JPH0757002B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0757002B2
JPH0757002B2 JP57173861A JP17386182A JPH0757002B2 JP H0757002 B2 JPH0757002 B2 JP H0757002B2 JP 57173861 A JP57173861 A JP 57173861A JP 17386182 A JP17386182 A JP 17386182A JP H0757002 B2 JPH0757002 B2 JP H0757002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
command
line
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57173861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5963880A (ja
Inventor
勝一 清水
正 吉田
忍 有本
克好 前島
直 長島
朝雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP57173861A priority Critical patent/JPH0757002B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE19833336073 priority patent/DE3336073A1/de
Priority to DE3348338A priority patent/DE3348338C2/de
Priority to DE3348461A priority patent/DE3348461C2/de
Priority to GB08326590A priority patent/GB2131250B/en
Publication of JPS5963880A publication Critical patent/JPS5963880A/ja
Priority to GB08605573A priority patent/GB2175169B/en
Priority to US07/320,792 priority patent/US5109434A/en
Priority to US08/425,350 priority patent/US5872869A/en
Publication of JPH0757002B2 publication Critical patent/JPH0757002B2/ja
Priority to US09/000,817 priority patent/US6101263A/en
Priority to US09/098,325 priority patent/US6393164B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00111Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for optical transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/417Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33364Type of modulation; Type of channel, e.g. digital or analog; Type of communication, e.g. half-duplex or full-duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、第2の伝送路から受けとった画像データを編
集処理し、第1の伝送路に接続された端末装置に送出す
る画像処理装置に関する。
従来技術 画像処理装置として、従来、原稿画像を複製する手段と
しての複写装置、あるいは原稿画像を遠隔地へ送信する
手段としてのファクシミリ装置などが広く利用されてい
る。現在利用されている一般の複写装置では、原稿を複
製する際に原稿と同一の大きさの画像複製を行ったり、
拡大複製または縮小複製を行うことができる。あるい
は、画像濃度を変化させる必要のある場合に、複写画像
全体にわたって一様に濃度を変化させることができる。
しかし、このような画像処理機能のみでは、使用者の要
求に十分に答え得ない場合がある。
これに対して、原稿画像を電気信号化して読み取り、そ
の電気信号化された画像情報を処理して、原稿の一部分
を抜き出して複製したり、または、複数の画像を合成し
たり、あるいは、原稿の一部のみの画像濃度を変化させ
る等の画像編集の機能を具えた複写装置が提案されてい
る。しかしながら、複写装置がそのような機能を多く具
えるに従って、装置は複雑化し、しかも複写操作が煩雑
となって、画像処理時間が長くなる問題点が生ずる。
一方、ファクシミリでは、電話回線を利用して、単に原
稿画像を遠隔地に送信できるだけであり、原稿送信とと
もに複写を取ることが必要である場合には、ファクシリ
ミ装置の他に適当な複写装置を備えなければならない問
題点がある。そこで、画像編集と画像通信の両方の機能
を持つ画像処理装置を提案することが考えられる。しか
し、両方の機能を有する装置は高価なものになる。ま
た、近年、企業や比較的大規模なオフィスでは、複写機
やファクシミリ装置等を複数台導入して使用する場合が
非常に多くなっている。従って、上述のような画像編集
と画像通信の両方の機能を持つ画像処理装置を複数台導
入し使用することが考えられる。これによると各装置の
機能面では充実している反面、非常にコストが高くなっ
てしまう。また、画像編集と画像通信の機能を持つ画像
処理装置と従来の複写機やファクシミリ装置とを導入す
ることも考えられるが、この場合にも従来のファクシミ
リ装置で受信した画像を編集しようとすると上述のよう
に非常に手間のかかるものとなる。
目的 そこで本発明は、画像処理装置に画像通信機能と画像編
集機能を設けると共に、更に、受信した画像を編集し、
編集した画像を他の端末に送信する手段を設け、他の端
末が画像通信機能と画像編集機能を利用可能にしたもの
である。これによって、画像通信機能と画像編集機能を
持つ画像処理装置の機能を他の端末が利用できるので低
コストで効率の良いシステムを構築でき、装置の持つ機
能を十分に生かすことができる。
実施例 (1)本システム全体の説明 第1図は本発明画像処理装置の構成の一例を示す。本発
明装置は、大別して、画像処理情報形成ユニット、リー
ダ部500およびプリンタ部600から成り、ここで、画像処
理増俸形成ユニット1は画像情報の編集,格納および送
受信等を行うほか、リーダ部500およびプリンタ部600を
制御する。画像情報形成ユニット1は、画像処理手順の
制御、処理画像の格納等を行う画像処理制御部100と操
作者が画像編集を行う際に用いる編集ステーション400
とから成る。
500はリーダ部であり、CCD等のラインセンサにより原稿
画像を読取り、その画像を光電変換し、そして、その電
気信号化された画像情報(以下、単に画像情報とする)
を信号線を介して画像処理情報形成ユニット1に転送す
る。550はリーダ操作部であり、操作者が直接リーダ部5
00を操作して、原稿画像を読取る際に用いる。
600はレーザビームプリンタ等の複写装置で、画像処理
情報形成ユニット1から信号線を介して転送される画像
情報を、紙等の記録材に複写画像を形成する。650はプ
リンタ状態表示部で、複写枚数等の複写条件を表示す
る。
画像処理情報形成ユニット1、リーダ500および複写装
置600から成る本発明画像処理装置(以下、本システム
と称する)は光ファイバケーブル700を介して、近距離
に配置され、本システムと同様に構成された複数の装置
(他システム)とともに光ファイバネットワークを構成
し、相互に画像情報の送受信が行われる。
800はディジタルデータ交換(DDX)回線であり、本シス
テムと遠距離に置かれた複数の他のシステム(不図示)
との間の画像情報等の送受信に用いる。
第2図は画像処理情報形成ユニット1を中心として本発
明装置の概略を示すブロック図である。画像処理制御部
100において、10はCPU回路ブロックから構成できる画像
処理部であり、以下の各部を制御する。20は所定の大き
さの原稿の画像情報を1枚分を単位として一時記憶する
バッファメモリ、30はバスラインである。80はバッファ
メモリ20とディスクメモリ90との間のダイレクト・メモ
リ・アクセス(DMA)を制御するDMAコントローラであ
る。60は本システムとDDX回線との間のDDXインタフェー
ス、70は本発明装置と光ファイバネットワークとの間の
光ファイバインタフェース、40は画像情報の転送路を切
換えて、光ファイバインタフェース70、リーダ部500ま
たはプリンタ部600とバッファメモリ20との間で画像情
報の受渡しを行う交換機である。
また、編集ステーション400において、450は編集ステー
ション制御部であり、画像処理部10と接続され、以下の
各部を制御する。200はコンソール部の形態を可とする
編集ステーションコンソール、280は種々の入力形態
(例えば、光,圧力,静電容量)を可とするスタイラス
ペンであり、操作者はスタイラスペン280によりコンソ
ール部200を指示して編集用コマンド等の入力を行う。3
00はCRTであり、操作者の入力したコマンド、画像処理
部10から操作者に送るメッセージ等を表示する。
(2)編集ステーション 第3−1図は編集ステーション400の構成の一例を示
し、ここで、450は編集ステーション制御部、200はコン
ソール部、280はスタイラスペン、300はCRTである。コ
ンソール部200は、操作者がスタイラスペン280により原
稿上の領域を指示入力するディジタイザ(原稿載置部)
240と、第3−2図に示す画像編集用などの各種コマン
ドキー群221〜228を配置したコマンドメニュ部220とを
有し、操作者はコンソール部200を用いて画像編集や編
集プログラムの作成を行う。原稿載置部240は、例え
ば、その右上のO点を原点とし、指示された点を1mm単
位で読取ることができる。コマンドメニュ部220は、例
えば、第3−2図のようにコマンドキー群を配置し、こ
こで、221は編集ステーション400の起動要求を行う“RE
QUEST"キーおよび終了要求を行う“終了”キーのコマン
ドキー群、222は画像編集用コマンドキー(後述)群、2
23はキャラクタ入力を行うアルファベットキー群、224
は数値入力を行うテンキー群、225はキャリッジリター
ンキー、226は編集コマンドに続きパラメータを入力す
る際に用いるパラメータ入力用キー群、227は座標入力
要求のコマンドキー群で、操作者は、この227のコマン
ドキー群により座標入力の種類を指定し、次いで、原稿
載置部240を指示する。228は編集プログラム(アプリケ
ーションファイル)の作成,修正,実行を行う際に入力
するコマンドキー群、229はCRT300のスクリーンエディ
ットのためのコマンドキー群である。
CRT300は、編集ステーション制御部450により、その画
面の表示を分割されて、コンソール部200により指定さ
れる画像編集の座標位置のモニタ、コマンドの表示等を
行う。
コンソール部200およびCRT300を用いた画像編集の方法
の詳細は後述する。
編集ステーション制御部450は、CRT/コンソール部コト
ローラ470およびRS232Cインタフェース420から成り、例
えば、アップル社によるAPPLE IIを用いることができ
る。
第3−3図は編集ステーション制御部450の回路図を示
し、ここで、451はクロックジェネレータ、452は編集ス
テーション制御部450の中央処理装置、453はデータバッ
ファ、454はアドレスバッファである。455は対話型のプ
ログラム用言語、例えば、BASICを記憶するリードオン
リメモリ(ROM)、456は画像編集用プログラム等を記憶
するランダムアクセスメモリ(RAM)、457はバスライン
である。458,459および460は、それぞれ、周辺装置制御
回路、基本入出力制御回路およびビデオ信号発生器であ
る。
操作者がスタイラスペン280によりコンソール部200を指
示し、編集用コマンドまたは原稿位置座標等を入力する
と、それらの信号はRS232Cインタフェース420を介し、
編集ステーション制御部450へ導かれる。それらの信号
をCRT/コンソール部コントローラ470により判別し、そ
れらの信号に対応するコマンドまたは原稿位置座標等を
ASCIIコードに変換して、RS232Cインタフェースを介
し、画像処理部10に出力する。
(3)画像処理制御部 第4図は、第1図および第2図に示した画像処理制御部
100の詳細例を示すブロック図である。ここで、画像処
理部(CPU回路ブロック)10、バッファメモリ回路ブロ
ック20、I/Oインタフェース56、リーダ操作部インタフ
ェース58およびDMAコントローラ80を、それぞれ、バス
ライン111、112、113、114および115を介してマルチバ
スライン30に接続する。
マルチバスライン30に接続された、それら五つの回路ブ
ロックのうち、CPU回路ブロック10およびDMAコントロー
ラ80はマルチバス30の使用権を取得し、他の回路ブロッ
クを制御することができる機能、すなわち、マスタ機能
を有する。これに対し、バッファメモリ回路ブロック2
0、I/Oインタフェース56およびリーダ操作部インタフェ
ース58はマスタ機能ブロックに制御される機能、すなわ
ちスレーブ機能を有し、マルチバス30から一方的にアク
セスされる。マルチバス30に接続するマスタ機能ブロッ
クには、予めそのマルチバス30の使用権の優先順次を定
めておく。本実施例においては、CPU回路ブロック10の
優先度をDMAコントローラ80の優先度より高く設定す
る。
ここで、CPU回路ブロック10の機能を、CPU回路ブロック
10から各部に至る信号線および各部からCPU回路ブロッ
ク10に至る信号線とともに説明する。
第4図において、132は、CPU回路ブロック10が後述する
バッファメモリ回路ブロック20のメモリバンクを選択す
る信号を出力する信号線、133はバッファメモリ回路ブ
ロック20が画像情報を書込みされている期間および読出
しされている期間を示す信号をCPU回路ブロック10に入
力する信号線である。128は、CPU回路ブロック10が交換
機40に対し、画像情報の転送先を切換える制御信号を与
える信号線である。136および139は、それぞれ、CPU回
路ブロック10と光ファイバインタフェース70およびDDX
インタフェース60とを結び、CPU回路ブロック10が光フ
ァイバインタフェース70およびDDXインタフェース60を
介して他システムと制御情報の交換を行う信号線であ
る。145は、CPU回路ブロック10よりディザコントローラ
54に対し、画質処理のディザに関する制御信号を与える
信号線である。146は、CPU回路ブロック10と編集ステー
ション制御部450とを結び、コンソール部200で指定した
画像処理の情報をCPU回路ブロック10に与え、また、デ
ィスクメモリ90内に登録されたアプリケーションファイ
ル等をCRT300に表示させる信号線である。また、CPU回
路ブロック10は、バスライン111,マルチバス30およびバ
スライン113を介して、DMAコントローラを制御し、バッ
ファメモリ20とディスクメモリ90との間の画像情報のDM
A転送を実行させる。
I/Oインタフェース56は、CPU回路ブロック10と、リーダ
部500およびプリンタ部600との間に配設した入出力イン
タフェースであり、信号線150,151および152を介して、
それぞれ、リーダ部500の光学的を走査するモータ560を
駆動する光学系走査ドライバ510、その光学系の位置を
検出する位置検知センサ520およびプリンタ部600の複写
シーケンスを制御するプリンタシーケンスコントローラ
回路ブロック610に接続する。
リーダ操作部インタフェース58は、リーダ部500の操作
部550から入力される操作状態(後述)の情報をマルチ
バス30を介してCPU回路ブロック10に入力する等の機能
を有する。
50はCCDドライバであり、リーダ部500内の例えばCCDか
ら構成されたラインセンサ570,580および590から、それ
ぞれ、信号線121,122および123を介して並列に転送され
るアナログ信号の画像情報をディジタル信号に変換(A/
D変換)して、信号線124,125および126を介しシフトメ
モリ52に並列に供給する。シフトメモリ52は、その並列
な画像情報信号を直列な画像信号に変換して、信号線12
7を介し、交換機40に供給する。54は階調制御部、例え
ばディザコントローラであり、信号線144を介し、CCDド
ライバ50に対して画像の階調処理、例えばディザ処理に
関する情報、複写画像濃度を部分的に一括して変化させ
る場合の領域指定に関する情報を供給する。
交換機40は、画像情報および制御信号を各部に接続する
ゲート回路から構成することができ、CPU回路ブロック1
0から供給される制御信号に応じてゲートを開閉し、画
像情報および制御信号の転送先を切換える。129は、交
換機40とバッファメモリ20との間の画像情報および制御
信号のアクセスを行う信号線である。130および131は、
それぞれ、交換機40からプリンタ部600に至る、制御情
報および画像情報の信号線であり、それぞれがプリンタ
部600内部のプリンタシーケンスコントローラ回路ブロ
ック610およびレーザドライバ620に接続されている。な
お、615はプリンタ駆動およびセンサユニット、625はレ
ーザを発生するレーザユニット、630は多面体鏡を回転
させるポリゴンモータユニット、635は多面体鏡を安定
して回転させるスキャナドライバ、640はビームディテ
クタである。
134は交換機40より光ファイバインタフェース70に出力
する制御信号および画像情報の信号線、135は光ファイ
バインタフェース70から交換機40に供給される制御信号
および画像情報の信号線である。
701および702は、それぞれ、他システムから光ファイバ
インタフェース70に転送される制御信号および画像情報
の受信用光ファイバ、および、クロック信号用光ファイ
バ、703および704は、それぞれ、光ファイバインタフェ
ース70から他システムへの制御信号および画像情報の送
信用光ファイバ、およぶクロック信号伝送用光ファイバ
である。
137および138は、バッファメモリ20とDDXインタフェー
ス60との間の画像情報の受渡しを行う信号線である。
第4図のように構成した本発明装置における画像情報の
信号の流れを次に列挙して簡単に説明する。
(1) リーダ部500で読取った画像情報をプリンタ部6
00にて複写する場合 リーダ部500内のラインセンサ570,580および590により
読取られたアナログ値の画像情報は、並列信号としてCC
Dドライバ50に転送され、そこでA/D変換されてディジタ
ル値画像情報となり、並列なディジタル信号としてさら
にシフトメモリ52に供給される。その並列な画像情報
は、シフトメモリ52により直列な一走査ラインの画像信
号に変換されて交換機40に供給される。このときCPU回
路ブロック10が交換機40のゲートを切換えて画像情報の
転送先をプリンタ部600に接続し、直列の画像情報が順
次プリンタ部600のレーザドライバに転送されて複写が
行われる。
(2) DDX回線800を用いて送信を行う場合 バッファメモリ20に一時記憶された画像情報は、信号線
137を介してDDXインタフェース60に転送され、そこでデ
ータの圧縮が行われてDDX回線800に送信される。
(3) DDX回線800から受信した場合 受信された画像情報は、DDXインタフェース60によりデ
ータが伸長されて、信号線138を介してバッファメモリ2
0に一時記憶される。次いで画像情報は交換機40を経
て、プリンタ部600に転送され、複写される。
(4) 画像情報を光ファイバネットワーク700より送
信する場合 リーダ部500で読取られた画像信号は、(1)項と同様
にして交換機に供給された後、CPU回路ブロック10の指
定により、信号線134を介して光ファイバインタフェー
ス70に転送される。ここで画像情報が電気信号から光信
号に変換(以下、E/O変換という)されて、光ファイバ
ネットワーク700上の他の装置に送出される。
(5) 画像情報を光ファイバネットワーク700から受
信した場合 光ファイバネットワーク700上の他の装置から送信され
てくる光信号の画像情報は、光ファイバインタフェース
70により電気信号に変換(以下、O/E変換という)され
て、信号線135を介し交換機40に供給される。このと
き、CPU回路ブロック10により画像情報送信先データが
解析され、画像情報の送信先が他システム宛であれば、
受信した画像情報は再び光ファイバインタフェース70に
てE/O変換されて、光ファイバネットワーク700に転送さ
れる。これに対し本システム宛であれば、画像情報は、
交換機40を経てプリンタ部600に転送され、複写が行わ
れる。
(6) 画像編集を行う場合 リーダ部500で読取られた原稿1枚分の画像情報は、交
換機40を経てバッファメモリ20に一時記憶され、コンソ
ール部200にて作成された編集情報に基づいて、バッフ
ァメモリ20とディスクメモリ90との間でDMA転送されて
画像編集が行われる。画像編集の詳細な手順は後述す
る。かかる編集後、バッファメモリ20に格納されている
編集された画像情報は、CPU回路ブロック10が指定する
転送先に転送される。
次に、第4図示の画像処理制御部100内の主な回路ブロ
ックについて、その構成を詳細に述べる。
(3.1) CPU回路ブロック まず、CPU回路ブロック10としては、例えば、インテル
社のシングルボードコンピュータSBC86/12を使用し、第
