JPH08244634A - 電動パワーステアリング制御装置 - Google Patents

電動パワーステアリング制御装置

Info

Publication number
JPH08244634A
JPH08244634A JP7049897A JP4989795A JPH08244634A JP H08244634 A JPH08244634 A JP H08244634A JP 7049897 A JP7049897 A JP 7049897A JP 4989795 A JP4989795 A JP 4989795A JP H08244634 A JPH08244634 A JP H08244634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motor current
steering
current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7049897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3460885B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Nishino
一寿 西野
Yuji Takatsuka
有史 高塚
Shunichi Wada
俊一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04989795A priority Critical patent/JP3460885B2/ja
Priority to KR1019950028298A priority patent/KR0178294B1/ko
Priority to US08/532,014 priority patent/US5839537A/en
Priority to EP95115977A priority patent/EP0733535B1/en
Priority to DE69524942T priority patent/DE69524942T2/de
Publication of JPH08244634A publication Critical patent/JPH08244634A/ja
Priority to US09/162,515 priority patent/US5988310A/en
Priority to US09/397,017 priority patent/US6070692A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3460885B2 publication Critical patent/JP3460885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0466Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電動パワーステアリング制御装置において、
ステアリングの操作フィーリングを改善することを目的
とする。 【構成】 この発明は、操舵力を検出する操舵力検出手
段と、操舵補助力を発生するモータと、このモータのモ
ータ電流を検出するモータ電流検出手段と、少なくとも
前記操舵力検出手段により検出された操舵力から前記モ
ータに必要なモータ電流値とモータの駆動方向を決定
し、モータ電流を制御するモータ制御手段と、前記操舵
力検出手段から検出された操舵力および前記モータ電流
検出手段から検出されたモータ電流検出値により、前記
モータ電流を制限するモータ電流制限手段とを備えたこ
とを特徴とする電動パワーステアリング制御装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動パワーステアリング
制御装置に関し、安全性を損なうことなくモータの制御
性を向上させるもので、更には、操舵フィーリングの改
善を容易にするものに関する。
【0002】
【従来の技術】図35に一般的な電動パワーステアリング
制御装置の構成を示す。同図ではステアリングホイール
200の入力軸201にトルクセンサ15を設け、このトルクセ
ンサ15をコントロールユニット20に接続している。コン
トロールユニット20には車速センサ16も接続されてお
り、トルクと車速に応じてモータ1の電流を制御する。
モータ1はクラッチ13と減速機202を介して出力軸203に
連結している。クラッチ13はコントロールユニット20に
よって制御されている。クラッチ13が接続状態であれ
ば、モータ1の回転に伴って出力軸203が回転し、ピニ
オン204が回転し、ラック205を左右いずれかの方向に移
動させる。モータ電流特性は図7のようになっているの
で、操舵力を軽減する方向にモータを駆動することにな
る。次に従来の技術について説明する。例えば特開平1-
257674号公報などがそれである。これを簡単に説明する
と、操舵トルクから操舵方向を検出するトルク信号方向
判別手段を設け、操舵トルクと逆方向にはモータを駆動
出来ないように構成するものである。このような技術を
図35のコントロールユニット20に組み込むことによっ
て、コントロールユニット20内のコンピュータが故障し
てもモータ1が操舵方向に反して操舵補助力を発生しな
くなるので安全性を向上させることが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような電動パワーステアリング制御装置では、ステアリ
ング系にモータが接続されるので、慣性マスの増加やロ
ストルクの増加が発生し、操舵フィーリングの悪化の原
因となっている。そこで操舵フィーリングを改善するた
めに慣性補償やロストルク補償など種々の方法が提案さ
れている。
【0004】慣性補償を行なっていない制御装置の場合
ステアリングを図8(a)のように操舵したとすると、操
舵を開始したの時点ではモータがまだ回転していない
ので、モータを回転させる分だけ操舵力の増加が発生
し、また保持状態に入るの時点ではモータの慣性によ
って、オーバーシュートが発生し操舵フィーリングが悪
化する。そこで慣性補償を行なうとの時点では同図
(e)のようにモータが回転し始める時に発生する慣性を
打ち消すだけの電流を流し、またの時点では、同図
(e)のようにモータを停止させる時に発生する慣性を打
ち消すような電流を流すことによって、モータの慣性感
を打ち消すことが可能となり、操舵フィーリングが向上
する。
【0005】次に、ロストルク補償を行なっていない制
御装置の場合ステアリングを図13(a)のように右操舵後
ハンドル手放し状態でハンドルを中立に戻すと、路面か
らの反力でモータを回転させてハンドルを中立に戻す必
要があるため、モータのロストルクの分だけハンドル戻
りスピードの低下、およびハンドルが中立まで戻らない
という不具合が発生する。そこでロストルク補償によっ
て、ハンドル戻り時にはモータのロストルクを打ち消す
だけの電流を同図(e)のようにモータに流すことによっ
てハンドル戻り性能の悪化を無くすことができる。
【0006】上述のように慣性補償、ロストルク補償は
操舵トルクの方向と逆方向に、モータ電流を流すことに
よってフィーリングの改善を行なうものである。しかし
前記従来の技術のように操舵トルクの方向と逆方向への
モータ駆動が出来ないようにすると、慣性補償制御や、
ロストルク補償制御が妨げられ充分なフィーリング改善
が出来ないという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この請求項1の発明に係
る電動パワーステアリング制御装置においては、操舵力
を検出し、操舵補助力を発生するモータのモータ電流を
検出し、少なくとも操舵力からモータ電流値と駆動方向
を決定しモータ電流を制御するモータ制御手段とを備え
操舵力とモータ電流検出値によってモータ電流を制限す
るものである。
【0008】この請求項2の発明は、モータ電流制限手
段によってモータ電流検出値が所定値以上の時は、操舵
トルクの方向と逆方向にはモータ電流を流さないように
制限し、モータ電流検出値が所定値以下の時は操舵トル
クの方向に関係なくモータ電流を流せるようにしてい
る。
【0009】また、請求項3の発明は、操舵力からモー
タ電流値と駆動方向を決定しPWM制御によってモータ
電流を制御し、モータを駆動するためのブリッジ回路
と、モータの電源とブリッジ回路間の電流またはブリッ
ジ回路とグランド間の電流をPWM信号に同期してサン
プルホールドすることによってモータ電流を検出し、そ
のモータ電流検出値からモータ電流異常を検出し、さら
にモータ制御手段がモータ非駆動状態にある時、サンプ
ルホールド回路をオン状態にするようにしたものであ
る。
【0010】さらに、請求項4の発明は操舵力からモー
タ電流値と駆動方向を決定しPWM制御によってモータ
電流を制御し、モータを駆動するためのブリッジ回路
と、モータの電源とブリッジ回路間の電流またはブリッ
ジ回路とグランド間の電流をPWM信号に同期してサン
プルホールドすることによってモータの非駆動時におい
てもモータ電流を検出し、操舵力とモータ電流検出値が
所定値が所定値以上のとき操舵力の方向と逆方向へのモ
ータの回転を制限し、また所定値以下のとき操舵力の方
向とは関係なくモータに電流を流すものである。
【0011】さらにまた、請求項5の発明は操舵力から
モータ電流目標値と駆動方向決定しモータ電流を制御す
るモータ制御手段が、そのモータ電流目標値と設定値と
を比較して所定範囲でモータ電流を制限するモータ電流
制限手段の制限を受けない範囲でモータ制御を行なうよ
うにしたものである。
【0012】また、請求項6の発明はモータを右方向に
駆動するモータ右駆動手段と、モータを左方向に駆動す
るモータ左駆動手段と、操舵力がモータ右駆動禁止領域
にある時、右駆動禁止信号を出力すると共に前記モータ
右駆動手段を強制的にオフする機能を備えた右駆動禁止
手段と、前記操舵力から左駆動禁止領域にある時、左駆
動禁止信号を出力すると共に前記モータ左駆動手段を強
制的にオフする機能を有する左駆動禁止手段と、前記モ
ータ電流検出値が所定値以下の時、前記右駆動禁止手段
と左駆動禁止手段の機能を停止させるモータ駆動許可手
段とを備えた電動パワーステアリング制御装置におい
て、前記モータ電流検出値が前記所定値以上で且つ操舵
力が右の時前記左駆動禁止信号を検出し左駆動許可状態
にある時左駆動禁止手段の異常と判定する第1の故障判
定手段と、また前記モータ電流検出値が前記所定値以上
で且つ操舵力が左の時前記右駆動禁止信号を検出し右駆
動許可状態にある時右駆動禁止手段の異常と判定する第
2の故障判定手段とを備え、前記第1、第2の故障判定
手段の何れかが故障と判定した時、モータ制御を停止す
るようにしたものである。
【0013】さらに、請求項7の発明は右駆動禁止信号
と左駆動禁止信号の両方が許可状態にあるか否かを判定
する判定手段と、電流検出値が所定値以上で且つ判定手
段が両方許可状態にあると判定した時、右駆動禁止手段
または左駆動禁止手段の何れかの異常と判定しモータ制
