JPH0371112A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JPH0371112A
JPH0371112A JP1206983A JP20698389A JPH0371112A JP H0371112 A JPH0371112 A JP H0371112A JP 1206983 A JP1206983 A JP 1206983A JP 20698389 A JP20698389 A JP 20698389A JP H0371112 A JPH0371112 A JP H0371112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring
electrode
oxide
material layer
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1206983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsuoka
秀樹 松岡
Satoru Hashimoto
哲 橋本
Hiroshi Kagechika
影近 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP1206983A priority Critical patent/JPH0371112A/ja
Publication of JPH0371112A publication Critical patent/JPH0371112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はエレクトロクロミック素子に関し、特に応答
性の優れたエレクトロクロミック素子に関するものであ
る。
[従来の技術] エレクトロクロミック(以下ECと略称する)素子は電
気化学反応に伴って色が可逆的に変化するEC材料を発
色体として用いた非発光型の表示素子である。EC素子
に関しては、真空28[11](1980年)真空協会
P、503−514の文献にaWO3膜のエレクトロク
ロミック特性と表示素子への応用”と題する解説論文が
開示されている。
EC素子の発色/消色の原理は、例えばEC材料として
酸化タングステンWO3を用いた場合、次に示す(1)
式で説明されている。
xM” 十x e−+WO3=MxWOa・・・(1) (1)式において、MはH,Li、Na、になどである
。上記のWO3は現在代表的なEC材料であり、この物
質はH+やLi+などの正イオンとともに電子も通す混
合導電体である。(1〉式の反応において、電解質中で
WO3をカソード側にして電圧を印加するとWO3に正
イオン(M+)が注入されて青色(タングステンブロン
ズと呼ばれる)を示す。そして逆にWO3をアノード側
にして電圧を印加するとWO3中の正イオンが電解質に
戻り消色する。換言すれば、WO3の電解還元を行うと
M+がWO3中に潜り込んで電気的中性を保ちM x 
W Oが生成する。WO3は無色であるが、M x W
 Oaは青色であるので電解還元によって発色させるこ
とができる。逆に電解酸化すると無色のWO3に戻る。
つまり表示素子に適用した場合、電圧を印加することに
より書き込み/消去あるいは発色/消色を繰返して行う
ことができる。
この表示法は液晶などの非発光材料と類似するが、大き
く異なる点は一旦発色したら逆電圧をかけない限り表示
がそのまま残るという利点がある。
また、EC素子は美しい見やすい色の表示素子として定
評がある。このような特長をもつEC素子は受光型の表
示素子、メモリ素子、あるいは調光材料などへの応用分
野が考えられている。
第2図は従来のEC素子の一基本構成を示す模式的な断
面図である。図において、1aは透明なガラス基板であ
り、1bはガラス基板1aの面に成膜した透明電極であ
り、ガラス基板1aと透明電極1bとで発色電極を構成
している。2aは透明電極lb上に形成したEC材料か
らなるEC物質層で、例えば非晶質WO3(a−WO3
と称される)を用いて発色体を形成している。6は透明
電極1b上のEC物質層2aによる表示パターン膜を形
成するために設けた分離用の絶縁膜である。
一方、ガラス基板1aと対向するガラス基板3a上にも
透明電極3bが形成され、通常は透明電極3b上には図
示しない対向電極膜が形成されていて、ガラス基板3 
a s透明電極3bとともに対向電極を構成している。
そして、上述の発色電極と対向電極はシールを兼ねたス
ペーサ5で等間隔に配設され、これらが形成する空間部
分に電解質4が密封されている。
以上が従来からのEC素子の基本構成であるが、発色電
極及び対向電極と電解質4とにより一単位素子分の電解
槽が構成される。この場合、透明電極1b、3bからそ
れぞれ図示しない電極端子を取り出すことにより、発色
電極及び対向電極を任意に一対のアノード(正極)及び
カソード(負極)として使用することができるようにな
っている。
実際の発色/消色の動作については前述した通りである
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のEC素子は(イ)色が鮮やかで視野
角特性に優れ、(ロ)メモリ効果を有することなど液晶
素子などに比べ優れた特長をもつが、反面応答性が不十
分であり、特に発色時の応答性がよくなかったという課
題がある。この問題は今後EC素子が実用に供しうる表
示素子とするための解決しておかねばならない大きな課
題の一つの因子と考えられている。
この発明は上述のような課題を解決するためになされた
もので発色体となるEC物質層の物質を改良することに
より応答性の優れたEC素子を提供することを目的とす
るものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係るEC素子は酸化タングステン又は酸化モ
リブデンの単体やあるいはこれらの混合物に例えばIn
2O3,SnO2のうちの少くとも一種の電子伝導性の
酸化物を添加した物質を発色体として構成したものであ
る。
[作用] この発明においては、従来のEC物質として用いられる
