JPS5963865A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS5963865A
JPS5963865A JP57173870A JP17387082A JPS5963865A JP S5963865 A JPS5963865 A JP S5963865A JP 57173870 A JP57173870 A JP 57173870A JP 17387082 A JP17387082 A JP 17387082A JP S5963865 A JPS5963865 A JP S5963865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
image information
command
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173870A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yoshida
正 吉田
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Shinobu Arimoto
有本 忍
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Sunao Nagashima
直 長島
Asao Watanabe
渡辺 朝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57173870A priority Critical patent/JPS5963865A/ja
Publication of JPS5963865A publication Critical patent/JPS5963865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、画像処理装置に関する。
従来技術 画像処理機能として、従来、原稿画像を複製する手段と
しての複写装置、あるいは原稿画像を遠隔地へ送信する
手段としてのファクシミリ装置などが広く利用されてい
る。現在利用されている一般の複写装置では、原稿を複
製する際に原稿と同一の大きさの画像複製を行ったり、
拡大複製または縮小複製を行うことができる。あるいは
、画像濃度を変化させる必要のある場合に、複写画像全
体にわたって一様に濃度を変化させることができる。し
かし、このような画像処理機能のみでは、使用者の要求
に十分に答え得ない場合がある。
これに対して、原稿画像を電気゛信号化して読み取り、
その電気信号化された画像情報を処理して、原稿の一部
分を抜き出して複製したり、または、複数の画像を合成
したり、あるいは、原稿の一部のみの画像濃度を変化さ
せる等の画像編集の機能を具えた複写装置が提案されて
いる。しかしながら、複写装置がそのような機能を多く
具えるに従って、装置は複雑化し、しかも複写操作が煩
雑となって、画像処理時間が長くなる問題点が生ずる。
一方、ファクシミリでは、電話回線を利用して、単に原
稿画像を遠隔地に送信できるだけであり、原稿送信とと
もに複写を取ることが必要である場合には、ファクシミ
リ装置の他に適当な複写装置を備えなければならない問
題点がある。また、ファクシミリ装置6は編集機能を有
しないために、原稿画像を編集した後に送信を望む場合
には、ツタ稿画像の編集の編集作業を人間が行わなけれ
ばならず、従って労力と時間とが浪費される問題点があ
る。さらに、工場、事務所等の構内の他の場所に原稿画
像を送信する、いわゆる近距離通信を行う場合にも、フ
ァクシミリ装置は電話回線を利用するので、コスト高と
なる問題点もある。
目的 本発明の目的は、上述の諸問題点を除去し、画像編集等
の画像処理、画像情報の近距離通信および遠距離通信を
容易かつ迅速に、しかも廉価に行うことができる画像処
理装置を提供することにある。
実施例 (1)本システム全体の説明 第1図は本発明画像処理装置の構成の一例を示す。本発
明装置は、大別して、画像処理情報形成ユニットl、リ
ーグ部500およびプリンタ部800から成り、ここで
、画像処理情報形成ユニットlは画像情報の編集、格納
および送受信等を行うほか、リーグ部500およびプリ
ンタ部600を制御する。画像情報形成ユニットlは、
画像処理手順の制御、処理画像の格納等を行う画像処理
制御部100と操作者が画像編集を行う際に用いる編集
