JPH0222628A - エレクトロクロミックディスプレイ用高分子薄膜の製造方法 - Google Patents

エレクトロクロミックディスプレイ用高分子薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0222628A
JPH0222628A JP63172049A JP17204988A JPH0222628A JP H0222628 A JPH0222628 A JP H0222628A JP 63172049 A JP63172049 A JP 63172049A JP 17204988 A JP17204988 A JP 17204988A JP H0222628 A JPH0222628 A JP H0222628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
electrodes
polymer thin
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63172049A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nonobe
康宏 野々部
Shoji Yokoishi
章司 横石
Toru Onishi
徹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63172049A priority Critical patent/JPH0222628A/ja
Publication of JPH0222628A publication Critical patent/JPH0222628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えば自動者のウオーニングメーター、イル
ミネーション表示等への使用が期待されているエレクト
ロクロミックデイスプレィに関し、より具体的には電解
重合によるデイスプレィ用高分子薄膜の製造方法に関す
る。
〈従来の技術〉 物質に電圧を印加することにより、電極面あるいはその
近傍で起こる酸化・還元反応によって可逆的な光透過度
や色の変化を呈する現象(エレクトロクロミズム)を利
用したエレクトロクロミックデイスプレィが最近注目を
集めており、その実用化に向けて色調、鮮明度、応答速
度、耐久性などに関し改良が進められている。
エレクトロフトミックデイスプレィには、例えば特開昭
63−18:l:14号に開示されているようなWOコ
等を用いるものもあるか、有機高分子薄膜を発色させる
ものの方が利点が多い。
従来より、エレクトロクロミック発色層となる上記高分
子薄膜を製造するには、第2図に示すように、電解質と
酸化重合性物質を溶媒に溶かして得られた電解液13中
に析出電極11及び対向電極12を平行に浸漬した状態
で、両電極11.12間にリード線14.14を通じて
電圧な印加もしくは一定電流を通電することによって、
析出電極11に高分子薄膜を形成させるという方法で行
なわれてきた。
〈発明が解決しようとする課題〉 この高分子薄膜の製造方法によれば、膜厚の均一性の点
では不十分で、この部分的に膜厚の異なる高分子薄膜を
用いたエレクトロクロミックデイスプレィでは、表示面
の部位別に応答速度の違い、色変化の違いが生じ、問題
となる。これは面積がより大きな高分子薄膜はど顕著で
ある。この膜厚のバラツキを小さくするために、本発明
者らは先に、対向電極の面積を析出電極の面積より相対
的に大きくして膜を形成させることを提案した(特開昭
62−290896号公報参照)、シかしながら、電極
上部のリード線接続端側はど高分子膜が厚く形成され、
他端側はと膜が形成されにくいという傾向があり、今だ
満足すべき均一厚さの高分子薄膜は得られていない。
本発明は上記問題点を解決することを目的として為され
たものであり、その解決しようとする課題は、エレクト
ロクロミックデイスプレィ用高分子薄膜をより均一の厚
さに製造できる方法を提供することである。
く課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための本発明のエレクトロクロミッ
クデイスプレィ用高分子薄膜の製造方法は、酸化重合性
物質及び電解質を含む溶液中に、リード線接続端側を他
端側よりも大きく離して析出電極と対向電極を浸漬し、
両電極間に電圧を印加する(電流を通じる)ことを特徴
とする特に好ましい実施態様として、析出電極と対向電
極を、 0.6≦ −≦0.8 (式中、Aは上記両電極のリード線接続部に最も近い部
分どうし間の距離、Bは上記両電極のリード線接続部に
最も遠い部分どうし間の距離を表わす) となる条件のもとに、酸化重合性物質及び電解質を含む
溶液中に配置させた状態で、上記両電極間に電圧を印加
することを特徴とするエレトロクロミックディスプレイ
用高分子薄膜の製造方法か挙げられる。
酸化重合性物質及び電解質を含む溶液としては、炭酸プ
ロピレン、ベンゾニトリル、アセトニトリル等の溶媒に
、チオフェン、ビロール、メチルチオフェン等の酸化重
合性物質及びリチウムテトラフルオロボレート(LiB
F4)、過塩素酸リチウム(LiC1O<)、テトラエ
チルアンモニウムテトラフルオロボレート(Et4N−
BF4)等の電解質を溶かした液、或は硫酸や塩酸等の
水溶液にアニリンを溶かした液等が挙げられる。
析出電極としては、ガラス基板等の透明基板上にI T
 O(Indium Tin 0xide)膜、白金蒸
着膜等の透明導電膜をスパッタリング、蒸着等により形
成させたものを用いることができる。対向電極としては
、不活性金属である金、白金、アルミニウム、ニッケル
板を用いることができる。
両電極間の距離は、上記したようにリード線接続部(リ
ード端子)に近い位置ては大きく、遠い位置では小さく
するが、近い位置での距離は遠い位置での距離の1.2
〜1.7倍程度がよく、各電極中心部間の距離は通常5
〜30m m程度である。
両電極間に印加する電圧は1〜20Vで、電流は1〜2
0mA/cm2程度でよい。析出電極を陽極、対向電極
を陰極にして電圧を印加することにより、酸化重合性物
質か電解酸化重合され、そのポリマーか析出電極に堆積
し高分子8膜となる。この高分子薄膜の厚さは通常0.