御を停止するようにしたものである。
【0014】さらにまた、請求項8の発明は操舵力から
右操舵状態を検出する右操舵検出手段と、操舵力から左
操舵状態を検出する左操舵検出手段と、右操舵検出手段
が右操舵状態を検出しモータ制御手段が左方向にモータ
を駆動する第1の状態と左操舵検出手段が左操舵状態を
検出しモータ制御手段が右方向にモータを駆動する第2
の状態を検出し、第1の状態または第2の状態になる割
合が所定値以上になった時モータを停止するようにした
ものである。
【0015】また、請求項9の発明はモータ電流を制限
するときのモータの駆動用トランジスタの駆動周波数が
所定値以下になるようにしたものである。
【0016】
【作用】請求項1の発明では操舵力およびモータ電流検
出値に基づきモータ電流制限手段によってモータ電流が
制限され過大な電流が流れずモータの制御性を改善でき
る。
【0017】請求項2の発明では、モータ電流制限手段
によってモータ電流検出値が所定値以上の時は、操舵ト
ルクの方向と逆方向にはモータ電流を流さないように制
限し、モータ電流検出値が所定値以下の時は操舵トルク
の方向に関係なくモータ電流を流せるようにしているの
で、慣性補償をするための電流またはロストルク補償を
行なうための電流は操舵トルクの方向に関係なくモータ
に流すことができるようになる。
【0018】請求項3の発明では、モータ制御手段がモ
ータ非駆動状態の時、サンプルホールド回路を強制的に
オン状態にすることによってモータ非駆動時のモータ電
流の検出が可能となるのでモータ電流異常検出手段によ
ってモータ非駆動時でもモータ電流異常を検出すること
ができる。
【0019】請求項4の発明では、モータ制御手段がモ
ータ非駆動状態の時、サンプルホールド回路を強制的に
オン状態にすることによって、モータ非駆動時のモータ
電流の検出が可能となるのでモータ電流異常検出手段に
よってモータ非駆動時でもモータ電流異常を検出するこ
とができる。さらにモータ電流制限手段にモータ電流検
出値を与えることが出来るのでモータ電流制限手段を正
常に動作させることができる。
【0020】請求項5の発明では、モータ制御手段がモ
ータ電流制限手段の制限を受けない範囲でモータ電流を
制御するので、モータ電流の目標値とモータ電流の検出
値は常に等しくなるのでモータ電流異常の誤検出を避け
ることができる。
【0021】請求項6の発明では、右駆動禁止信号と、
左駆動禁止信号を監視し、操舵トルクとモータ電流検出
値によって右駆動が禁止されるはずの時に右駆動禁止信
号が出力されていなければ、右駆動禁止手段の異常と判
定し、操舵トルクとモータ電流検出値によって左駆動が
禁止されるはずの時に左駆動禁止信号が出力されていな
ければ、左駆動禁止手段の異常と判定することによって
モータ電流制限手段の異常を検出しモータ制御を停止す
ることができる。
【0022】請求項7の発明では、モータ電流が所定値
以上の時は、右駆動禁止信号と左駆動禁止信号の何れか
が出力されているので、モータ電流が所定値以上の時、
右駆動禁止信号と左駆動禁止信号が両方とも出力されて
いなければ、右駆動禁止手段または左駆動禁止手段の異
常と判定し、モータ制御を停止することができる。
【0023】請求項8の発明では、操舵トルクの方向と
モータの駆動方向が逆になる割合を検出し、その割合が
所定値以上になった時モータの制御を停止するようにし
ているのでモータから発生する操舵トルクと逆方向の補
助力が小さい範囲では逆駆動ができる。逆駆動が連続的
または断続的に繰り返し発生するとモータの駆動を禁止
する。
【0024】請求項9の発明では、モータの駆動用トラ
ンジスタが高い周波数で駆動されることがないのでトラ
ンジスタの損失が低下し、トランジスタの破壊を防ぐこ
とができる。
【0025】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の実施例1を示す。同図にお
いて1は操舵補助力を発生するモータ、2はモータ1に
電力を供給するためのバッテリ、3はリレー、4a〜4dは
モータ1を駆動するためにブリッジ構成されたトランジ
スタ、5a〜5dはトランジスタ4a〜4dを各々駆動するため
のトランジスタ駆動回路、6a〜6dはAND回路、7はモ
ータ電流を検出する手段となるシャント抵抗器、8はパ
ルス幅変調(以下、PWMという)信号がハイの時にオ
ンしPWM信号がローの時にオフするアナログスイッ
チ、9はアナログスイッチがオンした時の電圧を保持す
るコンデンサ、10はモータ1の時定数に合わせてコンデ
ンサ9に充電された電荷を放電させる抵抗器、11はアナ
ログスイッチ8とコンデンサ9と抵抗器10で構成された
サンプルホールド回路、12はサンプルホールド回路から
の信号を増幅する増幅回路、13はモータ1とステアリン
グ系とを機械的に接続または遮断するクラッチ、14はク
ラッチ13を駆動するクラッチ駆動回路、15は操舵トルク
を検出するトルクセンサ、16は車速を検出する車速セン
サ、17はモータ1の回転速度を検出するモータ回転速度
センサ、18はトルクセンサ15、車速センサ16、モータ回
転速度センサ17からの信号によってモータ電流を制御す
るモータ制御手段であるマイクロコンピュータ(以下、
マイコンという)、19はトルクセンサ15の操舵トルク信
号TRQとモータ電流検出信号IMDによってモータ電
流を制限するモータ電流制限手段、20は電動パワーステ
アリング制御装置のコントロールユニットである。
【0026】次にモータ電流制限手段19について図2を
用いて説明する。同図でVccは5V電源、50、51、52は
抵抗器で、これらによりしきい値TH1、TH2を決定
し、コンパレータ53、54によって入力されるトルク信号
TRQと比較している。55、56は抵抗器で、これらによ
りしきい値TH3を決定し、コンパレータ57で入力され
るモータ電流検出値IMDと比較している。58、59はO
R回路である。
【0027】トルクセンサ15の操舵トルク信号TRQは
操舵トルクに応じて図3のような特性になっており、操
舵トルク信号TRQが所定値TH1(例えば右トルク1
N・m)より右を示した時コンパレータ53の出力はハイ
となり、操舵トルク信号TRQが所定値TH1より左を
示した時はコンパレータ53の出力はローになる。一方、
操舵トルク信号TRQが所定値TH2(例えば左トルク
1N・m)より左を示した時はコンパレータ54の出力は
ハイになり、操舵トルクが所定値TH2より右を示した
時はコンパレータ54の出力はローとなる。
【0028】また、コンパレータ57はモータ電流検出値
IMDと所定値TH3を比較しIMDがTH3以下(例
えば3A以下)の時はコンパレータ57の出力はハイ、モ
ータ電流検出値が所定値TH3以上の時はコンパレータ
57の出力はローとなる。コンパレータ53、54、57はOR
回路58、59に接続されているので出力ILL、ILR
は、モータ電流検出値IMDが所定値TH3以下の時は
共にハイ、モータ電流検出値IMDが所定値TH3以上
の時はILLが図4(a)、ILRが図4(b)のように所定
値TH1、TH2との比較により、ハイ又はローとな
る。
【0029】次に電動パワーステアリング制御装置のコ
ントロールユニット20の動作について説明する。右駆動
の場合、マイコン18のPWMポートからはモータ1をP
WM駆動するためのPWM信号が出力され、ポートRが
ハイ、ポートLがロー、モータ電流制限手段19の出力I
LRはハイ、ILLがローの時、トランジスタ4aはPW
M動作、トランジスタ4bはオフ、トランジスタ4cはオ
ン、トランジスタ4dはオフとなり、モータ1にはAの方
向に電流が流れ右方向の補助力が発生する。逆にマイコ
ン18のポートRがロー、ポートLがハイ、モータ電流制
限手段19の出力ILRがロー、ILLがハイの時、トラ
ンジスタ4aはオフ、トランジスタ4bはPWM動作、トラ
ンジスタ4cはオフ、トランジスタ4dはオンすることによ
って、モータ1にはBの方向に電流が流れ左方向の補助
力が発生する。
【0030】また、モータ電流検出値が所定値TH3以
上の時はトランジスタ4c、4dはAND回路6c、6dとモー
タ電流制限手段19からの信号ILR、ILLがローにな
ることによって操舵トルクの方向と逆方向にはモータを
駆動出来ないようにしている。
【0031】次に電流検出に係るサンプルホールド回路
の動作をモータが右方向に駆動している場合を例に図5
を用いて説明する。この時ポートRはハイ、ポートLは
ロー、ILRはハイ、ILLはローである。図5で(a)
はPWM信号、(b)はトランジスタ4aの動作波形、(c)は
トランジスタ4bの動作波形、(d)はトランジスタ4cの動
作波形、(e)はトランジスタ4dの動作波形である。トラ
ンジスタ4a、4cがオン、4b、4dがオフとなるIの区間で
はバッテリ2からリレー3、トランジスタ4a、モータ
1、トランジスタ4c、シャント抵抗器7を介してグラン
ドに電流が流れ、トランジスタ4a、4b、4dがオフ、4cが
オンとなるIIの区間ではモータ1のインダクタンスによ
ってモータ1からトランジスタ4c、トランジスタ4dに内
蔵されたダイオードを介してモータ1へフライホイール
電流がAの方向に流れるのでモータ電流波形は図5(f)
のような波形となる。
【0032】シャント抵抗器7にはIの区間の時にはモ
ータ電流が流れ、IIの区間では電流が流れないので、シ
ャント抵抗器7による検出波形は図5(g)のようにな
る。アナログスイッチ8はPWM信号に応じて図5(h)
のタイミングでオン/オフされる。コンデンサ9には、
アナログスイッチ8がオンとなるIの区間では、シャン
ト抵抗器7による検出電圧が充電され、アナログスイッ
チ8がオフとなるIIの区間では、Iの区間で充電された
電荷が抵抗器10を介して放電され図5(i)のような波形
となる。この時の放電波形がモータ電流波形(f)の
と等しくなるように放電時定数を設定することによって
モータ電流に相当する信号を得ることができる。
【0033】次に制御内容について図6を用いて説明す
る。トルクセンサ15で操舵トルク、車速センサ16で車速
を検出し、目標電流決定手段100によってモータ電流の
目標値IMTを決定する。目標電流決定手段100の入出
力特性は図7のようになっており、右方向のトルクが発
生すると、右方向の補助力が発生するように電流を流
し、左方向のトルクが発生すると、左方向の補助力が発
生するように電流を流す。また車速によってもモータ電
流を変化させ車速に応じた操舵補助力を発生するように
している。さらにモータ回転速度センサ17からモータ回
転速度信号NMを検出し慣性補償手段101で慣性補償分
の電流IMCを決定し、加算器102でIMTとIMCを
加算しモータ電流の指示値IMIを求める。103ではモ
ータ電流の指示値IMIと、モータ電流検出回路105に
よるモータ電流検出値IMDの偏差ΔIMを求め、モー
タ駆動手段104によってΔIMがゼロになるように制御
される。
【0034】ハンドルを右に操舵した場合の動作につい
て図8のタイミングチャートを用いて説明する。同図に
おいて(a)はハンドルの操舵角θ、(b)は慣性補償手段に