ステーション400とから成る。
500はリーグ部であり、CCD @のラインセンサに
より原稿画像を読取り、その画像を光電変換し、そして
、その電気信号化された画像情報(以下、単に画像情報
とする)を信号線を介して画像処理情報形成ユニット1
に転送する。550はリーグ操作部であり、操作者か直
接リーグ部500を操作して、原稿画像を読取る際に用
いる。
600はレーザビームプリンタ等の複写装置で、画像処
理情報形成ユニット1から信号線を介して転送される画
像情報を、紙等の記M、詞に複写画像を形成する。65
0はプリンタ状態表示部で、複写枚数等の複写条件を表
示する。
画像処理情報形成ユニット1、リーグ500および複写
装置600から成る本発明内イψ処理装置(以下、本シ
ステムと称する)は光フアイバケーブル700を介して
、近距離に配置され、本システムと同様に構成された複
数の装置(他システム)とともに光フアイバネットワー
クを構成し、相μ:に画像情報の送受信が行われる。
800はディジタルデータ交換(DDX)回線であり、
木システムと遠距離に置かれた複数の他のシステム (
不図示)との間の画像情報等の送受信に用いる。
第2図はl!jji像処理情報形成ユニット1を中心と
して本発明装置の概略を示すブロック図である。
画像処理制御部100において、lOはCPU回路ブロ
ックから構成できる画像処理部であり、以下の各部を制
御する。20は所定の大きさの原稿の画像情報を1枚分
を中位として一時記憶する八ツフッメモリ、30はパス
ラインである。80はバッファメモリ20とディスクメ
モリ80との間の夕゛イレクト・メモリ・アクセス(I
)HA)を制御するDMAコントローラである。80は
本システムとDDK回線との間のDDX インタフェー
ス、70は本発明装置と光フアイバネットワークとの間
の光フアイバインタフェース、40は画像情報の転送路
を切換えて、光フアイバインタフェース70、リーグ部
500またはプリンタ部600とバッファメモリ20と
の間で画像情報の受渡しを行う交換機である。
また、編集ステージ言ン400において、450は編集
ステーション制御部であり、画像処理部10と接続され
、以下の各部を制御する。200はコンソール部の形y
ルを可とする龜1集ステーションコンソール、280は
種々の人力形態(例えば、光、圧力、静゛屯容量)を町
とするスタイラスペンであり、操作者はスクイラスペン
280によりコンソール部200を指示して編集用コマ
ンド等の入力を行う。300はCRTであり、操作者の
入力したコマ〉′ド、画像処理部10から操作者に送る
メツセージ等を表示する。
(2)編集ステーション 1第3−11には編集ステーション400の構成の−・
例を示し、ここで、450は編集ステーション制御部、
200はコンソール部、280はスタイラスペン、30
0はCRTである。コンソール部200は、操作者がス
タイラスペン280により原稿上の領域を指示入力する
ディジタイザ(原稿載置部)240と、第3−2図に示
す画像編集用などの各種コマンドキ一群221〜228
を配置したコマンドメニュ部220とを有し、操作者は
コンソール部200を用いて画像編集や編集プログラム
の作成を行う。原稿載n部240は1例えば、その右−
1−の0点をJ!;(点とし、指示された点を1mm単
位で読取ることができる。コマンドメニュ、ニー432
20は、例えri、第3−2図のTうにコマンドキ一群
を配置し、ここで、221は羅1集ステーション400
の起動要求を行う”REQUEST ”キーおよび終了
要求を行う°°終了パキーのコマンドキ一群、222は
画像編集用コマンドキー(後述) 41’f、 223
はキャラクタ入力を行うアルファべ一/ トキ一群、2
24は数値入力を行うテンキ一群、225はキャリッジ
リターンキー、226は編集コマンドに続きパラメータ
を入力する際に用いるパラメータ入力用キ一群、227
は座標入力要求のコマンドキ一群で、操作者は、この2
27のコマンドキ一群により座標入力の種類を指定し、
次いで、原稿載置部240を指示する。228は編集プ
ログラム(アプリケ−、シ3ンフ了イル)の作成、修正
、実行を行う際に入力するコマンドキ一群、229はC
RT300のスクリーンエディツトのためのコマンドキ
一群でアル。
CRT300は、編集ステーション制御部450により
、その画面の表示を分割されて、コンソール部200に
より指定される画像編集のPト標位置のモニタ、コマン
ドの表示等を行う。
コンソール部200およびCRT300を用いた画1象
