JPH0339723A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JPH0339723A
JPH0339723A JP1173098A JP17309889A JPH0339723A JP H0339723 A JPH0339723 A JP H0339723A JP 1173098 A JP1173098 A JP 1173098A JP 17309889 A JP17309889 A JP 17309889A JP H0339723 A JPH0339723 A JP H0339723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
electrode
material layer
electrolyte
tio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsuoka
秀樹 松岡
Satoru Hashimoto
哲 橋本
Hiroshi Kagechika
影近 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP1173098A priority Critical patent/JPH0339723A/ja
Publication of JPH0339723A publication Critical patent/JPH0339723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はエレクトロクーミック素子に関し、特に長寿
命のエレクトロクロミック素子に関するものである。
[従来の技術] エレクトロクロミック(以下ECと略称する)素子は電
気化学反応に伴って色が可逆的に変化するEC材料を発
色体として用いた非発光型の表示素子である。EC素子
に関しては、真空23[11](1980年)真空協会
P、503−514の文献に’a −WO3II!のエ
レクトロクロミック特性と表示素子への応用”と題する
解説論文が開示されている。
EC素子の発色/消色の原理は、例えばEC材料として
酸化タングステンW Oaを用いた場合、次に示す(1
)式で説明されている。
xM” +x e−+WO3−MxW03・・・(1) (1)式において、MはH,Li、Na、になどである
。上記のWO3は現在代表的なEC材料であり、この物
質はHやLi+などの正イオンとともに電子も通す混合
導電体である。(1)式の反応において、電解質中でW
O3をカソード側にして電圧を印加するとWO3に正イ
オン(M  )が注入されて青色(タングステンブロン
ズと呼ばれる)を示す。そして逆にWO3をアノード側
にして電圧を印加するとWO3中の正イオンが電解質に
戻り消色する。換言すれば、WO3の電解還元を行うと
M+がWO3中に潜り込んで電気的中性を保ちM x 
W Oが生成する。WO3は無色であるが、M x W
 Oaは青色であるので電解還元によって発色させるこ
とができる。逆に電解酸化すると無色のWO3に戻る。
つまり表示素子に適用した場合、電圧を印加することに
より書き込み/消去あるいは発色/消色を繰返して行う
ことができる。
この表示法は液晶などの非発光材料と類似するが、大き
く異なる点は一旦発色したら逆電圧をかけない限り表示
がそのまま残るという利点がある。
また、EC素子は美しい見やすい色の表示素子として定
評がある。このような特長をもつEC素子は受光型の表
示素子、メモリ素子、あるいは調光材料などへの応用分
野が考えられている。
第2図は従来のEC素子の一基本構成を示す模式的な断
面図である。図において、1aは透明なガラス基板であ
り、1bはガラス基板1aの面に成膜した透明電極であ
り、ガラス基板1aと透明電極1bとで発色電極を構成
している。2aは透明電極lb上に形成したEC材料か
らなるEC物質層で、例えば非晶質WO(a  W O
aと称される)を用いて発色体を形成している。6は透
明電極lb上のEC物質層2aによる表示パターン膜を
形成するために設けた分離用の絶縁膜である。
一方、ガラス基板1aと対向するガラス基板3a上にも
透明電極3bが形成され、通常は透明電極3b上には図
示しない対向電極膜が形成されていて、ガラス基板3 
a s透明電極3bとともに対向電極を構成している。
そして、上述の発色電極と対向電極はシールを兼ねたス
ペーサ5で等間隔に配設され、これらが形成する空間部
分に電解質4が密封されている。
以上が従来からのEC素子の基本構成であるが、発色電
極及び対向電極と電解質4とにより一単位素子分の電解
槽が構成される。この場合、透明電極1b、3bからそ
れぞれ図示しない電極端子を取り出すことにより、発色
電極及び対向電極を任意に一対のアノード(正極)及び
カソード(負極)として使用することができるようにな
っている。
実際の発色/消色の動作については前述した通りである
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のEC素子は発色/消色の動作を繰返
した場合に、初期の特性が劣化し、寿命が十分でないと
いう課題が指摘されている。現在もその原因を究明しよ
うとする研究が下記文献に示されるように進行中である
応用物理 51[4](19g2) P、48g−49
4DENKI KAGAKLI  54[5](191
16) P、423−480以上の研究の結果、例えば
WO3の場合、WO3中に捕らえられたLi  なとの
正イオンが消色時に完全に電解質中にもどりきらないこ
とがわかったので、次の発色時に必要な正イオンのWO
3中への注入可能な量が減少しコントラストが低下する
ものとされている。
この発明は上記のような課題を解決するためになされも
ので、EC物質をより改良を加え長寿命のEC素子を提