よってモータ1の慣性成分を打ち消すための電流IM
C、(c)は操舵トルクTRQ、(d)は操舵トルクTRQと
車速VSPによって決定されたモータ電流IMT、(e)
はIMTとIMCを加算したモータ電流指示値IMI、
(f)はモータの回転速度NMである。
【0035】本実施例では慣性補償電流IMCをモータ
回転速度NMの変化量に比例させることによってモータ
1の慣性を補償しの時点ではモータの起動トルクを補
償するための電流、の時点ではモータを停止させるた
めのトルクを補償する電流を流すことによってモータの
慣性感を軽減している。の時点では操舵トルクの示す
方向と逆方向になっているが、モータ1の慣性を補償す
るための電流はしきい値TH3(例えば3A)以下であ
るから、モータ電流制限手段19の制限を受けない。
【0036】マイコン18に異常が発生し操舵トルクに関
係なくモータを駆動するような状態になった場合につい
て図9を用いて説明する。同図は操舵トルクが中立の時
の時点でモータを右方向に駆動するようにマイコン18
が故障した場合であり、(a)はトランジスタ4aの動作、
(b)はトランジスタ4bの動作、(c)はトランジスタ4cの動
作、(d)はトランジスタ4dの動作、(e)はモータ電流、
(f)はコンパレータ53の出力、(g)はコンパレータ54の出
力、(h)はコンパレータ57の出力、(i)はILR、ILL
信号を示している。の時点でマイコン18が故障しモー
タに電流が流れ出すと、モータの時定数で決まる傾きで
モータ電流が上昇し所定値TH3以上になるとコンパレ
ータ57の出力がローになりILR、ILLがローになり
トランジスタ4cはオフする。トランジスタ4cがオフする
とモータ電流が減少し、所定値TH3以下になると再び
コンパレータ57の出力がハイになりILR、ILLがハ
イになりトランジスタ4cがオンしモータ電流が増加し、
この動作を繰り返すのでモータ電流は所定値TH3で制
限される。これは操舵方向と逆方向にモータを駆動する
ような場合でも同様の動作をする。
【0037】上述のように実施例1では、モータ電流検
出値が所定値TH3以下のときは、操舵トルクの方向と
逆方向の補助力を発生するためのモータ電流を流すこと
が出来るので、慣性補償手段による操舵フィーリングの
改善を行なうことができる。またモータ電流検出値が所
定値TH3以上の時は、モータ電流を制限しているので
マイコン18等が故障して操舵トルクに関係なくモータを
駆動するような状態になってもモータ電流は所定値TH
3以下に制限される。所定値TH3は、モータ1の慣性
を補償するのに必要な電流値(例えば3A)でありハン
ドルの自転を招くような過大な電流では無いので、マイ
コン18等の故障によって操舵を妨げる方向にモータ電流
が流れても危険には至らない。つまり、安全性を損なう
こと無く操舵フィーリングの改善を図ることができる。
【0038】さらにモータ電流制限手段19の特性が図10
のようにしきい値TH1が中立より左、しきい値TH2
が中立より右にある場合、また図11のようにしきい値T
H1、TH2が共に中立である場合でも同様の効果を得
ることができる。
【0039】実施例2.次にこの発明の実施例2につい
て説明する。この実施例2は、実施例1の図6の慣性補
償手段101をロストルク補償手段106に変更したもので図
12に制御ブロック図を示す。その他については実施例1
と同じであるから説明は省略する。次に走行中、右操舵
後、ハンドル手放し状態で操舵角が中立に戻る時の動作
を図13を用いて説明する。同図で(a)はハンドルの操舵
角θでの時点でハンドル手放し状態に入り、の時点
で操舵角が中立になっていることを示している。(b)は
その時の操舵トルク、(c)は操舵トルクTRQに応じた
モータ電流の目標値IMT、(d)はモータのロストルク
を打ち消すための電流IMC、(e)はIMTとIMCを
加算したモータ電流の指示値IMI、(f)はモータ回転
速度NMである。ロストルク補償手段106はモータの回
転速度NMに応じた電流をモータの回転方向に流すこと
によってモータのロストルクを打ち消している。この時
の範囲では操舵トルクの方向と逆方向のモータ電流を
流すことになるがモータ電流が所定値TH3以下では操
舵トルクの方向と逆方向への通電が可能であるからモー
タ電流を流すことができる。
【0040】上述のようにこの実施例2では、モータ電
流検出値が所定値TH3以下の時は、操舵トルクの方向
と逆方向の補助力を発生するためのモータ電流を流すこ
とが出来るので、ロストルク補償手段によるハンドル戻
り特性の改善を行なうことができる。またモータ電流検
出値が所定値TH3以上の時は、操舵トルクの方向と逆
方向のモータ電流は流さないようにしているので、マイ
コン18等が故障してもモータ電流は所定値TH3以下に
制限される。所定値TH3は、モータ1のロストルクを
補償するのに必要な電流値(例えば3A)でありハンド
ルの自転を招くような過大な電流では無いので、マイコ
ン18等の故障によって操舵を妨げる方向にモータ電流が
流れても危険には至らない。つまり、安全性を損なうこ
と無くハンドル戻り特性の改善を図ることができる。
【0041】実施例3.この発明の実施例3を図14に示
す。同図で21はアナログスイッチであり、サンプルホー
ルド回路11の入出力間をオン又はオフするスイッチであ
り、マイコン18によってオン・オフ出来るように構成し
ている。その他は図1と同じであるから説明は省略す
る。次に動作について図15のフローチャートを用いて説
明する。トルクセンサ15から操舵トルクTRQを検出し
(ステップ1)、車速センサ16から車速VSPを検出し
(ステップ2)、操舵トルクTRQと車速VSPから図
7の特性に従ってモータ電流の目標値IMTを決定しモ
ータ電流検出回路による検出値IMDと目標値IMTが
等しくなるようにモータ電流をPWM制御する(ステッ
プ3)。モータ電流の目標値IMTがゼロの時はアナロ
グスイッチ21をオンし、モータ電流の目標値IMTがゼ
ロ以外の時はアナログスイッチ21をオフする(ステップ
4、5、6)。モータ電流の異常を検出し(ステップ
7)、異常が無ければステップ8でNOに分岐しステッ
プ1からの処理を繰り返す。モータ電流の異常を検出し
た場合はステップ8でYESに分岐し、モータ、クラッ
チ、及びリレーをオフしパワーステアリングの制御を停
止する(ステップ9)。ステップ7のモータ電流異常検
出の処理を図16に示す。モータ電流の目標値IMTとモ
ータ電流の検出値IMDの差の絶対値が所定値(例えば
5A)以上の状態が(ステップ20)、所定時間(例えば
50ms)継続した場合(ステップ21)、モータ電流の異
常と判定する(ステップ22)。
【0042】本実施例では、PWM信号がローでサンプ
ルホールド回路11のアナログスイッチ8がオフとなるモ
ータオフ時すなわちモータ1が本来駆動されていない時
には、アナログスイッチ21をオンすることによってサン
プルホールド回路11間がオンされモータ電流の状況を検
出することが可能となるのでステップ7のモータ電流異
常検出によってモータ電流の異常を検出することが可能
となる。
【0043】実施例4.この発明の実施例4を図17に示
す。同図は実施例3の図14にモータ電流制限手段19とN
OT回路22、25とトランジスタ23、24、26、27を追加し
たもので、モータの右駆動を禁止する右駆動禁止信号I
LRがローの時トランジスタ23、24がオンしトランジス
タ4a、4cを強制的にオフする。またモータ左駆動を禁止
する左駆動禁止信号ILLがローの時トランジスタ26、
27がオンしトランジスタ4b、4dを強制的にオフするよう
にしている。また処理内容は実施例3と同じであるから
説明は省略する。
【0044】上述のように構成することによってトラン
ジスタ駆動回路5a〜5d、及びAND回路6a、6bの故障に
よって操舵トルクの方向と逆方向にモータ電流が流れる
場合でもモータ電流を所定値TH3以下にすることがで
きる。さらに、モータ電流がゼロでPWM信号がローの
時でもアナログスイッチ21をオンすることによってモー
タ電流を検出するようにしているのでモータオフ時でも
モータ電流制限手段19を有効に動作させることができ
る。本実施例では慣性補償制御、ロストルク補償等につ
いては触れていないが併用しても良い。
【0045】実施例5.この発明の実施例5を以下に示
す。回路の全体構成は実施例1と同じであるから説明は
省略する。次に動作について図18のフローチャートを用
いて説明する。トルクセンサ15から操舵トルクを検出し
(ステップ1)、車速センサ16から車速を検出し(ステ
ップ2)、モータ回転速度センサ17からモータ回転速度
を検出し(ステップ40)、目標電流決定手段と慣性補償
手段からモータ電流の指示値IMIを決定する(ステッ
プ41)。モータ電流の指示値IMIがモータ電流制限手
段19内に設けられたしきい値TH3(例えば3A)以下
の時、またはモータ電流の指示値IMIが所定値TH3
以上で且つ操舵トルク信号TRQがモータ電流制限手段
19内に設けられた所定値TH1以上の時(例えば操舵ト
ルクが1N・m以上の右トルクを示している時)、また
はモータ電流の指示値IMIが所定値TH3以上で且つ
操舵トルク信号TRQが所定値TH2以下の時(例えば
操舵トルクが1N・m以上の左トルクを示している時)
は、モータ電流の指示値はステップ41で決定した値とす
る。
【0046】また、モータ電流の指示値IMIがしきい
値TH3以上で且つ操舵トルク信号TRQがしきい値T
H1とTH2の間にある時はモータ電流の指示値IMI
をゼロにする(ステップ42、43、44、45)。モータ電流
指示値IMIとモータ電流検出値IMDが等しくなるよ
うにモータ電流をPWM制御する(ステップ46)。そし
て実施例3で示したモータ電流異常検出を行い(ステッ
プ7)、モータ電流に異常が無ければステップ8でNO
に分岐しステップ1からの処理を繰り返す。ステップ7
でモータ電流異常を検出した時はステップ8でYESに
分岐し、モータ、クラッチ、およびリレーをオフし(ス
テップ9)電動パワーステアリング制御を停止する。
【0047】本実施例ではモータ駆動が禁止されている
状態か否かをステップ42、43、44で判定し、モータ駆動
が禁止されている状態ではモータ電流の指示値IMIを
ゼロに制限しているので(ステップ45)、モータ電流異
常検出処理内の電流誤差検出(図16のステップ20)にお
ける電流誤差が所定値(5A)以上ということはなくな
る。また本実施例では、操舵トルクとモータ電流検出値
によるモータ電流制限手段を用いた場合であるが、図19
のような操舵トルクTRQのみによるモータ電流制限手
段でも図20のフローチャートに示すように制御すること
によって同様の効果を得ることができる。
【0048】すなわち、図18のフローチャートにおける
ステップ42を省略し、図20のフローチャートのように、
モータ電流目標値決定(ステップ41)した後、操舵トル
ク信号TRQがしきい値TH1とTH2の間にある時は
モータ電流の指示値IMIをゼロにし(ステップ43、4
4、45)、モータ電流を制御する(ステップ46)。
【0049】実施例6.この発明の実施例6を図21に示
