JPH0372328A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JPH0372328A
JPH0372328A JP1207950A JP20795089A JPH0372328A JP H0372328 A JPH0372328 A JP H0372328A JP 1207950 A JP1207950 A JP 1207950A JP 20795089 A JP20795089 A JP 20795089A JP H0372328 A JPH0372328 A JP H0372328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
layer
electrolyte
apparent density
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207950A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsuoka
秀樹 松岡
Satoru Hashimoto
哲 橋本
Hiroshi Kagechika
影近 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP1207950A priority Critical patent/JPH0372328A/ja
Publication of JPH0372328A publication Critical patent/JPH0372328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はエレクトロクロミック素子に関し、特に応答
性に優れたエレクトロクロミック素子に関するものであ
る。
[従来の技術] エレクトロクロミック(以下ECと略称する)素子は電
気化学反応に伴って色が可逆的に変化するEC材料を発
色体として用いた非発光型の表示素子である。EC素子
に関しては、真空23[11](1980年)真空協会
P、503−514の文献にa−WO3膜のエレクトロ
クロミック特性と表示素子への応用°と題する解説論文
が開示されている。
EC素子の発色/消色の原理は、例えばEC材料として
酸化タングステンWO3を用いた場合、次に示す(1)
式で説明されている。
x M ” + x e −+ W O3=M x W
 O3・・・(1) (1)式において、MはH,Li、Na、になどである
。上記のWO3は現在代表的なEC材料であり、この物
質はHやLl  などの正イオンとともに電子も通す混
合導電体である。(1)式の反応において、電解質中で
WO3をカソード側にして電圧を印加するとWO3に正
イオン(M  )が注入されて青色(タングステンブロ
ンズと呼ばれる)を示す。そして逆にW Oaをアノー
ド側にして電圧を印加するとWO3中の正イオンが電解
質に戻り消色する。換言すれば、WO3の電解還元を行
うとM+がWO3中に潜り込んで電気的中性を保ちM 
x W Oが生成する。WO3は無色であるが、M x
 W Oaは青色であるので電解還元によって発色させ
ることができる。逆に電解酸化すると無色のWO3に戻
る。つまり表示素子に適用した場合、電圧を印加するこ
とにより書き込み/消去あるいは発色/消色を繰返して
行うことができる。
この表示法は液晶などの非発光材料と類似するが、大き
く異なる点は一旦発色したら逆電圧をかけない限り表示
がそのまま残るという利点がある。
また、EC素子は美しい見やすい色の表示素子として定
評がある。このような特長をもつEC素子は受光型の表
示素子、メモリ素子、あるいは調光材料などへの応用分
野が考えられている。
第2図は従来のEC素子の一基本構成を示す模式的な断
面図である。図において、1aは透明なガラス基板であ
り、1bはガラス基板1aの面に成膜した透明電極であ
り、ガラス基板1aと透明電極1bとで発色電極を構成
している。2aは透明電極1b上に形成したEC材料か
らなるEC物質層で、例えば非晶質WO3(a−WO3
と称される)を用いて発色体を形成している。6は透明
電極lb上のEC物質層2aによる表示パターン膜を形
成するために設けた分離用の絶縁膜である。
一方、ガラス基板1aと対向するガラス基板3a上にも
透明電極3bが形成され、通常は透明電極3b上には図
示しない対向電極膜が形成されていて、ガラス基板3 
a s透明電極3bとともに対向電極を構成している。
そして、上述の発色電極と対向電極はシールを兼ねたス
ペーサ5で等間隔に配設され、これらが形成する空間部
分に電解質4が密封されている。
以上が従来からのEC素子の基本構成であるが、発色電
極及び対向電極と電解質4とにより一単位素子分の電解
槽が構成される。この場合、透明電極1b、3bからそ
れぞれ図示しない電極端子を取り出すことにより、発色
電極及び対向電極を任意に一対のアノード(正極)及び
カソード(負極)として使用することができるようにな
っている。
実際の発色/消色の動作については前述した通りである
なお、以上は従来のEC素子の基本的事項と素子の一般
的な説明であるが、実際には下記文献に示されるように
動作時の応答性をよくするなどの目的で種々の改良を加
えたものが開示されている。
(イ)特開昭54−158249号公報(ロ)特開昭5
4−160256号公報(ハ)特開昭60−84574
号公報 上記文献についての技術内容の説明は省略するが、これ
らに共通する従来の技術は、EC物質層の形成において
、EC物質層の見かけ密度を下げて、EC物質層を多孔
性のものとすることにより、発色に寄与する正イオンの
EC物質層中で拡散を容易にしたことを特徴としている
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のEC素子は一般的に応答性が不十分
であり特に発色時の応答性がよくないという課題があっ
た。この点に関して、上記の文献に示されているように
EC物質層を種々の手段を用いて多孔性のものとするな
どの改良提案がなされているが、これらはいずれも発色
/消色の応答性は改善されるが、単位膜厚当りの吸光度
が減少するため、十分な発色を確保するためには膜厚を
厚くする必要があり薄型化の観点からは不都合であった
この発明はこのような課題を解決するためになされたも
ので、EC物質層に改良を加えることにより応答性の優
