JPS6186733A - エレクトロクロミツク素子 - Google Patents
エレクトロクロミツク素子Info
- Publication number
- JPS6186733A JPS6186733A JP59208720A JP20872084A JPS6186733A JP S6186733 A JPS6186733 A JP S6186733A JP 59208720 A JP59208720 A JP 59208720A JP 20872084 A JP20872084 A JP 20872084A JP S6186733 A JPS6186733 A JP S6186733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- electrochromic
- electrode
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は電気化学的発消色現象すなわちエレクトロクロ
ミック現象を利用したエレクトロクロミック素子に関す
るものである。
ミック現象を利用したエレクトロクロミック素子に関す
るものである。
このようなエレクトロクロミック現象を利用する電気化
学的発消色素子すなわちエレクトロクロミック素子は、
例えば、数字表示素子、X−Yマトリクスディスプレイ
、光学シャッタ、絞り機構等に応用できるもので、その
材料で分類すると液体型と固体型に分けられるが、本発
明は特に全固体型のエレクトロクロミック素子に関する
ものである。
学的発消色素子すなわちエレクトロクロミック素子は、
例えば、数字表示素子、X−Yマトリクスディスプレイ
、光学シャッタ、絞り機構等に応用できるもので、その
材料で分類すると液体型と固体型に分けられるが、本発
明は特に全固体型のエレクトロクロミック素子に関する
ものである。
エレクトロクロミック現象を利用したエレクトロクロミ
ック素子の2つの精造例を第2図および第3図に示す。
ック素子の2つの精造例を第2図および第3図に示す。
これらの図はエレクトロクロミ。
り素子の一般的な構造を示すものである。
第2図に示すエレクトロクロミック素子は、透明な基板
1の上に、透明導電体膜よりなる第1電極2、陽極側発
色層であるエレクトロクロミック層3、誘電体膜からな
る絶縁層4、導電体膜より成る第2電極5を順次積層し
てなるものである。
1の上に、透明導電体膜よりなる第1電極2、陽極側発
色層であるエレクトロクロミック層3、誘電体膜からな
る絶縁層4、導電体膜より成る第2電極5を順次積層し
てなるものである。
また、第3図に示すエレクトロクロミック素子は、第1
図に示す構造における絶縁層4と第2電極5との間に、
さらに、陰極側発色層である第2のエレクトロクロミッ
ク層6を積層したものである。
図に示す構造における絶縁層4と第2電極5との間に、
さらに、陰極側発色層である第2のエレクトロクロミッ
ク層6を積層したものである。
上記の構造において、基板1は一般的にガラス板によっ
て形成されるが、これはガラス板に限らず、プラスチ、
り板またはアクリル板等の無色透明な板ならばよく、ま
た、その位置に関しても、第1電極2の下ではなく、第
2電極5の上にあってもよいし、目的に応じて(例えば
、保護カバーとするなどの目的で)両側に設けてもよい
。ただし、これらの場合に応じて、第2電極5を透明導
電膜にしたり、両側の電極とも透明導電膜にする必要が
ある。両方の電極を透明電極とすれば、透明型の素子が
できる。絶縁層4は誘電体のみではなく、固体電解質等
のようなものでもよい。
て形成されるが、これはガラス板に限らず、プラスチ、
り板またはアクリル板等の無色透明な板ならばよく、ま
た、その位置に関しても、第1電極2の下ではなく、第
2電極5の上にあってもよいし、目的に応じて(例えば
、保護カバーとするなどの目的で)両側に設けてもよい
。ただし、これらの場合に応じて、第2電極5を透明導
電膜にしたり、両側の電極とも透明導電膜にする必要が
ある。両方の電極を透明電極とすれば、透明型の素子が
できる。絶縁層4は誘電体のみではなく、固体電解質等
のようなものでもよい。
透明導電膜としては、ITO膜(酸化インジウムIn
O中に酸化錫S nO2をドープしたもの)やネサ膜等
が用いられる。陽極側発色層であるエレクトロクロミッ
ク層3は、従来、三酸化クロム(Cr2o3)、水酸化
イリジウム(Ir(OH)2)、水酸化ニッケル(Ni
(OH)2)等によって形成されている。誘電体からな
る絶縁層4は、二酸化ジルコン(ZrO2) 、五酸化
メンタル(T&205)、酸化ケイ素(810,810
2)等に代表される酸化物、あるいはフ、化リチウム(
LiF )、フ、化マグネシウム(MgF2)等に代表
されるフッ化物を用いて形成する。また、陰極側発色層
であるエレクトロクロミック層6は、酸化タングステ:
/ (WO2,WO,) 、酸化モリプy” ン(Mo
02 。
O中に酸化錫S nO2をドープしたもの)やネサ膜等
が用いられる。陽極側発色層であるエレクトロクロミッ
ク層3は、従来、三酸化クロム(Cr2o3)、水酸化
イリジウム(Ir(OH)2)、水酸化ニッケル(Ni
(OH)2)等によって形成されている。誘電体からな
る絶縁層4は、二酸化ジルコン(ZrO2) 、五酸化
メンタル(T&205)、酸化ケイ素(810,810
2)等に代表される酸化物、あるいはフ、化リチウム(
LiF )、フ、化マグネシウム(MgF2)等に代表
されるフッ化物を用いて形成する。また、陰極側発色層
であるエレクトロクロミック層6は、酸化タングステ:
/ (WO2,WO,) 、酸化モリプy” ン(Mo
02 。
MoO3)、五酸化/4ナジウム(v2o5)等を用い
て形成する。
て形成する。
この様な構造をもつエレクトロクロミック素子は、第1