5図にその回路図を示す。ここで、10−1はCPU、10−
2はROM、10−3はRAMであり、RAM10−3は本発明装置
のシステムプログラムを格納するほか、ディスクメモリ
90内に格納されたアプリケーションファイル(後述)を
読出す。10−4はデュアルポートコントローラ、10−5
は割込みコントローラ、10−6はタイマである。10−7
はボーレートジェネレータ、10−8は通信用インタフェ
ースであり、通信用インタフェース10−8はRS232Cイン
タフェース420を介して編集ステーション400と接続す
る。10−10は周辺機器インタフェースであり、ドライバ
・ターミネータ10−11を介してバッファメモリ回路ブロ
ック20および交換機40と接続する。10−12はマルチバス
インタフェースであり、バスライン112とCPU回路ブロッ
ク10内の内部バス10−13との間に配設する。
(3.2) バッファメモリ回路ブロック 第6−1図はバッファメモリ回路ブロック20の構成を示
す。このブロックはメモリコントローラ21、バッファメ
モリ22およびターミネータ23を有し、それらは内部バス
24を介して相互に接続されている。メモリコントローラ
21はバスライン112を介してマルチバス30に接続されて
おり、CPU回路ブロック10の制御の下にバッファメモリ2
2をアクセスする。さらに、メモリコントローラ21は信
号線129を介して交換機40と、信号線132および133を介
してCPU回路ブロック10と接続されている。
バッファメモリ22は、ダイナミックランダムアクセスメ
モリ(ダイナミックRAM)群から成る。本実施例では、A
4サイズ(297mm×210mm)の原稿1枚について、16ビッ
ト/mmの解像度で画像情報を読取ることとし、そこでバ
ッファメモリ22は少なくとも(297×16)×(210×16)
=15966720ビットの記憶容量をもつものとする。ここで
1mmあたりの画像情報、すなわち、16ビットの画像情報
を1ワードとすれば、バッファメモリ22の記憶容量は99
7920ワード≒1メガワードである。
ターミネータ23は信号の立上りおよび立下り直後におい
て、その信号のレベルを安定させる。
内部バス24は、アドレス信号、データ信号、読出し信
号、書込み信号、メモリリフレッシュ信号、メモリ状態
信号およびアクノリッジ信号を伝達する。
第6−2図は、バッファメモリ回路ブロック20内に配設
され、バッファメモリ22のアクセスを制御するメモリコ
ントローラ21の回路図である。ここで、21−1および21
−2は16ビットのデータ書込み用シフトレジスタであ
り、信号線129−1を介してバッファメモリ回路ブロッ
ク20に直列に供給される走査の1ライン当たりの画像情
報を、16ビット並列データに変換し、書込みデータ信号
線21−101およびデータバスドライバ21−3を介して、
データバス24−1に出力する。21−4は書込みタイミン
グ発生器であり、信号線129−2を介して供給される書
込み用同期信号と、信号線129−3を介して供給される
書込みクロック信号とを用いて、データ書込み用シフト
レジスタ21−1または21−2を交互に選択し、それぞれ
に信号線21−102または21−103を介して書込み指令信号
または出力可能信号を与える。例えば、最初にシフトレ
ジスタ21−1が選択されると、画像情報の最初の16ビッ
トはシフトレジスタ21−1に供給される。次いでシフト
レジスタ21−2が選択されて、画像情報の次の16ビット
がシフトレジスタ21−2に供給されるときに、書込みタ
イミング発生器21−4は出力可能信号をシフトレジスタ
21−1に与えて、既に格納してある最初の16ビットの画
像情報を信号線21−101に出力させる。
この手順を、原稿1枚分の画像情報について繰返すこと
により、交換機40から転送される画像情報はバッファメ
モリ20に途切れることなく格納される。データ書込み用
シフトレジスタ21−1または21−2が16ビットの画像情
報を信号線21−101に並列に出力(パラレルアウト)す
るときに、書込みタイミング発生器21−4は信号線21−
104およびオアゲート21−5を介して、アドレスカウン
タ21−6にクロックパルスを供給する。そのときアドレ
スカウンタ21−6はカウントアップされて、その画像情
報を格納すべきメモリ22上のアドレスを、アドレスパス
ドライバ21−7を介してアドレスバス24−2に出力す
る。ただし、書込みタイミング発生器21−4は、データ
書込み用シフトレジスタ21−1または21−2が画像情報
を信号線21−101に出力する間に、アドレスカウンタ21
−6が16ビットだけカウントアップするようにクロック
パルスを出力して、アドレスカウンタ21−6が指示する
アドレスが、00000H,00010H,00020H,…(数字の後の
“H"はいずれもその前の数字が16進数であることを示
す。以下同じ)のように、16カウント毎の値になるよう
にする。また、データ書込み用シフトレジスタ21−1ま
たは21−2が画像情報を信号線21−101に出力すると同
時に、書込みタイミング発生器21−4は、信号線21−10
5、オアゲート21−8およびコントロールバスドライバ2
1−9を介して、書込み信号をコントロールバス24−3
に出力する。
21−21および21−22は16ビットのデータ読出し用シフト
レジスタであり、メモリ22からデータバス24−1、ター
ミネータインタフェース21−23および信号線21−121を
介して読出された16ビットの並列な画像情報を、16ビッ
トの直列な画像情報に変換して、信号線129−21に出力
する。21−24は読出しタイミング発生器であり、信号線
129−122を介して供給される読出し用同期信号と信号線
129−23を介して供給される読出しクロックとを用い
て、データ読出し用シフトレジスタ21−22を交互に選択
し、それぞれに信号線21−122または21−123を介して、
読出し指令信号または出力可能信号を与え、交換機40に
対し画像情報を途切れることなく転送する。データ読出
し用シフトレジスタ21−21または21−22が、画像情報を
信号線129−21に出力する直前に、読出しタイミング発
生器21−24は信号線21−124およびオアゲート21−5を
介してアドレスカウンタ21−6にクロックパルスを供給
し、そのときアドレスカウンタ21−6はカウントアップ
されて、読出すべき画像情報を格納いているメモリ22上
のアドレスを、アドレスバスドライバ21−7を介してア
ドレスバス24−2に出力する。ただし、読出しタイミン
グ発生器21−24は、データ読出し用シフトレジスタ21−
21または21−22が画像情報を信号線21−121に出力する
間に、アドレスカウンタ21−6が16だけカウントアップ
するようにクロックパルスを出力する。また、読出しタ
イミング発生器21−24は、データ読出し用シフトレジス
タ21−21または21−22が画像情報を信号線21−121に出
力するときに、信号線21−125、オアゲート21−8およ
びコントロールバスドライバ21−9を介して、読出し信
号をコントロールバス24−3に出力する。
21−26はアドレス変換器であり、DMAコントローラ80に
よって、ディスクメモリ90から双方向データバスドライ
バ21−41を介して、画像情報をバッファメモリ22に格納
する際に、その画像情報の転送とともに、アドレスバス
32およびアドレスバスバッファ21−42および信号線21−
126を介して転送される画像情報のアドレスを番地付け
し直して、メモリ22上に展開するアドレスに変換し、そ
のアドレスを信号線21−131およびアドレスバスドライ
バ21−7を介してアドレスバス24−2に出力する機能を
もつ(この過程は後述する)。このとき、信号線21−12
6を介して、メモリ書込み/読出し信号が同時にアドレ
ス変換器21−26に供給され、アドレス変換器は信号線21
−133に書込み/読出し可能信号を出力する。また、CPU
回路ブロック10は信号線132−1および132−2を介して
2進数のメモリバンク選択信号をアドレス変換器21−26
に供給する。このとき、アドレス変換器21−26は、選択
されたメモリバンク0,1または2に対応する2進数の信
号を信号線21−132およびコントロールバスドライバ21
−27を介しコントロールバス24−3に出力する。
CCD570,580および590から画像情報を入力する場合、CCD
570,580および590が読取る原稿画像の各ライン毎の初期
アドレスは、CPU回路ブロック10により、、マルチバス3
0、バスライン112および双方向性データバスドライバ21
−41を介してアドレスカウンタ21−6内にプリセットさ
れる。また、アドレスバスバッファ21−42および信号線
21−126を介してデコーダ21−45に加えられ、デコーダ2
1−45によりデコードされて、信号線21−145を介し、チ
ップ選択信号としてアドレスカウンタ21−6に入力され
る。一方、バスライン112のコントロールバスを介して
供給されるI/O書込みコマンドを、信号線21−146を介し
てコマンド制御回路21−46に導き、コマンド制御回路21
−46において、そのコマンドをチップ選択信号によりゲ
ートし、チップ選択が要求されるときには、そのコマン
ド信号により、信号線21−101上のプリセット値のデー
タをアドレスカウンタ21−6に並列に供給する。このよ
うにアドレスカウンタ21−6に初期アドレスが格納され
ると、アドレスカウンタ21−6は、信号線21−104また
は21−124を介して供給されるクロックパルスにより、
そのアドレスを前述のようにカンウントアップし、そし
て、アドレス変換器21−26と同様にして、メモリ22の選
択信号を21−132′に出力し、メモリ22内のアドレスを
ライン21−131′に出力する。
信号線21−150はCPU回路ブロック10またはDMAコントロ
ーラ80がメモリ22をアクセスする場合に出力するメモリ
書込み信号とメモリ読出し信号とを伝達する。これらの
信号は、コマンド制御回路21−50において、信号線21−
133を介して供給される書込み/読出し可能信号により
ゲートされ、メモリ22のアクセスが要求されるときに
は、メモリ書込み信号またはメモリ読出し信号を信号線
21−151、オアゲート21−8およびコントロールバスド
ライバ21−9を介して内部バス24に出力する。
信号線21−154は、メモリ22のバンク0,1および2から、
コントロールバス21−3に出力され、メモリ22が読出し
動作中または書込み動作中であることを示すメモリビジ
ィ(MB)信号と、メモリ22が読出し/書込み動作中また
はリフレッシュ動作中であることを示すメモリサイクル
イネーブル(MCE)信号をリフレッシュ制御回路21−55
に供給する。リフレッシュ制御回路21−55はそれらMBお
よびMCE信号が検出されない場合には、信号線21−156を
介してバッファメモリ22に対し、リフレッシュパルスを
送出し、バッファメモリ22内のダイナミックRAMをリフ
レッシュする。このリフレッシュパルスの出力中にMB信
号またはMCE信号を検出した場合には、リフレッシュパ
ルスの送出を一時中断してメモリ22のアクセスの終了を
待ち、終了後に再び送出を開始する。
(3.3) DMAコントローラ 第7図はDMAコントローラ80およびディスクメモリ90の
構成を示すブロック図である。ここで、80−1はDMA機
能を有し、以下の各部を制御するI/Oプロセッサであ
り、本実施例ではインテル社のインテル8089を用いる。
I/Oプロセッサ80は信号線80−101を介してマルチバス30
と接続され、その信号線80−101は、CPU回路ブロック10
からDMA転送要求を知らせるチャンネルアテンション(C
A)信号と、DMAコトローラ80からDMA転送完了を知らせ
るシステムインタラプト(SINTR)信号とを伝達する。
また、I/Oプロセッサ80−1は、DMAコントローラ80内部
のROM80−8をアクセスする際に、そのROM80−8を選択
する信号と、ROM80−8が格納するプログラムの命令コ
ードのアドレスを示す信号とを、信号線80−105を介し
て内部バス80−5に出力する。I/Oプロセッサ80−1か
らバスアービタ80−2並びにバスコントローラ80−3に
至る信号線80−103は、I/Oプロセッサ80−1のステータ
ス信号を、その双方に伝達する信号線である。また、I/
Oプロセッサ80−1とアドレス/データバッファブロッ
ク80−4とを接続する信号線80−104は、アドレス情報
信号とデータ情報信号とを伝達する信号線であり、I/O
プロセッサ80−1はそれらの信号をマルチブレクスモー
ドで、信号線80−104に出力する。すなわち、I/Oプロセ
ッサ80−1は、アドレス情報信号とデータ情報信号とを
時分割し、アドレス/データビッファブロック80−4
に、まずアドレス情報信号を出力し、次いでデータ情報
信号を出力する。
バスアービタ80−2は、I/Oプロセッサ80−1から供給
されるステータス信号に従って、信号線80−106を介し
てマルチバス30と結合してその使用権を取得し、そのと
き信号線80−107を介してバスコントローラ80−3並び
にアドレス/データバッファ80−4に対してアドレス情
報転送イネーブル(AEN)信号を出力する。本実施例で
は、このバスアービタ80−2としてインテル社のインテ
ル8289を用いる。
バスコントローラ80−3は、バスアービタ80−2からAE
N信号が供給されたときに信号線80−110を介してマルチ
バス30に対し、バッファメモリ20からディスクメモリ90
にDMA転送を行う場合(読出しモード)にはメモリリー
ド(MRDC)信号を出力し、ディスクメモリ90からバッフ
ァメモリ20にDMA転送を行う場合(書込みモード)には
メモリライト(MWTC)信号を出力する。また、バスコン
トローラ80−3は、I/Oプロセッサ80−1から供給され
るステータス信号に基づき、信号線80−111を介してア
ドレス/データバッファブロック80−4に対し、I/Oプ
ロセッサ80−1が出力するアドレス情報をアドレス/デ
ータバッファブロック80−4にラッチさせるアドレスラ
ッチイネーブル(ALE)信号、アドレス情報およびデー
タ情報をマルチバス30に出力させるデータイネーブル
(DEN)信号、それらの情報を内部バス80−5に出力さ
せるペリフェラルデータイネーブル(PDEN)信号、およ
び、アドレス/データバッファブロック80−4がデータ
情報をマルチバス30または内部バスに転送する(トラン
スミットモード)か、あるいは、それらのバスから読み
込む(リードモード)かを切換えるデータトランスミッ
ト/リード(DT/R)信号を供給する。バスコントローラ
80−3から同期信号発生回路80−7に至る信号線80−11
2は、I/Oプロセッサ80−1が内部バス80−5を読出しモ
ードでアクセスしたときに、バスコントローラ80−3か
ら出力されるI/Oリードコマンド(IORC)信号と、I/Oプ
ロセッサ80−1がリードオンリメモリ(ROM)80−8に
格納されているマイクロプログラムをフェッチするとき
に、バスコントローラ80−3から出力されるインタラプ
トアクノリッジ(INTA)信号と、上述のALE信号とを伝
達する。このバスコントローラ80−3としては、例え
ば、インテル社のインテル8288を用いる。
アドレス/データバッファブロック80−4は2個のアド
レス/データバッファを備え、それぞれ信号線80−115
および80−116を介してマルチバス30および内部バス80
−5と結合し、それらのバスとの間でアドレス情報およ
びデータ情報の受け渡しを行う。
DMAコントローラ80の内部バス80−5は、64キロバイト
のアドレス空間を有する16ビットアドレスバスと、8ビ
ットデータバスとを具える。
80−6はクロックジェネレータであり、外部の水晶発振
器などからの基準発振出力に基づいて、所定の周波数の
クロック信号を、信号線80−120を介して、I/Oプロセッ
サ80−1,バスアービタ80−2,バスコントローラ80−3お
よび同期信号発生回路80−7に供給するとともに、信号
線80−121を介して、I/Oプロセッサ80−1,バスアービタ
80−2およびバスコントローラ80−3に対して、電源投
入時のイニシャルリセット信号および手動によるリセッ
ト信号を出力する。また、クロックジェネレータ80−4
はマルチバス30から信号線80−122を介して、MWTC信号
およびMRDC信号に対する認識応答のトランスファアクノ
リッジ(XACK)信号を受取って、マルチバス30がウェイ
トステートに入るか否かおよびウェイトステートを解除
したか否かを判別し、その判別信号に基づいて信号線80
−123を介して、I/Oプロセッサ80−1にバスレディ信号
を出力する。
同期信号発生回路80−7は、上述のIORC信号およびINTA
信号と、アドレスデコーダ80−10から信号線80−125を
介して供給されるチップ選択信号とにより、ROM80−8
の応答を確認する信号を生成し、この信号を信号線80−
126を介してクロックジェネレータ80−6に供給するこ
とにより、I/Oプロセッサ80−1が次の動作に移行でき
るようにする。
ROM80−8は、I/Oプロセッサ80−1のマイクロプログラ
ムを格納する。内部バス80−5からROM80−8に至る信
号線80−130は、I/Oプロセッサ80−1がROM80−8に格
納されたマイクロプログラムをフェッチする際に、その
フェッチされた命令コードのアドレスを示す情報を伝達
するアドレス信号線であり、ROM80−8に至る信号線80
−131は、そのフェッチされた命令コードのデータ信号
線である。
アドレスデコーダ80−10は、内部バス80−5および信号
線80−135を介して供給されるI/Oプロセッサ80−1のチ
ップ選択信号に基づいて、ROM80−8を選択する信号を
信号線80−125を介してROM80−8並びに同期信号発生回
路80−7に出力する。バスコントローラ80−3からアド
レスデコーダ80−10に至る信号線80−113はステータス
情報の一種であるS2信号を伝達する。すなわち、S2信号
はアドレス/データブッファブロック80−4にラッチさ
れるアドレス情報が、内部バス80−5に対するアドレス
情報であるか、または、マルチバス30に対するアドレス
情報であるかの識別信号であり、アドレスデコーダ80−
10はその識別を行う。
ここで、DMAコントローラ80がマルチバス30および内部
バス80−5とアドレス情報およびデータ情報を受け渡し
する動作について説明する。まず、マルチバス30とそれ
ら情報の受け渡しを行う場合について述べる。I/Oプロ
セッサ80−1がアドレス/データバッファ80−4にアド
レス情報を出力するときに、バスコントローラ80−3が
アドレス/データバッファ80−4に対してALE信号を供
給すると、アドレス/データバッファ80−4はアドレス
情報をアドレスバッファにラッチする。また、ラッチ後
においてバスアービタ80−2がマルチバス30の使用権を
取得すると、バスアービタ80−2はアドレス/データバ
ッファ80−4に対してAEN信号を供給し、アドレス/デ
ータバッファ80−4はラッチしているアドレス情報をマ
ルチバス30に出力する。ここで、DMAコントローラ80が
書込みモードにあり、マルチバス30が取得済みであれ
ば、I/Oプロセッサ80−1はアドレス/データバッファ8
0−4に対してデータ情報を出力し、そして、アドレス
/データバッファ80−4は、バスコントローラ80−3か
らDEN信号を受取ると、データ情報をマルチバス30に出
力する。これに対し、DMAコントローラ80が読出しモー
ドにあると、アドレス/データバッファ80−4はマルチ
バス30上のデータ情報を読み、そのデータ情報をI/Oプ
ロセッサ80−1に供給する。I/Oプロセッサ80−1によ
るデータ情報の読み込みは、データの転送先であるディ
スクメモリ90からI/Oプロセッサ80−1に送信される、X
ACK信号を確認して行われる。
次に、内部バス80−5と接続されるアドレス/データバ
ッファ80−4の動作も前述とほぼ同様であるが、この場
合はアドレス情報を内部バス80−5に出力する際には、
バスアービタ80−2によるAEN信号を必要としない。ま
た、データ情報を内部バス80−5に出力するか否かは、
バスコントローラ80−3によるPDEN信号により決定され
る。
ディスクメモリ90としては、例えば、ソード電算機のWD
S−10を用いる。ディスクメモリ90は、内部にディスク
コントローラ回路(不図示)を有し、この回路はDMAコ
ントローラ80の内部バス80−5とデータバス80−140を
介して接続され、また、信号線80−142および80−143を
介して、それぞれ、同期信号発生回路80−7およびI/O
プロセッサ80−1と接続される。
データバス80−140はコマンド情報、リザルト情報およ
びデータ情報とステータス情報とを伝達し、前者の三つ
の情報に一括して1アドレスを割当てて一組の情報と
し、その三つの情報はシーケンシャルにディスクコント
ローラ回路に入出力されることによって区別される。ま
た、ステータス情報には単独で1アドレスを割当てる。
ここで、コマンド情報とはディスクメモリ90上のアドレ
スとバイト数とを指定する情報であり、リザルト情報と
はDMAコントローラ80とディスクメモリ90との間での情
報転送時のエラーのチェック結果を示す情報である。
信号線80−142はコマンドビジイ(CBUSY)信号を伝達
し、同期信号発生回路80−7は上述の3情報とステータ
ス情報とを識別する。なお、コマンド情報、リザルト情
報およびデータ情報から成る1組の情報と、ステータス
情報とでは、そのデータがレディになるタイミングが異
なり、また、それぞれが読出しモードと書込みモードと
においても異なるので、同期信号発生回路80−7は信号
線80−112を介して伝達されるIORC信号と、信号線80−1
42を介して伝達されるCBUSY信号とにより、4種の待ち
時間を作成して信号線80−126よりクロックジェネレー