れたEC素子を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係るEC素子は、一対の電極が電解質を介し
て対向し少なくとも一方の電極の対向面に形成された非
晶質(アモルファス)のEC物質層が非晶質体の二層構
造になっていて、その電解質に接する側すなわち上層の
見かけ密度を下層の見かけ密度より小さくし、多孔性を
強めたものとしたものである。
[作用] この発明においては、EC素子の発色体となるEC物質
層を二層構造とし、電解質に面する部分すなわち上層を
下層より見かけ密度の小さいものとしたから、この上層
の部分は多孔性のものとなり表面積が増大する。このた
め電解質から発色に寄与する正イオンがEC物質層に注
入され易くなり発色/消色の応答が早くなる。そして、
下層は通常の密度を有するEC物質層又はそれに近い状
態で形成されるから、多孔性の単相膜に比較して発光時
の吸光度の低下をきたすことはなくなる。
[実施例] 第1図はこの発明によるEC素子の一実施例の基本構成
を第2図の従来例よりさらに簡略して示した模式説明図
である。図において、11は発色電極、12は発色電極
の表面に形成した第−EC物質層、13はその上に形成
させた見かけ密度が第−EC物質層13より小さい上層
の第二EC物質層、14は対向電極である。発色電極1
1及び対向電極t4の内側面には第2図の従来例で示し
た透明電極−のそれぞれlb、3bが形成されているが
、図示は省略している。第−EC物質層12及び第二E
C物質層13が設けられた発色電極11と対向電極14
とはスペーサ16を介して対向しており、これらの部材
が形成する空隙部に電解質15がスペーサ16によりシ
ールされて封入されている。
発色電極11には前述のようにITOと呼ばれているイ
ンジウム錫酸化物などの透明導電膜がコーティングされ
たガラス(透光型表示用)、あるいは金属板(反射型表
示用)などが用いられる。第−EC物質層12及び第二
EC物質層13の形成は例えば真空蒸着、スパッタリン
グ、イオンブレーティングなどのドライプロセス、ある
いは各種の湿式プロセスによって行われる。対向電極1
4は発色電極11と同様な透明導電膜付きのガラス、あ
るいは白金などの金属が用いられる。電解質15はアル
カリ金属塩を含んだ非水溶媒に溶解したものや硫酸等の
酸などの液体電解質や各種のイオン伝導体からなる固体
電解質が使用可能である。第−EC物質層12及び第二
EC物質層13及び電解質15はスペーサ16によって
外界からシールされている。
なお、前述の第−EC物質層12及び第二EC物質層(
3は第二EC物質層の方が見かけ密度が小さくなるよう
に形成されるが、このような二層構造のEC物質層は次
に示すような実験事実をもとにして、例えばWO3薄膜
の密度又は傾斜性の制御ができることを利用したもので
ある。すなわち、あらかじめインジウム錫酸化物(IT
O)をコーティングしであるシート抵抗10Ω/口(口
はC−の慣用記号)の透明導電性ガラスを基板とし、7
×10=Torrの真空中で、WO3を電子線加熱によ
り蒸着速度100人/秒、及び20人/秒で蒸発させて
成膜する。それぞれの蒸着速度で得られた二種のWO3
薄膜の表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、表面
にみられる微小粒の粒径は20人/秒で成膜した試料(
WO3薄膜)は100人/秒で成膜した試料の2倍の大
きさになっていることがわかり、相対的により多孔質に
なっていることがわかった。つまり同一のEC材料で、
蒸着速度をおそくして得られ膜の方が早くしたものより
膜の密度を小さくすることのできる制御方法が見出され
たもので、この手法を用いることによって見かけ密度の
異なる二層構造のEC物質層の形成が可能である。なお
、上記の形成方法で得られるWO3薄膜は、電子線回折
又はX線回折などによる構造解析の結果から、非晶質(
アモルファス)であることが確認されている。
以下、この発明による一実施例をEC材料にWO3を用
いた場合について説明する。まず、あらかじめインジウ
ム錫酸化物(ITO)をコーティングしであるシート抵
抗10Ω10の透明導電性ガラスの基板を発色電極11
とし、はじめに7×10=Torrの真空中で、この基
板にWO3を電子線加熱により蒸着速度100人/秒で
蒸着させて非晶質のW Oa薄膜からなる第−EC物質
層12を成膜し、さらにその上に蒸着速度20人/秒で
WO3を蒸着させることにより非晶質のWO3薄膜から
なる第二EC物質層(3を成膜した。
第−EC物質層12及び第二EC物質層13を有する発
色電極11を表示極、白金を対向電極14とし、電解質
L5にI M L iCD O4/プロピレンカーボネ
ート溶液を用いてEC素子を作製した。このEC素子を
印加電圧2.5vで発色させ、このEC素子の波長85
0nmにおける光の透過率の時間変化を測定したところ
、透過率が発色前の2分の1になるのに要した時間がW
O3単相膜の場合と比べて約85%になり、応答性の向
上が確認された。
なお、EC材料としてWO3の代りにM o Oa、及
びWOとM o Oaとの混合物を用い、上記実絶倒と
同様な形成法によって上層の密度を小さくした二層構造
のEC物質層を用いてEC素子を作製したものもM o
 Osの単相膜又はWO3とM o Oaとの混合膜を
用いたEC素子よりも、上記実施例と同様に、優れた応
答性を示した。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、EC素子のEC物質層
が同質のアルモファスのEC材料からなる二層構造にな
っていて、電解質と接する側の上層の見かけ密度が下層
の見かけ密度より小さいようになっているので、発色時
の単位膜厚当りの吸光度の低下を極力避けながら発色/
消色時の応答性が優れたEC素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すEC素子の基本構成
を示す模式説明図、第2図は従来のEC素子の一構成を
示す模式断面図である。 図において、11は発色電極、12は第−EC物質層、
13は第二EC物質層、t4は対向電極、15は電解質
、16はスペーサである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の電極が電解質を介して対向し、少くとも一
    方の電極の対向面に非晶質のエレクトロクロミック物質