電極2と第2電極50間に電圧を印加することにより電
気化学的反応が起き、着色、消色なする。この着色機構
は、例えば、エレクトロクロミック層6へのカチオンと
電子のダブルインジェクシ、ンによるブロンズ形成にあ
ると一般的に言われている。例えば、エレクトロクロミ
ック物質として、WO5を用いる場合には、次の(1)
式で表わされる酸化還元反応が起き着色する。
電極2と第2電極50間に電圧を印加することにより電
気化学的反応が起き、着色、消色なする。この着色機構
は、例えば、エレクトロクロミック層6へのカチオンと
電子のダブルインジェクシ、ンによるブロンズ形成にあ
ると一般的に言われている。例えば、エレクトロクロミ
ック物質として、WO5を用いる場合には、次の(1)
式で表わされる酸化還元反応が起き着色する。
WO3+ xH” +x@″″=HxWOs (
1)(1ン式に従って、タングステンブロンズHxWo
5が形成され着色するが、ここで印加電圧を逆転すれば
消色状態となる。(1)式のこの様な反応は、エレクト
ロクロミック素子においては、素子内部の絶縁層によっ
てプロトンH+が供給され着色する。
1)(1ン式に従って、タングステンブロンズHxWo
5が形成され着色するが、ここで印加電圧を逆転すれば
消色状態となる。(1)式のこの様な反応は、エレクト
ロクロミック素子においては、素子内部の絶縁層によっ
てプロトンH+が供給され着色する。
このようなエレクトロクロミック素子には、応答速度お
よび寿命の点で未だ問題がある。
よび寿命の点で未だ問題がある。
本発明は、このようなエレクトロクロミック素子におい
て、従来よりも、応答速度、寿命が良いエレクトロクロ
ミック素子を提供しようとするものである。
て、従来よりも、応答速度、寿命が良いエレクトロクロ
ミック素子を提供しようとするものである。
本発明によるエレクトロクロミック素子の特徴とすると
ころは、導電体膜より成る第1電極と、陽極側発色層で
あるエレクトロクロミック層と、誘電体からなる絶縁層
と、陰極側発色層である第2のエレクトロクロミック層
と、導電体膜よりなる第2電極を順次積層したエレクト
ロクロミック素子において、絶縁層を2層の積層型とし
、その2層が、Ta205層とLJL 20層層からな
っていることにある。
ころは、導電体膜より成る第1電極と、陽極側発色層で
あるエレクトロクロミック層と、誘電体からなる絶縁層
と、陰極側発色層である第2のエレクトロクロミック層
と、導電体膜よりなる第2電極を順次積層したエレクト
ロクロミック素子において、絶縁層を2層の積層型とし
、その2層が、Ta205層とLJL 20層層からな
っていることにある。
Ta205膜は、エレクトロクロミック素子のいわゆる
絶縁層(固体電解質とみなしても良い)としては、かな
り良いが、電子プロ、キングがLa20゜膜より性能が
落ち、さらに、単膜のみでは、安定性(寿命)も悪い。
絶縁層(固体電解質とみなしても良い)としては、かな
り良いが、電子プロ、キングがLa20゜膜より性能が
落ち、さらに、単膜のみでは、安定性(寿命)も悪い。
一方、 La2O3膜は、電子プロ、キングの性能は良
いが、イオン導伝性が悪く、単膜のみでは、エレクトロ
クロミック素子の特性を悪くしてしまう。
いが、イオン導伝性が悪く、単膜のみでは、エレクトロ
クロミック素子の特性を悪くしてしまう。
本発明は、上記のTa205膜と’La2O3膜の積層
体によって絶縁層を構成することによって、これらの膜
の上記の欠点を補い、単膜のみでは出しえなかりた性能
を、積層することにより、発揮させ、従来よりも、はる
かに優れたエレクトロクロミック素子を提供するのであ
る。
体によって絶縁層を構成することによって、これらの膜
の上記の欠点を補い、単膜のみでは出しえなかりた性能
を、積層することにより、発揮させ、従来よりも、はる
かに優れたエレクトロクロミック素子を提供するのであ
る。
本発明によるエレクトロクロミック素子の一実施例を第
1図に示す。このエレクトロクロミック素子の基本的構
成は第3図に示すものと同様でおるので、第3図に示す
部分と同じ部分は同じ符号によって指示する。
1図に示す。このエレクトロクロミック素子の基本的構
成は第3図に示すものと同様でおるので、第3図に示す
部分と同じ部分は同じ符号によって指示する。
図示の実施例において、1は透明な基板、2は透明導電
体より成る第1の電極、3は陽極側発色層である第1の
エレクトロクロミック層、6は陰極側発色層である第2
のエレクトロクロミック層、5は導電体膜より成る第2
電極を示す。第1および第2のエレクトロクロミック層
3および6の間に配置された絶縁層はT&203膜4a
とLa2O3膜4bの積層体によって構成される。
体より成る第1の電極、3は陽極側発色層である第1の
エレクトロクロミック層、6は陰極側発色層である第2
のエレクトロクロミック層、5は導電体膜より成る第2
電極を示す。第1および第2のエレクトロクロミック層
3および6の間に配置された絶縁層はT&203膜4a
とLa2O3膜4bの積層体によって構成される。
なお、本発明においては、第1図における、第1のエレ
クトロクロミック層3と第2のエレクトロクロミック層
6は逆にしても良い。また、Ta205膜4aとLa2
O3膜4bを積層した絶縁層は、好ましくは、T&20
5膜4a側が陰極側発色層に接しているのが良い。また
、それぞれの膜厚も、Ta205膜は1000〜400
0X、 La20.膜は100〜1000Xの間が好ま
しい。
クトロクロミック層3と第2のエレクトロクロミック層
6は逆にしても良い。また、Ta205膜4aとLa2
O3膜4bを積層した絶縁層は、好ましくは、T&20
5膜4a側が陰極側発色層に接しているのが良い。また
、それぞれの膜厚も、Ta205膜は1000〜400
0X、 La20.膜は100〜1000Xの間が好ま