タ80−6に与え、I/Oプロセッサ80−1に供給される上
述の2組の情報をクロックジェネレータ80−6からのク
ロックのタイミングで識別して取り込む。
信号線80−143は、ディスクメモリ90がレディ状態にあ
ることを示すデータリクエスト(DREQ)信号と、DMA転
送完了を示すエクスターナルターミネート(EXT)信号
とを伝達する。
DMA転送時の画像情報の流れを、順に追って説明する。
(1) CPU回路ブロック10が信号線80−101を介してI/
Oプロセッサ80−1にCA信号を供給し、DMA転送を要求す
る。
(2) I/Oプロセッサ80−1は、信号線80−104、アド
レス/データバッファブロック80−4および信号線80−
115を介して、CPU回路ブロック10内のRAM(第5図参
照)をアクセスし、DMAに関する読出し/書込みモード
情報およびアドレス情報を得る。その結果、読出しモー
ドと判定したものとする。
(3) I/Oプロセッサ80−1は、信号線80−104,アド
レス/バッファブロック80−4,信号線80−115、バスラ
イン113およびマルチバス30を介して、バッファメモリ2
0をアクセスする。
(4) バッファメモリ20から読出された16ビットのデ
ータは、(3)と逆の信号路に沿って、I/Oプロセッサ8
0−1に取込まれる。
(5) I/Oプロセッサ80−1は、この16ビットデータ
の上位8ビット、続いて下位8ビットを、信号線80−10
4,アドレス/データバッファブロック80−4,信号線80−
116,内部バス80−5およびデータバス80−140を介して
ディスクメモリ90に転送する。
(6) 上述の(3)〜(5)の手順を、信号線80−14
3にEXT信号が現れるまで繰り返す。
(7) I/Oプロセッサ80−1は、信号線80−101、バス
ライン113およびマルチバス30を介し、CPU回路ブロック
10に割込みをかけ、DMA転送の終了を知らせる。
(3.4) マルチバスのメモリ空間 第8図はマルチバス30に関わるCPU回路ブロック10、バ
ッファメモリ回路ブロック20およびDMAコントローラ80
のメモリマップである。マルチバス30は、メモリマップ
ドメモリ空間として00000HからFFFFFHまでの1メガバイ
トのアドレス空間を有する。この空間を第8図のように
分割して、FC000H〜FFFFFH番地をCPU回路ブロック10のC
PU10−1のプログラムメモリ空間、10000H〜EFFFFH番地
をバッファメモリのバンク空間(後述)、06000H〜07FF
FH番地をCPU回路ブロック10とDMAコントローラ80との間
の交信用プログラム空間、および、00000H〜05FFFH番地
をCPU回路ブロック10のワークRAM空間に割当てる。ここ
で、それぞれのアドレス空間について説明する。
プログラムメモリ空間は、CPU回路ブロック10内の本発
明装置の制御プログラムを記憶するRAM10−3のメモリ
空間である。
バッファメモリのバンク空間は10000H番地からEFFFFH番
地まで896キロバイトの容量を有するが、前述のよう
に、バッファメモリ回路ブロック20の記憶容量は199584
0バイトであって、すべてをバッファメモリのバンク空
間に格納することはできない。そこでバッファメモリ空
間を3つのバンク、すなわち、バンク0,バンク1および
バンク2に分割し、CPU回路ブロック10から信号線132
(第4図および第6−2図参照)を介して出力されるバ
ンク切換え信号によりバンクを切換えて、指定されたバ
ンクを第8図示のようにメモリマップに割付ける。この
分割および割付けの過程は第9−1図および第9−2図
の説明において述べる。
交信用プログラム空間は、CPU回路ブロック10内のRAM
(32キロバイト)10−3のうち、8キロバイトを用いた
ものである。また、ワークRAM空間は、CPU回路ブロック
10内の32キロバイトのRAM10−3から交信用プログラム
に用いる8キロバイトを差し引いた24キロバイトを用い
る。
第9−1図はバッファメモリ回路ブロック20内のバッフ
ァメモリ22のアドレスマップを示す。このバッファメモ
リ22はA4サイズ(297mm×210mm)の原稿を1mm当り16画
素に分解した情報を格納する能力を有する。リーダ部50
0はそのA4サイズの原稿を縦方向(297mmの方向)に主走
査し、続いてCCD570,580および590は1mm当り16画素に分
解して、1走査当り4752ビットの画素を画像処理制御部
100に供給する。また、リーダ部500は原稿を幅方向(21
0mmの方向)に副走査し、CCD570,580および590はこの方
向にも1mm当り16ライン分走査するので、原稿は幅方向
には3360ライン分走査される。従って、A4サイズの原稿
は、15966720ビットの画素に分解され、画像処理制御部
100には、4752ビットの画素が直列に3360回供給され
る。
このように供給される画像情報を番地付けしてバッファ
メモリ22に格納する手順を説明する。まず、A4サイズの
原稿を1mm×1mmの正方形の単位ブロックに分割し、6237
0ブロックで構成する。1つの単位ブロックには、16ビ
ットで16ライン、すなわち、256ビットの画像情報が存
在し、縦方向の16ビットを1ワードとして、その1ワー
ドに1つのアドレスを与えると、1つの単位ブロックは
16のアドレスを持つ画素群から構成されることになる。
第1ライン分、すなわち最初に走査される原稿の1ライ
ン分の4752ビットの直列な画像情報は、原稿の縦方向の
1mmに相当する16ビットずつの画素群に分割して画像処
理制御部100に供給され、最初に転送されてくる16ビッ
トの画素群はバッファメモリ22の00000H番地、次の16ビ
ットの画素群は00010H番地、以下同様に、16ビットずつ
の画素群は順次16(10H)番地毎に、00020H番地,00030H
番地…,01280H番地のように格納されてゆく。
この各ラインのバッファメモリ22に対する番地付けは、
CPU回路ブロック10がアドレスカウンタ21−6に初期値
を設定することによって行う。また、画像情報をバッフ
ァメモリ22からプリント部600に出力するときも、画像
情報を格納する場合と同様に、初期設定された番地から
16番地ごとに読み出す。
次に、第2ライン分の4752ビットの画像情報についても
第1ラインと同様にして00001H番地から01281H番地まで
格納される。このようにして、第1ラインから第1536ラ
インまでの1536ライン(幅方向に96mm)を00000H番地か
ら6F5FFH番地に格納し、このアドレス空間をバッファメ
モリ22上のバンク0とする。
次に、第1537ラインから第3072ラインまでの1536ライン
をバンク0と同様にして70000HからDF5FFH番地までに格
納し、このアドレス空間をバッファメモリ22上のバンク
1とする。さらに第3073ラインから第3360ラインまでの
288ラインをE0000H番地からF4E1FH番地までに格納し、
このアドレス空間をバッファメモリ22上のバンク2とす
る。
以上のように、1ワードの画像情報に1アドレスを付し
て格納する方法を用いると、1mm×1mmの正方形を単位ブ
ロックとして、バッファメモリ22上の連続した番地にA4
サイズの原稿の全領域を格納できることになる。これに
より、操作者がコンソール部200を用いて画像処理領域
をmm単位で指定すると、指定領域をディスクメモリ90に
登録する場合、指定領域の先頭番地と最終番地とを設定
するだけでDMA転送を行うことができ、画像情報をCPU回
路ブロック10を介さずに高速度に転送することができ
る。
すなわち、先頭番地と最終番地とを一組指定することに
よって、主走査ライン(1mm幅)の画像情報をDMA転送す
ることになるので、DMA転送時のアドレス設定が少なく
てすみ、転送の高速化が図れる。
また、このように画像情報を格納すると、画像情報を抜
き出して編集を行う場合には、抜き出す画像の右側から
左側へは番地が連続しているので、一層有効である。例
えば、縦方向の長さが20mmの画像情報を抜き出す場合
は、CPU回路ブロック10によるアドレス設定が20回です
むことになる。
また、アドレスがmm単位で原稿画像上の位置と対応して
いるので、画像編集に際し、操作者は単に原稿上の位置
をmm単位で指定すればよく、便利である。なお、本実施
例では、1mm当り16ビットの読取り能力を持つCCD570,58
0および590を用いたので縦方向の16ビットにつき1アド
レスを対応させることとしたが、1アドレスに対応する
ビット数は、そのCCD570,580および590の能力により他
の数値でもよく、また、mm単位以外、例えば、インチ単
位等でアドレスを設定しても同様の効果が得られること
勿論である。
第9−2図は、マルチバス30からバッファメモリ22を見
た場合のアドレスマップを示す。第9−1図の00000H−
6F5FFH番地のアドレス空間をバンク0、70000H〜DF5FFH
番地のアドレス空間をバンク1、E0000H〜F4E1FH番地を
バンク2として、これらの空間を、それぞれ、第8図の
ように10000H〜EEBFEH番地、10000H〜EEBFEH番地、1000
0H〜39C3EH番地のアドレス空間に対応させる。マルチバ
ス30は16ビットのデータバスと20ビットのアドレスバス
とをもつが、このマルチバス30でアクセスできる領域は
1メガバイトである。すなわち、8ビットのデータを10
6個アクセスできるのであり、16ビットのデータをアク
セスするときは、2番地にわたることになるから、この
ときは、第9−2図に示すように、16ビットのデータに
対し1番地おきに連続な番地を割当て、偶数番地をアク
セスした場合のみ、16ビットのデータが入出力されるよ
うにする。
バッファメモリ回路ブロック20内の実際のアドレスは第
9−1図に示したアドレスであるので、マルチバス30か
らバッファメモリ22をアクセスする場合には、前述した
ように、バッファメモリ回路ブロック20内のアドレス変
換器21−26により、第9−2図のアドレスを第9−1図
のアドレスに変換する。このアドレス変換器21−26によ
り、任意のアドレス空間上にバッファメモリ22のアドレ
ス領域を設定することができる。
(3.5)ディスクメモリ 第10−1図(A)はディスクメモリ90の物理的アドレス
構成を示す。91はドライブであり、ディスク装置の個数
に対応してナンバー0,1,…と番号付ける。本実施例で
は、ディスク装置を1台すなわち、ナンバー0のドライ
ブのみ用いる。ドライブ91は3個のヘッド92を備え、各
ヘッド92は354個のトラック93を受持ち、各トラック93
は18個のセクタ94から成り、各セクタ94は512バイトの
データを格納できる。従って、ディスクメモリ90の記憶
容量は、約10メガバイトである。
このような構成のディスクメモリ90においては、第10−
1図(B)に示すような、一定のシーケンスに従ってデ
ィスクメモリ90上のアドレスを変更してゆき、データを
連続してアクセスする。この図に示すように、シーケン
ス番号SNとヘッド番号HNとトラック番号TNとは、次式
(1)で定まる関係がある。
SN=3×TN+HN(ただし、HN=0〜2,TN=0〜353)
(1) すなわち、あるシーケンス番号SNを定めると、それに対
応してトラック番号TNおよびヘッド番号HNが定まり、次
にアクセスするヘッド92およびトラック93のアドレス
は、その前に定めたシーケンス番号SNに1を加えたシー
ケンス番号SN+1に対応して得られるヘッド番号および
トラック番号である。そしてトラック93内のセクタ94の
アクセスは、そのセクタ番号SCTNの若い順に行われる。
第10−2図は、ディスクメモリ90内の所定の領域に設け
られたインデックステーブルであり、このインデックス
テーブルによりディスクメモリ90の使用状態を管理す
る。本実施例においては、その領域としてヘッド番号HN
=0,トラック番号TN=0のセクタ94のうち、セクタ番号
SCTN=0〜13のセクタをインデックステーブルの領域と
し、その領域のうち、特に、セクタ番号SCTN=0〜8の
セクタをディスクメモリ90上の各セクタの使用状況を示
すセクタビットマップテーブル94Aに割当て、そして、
セクタ番号SCTN=9〜13のセクタをファイル管理用のフ
ァイルインデックステーブルに割当てる。セクタ番号SC
TN=0〜13のセクタは、インデックスステーブルをCPU
回路ブロック10内のRAM10−3に読み込むプログラム
(オープンプログラム)により、RAM10−3の固定領域6
000H番地から7BFFH番地に書込まれて所定の操作を受
け、そして、RAM10−3の固定領域をディスクメモリ90
に格納するプログラム(クローズプログラム)により、
ディスクメモリ90に再び書込まれる。
セクタビットマップテーブルは、第10−3図に示すよう
に、領域94Aをシーケンス番号SNの小さい順にSN=0か
らSN=1061までの1062個の各4バイトのブロックに分割
し、1つのブロックに1トラック分、すなわち、18セク
タ分の使用状況を示すデータを、1セクタに付き1ビッ
トを割当てて格納する。セクタの使用状況を示すデータ
としては、例えば、あるセクタが使用中であればそのセ
クタに対応するセクタビットに“1"、未使用であれば
“0"を格納する。
ディスクメモリ90に新たなデータファイルを登録する際
には、その登録に必要なセクタ数が連続して空いている
領域を見つけ出し、その領域に対応するシーケンス番号
SNとセクタ番号SCTNとを得、そのセクタに対応するセク
タビットに“1"を格納する。逆に、データファイルを抹
消する際には、対応する領域を示すセクタビットに“0"
を格納する。ただし、インデックステーブルに対応する
ビット、すなわちブロック0には、予め“1"を格納して
おき、このブロック0に対する書込みを禁止して、イン
デックステーブルにはデータファイルが誤登録されない
ようにする。
ファイルインデックスステーブルは、ディスクメモリ90
に登録する3種類のファイル、すなわち、画像データフ
ァイル(イメージファイル)、アプリケーションファイ
ルおよび本システムの制御プログラムを管理する。イメ
ージファイルをファイルタイプ0、アプリケーションフ
ァイルをファイルタイプ2として、それらのファイルの
ファイルインデックステーブルによる管理状況を第10−
4図に示す。
ファイルインデックスブロックFIT1は、ステータスA,MA
Xブロック,1ブロックサイズおよびカレントB番号の、
それぞれ、2バイトの4つのブロックから成り、ディス
クメモリ90の初期化の際に設けられて、ファイルインデ
ックステーブル全体の使用状況について記憶する。ステ
ータスAはシステム拡張の際に用いる領域で、本実施例
においては未使用とする。MAXブロックはディスクメモ
リ90に登録可能なファイルの総数のデータを格納し、本
実施例ではその総数を50(32H)個に設定する。1ブロ
ックサイズは1ファイル当りの、そのファイルに関する
諸データのインデックスの長さを示し、本実施例では、
次に述べるようにその長さを38(26H)バイトとする。
カレントB番号は、ディスクメモリ90に登録されている
ファイルの数を格納し、1つのファイルを新規に登録す
る際、MAXサイズに格納されている数と比較して、その
数を越えない場合に1だけ加算されて新規登録が行わ
れ、また、MAXサイズの数を超過する場合には加算され
ずに新規登録が受付けられないようにする。逆に、既に
登録されている1つのファイルを抹消する場合には、カ
レントB番号に格納されている数が1だけ減じられて、
そのファイルがディスクメモリ90から抹消される。
FIT2およびFIT3は、それぞれ、ファイルタイプ0の場合
およびファイルタイプ2の場合のファイルインデックス
ブロックを示し、それぞれ、38バイトのデータを格納す
る。FIT2およびFIT3において、RSVはシステム拡張の際
に用いる2バイトの領域で、本実施例では未使用であ
る。ファイルNo.は操作者がファイルに任意に1から99
までの番号を付してディスクメモリ90に登録したとき
に、そのファイル番号を識別する2バイトの領域であ
る。ファイルタイプは、上述のファイルタイプ“0"また
は“2"のデータが書込まれる2バイトの領域である。FI
T3におけるパンクおよびアドレスは、CPU回路ブロック1
0上のRAM10−3のパンクおよびアドレスを示し、アプリ
ケーションファイルをRAM10−3にアロケートする場合
に用いる、それぞれ、2バイトおよび4バイトの領域で
ある。バイトカウントは、登録ファイルのデータ長を格
納する、6バイトの領域である。
セクタカウンタは、登録ファイルについて使用するセク
タ数を格納する2バイトの領域である。シーケンスNo,
ドライブNo,ヘッドNo,トラックNoおよびセクタNoは、登
録ファイルについて、格納領域の先頭のシーケンス番
号,ドライブ番号,ヘッド番号,トラック番号およびセ
クタ番号を格納する各2バイトの領域である。FIT2にお
けるX0,Y0,X1およびY1は、それぞれ2バイトの領域であ
り、ファイルタイプ“0"の場合に、編集される領域の画
像情報が、複写紙のどの位置に配されるかを示す座標デ
ータを記憶する。X0,Y0,X1およびY1は、第10−5図に示
すように、原稿を原稿載置部240に載置し、O点に最も
近い編集領域(斜線)上の点AおよびO点から最も遠い
点Bを、スタイラスペン280を用いて指示することによ
り、A点の座標X0およびY0と編集領域の縦の長さX1およ
び横の長さY1が定まり、それらの数値が16進数で格納さ
れる。ファイルタイプ2の場合は、FIT3に示すように、
FIT2のX0,Y0,X1およびY1に対応する領域は未使用領域で
ある。
ある画像データファイルをディスクメモリ90からバッフ
ァメモリ20に転送する場合、まず、そのファイル番号を
指定すると、オープンプログラムによってインデックス
テーブルがRAM10−3に転送され、指定したファイル番
号のインデックスブロックを得る。次に、そのブロック
のX0,Y0,X1およびY1に格納されたデータから、バッファ
メモリ22上のアドレスが算出されて、ディスクメモリ90
内の画像情報が、バッファメモリ22の対応する領域内に
DMA転送される。
また、編集領域の複写紙上の位置を変更する場合には、
X1およびY1は不変であるので、X0およびY0のみをパラメ
ータとし、そのX0およびY0のみを、コンソール部200か
ら、画像位置の変更命令(後述)によって変更すればよ
い。
また、ディスクメモリ90には本システムの制御プログラ
ムを格納し、そのファイルをファイルタイプ1とし、そ
のファイルインデックスプロックはFIT3と同様に構成す
る。
(3.6) 交換機 第11図(A),(B)および(C)は交換機40および光
ファイバインタフェース70等を含む回路の構成を3分割
して示すブロック図であり、ここでL1〜L12は信号線ま
たは信号線群を示し、その直後に付した括弧内の記号A,
B,Cは、それら信号線または信号線群を、それらの記号
に対応する第11図の各図面(A),(B),(C)内の
信号線または信号線群に接続することを示す。
ここで、シグナルセレクタM40−2は、光ファイバイン
タフェース70およびリーダ部500から出力される各種信
号群を選択してバッファメモリ22内のメモリコントロー
ラ21に供給してバッファメモリ22にそれら各部からの画
像情報を格納させる交換機、シグナルセレクタP40−6
は、バッファメモリ20、光ファイバインタフェース70お
よびリーダ部500から出力される各種信号線を選択して
プリンタ部600に供給して、それら各部からの画像情報
を複写させる交換機、および、シグナルセレクタF40−
7は、バッファメモリ20およびリーダ部500から出力さ
れる各種信号群を選択して光ファイバインタフェース70
に供給し、光ファイバネットワーク700に出力させる交
換機である。
41,42,43,45,46および48は、それぞれ、CPU回路ブロッ
ク10,バッファメモリ22,I/Oインタフェース56,リーダ部
500,プリンタ部600およびDDXインタフェース60とのコネ
クタである。なお、ここで、各信号のターミナル符号中
のスラッシュ「/」は負論理を示すものである。
ここで、各種信号を説明する。SCAN STARTはリーダ部50
0に走査開始を指令する信号、FULLは複写画像の大きさ
(例えば、A3サイズおよびA4サイズ)を指定する信号、
SCAN STANDBYはリーダ部500が出力する走査待機状態信
号、VSYNCは画像信号の開始を示す垂直同期信号、VIDEO
ENABLEは1ライン分の画像信号の有効出力期間を示す
信号、SCAN ENABLEは原稿1枚分の画像信号の有効出力
期間を示す信号、SCAN READYはリーダ部500の走査準備
完了信号、VIDEOは画像信号、およびCLKはクロック信号
である。
PRINT REQUESTはプリンタ部600への複写要求信号、PRIN
T STARTは複写開始の指令信号、STATUS REQUESTはプリ
ンタ部600のステータスの出力を要求する信号、PRINT R
EADY,PRINT ENABLEおよびPRINT ENDは、それぞれ、プリ
ンタ部600の準備完了信号、複写期間を示す信号および
複写終了信号である。REQUEST ACKはPRINT REQUEST信号
に対してプリンタ部600が発生する認識応答信号、STATU
S0〜7の8ビットの信号はプリンタ部600のステータス
を示す信号である。これらの信号において、末尾にR,P
およびMを付された信号は、その信号が、それぞれ、リ
ーダ部500,プリンタ部600およびバッファメモリ20から
出力されること、または、それらの各部に供給されるこ
とを示す。
SELECT PF,SELECT PRおよびSELECT PMは、CPU回路ブロ
ック10がI/Oインタフェース56を介してシグナルセレク
タP40−6に供給する信号であり、シグナルセレクタP40
−6はそれらの信号に応じて、それぞれ、光ファイバイ
ンタフェース70,リーダ部500およびバッファメモリ22を