    層を有するエレクトロクロミック素子において、前記エ
    レクトロクロック物質層が非晶質の二層構造からなり、
    前記電解質に接する側の上層の見かけ密度が下層の見か
    け密度より小さいことを特徴とするエレクトロクロミッ
    ク素子。
  2. (2)エレクトロクロミック物質層を形成するエレクト
    ロクロミック物質が酸化タングステン及び酸化モリブデ
    ンのうちの少くとも一種であることを特徴とする請求項
    1記載のエレクトロクロミック素子。
JP1207950A 1989-08-14 1989-08-14 エレクトロクロミック素子 Pending JPH0372328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207950A JPH0372328A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 エレクトロクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207950A JPH0372328A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 エレクトロクロミック素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372328A true JPH0372328A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16548224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207950A Pending JPH0372328A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 エレクトロクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372328A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534162A (ja) * 2003-11-19 2007-11-22 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子
KR20140098543A (ko) * 2013-01-31 2014-08-08 홍찬영 장신구용 체인 소재 및 그 제조 방법
WO2022210269A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 日東電工株式会社 エレクトロクロミック素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534162A (ja) * 2003-11-19 2007-11-22 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド 多孔状基板上にパターン電極をコンタクトさせる方法とその素子
KR20140098543A (ko) * 2013-01-31 2014-08-08 홍찬영 장신구용 체인 소재 및 그 제조 방법
WO2022210269A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 日東電工株式会社 エレクトロクロミック素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3840288A (en) Electrochromic display having electro-catalyst
US7508009B2 (en) Electrochromic device based on nanocrystalline materials
JPH0676940U (ja) 透明エレクトロクロミック物品
JPS6252845B2 (ja)
US5099356A (en) Electrochromic device with an electrolyte comprising a lithium salt and a sodium salt
US4303310A (en) Electrochromic display device
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6033255B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0371112A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH022526A (ja) 新規なエレクトロクロミツク装置
JPH0339724A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0371113A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0128927B2 (ja)
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0373933A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0342635A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0339723A (ja) エレクトロクロミック素子
CA1265603A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
JP2501553B2 (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61103982A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61239227A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS5944708A (ja) 透明電極の形成方法
JPS617380A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0128928B2 (ja)