酸化タングステン又は酸化モリブデン、あるいはその混
合物に電子伝導性の酸化物を添加するから、EC材料の
電子伝導度を増大させ、ひいては発色/消色の応答性が
高められる。
[実施例] 第1図はこの発明によるEC素子の一実施例の基本構成
を第2図の従来例よりさらに簡略して示した模式説明図
である。図において、1は発色電極、2は発色電極1の
内面に形成したEC物質層、3は対向電極である。発色
電極1及び対向電極3の内面には第2図の従来例で示し
た透明電極のそれぞれlb、3bが形成されているが、
図示は省略している。EC物質層2が設けられた発色電
極1と対向電極3とはスペーサ5を介して対向しており
、これらの部材が形成する空隙部に電解質4がスペーサ
5によりシールされて封入されている。
発色電極1には前述のようにITOと呼ばれているイン
ジウム錫酸化物などの透明導電膜がコ−ティングされた
ガラス(透光型表示用)、あるいは金属板(反射型表示
用)などが用いられる。EC物質層2の形成は例えば真
空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティングなどの
ドライプロセス、あるいは各種の湿式プロセスによって
行われる。対向電極3は発色電極1と同様な透明導電膜
付きのガラス、あるいは白金などの金属が用いられる。
電解質4はアルカリ金属塩を含んだ非水溶媒に溶解した
ものや硫酸等の酸などの液体電解質や各種のイオン伝導
体からなる固体電解質が使用可能である。EC物質層2
及び電解質4はスペサ5によって外界からシールされて
いる。
以下、この発明の代表的な実施例として、母材(添加前
)のEC材料をWO3とし、電子伝導性のS n O2
(酸化錫)を母材に添加したEC素子について説明する
つぎに、あらかじめITOをコーティングして形成した
シート抵抗1007口(口はcd)の透明電極(第2図
のla)を有する透明導電性ガラスの基板を用意する。
ついで、7 X 106Torrの真空中で、WOとS
 n O2とをそれぞれ別のるつぼから電子線加熱によ
り同時に所定の蒸発率で蒸発させて、上述のガラス基板
(発色電極1)上に蒸着しW OS n O2薄膜から
なるEC物質層2を成膜した。このW OS n O2
薄膜のS n O2の含有量は0.3〜20原子%の範
囲内が好ましいが、0.1〜30原子%の範囲まで使用
可能である。
このW OS n O2薄膜からなるEC物質層2を表
示電極、白金板を対向電極3として、電解質4にはIM
(モル)のL iC,Q O,a /プロピレンカーボ
ネート溶液を用いてEC素子を作製した。
この場合L iCfl O4はプロピレンカーボネート
(PCともいう)電解液の支持電解質として使用される
ものである。すなわち、この実施例のようにプロピレン
カーボネートを電解液として用いた場合、(1)式に示
したEC反応に直接関与するのは支持電解質のLi+で
ある。
上記のようにして作製したEC素子に対して、印加電圧
2.5V、印加時間180秒の条件で、発色−消色→発
色の試験を行ない、表示極すなわちEC物質層2の光学
密度を測定した。2回目の発色後と成膜のままのときの
波長800nmにおける単位膜厚当りの光学密度(吸光
度に相当するもの)の差WO単相膜をEC物質層2に用
いたEC素子の値に比べて約5%向上した。すなわち、
単位膜厚当りの光学密度の変化量が等しいならば、その
変化に要する時間はW OS n O2薄膜の場合の方
がWO3単相膜の場合に比べて短くなった。
また、電圧印加直後の発色電流減少の度合いもWOの単
相膜の場合より小さくなり、EC素子の応答性向上が示
された。
以上のほか、S n O2を電子伝導性酸化物として、
In  OあるいはIn  OとS n O2と2 3
         2 3 の混合物を用いて、それぞれWO3と同時蒸着を行うこ
とにより成膜して得たEC物質層2を用いて作製したE
C素子の場合も同様にWO3単相膜をEC物質層2とす
る。EC素子よりも優れた応答特性を示した。
以上の実施例はEC物質層2の母材(添加前の材料)と
してWO3の場合について示したが、母材に酸化モリブ
デン又は酸化タングステンと酸化モリブデンの混合物を
用いた場合について電子伝導性物質としてIn  Oま
たはS n O2、ある3 いはIn2O3とS n O2の混合物を添加した場合
も同様の好特性が得られた。
ここで、WO3に例えばITOを添加した場合のEC物
質層2についてこの薄膜の抵抗率について検討した結果
を以下説明する。
すなわち電子伝導性酸化物として1n203とS n 
O2との混合物つまりITOを用い、7×106Tor
rの真空中でwo  とITOとをそれぞれ別のるつぼ
から電子線加熱によりガラス基板上に同時に蒸発させて
WO3−ITO薄膜を成膜し、EC物質層2を形成した
。この薄膜の抵抗率を測定したところWO3単相膜に比
べて約100分の1の抵抗率に低下した。この結果から
明らかなように、前述の実施例でSnO□を電子伝導性
酸化物をWO3に添加した場合と同様にEC材料に電子
伝導度酸化物を添加したものはEC材料の電子伝導度が
増大するので、発色/消色の応答速度の高いEC素子が
得られる。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、酸化タングステン又は
酸化モリブデンのいずれか一つ又は両者の混合物に、例
えばIn  OやS n O2のよう3 な電子伝導性の酸化物を混合したEC物質層をEC素子
の発色体としたので発色/消色の際の応答性のよいEC
素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すEC素子の基本構成
を示す模式説明図、第2図は従来のEC素子の一構成を
示す模式断面図である。 図において、1は発色電極、2はEC物質層、3は対向
電極、4は電解質、5はスペーサである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化タングステン及び酸化モリブデンのうちのい
    ずれか一種の単一物、又は上記酸化タングステン及び酸
    化モリブデンの混合物に電子伝導性の酸化物を添加した
