JPH0371113A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents
エレクトロクロミック素子Info
- Publication number
- JPH0371113A JPH0371113A JP20698489A JP20698489A JPH0371113A JP H0371113 A JPH0371113 A JP H0371113A JP 20698489 A JP20698489 A JP 20698489A JP 20698489 A JP20698489 A JP 20698489A JP H0371113 A JPH0371113 A JP H0371113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- material layer
- electrode
- coloring
- electrolyte
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 48
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 24
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910016327 MxWO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011533 mixed conductor Substances 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はエレクトロクロミック素子に関し、特に応答
性の優れたエレクトロクロミック素子に関するものであ
る。
性の優れたエレクトロクロミック素子に関するものであ
る。
[従来の技術]
エレクトロクロミック(以下ECと略称する)素子は電
気化学反応、に伴って色が可逆的に変化するEC材料を
発色体として用いた非発光型の表示素子である。EC素
子に関しては、真空23[11](1980年)真空協
会P、503−514の文献にaWO3膜のエレクトロ
クロミック特性と表示素子への応用“と題する解説論文
が開示されている。
気化学反応、に伴って色が可逆的に変化するEC材料を
発色体として用いた非発光型の表示素子である。EC素
子に関しては、真空23[11](1980年)真空協
会P、503−514の文献にaWO3膜のエレクトロ
クロミック特性と表示素子への応用“と題する解説論文
が開示されている。
EC素子の発色/消色の原理は、例えばEC材料として
酸化タングステンWO3を用いた場合、次に示す(1)
式で説明されている。
酸化タングステンWO3を用いた場合、次に示す(1)
式で説明されている。
xM” +x e−+WO3−MxWO3・・・(1)
(1)式において、MはH,Li、Na、になどである
。上記のWO3は現在代表的なEC材料であり、この物
質はH+やLi+などの正イオンとともに電子も通す混
合導電体である。(1)式の反応において、電解質中で
WO3をカソード側にして電圧を印加するとWO3に正
イオン(M+)が注入されて青色(タングステンブロン
ズと呼ばれる)を示す。そして逆にWO3をアノード側
にして電圧を印加するとW Oa中の正イオンが電解質
に戻り消色する。換言すれば、WO3の電解還元を行う
とM+がWO3中に潜り込んで電気的中性を保ちM x
W Oが生成する。WO3は無色であるが、M x
W Oaは青色であるので電解還元によって発色させる
ことができる。逆に電解酸化すると無色のW Oaに戻
る。つまり表示素子に適用した場合、電圧を印加するこ
とにより書き込み/消去あるいは発色/消色を繰返して
行うことができる。
。上記のWO3は現在代表的なEC材料であり、この物
質はH+やLi+などの正イオンとともに電子も通す混
合導電体である。(1)式の反応において、電解質中で
WO3をカソード側にして電圧を印加するとWO3に正
イオン(M+)が注入されて青色(タングステンブロン
ズと呼ばれる)を示す。そして逆にWO3をアノード側
にして電圧を印加するとW Oa中の正イオンが電解質
に戻り消色する。換言すれば、WO3の電解還元を行う
とM+がWO3中に潜り込んで電気的中性を保ちM x
W Oが生成する。WO3は無色であるが、M x
W Oaは青色であるので電解還元によって発色させる
ことができる。逆に電解酸化すると無色のW Oaに戻
る。つまり表示素子に適用した場合、電圧を印加するこ
とにより書き込み/消去あるいは発色/消色を繰返して
行うことができる。
この表示法は液晶などの非発光材料と類似するが、大き
く異なる点は一旦発色したら逆電圧をかけない限り表示
がそのまま残るという利点がある。
く異なる点は一旦発色したら逆電圧をかけない限り表示
がそのまま残るという利点がある。
また、EC素子は美しい見やすい色の表示素子として定
評がある。このような特長をもつEC素子は受光型の表
示素子、メモリ素子、あるいは調光材料などへの応用分
野が考えられている。
評がある。このような特長をもつEC素子は受光型の表