純11集の方法の詳細は後述する。
編集ステーション制御部450は、CRT/コンソール
部コントローラ470およびR5232(1:インター
フェース420から成り、例えば、ア・ンプル社による
APPLE IIを用いることができる。
第3−3図は編集ステーション制御部450の回路図を
示し、ここで、451はクロックジェネレータ、452
は編集ステーション制御部450の中央処理装置、45
3はデータバッファ、454はアドレスバッファである
。455は対話型のプログラム用言語、例えば、BAS
ICを記t0するリードオンリメモリ(ROM) 、 
456は画像線法用プログラム等を記(、φするランダ
ムアクセスメモリ(RAM) 、 457はパスライン
である。458,459および480は、それぞれ、周
辺装置制御回路、基本人出力制御回路およびビデオ信号
発生器である。
操作者がスクイラスペン280によりコンソール部20
0を指示し、編集用コマンドまたは原稿位置座標等を入
力すると、それらの信号はR9232Cインクフエース
420を介し、編集ステーション制御部450へ導かれ
る。それらの信号をCRT/コンソール部コントローラ
470により判別し、それらの411号に対応するコマ
ンドまたは原稿位置座標等をASCII コードに変換
して、R5232Cインタフエースを介し、画像処理部
10に出力する。
(3)画像処理制御部 第4図は、第1図および第2図に示した画像処理制御部
+00の詳細例を示すブロック図である。
ここで、画像処理部(cp’u回路ブロック) 10、
バッフツメモリ回路ブロック20、I10インタフェー
ス56、リーグ操作フィトインタフェース58およびD
MAコントローラ80を、それぞれ、パスラインIll
、112,113,114および115を介してマルチ
パスライン30に接続する。
マルチパスライン30に接続された、それら五つの回路
ブロックのうち、CPU回路ブロック10およびDMA
コントローラ80はマルチパス30の使用権を取得し、
他の回路ブロックを制御することができる機能、すなわ
ち、マスク機能をイラする。これに対し、バッファメモ
リ回路−ブロック2o、Ilo インタフェース58お
よびリーダ操作finインタフェース58はマスク機能
ブロックに制御される機能、すなわちスレーブ機能を有
し、マルチパス30から一方的にアクセスされる。マル
チパス30に接続するマスタ′機能ブロックには、予め
そのマルチパス30の使用権の優先順位を定めておく。
本実施例においては、CPυ回路回路ブロックlO先瓜
をDにAコントローラ80の優先度より高く設定する。
ここで、CPU回路ブロックlOの機能を、CPU回路
プロ・νり10から各部に至る信−回線および各部から
CPUM路ブロックlOに至るイ、j号線とともに説明
する。
第4図において、132は、CPU回路ブロック1゜が
後述するバッファメモリ回路ブロック2oのメモリパン
クを選択する信号を出力する信号線、133はバッフツ
メモリ回路プロ・ンク20が画像情報を書込みされてい
る期間および+i7E出しされている期間を示す信号を
CPU回路ブロックlOに入力する信号線である。12
8は、CPU回路ブロックlOが交換機40に対し、画
像情報の転送先を切換える制御信号をり−える信号線で
ある。13Bおよび139は、それぞれ、CPU回路ブ
ロックlOと光フアイバインタフェース70およびDD
X インタフェース60とを結び、CPU回路ブロック
10が光フアイバインタフェース70およびDDX イ
ンクフェース60を介して他システムと制御情報の交換
を行う43号線である。145は、CPU回路ブロック
10よりディザコントローラ54に対し、画質処理のデ
ィザに関する制御信号を与える信号線である。14f(
は、CPU回路ブロック10と編集ステーション制御部
450とを結び、コンソール部200で指定した画像処
理の情報をCPU回路ブロック10に与え、また、ディ
スクメモリ80内に登録されたアプリケーションファイ
ル)“・をCRT300に表示させる信号線である。ま
た。
CPU回路ブロックlOは、パスライン111.マルチ
パス30およびパスライン113を介して、DMAコン
トローラを制御し、バッファメモリ20とディスクメモ
リ80との間の画像情報のDMA転送を実行させる。
Ilo インタフェース56は、CPU回路ブロンクl
Oと、リーグ部500およびプリンタ:X++ 600
との間に配置役した入出力インタフェースであり、信−