す。同図は図1の回路にモータ1の右駆動禁止信号IL
Rとモータ左駆動禁止信号ILLをマイコン18で監視出
来るようにしたもので、マイコン18の入力信号レベルと
右駆動禁止信号ILR、左駆動禁止信号ILLのレベル
を合わせるためのバッファ28、29を追加し右駆動禁止信
号ILRを入力ポートP1、左駆動禁止信号ILLを入
力ポートP2に入力している。その他は実施例1と同じ
であるから説明は省略する。
【0050】次に動作について図22のフローチャートを
用いて説明する。基本的にはトルクセンサ15から操舵ト
ルクを検出し(ステップ1)、車速センサ16から車速を
検出し(ステップ2)、モータ回転速度センサ17からモ
ータ回転速度を検出し(ステップ40)、目標電流検出手
段と慣性補償手段からモータ電流の指示値IMIを決定
し(ステップ41)、モータ電流の指示値IMIとモータ
電流の検出値IMDが等しくなるようにモータ電流をP
WM制御する(ステップ46)。さらにモータ電流制限手
段の異常検出を行い(ステップ50)、異常が無ければス
テップ51でNOに分岐しステップ1からの処理を繰り返
す。ステップ50で異常を検出した場合はステップ51でY
ESに分岐し、モータ、クラッチ、リレーをオフし(ス
テップ9)、電動パワーステアリング制御を停止する。
【0051】次にステップ50のモータ電流制限手段の異
常検出処理を図23のフローチャートを用いて説明する。
まずモータ電流の指示値IMIが所定値TH3以下の時
はステップ60でYESに分岐しモータ電流制限手段の異
常検出処理の必要性がないので終了する。モータ電流の
指示値IMIが所定値TH3以上の時はステップ60でN
Oに分岐する。モータの右駆動については操舵トルク信
号TRQが所定値TH1以下で且つポートP1がハイの
状態が所定時間(例えば0.2秒間)継続すればモータ電
流制御手段19すなわち右駆動禁止手段の異常と判定し
(ステップ61、62、63、64)第1の故障判定手段とな
る。さらにモータの左駆動については操舵トルク信号T
RQが所定値TH2以上で且つポートP2がハイの状態
が所定時間(例えば0.2秒間)継続すればモータ電流制
御手段19すなわち左駆動禁止手段の異常と判定し(ステ
ップ65、66、67、68)第2の故障判定手段となる。
【0052】そして、第1、第2の故障判定手段のいず
れかが故障と判定したとき、モータ電流制限手段19の異
常を検出することが可能となりさらにモータ電流制限手
段19の異常時には電動パワーステアリングの制御を停止
することによって安全性の向上を図ることができる。
【0053】実施例7.この発明の実施例7を図24に示
す。同図は図1に対し判定手段となるAND回路30と、
マイコン18の入力信号レベルとAND回路30の出力レベ
ルを合わせるためのバッファ31を追加し、モータ右駆動
禁止信号ILRとモータ左駆動禁止信号ILLのAND
信号をマイコン18のポートP3に入力するようにしてい
る。その他は実施例1と同じであるから説明は省略す
る。また基本的な処理は図22のフローチャートのように
なり実施例6と同様であるから説明は省略する。
【0054】次にモータ電流制限手段の異常検出処理
(図22のステップ50)について図25のフローチャートを
用いて説明する。モータ電流の指示値IMIが所定値T
H3以下の時はステップ70でYESに分岐しモータ電流
制限手段の異常検出の必要性がないので終了する。モー
タ電流の指示値IMIが所定値TH3以上の時はステッ
プ70でNOに分岐し、ポートP3がハイの状態が所定時
間(例えば0.2秒間)継続した場合、モータ電流制限手
段の異常と判定する(ステップ71、72、73)。
【0055】モータ電流の指示値IMIが所定値TH3
(例えば3A)以上の時、操舵トルク信号が右方向を示
していれば右駆動禁止信号ILRがハイで左駆動禁止信
号ILLがロー、逆に操舵トルク信号が左方向を示して
いればILRがローでILLがハイとなる。このように
モータ電流の指示値IMIが所定値TH3以上の時はI
LRまたはILL何れかがローとなるのでAND回路30
で判定されることになりマイコン18の入力ポートP3は
ローになる。しかしモータ電流制限手段が故障し、操舵
トルクの示す方向と逆方向のモータ駆動禁止信号をハイ
にした場合(許可にした場合)、ILR、ILL信号が
共にハイになりAND回路30により入力ポートP3がハ
イとなるので、右駆動禁止手段または左駆動禁止手段の
いずれかのモータ電流制限手段の異常を検出することが
可能となる。そしてモータ電流制限手段の異常と判定さ
れた時には電動パワーステアリングの制御を停止するこ
とによって安全性の向上を図ることができる。また本実
施例では、右駆動禁止信号ILR、左駆動禁止信号IL
Lの監視するための入力ポートが一つで良いという利点
もある。
【0056】実施例8.この発明の実施例8を図26に示
す。同図で32はマイコン18の動作を監視し異常時にはモ
ータの駆動を停止させるためのモータ駆動制限手段、6
c、6d、33、34はAND回路で、モータ駆動制限手段32
からのMTOFF信号がローのとき、AND回路6a、6d
によってモータが停止し、PSOFF信号がローのと
き、AND回路33によってリレーがオフし、さらにAN
D回路34によってクラッチがオフするように構成されて
いる。
【0057】次にモータ駆動制限手段32について図27を
用いて説明する。同図で50、51、52は抵抗器で所定値T
H1、TH2を決定している。70はコンパレータで操舵
トルク信号TRQと所定値TH1を比較しておりコンパ
レータ70の出力信号は図28の(b)のようになる。71はコ
ンパレータで操舵トルク信号TRQと所定値TH2を比
較しておりコンパレータ71の出力信号は図28の(a)のよ
うになる。トルクセンサの出力信号TRQは実施例1と
同じで図3のようになっているので、所定値TH1は右
トルクのしきい値(例えば右操舵の1N・m)で所定値
TH2は左トルクのしきい値(例えば左操舵の1N・
m)である。
【0058】またモータ電流特性は図7で示され操舵ト
ルク信号TRQが所定値TH1以上でモータを右方向に
駆動し、操舵トルク信号TRQが所定値TH2以下でモ
ータを左方向に駆動するので、コンパレータ70の出力信
号はモータを右に駆動する時にローそれ以外の時にハイ
となり、コンパレータ71の出力信号はモータを左に駆動
する時にローそれ以外の時にハイとなる。72、73はAN
D回路、74はOR回路で図27のように構成されているの
でOR回路74の出力信号は、トルク信号TRQが所定値
TH1以下の時にマイコン18が右方向にモータを駆動し
た時、またはトルク信号TRQが所定値TH2以上の時
にマイコン18が左方向にモータを駆動した時にハイとな
る。つまりトルクの方向とモータの駆動方向が異なった
時にハイになる。
【0059】75は抵抗器、76はコンデンサでOR回路74
の出力信号を平滑している。77、78は抵抗器で所定値T
H4を決定し、コンパレータ80でOR回路74の出力信号
を平滑した信号SIG1と比較している。SIG1が所
定値TH4以上になるとMTOFF信号はローになる。
さらにMTOFF信号はタイマ81に入力されローの状態
が所定時間(例えば0.2秒間)継続したら、ラッチ回路8
2によって電源をオフするまでPSOFF信号をローに
する。その他の構成については実施例1と同様であるか
ら説明は省略する。
【0060】次に動作について実施例1と同じ場合で説
明する。図29で(a)は操舵角θ、(b)はモータ電流の指示
値IMI、(c)はPWM信号、(d)は右駆動信号R、(e)
は左駆動信号L、(f)はOR回路74の出力信号、(g)は
(f)を平滑した信号SIG1、(h)はMTOFF信号、
(i)はPSOFF信号、(j)は操舵トルク信号である。
【0061】実施例1と同様の時点で操舵を開始し、
の時点でハンドルを停止するとモータの慣性を打ち消
すために(b)のようにモータ電流が流れ、の時点では
操舵トルクの方向と逆方向の電流が一瞬流れる。従って
OR回路74の出力信号は一瞬ハイになるが平滑された
信号SIG1は所定値TH4に達しないのでMTOFF
信号、PSOFF信号はハイのままである。従ってモー
タの制御は制限されないので慣性感に対するフィーリン
グの改善を行なうことができる。
【0062】次に、マイコン18のトルク信号入力端子の
接触不良、またはモータ駆動用ポートの故障等によって
操舵トルクに関係なくモータを一定方向に駆動し続ける
ような故障をした場合について説明する。例えば操舵し
ていない時に右駆動状態になった場合は図30のようにな
る。同図で(a)はPWM信号、(b)は右駆動信号R、(c)
は左駆動信号L、(d)はコンパレータ70の出力信号、(e)
はコンパレータ71の出力信号、(f)はOR回路74の出力
信号、(g)は(f)を平滑した信号SIG1、(h)はMTO
FF信号、(i)はSPOFF信号、(j)はモータ電流であ
る。
【0063】の時点で異常が発生しPWM出力ポート
がPWM動作またはハイ固定、右駆動信号Rがハイにな
ると、OR回路74の出力がハイになり、コンデンサ76が
充電され信号SIG1が上昇する。信号SIG1が所定
値TH4以上になるとMTOFF信号がローになる。M
TOFF信号はAND回路6c、6dに接続されているので
トランジスタ4cがオフしモータが停止する。さらにその
状態が所定時間T(例えば0.2秒)継続するとラッチ82
がローにラッチされPSOFF信号がローになりリレ
ー、クラッチがオフし電源をオフするまでパワーステア
リングの制御は停止する。
【0064】次に、マイコン18の接触不良、またはマイ
コン18の不良によって操舵トルクに関係なく断続的にモ
ータが駆動される場合について説明する。例えば操舵し
ていない時に右方向に断続的にモータが駆動された場合
は図31のようになる。同図で(a)はPWM信号、(b)は右
駆動信号R、(c)は左駆動信号L、(d)はコンパレータ70
の出力信号、(e)はコンパレータ71の出力信号、(f)はO
R回路74の出力信号、(g)は(f)を平滑した信号SIG
1、(h)はMTOFF信号、(i)はSPOFF信号、(j)
はモータ電流である。
【0065】の時点で異常が発生しIの区間は右駆
動、IIの区間はモータオフを繰り返しているので、OR
回路74の出力はハイ/ローを繰り返し、平滑信号SIG
1は徐々に上昇し、所定値TH4以上になるとMTOF
F信号がローになりトランジスタ4cが強制的にオフされ
モータは停止する。さらにその状態が所定時間T(例え
ば0.2秒)継続するとラッチ82がローにラッチされPS
OFF信号がローになりリレー、クラッチがオフし電源
をオフするまでパワーステアリングの制御は停止する。
【0066】上記のようにこの実施例8によれば、操舵
トルクの方向と逆方向にモータを駆動する状態が、正常
時に発生した場合は逆駆動を禁止しないので慣性補償等
による操舵フィーリングの改善が可能となるが、マイコ
ンの異常によってモータが操舵トルクに関係なく駆動さ
れる場合はモータを停止し、さらにパワーステアリング
の制御を停止することができるので安全性が向上する。