供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係るEC素子は酸化タングステンWO及び酸
化モリブデンM o Oaのうちの一方あるいはその両
者の混合物にルチル型構造を有する酸化物のうちの酸化
チタンTiO、酸化鉛pbo  、酸化マンガンM n
 O2の少くとも一種の酸化物を添加したEC材料を発
色体としたものである。
[作用] この発明においては、WOとM o Osの単体又は混
合体のEC材料に構造的に空洞が存在するルチル型構造
を有する酸化物を添加するから、無添加の場合に比べて
EC材料中で正イオンが移動できる空洞が多く存在する
ようになり正イオンの拡散が容易となるため、前述のよ
うな消色時の正イオンの蓄積が低減する。この場合無添
加のEC材料に対してルチル型構造を有する酸化物の含
有量は0.1〜30原子%の範囲とするのが望ましい。
なお、ルチル型構造の酸化物添加前のEC材料には、従
来から代表的なものとして知られているWO3の外に、
M o Oa又はWO3とM o Oaの混合物を用い
るが、いずれもWO3と同様のEC特性を示すものであ
る。
[実施例] 第1図はこの発明によるEC素子の一実施例の基本構成
を第2図の従来例よりさらに簡略して示した模式説明図
である。図において、1は発色電極、2は発色電極1の
内面に形成したEC物質層、3は対向電極である。発色
電極1及び対向電極3の内面には第2図の従来例で示し
た透明電極のそれぞれlb、3bが形成されているが、
図示は省略している。EC物質層2が設けられた発色電
極】と対向電極3とはスペーサ5を介して対向しており
、これらの部材が形成する空隙部に電解質4がスペーサ
5によりシールされて封入されている。
発色電極1には前述のようにI To巳呼ばれているイ
ンジウム錫酸化物などの透明導電膜がコーティングされ
たガラス(透光型表示用)、あるいは金属板(反射型表
示用)などが用いられる。EC物質層2の形成は例えば
真空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティングなど
のドライプロセス、あるいは各種の湿式プロセスによっ
て行われる。対向電極3は発色電極1と同様な透明導電
膜付きのガラス、あるいは白金などの金属が用いられる
。電解質4はアルカリ金属塩を含んだ非水溶媒に溶解し
たものや硫酸等の酸などの液体電解質や各種のイオン伝
導体からなる固体電解質が使用可能である。EC物質層
2及び電解質4はスペーサ5によって外界からシールさ
れている。
以下、この発明の代表的な実施例として、母材のEC材
料をWO3とし、添加するルチル型構造の酸化物をT 
i 02とした場合の具体的事項について説明する。
まず、あらかじめITOをコーティングして形成したシ
ート抵抗1007口(口はcd)の透明電極(第2図の
la)を有する透明導電性ガラスの基板を用意する。つ
いで、7 X 10=Torrの真空中で、WO3とT
 i O2とをそれぞれ別のるつぼから電子線加熱によ
り同時に所定の蒸発率で蒸発させて、上述のガラス基板
(発色電極1)上に蒸着しW OT l 02薄膜から
なるEC物質層2を成膜した。このW O−T 102
薄膜のT io 2の含有量は0.3〜20原子%の範
囲内が好ましいが、0.1〜30原子%の範囲まで使用
可能である。
このW OT I O2薄膜からなるEC物質層2を表
示電極、白金板を対向電極3として、電解質4にはIM
(モル)のL I Cj! 04 /プロピレンカーボ
ネート溶液を用いてEC素子を作゛製した。
この場合L I Cj! 04はプロピレンカーボネー
ト(PCともいう)電解液の支持電解質として使用され
るものである。すなわち、この実施例のようにプロピレ
ンカーボネートを電解液として用いた場合、(1)式に
示したEC反応に直接関与するのは支持電解質のLL 
 である。
上記のようにして作製したEC素子に対して、印加電圧
2.5V、−回の発色時間/消色時間がそれぞれ180
秒の条件で発色/消色の繰返し試験を行った結果、WO
3の単体膜をEC物質層2とした場合のEC素子に比し
て、5倍以上の寿命を示した。
上記の実施例においては、EC母月として用いたWOに
ルチル型構造の酸化物としてT i O2を添加した場
合について説明したが、ルチル型構造の酸化物としてP
 b O= M n O2のいずれかの単体を0,3〜
20原子%添加したもの、すなわちEC物質層2をwo
  −p b o2系、WO3MnO系で構成したもの
についてもWO3単体の場合に比べて同様の優れた寿命
特性を示した。
さらに、上記のルチル型構造を有する酸化物の二種以上
を0.3〜20原子%添加したEC物質層2、すなわち
wo  −”rio2−pbo2系、WO3−TiO−
MnO系、wo3−pbo22 Mn0  系、W OT i O−P b 02−M 
n2   3   2 02系についても同様の良好な寿命特性を示した。
さらに、EC材料のM o Os単体及びWO3M o
 Oaの混合物をEC母材とし、これに上述の三種のル
チル型構造酸化物を上述のように一種〜三種添加してE
C物質層2を構成した場合もいずれも同様の優れた寿命
特性が得られた。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、WO3あるいはM o
 Oaのうち一方又はその両者の混合物に、ルチル型構
造を有する酸化物を少くとも一種添加したEC物質層を
発色体として有する構成としたので、長期間にわたって
安定した性能を保つ長寿命のEC素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すEC素子の基本構成
を示す模式説明図、第2図は従来のEC素子の一構成を
示す模式断面図である。 図において、1は発色電極、2はEC物質層、3は対向