しい。
実施例1
透明な基板1上に、適当な引き出し電極部及びリード部
を備えたITO膜よりなる電極2を形成した。H2ガス
と02ガスの比がl:2となっているガスを導入し、9
.4Torrの圧力下で、金属1rをターf、)にした
、反応性高周波スパッタ方法で、上記の電極2上に、陽
極側発色層である第1のエレクトロクロミック層3とし
て、I r (OH)2膜500Xを形成し、次に、絶
縁層4m、4bとして、真空蒸着方法により、La20
.膜を3o o X1Ta205膜を2500X(それ
ぞれ、La20. 、 Ta205を蒸着材料として)
、形成した。陰極側発色層である第2のエレクトロクロ
ミック層6として力、膜を4000X形成し、さらにそ
れらの膜の上に、第2電極5として、半透明Au電極を
つけた。
を備えたITO膜よりなる電極2を形成した。H2ガス
と02ガスの比がl:2となっているガスを導入し、9
.4Torrの圧力下で、金属1rをターf、)にした
、反応性高周波スパッタ方法で、上記の電極2上に、陽
極側発色層である第1のエレクトロクロミック層3とし
て、I r (OH)2膜500Xを形成し、次に、絶
縁層4m、4bとして、真空蒸着方法により、La20
.膜を3o o X1Ta205膜を2500X(それ
ぞれ、La20. 、 Ta205を蒸着材料として)
、形成した。陰極側発色層である第2のエレクトロクロ
ミック層6として力、膜を4000X形成し、さらにそ
れらの膜の上に、第2電極5として、半透明Au電極を
つけた。
この様にして形成したエレクトロクロミック素子は、1
.64VO定電圧駆動で、ΔO,D0.2になるまでの
応答速度が160 m5ec寿命も10 回にまでなシ
、応答速度および寿命にかなりの改善がみられた。
.64VO定電圧駆動で、ΔO,D0.2になるまでの
応答速度が160 m5ec寿命も10 回にまでなシ
、応答速度および寿命にかなりの改善がみられた。
第1図は本発明に係るエレクトロクロミック素子の実施
例を示す断面図、第2図および第3図はエレクトロクロ
ミック素子の一般的構造を示す断面図である。 1・・・基板、 2・・・第1電極、3・
・・エレクトロクロミック層、 4・・・絶縁層、 5・・・第2電極、6・・
・エレクトロクロミック層、 4a 14b・・・絶縁層。 第1図 第2図 第3図
例を示す断面図、第2図および第3図はエレクトロクロ
ミック素子の一般的構造を示す断面図である。 1・・・基板、 2・・・第1電極、3・
・・エレクトロクロミック層、 4・・・絶縁層、 5・・・第2電極、6・・
・エレクトロクロミック層、 4a 14b・・・絶縁層。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 導電体膜より成る第1電極と、陽極側発色層であるエレ
クトロクロミック層と、誘電体膜からなる絶縁層と、陰
極側発色層である第2のエレクトロクロミック層と、導
電体膜よりなる第2電極とを順次積層してなるエレクト
ロクロミック素子において、絶縁層を、Ta_2O_5
薄膜とLa_2O_3薄膜の積層にしたことを特徴とす
るエレクトロクロミック素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59208720A JPS6186733A (ja) | 1984-10-04 | 1984-10-04 | エレクトロクロミツク素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59208720A JPS6186733A (ja) | 1984-10-04 | 1984-10-04 | エレクトロクロミツク素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6186733A true JPS6186733A (ja) | 1986-05-02 |
Family
ID=16560963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59208720A Pending JPS6186733A (ja) | 1984-10-04 | 1984-10-04 | エレクトロクロミツク素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6186733A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4872745A (en) * | 1987-02-18 | 1989-10-10 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Cover for car lamps |
US5080471A (en) * | 1990-04-06 | 1992-01-14 | Eic Laboratories, Inc. | Electrochromic material and electro-optical device using same |
WO2006101224A1 (ja) * | 2005-03-19 | 2006-09-28 | National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology | 可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子 |
CN110764331A (zh) * | 2019-10-16 | 2020-02-07 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种超快响应、防过充电致变色器件及其制备方法 |