選択し、同様に、SELECT FRおよびSELECT FMはシグナル
セレクタF40−7に、それらの信号に応じて、それぞ
れ、リーダ部500およびバッファメモリ20を選択する。
また、SELECT MRおよびSELECT MFは、シグナルセレクタ
M40−2に供給される信号であり、シグナルセレクタM40
−2は、それらの信号に応じて、それぞれ、リーダ部50
0およびバッファメモリ22を選択する。
リーダ部500から供給される画像情報を本システムのプ
リンタ部600と光ファイバネットワーク700上の他システ
ムのプリンタ部に同時出力する場合には、CPU回路ブロ
ック10がSELECT PRとSELECT FRとを付勢することで達成
できる。また、バッファメモリ22に格納された画像情報
をプリンタ部600と光ファイバネットワーク700上の他シ
ステムのプリンタ部に同時出力する場合には、SELECT P
MとSELECT FMとを付勢すればよい。その他、CPU回路ブ
ロック10が画像情報の供給源と供給先とを任意に指定し
て、画像情報の複数の経路を設定することができる。
DDXインタフェース60とのコネクタ48および光ファイバ
インタフェース70に係る各信号線群については後述す
る。
(3.7) DDXインタフェース 第12−1図はDDXインタフェース60の構成の一例を示す
ブロック図であり、DDXインタフェース60は、データ/
クロックインタフェース60−1および制御信号インタフ
ェース60−2を介して、データ/クロック信号線137お
よび制御信号線139と接続されている。60−3および60
−7は切換器、60−4,60−5および60−6はラインバッ
ファであり、例えば、本発明装置から画像情報を送信す
る場合には、切換器60−3は書込み用切換器として動作
し、ラインバッファ60−4,60−5および60−6を順次指
定して画像情報を書込む。また、このとき切換器60−7
は読出し用切換器として動作し、あるラインバッファに
画像情報が書込まれている間に、すでに画像情報が書込
まれているラインバッファから画像情報を読出し、RLカ
ウンタ60−8並びにRL正/逆カウンタ60−9に供給す
る。
RLMH/MR変換器60−10は、RLカウンタ60−8から供給
される1ラインの画像情報のランレングスを1次元符号
(MH符号)化し、また、RL正/逆カウンタ60−9から供
給される参照画素からの相対位置を計数することによ
り、画像情報1ラインのランレングスを2次元符号(MR
符号)化し、得られた画像データを圧縮してV.35インタ
フェース60−11に供給する。V.35インタフェース60−11
は、DDX回線とDDXインタフェース60との間に配設する相
互接続回路である。
60−20は制御回路であり、画像処理部10から信号線139
および制御信号インタフェース60−2を介して供給され
る各種制御信号を適宜V.35インタフェース60−11に供給
してDDXを管理するとともに、DDXインタフェース60の各
部を制御する。
60−21はダイヤルパルス発生回路であり、制御回路60−
20またはダイヤル設定のテスト用スイッチ60−22から供
給される画像情報の転送先コードをV.28インタフェース
に出力して、転送先を指定する。
60−24,60−25,60−26および60−27は、それぞれ、DDX
インタフェース60の準備完了状態の表示灯,他システム
との接続完了状態表示灯,他システムへの送信表示灯お
よび他システムからの受信表示灯である。
60−30はエラーカウントチェック信号線であり、本シス
テムと他システムとの通信に際して発生するエラーを制
御回路60−20により計数し、1通信の間にエラーの数が
設定値に達すると、制御回路60−20が回線を切断する旨
の信号を発生してCPU回路ブロック10に伝達する信号線
である。
60−35はDDXインタフェース60の電源回路、60−36は電
源スイッチおよび60−37は電源投入状態の表示灯であ
る。
801は日本電信電話公社が設置する回線終端装置(DCE)
であり、DDXインタフェース60と接続し、DDXインタフェ
ース60からの信号を受信して網内の伝送に適した信号に
変換するとともに、網を通じて伝送されてきた信号をDD
Xインタフェース60に送信する。本発明においては、こ
のDCE801として、D−232形の宅内回線終端装置を用い
る。802は網制御糖衣(NCU)であり、発呼・復旧等回線
交換網の接続・切断を制御する機能を有し、DCE801に接
続する。このNCU802としては、NCU−21形自動発信およ
び自動着信の網制御装置を用いる。DCE801は接続ケーブ
ル803を介してV.35インタフェース60−11並びにV.28イ
ンタフェース60−23に接続されており、また、NCU802は
接続ケーブル804を介してV.28インタフェース60−23に
接続されている。
本システムにより画像情報をMH符号化およびMR符号化し
て、それを他システムに伝送する方法は、CCITTのT.4勧
告によるが、T.4勧告を本発明に適用するにあたって以
下の点を考慮する。
(1) 本発明装置では、A4サイズの原稿の縦方向(29
7mmの方向)を1ラインとし、解像度を16ビット/mmとす
るため、最大のランレングス、すなわち、1ラインがす
べて白またはすべて黒の場合のランレングスは4752とな
り、これは拡張されたMH符号の最大表現範囲2623(=25
60+63)を越える。
(2) 本発明装置では、パラメータKを無限大とした
2次元符号化方式による伝送を行う。すなわち、A4サイ
ズの原稿について、DDXインタフェース60に、最初に転
送される第1ラインをMH符号化した後に、残りの3359ラ
インをMR符号化する。
(1)の点について、長さ方向を1ラインとするのは次
の理由による。すなわち、(i)伝送するライン数を小
とすることにより、伝送時間の短縮を図る、および、
(ii)リーダ部500において副走査方向のセンサの全体
の移動距離を小とすることにより、リーダ部500の小型
化を図る。
また、(2)の点について、パラメータKを無限大に設
定するのは、パラメータKを小さな有限値としてK回毎
にMH符号化を繰返す時間を省くためであり、パラメータ
Kを無限大に設定できる根拠は、伝送する画像情報はす
でにCCDドライバ50によって2値化され、いったんバッ
ファメモリ22に格納されたものであり、パラメータKを
小さな数の有限値として、読取り誤差を小にする意味が
失われるからである。
本システムよりDDX回線800を介して他システムに画像情
報を送信する過程を述べる。
まず、バッファメモリ22より信号線137を介して転送さ
れてくる1ライン分(4752ビット)の画像情報は、デー
タ/クロックインタフェース60−1および書込み用切換
器60−3を介してラインバッファ60−4,60−5または60
−6に供給される。この画像情報は、10メガヘルツ(MH
z)のクロック信号に同期して、0.1マイクロ秒(μs)
につき1ビットの転送速度でラインバッファ60−4,60−
5または60−6に転送される。すなわち、1ラインの画
像情報の転送時間は475.2μsである。最初に転送され
てくる第1ラインの画像情報は、切換器60−3により、
まず、ラインバッファ60−4に供給され、ラインバッフ
ァ60−4がその第1ラインの画像情報を格納終了する
と、切換器60−7はラインバッファ60−4のゲートを開
き、ラインバッファ60−5および60−6のゲートを閉じ
て、格納された画像情報をRLカウンタ60−8に供給し、
その情報についての、白および黒のランレングスが計数
され、さらにランレングス符号化されたその第1ライン
の画像情報は、RLMH/MR変換器60−10によりMH符号に
変換される。ラインバッファ60−4が画像情報を出力し
ている間に、切換器60−3はラインバッファ60−4およ
び60−6へのゲートを閉じ、ラインバッファ60−5への
ゲートを開いて第2ラインの画像情報をラインバッファ
60−5に供給する。第1ラインの画像情報がすべてMH符
号化されておれば、第2ラインの画像情報は切換器60−
7によりRL正/逆カウンタ60−7に供給され、第1ライ
ンからの相対的な画素変化位置が計数されて、RLMH/M
R変換器60−10によりMR符号化される。ラインバッファ6
0−6に転送される第3ラインの画像情報についても、
第2ラインと同様に処理され、以下、A4サイズの原稿に
ついて、第3360ラインまで、ラインバッファ60−4,60−
5および60−6から出力される画像情報は、RL正/逆カ
ウンタ60−7を経てRLMH/MR変換器60−10に供給さ
れ、MR符号化される。
次に、RLMH/MR変換器60−10に供給されるランレング
ス符号化された画像情報をMH符号化またはMR符号化して
圧縮する。
前述のように、本発明装置において、最大ランレングス
は4752であり、拡張されたMH符号の最大表現範囲2623を
越えるため、次の方法により、MH符号をさらに拡張す
る。
(1) ランレングスRL<2560の場合 通常のMH符号で表わす。すなわち、RL<64の場合は1個
のターミネイティング符号で表わす。64≦RL<2560の場
合は1個のメイクアップ符号と1個のターミネイティン
グ符号とで表わす。
(2) ランレングスRL≦2560の場合 2560のメイクアップ符号“0000000 1111"を特別な符号
とみなし、次の(a)および(b)のように取扱う。
(a) 2560≦RL≦2623=2560+63の場合 (1)の場合と同様に、1個のメイクアップ符号(この
場合は、2560のメイクアップ符号)と1個のターミネイ
ティング符号とで表わす。
(b) 2623<RL≦4752の場合 2560のメイクアップ符号に続き、必要な分のメイクアッ
プ符号をさらに1個加えた後、1個のターミネイティン
グ符号を付加して表わす。すなわち、(2)の場合にお
いては、2560のメイクアップ符号の直後に同色のターミ
ネイティング符号が続く場合(a)と、2560のメイクア
ップ符号の後にさらに同色のメイクアップ符号が続き、
その後にターミネイティング符号が続く場合(b)とが
ある。(2)の場合の処理例を次に示す。下線を施して
ある数値は付加されたメイクアップ符号である。
例:2560=2560+0 2561=2560+1 2623=2560+63 2624=2560+64+0 4289=2560+1728+1 4752=2560+2176+16 次に第11図(A),(B)および(C)、および、第12
−1図に示した画像処理部10とDDXインタフェース60と
を相互接続する信号線に沿って流れる各信号の意味を説
明する。
第12−2図は各信号、その名称、画像処理部10とDDXイ
ンタフェース60との間の信号の方向(矢印)を示す図で
ある。ここで、FGおよびSGは、それぞれ、保安用接地お
よび信号用接地線である。発呼要求信号(CRQP)は、画
像処理部10がDDXインタフェース60に対し、他システム
との接続(発呼)を要求する信号であり、この信号は接
続中信号(CND)が付勢されると同時に減勢され、ま
た、接続不能信号(NRYD)が付勢されているときは無効
として処理される。呼出し信号(CIP)はDDXインタフェ
ース60が画像処理部10に対し、他システムから着信した
ことを示す信号であり、CNDおよびNRYDに対する処理はC
RQPと同様である。
ダイヤル番号信号(DLN)はCRQPの付勢と同時に付勢さ
れて、他システムの7桁の局番を転送する。
接続要求信号(CNQ)は画像処理部10がDDXインタフェー
ス60に対し、DDX回線接続を要求する信号であり、CRQP
またはCIPのいずれかが付勢されると同時に付勢され、N
RYDが付勢されているときには無効とされる。また、回
線捕捉の必要のある間はCNQは付勢されており、CNQを減
勢すると回線は切断される。
着信不能信号(NRYP)は、画像処理部10が6秒以内に送
信または受信を行い得る状態になり得ない場合に付勢さ
れる。NRYDはDDX回線800がビジー状態、また、NCU802の
ノットレディスイッチが付勢された状態であるとき等
に、回線の接続不能であることを示す。このNRYD回線は
回線接続の不能状態または可能状態に応じて、それぞ
れ、常時付勢または滅勢された状態にある。また、CRQP
が付勢された後、一定時間が経過してもCNDが付勢され
ないときは、画像処理部10は接続不能と判定する。
CNDはCRQPまたはCIPの付勢と、CNQの付勢とに伴い本シ
ステムと通信相手の他システム(相手局)との通信条件
が成立したときに付勢され、回線の接続が完了し、本シ
ステムが通信可能な状態にあることを示す。CNQが滅勢
されたとき、または相手局が回線を切断したときにCND
は滅勢される。送信可信号(RDS)および受信下信号(R
DR)は、それぞれ、画像処理部10が6秒以内にA4サイズ
の原稿1枚分の画像情報の送信および受信を行い得る状
態になり得ることを示し、CNQ付勢と同時に、RDSまたは
RDRが付勢される。
送信モード信号(MDS)および受信モード信号(MRR)
は、それぞれ、本システムが画像情報を送信および受信
するモードに設定されたことを示し、これらのモードは
発呼側および被呼側の双方のRDSおよびRDRを見て決定さ
れる。送信または受信完了直後に、それぞれ、受信また
は送信を行うこともできる。
転送可信号(RDT)は、MDSまたはMDRが付勢されてから
6秒以内に付勢され、送信モードまたは受信モードでの
画像情報の転送が可能になったことを示す。
送信データ要求信号(RQS)は、一定周期をもって付勢
および滅勢され、DDXインタフェース60が画像処理部10
に、1ライン分の画像情報の転送を要求する。RQSが付
勢されると、画像処理部10は送信データ有効信号(SV
A)を付勢し、バッファメモリ20からDDXインタフェース
60へ1ライン分の画像情報(SDT)を転送を行う。RQSは
その転送完了とともに滅勢される。RQSの繰返し周期は
最小伝送時間より長くとる。SVAはRQSに応じて付勢さ
れ、SDTを送信クロック(SCK)に同期してサンプリング
することを許可することを示し、SDTの転送完了で滅勢
される。RVAは一定周期をもって付勢され、DDXインタフ
ェース60が他システムから受信し、伸長された1ライン
分の画像情報(RDT)の受取りを要求し、RDTを受信クロ
ック(RCK)に同期してサンプリングすることを許可す
ることを示す。RVAの繰返し周期は、RQSと同様である。
SDTおよびRDTは、それぞれ、白と黒とによる2値の送信
および受信される画像情報、SCKおよびRCKは、それぞれ
SDTおよびRDTのサンプリングクロックである。
本発明装置においてはDDX回線800上の本システムと他シ
ステムとの間で伝送を行う際に、その伝送方向は、発呼
側となるシステム(発呼側ステーション)および被呼側
となるシステム(被呼側ステーション)の双方でRDSとR
DRとを比較して、第12−3図のように決定することと
し、以って伝送方向の誤りを防止する。すなわち、第12
−3図において、付勢状態を○、伝送方向を矢印、およ
び滅勢状態と伝送不能状態とを×にて示すように、発呼
側のRDRのみと被呼側の少なくともRDSが付勢されている
とき、および、発呼側のRDRおよびRDSと被呼側のRDSの
みとが付勢されているときには、伝送方向を被呼側から
発呼側に向かうものとする。また、発呼側のRDSのみと
被呼側の少なくともRDRが付勢されているとき、およ
び、発呼側のRDSおよびRDRと被呼側の少なくともRDRが
付勢されているときには、伝送方向を発呼側から被呼側
に向かうものとする。そして、発呼側および被呼側のス
テーション双方のRDSおよびRDRの上述以外の組合わせで
は、伝送を不能とする。
第12−4図は発呼側ステーションと被呼側ステーション
との間で伝送を行う手順の一例を示す。ここで、IDSは
伝送機能識別信号であり、これは発呼側および被呼側ス
テーションの伝送機能、すなわち、RDSおよびRDRを相互
に知らせる信号である。その伝送フォーマットとして
は、例えば、“0000RDS RDR10"の8ビットを最上位ビッ
トから最下位ビットまで順次送出することとし、両ステ
ーションは本システムのRDSおよびRDRと相手局のRDSお
よびRDRとから、第12−3図のように伝送方向を決定す
る。
RDYは伝送準備完了信号であり、その伝送フォーマット
としては、例えば、“00010010"をIDSの場合と同様に送
出することとし、IDSの交信によって決定された伝送方
向での、原稿1枚分の画像情報の送受信準備が完了した
ことを示す。
MH1はMH符号化された第1ラインの画像情報、MR2〜MRn
+1(1≦n≦3360)はMR符号化された第2〜第n+1
ラインの画像情報、MHnはMH符号化された第nラインの
画像情報、および、MRn+1〜MR3360はMR符号化された
第n+1〜第3360ラインの画像情報であり、MH1〜MR336
0でA4サイズの原稿1枚分の画像情報を示す。
RTQは再送要求信号であり、受信した1ラインの画像情
報中にエラーがあった場合、すなわち、被呼側ステーシ
ョンが転送された画像情報を復調した結果1ラインの長
さが0または4752ビットにならなかった場合に、この情
報を被呼側ステーションのバッファメモリ22に取込ま
ず、被呼側ステーションが発呼側ステーションに対して
再送要求を行うものである。
RTCは伝送終了信号であり、発呼側ステーションがCCITT
によるT.4勧告におけるライン終端符号EOLに1を加えた
信号を伝送して、1枚分の画像情報の送信完了を示す。
DCNは回線切断信号であり、その伝送フォーマットとし
ては、例えば、“01000010"をIDSと同様にして送出し、
回線切断を相互に通知する。
回線接続直後に発呼側および被呼側ステーションは互い
にIDSの連送を開始し、伝送モードに対して自局の準備
が完了するまでその連送を最低3回は繰返す。ここで、
例えば、時点Aにおいて、伝送方向が決定できないとき
は伝送不能(第12−3図参照)として両ステーションは
相互にDCNを送出して回線を切断する。自局の準備が完
了すると、両ステーションは双方の準備が完了するまで
最低3回はRDYを送出し、双方の準備が完了して双方か
らRDYが送出されたとき、すなわち、時点Bにおいて、
被呼側ステーションは発呼側ステーションに向けて制御
信号を送出しないようにして受信状態に入り、発呼側ス
テーションは送信状態に入る。
A4サイズの原稿1枚分の画像情報の伝送において、例え
ば、時点Eにおいて、第nラインの画像情報に伝送エラ
ーが発生した場合には、被呼側ステーションは発呼側ス
テーションに対してRTQを送出し、発呼側ステーション
はこれに応じて、第nラインの画像情報をMH符号化し、
第n+1ラインから第3360ラインまでを順次MR符号化し
て伝送する。
このように画像情報の伝送が終了すると、発呼側ステー
ションは被呼側ステーションにRTCを送出し、次いで、
両ステーションはIDSを相互に送出し、このとき第12−
3図のように伝送条件が満たされておれば、続いて時点
Cから他の画像情報の送受信を行う。逆にその条件が満
たされていなければ、相互にDCNを送出し、回線を切断
する。
(3.8) 光ファイバインタフェース 第13図は光ファイバインタフェース回路70の構成の一例
を示すブロック図である。光ファイバネットワーク700
から光ファイバケーブル701および702を介して伝送され
るコマンドまたは画像情報を搬送する光信号(VIDEO信
号)およびそのVIDEO信号に同期したクロックの光信号
(CLK)は、それぞれ、光/電気信号変換器(O/E変換
器)70−1および70−2により電気信号に変換され、信
号線70−101および70−102を介してコマンド/画像識別
回路70−3と、アンドゲート70−4,70−20,70−30およ
び、アンドゲート70−5,70−21および70−31とに供給さ
れる。そのコマンド/画像識別回路70−3は伝送されて
くる信号が原稿の大きさを指定する等のコマンドである
か、画像情報であるかを識別する回路である。伝送され
てくるVIDEO信号がコマンド情報である場合は、その情
報の先頭にコマンド識別コードが付加されており、コマ
ンド/画像識別回路70−3はそのコードを抜き取ってコ
マンド情報であると識別し、また、画像情報である場合
は、CLK信号が所定周波数(例えば12.5MHz)を有してお
り、コマンド/画像識別回路70−3はその周波数により
識別する。
この結果、伝送されてくるVIDEO信号がコマンド情報で
あると識別された場合には、コマンド/画像識別回路70
−3は、コマンド認識(CACK)信号を発生し、コマンド
を受信している期間中、この信号を信号線70−103を介
して、アンドゲート70−4および70−5と、CPU回路ブ
ロック10とに供給する。このとき、アンドゲート70−4
および70−5には、それぞれ、信号線70−101および70
−102を介してVIDEO信号およびCLK信号がすでに入力さ
れているので、CACK信号の入力により、アンドゲート70
−4および70−5はコマンド信号およびクロック信号を
受信コマンドレジスタ70−10に供給する。コマンド受信
が終了してCACK信号が滅勢されると、その時点でCPU回
路ブロック10には割込みがかかり、CPU回路ブロック10
は信号線136−1およびアドレスデコーダ70−11を介
し、受信コマンドレジスタ70−10にアドレス指定信号
(ADR信号)を供給して受信コマンドレジスタ70−10の
アドレスを指定し、さらに、信号線136−2を介してデ
ータバッファ70−12にI/O読出しコマンド(I/O RC)信
号を供給して、データバッファ70−12を出力モードに設
定する。かかる動作により、受信コマンドレジスタ70−
10に蓄えられたコマンドがデータバッファ70−12および
データ信号線136−5を介してCPU回路ブロック10に読取
られる。
一方、コマンド/画像識別回路70−3が、光ファイバネ
ットワーク700から伝送されてくるVIDEO信号が画像情報