また異常状態の発生する割合を検出し、その割合から異
常判定をしているので断続的に異常が発生しても異常を
検出することができる。また異常状態が発生する割合が
少なければ故障を検出することが出来ないがその時のモ
ータ電流は小さくなるように(例えば3A以下)所定値
TH4を設定しておくことによって、モータからは過大
なトルクは発生しなくなるので安全性は損なわない。ま
た、モータ電流検出手段が故障し、モータ電流検出値が
常にゼロになっていても有効に動作する。
【0067】実施例9.この発明の実施例9を示す。本
実施例は実施例1のモータ電流制限手段19を図32のよう
に変更したものである。図32の回路は図2に対して抵抗
器83を追加しモータ電流のしきい値にヒステリシスを設
けているので、コンパレータ57の入出力特性は図33のよ
うになる。従ってモータ電流制限手段19はモータ電流検
出値IMDが所定値TH5(例えば3A)以下の時はI
LR、ILL信号が両方ハイ、モータ電流検出値IMD
がしきい値TH5以上になるとILR、ILL信号は図
4のような特性、そしてモータ電流検出値IMDが所定
値TH6(例えば2A)以下になると再びILR、IL
L信号が両方ハイになる。
【0068】次に動作について図34を用いて説明する。
同図で(a)はトランジスタ4aの動作、(b)はトランジスタ
4bの動作、(c)はトランジスタ4cの動作、(d)はトランジ
スタ4dの動作、(e)はモータ電流検出値IMDで、操舵
トルクが中立での時点でマイコン18に異常が発生しモ
ータ右駆動状態になった場合である。モータ右駆動状態
に入ると、モータ電流はモータの時定数で決まる傾きで
上昇する。モータ電流が所定値TH5に達するとコンパ
レータ57の出力がローになる。操舵トルクが中立である
からILR、ILL信号は共にローとなりトランジスタ
4cはの時点でオフし、モータ電流検出値IMDはモー
タの時定数に応じた傾きで減少する。モータ電流検出値
IMDが所定値TH6以下になるとコンパレータ57の出
力は再びハイになり、ILR、ILL信号は共にハイに
なるので、トランジスタ4cはオンしの時点から再びモ
ータ電流が上昇し以降同じ動作を繰り返す。
【0069】上記のようにモータ電流検出値IMDのし
きい値にヒステリシスを設けることによってトランジス
タのオン・オフの周波数を下げることができる。トラン
ジスタのオン・オフの周波数が高くなるとトランジスタ
が追従出来なくなり活性領域で動作することになるので
損失が増加しトランジスタの破壊を招く可能性がある
が、本実施例9ではトランジスタのオン・オフの周波数
を抑制することによって上記のような問題点を避けるこ
とができるという効果が得られる。周波数は例えば30kH
z以下に抑制する。また実施例1と同様の効果も得られ
る。
【0070】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
モータ電流が制限されている状態で操舵トルクの方向と
逆方向の駆動が可能のため操舵フィーリングの改善が図
れ、安全性を損なうこと無く、モータ制御ができる。
【0071】請求項2の発明によれば、操舵トルクの方
向と逆方向の駆動が可能になるので慣性補償制御、ロス
トルク補償制御などによる操舵フィーリングの改善が容
易になる。また操舵トルク方向と逆方向に流せる電流は
モータの慣性分やロストルク分などを打ち消す程度の電
流であるから、マイコンの故障によって駆動トルクの方
向と逆方向のモータ電流が流れても危険を招くようなト
ルクは発生しない。従って安全性を損なうこと無く操舵
フィーリングの改善を行なうことができる。また、位相
補償に対しても同様の効果を得ることができる。
【0072】また請求項3の発明では、サンプルホール
ド回路を用いてモータ電流を検出するモータ電流検出回
路と、モータ電流検出値からモータ電流異常を検出する
ような電動パワーステアリング制御装置において、モー
タ非駆動時でもサンプルホールド回路をオン状態にする
ことによってモータ非駆動時のモータ電流検出が可能に
なるのでモータ電流異常検出が可能になり電動パワース
テアリング制御装置の安全性が向上する。
【0073】また請求項4の発明では、サンプルホール
ド回路を用いてモータ電流を検出するモータ電流検出手
段と、モータ電流検出値からモータ電流異常を検出する
モータ電流異常検出手段と、操舵トルクとモータ電流検
出値からモータ電流を制限するモータ電流制限手段を備
えた電動パワーステアリング制御装置において、モータ
非駆動時でもサンプルホールド回路をオン状態にするこ
とによってモータ非駆動時のモータ電流検出が可能にな
るのでモータ電流異常検出が可能になると共にモータ電
流制限手段によって操舵トルクの方向と逆方向のモータ
電流を制限することができ電動パワーステアリング制御
装置の安全性が向上する。
【0074】また請求項5の発明では、モータ電流の目
標値をモータ電流制限手段によって制限される範囲内に
することによって、モータ電流の指示値とモータ電流検
出値との電流誤差が発生しなくなり、モータ電流異常の
誤検出が無くなり電動パワーステアリング制御装置の信
頼性が向上する。
【0075】また請求項6の発明では、モータ電流制限
手段の異常を検出し異常時には電動パワーステアリング
の制御を停止することによって電動パワーステアリング
制御装置の安全性を向上させることができる。
【0076】また請求項7の発明では、請求項6の効果
に加えて、モータ電流制限手段の異常を検出するための
信号を一つにすることによって、マイコンの入力ポート
が一つで良いという効果がある。
【0077】また請求項8の発明では、操舵トルクの方
向と逆方向にモータを駆動する割合が所定値を越えると
モータを停止するようにしているので、慣性補償などの
ように逆駆動の割合が小さければ逆駆動が可能であり操
舵フィーリングの改善ができる。またマイコンの故障に
よって操舵トルクに関係なくモータが連続的または断続
的に駆動されるような場合は逆駆動の割合が増加しモー
タの駆動が停止し安全性が確保される。少ない割合でモ
ータが操舵トルクに関係なく断続的に駆動されるような
場合はモータの駆動は停止しないが、この場合モータに
流れる電流は小さいので危険を招かない。さらにモータ
電流検出手段が故障しモータ電流検出値が常にゼロの状
態でも有効に動作する。つまり安全性を損なうこと無く
操舵フィーリングを向上させることができる。
【0078】また請求項9の発明では、モータ電流を制
限するとき、モータ駆動用トランジスタの駆動周波数を
所定値以下に制御することによって、トランジスタの活
性領域での動作を避け、損失を軽減することによって、
トランジスタの破壊を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1、2、5、9の構成図で
ある。
【図2】 この発明の実施例1の電流制限手段の構成図
である。
【図3】 この発明のトルクセンサの特性を示すグラフ
である。
【図4】 この発明の電流制限手段の特性を示すグラフ
である。
【図5】 この発明のモータ電流検出手段の動作を示す
ためのタイミングチャートである。
【図6】 この発明の電動パワーステアリングの制御を
示す制御ブロック図である。
【図7】 この発明のモータ電流特性を示すグラフであ
る。
【図8】 この発明の慣性補償制御を備えた電動パワー
ステアリングの動作を示すタイミングチャートである。
【図9】 この発明のモータ電流制限手段の動作を示す
タイミングチャートである。
【図10】 この発明のモータ電流制限手段の特性を示
すグラフである。
【図11】 この発明のモータ電流制限手段の特性を示
すグラフである。
【図12】 この発明の実施例2を示す制御ブロック図
である。
【図13】 この発明のロストルク補償制御を備えた電
動パワーステアリングの動作を示すタイミングチャート
である。
【図14】 この発明の実施例3の構成図である。
【図15】 この発明の実施例3の制御を示すフローチ
ャートである。
【図16】 この発明の実施例3のモータ電流異常検出
処理を示すフローチャートである。
【図17】 この発明の実施例4の構成図である。
【図18】 この発明の実施例5の制御を示すフローチ
ャートである。
【図19】 この発明の実施例5で用いたモータ電流制
限手段の一例をし示す回路図である。
【図20】 この発明の図19のモータ電流制限手段を用
いたときに制御を示すフローチャートである。
【図21】 この発明の実施例6の構成図である。
【図22】 この発明の実施例6、7の制御を示すフロ
ーチャートである。
【図23】 この発明の実施例6のモータ電流制限手段
の異常検出処理を示すフローチャートである。
【図24】 この発明の実施例7の構成図である。
【図25】 この発明の実施例7のモータ電流制限手段
の異常検出処理を示すフローチャートである。
【図26】 この発明の実施例8の構成図である。
【図27】 この発明の実施例8のモータ電流制限手段
を示す回路図である。
【図28】 図27の回路図の動作を示すためのグラフで
ある。
【図29】 この発明の実施例8の動作を示すタイミン
グチャートである。
【図30】 この発明の実施例8の動作を示すタイミン
グチャートである。
【図31】 この発明の実施例8の動作を示すタイミン
グチャートである。
【図32】 この発明の実施例9のモータ電流制限手段
の回路図である。
【図33】 図32のモータ電流制限手段の動作を示すグ
ラフである。
【図34】 この発明の実施例9の動作を示すタイミン
グチャートである。
【図35】 従来の電動パワーステアリング制御装置の
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 モータ、4a〜4d トランジスタ、5a〜5d トランジ
スタ駆動回路、6a〜6dAND回路、7 シャント抵抗
器、8 アナログスイッチ、11 サンプルホールド回
路、15 トルクセンサ、16 車速センサ、17 モータ回
転速度センサ、18マイコン、19 モータ電流制限手段、
20 電動パワーステアリングのコントロールユニット、
22,25 NOT回路、23,24,26,27 トランジスタ、
30 AND回路、32 モータ駆動禁止手段、33,34 A
ND回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】上記のようにこの実施例8によれば、操舵
トルクの方向と逆方向にモータを駆動する状態が、正常
時に発生した場合は逆駆動を禁止しないので慣性補償等
による操舵フィーリングの改善が可能となるが、マイコ
ンの異常によってモータが操舵トルクに関係なく駆動さ
れる場合はモータを停止し、さらにパワーステアリング
の制御を停止することができるので安全性が向上する。
また逆駆動が断続的に発生しても、逆駆動が発生してい
ることを示すOR回路74の出力信号の平滑信号SIG
1のレベルと所定値TH4を比較して異常を判定してい
るので逆駆動が発生していない時間T2に対して逆駆動
が発生する時間T1の割合が大きくなると平滑信号SI
G1のレベルが上昇し所定値TH4以上となり異常を検
