JPH0342635A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JPH0342635A
JPH0342635A JP1175569A JP17556989A JPH0342635A JP H0342635 A JPH0342635 A JP H0342635A JP 1175569 A JP1175569 A JP 1175569A JP 17556989 A JP17556989 A JP 17556989A JP H0342635 A JPH0342635 A JP H0342635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
electrode
tungsten
coloring
free forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1175569A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsuoka
秀樹 松岡
Satoru Hashimoto
哲 橋本
Hiroshi Kagechika
影近 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP1175569A priority Critical patent/JPH0342635A/ja
Publication of JPH0342635A publication Critical patent/JPH0342635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はエレクトロクロミック素子に関し、特にエレ
クトロクロミック材料を改良した長寿命のエレクトロク
ロミック素子に関するものである。
[従来の技術] エレクトロクロミック(以下ECと略称する)素子は電
気化学反応に伴って色が可逆的に変化するEC材料を発
色体として用いた非発光型の表示素子である。EC素子
に関しては、真空23[IL](1980年)真空協会
P、50B−514の文献にaWO3膜のエレクトロク
ロミック特性と表示素子への応用“と題する解説論文が
開示されている。
EC素子の発色/消色の原理は、例えばEC材料として
酸化タングステンWO3を用いた場合、次に示す(1)
式で説明されている。
xM” 十xe−+WO” 5MxWO3・・・(1) (1)式において、MはH,Li、Na、になどである
。上記のWO3は現在代表的なEC材料であり、この物
質はH+やLi+などの正イオンとともに電子も通す混
合導電体である。(1)式の反応において、電解質中で
WO3をカソード側にして電圧を印加するとWO3に正
イオン(M+)が注入されて青色(タングステンブロン
ズと呼ばれる)を示す。そして逆にWO3をアノード側
にして電圧を印加するとWO3中の正イオンが電解質に
戻り消色する。換言すれば、WO3の電解還元を行うと
M+がWO3中に潜り込んで電気的中性を保ちM x 
W Oが生成する。WO3は無色であるか、M x W
 Osは青色であるので電解還元によって発色させるこ
とができる。逆に電解酸化すると無色のWO3に戻る。
つまり表示素子に適用した場合、電圧を印加することに
より書き込み/消去あるいは発色/消色を繰返して行う
ことかできる。
この表示法は液晶などの非発光材料と類似するが、大き
く異なる点は一旦発色したら逆電圧をかけない限り表示
がそのまま残るという利点がある。
また、EC素子は美しい見やすい色の表示素子として定
評がある。このような特長をもつEC素子は受光型の表
示素子、メモリ素子、あるいは調光材料などへの応用分
野が考えられている。
第2図は従来のEC素子の一基本構成を示す模式的な断
面図である。図において、1aは透明なガラス基板であ
り、1bはガラス基板1aの面に成膜した透明電極であ
り、ガラス基板1aと透明電極1bとで発色電極を構成
している。2aは透明電極1b上に形成したECC科料
らなるEC物質層で、例えば非晶質W O(a  W 
Oaと称される)を用いて発色体を形成している。6は
透明電極1b上のEC物質層2aによる表示パターン膜
を形成するために設けた分離用の絶縁膜である。
一方、ガラス基板1aと対向するガラス基板3a上にも
透明電極3bが形成され、通常は透明電極3b上には図
示しない対向電極膜が形成されていて、ガラス基板3a
、透明電極3bとともに対向電極を構成している。そし
て、上述の発色電極と対向電極はシールを兼ねたスペー
サ5て等間隔に配設され、これらが形成する空間部分に
電解質4が密封されている。
以上が従来からのEC素子の基本構成であるか、発色電
極及び対向電極と電解質4とにより一単位素子分の電解
槽が構成される。この場合、透明電極1b、3bからそ
れぞれ図示しない電極端子を取り出すことにより、発色
電極及び対向電極を任意に一対のアノード(正極)及び
カソード(負極)として使用することができるようにな
っている。
実際の発色/消色の動作については前述した通りである
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来のEC素子は発色/消色の動作を繰返
した場合に、初期の特性が劣化し、寿命が十分でないと
いう課題が指摘されている。現在もその原因を究明しよ
うとする研究が下記文献に示されるように進行中である
応用物理 51[4コ(1982) P、488−49
4DENKI  KAGAKU   54[5コ(19
8B)  P、423−430以上の研究の結果、例え
ばWO3の場合、WO3中に捕らえられたLL+などの
正イオンが消色時に完全に電解質中にもどりきらないで
蓄積することがわかったので、次の発色時に必要な正イ
オンのWO3中への注入可能な量が減少しコントラスト
が低下するものとされている。このような正イオンの蓄
積がEC素子の劣化の原因とされている。そしてこの正