示素子、メモリ素子、あるいは調光材料などへの応用分
野が考えられている。
第2図は従来のEC素子の一基本構成を示す模式的な断
面図である。図において、1aは透明なガラス基板であ
り、1bはガラス基板1aの面に成膜した透明電極であ
り、ガラス基板1aと透明電極1bとで発色電極を構成
している。2aは透明電極1b上に形成したEC材料か
らなるEC物質層で、例えば非晶質W O(a W
Oaと称される)を用いて発色体を形成している。6は
透明電極lb上のEC物質層2aによる表示パターン膜
を形成するために設けた分離用の絶縁膜である。
面図である。図において、1aは透明なガラス基板であ
り、1bはガラス基板1aの面に成膜した透明電極であ
り、ガラス基板1aと透明電極1bとで発色電極を構成
している。2aは透明電極1b上に形成したEC材料か
らなるEC物質層で、例えば非晶質W O(a W
Oaと称される)を用いて発色体を形成している。6は
透明電極lb上のEC物質層2aによる表示パターン膜
を形成するために設けた分離用の絶縁膜である。
一方、ガラス基板1aと対向するガラス基板3a上にも
透明電極3bが形成され、通常は透明電極3b上には図
示しない対向電極膜が形成されていて、ガラス基板3
a %透明電極3bとともに対向電極を構成している。
透明電極3bが形成され、通常は透明電極3b上には図
示しない対向電極膜が形成されていて、ガラス基板3
a %透明電極3bとともに対向電極を構成している。
そして、上述の発色電極と対向電極はシールを兼ねたス
ペーサ5で等間隔に配設され、これらが形成する空間部
分に電解質4が密封されている。
ペーサ5で等間隔に配設され、これらが形成する空間部
分に電解質4が密封されている。
以上が従来からのEC素子の基本構成であるが、発色電
極及び対向電極と電解質4とにより一単位素子分の電解
槽が構成される。この場合、透明電極1b、3bからそ
れぞれ図示しない電極端子を取り出すことにより、発色
電極及び対向電極を任意に一対のアノード(正極)及び
カソード(負極)として使用することができるようにな
っている。
極及び対向電極と電解質4とにより一単位素子分の電解
槽が構成される。この場合、透明電極1b、3bからそ
れぞれ図示しない電極端子を取り出すことにより、発色
電極及び対向電極を任意に一対のアノード(正極)及び
カソード(負極)として使用することができるようにな
っている。
実際の発色/消色の動作については前述した通りである
。
。
上述の従来のEC素子はその一般的な代表例を示したも
のであるが、特開昭54−180256号公報に開示さ
れているように、充填率が0.85以下であるようなE
C物質層を用いることにより発色に寄与する正イオンの
EC物質層中での拡散を容易にしたことを特徴とするE
C素子が提案されている。
のであるが、特開昭54−180256号公報に開示さ
れているように、充填率が0.85以下であるようなE
C物質層を用いることにより発色に寄与する正イオンの
EC物質層中での拡散を容易にしたことを特徴とするE
C素子が提案されている。
[発明が解決しようとする課題]
上記のような従来のEC素子は、色が鮮やかで視野角特
性に優れ、かつメモリ効果を有するなど液晶素子などの
非発光素子に比べ優れた特長を有するが、応答性が不十
分であり、特に発色時の応答性がよくなかったというこ
とが課題とされている。また、前記の特開昭5[1−1
80256号公報にみられるように充填率を大きくした
例えばクラックを多量に形成したEC物質層の薄膜は、
各種の発色電極(基板など)との密着性が悪い為、歩留
りなどの信頼性に欠けるものとなついた。
性に優れ、かつメモリ効果を有するなど液晶素子などの
非発光素子に比べ優れた特長を有するが、応答性が不十
分であり、特に発色時の応答性がよくなかったというこ
とが課題とされている。また、前記の特開昭5[1−1
80256号公報にみられるように充填率を大きくした
例えばクラックを多量に形成したEC物質層の薄膜は、
各種の発色電極(基板など)との密着性が悪い為、歩留
りなどの信頼性に欠けるものとなついた。
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので
、EC物質層の質的向上により発色電極との密着性に優
れ、かつ応答性のよいEC素子を提供することを目的と
するものである。
、EC物質層の質的向上により発色電極との密着性に優
れ、かつ応答性のよいEC素子を提供することを目的と
するものである。
[課題を解決するための手段]
この発明に係るEC素子は、電解質を介して対向する二
つの電極の少くとも一つの電極の内側に設けたEC物質
層が二層構造になっており、電解液に接する側すなわち
上層のEC物質層にはクラックがマクロには均一な状態
で無数に存在するようにしたものである。
つの電極の少くとも一つの電極の内側に設けたEC物質
層が二層構造になっており、電解液に接する側すなわち
上層のEC物質層にはクラックがマクロには均一な状態
で無数に存在するようにしたものである。
[作用]
この発明においては発色電極上に形成されるEC物質層
を二層構造とし、発色電極の透明導電膜(透明電極)上
にまずクラックのない密着性のよい第一のEC物質層を