出することができる。逆に逆駆動が発生していない時間
T2に対して逆駆動が発生する時間T1の割合が小さく
なると平滑信号SIG1のレベルが所定値TH4以上に
上昇しないので故障を検出することができない。この場
合操舵トルクと逆方向のモータ電流が断続的に流れる事
になるが、断続的に流れるモータ電流の平均値が小さく
なるように(例えば3A以下)所定値TH4を設定する
ことによって、モータからは過大なトルク発生しなく
なるので安全性は損なわない。また、モータ電流検出
手段が故障しモータ電流検出値がゼロになるような場合
でも有効に動作する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば
舵力とモータ電流検出値からモータ電流を制限するの
で、パワーステアリングの制御性を損なわず且つステア
リング系に危険を及ぼすようなモータ電流に対してモー
タ電流を制限する様にモータ電流に制限を掛ける事によ
って、安全性を損なうことなく操舵フィーリングの改善
を図ることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】請求項2の発明によれば、操舵トルクの方
向と逆方向のモータ電流を流すことができるので慣性補
償制御、ロストルク補償制御、位相補償制御等によって
発生する操舵方向と逆方向のモータ電流が有効に作用し
操舵フィーリングを改善することができる。さらに、逆
方向に駆動するためのモータ電流は危険を招かない電流
値に制限されるので安全性を損なわない。従って安全性
を損なうことなく操舵フィーリング改善することがで
きる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図31
【補正方法】変更
【補正内容】
【図31】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵力を検出する操舵力検出手段と、 操舵補助力を発生するモータと、 このモータのモータ電流を検出するモータ電流検出手段
    と、 少なくとも前記操舵力検出手段により検出された操舵力
    から前記モータに必要なモータ電流値とモータの駆動方
    向を決定し、モータ電流を制御するモータ制御手段と、 前記操舵力検出手段から検出された操舵力および前記モ
    ータ電流検出手段から検出されたモータ電流検出値によ
    り、前記モータ電流を制限するモータ電流制限手段とを
    備えたことを特徴とする電動パワーステアリング制御装
    置。
  2. 【請求項2】 操舵力検出手段から検出された操舵力お
    よびモータ電流検出手段から検出されたモータ電流検出
    値が所定値以上のときは前記操舵力の方向と逆方向への
    モータの駆動を制限するようにモータ電流を制限し、 前記モータ電流検出手段から検出されたモータ電流検出
    値が所定値以下のときは前記操舵力の方向とは関係する
    ことなく前記モータに電流を流すモータ電流制限手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の電動パワース
    テアリング制御装置。
  3. 【請求項3】 操舵力を検出する操舵力検出手段と、 操舵補助力を発生するモータと、 このモータに電力を供給する電源と、 少なくとも前記操舵力検出手段により検出された操舵力
    から前記モータに必要なモータ電流値とモータの駆動方
    向を決定し、パルス幅変調制御によりモータ電流を制御
    するモータ制御手段と、 前記モータを駆動するためのブリッジ回路と、 前記電源と前記ブリッジ回路間の電流または前記ブリッ
    ジ回路と接地間の電流をパルス幅変調信号に同期してサ
    ンプルホールドするサンプルホールド回路と、 このサンプルホールド回路によりモータ電流を検出する
    モータ電流検出手段と、 このモータ電流検出手段により検出されたモータ電流検
    出値からモータ電流の異常を検出するモータ電流異常検
    出手段とを備え、 前記モータ制御手段による前記モータの非駆動状態時に
    おいても前記サンプルホールド回路を動作状態にし、モ
    ータ電流の検出を行うことを特徴とする電動パワーステ
    アリング制御装置。
  4. 【請求項4】 操舵力を検出する操舵力検出手段と、 操舵補助力を発生するモータと、 このモータに電力を供給する電源と、 少なくとも前記操舵力検出手段により検出された操舵力
    から前記モータに必要なモータ電流値とモータの駆動方
    向を決定し、パルス幅変調制御によりモータ電流を制御
    するモータ制御手段と、 前記モータを駆動するためのブリッジ回路と、 前記電源と前記ブリッジ回路間の電流または前記ブリッ
    ジ回路と接地間の電流をパルス幅変調信号に同期してサ
    ンプルホールドするサンプルホールド回路と、 このサンプルホールド回路によりモータ電流を検出する
    モータ電流検出手段と、 このモータ電流検出手段により検出されたモータ電流検
    出値からモータ電流の異常を検出するモータ電流異常検
    出手段とを備え、 前記モータ制御手段による前記モータの非駆動状態時に
    おいても前記サンプルホールド回路を動作状態にし、モ
    ータ電流の検出を行い、 前記操舵力検出手段から検出された操舵力および前記モ
    ータ電流検出手段から検出されたモータ電流検出値が所
    定値以上のときは前記操舵力の方向と逆方向へのモータ
    の駆動を制限するようにモータ電流を制限し、 前記モータ電流検出手段から検出されたモータ電流検出
    値が所定値以下のときは前記操舵力の方向とは関係する
    ことなく前記モータに電流を流すモータ電流制限手段と
    を特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  5. 【請求項5】 操舵力を検出する操舵力検出手段と、 操舵補助力を発生するモータと、 このモータのモータ電流値を検出するモータ電流検出手
    段と、 少なくとも前記操舵力検出手段により検出された操舵力
    から前記モータに必要なモータ電流目標値とモータの駆
    動方向を決定し、モータ電流を制御するモータ制御手段
    と、 前記モータ電流目標値と所定値とを比較して所定範囲で
    前記モータ電流を制限するモータ電流制限手段と、 前記モータ電流目標値と前記モータ電流検出値からモー
    タ電流の異常を検出するモータ電流異常検出手段とを備
    え、 前記モータ電流制限手段の制限を受けない範囲で前記モ
    ータ制御手段によりモータ制御を行うことを特徴とする
    電動パワーステアリング制御装置。
  6. 【請求項6】 操舵力を検出する操舵力検出手段と、 操舵補助力を発生するモータと、 このモータのモータ電流値を検出するモータ電流検出手
    段と、 少なくとも前記操舵力検出手段により検出された操舵力
    から前記モータに必要なモータ電流値とモータの駆動方
    向を決定し、モータ電流を制御するモータ制御手段と、 前記モータを右方向に駆動するモータ右駆動手段と、 前記モータを左方向に駆動するモータ左駆動手段と、 前記操舵力がモータ右駆動禁止領域にあるとき右駆動禁
    止信号ILRを出力すると共に前記モータ右駆動手段を
    強制的にオフする機能を有する右駆動禁止手段と、 前記操舵力がモータ左駆動禁止領域にあるとき左駆動禁
    止信号ILLを出力すると共に前記モータ左駆動手段を
    強制的にオフする機能を有する左駆動禁止手段と、 前記モータ電流の検出値が所定値以下のとき前記右駆動
    禁止手段および前記左駆動禁止手段の禁止機能を停止さ
    せモータ駆動を許可するモータ駆動許可手段と、 前記モータ電流が前記所定値以上でかつ操舵力が右方向
    のとき前記左駆動禁止信号を検出し、左駆動許可状態に
    あるとき左駆動禁止手段の異常と判定する第1の故障判
    定手段と、 前記モータ電流が前記所定値以上でかつ操舵力が左方向
    のとき前記右駆動禁止信号を検出し、右駆動許可状態に
    あるとき右駆動禁止手段の異常と判定する第2の故障判
    定手段とを備え、 前記第1、第2の故障判定手段のいずれか故障と判定し
    たとき、前記モータ制御を停止することを特徴とする電
    動パワーステアリング制御装置。
  7. 【請求項7】 操舵力を検出する操舵力検出手段と、 操舵補助力を発生するモータと、 このモータのモータ電流値を検出するモータ電流検出手
    段と、 少なくとも前記操舵力検出手段により検出された操舵力
    から前記モータに必要なモータ電流値とモータの駆動方
    向を決定し、モータ電流を制御するモータ制御手段と、 前記モータを右方向に駆動するモータ右駆動手段と、 前記モータを左方向に駆動するモータ左駆動手段と、 前記操舵力がモータ右駆動禁止領域にあるとき右駆動禁
    止信号ILRを出力すると共に前記モータ右駆動手段を
    強制的にオフする機能を有する右駆動禁止手段と、 前記操舵力がモータ左駆動禁止領域にあるとき左駆動禁
    止信号ILLを出力すると共に前記モータ左駆動手段を
    強制的にオフする機能を有する左駆動禁止手段と、 前記モータ電流の検出値が所定値以下のとき前記右駆動
    禁止手段および前記左駆動禁止手段の禁止機能を停止さ
    せモータ駆動を許可するモータ駆動許可手段と、 前記右駆動禁止信号と左駆動禁止信号の両方が許可状態
    にあるか否かを判定する判定手段と、 前記モータ電流が前記所定値以上でかつ前記判定手段が
    前記両方とも許可状態にあると判定したとき、右駆動禁
    止手段または左駆動禁止手段のいずれかが異常と判定
    し、前記モータ制御を停止することを特徴とする電動パ
    ワーステアリング制御装置。
  8. 【請求項8】 操舵力を検出する操舵力検出手段と、 操舵補助力を発生するモータと、 少なくとも前記操舵力検出手段により検出された操舵力
    から前記モータに必要なモータ電流値とモータの駆動方
    向を決定し、モータ電流を制御するモータ制御手段と、 前記操舵力から右操舵状態を検出する右操舵検出手段
    と、 前記操舵力から左操舵状態を検出する左操舵検出手段
    と、 前記右操舵検出手段が右操舵状態を検出し、前記モータ
    制御手段が左方向に前記モータを駆動する第1の状態
    と、前記左操舵検出手段が左操舵状態を検出し、前記モ
    ータ制御手段が右方向に前記モータを駆動する第2の状
    態とを検出し、 前記第1の状態または第2の状態になる割合が所定値以
    上になったとき、前記モータの制御を停止するモータ駆
    動制限手段とを備えたことを特徴とする電動パワーステ
    アリング制御装置。
  9. 【請求項9】 モータ電流検出値が所定値を超えたと
    き、モータをオフすることによりモータ電流を所定値以
    下に制限するモータ電流制限手段を備え、モータ電流を
    制限するとき、前記モータの駆動用トランジスタの駆動
