JPS58193524A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS58193524A
JPS58193524A JP57075277A JP7527782A JPS58193524A JP S58193524 A JPS58193524 A JP S58193524A JP 57075277 A JP57075277 A JP 57075277A JP 7527782 A JP7527782 A JP 7527782A JP S58193524 A JPS58193524 A JP S58193524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
display element
color developing
electrochromic display
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57075277A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichisuke Yamanaka
山中 一助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57075277A priority Critical patent/JPS58193524A/ja
Publication of JPS58193524A publication Critical patent/JPS58193524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸化タングステン等の遷移金属酸化物を発色材
料とするエレクトロクロミック表示素子()i:lec
trochromic I)evice 、以下ECD
と略記する。)の表示極に関するものである。
一般にこのタイプ0ECDは第1図に模式的構造断面図
で示したような構造を有している。図において、1は表
示側のガラス基板、2は透明導電体、3は発色材料層、
4は例えば−酸化ケイ素の蒸着膜などで形成される透明
導電体2の保賎膜、5は電解液、6は対向電極、7は対
向電極側のガラス基板、8はスペーサ、9は電解液中に
挿入された背景材である。
上記発色材料層3には、酸化タングステン、酸化モリブ
デン、酸化バナジウム等の遷移金属酸化物が単独又は複
合膜として使用される。電解液5には、例えば、LiC
404のプロピレンカーボネート溶液が用いられ、その
中に挿入される背景材9には、多孔性アルミナ基板、酸
化チタンを充填したテフロンシート等が用いられる。電
解液の代りにNa−β−At雪Os等の固体電解質を使
用することも可能である。対向電極6は、ガラス基板7
上に設けた透明導電体6′と該透明導電体に設けた例え
ばカーボンと非晶質タングステン酸鉄Feg (WO4
)1等の遷移金属酸化物粉末とを混合焼結した焼結体6
“を用いて形成される。この場合、焼結体6りは電解液
5と接する部分に設け、スペーサ8とは透明導電体6′
が直接に接するようにしてエポキシ等の接着剤を用いて
接着される。
上記構造を有する従来のECDの具体的構成の一例を示
すと次の通りである。
透明導電体2及び6′には酸化インジウムを主成分とす
るいわゆるネサ膜(シート抵抗的10Ω/cW1”)t
−用イた。電解液5には1 mat、/lのLiCtO
nのプロピレンカーボネート溶液を用い、その中に挿入
する背景材9には多孔性アルミナ基板を用いた。
対向電極6には活物質である非晶質タングステン酸鉄と
カーボンとの重量比が2:1の混合焼結体6″を透明導
電体6′上に形成した電極を使用した。発色材料J11
3には膜厚3,0OOAの酸化タングステン蒸着膜を用
いた。蒸着は基板温度を室温として、抵抗加熱によって
行なった。
ところで、上記の素子の応答速度は、酸化タングステン
の蒸着条件に大きく依存する。例えば、蒸着時の真空度
について云えば、真空度が低いほど応答速度が速い。0
.5 X 10” TOrrで蒸着したものと5 X 
10−4Torrで蒸着したもので社、膜厚が同じ10
00人でも後者の方が前者よりも約2倍速い。
また、蒸着時の基板温度が低いほど応答速度が速い。
本発明は上記応答速度を向上させることを目的とするも
のである。
この目的のため、酸化タングステンに種々の添加物を加
え、添加物の応答速度への影響を調べた。
その結果、酸化タングステン粉末と酸化チタン粉末との
混合物を蒸着源として、蒸着により形成した発色材では
、酸化タンゲステン単独の場合よりも蛾高約20%応答
速度が速くなる(応答時間が20−短かくなる)ことが
判明した。なお、発色材層は、電子ビーム又は抵抗加熱
の蒸着により製造することが好ましい。
以下に本発明の詳細を実施例で具体的に示す。
実施例 酸化タングステンと酸化チタンのそれぞれ粉末を混合し
、タングステンボートを用いて抵抗加熱で蒸着して発色
材を形成した。用いた基板は、シート抵抗10Ω/cm
宜のInn’sを主成分とする透明導電膜をコートした
ガラスである。また、蒸着時真空度はI X I Q 
”IToe(とし、蒸着膜厚は&000人とした。こう
して形成した発色材をホトレジストを用いてバタン化、
さらにセルを組み立て、その応答特性を調べた。酸化タ
ングステンと酸化チタンとの混合比を変えて応答時間(
コントラスト比が2に到るまでの時間)を求めた結果を
第2図に示す。第2図から明らかなように、酸化チタン
の含量を増すと、応答時間が短かくなり、酸化チタンを
10チ以上含む場合には、はぼ一定値になる。
また、酸化チタンを50−以上含む場合には、蒸着速度
が著しく低下し、試料作成が困難になる実施例に述べた
ように酸化タングステンに酸化チタンを添加することに
よシ、応答速度を改善することができ、本発明の工業的
意義は太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のエレクトロクロミック表示素子の断
面図、第2図は、本−発明の詳細な説明するための図で
ある。 1・・・基板、2・・・透明導電体、訃・・発色材料層
、4・・・保護膜、5・・・電解液、6・・・対向電極
、7・・・基板、8・・・スペーサ、9・・・背景材。 代理人 弁理士 薄田利幸 Y  i  図 Y 2 口 夏着AのTrOz舎−t(y;>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発色材、液体ないしは固体のイオン導電性材料、対
    向電極からなる、エレクトロクロミック表示素子におい
    て、発色材に酸化タングステンと酸化チタンとの混合酸
    化物薄膜を用いた素子。
JP57075277A 1982-05-07 1982-05-07 エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS58193524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075277A JPS58193524A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075277A JPS58193524A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58193524A true JPS58193524A (ja) 1983-11-11

Family

ID=13571569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075277A Pending JPS58193524A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193524A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339723A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Nkk Corp エレクトロクロミック素子
JPH0339724A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Nkk Corp エレクトロクロミック素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339723A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Nkk Corp エレクトロクロミック素子
JPH0339724A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Nkk Corp エレクトロクロミック素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294520A (en) Electrochromic display device
US4226924A (en) Thin metal-halogen cells
US4009936A (en) Electrochromic display device free of liquid components
EP0260679A2 (en) Solid electrochemical element and production process thereof
CA1125362A (en) Cyanoacrylate coating for lithium anode in thionyl chloride active cathode cell
US4130693A (en) Electrolyte-cathode assembly for a fuel cell
EP0189601B1 (en) Variable light transmittance glass board functional as electrochromic cell
US4060311A (en) Electrochromic device
US4478920A (en) Lithium cell having a solid electrolyte constituted by a conductive vitreous compound
WO1989004959A1 (fr) Electrode de reference
JPS58193524A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
US4598979A (en) Electrochromic display device
US4266335A (en) Method of producing electrochromic display device
SU797657A1 (ru) Электролюминесцентна чейка
JPS5827484B2 (ja) 表示セル
US4605285A (en) Electrochromic device
JPH0143937B2 (ja)
JPS5979227A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の表示極の製造方法
JPS58168037A (ja) エレクトロクロミツク表示素子およびその製造法
JPS6332166B2 (ja)
JPS5917538A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS55110222A (en) Electro-coloring element
JPS60220507A (ja) 透明導電膜およびその形成方法
JPS58220123A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6131471B2 (ja)