形成し、さらにその上に、クラックが多く正イオンの移
動が容易な第二のEC物質層を形成せしめるからクラッ
クのないEC物質層単層の場合に比較して発色/消色の
応答が早くなる。すなわち、このような二層構造のEC
材料をEC物質層とすることにより、発色電極とEC物
質の密着性と動作の応答性の向上を両立させることがで
きるようになる。このことは、電解質から発色に寄与す
る正イオンが注入されるとき同しEC物質を用いるなら
ば、このEC物質にクラック状の空間が多い程EC物質
中におけるこの正イオンの移動が容易になることから首
肯される。
を二層構造とし、発色電極の透明導電膜(透明電極)上
にまずクラックのない密着性のよい第一のEC物質層を
形成し、さらにその上に、クラックが多く正イオンの移
動が容易な第二のEC物質層を形成せしめるからクラッ
クのないEC物質層単層の場合に比較して発色/消色の
応答が早くなる。すなわち、このような二層構造のEC
材料をEC物質層とすることにより、発色電極とEC物
質の密着性と動作の応答性の向上を両立させることがで
きるようになる。このことは、電解質から発色に寄与す
る正イオンが注入されるとき同しEC物質を用いるなら
ば、このEC物質にクラック状の空間が多い程EC物質
中におけるこの正イオンの移動が容易になることから首
肯される。
[実施例]
第1図はこの発明によるEC素子の一実施例の基本構成
を第2図の従来例よりさらに簡略して示した模式説明図
である。図において、11は発色電極、12は発色電極
の内面に形成した第−EC物質層、13はその上に形成
された無数のクラックを有する第二EC物質層、14は
対向電極である。発色電極11及び対向電極14の内面
には第2図の従来例で示した透明電極のそれぞれlb、
3bが形成されているが、図示は省略している。第−E
C物質層12及び第二EC物質層13が設けられた発色
電極11と対向電極14とはスペーサ16を介して対向
しており、これらの部材が形成する空隙部に電解質15
がスペーサ16によりシールされて封入されている。
を第2図の従来例よりさらに簡略して示した模式説明図
である。図において、11は発色電極、12は発色電極
の内面に形成した第−EC物質層、13はその上に形成
された無数のクラックを有する第二EC物質層、14は
対向電極である。発色電極11及び対向電極14の内面
には第2図の従来例で示した透明電極のそれぞれlb、
3bが形成されているが、図示は省略している。第−E
C物質層12及び第二EC物質層13が設けられた発色
電極11と対向電極14とはスペーサ16を介して対向
しており、これらの部材が形成する空隙部に電解質15
がスペーサ16によりシールされて封入されている。
発色電極11には前述のようにITOと呼ばれているイ
ンジウム錫酸化物などの透明導電膜がコーティングされ
たガラス(透光型表示用)、あるいは金属板(反射型表
示用)などが用いられる。第−EC物質層12及び第二
EC物質層13の形成は例えば真空蒸着、スパッタリン
グ、イオンブレーティングなどのドライプロセス、ある
いは各種の湿式プロセスによって行われる。対向電極1
4は発色電極11と同様な透明導電膜付きのガラス、あ
るいは白金などの金属が用いられる。電解質15はアル
カリ金属塩を含んだ非水溶媒に溶解したものや硫酸等の
酸などの液体電解質や各種のイオン伝導体からなる固体
電解質が使用可能である。第−EC物質層12及び第二
EC物質層13及び電解質15はスペーサ16によって
外界からシールされている。
ンジウム錫酸化物などの透明導電膜がコーティングされ
たガラス(透光型表示用)、あるいは金属板(反射型表
示用)などが用いられる。第−EC物質層12及び第二
EC物質層13の形成は例えば真空蒸着、スパッタリン
グ、イオンブレーティングなどのドライプロセス、ある
いは各種の湿式プロセスによって行われる。対向電極1
4は発色電極11と同様な透明導電膜付きのガラス、あ
るいは白金などの金属が用いられる。電解質15はアル
カリ金属塩を含んだ非水溶媒に溶解したものや硫酸等の
酸などの液体電解質や各種のイオン伝導体からなる固体
電解質が使用可能である。第−EC物質層12及び第二
EC物質層13及び電解質15はスペーサ16によって
外界からシールされている。
なお、前述の第二EC物質層I3にはクラックが存在す
るように形成されているが、このようなりラック入りの
EC物質層は次に示すような予備実験の結果にもとづい
て形成される。すなわち、あらかじめインジウム錫酸化
物(ITO)をコーティングしであるシート抵抗lOΩ
10(oはcd)の透明導電性ガラスを基板とし、7
X 1O−6Torrの真空中で、基板温度を室温にし
てWO3を電子線加熱により蒸発させてWO3薄膜を成
膜したところ、WO3薄膜に無数のクラックが形成され
た。これは基板のITOガラスとの密着性も悪く、その
ままECの発色/消色実験の供試体として用いることは
できなかったけれども、クラック入りのEC膜の形成方
法としての手懸りとすることができたものである。
るように形成されているが、このようなりラック入りの
EC物質層は次に示すような予備実験の結果にもとづい
て形成される。すなわち、あらかじめインジウム錫酸化
物(ITO)をコーティングしであるシート抵抗lOΩ