であると判別したときは、コマンド/画像識別回路70−
3は画像認識(IACK)信号を発生し、この信号を画像情
報を受信している期間中信号線70−104を介してアンド
ゲート70−20および70−21と、CPU回路ブロック10とに
供給する。このとき、アンドゲート70−20および70−21
には、それぞれ、信号線70−101および70−102を介して
VIDEO信号およびCLK信号が供給されているので、IACK信
号の入力により、アンドゲート70−20および70−21は画
像情報信号およびクロック信号を再生回路70−25に供給
する。そして、再生回路70−25は、CPU回路ブロック10
から供給される原稿サイズ指定信号(FULL FO信号)に
従って、伝送されてきた画像情報からのプリンタ部600
の起動要求信号であるPRINT START FO信号、垂直同期信
号であるVSYNC FO信号、1ライン分の画像信号の有効出
力期間を示す信号であるVIDEO ENABLE FO信号、原稿1
枚分の画像信号の有効出力期間を示す信号であるSCAN E
NABLE信号、本システムに転送されてきた画像信号であ
るVIDEO FO信号およびクロック信号であるCLK FO信号を
再生し、それらの信号を交換機40に出力する。また、受
信した画像情報を、光ファイバネットワーク700内の他
システムに送信する必要がある場合、また、受信した画
像情報が本システム宛でない場合は、CPU回路ブロック1
0は予めコマンド信号を解読してその旨を認識し、信号
線70−110を介して伝送要求信号(TRSMTR信号)をアン
ドゲート70−30および70−31に供給し、双方のアンドゲ
ートからVIDEO信号およびCLK信号を、それぞれ、オアゲ
ート70−55および70−36、電気/光信号変換器(E/O変
換器)70−40および70−41、および、光ファイバケーブ
ル703および704を介して、他システムに伝送する。
本システムから光ファイバネットワーク700上の他シス
テムに送信を行う場合、まず、CPU回路ブロック10はTRS
MTR信号を滅勢し、アンドゲート70−30および70−31か
らの出力を終了する。次いで、信号線136−1およびア
ドレスデコーダ70−11を介して送信コマンドレジスタ70
−50、コマンド識別信号発生器70−51および転送クロッ
ク発生器70−52にADR信号を供給して、そのアドレスを
指定し、さらに、信号線136−3を介してデータバッフ
ァ70−12にI/O書込みコマンド(I/O WC)信号を供給し
て、データバッファ70−12を入力モードに設定する。そ
れにより、送信用コマンドレジスタ70−50には、まず、
コマンド識別信号発生器70−51が発生したコマンド識別
信号が書込まれ、次いで、データバッファ70−12からコ
マンドデータが書込まれる。コマンドデータの書込みが
終了した時点で、転送クロック発生器70−52は、送信コ
マンドレジスタ70−50がコマンドデータをE/O変換器に
直列転送する数と等しい数のクロックパルスを発生し、
そして、コマンドデータおよびクロックパルスは、それ
ぞれ、VIDEO信号およびCLK信号として、E/O変換器70−4
0および70−41から光ファイバケーブル703および704に
出力される。
次に、画像情報を送信するときは、交換機40内のシグナ
ルセレクタFから出力されたPRINT START FI信号,VSYNC
FI信号,VIDEO FI信号およびCLK FI信号が、変換回路70
−55により直列なVIDEO信号およびCLK信号に変換され、
それぞれ、信号線70−111および70−112,オアゲート70
−35および70−36、および、E/O変換器70−40および70
−41を介し、光ファイバケーブル703および704に出力さ
れる。
(4) リーダ操作部 第14図はリーダ操作部550を示し、ここで、551はアプリ
ケーションファイル番号表示器であり、ディスクメモリ
に登録してある編集業務用のアプリケーションファイル
の登録番号を表示する。552は枚数表示器であり、プリ
ンタ部600により複写を行う場合(以下、ローカルコピ
ーとする)、および、光ファイバネットワーク700上の
他システムに画像情報を送信して、そのシステムにおい
て複写を行う場合の設定枚数を表示する。553は紙サイ
ズセレクトキーであり、“PAPER SELECT"キーの押下げ
によりA3サイズとA4サイズとが切換わって一方が選択さ
れ、選択された側の表示灯が点灯する。554は複写枚数
の設定を行うテンキー、555は設定枚数およびファイル
番号を消去する“CLEAR"キー、556は複写作業を中断さ
せる“STOP"キーである。557および558は、それぞれ、
画像情報の受信中および送信中を示す表示灯である。
561はDDX回線を用いて構外のシステムを選択するセレク
トキー群、562は光ファイバネットワーク700上の構内の
システムを選択するセレクトキー群であり、そのうち、
563は本システムのプリンタ部600を選択するセレクトキ
ーである。各キーの下には2個の表示器を配設し、各キ
ーの押下げにより送受信時の相手先を選択した場合に、
押下げられたキーの左下の表示器が点灯し、送受信時に
エラーが生じた場合に、右下の表示器が点灯する。
565は“COPY"キーであり、ローカルコピーまたは送信を
行う場合(以下、コピーモードとする)に選択し、566
は“EDIT"キーであり、リーダ部500を用いて画像編集を
行う場合(以下、エディットRモードとする)に選択す
る。双方のキーにはその上方に表示灯が設けられ、その
とき、選択された側の表示灯が点灯する。567は“ENTE
R"キーで、ローカルコピーまたは構内送信時に、複写枚
数を設定する際に押下げする。568は“EXECUTE"キー
で、コピーモードまたはエディットRモードの実行開始
の際に押下げする。
(5)プリンタ状態表示部 第15図はプリンタ状態表示部650を示し、ここで、651は
電源状態表示灯であり、プリンタ部600の電源が投入さ
れているときに点灯する。652はレディ灯であり、プリ
ンタ部600が画像処理制御部100からの画像情報を受入れ
可能なときに点灯する。
653はオンラインセレクトキーであり、その上部に表示
灯を有し、プリンタ部600と画像処理制御部100をオンラ
インに接続するときに押下し、同時に表示ランプが点灯
する。654はテストプリントキーであり、プリンタ部600
をチェックするときに押下して、プリンタ部600にテス
トパターンを描かせる。
665は原稿サイズ表示および選択部であり、上述のオン
ライン状態では、この部分で原稿サイズを設定できない
ようにする。656−1,656−2,656−3は操作者において
除去可能なプリンタ部600のエラーを表示するエラー表
示器であり、656−1はジャム、656−2はトナーなし、
および、656−3は複写用紙なしを表示する。657は操作
者に除去不可能なプリンタ部600のエラーを表示するエ
ラー表示器である。
(6)画像編集の方法 画像編集はバッファメモリ22とディスクメモリ90との間
でDMA転送を適宜に行って実行する。すなわち、リーダ
部500で読取られたA4サイズの原稿1枚分の画像情報
を、バッファメモリ20の所定のアドレスに格納し、その
画像情報の一部をDMAコントローラ80を介してディスク
メモリ90に格納する。そこでバッファメモリ22を消去
し、先にディスクメモリ90に格納した画像情報を再びバ
ッファメモリ22の所望のアドレス空間に復帰し、その画
像データをプリンタ部600にて複写することによって、
原稿の不要部分をトリミングした複製物を得ることがで
きる。
このような画像の位置変更,トリミング等の画像編集
は、第3−2図示のコマンドメニュ部220から入力した
コマンド(後述)に基いて作成する画像処理のプログラ
ムに従って行う。そのような画像処理のプログラムは、
ディスクメモリ90に格納することができ、その格納され
た画像処理プログラムをアプリケーションファイルと定
義する。また、ディスクメモリ90に格納される画像情報
をイメージファイルと定義する。これらのファイルをデ
ィスクメモリ90に登録する際には、前述のように、その
ファイルにはファイル名としての2桁のファイル番号を
付し、また、そのファイルを消去可能とするか否かを指
示する。
第16図(A),(B)および(C)は、簡単な画像編集
の例を示す。まず、同図(A)に示す1枚目の原稿L1を
リーダ部500で読み取り、その画像情報をバッファメモ
リ22に格納する。原稿載置部240およびスタイラスペン2
80によりA点とB点とを指定して、格納された画像情報
から、M1の範囲内の画像情報を抜出し、その画像情報M1
に、例えば、ファイル番号“01"を付してディスクメモ
リ90に登録する。2枚目の原稿L2についても同様にし
て、同図(B)に示すように、C点とD点とを指定して
抜出された画像情報M2に、ファイル番号“02"を付して
ディスクメモリ90に登録する。次にバッファメモリ22を
すべて消去し、同図(C)に示すように、E点およびF
点を指定して、ファイル番号“01"および“02"のイメー
ジファイルに格納された領域M1およびM2内の画像情報
を、それぞれ、バッファメモリ22のN1およびN2の領域に
対応するアドレス空間に転送する。すなわち、バッファ
メモリ22には、A4サイズの原稿1枚分の画像情報が、画
像情報N1およびN2を第16図(C)のように配置した状態
で、格納されている。
そのバッファメモリ22の内容をプリンタ部600に転送し
て複写を行い、所望の編集画像L3を得る。
(6.1)コマンドの意味 画像編集の際の編集コマンドについて説明する。編集コ
マンドは、第17図のように、コンソール部200上のコマ
ンドメニュ部220により入力し、画像処理部(CPU回路ブ
ロック)10は、その編集コマンドに基いて画像編集を行
う。ここで、Cは、第3−2図のコマンドキー群222の
ブロック内のコマンドであり、所望のコマンドキー222
の押下またはアルファベットキー群223の押下により入
力し、そのコマンドキーに対応した画像処理を行うこと
ができる。Pはパラメータであり、座標等を指定する。
パラメータPの入力手順は、コマンドキーの押下の後に
括弧を開き、パラメータを入力し、その後に括弧を閉じ
ることで行う。パラメータは、コマンドとの対応から、
必要に応じて数種類入力でき、各パラメータの間に“,"
キーを押下して、それらパラメータを区別する。(CR)
はキャリジリターンであり、第3−2図のキー225を、
1つの編集コマンドの入力終了時に押下することを示
す。画像処理部10が実行する編集コマンドと、その意味
を以下に列挙する。なお、各コマンド直後の(CR)は、
コマンド入力時に、その末尾にキャリジリターンキー22
5を付加することを示す。
(1) DZ(ディザコードA,ディザコードB,X0,Y0,X1,Y
1)(CR) リーダ部500で読取った原稿画像を2値化する際に、原
稿画像全体をどのようなディザコードAで読み、また、
X0,Y0,X1およびY1で決定される指定領域をどのようなデ
ィザコードBで読むかをディザコントローラ54に指定す
る。ディザコードAおよびBは、例えば、00,01,02,03,
04および05までの6種のうち、いずれかを指定する。こ
こで、00〜04は画像濃度を調整する入力であり、5段階
に調整できる。また、05を指定すると写真等を読取る際
に中間調が表現される。なお、特定領域は複数箇所の指
定が可能である。
(2) RE(CR) リーダ部500を起動し、CCD570,580および590が読取った
A4サイズの原稿1枚分の画像情報をバッファメモリ22に
格納する。このコマンドにはパラメータを付加しない。
(3) CR(ファイル番号,ファイルタイプ,X0,Y0,X1,
Y1)(CR) ディスクメモリ90上にイメージファイルを格納する空間
を確保して、ファイル情報をファイルインデックステー
ブル(第10−4図参照)に登録する。すなわち、パラメ
ータとして、操作者が任意に指定する2桁のファイル番
号と、ファイルタイプ“00"と、バッファメモリ20のア
ドレス上の位置X0(mm)およびY0(mm)と画像の大きさ
X1(mm)およびY1(mm)とを入力する。
(4) ST(ファイル番号,ファイルタイプ)(CR) バッファメモリ22上の画像情報をディスクメモリ90に格
納する。このコマンドはCR(…)コマンドによってディ
スクメモリ90上のインデックステーブルに登録されたフ
ァイル情報に基いて実行される。
(5) LO(ファイル番号,ファイルタイプ)(CR) ここで入力するファイル番号で示すイメージファイルの
インデックステーブルFIT2に書込まれた画像位置を変更
する。すなわち、このコマンドを入力すると、CPU回路
ブロック10はオープン処理によってディスクメモリ90の
インデックステーブルから該当するファイル情報を検索
し、そのファイルの座標情報をCRT300に表示する。イメ
ージファイル操作のコマンドであるので、ファイルタイ
プは“00"である。
(6) ADR(X0,Y0)(CR) LO(…)コマンドにより指定したイメージファイルの変
更位置X0およびY0を入力する。LO(…)コマンドの直後
にこのコマンドを入力する。
(7) CL(CR) バッファメモリ20に格納されている画像情報を消去す
る。
(8) LD(ファイル番号,ファイルタイプ“00")(C
R) ディスクメモリ90内のイメージファイルを、そのファイ
ルに該当するディスクメモリ90内のファイルインデック
ステーブルに示す位置情報X0およびY0に基いて、バッフ
ァメモリ22に格納する。
(9) DE(ファイル番号ファイルタイプ)(CR) ここで入力するファイル番号およびファイルタイプのフ
ァイルをディスクメモリ90から消去する。
(10) PR(複写枚数)(CR) バッファメモリ22に格納された画像情報をプリンタ部60
0に転送し、入力した枚数分だけ複写する。
(11) XR(ファイル番号,ファイルタイプ“02")(C
R) 編集ステーション制御部450がディスクメモリ90からア
プリケーションファイルを読出すときに用いる。画像処
理部10はこのコマンドを受取ると、ディスクメモリ90か
ら該当するアプリケーションファイルを検索し、編集ス
テーション制御部450に転送する。
(12) ED(ファイル番号,ファイルタイプ“02")(C
R) 操作者がコンソール部200によって作成し、編集ステー
ション制御部450のRAM456に格納されたコマンド群から
なる画像編集プログラムを、アプリケーションファイル
としてディスクメモリ90に登録するときに用いる。この
とき画像処理部10は、ディスクメモリ90のインデックス
テーブルを検索し、同一のファイル番号をもつアプリケ
ーションファイルがディスクメモリ90内に登録されてい
ないことを確認した上で、編集ステーション制御部450
にコマンド群を転送する指令信号を出力する。
(13) DIR(CR) ディスクメモリ90のインデックステーブルに登録されて
いるアプリケーションファイルおよびイメージファイル
のファイル番号,ファイルタイプおよび座標情報をCRT/
コンソール部コントローラ470に転送し、CRT300に表示
する。
(14) KL(CR) 画像処理部10が編集ステーション制御部450を、自らの
管理下から解放する。
上述の諸コマンドにおいて、ファイル番号,領域(X0,Y
0,X1,Y1),位置(X0,Y0)、およびプリント枚数は、直
接数値入力するほか、それらを変数として入力すること
ができる。例えば、ファイル番号をN、領域をF、位置
をP、およびプリント枚数をSとし、後述のアプリケー
ションファイルを作成することができる。
(6.2) エラーメッセージ 以上のコマンドの処理過程において、画像処理部10がエ
ラーを認識した場合には、画像処理部10はエラーコード
とエラーコメントとを編集ステーション制御部450に供
給し、CRT300上に表示させる。第18図はその表示形式を
示し、ここで、ENは16進数で表示するエラーコードであ
り、ECはエラーコメントである。
以下に、エラーコードおよびエラーコメントと、その内
容とを列挙する。
(1) エラーコード01:FILE NOT FOUND 操作者が指定したファイルがディスクメモリ90に登録さ
れていない。
(2) エラーコード02:COORDINATE ERROR 操作者が入力した座標情報X0,Y0,X1およびY1に誤りがあ
る。このエラーコードに対応するコマドンはCR(…)コ
マンドおよびADR(…)コマンドであり、こエラーコー
ドが発生する場合としては、例えば、入力した座標情報
が負の数であった場合、0〜9および変数FまたはP以
外のキャラクタを含んでいた場合のほか、本実施例で編
集可能なA4サイズの範囲を越えた、次式(2)のような
場合である。
X0+X1>297mmまたはY0+Y1>210mm (2) (3) エラーコード06:INDEX BLOCK OVER ディスクメモリ90に登録するファイルの総数が、予め設
定した値、すなわち、本実施例では50を超過したことを
意味する。すなわち、CR(…)コマンドまたはED(…)
コマンドにより新たにファイルを登録しようとするとき
に、ディスクメモリ90には既に登録済みのファイルが50
に達しており、新規登録が受付けられない旨をこのエラ
ーコードにより示す。
(4) エラーコード07:NO VACANT SECTOR ディスクメモリ90の使用状況を示すセクタビットマップ
テーブル(第10−3図参照)を参照して、新規ファイル
を登録するのに必要な空きセクタがないことを意味す
る。すなわち、ディスクメモリ90が全部使用されており
CR(…)コマンドまたはED(…)コマンドにより新たに
ファイル登録を行うことができないことを、このエラー
コードにより示す。
(5) エラーコード08:FILE ALREADY REGISTERED あるファリウ番号を付してファイルを新規登録しようと
するときに、既にそのファイル番号と同一のファイル番
号をもつファイルがディスクメモリ90に登録されている
ことを示す。
(6) エラーコード0A:FILE TYPE ERROR 登録しようとするファイルに誤ったファイルタイプを入
力した場合に発生する。例えば、イメージファイルを扱
うCR(…)コマンドを入力する際に、アプリケーション
ファイルのファイルタイプを示す“02"を用いたときに
発生する。
(7) エラーコード0B:VACANT FILE INDEX DIRコマンドによりインデックステーブルを検索した結
果、ディスクメモリ90にはファイルが一切登録されてい
ない状態を示す。
(8) エラーコード0C:PRINTER ERROR PR(…)コマンドによりプリンタ部600を起動したと
き、プリンタ部600側にジャム等の機械的エラーが発生
したことを示す。
(9) エラーコード0D:ILLEGAL COPY VOLUME PR(…)コマンドによって指定する複写枚数が、プリン
タ部600の同時に複写が可能な設定枚数、例えば、99枚
を越えたことを示す。
(10) エラーコード0E:READER ERROR リーダ部500が画像処理部10の管理下にないことを示
す。例えば、リーダ部500の電源が接続されていないこ
と、あるいは、信号線501が接続されていないこと等を
示す。
(11) エラーコード0F:PRINTER NOT READY プリンタ部600内の定着器(不図示)の温度が、規定値
に達していないことを示す。
(12) エラーコード10:PRINTER NOT ON LINE エラーコード0Eと同様に、プリンタ部600が画像処理部1
0の管理下にないことを示す。
(6.3) 編集手順 第19図,第20図,第21図および第22−1〜22−6図を用
いて、編集ステーション400を用いた画像情報の編集手
順を示す。
編集ステーション400が起動すると、まずステップS1に
てCRT300の画面の表示分割およびシステム定数の初期化
が行われる。CRT300は横40文字、縦24行の表示が可能な
画面301を有する。第22−1図は画面301の表示分割の一
例を示し、ここで、第1行から第19行までの310はワー
キングエリアであり、画像処理部10から編集ステーショ
ン400に転送されるキャラクタの表示等を行う。第20行
目の320はブランクエリアであり、このエリアには表示
をせず、ワーキングエリア310と以下の各エリアとの境
界を操作者に明らかにする。第21行目の330はモード表
示エリアであり、操作者が編集ステーション400をどの
モード(後述)で用いているかを表示する。第22行目の
340はメッセージエリアであり、編集ステーション制御
部450が操作者に対して、次に入力すべきコマンドやパ
ラメータ、またエラーコード等を表示する。第23行目の
350はユーザ入力エリアであり、操作者が入力したファ
イル番号等のキャラクタをモニタする。第24行目の360
はステータス表示エリアであり、画像処理部10のステー
タスを表示して操作者に知らせる領域である。
その他の初期化として、コマンドの入力があった場合
に、画像処理部10からエコーバックされたコマンドをワ
ーキングエリア310に表示し、キャリッジリターンコー
ドを認識して、画像処理部10から送り返される次のコマ
ンドを次の行の左端より表示し、また、コマンドが1行
目から19行目まで表示された場合にはワーキングエリア
310を1行ずつスクロールアップし、コマンドが、常に
ワーキングエリア310に収められるようにする。
編集ステーション400が画像処理制御部100とオンライン
状態にないときには、第22−1図の画面301を、例え
ば、すべて青色とし、メッセージエリア340に操作者の
オンライン要求、すなわち、“REQUEST"キーを受付ける
メッセージとして“NOT READY.ENTER REQUEST KEY"と表
示し、ステップS2にて“REQUEST"キーの入力を待つ。
編集ステーション400は、大別して二つのモード、すな
わち、エコーモードおよびエディットモードで動作す
る。エコーモードはコンソール部200により操作者が入