5線150.151および152を介して、それぞれ、
リーグ+’;It 5 o oの光学系を走査するモー
タ560を駆動する光学系走査ドライバ510、その光
学系の位置を検出する位置検知センサ520およびプリ
ンタ部600のネ(写シーケンスを制御するプリンタシ
ーケンスコントローラ回路ブロック610に接わりする
リーグ操作部インタフェース58は、リーグ部500、
の操作部550から入力される操作状1ハ;(後述)の
情報をマルチパス30を介してCPU回路ブロック10
に入力する等の機能を有する。
50はCOD  ドライバであり、リーグya+ 50
0内の例えばCCDから構成されたラインセンサ570
,580および580から、それぞれ、信号線121,
122および123を介して並列に転送されるアナログ
(i”+号の画像情報をディジタル信号に変換(A/D
変換)して、1r1号線124 、125および12B
を介しシフトメモリ52に4Q列に供給する。シフトメ
モリ52は、その並列な画像情報信号を直列な画像信号
に変換して、侶t5.線127を介し、交換機40に供
給する。54は階調制御部、例えばディザコントローラ
であり、信号線144を介し、CCD  ドライバ50
に対して画像の階調処理、例えばディザ処理に関する情
報、複写画像濃度を部分的に一括して変化させる場合の
領域指定に関する情報を供給する。
交換機40は、画像情報および制御信号を各部に接続す
るゲート回路から構成することができ、CPU回路ブロ
ック10から供給される制御信号に応じてゲートを開閉
し、画像情報および制御信号の転送先を切換える。12
3は、交換機40とバッファメモリ20との間の画像情
報および制御信号のアクセスを行う信号線である。13
0および131は、それぞれ、交換機40からプリンタ
部600に至る、制御情報および画像情報の信号線であ
り、それぞれがプリンタ部600内部のプリンタシーケ
ンスコントローラ回路ブロック610およびレーザドラ
イバ820に接^−,16されている。なお、615は
プリンタ駆動およびセンサユニット、625はレーザを
発生するレーザユニット、630は多面体鎮を回転させ
るポリゴンモータユニッ)・、635は多面体鏡を安定
して回転させるスキャナドライバ、+340はビームデ
ィテクタである。
134は交換機40より光フアイバインタフェース70
に出力する制(ill 信号および画像情報の信号線、
135は光フアイバインタフェース70から交換機40
に供給される制御信号および画像情報の信号線である。
701および702は、それぞれ、他システムから光フ
アイバインタフェース70に転送される制御イー号およ
び画像情報の受信用光ファイバ、および、クロック信号
用光ファイバ、703および704は、それぞれ、光フ
アイバインタフェース70から他システムへの制御信号
および画像情報の送信用光ファイバ、およびクロック信
号伝送用光ファイバである。
137および138は、バッファメモリ2oとDDXイ
ンクフェース60との間の画像情報の受渡しを行う14
1号線である。
第4図のように構成した本発明装置における画像情報の
イ菖号の流れを次に列挙して簡単に説明する。
CI) リーグ部500で読取った画像情報をプリンタ
部600にて複写する場合 リーダva+ 500内のラインセンサ570,580
および590により読取られたアナログ値の画像情報は
、篭列信号としてCCU  ドライバ50に転送され、
そこてA/D変換されてディジタル値画像情報となり、
並列なディジタル係号としてさらにシフトメモリ52に
供給される。その並列な画像情報は、シフトメモリ52
により直列な一走査ラインの画像信号に変換されて交換
機40に供給される。このときCPU回路ブロック10
が交換機40のゲートを切換えて画像情報の転送先をプ
リンタ部600に接続し、直列の画像情報が順次プリン
タ部600のレーザドライバに転送されて複写が行われ
る。
(2) DDX回線800を用いて送イ6を行う場合バ
ッファメモリ20に一時記↑、0された画像情fluは
、信号1i!、137を介しテDDX インターy x
 −;10に転送され、そこでデータの圧非10がイ]
われてDDX回線800に送信されるつ (3) DDX回線800から受信した場合受信された
画像情報は、DDXインタフェース60によりデータが
伸長されて、信号線138を介してバッファメモリ20
に一時記憶される。次いて画像情報は交換機40を経て
、プリンタ部600に転送され、複写される。
(4)画像情報を光ファイバネットワーク700 より
