JPH0373933A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JPH0373933A
JPH0373933A JP1209678A JP20967889A JPH0373933A JP H0373933 A JPH0373933 A JP H0373933A JP 1209678 A JP1209678 A JP 1209678A JP 20967889 A JP20967889 A JP 20967889A JP H0373933 A JPH0373933 A JP H0373933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
electrolyte
material layer
tungsten
electrochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1209678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsuoka
秀樹 松岡
Satoru Hashimoto
哲 橋本
Hiroshi Kagechika
影近 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP1209678A priority Critical patent/JPH0373933A/ja
Publication of JPH0373933A publication Critical patent/JPH0373933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はエレクトロクロミック素子に関し、特に長寿
命のエレクトロクロミック素子に関するものである。
[従来の技術] エレクトロクロミック(以下ECと略称する)素子は電
気化学反応に伴って色が可逆的に変化するEC材料を発
色体として用いた非発光型の表示素子である。EC素子
に関しては、真空23[11](1980年)真空協会
P、503−514の文献に’a −WO3膜のエレク
トロクロミック特性と表示素子への応用”と題する解説
論文が開示されている。
EC素子の発色/消色の原理は、例えばEC材料として
酸化タングステンWO3を用いた場合、次に示す(1〉
式で説明されている。
xM”+xe″″+W O” 5M x W Oa・・
・(1) (1)式において、MはH,Li、Na、になどである
。上記のWO3は現在代表的なEC材料であり、この物
質はH!L1 などの正イオンとともに電子も通す混合
導電体である。(1)式の反応において、電解質中でW
O3をカソード側にして電圧を印加するとWO3に正イ
オン(M  )が注入されて青色(タングステンブロン
ズと呼ばれる)を示す。そして逆にWO3をアノード側
にして電圧を印加するとWO3中の正イオンが電解質に
戻り消色する。換言すれば、WO8の電解還元を行うと
M がWO3中に潜り込んで電気的中性を保ちM x 
W Oが生成する。WO3は無色であるが、M x W
 Oaは青色であるので電解還元によって発色させるこ
とができる。逆に電解酸化すると無色のWO3に戻る。
つまり表示素子に適用した場合、電圧を印加することに
より書き込み/消去あるいは発色/消色を繰返して行う
ことができる。
この表示法は液晶などの非発光材料と類似するが、大き
く異なる点は一旦発色したら逆電圧をかけない限り表示
がそのまま残るという利点がある。
また、EC素子は美しい見やすい色の表示素子として定
評がある。このような特長をもつEC素子は受光型の表
示素子、メモリ素子、あるいは調光材料などへの応用分
野が考えられている。
第2図は従来のEC素子の一基本構成を示す模式的な断
面図である。図において、1aは透明なガラス基板であ
り、1bはガラス基板1aの面に成膜した透明電極であ
り、ガラス基板1aと透明電極1bとで発色電極を構成
している。2aは透明電極1b上に形成したEC材料か
らなるEC物質層で、例えば非晶質W O(a  W 
Oaと称される)を用いて発色体を形成している。6は
透明電極1b上のEC物質層2aによる表示パターン膜
を形成するために設けた分離用の絶縁膜である。
一方、ガラス基板1aと対向するガラス基板3a上にも
透明電極3bが形成され、通常は透明電極3b上には図
示しない対向電極膜が形成されていて、ガラス基板3 
a s透明電極3bとともに対向電極を構成している。
そして、上述の発色電極と対向電極はシールを兼ねたス
ペーサ5で等間隔に配設され、これらが形成する空間部
分に電解質4が密封されている。
以上が従来からのEC素子の基本構成であるが、発色電
極及び対向電極と電解質4とにより一単位素子分の電解
槽が構成される。この場合、透明電極1b、3bからそ
れぞれ図示しない電極端子を取り出すことにより、発色
電極及び対向電極を任意に一対のアノード(正極)及び
カソード(負極)として使用することができるようにな