1〜o、s JLか好ましい。
〈作用〉 リード線接続端側を他端側よりも大きく離して析出電極
と対向電極を電解液に浸漬し、両電極間に電圧を印加す
ると均一な厚さの高分子薄膜が得られるのは、次の作用
によるものと考えられる。
電極にはそれ自体に電気抵抗があり、リート線接続部か
ら遠いところほど電流が流れ難くなる。
また、電極間距離を大きくすると、その間に介在する電
解液の量か多くなるだけ電気抵抗が増し電流が流れ難く
なる。したがって両電極間の距離を、リード線接続部に
近い位置で大きくし遠い位置で小さくすると、どの電流
経路においても“電極抵抗+電解液抵抗”がほぼ一定と
なり同程度の電流が流れるため、均一厚さの高分子薄膜
か形成される。
(実施例〉 以下、比較例とともに実施例を掲げて本発明のエレクト
ロクロミックデイスプレィ用高分子薄膜の製造方法を更
に詳しく説明する。
比較例 6cm四方のITOガラス(シート抵抗10Ω以下)を
析出電極として、アルミニウム板を対向電極として、相
対向させて電解液に浸漬した。その際これら2枚の電極
を、どこの部位でも電極間距離が10■Iとなるように
完全に平行にした。なお電解液は0.2Mのチオフェン
と1.0MのLiBF、を炭酸プロピレン中に溶解させ
たものである。両電極に1〜20mA/cm2の範囲内
の一定電流を通じ電気分解を行ったところ、第3図に示
すように析出電極11上に得られたポリチェニレン膜1
5は、リード線14接続端側で厚くなっており、最大5
000人から最小2000人までの膜厚バラツキかあっ
た。これに+1.5v→−1,5vの電圧を印加したと
ころ、膜厚か厚いところでは色が濃いうえに応答が鈍く
、薄いところではその逆となり、均一な駆動が行なえな
かった。
実施例1 第1図に示すように、析出電極lと対向電極2を、それ
らのリード端子の接続端側の距離(リート線4接続部に
最も近い部分1a、2a間の距離)が10mm、それら
の他端側の距II(リード線4接続部に最も遠い部分1
b、2b間の距離)か6請■となるように電解液3中に
配置する以外は比較例と同様にして、電解重合を行った
。得られたポリチェニレン膜は全体にわたって均一厚さ
に形成されており最大3200人、最小2800人であ
った。該ポリチェニレン膜は印加電圧変化によって赤0
青間を種々の色を呈しながら変化するが、その色変化に
ムラかなく、どの部位でも同時応答し、良好なエレクト
ロミズムを示した。
実施例2 析出電極と対向電極間の距離を変化させる以外は実施例
1と同様に操作する。ここでは、リート端子の接続端側
の距離(la、2a間の距離)を絶えず10s■と一定
にしたままで下端間圧@ (lb、2b間の距離)をl
〜Iomsの範囲で様々に変化させ、ポリチェニレン膜
の形成に対する影響を調べた。
両電極の下端間距離と膜厚バラツキ(最大厚と最小厚の
差)の関係を第4図に示す。鎖国から解るように、両電
極間の下端距離が6〜8■鵬で、膜厚にバラツキの少な
いポリチェニレン膜が得られた。
〈発明の効果〉 本発明の製造方法によれば、析出電極上ての電流分布の
バラツキが減少し、析出電極面上により一層均−な高分
子薄膜が形成される。
したかって、この均一な高分子薄膜を用いれば、発色ム
ラ、応答ムラ等の致命的な欠点か無い良好なエレクトロ
クロミックデイスプレィを作製することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で使用された高分子薄膜製造用
の電解液槽を示す断面図、 第2図は従来使用されていた電解液槽を示す図、 第3図は従来方法で得られた高分子薄膜を示す断面図、 第4図は他の実施例に係る試験で得られた円電極下端間
距離と膜厚バラツキの関係を示すグラフである。 図中: 1・・・析出電極、 3・・・電解液 2・・・対向電極 4・・・リード線 特許出願人 トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸化重合性物質及び電解質を含む溶液中に、リード線接
    続端側を他端側よりも大きく離して析出電極と対向電極
    を浸漬し、両電極間に電圧を印加することを特徴とする
    エレトロクロミックディスプレイ用高分子薄膜の製造方
    法。
JP63172049A 1988-07-11 1988-07-11 エレクトロクロミックディスプレイ用高分子薄膜の製造方法 Pending JPH0222628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172049A JPH0222628A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 エレクトロクロミックディスプレイ用高分子薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63172049A JPH0222628A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 エレクトロクロミックディスプレイ用高分子薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222628A true JPH0222628A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15934587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63172049A Pending JPH0222628A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 エレクトロクロミックディスプレイ用高分子薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124833A (en) Electrochromic system with less than 30 seconds switching time
US4009936A (en) Electrochromic display device free of liquid components
JPH0676940U (ja) 透明エレクトロクロミック物品
JP2605382B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPS6252845B2 (ja)
JP3041822B2 (ja) エレクトロクロミック装置および使用方法
JPH0127158B2 (ja)
JPH0222628A (ja) エレクトロクロミックディスプレイ用高分子薄膜の製造方法
US5760945A (en) Device and method for light modulation
JPS63157132A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS62295031A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP4506171B2 (ja) 電気化学調光装置及びその製造方法
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH01300228A (ja) 電解重合による高分子薄膜の形成方法
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS62290896A (ja) ポリマ−薄膜の製造方法
KR20030040653A (ko) 일렉트로크로믹 디스플레이 소자의 카운터 전극용리튬티타늄 옥사이드 필름의 제조방법 및 그에 의해제조된 필름
JP2569439B2 (ja) 反射型エレクトロクロミック素子の製造法
JPH0371112A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS638889Y2 (ja)
JPH0371113A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0339724A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6151131A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPH0352554B2 (ja)
JPS62150233A (ja) エレクトロクロミツク表示素子