イオンの蓄積はWO3中に不可避的に存在する一C)H
基のHと正イオンが置換、されることにより生じている
ものと考えられている。
この発明は上記のような課題を解決するためになされも
ので、EC物質の改良により長寿命のEC素子を提供す
ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係るEC素子は、タングステンより酸化物の
自由生成エンタルピーの大きな金属酸化物をWO3に添
加したEC物質層を発色体としたものである。より具体
的には上記の金属酸化物はCr  O、An  O、S
 iO2のうちのいず23  23 れか一種、又はその二種以上を用いて添加するものであ
る。
[作用] この発明においては、EC物質として、WO3にタング
ステンより酸化物の自由生成エンタルピーの大きな金属
酸化物を添加(含有量として0.1〜30原子%の範囲
内)するから、前述したようなWO3中に不可避的に存
在した一〇H基の量を少なくしたり、あるいはなくする
ことができる。このため、発色反応で支持電解質の正イ
オン例えばLi+と−OH基のHとの入れ替りすなわち
置換が減少し、−W−〇”−Li+という形でのLl+
の蓄積がおこりにくくなり、発色時はLixWO3が主
生成物となる。したがって、消色反応毎の正イオンの蓄
積量も少なくなる。
[実施例] 第1図はこの発明によるEC素子の一実施例の基本構成
を第2図の従来例よりさらに簡略して示した模式説明図
である。図において、1は発色電極、2は発色電極1の
内面に形成したEC物質層、3は対向電極である。発色
電極1及び対向電極3の内面には第2図の従来例で示し
た透明電極のそれぞれlb、3bが形成されているが、
図示は省略している。EC物質層2が設けられた発色電
極1と対向電極3とはスペーサ5を介して対向しており
、これらの部材が形成する空隙部に電解質4がスペーサ
5によりシールされて封入されている。
発色電極1には前述のようにITOと呼ばれているイン
ジウム錫酸化物なとの透明導電膜がコティングされたガ
ラス(透光型表示用)、あるいは金属板(反射型表示用
)などが用いられる。EC物質層2の形成は例えば真空
蒸着、スパッタリング、イオンブレーティングなどのド
ライプロセス、あるいは各種の湿式プロセスによって行
われる。対向電極3は発色電極1と同様な透明導電膜付
きのガラス、あるいは白金などの金属が用いられる。電
解質4はアルカリ金属塩を含んだ非水溶媒に溶解したも
のや硫酸等の酸などの液体電解質や各種のイオン伝導体
からなる固体電解質が使用可能である。EC物質層2及
び電解質4はスペーサ5によって外界からシールされて
いる。
以下、この発明の代表的な実施例として、母材のEC材
料をWO3とし、添加するWより酸化物の自由生成エン
タルピーの大きな金属の酸化物をCr2O3とした場合
の具体的事項について説明する。
まず、あらかじめITOをコーティングして形成したシ
ート抵抗10Ω/口(口はcJ)の透明電極(第2図の
la)を有する透明導電性ガラスの基板を用意する。つ
いて、7 X 1O=Torrの真空中で、WOとCr
2O3とをそれぞれ別のるつぼから電子線加熱により同
時に所定の蒸発率で蒸発させて、上述のガラス基板(発
色電極])上に蒸着しWO−Cr203薄膜からなるE
C物質層2を成膜した。このWO−Cr203薄膜のC
r 203の含有量は0.3〜20原子%の範囲内が好
ましいが、0.1〜30原子%の範囲まで使用可能であ
る。
このWO−Cr203薄膜からなるEC物質層2を表示
電極、白金板を対向電極3として、電解質4には1.M
(モル)のL iCit O4/プロピレンカーボネー
ト溶成を用いてEC素子を作製した。この場合L iC
D O4はプロピレンカーボネート(PCともいう)電
解液の支持電解質として使用されるものである。すなわ
ち、この実施例のようにプロピレンカーボネートを電解
液として用いた場合、(1)式に示したE’ C反応に
直接関与するのは支持電解質のL1+である。
上記のようにして作製したEC素子に対して、印加電圧
2.5V、−回の発色時間/消色時間がそれぞれ180
秒の条件で発色/消色の繰返し試験を行った結果、WO
3の単体膜をEC物質層2とした場合のEC素子に比し
て、5倍以上の寿命を示した。
また、上記の実施例と同様にして成膜したWO−8iO
膜およびWO−1203膜3   2     3 を用いてEC素子を作製した。これらの素子に対して、
印加電圧2,5V、−回の発色時間/消色時間がそれぞ
れ0.5秒の条件で発色/消色の繰り返し試験を行った
ところ、WO3膜単体のEC物質層2の場合に比べて、
2〜3倍の寿命を示した。
また、WO3にCr2O3,Aρ203゜SiO2の二
種以上の組合せによる混合物を添加した場合、すなわち
WO3−C「203−AD20 系、W OCr  O
S 102系、3      3     2 3 W O’A D  OS 102系、WO3323 A !;l  OS t OCr 2 Oa系の薄膜を
E2  3       2 C物質層とした場合も、同様にWO3単体薄膜の場合よ
り2〜3倍の寿命向上が得られた。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、WO3にWより酸化物
の自由生成エンタルピーの大きな金属酸化物を少なくと
も一種添加したEC物質層を発色体とする構成としたの
で、W Osの単体をEC物質層とした従来のEC素子
に比べて長寿命の素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すEC素子の基本構成
を示す模式説明図、第2図は従来のEC素子の一構成を
示す模式断面図である。 図において、1は発色電極、2はEC物質層、3は対向
電極、4は電解質、5はスペーサである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タングステンより酸化物の自由生成エンタルピー