力したキャラクタをそのまま画像処理部10に転送し、ま
た、画像処理部10から編集ステーション400に転送され
るキャラクタを、そのままCRT300に表示するモードであ
る。エディットモードはアプリケーションファイルの作
成,修正および画像処理部10に実行指令を与えるモード
であり、このモードでは操作者が入力したキャラクタ
は、まず編集ステーション制御部450内のRAM456に一時
記憶され、操作者がCRT300上で任意に修正した後に画像
処理部10に転送される。また、エディットモードにおい
て、ディスクメモリ90から画像処理部10を介して編集ス
テーション制御部450に転送されるアプリケーションフ
ァイルを受信する期間を、特にコマンドモードとする。
第21図は、各モードにおいてキー入力があった場合の編
集ステーション制御部450の動作を示す。まず、ステッ
プSAにてモードの判定を行い、その結果、エコーモード
と判定された場合はステップSBに進み、画像処理部10か
らエコーバックされたキャラクタをワーキングエリア31
0に表示し、ステップSGに移行して、第19図示の通常ル
ーチンに復帰する。エディットモードと判定された場合
はステップSCに進み、この、モードではワーキングエリ
ア310がスクリーンエディタにより使用中であるため、
キャラクタをユーザ入力エリア350に表示し、ステップS
Gに移行する。また、コマンドモードと判定された場合
は、ステップSDに進み、アプリケーションファイルの受
信が完了したか否かを判別する。ここで、肯定判定であ
ればステップSFに移行して、アプリケーションファイル
の受信完了フラグをセットし、ステップSGに移行する。
一方、否定判定であれば、ステップSEに進み、転送され
てきたキャラクタをRAM456に順次蓄積し、ステップSGに
移行する。
“REQUEST"キーを指示することによりステップS3に進
み、編集ステーション400はエコーモードに設定され、
ステップS4にて画像処理部10に画像編集プログラムの起
動要求信号を出力する。次に、ステップS5にて画像編集
プログラムの起動確認を行い、ここで否定判定であれば
ステップS4に移行し、肯定判定であればステップS6に進
む。ステップS6では、CRT300の画面を、例えば、全面黒
色となし、メッセージエリア340に緑色文字で“ON−LIN
E"と表示して、操作者に編集プログラムの起動要求が有
効となったことを知らせ、また、モード表示エリア330
には、“ECHO MODE"と表示して、編集ステーション400
がエコーモードで動作することを知らせ、ステップS7に
てコマンド入力を待つ。
ステップS8はコンソール部200から入力されたコマンド
キーの入力判定を行い、その判定結果に従ってステップ
S10,S15,S20,S25またはS30に移行する。
エコーモードにおいては、CRT300のスクリーンエディッ
ト機能が存在しないので、スクリーンエディットに関す
るキー群229の入力がった場合には、ステップS10にて無
効入力として処理され、ステップS7に移行して次の入力
を待つ。また、エディットモード終了のためのキー、す
なわち、編集リセットキーおよび編集終了キーの入力が
あった場合も同様に処理される。
キー群222内のコマンドキャラクタの入力があった場合
には、ステップS15を経てステップS16に進み、入力され
たコマンドが画像処理部10に転送され、そのコマンドに
応じて本システムが動作する。例えば、第23−2図のよ
うに、“RE"キーを入力すると、画面301には文字“RE"
が表示され、キャリッジリターンキー225を指示するこ
とによりリーダ駆動信号がリーダ部500に供給されて原
稿画像の読取りが行われる。
座標入力要求キー227、すなわち、“位置指定”キーお
よび“領域指定”キーを指示すると、ステップS20に進
み、原稿載置部240上の所望の点をスタイラスペン280で
指示することが可能となる。編集する領域を指定して画
像編集を行う場合、“領域指定”キーを指示するとメッ
セージエリア340に、例えば、“ENTER TOP RIGHT POSIT
ION"と表示し、ワーキングエリア310の左半分を白色と
なして、操作者にA点(第10−5図参照)の指示を促す
とともに、ワーキングエリア310の左半分を白色とし、
画像情報の編集領域315を表示する。
操作者がA点を指示すると第22−3図示のように、画像
編集領域311上に、A点と対応する点A′の縦方向およ
び横方向に、例えば、緑色で座標表示線312を表示し、
また、ユーザ入力エリア350に、A点のXおよびY座
標、すなわち、X0およびY0をmm単位で表示する。次に、
メッセージエリア330に、“ENTER BTTOM LEFT POSITIO
N"と表示して、操作者にB点の入力を促す。B点が入力
されると、ステップS21により、B点の座標およびA点
の座標から編集画像の縦および横の長さX1およびY1を算
出し、次いでステップS22にて、A点とB点の入力によ
り指定された編集領域を、第22−4図示のように、画像
編集領域311上の対応する領域313に、例えば、赤色で表
示する。同時に、メッセージエリア330には“OK!"AREA
IS RECOGNIZED"と表示し、操作者に編集領域指定の完了
を知らせるとともに、ユーザ入力エリア350に、X0,Y0,X
1およびY1をmm単位の数値で表示する。次いでステップS
16に移行し、これらの数値を画像処理部10に転送する。
また、位置を指定して画像編集を行う場合は、“位置指
定”キーを指示する。この場合は、1点のみを指定、す
なわち、領域指定の場合のA点のみを指定する。その点
が入力されると、例えば、赤色で座標表示線312を表示
し、ユーザ入力エリア350にはX0およびY0をmm単位で表
示する。このように編集ステーション400が指定位置を
認識すると、メッセージエリア330に“OK! POSITION IS
RECOGNIZED"と表示して操作者に座標が有効に入力され
たことを知らせるとともに、画像処理部10にX0およびY0
の数値情報を転送する。
領域指定または位置指定が終了するとステップS7に戻
り、編集ステーション400は再びコンソール部200からの
入力を待ち、新規コマンドの入力によって、領域指定ま
たは位置指定の実行前に表示していたコマンドと指定さ
れた座標とを、第22−2図のように、ワーキングエリア
310上に表示する。また、“領域指定”キーまたは“位
置指定”キーを指示してから、座標入力を行うまでの間
に、操作者が他のコマンドキーを指示した場合には、領
域指定または位置指定の座標入力待ちの状態が解除され
て、“領域指定”キーまたは“位置指定”キーの指示前
に表示していたコマンドをワーキングエリア310に表示
する。
編集ステーション400を画像処理部10の管理下から解放
し、オンライン状態を解除する場合は、アルファベット
キー群223を用いてKLコマンドを入力する。このときス
テップS25を経てステップS26に進み、“KL"の文字情報
を画像処理部10に出力して、その画像編集用プログラム
の終了を要求し、ステップS27に進む。このステップS27
において、編集ステーション制御部450が画像処理部10
の編集用プログラムが終了していないことを検知する
と、否定判定がなされ終了入力を無効とし、ステップS7
に移行する。また、ステップS27にて肯定判定がなされ
ると、オンライン状態は解除されて、ステップS1に移行
する。
アプリケーションファイル関係のキー群228の入力、す
なわち、“定形業務”キー,“アプリケーションファイ
ル呼出し”キー,および“アプリケーションファイル作
成”キーの指示があった場合には、第21図のように、ス
テップS30にて編集ステーション400はエディットモード
に設定される。
ここで、“アプリケーションファイル作成”キーは、新
しいアプリケーションファイルを作成する際に指示する
キーであり、“アプリケーションファイル呼出し”キー
は、ディスクメモリ90に登録されているアプリケーショ
ンファイルを呼出して修正を加える際に指示するキーで
あり、そして、“定形業務”キーは、アプリケーション
ファイルを呼出し、そのコマンド列を順次画像処理部10
に転送して画像編集を行う際に指示するキーである。
それらのキーの入力があると、ステップS31にて定形業
務,アプリケーションファイル呼出しおよびアプリケー
ションファイル作成の各場合についての入力判定を行
う。エディットモードにおいては、アプリケーションフ
ァイルを扱うため、ファイル番号の指定が不可欠であ
る。そこで、どの場合についても、まずステップS32に
て、編集ステーション制御部450はCRT300の画面を、例
えば青色とし、メッセージエリア340に“ENTER FILE N
O.AND CARRIAGE RETURN"と表示し、操作者にファイル番
号の入力を要求する。そして、“EDIT MODE"と、モード
表示エリア330に表示して編集ステーション400がエディ
ッナモードにあることを操作者に知らせ、CRT300の画面
を黒色に戻し、各場合について、それぞれの処理手順に
従って以下の処理を実行する。
まず、アプリケーションファイル作成の手順を述べる。
ステップS32において、アプリケーションファイル番号
が入力されると、ステップS40にて、編集ステーション
制御部450はメッセージエリア340に“ENTER MENU!"と表
示し、操作者にアプリケーションファイルの作成を促
す。そして、カーソル302をワーキングエリア310の左上
隅に点滅させてコマンドの入力を待ち、そして、操作者
は所望のコマンド群を順次入力して、編集プログラムを
作成していく。1つのコマンドを入力し、さらにキャリ
ッジリターンを付加することによって、そのコマンドは
編集ステーション制御部450内のRAM456に転送され、同
時に、ワーキングエリア310に表示される。このよう
に、入力されたコマンド群はRAM456上に格納されるの
で、スクリーンエディットキー群229を指示することに
よって、スクリーンエディット機能、すなわち、カーソ
ル302の点滅している行あるいは文字の消去、新しい行
あるいは文字の挿入、および、カーソル302の移動等を
実行できる。編集プログラムの新しい行の作成によっ
て、ワーキングエリア310の収容可能行数を越えた場合
には、エコーモードと同様にワーキングエリア310は1
行ずつスクロールアップされる他、カーソル302の上お
よび下移動によってもワーキングエリア310はスクロー
ルアップおよびスクロールダウンされる。
アプリケーションファイルの作成においては、領域指定
入力の処理はエコーモードと同様に実行されるが、位置
指定入力の処理は次のように実行される。アプリケーシ
ョンファイル作成において入力する位置指定は、LO
(…)コマンドの次に入力するADR(…)コマンドの座
標X0およびY0の入力に関するものであるから、予めLO
(…)コマンドが入力されていることを確認し、そし
て、すでに入力されているコマンド群からCR(…)を検
索して、同じファイル番号の座標情報X0,Y0,X1およびY1
を抽出する。その結果、それら座標情報を抽出し得なか
った場合は、エコーコードを同様に第22−2図示の処理
を行う。これに対し、それら座標情報を抽出し得た場合
は、第22−5図に示すように、ワーキングエリア310の
右半面を、例えば、白色とし、その面内に、X0,Y0,X1お
よびY1で定まる領域314Aを、例えば、緑色で表示する。
そして、ワーキングエリア310の左半面を白色とし、そ
の面内にLO(…)コマンドおよびADR(…)コマンドに
より新たに指定された座標X0′およびY0′で定まる領域
314Bを赤色で表示する。また、双方の領域314Aおよび31
4Bの右上隅には、イメージファイルのファイル番号FNを
表示する。
なお、X0′,Y0′,X1およびY1で形成される新たな編集領
域が編集可能な領域を越える場合には、X0′およびY0′
の入力を無効とし、新たな有効入力を待つ。座標情報の
入力によって表示されている編集画像領域は、コマンド
の入力によって消去され、作成中のコマンド群を再び表
示する。
“トレース”キーの入力があった場合は、作成中のプロ
グラムのコマンド群からLO(…)コマンドと、そのファ
イル番号と等しいファイル番号をもつCR(…)コマンド
とを検索し、第22−6図に示すようにCRT300の画面左側
を、例えば、白色として、その面内に座標情報X0,Y0,X1
およびY1から定まる領域316Aおよび317Aを赤色で表示
し、さらに、その領域の右上隅にそのイメージファイル
のファイル番号FNを表示する。画面右側は、これを例え
ば青色として、その面内には変更した座標位置情報X0′
およびY0′とX1およびY1とから定まる領域316Bおよび31
7Bを緑色で表示する。また、画面中央部には右向きの矢
印318を表示して、画像の移動を示す。
イメージファイルの移動の表示がすべて終了すると、メ
ッセージエリア340には“END OF TRACE MODE"と表示さ
れて、トレースの終了を操作者に知らせる。そこで操作
者が、コンソール部200上の任意の一点を指示すると、
作成中のアプリケーションファイルのコマンド群が再び
表示される。
すなわち、現在トレースを行っているアプリケーション
ファイルによって、画像情報がどこに移動されるかが視
覚により理解できる。
アプリケーションファイル作成においては、前述したよ
うに、イメージファイル番号,編集画像領域(X0,Y0,X
1,Y1)、編集画像の変更位置(X0′,Y0′)およびプリ
ント枚数を数値で指定する他、それらを変数としてプロ
グラムを作成し、画像編集に柔軟性を持たせることがで
きる。例えば、変数を用いてトリミングを行うアプリケ
ーションファイルとして、次のようなコマンド群を構成
することができる。
(1) RE(CR) リーダ部500により原稿を読取り、バッファメモリ22に
格納 (2) CR(N,0,F)(CR) ディスクメモリ90上に、ファイル番号N,領域F(X0,Y0,
X1,Y1)のイメージファイルを格納する空間を確保 (3) ST(N,0)(CR) (2)のイメージファイルをディスクメモリ90にファイ
ル番号Nとして登録 (4) LO(N,0)(CR) ファイル番号Nのイメージファイルの位置変更 (5) ADR(P)(CR) 変更位置をP(X0′,Y0′)とする (6) CL(CR) バッファメモリ22の消去 (7) LD(N,0)(CR) バッファメモリ22にファイル番号Nのイメージファイル
を格納 (8) DE(N,0)(CR) ファイル番号Nのイメージファイルを消去 (9) PR(S)(CR) バッファメモリ22に格納された画像情報をS枚複写す
る。
すなわち、ファイル番号N,編集画像領域をF,画像位置を
Pおよび複写数枚数をSとしてアプリケーションファイ
ルを作成する。
このように、操作者がアプリケーションプログラムを作
成し、その作成が終了したときは、操作者は、ステップ
S34にて編集終了キーを入力する。このときステップS35
に進み、編集ステーション制御部450はメッセージエリ
ア340に“STORE THIS COMMAND FILE?"と表示し、RAM456
に格納されているアプリケーションプログラムを、ファ
イルとしてディスクメモリ90に登録するか否かを確認す
る。このメッセージに対し操作者が否定して“N"キーを
入力するとステップS36にて否定判定がなされ、編集ス
テーション450はエディットモードを終了し、画面301を
消去してステップS37に移行し、エコーモードに復帰す
る。
これに対し、操作者が“Y"キーを入力してファイル登録
を要求すると、ステップS36にて肯定判定がなされ、ス
テップS38に進み、操作者が予めステップS32において設
定したファイル番号に基いて、編集ステーション制御部
450はED(…)コマンドを画像処理部10に送出し、アプ
リケーションファイル転送の許可をとる。そのファイル
番号と同一のファイル番号をもつファイルがディスクメ
モリ90上に登録されていなければ、ステップS39にて否
定判定がなされてステップS40に進み、画像処理部10は
編集ステーション制御部450に対してファイル登録を許
可し、ファイルの転送が実行される。
ファイル登録が終了するとステップS37に移行し、エコ
ーモードに復帰する。画像処理部10から編集ステーショ
ン制御部450に対して、作成したファイルと同一のファ
イル番号をもつファイルが、すでに登録されている旨の
信号が転送されてきた場合には、ステップS39にて肯定
判定がなされてステップS41に進み、メッセージエリア3
40に、例えば、“FILE ALREADY REGISTERED.DELETE OLD
?"と表示して、ディスクメモリ90内の該当するファイル
番号をもつファイルを消去するか否かを操作者に問う。
操作者が肯定した場合にはステップS42に進み、編集ス
テーション制御部450は画像処理部10に対しDE(…)コ
マンドを送出し、次いでステップS38に戻る。操作者が
否定した場合にはステップS43に進み、編集ステーショ
ン制御部450はメッセージエリア340に“ENTER FILE NO.
AND CARRIAGE RETURN"と表示し、操作者に新しいファイ
ル番号の入力を促す。操作者が新たなファイル番号を入
力するとステップS38に移行する。
なお、EDコマンドに対する画像処理部10の応答がエラー
コード“08"以外であれば、編集ステーション制御部450
はアプリケーションファイルの転送が不可能と判断し、
画面301を消去してエコーモードに移るとともに、メッ
セージエリア340には、対応するエラーコードを表示す
る。
次に、アプリケーションファイル呼出しキーの指示があ
った場合の処理手順を述べる。ステップS32にてファイ
ル番号が入力されると、編集ステーション400はコマン
ドモードに設定され、編集ステーション制御部450は入
力されたファイル番号に応じてXR(…)コマンドを画像
処理部10に出力する。そこで、ステップS46にて画像処
理部10はディスクメモリ90から該当するアプリケーショ
ンファイルを呼出し、RAM456に転送する。編集ステーシ
ョン制御部450はアプリケーションファイルの受信を完
了すると、ステップS47にてエディットモードに再設定
し、次いでステップS33に移行して、アプリケーション
ファイル作成と同様の手順により、行および文字の消
去,挿入等を行ってアプリケーションファイルを修正す
る。なお、画像処理部10からエラーコードが送られてき
た場合は、編集ステーション制御部450はCRT300の画面
を消去してエコーモードに復帰するとともに、メッセー
ジエリア340とステータス表示エリア360とに、それぞ
れ、エラーコードおよびそのエラーコードに対応したエ
ラーメッセージと、ステータスとを表示する。
次に、定形業務入力処理の手順を述べる。操作者が“定
形業務”キーを指示し、所望のアプリケーションファイ
ルのファイル番号を入力すると、編集ステーション制御
部450は、アプリケーションファイル呼出しの場合と同
様に、指定されたファイルをRAM456に格納する(ステッ
プS32,S45〜S47)。そして、ステップS48にて編集ステ
ーション制御部450はRAM456に格納されたコマンド群
を、その先頭から検索し、変数N,F,PおよびSを探す。
ステップS49にて、検索の結果それらの変数がなかった
場合には、ステップS53に移行し、アプリケーションフ
ァイルのコマンド群を1つずつ画像処理部10に転送す
る。これに対し、変数ありと判定したときはステップS5
0に進む。ステップS50において、編集ステーション制御
部450が、まず変数Nを発見すると、CRT300のメッセー
ジエリア340にファイル番号を入力するようにコメント
を表示し、そして、変数Nを操作者が入力した数値に置
換する。次に、変数Fを発見すると、メッセージエリア
340に画像領域指定を行うように表示し、変数Fを操作
者が入力した値X0,Y0,X1およびY1に置換する。次に変数
Pを発見すると、メッセージエリア340に画像位置指定
を行うように表示し、変数Pを操作者が入力した値X
0′,Y0′に置換するとともに、その位置指定入力が、CR
(…)とLO(…)コマンドとの組み合わせに係るもので
あれば、第22−5図に示す処理を行い、LO(…)コマン
ドのみに係るものであれば、第22−2図示の処理を行
う。また、変数Sを発見すると、メッセージエリア340
には、所望の複写枚数を入力するよう表示し、変数Sを
操作者が入力した数値に置換する。
このように、コマンド群中のすべての変数を操作者が数
値に置換すると、ステップS51に進み、編集ステーショ
ン制御部450は第22−6図示のようなトレース処理を行
って編集形態をワーキングエリア310上に表示し、次い
で、ステップS52にてメッセージエリア340に“OK?"と表
示して、画像編集形態が希望通りであるか否かを操作者
に確認する。操作者が、例えば、“N"キーを指示してそ
の確認に対して否定をすれば、編集ステーション制御部
450はCRT300の画面を消去し、ステップS37に移行する。
これに対し、操作者が、例えば、“Y"キーを指示して肯
定した場合には、ステップS53に移行し、編集ステーシ
ョン制御部450は画面をそのまま保存し、コマンド列を
順次画像処理部10に転送して、所定のプログラムを実行
させる。
画像処理部10は、送信されてきたコマンドキャラクタを
編集ステーション制御部450にエコーバックし、編集ス
テーション制御部450はそのコマンドをステータス表示
エリア360に表示して、本システムのステータスを操作
者に認識させる。編集ステーション制御部450は、画像
処理部10が一連のコマンドを実行し終えると、ステップ
S37に進み、定形業務を終了し、エコーモードに復帰す
る。画像処理部10によるコマンド実行の過程でエラーが
発生した場合には、編集ステーション制御部450はコマ
ンドの送信を中断し、CRT300の画面を消去し、メッセー
ジエリア340にエラーコードを表示して、エコーモード
に移る。