    物質を発色体としたことを特徴とするエレクトロクロミ
    ック素子。
  2. (2)電子伝導性の酸化物がIn_2O_3及びSnO
    _2のうち少なくとも一種であることを特徴とする請求
    項1記載のエレクトロクロミック素子。
JP1206983A 1989-08-11 1989-08-11 エレクトロクロミック素子 Pending JPH0371112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206983A JPH0371112A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 エレクトロクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206983A JPH0371112A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 エレクトロクロミック素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0371112A true JPH0371112A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16532235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206983A Pending JPH0371112A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 エレクトロクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0371112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109240015A (zh) * 2018-11-08 2019-01-18 揭阳市宏光镀膜玻璃有限公司 一种电致变色玻璃的制作方法
CN109455946A (zh) * 2019-01-04 2019-03-12 西安交通大学 一种具有电致变色性能的w18o49/wo3复合薄膜及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109240015A (zh) * 2018-11-08 2019-01-18 揭阳市宏光镀膜玻璃有限公司 一种电致变色玻璃的制作方法
CN109455946A (zh) * 2019-01-04 2019-03-12 西安交通大学 一种具有电致变色性能的w18o49/wo3复合薄膜及其制备方法
CN109455946B (zh) * 2019-01-04 2020-06-19 西安交通大学 一种具有电致变色性能的w18o49/wo3复合薄膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652090A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
US4060311A (en) Electrochromic device
US4256379A (en) Electrochromic device
US5011582A (en) Method for producing electrochromic device with application of AC voltage between the electrode layers
US4294520A (en) Electrochromic display device
IE80448B1 (en) Electrochromic system
US4235528A (en) Ceramics for electrochromic display
US4233339A (en) Method for making electrochromic films having improved etch resistance
US5099356A (en) Electrochromic device with an electrolyte comprising a lithium salt and a sodium salt
US4303310A (en) Electrochromic display device
GB2035593A (en) Electrode barrier layer for hydrogencoloured electrochromic display devices
JPH0371112A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2910172B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPS6033255B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0371113A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0339724A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0342635A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS62295031A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0373933A (ja) エレクトロクロミック素子
CA1265603A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
JPH0339723A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS61239227A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS5944708A (ja) 透明電極の形成方法