    の大きな金属酸化物を酸化タングステンに添加した物質
    を発色体としたことを特徴とするエレクトロクロミック
    素子。
  2. (2)タングステンより酸化物の自由生成エンタルピー
    の大きな金属酸化物はCr_2O_3、Al_2O_3
    、SiO_2のうち少なくとも一種であることを特徴と
    する請求項1記載のエレクトロクロミック素子。
JP1175569A 1989-07-10 1989-07-10 エレクトロクロミック素子 Pending JPH0342635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175569A JPH0342635A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 エレクトロクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175569A JPH0342635A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 エレクトロクロミック素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342635A true JPH0342635A (ja) 1991-02-22

Family

ID=15998375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175569A Pending JPH0342635A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 エレクトロクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526801A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 バイエル アクチェンゲゼルシャフト プロトンによりエレクトロクロミック的に切り替わるポリ−(3,4−ジオキシチオフェン)誘導体に基く装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526801A (ja) * 1998-10-06 2002-08-20 バイエル アクチェンゲゼルシャフト プロトンによりエレクトロクロミック的に切り替わるポリ−(3,4−ジオキシチオフェン)誘導体に基く装置
JP4759139B2 (ja) * 1998-10-06 2011-08-31 エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング プロトンによりエレクトロクロミック的に切り替わるポリ−(3,4−ジオキシチオフェン)誘導体に基く装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1074429A (en) Polymeric electrolyte for electrochromic display devices
GB2164170A (en) Variable transmission optical device
JPH0676940U (ja) 透明エレクトロクロミック物品
IL101536A (en) Electrochromic system
US4060311A (en) Electrochromic device
US5099356A (en) Electrochromic device with an electrolyte comprising a lithium salt and a sodium salt
US4303310A (en) Electrochromic display device
TWI289236B (en) Electrochromic display device
JPS5814652B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
US4343537A (en) Electro-optical cell
JPH0342635A (ja) エレクトロクロミック素子
GB2050666A (en) Electrochromic display device
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0339724A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2910172B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
EP0058813B1 (en) Electrochromic cell having a mixed solid ion-conducting layer
JPH0371112A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0371113A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH022526A (ja) 新規なエレクトロクロミツク装置
JPH0339723A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0373933A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6035052B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置の製造法
WO2021011904A1 (en) Porous perovskite nickelates with enhanced electrochromic properties and systems thereof