    周波数が所定値以下になるように制御することを特徴と
    する請求項1ないし8のいずれかに記載の電動パワース
    テアリング制御装置。
JP04989795A 1995-03-09 1995-03-09 電動パワーステアリング制御装置 Expired - Lifetime JP3460885B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04989795A JP3460885B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 電動パワーステアリング制御装置
KR1019950028298A KR0178294B1 (ko) 1995-03-09 1995-08-31 전동파워스티어링 제어장치
US08/532,014 US5839537A (en) 1995-03-09 1995-09-21 Electric power steering control system
DE69524942T DE69524942T2 (de) 1995-03-09 1995-10-10 Steuersystem für elektrische Servolenkung
EP95115977A EP0733535B1 (en) 1995-03-09 1995-10-10 Electric power steering control system
US09/162,515 US5988310A (en) 1995-03-09 1998-09-29 Electric power steering control system
US09/397,017 US6070692A (en) 1995-03-09 1999-09-15 Electric power steering control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04989795A JP3460885B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 電動パワーステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244634A true JPH08244634A (ja) 1996-09-24
JP3460885B2 JP3460885B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=12843818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04989795A Expired - Lifetime JP3460885B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 電動パワーステアリング制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5839537A (ja)
EP (1) EP0733535B1 (ja)
JP (1) JP3460885B2 (ja)
KR (1) KR0178294B1 (ja)
DE (1) DE69524942T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225690A (ja) * 2000-12-01 2002-08-14 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP2010184685A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572471B2 (ja) * 1996-02-21 2004-10-06 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3285490B2 (ja) * 1996-05-28 2002-05-27 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP3274377B2 (ja) * 1996-12-25 2002-04-15 三菱電機株式会社 負荷短絡故障の検出方法及びその装置と電動パワーステアリング装置
JP3128531B2 (ja) * 1997-04-03 2001-01-29 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3058323B2 (ja) * 1997-04-08 2000-07-04 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US6026926A (en) * 1997-07-25 2000-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JPH11147479A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
KR100351409B1 (ko) * 1997-12-13 2002-10-18 주식회사 만도 파워 스티어링의 전동모터 동작 제어방법
JP3484968B2 (ja) * 1998-02-24 2004-01-06 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3344463B2 (ja) * 1998-04-27 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
DE19919140B4 (de) 1998-04-29 2011-03-31 National Semiconductor Corp.(N.D.Ges.D.Staates Delaware), Santa Clara Niederspannungs-Differenzsignaltreiber mit Vorverstärkerschaltung
DE19820381B4 (de) * 1998-05-07 2007-01-25 Trw Fahrwerksysteme Gmbh & Co Kg Verfahren zur Beeinflussung der Ventilkennlinie
JP2000053011A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Koyo Seiko Co Ltd 舵角中点検出装置及びパワーステアリング装置
JP3796377B2 (ja) * 1999-07-26 2006-07-12 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP3412579B2 (ja) * 1999-10-19 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
KR20020043069A (ko) * 2000-12-01 2002-06-08 밍 루 전동식 파워 스티어링 시스템에 있어서 모터 제어 장치
JP3584832B2 (ja) * 2000-01-25 2004-11-04 オムロン株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3663332B2 (ja) * 2000-03-15 2005-06-22 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング制御装置
US6448728B2 (en) * 2000-03-31 2002-09-10 Honda Giken Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP2002002514A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Unisia Jecs Corp 電動モータ駆動式操舵補助装置の異常判定装置
JP3525872B2 (ja) * 2000-08-01 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 車輌用自動操舵装置
JP2002166842A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング制御装置
KR20020043068A (ko) * 2000-12-01 2002-06-08 밍 루 전동식 파워 스티어링 시스템에 있어서 모터 제어 장치
JP4461615B2 (ja) * 2000-12-13 2010-05-12 株式会社デンソー 電動パワーステアリング機構の制御装置
US6549871B1 (en) * 2001-05-03 2003-04-15 Delphi Technologies, Inc. Current estimation for an electric machine
US6694287B2 (en) 2001-08-30 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Phase angle diagnostics for sinusoidal controlled electric machine
US20030062868A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Mir Sayeed A. Switching methodology for ground referenced voltage controlled electric machine
US6705421B2 (en) 2002-05-31 2004-03-16 Visteon Global Technologies, Inc. Assisted steering system with out-of-phase driver and assist pinions
JP4162442B2 (ja) * 2002-07-26 2008-10-08 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御システム
JP4067389B2 (ja) * 2002-11-14 2008-03-26 富士通テン株式会社 タイヤロック判定方法
JP4474896B2 (ja) * 2003-10-22 2010-06-09 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
US7207412B2 (en) * 2004-02-17 2007-04-24 Denso Corporation Motor-driven power steering system
KR100835197B1 (ko) * 2004-06-24 2008-06-05 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 시스템에서의 페일 세이프 제어방법