なお、上述のエディットモードでの処理、すなわち、コ
マンドファイル作成,コマンドファイル呼出しおよび定
形業務による処理において、操作者がステップS33また
はステップS50の入力処理中に編集リセットキーを指示
した場合には、直ちにCRT300の画面を消去し、ステップ
S37に移行してエコーモードに復帰する。また、終了入
力があれば画像処理部10にKLコマンドを出力し、画像処
理部10と編集ステーション400とのオンライン状態を解
除して、ステップS2に移行する。
(7)リーダ操作部による編集および送信 本システムでは、第14図示のリーダ操作部550を用い
て、原稿画像の読取りを行う他に、複写,構内外通信お
よびアプリケーションファイルを用いた画像編集を行う
ことができる。前述のように、リーダ部500はコピーモ
ードおよびエディットRモードで動作する。操作者がこ
のいずれかのモードを選択して、複写,構内外通信およ
び画像編集を行う手順を以下に述べる。
(A)コピーモード (1) “COPY"キー565を押下する。
(2) 枚数表示器552が“01"を表示し、点滅する。
(3) 構外セレクトキー群、構内セレクトキー群およ
び“LOCAL"キーのいずれかのキーを押下する。
(4) 複写枚数設定キー群により、(3)において選
択した送信先に対する複写枚数を設定する。このとき設
定した枚数が枚数表示器550に表示される。ただし、構
外通信を選択した場合は、認定可能な枚数は1枚であ
り、そのとき枚数表示器552には“01"が表示される。
(5) “ENTER"キーを押下する。この押下により、送
信先と設定枚数とが画像処理制御部100に入力される。
(6) (3)で選択した送信先の他に、同時に他のシ
ステムにも送信する場合は(3),(4)および(5)
の手順を繰返す。
(7) “PAPER SELECT"キー553の押下により原稿サイ
ズをA3またはA4に指定する。ただし、構外の送信先が含
まれているときには、A4サイズのみに限られる。
(8) “EXECUTE"キーの押下により、装置は複写およ
び送信の動作を開始する。構内送信において、各送信先
にそれぞれ異なった枚数を設定して複写させる場合に
は、そのうちの最大値の回数だけ、リーダ部500は原稿
画像の走査を実行する。
(B)エディットRモード (1) “EDIT"キー566を押下する。
(2) アプリケーションファイル番号表示器551が点
滅する。
(3) テンキー554は押下して、アプリケーションフ
ァイル番号を入力する。このとき、表示器551には入力
したファイル番号が表示される。
(4) “EXECUTE"キー568を押下する。
(5) 画像処理部10は、リーダ操作部550により指示
されたアプリケーションファイル番号に対応するアプリ
ケーションファイルを、ディスクメモリ90からRAM10−
3に転送し、その内容に従って、順次コマンドを実行し
て、画像編集を行う。
なお、リーダ操作部550により指示したアプリケーショ
ンファイルがディスクメモリ90に登録されていない場合
には、表示器551はただ点滅を繰返す。そこで“CLEAR"
キー555を押下し、コンソール部200上の“DIR"キーを用
いてディスクメモリ90の登録状況を調べればよい。
効果 以上のように、本発明によれば、画像処理装置に画像通
信機能と画像編集機能を設けると共に、更に、受信した
画像を編集し、編集した画像を他の端末に送信する手段
を設け、他の端末が画像通信機能と画像編集機能を利用
可能にしたものである。これによって、画像通信機能と
画像編集機能を持つ画像処理装置の機能を他の端末が利
用できるので低コストで効率の良いシステムを構築で
き、装置の持つ機能を十分に生かすことができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ、本発明画像処理装置
の構成の一例を示す斜視図、および本発明装置の概略を
示すブロック図である。 第3−1図、第3−2図および第3−3図は、それぞ
れ、本発明装置における編集ステーションの一例を示す
ブロック図、コンソール部のコマンドメニュ部のキー配
置例を示す配置図および編集ステーション制御部の一例
を示すブロック図である。 第4図は画像処理制御部100を中心として本発明装置の
構成の一例を示す詳細なブロック図である。第5図は画
像処理部(CPU回路ブロック)の構成の一例を示すブロ
ック図、第6−1図はバッファメモリ回路ブロックの構
成の一例を示すブロック図、第6−2図はバッファメモ
リ回路ブロックを制御するメモリコントローラの構成の
一例を示すブロック図、および、第7図はDMAコントロ
ーラの構成の一例を示すブロック図である。 第8図はマルチバスのメモリマップの一例を示す線図、
第9−1図はバッファメモリのアドレスマップの一例を
示す線図、および第9−2図はマルチバスからバッファ
メモリを見た場合のアドレスマップの一例を示す線図で
ある。第10−1図(A)はディスクメモリの物理的アド
レス構成の一例を示す図、第10−1図(B)はディスク
メモリのアドレスを変更してデータを連続してアクセス
する場合のシーケンスを説明する説明図、第10−2図は
インデックステーブルの一例を示す図、第10−3図およ
び第10−4図は、それぞれ、セクタビットマップテーブ
ルおよびファイルインデックステーブルの一例を示す
図、第10−5図は編集を行う画像上の領域を指定する場
合の説明図である。 第11図(A),(B)および(C)は交換機および光フ
ァイバインタフェースを含む回路の構成の一例を3分割
して示すブロック図である。 第12−1図はDDXインタフェースの構成の一例を示すブ
ロック図、第12−2図は画像処理部とDDXインタフェー
スとの間の信号の伝送方向を説明する図、第12−3図は
本システムと他システムとの間でDDX通信を行う場合の
信号の伝送方向を示す図、および、第12−4図はDDX通
信に際して信号の伝送を行う手順の一例を示す図であ
る。 第13図は光ファイバインタフェースの構成の一例を示す
ブロック図である。 第14図および第15図は、それぞれ、リーダ操作部および
プリンタ状態表示部のキー配置の一例を示す配置図であ
る。 第16図(A),(B)および(C)は簡単な画像編集の
一例を示す説明図、第17図はコマンド入力の形式の一例
を示す図、および、第18図はエラー表示形式の一例を示
す図である。 第19図、第20図および第21図は画像編集等の一例を示す
フローチャート、第22−1図〜第22−6図はCRTの画面
の表示分割の一例を示す図である。 1……画像処理情報形成ユニット、 100……画像処理制御部、 10……画像処理部(CPU回路ブロック)、 10−1……CPU、 10−2……ROM、 10−3……RAM、 10−4……デュアルポートコントローラ、 10−5……割込みコントローラ、 10−6……タイマ、 10−7……通信用インタフェース、 10−9……ボーレートジェネレータ、 10−10……周辺機器インタフェース、 10−11……ドライバ・ターミネータ、 10−12……マルチバスインタフェース、 20……バッファメモリ回路ブロック、 21……メモリコントローラ、 21−1,21−2……データ書込み用シフトレジスタ、 21−3……データバスドライバ、 21−4……書込みタイミング発生器、 21−5……オアゲート、 21−6……アドレスカウンタ、 21−7……アドレスバスドライバ、 21−8……オアゲート、 21−9……コントロールバスドライバ、 21−21,21−22……データ読出し用シフトレジスタ、 21−23……ターミネータインタフェース、 21−24……読出しタイミング発生器、 21−26……アドレス変換器、 21−27……コントロールバスドライバ、 21−41……双方向性データバスドライバ、 21−42……アドレスバスバッファ、 21−45……デコーダ、 21−46……コマンド制御回路、 21−50……コマンド制御回路、 21−55……リフレッシュ制御回路、 21−101,21−102,21−103,21−104,21−105,21−121,21
−122,21−123,21−124,21−125,21−126,21−131,21−
131′,21−132,21−132′,21−133,21−145,21−146,21
−147,21−154,21−156……信号線、 22……バッファメモリ、 23……ターミネータ、 24……内部バス、 24−1……データバス、 24−2……アドレスバス、 24−3……コントロールバス、 30……マルチバス、 40……交換機、 40−2……シグナルセレクタM、 40−6……シグナルセレクタP、 40−7……シグナルセレクタF、 41,42,43,45,46,48……コネクタ、 L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8,L9,L10,L11,L12……信号線
群、 50……CCDドライバ、 52……シフトメモリ、 54……ディザコントローラ、 56……I/Oインタフェース、 58……操作部インタフェース、 60……DDXインタフェース、 60−1……データ/クロックインタフェース、 60−2……制御信号インタフェース、 60−3,60−7……切換器、 60−4,60−5,60−6……ラインバッファ、 60−8……RLカウンタ、 60−9……RL正/逆カウンタ、 60−10……RLMH/MR変換器、 60−11……V.35インタフェース、 60−20……制御回路、 60−21……ダイアルパルス発生器、 60−22……ダイアル設定スイッチ、 60−23……V.28インタフェース、 60−24,60−25,60−26,60−27,60−37……表示灯、 60−35……電源回路、 60−36……電源スイッチ、 70……光ファイバインタフェース、 70−1,70−2……光/電気信号変換器、 70−3……コマンド/画像識別回路、 70−4,70−5,70−20,70−21,70−30,70−31……アンド
ゲート、 70−10……受信コマンドレジスタ、 70−11……アドレスデコーダ、 70−12……データバッファ、 70−25……再生回路、 70−35,70−36……オアゲート、 70−40,70−41……電気/光信号変換器、 70−50……送信コマンドレジスタ、 70−51……コマンド識別信号発生器、 70−52……転送クロック発生器、 70−55……変換回路、 70−101,70−102,70−103,70−104,70−110,70−111,70
−112……信号線、 80……DMAコントローラ、 80−1……I/Oプロセッサ、 80−2……バスアービタ、 80−3……バスコントローラ、 80−4……アドレス/データバッファブロック、 80−5……内部バス、 80−6……クロックジェネレータ、 80−7……同期信号発生回路、 80−8……ROM、 80−10……アドレスデコーダ、 80−101,80−102,80−103,80−104,80−105,80−107,80
−110,80−111,80−112,80−113,80−115,80−116,80−
120,80−122,80−123,80−125,80−126,80−130,80−13
1,80−135,80−140,80−141,80−142,80−143……信号
線、 90……ディスクメモリ、 91……ドライブ、 92……ヘッド、 93……トラック、 94……セクタ、 FIT1,FIT2,FIT3……ファイルインデックステーブル、 111,112,113,114,115……バスライン、 121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,13
3,134,135,136,137,138,139,144,145,146,149,150,151,
152……信号線、 400……編集ステーション、 200……コンソール部、 220……コマンドメニュ部、 221……起動要求および終了要求キー群、 222……編集用コマンドキー群、 223……アルファベットキー群、 224……テンキー、 225……キャリッジリターンキー、 226……パラメータ入力用キー群、 227……座標入力要求キー群、 228……編集プログラム作成時等に入力するキー群、 229……スクリーンエディットキー群、 240……原稿載置部、 280……スタイラスペン、 300……CRT、 301……画面、 310……ワーキングエリア、 311……画像編集領域、 312……座標表示線、 313,314A,314B,316A,316B,317A,317B……領域、 318……矢印、 320……ブランクエリア、 330……モード表示エリア、 340……メッセージエリア、 350……ユーザ入力エリア、 360……表示エリア、 450……編集ステーション制御部、 420……RS232Cインタフェース、 470……CRT/コンソール部コントローラ、 451……クロックジェネレータ、 452……CPU、 453……データバッファ、 454……アドレスバッファ、 455……ROM、 456……RAM、 457……バスライン、 458……周辺装置制御回路、 459……基本I/O制御回路、 460……ビデオ信号発生器、 500……リーダ部、 510……光学系走査モータドライバ、 520……位置検知センサ、 560……モータユニット、 570,580,590……CCD、 550……リーダ操作部、 551……アプリケーションファイル番号表示器、 552……枚数表示器、 553……紙サイズセレクトキー、 554……テンキー、 555……“CLEAR"キー、 556……“STOP"キー、 557,558……表示灯、 561,562,563……セレクトキー群、 565……“COPY"キー、 566……“EDIT"キー、 567……“ENTER"キー、 568……“EXECUTE"キー、 600……プリンタ部、 610……プリンタシーケンスコントローラ回路ブロッ
ク、 615……プリンタ駆動およびセンサユニット、 620……レーザドライバ、 625……レーザユニット、 630……ポリゴンモータユニット、 635……スキャナドライバ、 640……ビームディテクタ、 650……プリンタ状態表示部、 651……電源状態表示灯、 652……レディ表示灯、 653……オンラインセレクトキー、 654……テストプリントキー、 655……原稿サイズ表示および選択部、 656−1,656−2,656−3,657……エラー表示器、 700……光ファイバネットワーク、 701……画像情報受信用光ファイバ、 702……クロック信号受信用光ファイバ、 703……画像情報送信用光ファイバ、 704……クロック信号伝送用光ファイバ、 800……DDX回線、 801……回線終端装置(DCE)、 802……網制御装置(NCU)、 803,804……接続ケーブル。
フロントページの続き (72)発明者 有本 忍 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 前島 克好 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長島 直 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 渡辺 朝雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−125529(JP,A) 特開 昭56−156065(JP,A) 特開 昭50−28716(JP,A) 特開 昭55−150662(JP,A) 特開 昭57−104346(JP,A) 電気通信総合研究所編「ファクシミリ白 書」昭和57年3月25日産業能率大学出版部 頁101〜102

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の通信形式の第1の伝送路を介して接
    続された複数の端末装置との間で画像データの送受信を
    行い、前記第1の通信形式とは異なる第2の通信形式の
    第2の伝送路を介して接続された外部端末装置との間で
    画像データの送受信を行なう画像処理装置において、 前記第2の伝送路を介して外部端末が送信した第2の通
    信形式の画像データを受信するための受信手段と、 前記受信手段により第2の通信形式で受信された画像デ
    ータを編集処理可能な形式の画像データに変換して格納
    する記憶手段と、 前記記憶手段に格納された画像データの編集処理の指示
    を入力する入力手段と、 前記記憶手段に編集処理可能な形式で格納されている画
    像データを所望の画像を得るために前記入力手段の指示
    に従って編集処理する画像処理手段と、 前記画像処理手段によって編集処理された画像を可視出
    力する出力手段と、 前記画像処理手段によって編集処理された画像データを
    第1の通信形式に変換して前記第1の伝送路を介して前
    記端末装置へ送信する送信手段を有することを特徴とす
    る画像処理装置。
JP57173861A 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0757002B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173861A JPH0757002B2 (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置
DE19833336073 DE3336073A1 (de) 1982-10-05 1983-10-04 Bildverarbeitungsanlage
DE3348338A DE3348338C2 (de) 1982-10-05 1983-10-04 Bildverarbeitungssystem
DE3348461A DE3348461C2 (de) 1982-10-05 1983-10-04 Bildverarbeitungsgerät
GB08326590A GB2131250B (en) 1982-10-05 1983-10-05 Multi-mode fax system
GB08605573A GB2175169B (en) 1982-10-05 1986-03-06 Image processing system
US07/320,792 US5109434A (en) 1982-10-05 1989-03-07 Image processing apparatus
US08/425,350 US5872869A (en) 1982-10-05 1995-04-19 Image processing apparatus
US09/000,817 US6101263A (en) 1982-10-05 1997-12-30 Image processing apparatus
US09/098,325 US6393164B2 (en) 1982-10-05 1998-06-17 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173861A JPH0757002B2 (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963880A JPS5963880A (ja) 1984-04-11
JPH0757002B2 true JPH0757002B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15968496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173861A Expired - Lifetime JPH0757002B2 (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5109434A (ja)
JP (1) JPH0757002B2 (ja)
DE (1) DE3336073A1 (ja)
GB (2) GB2131250B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757002B2 (ja) * 1982-10-05 1995-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS6084672A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Canon Inc 画像処理方法
JPH0619617B2 (ja) * 1984-06-16 1994-03-16 株式会社リコー 画像編集複写機
JPH0690557B2 (ja) * 1984-06-16 1994-11-14 株式会社リコー 画像編集複写機
JPS613179A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機
JPS613176A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機
JPS613174A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機
JPS613171A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機
JPS613183A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機
JPS613180A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機
JPS613182A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機
US4706126A (en) * 1984-11-02 1987-11-10 Ricoh Company. Ltd. Facsimile apparatus