CN112596318A (zh) * | 2020-12-14 | 2021-04-02 | 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 | 一种电致变色智能玻璃复合薄膜及其制备方法 |
-
1984
- 1984-10-04 JP JP59208720A patent/JPS6186733A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4872745A (en) * | 1987-02-18 | 1989-10-10 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Cover for car lamps |
US5080471A (en) * | 1990-04-06 | 1992-01-14 | Eic Laboratories, Inc. | Electrochromic material and electro-optical device using same |
WO2006101224A1 (ja) * | 2005-03-19 | 2006-09-28 | National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology | 可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子 |
CN110764331A (zh) * | 2019-10-16 | 2020-02-07 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种超快响应、防过充电致变色器件及其制备方法 |
CN110764331B (zh) * | 2019-10-16 | 2021-02-12 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种超快响应、防过充电致变色器件及其制备方法 |
CN112596318A (zh) * | 2020-12-14 | 2021-04-02 | 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 | 一种电致变色智能玻璃复合薄膜及其制备方法 |
CN112596318B (zh) * | 2020-12-14 | 2022-09-20 | 中建材玻璃新材料研究院集团有限公司 | 一种电致变色智能玻璃复合薄膜及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5148306A (en) | Electrochromic device with specific resistances | |
JPH04267227A (ja) | エレクトロクロミックガラス | |
JPS5979225A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
US20050141074A1 (en) | Electrochromic display device | |
JPS6186733A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS62143032A (ja) | 調光体 | |
JPS6186734A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
US4632516A (en) | Electrochromic element | |
JPS61103981A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS5953816A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS5961820A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS61103982A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6186735A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPH11242246A (ja) | エレクトロクロミック素子及びその製造方法 | |
JPS59102216A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法 | |
JPS6240431A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6175325A (ja) | 表示セル | |
JPH0255342A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPS60181732A (ja) | エレクトロクロミツク表示装置 | |
JPS60247624A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6173785A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS59228630A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JP2501553B2 (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS59228628A (ja) | 全固体型エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6175323A (ja) | デイスプレイパネル |