電極、4は電解質、5はスペーサである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化タングステン及び酸化モリブデンのうちのい
    ずれか一種の単一物、又は前記酸化タングステン及び酸
    化モリブデンの混合物にルチル型構造を有する酸化物を
    添加した物質を発色体としたことを特徴とするエレクト
    ロクロミック素子。
  2. (2)ルチル型構造を有する酸化物はTiO_2、Pb
    O_2、MnO_2のうちの少なくとも一種の物質から
    なる上記酸化物であることを特徴とする請求項1記載の
    エレクトロクロミック素子。
JP1173098A 1989-07-06 1989-07-06 エレクトロクロミック素子 Pending JPH0339723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173098A JPH0339723A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 エレクトロクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173098A JPH0339723A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 エレクトロクロミック素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339723A true JPH0339723A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15954149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173098A Pending JPH0339723A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 エレクトロクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339723A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193524A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Hitachi Ltd エレクトロクロミツク表示素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193524A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Hitachi Ltd エレクトロクロミツク表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482216A (en) Solid state complementary electrochromic display devices
Oi Electrochromic materials
US4325611A (en) Electrochromic material and electro-optical display using same
IL101536A (en) Electrochromic system
US4240713A (en) Electrode barrier layer for hydrogen-colored electrochromic displays
US5099356A (en) Electrochromic device with an electrolyte comprising a lithium salt and a sodium salt
US4303310A (en) Electrochromic display device
JPH0339723A (ja) エレクトロクロミック素子
GB2050666A (en) Electrochromic display device
JP2910172B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH0339724A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6033255B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS61223724A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0342635A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0371112A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0371113A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0373933A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP2778044B2 (ja) 全固体型エレクトロクロミック表示素子
JPS5830731A (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ
JP2501553B2 (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0223320A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61239224A (ja) エレクトロクロミツク素子