10(oはcd)の透明導電性ガラスを基板とし、7
X 1O−6Torrの真空中で、基板温度を室温にし
てWO3を電子線加熱により蒸発させてWO3薄膜を成
膜したところ、WO3薄膜に無数のクラックが形成され
た。これは基板のITOガラスとの密着性も悪く、その
ままECの発色/消色実験の供試体として用いることは
できなかったけれども、クラック入りのEC膜の形成方
法としての手懸りとすることができたものである。
以下、この発明による実施例をEC材料にWO3を用い
た場合について説明する。まず、あらかじめインジウム
錫酸化物(ITO)をコーティングしであるシート抵抗
10Ω/口の透明導電性ガラスの基板を発色電極11と
し、7 X 1O−6Torrの真空中で、基板温度を
187℃にしてWO8を電子線加熱で蒸発させてWO3
薄膜の第−EC物質層12を成膜した。つぎに、基板温
度を室温にして第−EC物質層12上に、WO3を電子
線加熱により蒸発させてクラック入りのWO3薄膜の第
二EC物質層13を成膜した。このようにして、第−E
C物質層12上に無数にクラックの存在する第二EC物
質層13を密着させることができた。
た場合について説明する。まず、あらかじめインジウム
錫酸化物(ITO)をコーティングしであるシート抵抗
10Ω/口の透明導電性ガラスの基板を発色電極11と
し、7 X 1O−6Torrの真空中で、基板温度を
187℃にしてWO8を電子線加熱で蒸発させてWO3
薄膜の第−EC物質層12を成膜した。つぎに、基板温
度を室温にして第−EC物質層12上に、WO3を電子
線加熱により蒸発させてクラック入りのWO3薄膜の第
二EC物質層13を成膜した。このようにして、第−E
C物質層12上に無数にクラックの存在する第二EC物
質層13を密着させることができた。
第−EC物質層12及び第二EC物質層(3を有する発
色電極11を表示極、白金を対向電極14とし、電解質
15にIMLiCρ04/プロピレンカーボネート溶液
を用いてEC素子を作製した。このEC素子を印加電圧
2,5vて発色させ、このEC素子の波長850r+a
における光の透過率の時間変化を測定したところ、透過
率が発色前の2分の1になるのに要した時間がWO3単
相膜の場合と比べて約70%になり、応答性の向上が確
認された。
色電極11を表示極、白金を対向電極14とし、電解質
15にIMLiCρ04/プロピレンカーボネート溶液
を用いてEC素子を作製した。このEC素子を印加電圧
2,5vて発色させ、このEC素子の波長850r+a
における光の透過率の時間変化を測定したところ、透過
率が発色前の2分の1になるのに要した時間がWO3単
相膜の場合と比べて約70%になり、応答性の向上が確
認された。
なお、EC材料にWOの代りにM o Oaを用い、上
記と同様な形成法によって上層をクラック入りとする二
層構造のEC物質層を用いたEC素子を作製したものに
ついて実験を行った結果は、M o Oa単相膜を用い
たEC素子よりも上記実施例と同様に優れた応答性を示
した。
記と同様な形成法によって上層をクラック入りとする二
層構造のEC物質層を用いたEC素子を作製したものに
ついて実験を行った結果は、M o Oa単相膜を用い
たEC素子よりも上記実施例と同様に優れた応答性を示
した。
[発明の効果]
以上のようにこの発明によれば、発色電極に形成したE
C材料を通常のEC物質層と同じ材料のクラック入りの
EC物質層の二層構造とする構成としクラック入りのE
C物質層を電解質側に配置したことにより、応答性の改
良されたEC素子が得られる。
C材料を通常のEC物質層と同じ材料のクラック入りの
EC物質層の二層構造とする構成としクラック入りのE
C物質層を電解質側に配置したことにより、応答性の改
良されたEC素子が得られる。
第1図はこの発明の一実施例を示すEC素子の基本構成
を示す模式説明図、第2図は従来のEC素子の一構成を
示す模式断面図である。 図において、1■は発色電極、12は第−EC物質層、
13は第二EC物質層、14は対向電極、15は電解質
、1Bスペーサである。
を示す模式説明図、第2図は従来のEC素子の一構成を
示す模式断面図である。 図において、1■は発色電極、12は第−EC物質層、
13は第二EC物質層、14は対向電極、15は電解質
、1Bスペーサである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 2つの電極が電解質を介して対向し、少なくとも一方の
電極の内側の面にエレクトロクロミック物質層が形成さ
れているエレクトロクロミック素子において、 前記エレクトロクロミック物質層が二層構造を有し、前
記電解質と接する側の上層にはクラックが存在するよう
に形成したことを特徴とするエレクトロクロミック素子
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20698489A JPH0371113A (ja) | 1989-08-11 | 1989-08-11 | エレクトロクロミック素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20698489A JPH0371113A (ja) | 1989-08-11 | 1989-08-11 | エレクトロクロミック素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0371113A true JPH0371113A (ja) | 1991-03-26 |
Family
ID=16532253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20698489A Pending JPH0371113A (ja) | 1989-08-11 | 1989-08-11 | エレクトロクロミック素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0371113A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005128062A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Toshiba Corp | 表示装置 |
-
1989
- 1989-08-11 JP JP20698489A patent/JPH0371113A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005128062A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Toshiba Corp | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4652090A (en) | Dispersed iridium based complementary electrochromic device | |
US4325611A (en) | Electrochromic material and electro-optical display using same | |
US5099356A (en) | Electrochromic device with an electrolyte comprising a lithium salt and a sodium salt | |
US4303310A (en) | Electrochromic display device | |
GB2035593A (en) | Electrode barrier layer for hydrogencoloured electrochromic display devices | |
JPH0371113A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPH0372328A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPH0371112A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPS6033255B2 (ja) | エレクトロクロミツク表示装置 | |
JPS63153525A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPH0339724A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPS6186733A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPH0343716A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPS5891431A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPH0342635A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPS5830731A (ja) | エレクトロクロミツクデイスプレイ | |
JPS63286826A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS5953816A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPH0128927B2 (ja) | ||
JPH0373933A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPS61103982A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPH0339723A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JP2501553B2 (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS61239224A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPH0578805B2 (ja) |