っている。
実際の発色/消色の動作については前述した通りである
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のEC素子は、発色/消色の繰り返し
によりEC物質が電解質中へ溶解し、初期の発色/消色
特性が次第に劣化していくことが知られている。すなわ
ち、発色/消色の繰り返しによって、EC物質層中の例
えばWO3が次第に電解質中に溶解してしまうことがあ
る。これはWO3中に不可避的に存在する水分に起因す
るW−0−Hが電解質と反応することにより生ずるもの
と考えられている。その対策としてWO3膜の表面にS
 io 2などの保護膜を形成すれば、WO3の溶解を
防止することができる。ところが、その場合にはS I
 O2などの保護膜が発色に寄与する正イオンの移動に
対してバリア層として働くことになるので発色/消色特
性が悪化することになる。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので保護膜を用いることなく長寿命のEC素子を提供
することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係るEC素子は、EC素子の発色体を構成す
るEC物質層を、酸化タングステンWO3からなる下層
と、タングステンより酸化物の自由生成エンタルピーの
大きな金属酸化物又は非金属酸化物、あるいは金属酸化
物と非金属酸化物の混合物を添加したWO3からなる上
層(電解質に接する側のEC物質層)との二層構造とし
たものである。この場合、この上層に添加したタングス
テンより酸化物の自由生成エンタルピーの大きな金属酸
化物はCr O1AI203の少く3 とも一種であり、非金属酸化物はS i O2である。
この場合添加物の含有量はWO3に対して0.1〜30
原子%とするのが望ましい。
[作用] この発明においては、EC素子のEC物質層をWO3か
らなる下層とタングステンより酸化物の自由生成エンタ
ルピーの大きい金属酸化物又は非金属酸化物を少くとも
一種WO3に添加した上層との二層構造としたから、こ
の上層が前述のようなEC素子の発色/消色の繰り返し
によりWO3が電解質化に溶解してしまうという現象に
対する保護膜として機能するようになる。すなわち、こ
のようにして形成した保護膜中にはWO3に付随するW
−0−Hという構造をとり得るサイトが、タングステン
より酸化物の自由生成エンタルピーの大きな金属又は非
金属の酸化物の金属又は非金属と結合するためW−0−
Hという構造が存在しなくなる。そのため、発色/消色
を繰り返してもWO3が電解質と反応しないので、WO
3が電解質中に溶出しなくなる。
[実施例] 第1図はこの発明によるEC素子の一実施例の基本構成
を第2図の従来例よりさらに簡略して示した模式説明図
である。図において、11は発色電極、12は発色電極
11の内面に形成したWO3からなる第−EC物質層、
13は第−EC物質層12上に形成した上層の第二EC
物質層であり、タングステンより酸化物の自由生成エン
タルピーの大きな金属又は非金属の酸化物を添加したW
O3で構成されている。第二EC物質層13は電解質1
5を介して対向電極14に対向して配置されており、第
−EC層12、第二EC層13及び電解質15の側面に
はスペーサ1Bが設けられて電解質15をシールするよ
うになっている。
発色電極11には前述のようにITOと呼ばれているイ
ンジウム錫酸化物などの透明導電膜がコーティングされ
たガラス(透光型表示用)、あるいは金属板(反射型表
示用)などが用いられる。第−EC物質層12及び第二
EC物質層13の形成は例えば真空蒸着、スパッタリン
グ、イオンブレーティングなどのドライプロセス、ある
いは各種の湿式プロセスによって行われる。対向電極1
4は発色電極11と同様な透明導電膜付きのガラス、あ
るいは白金などの金属が用いられる。電解質15はアル
カリ金属塩を含んだ非水溶媒に溶解したものや硫酸等の
酸などの液体電解質や各種のイオン伝導体からなる固体
電解質が使用可能である。第−EC物質層12及び第二
EC物質層13及び電解質15はスペーサ16よって外
界からシールされている。
以下、この発明の代表的な実施例をEC材料にWO3を
用いた場合につい説明する。まず、あらかじめインジウ
ム錫酸化物(ITO)をコーティングしであるシート抵
抗1007口の透明導電性ガラスの基板を発色電極11
とし、7 X 10−’Torrの真空中で、はじめに
、WO3を電子線加熱により蒸発させて主発色体として
第−EC物質層12を発色電極ll上に底膜した。次に
、この第−EC物質層12上に上層として、WOと51
02(非金属酸化物)を電子線加熱によりそれぞれ別の
るつぼから蒸発させてWO−8iO2薄膜からる第二E
3 C物質層(3を成膜した。このようにして第−EC物質
層12、第二EC物質層13が形成された発色電極11
を表示極、白金を対向電極14とし、電解質15に0.