JP4539217B2 (ja) * 2004-07-30 2010-09-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4539218B2 (ja) * 2004-08-02 2010-09-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3889758B2 (ja) * 2004-09-10 2007-03-07 三菱電機株式会社 ステアリング制御装置
EP1650104A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-26 ZF Lenksysteme GmbH Lenksystem
JP4293106B2 (ja) * 2004-10-14 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP4622448B2 (ja) * 2004-10-19 2011-02-02 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4600505B2 (ja) * 2008-04-09 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
DE102008002154A1 (de) * 2008-06-02 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Schutzeinrichtung gegen Korrosion für ein elektrisches Bordnetz und Verfahren zu dessen Steuerung
KR20130064540A (ko) 2011-12-08 2013-06-18 현대자동차주식회사 조향 제어 시스템 및 그 방법
WO2014081411A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 West Pharmaceuticals Services, Inc. System and method to distribute power to both an inertial device and a voltage sensitive device from a single current limited power source
JP6002575B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-05 矢崎総業株式会社 車両用ターンキャンセル信号出力装置
CN104995078B (zh) * 2013-01-11 2017-06-09 日产自动车株式会社 转向控制装置、转向控制方法
JP6201366B2 (ja) * 2013-03-27 2017-09-27 株式会社ジェイテクト 電気負荷制御装置の過電流異常判定装置、駆動力配分制御装置、および過電流異常判定方法ならびに過電流異常判定プログラム
JP6413723B2 (ja) * 2014-12-09 2018-10-31 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6921997B2 (ja) 2017-05-30 2021-08-18 ウェスト ファーマ サービシーズ イスラエル リミテッド ウェアラブル注射器のモジュラ駆動トレイン
TWI770640B (zh) * 2020-10-19 2022-07-11 致新科技股份有限公司 風扇馬達控制器
US11699965B2 (en) 2020-10-20 2023-07-11 Global Mixed-Mode Technology Inc. Fan motor controller
DE102021131083A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Diagnose eines zustands einer eingangsenergie für eine elektrische servolenkung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136708A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen "vorrichtung in einer servolenkung eines fahrzeugs"
JPH0615331B2 (ja) * 1985-06-12 1994-03-02 株式会社日立製作所 電動式パワ−ステアリング装置
US4800974A (en) * 1985-10-23 1989-01-31 Trw Inc. Electric steering gear
JPS62283067A (ja) * 1986-05-31 1987-12-08 Aisin Seiki Co Ltd 電動パワ−ステアリング装置
JPH0796388B2 (ja) * 1987-04-13 1995-10-18 株式会社日立製作所 電動式パワ−ステアリング装置
US4887682A (en) * 1988-01-06 1989-12-19 Trw Inc. Method and apparatus for nullifying electrical offsets in a torsion sensor
JPH0651475B2 (ja) 1988-04-06 1994-07-06 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
KR920005425B1 (ko) * 1988-04-06 1992-07-03 미쓰비시전기주식회사 전동식 동력조향장치
JPH0288362A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp パワーステアリング装置
DE69401858T2 (de) * 1993-07-02 1997-09-11 Koyo Seiko Co Elektrische Servolenkung
JP3212215B2 (ja) * 1994-03-17 2001-09-25 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225690A (ja) * 2000-12-01 2002-08-14 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP2010184685A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6070692A (en) 2000-06-06
US5988310A (en) 1999-11-23
EP0733535B1 (en) 2002-01-09
JP3460885B2 (ja) 2003-10-27
KR0178294B1 (ko) 1999-03-20
DE69524942D1 (de) 2002-02-14
EP0733535A1 (en) 1996-09-25
US5839537A (en) 1998-11-24
KR960033973A (ko) 1996-10-22
DE69524942T2 (de) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460885B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
US6816765B2 (en) Motor-driven power steering control apparatus
EP0901217B1 (en) Controller for motor-driven power steering
US6799656B2 (en) Control apparatus for motor-driven power-steering system of motor vehicle
JP2944867B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
US6696807B2 (en) Control apparatus of electric power steering
JP3830737B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
US20050156548A1 (en) Electric power steering device control apparatus
EP1729419A1 (en) Control apparatus of electrically driven power steering apparatus
JP2891069B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP4923785B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置
JPH0891239A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2003300473A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003237605A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006051912A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5181540B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002029436A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JPH1155992A (ja) パワーステアリング装置
JPH11268659A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2003081110A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4021186B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4032724B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH08113151A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH05319296A (ja) モータ駆動式パワーステアリング制御装置
JP2002087304A (ja) 電動パワーステアリング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term