US4814890A (en) * 1984-11-19 1989-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating system
US4814898A (en) * 1985-01-31 1989-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing system
GB2172464B (en) * 1985-01-31 1989-02-01 Canon Kk Image transmission apparatus
JPH0750368B2 (ja) * 1985-03-08 1995-05-31 キヤノン株式会社 複写装置
CN86101893A (zh) * 1985-02-28 1986-11-05 佳能株式会社 数据通信设备
JPS61162620U (ja) * 1985-03-30 1986-10-08
JPH06103409B2 (ja) * 1985-09-03 1994-12-14 三田工業株式会社 複写機
JPS6298966A (ja) * 1985-10-17 1987-05-08 インステイテユ−ト・フオ−・サイエンテイフイツク・インフオメイシヨン・インコ−ポレイテツド 選択的光電複写装置
GB2187004B (en) * 1986-02-20 1989-11-15 Stc Plc Modular vision system
JPH0820826B2 (ja) * 1986-03-06 1996-03-04 三洋電機株式会社 編集機能付電子複写機
DE3708317A1 (de) * 1986-03-13 1988-06-23 Canon Kk Bilderzeugungseinrichtung
JPH0820824B2 (ja) * 1986-05-15 1996-03-04 三洋電機株式会社 編集機能付電子複写機
JPH0648517Y2 (ja) * 1986-10-24 1994-12-12 富士ゼロックス株式会社 複写機
JPS6368652U (ja) * 1986-10-24 1988-05-09
JP2842478B2 (ja) * 1990-04-11 1999-01-06 三菱電機株式会社 符号化方法
EP0469851B1 (en) * 1990-07-31 2001-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5488486A (en) * 1991-03-11 1996-01-30 Ricoh Company, Ltd. Image processing system
US5956466A (en) * 1991-04-01 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processor capable of operation as a facsimile
JPH04306970A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2935307B2 (ja) * 1992-02-20 1999-08-16 株式会社日立製作所 ディスプレイ
JPH05347680A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Canon Inc 通信装置
DE4447944B4 (de) * 1993-02-10 2004-11-11 Hitachi, Ltd. Informationsausgabesystem
JP3334211B2 (ja) * 1993-02-10 2002-10-15 株式会社日立製作所 ディスプレイ
JP3665877B2 (ja) * 1994-03-24 2005-06-29 株式会社リコー 複合機
JPH07256953A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Brother Ind Ltd プリンタ
JPH07288593A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置およびデータ転送制御方法
JPH07295911A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Canon Inc データ処理装置およびネットワークシステム
JPH08234623A (ja) * 1995-11-10 1996-09-13 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機
US6146275A (en) * 1995-12-01 2000-11-14 Sega Enterprises, Ltd. Image processing apparatus
JP3380831B2 (ja) * 1996-03-08 2003-02-24 シャープ株式会社 画像形成装置
US6108459A (en) * 1996-06-11 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing an image
US6094453A (en) * 1996-10-11 2000-07-25 Digital Accelerator Corporation Digital data compression with quad-tree coding of header file
JP4215844B2 (ja) * 1997-11-05 2009-01-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体記憶装置
US6442288B1 (en) * 1997-12-17 2002-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for reconstructing a three-dimensional image of an object scanned in the context of a tomosynthesis, and apparatus for tomosynthesis
US6813365B1 (en) * 1998-03-31 2004-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image confirming method
JP2000152280A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像システム
JP2000158770A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Konica Corp プリント作成システム
US7038818B2 (en) * 1999-12-27 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd Method and apparatus for image processing method, and a computer product
JP3742268B2 (ja) * 2000-01-12 2006-02-01 理想科学工業株式会社 孔版印刷システム、孔版印刷方法および孔版印刷プログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3740948B2 (ja) * 2000-05-29 2006-02-01 富士ゼロックス株式会社 マルチファンクションシステム
US20020080393A1 (en) * 2000-06-13 2002-06-27 Leonard Ronald A. Parallel printer intercept
JP3889234B2 (ja) * 2001-03-27 2007-03-07 シャープ株式会社 トライアル管理システム、プログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6873915B2 (en) * 2001-08-24 2005-03-29 Surromed, Inc. Peak selection in multidimensional data
US7512454B1 (en) 2002-05-31 2009-03-31 Advanced Micro Devices, Inc. Display unit with processor and communication controller
US20030225474A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Gustavo Mata Specialization of active software agents in an automated manufacturing environment
US7190468B2 (en) * 2002-07-17 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Background document rendering system and method
US20080275582A1 (en) * 2004-11-19 2008-11-06 Nettles Steven C Scheduling AMHS pickup and delivery ahead of schedule
US7768638B2 (en) 2005-03-18 2010-08-03 Illumina, Inc. Systems for and methods of facilitating focusing an optical scanner
AU2006335070A1 (en) * 2005-12-07 2007-07-19 Sierra Nevada Corporation Communications and data link jammer incorporating fiber-optic delay line technology
JP4900941B2 (ja) * 2006-12-14 2012-03-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び情報処理システム
CN101720235B (zh) * 2007-05-23 2014-09-24 香味2市场股份有限公司 包含凝胶或聚合物香料支持体的一次性空气清新器
JP4478892B2 (ja) * 2007-07-11 2010-06-09 ソニー株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ送信方法及びコンテンツ送信プログラム
JP4445532B2 (ja) * 2007-08-24 2010-04-07 株式会社沖データ 複合システム及び複合装置
JP5661313B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-28 キヤノン株式会社 記憶装置
KR102576159B1 (ko) * 2016-10-25 2023-09-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2021220382A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社Pfu 情報処理装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496543A (en) * 1967-01-27 1970-02-17 Singer General Precision On-line read/copy data processing system accepting printed and graphic material
US3582884A (en) * 1968-01-30 1971-06-01 Cognitronics Corp Multiple-scanner character reading system
US3824334A (en) * 1971-07-23 1974-07-16 Xerox Corp Data communications network
SE375171B (ja) * 1973-05-15 1975-04-07 Werns Inter Vvs Ab
JPS5926152B2 (ja) * 1974-03-16 1984-06-25 株式会社リコー フアクシミリ通信方式およびその装置
US3976982A (en) * 1975-05-12 1976-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus for image manipulation
JPS5934304B2 (ja) 1976-03-23 1984-08-21 株式会社リコー 電子写真方式の画像記録装置
JPS54116822A (en) * 1978-03-02 1979-09-11 Nec Corp Picture coder
US4318134A (en) * 1979-02-02 1982-03-02 Alden Research Foundation Recording graphic data of different transmission rates
JPS5660161A (en) 1979-10-22 1981-05-23 Canon Inc Facsimile equipment with display
US4331983A (en) * 1980-02-11 1982-05-25 Exxon Research & Engineering Co. Facsimile signalling method
US4343011A (en) * 1980-03-17 1982-08-03 Thomas M. Murray Facsimile apparatus
JPS56164672A (en) 1980-05-22 1981-12-17 Canon Inc Recording device
GB2082014B (en) * 1980-06-30 1985-05-09 Canon Kk Facsimile apparatus with character generator
US4447824A (en) * 1980-08-18 1984-05-08 International Business Machines Corporation Planar multi-level metal process with built-in etch stop
JPS5745777A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Toshiba Corp Character picture processor
JPS5757084A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Hitachi Ltd Facsimile device
DE3141450A1 (de) * 1980-10-17 1982-06-03 Canon K.K., Tokyo "bildverarbeitungssystem"
JPS57125529A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Nissin Electric Co Ltd Information transmission system in decentralized processing control system
US4531184A (en) * 1981-01-30 1985-07-23 Reuters, Ltd. Conversational video system having contact selection control
JPS57160847A (en) 1981-03-27 1982-10-04 Canon Inc Feed control device
US4760608A (en) * 1981-04-08 1988-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US4520400A (en) * 1981-04-17 1985-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image recording device
JPS57173861A (en) 1981-04-21 1982-10-26 Fuji Xerox Co Ltd Lens moving device of copier
BE889996A (nl) * 1981-08-18 1981-12-16 Belge Lampes Mat Electr Mble Facsimile overdrachtsinrichting
JPH0693738B2 (ja) * 1981-10-09 1994-11-16 株式会社東芝 文書画像認識編集装置
JPS58139241A (ja) * 1982-02-10 1983-08-18 Toshiba Corp 画像メモリアクセス方式
US4531189A (en) * 1982-03-08 1985-07-23 Halliburton Company Data conversion, communication and analysis system
US4547810A (en) * 1982-04-09 1985-10-15 The Associated Press Portable facsimile transmitter
US4520824A (en) * 1982-09-13 1985-06-04 American Hospital Supply Corporation Instrument for ophthalmic laser surgery
JPH0757002B2 (ja) * 1982-10-05 1995-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置
US4553261A (en) * 1983-05-31 1985-11-12 Horst Froessl Document and data handling and retrieval system
JPS6195665A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取り装置
JP2683008B2 (ja) * 1988-02-16 1997-11-26 株式会社リコー 矩形図形内部塗りつぶし方法
JPH032979A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Toshiba Corp 画像修正方法及び装置
JP2575570B2 (ja) 1992-05-18 1997-01-29 キヤノン株式会社 画像処理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電気通信総合研究所編「ファクシミリ白書」昭和57年3月25日産業能率大学出版部頁101〜102

Also Published As

Publication number Publication date
GB8605573D0 (en) 1986-04-09
DE3336073C2 (ja) 1990-06-13
US5109434A (en) 1992-04-28
JPS5963880A (ja) 1984-04-11
DE3336073A1 (de) 1984-04-05
GB2131250B (en) 1987-05-20
US6393164B2 (en) 2002-05-21
GB2175169A (en) 1986-11-19
US6101263A (en) 2000-08-08
GB2175169B (en) 1987-05-20
US5872869A (en) 1999-02-16
US20010043761A1 (en) 2001-11-22
GB8326590D0 (en) 1983-11-09
GB2131250A (en) 1984-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0757002B2 (ja) 画像処理装置
US4617596A (en) Image processing apparatus
JPH0518304B2 (ja)
JP2575570B2 (ja) 画像処理システム
JPS5963881A (ja) 画像処理装置
JPH0732451B2 (ja) 画像処理装置
JPH046299B2 (ja)
JPH08256257A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH046298B2 (ja)
JPH0623916B2 (ja) 画像処理装置
JPS5963878A (ja) 画像処理装置
JPH046300B2 (ja)
JPS5964868A (ja) 画像処理装置
JPS5964880A (ja) 画像処理装置
JPS5964867A (ja) 画像処理装置
JPS5963863A (ja) 画像処理装置
JPS5964878A (ja) 画像処理装置
JPS5964879A (ja) 画像処理装置
JPS5964875A (ja) 画像処理装置
JPS5963860A (ja) 画像処理装置
JPS5963862A (ja) 画像処理装置
JPS5963875A (ja) 画像処理装置
JPS5964873A (ja) 画像処理装置
JPS5963871A (ja) 画像処理装置
JPS5963865A (ja) 画像処理装置