1Nの希硫酸を用いてEC素子を作製した。
このEC素子について、印加電圧2.5V、発色時間/
消色時間がそれぞれ180秒という条件で発色/消色の
繰り返し試験を行ったところ、EC素子の寿命がWO3
単相膜をEC物質層する従来のEC素子に比して約2倍
に向上した。
以上の実施例のほか、第二EC物質層t3を形成すると
きWO3に添加するタングステンより酸化物の自由生成
エンタルピーの大きい酸化物をCr  O又はAf12
03の金属酸化物とした場3 合も上記実施例と同様の優れた寿命特性が得られた。
なお、上記の第二のEC物質層13のWO3の添加物は
WO3の発色作用を妨害しないもので、かつタングステ
ン(W)より酸化物の自由生成エンタルピーの大きい金
属酸化物あるいは非金属酸化物であればよく、またそれ
らの二種以上の混合物であっても同様の長寿命特性が得
られる。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によればEC素子の発色体となる
EC物質層をWO3からなる第−EC物質層とWO8に
ダンゲステンより酸化物の自由生成エンタルピーの大き
な金属又は非金属の酸化物の単体又は混合物を添加した
第二EC物質層とからなる二層構造としたので、第二E
C物質層が保護膜となって、発色/消色の繰り返しによ
るWO3の電解質への溶出を防止するので、EC素子の
長寿命化が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すEC素子の基本構成
を示す模式説明図、第2図は従来のEC素子の一構成を
示す模式断面図である。 図において、tiは発色電極、12は第−EC物質層、
13は第二EC物質層、14は対向電極、15は電解質
、1Bはスペーサである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の電極が電解質を介して対向し、少なくとも
    一方の電極の内側の面にエレクトロクロミック物質層が
    設けられているエレクトロクロミック素子において、前
    記エレクトロクロミック物質層が、前記電解質と接する
    側がタングステンより酸化物の自由生成エンタルピーの
    大きな金属酸化物の少くとも一種を添加した酸化タング
    ステンで形成された上層と、酸化タングステンで形成さ
    れた下層とからなる二層構造をもつことを特徴とするエ
    レクトロクロミック素子。
  2. (2)一対の電極が電解質を介して対向し、少なくとも
    一方の電極の内側の面にエレクトロクロミック物質が設
    けられているエレクトロクロミック素子において、前記
    エレクトロクロミック物質層が、前記電解質と接する側
    がタングステンより酸化物の自由生成エンタルピーの大
    きな非金属酸化物の少くとも一種を添加した酸化タング
    ステンで形成された上層と、酸化タングステンで形成さ
    れた下層とから成る二層構造をもつことを特徴とするエ
    レクトロクロミック素子。
  3. (3)一対の電極が電解質を介して対向し、少なくとも
    一方の電極の内側の面にエレクトロクロミック物質層が
    設けられているエレクトロクロミック素子において、前
    記エレクトロクロミック物質層が、前記電解質と接する
    側がタングステンより酸化物の自由生成エンタルピーの
    大きな金属酸化物及び非金属酸化物の少くとも一種を添
    加した酸化タングステンで形成された上層と、酸化タン
    グステンで形成された下層とからなる二層構造をもつこ
    とを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  4. (4)タングステンより酸化物の自由生成エンタルピー
    の大きな金属酸化物はCr_2O_3、Al_2O_3
    のうちの少なくとも一種であることを特徴とする請求項
    1又は3記載のエレクトロクロミック素子。
  5. (5)タングステンより酸化物の自由生成エンタルピー
    の大きな非金属酸化物はSiO_2であることを特徴と
    する請求項2又は3記載のエレクトロクロミック素子。
JP1209678A 1989-08-15 1989-08-15 エレクトロクロミック素子 Pending JPH0373933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209678A JPH0373933A (ja) 1989-08-15 1989-08-15 エレクトロクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209678A JPH0373933A (ja) 1989-08-15 1989-08-15 エレクトロクロミック素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0373933A true JPH0373933A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16576804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209678A Pending JPH0373933A (ja) 1989-08-15 1989-08-15 エレクトロクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0373933A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482216A (en) Solid state complementary electrochromic display devices
US3708220A (en) High conductivity electrolyte gel materials
US3840288A (en) Electrochromic display having electro-catalyst
JPS6252845B2 (ja)
US4240713A (en) Electrode barrier layer for hydrogen-colored electrochromic displays
US5099356A (en) Electrochromic device with an electrolyte comprising a lithium salt and a sodium salt
US4303310A (en) Electrochromic display device
JPH0373933A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS5852566B2 (ja) サンカカンゲンニヨル カギヤクハツシヨクセイヒヨウジセル
JP2910172B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS61223724A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0371112A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0339724A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6186733A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0371113A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0339723A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0342635A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2778044B2 (ja) 全固体型エレクトロクロミック表示素子
JPS6114496B2 (ja)
JPS61103982A (ja) エレクトロクロミツク素子
JP2989997B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2000214492A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS61239223A (ja) エレクトロクロミツク素子