送イ1)する場合 リーグ部500で読取られた画像信号−は、(1)項と
同様にして交換機に供給された後、CPU回路ブロック
10の指定により、イ1)チ線134を介して光フアイ
バインクフェース70に転送される。
ここで画像情報が電気信号から光信号に変換(以下、E
10変換という)されて、光フアイバネットワーク70
0上の他の装置に送出される。
(5)画像情報を光フアイバネットワーク700から受
信した場合 光フアイバネットワーク700上の他の装置から込イ、
−1されてくる光信号の画像情報は、光フアイバインタ
フェース70により電気信号に変換(以下、1〕/E変
換という)されて、信号線135を介し交換a40に供
給される。このとき、CPU回路ブロック10により画
像情報送信先データが解析され、画像情報の送信先が他
システム宛であれば、受信した画像情報は再び光フアイ
バインタフェース70にてE10変換されて、光フアイ
バネットワーク700に転送される。これに対し木シス
テム宛であれば、画像情報は、交換機40を経てプリン
タ部800に転送され、複写が行われる。
(8)画像編集を行う場合 リーグ部500で読取られた原稿1枚分の画像情報は、
交換機40を経てバッフ7メモリ20に一時、□憶。g
、h〜M〜±1暫、ニア構成。ゎた拍f m 情’J(
Uに基ついて、バッファメモリ20と千イヌクメモリ3
0との間でDMA転送されて画像編集が行われる。画像
編集の11゛「細な手順は後述する。かかる編集後、バ
ッファメモリ20に格納されている編集された画像情報
は、CPUH路ブロックlOが指定する転送先に11シ
ミ送される。
次に、第4図示の画像処理制御部+00内の主な回路ブ
ロックについて、その構成を、tl Mllに述べる。
(3、1) CPU回路ブロック まず、CPU回路ブロックlOとしては、例えば、イン
テル社のシングルボードコンピュータ5BC813/1
2を使用し、第5図にその回路図を示す。ここで、10
−1はCPU、  10−2はROM 、  10−3
はRAM であり、RAMl0−3は本発明装僅のシス
テムプログラムを格納するほか、ディスクメモリ′30
内に格納されたアプリケーションファイル(後述)を読
出す。
10−4はデュアルポートコントローラ、1O−5は;
’;tl込みコントローラ、1O−6はタイマである。
10−7はボーレートジェネレータ、1O−8は通イ1
−1川インクフェースであり、通信用インタフェース1
O−8ftR9232Cインタフエース420を介して
編集ステーション400と接b′dする。10−10は
周辺機器インタフェースであり、ドライバ・ターミネー
タ10−11を介してバッファメモリ回路ブロック20
および交換4140と接続する。10−12はマルチパ
スイ、メ・奏フェースであり、パスライン112とGP
U回路回路ブロック10内部バス10−13との間に配
設する。
(3、2)バッファメモリ回路ブロック第6−1図はバ
ッファメモリ回路ブロック20の構成を示す。このブロ
ックはメモリコントローラ21、バッファメモリ22お
よびターミネータ23を有し、それらは内部バス24を
介して相互に接続されている。メモリコントローラ21
はパスライン112を介してマルチパス30に接続され
ており、CPυ回路回路ブロックlO御の下にバッファ
メモリ22をアクセスする。さらに、メモリコントロー
ラ21は信号線129を介して交換機40と、信号線1
32および+33を介してCPUu路ブロックlOと接
続されている。
バッファメモリ22は、ダイナミックランダムアクセス
メモリ (ダイナミックpAM)群から成る。本実施例
では、A4サイズ(2137mmX 21+)+++m
)の原稿1枚について、16ビツl−7mmの解像度で
画像情報を読取ることとし、そこでバッファメモリ22
は少なくとも(287×16)×(210x16)=1
5866720ビ、y h (7)記十〇容量をもつも
のとする。ここで1mmあたりの画像情報、すなわち、
16ビツトの画像情報をlワードとすれば、/シンクア
メモリ22の記憶容h;、は887820ワード41 
メガワードである。
ターミネータ23は信号の立上りおよび立下り直後にお
いて、その信号のレベルを安定させる。
内部バス24は、アドレス仏号、データイ、−1号、読
出し信号、書込み信号、メモリリフレンシュ信号、メモ
リ状態信号およびアク7929411号を伝達する。
第6−2図は、バッファメモリ回路ブロック20内に配
設され、バッファメモリ22のアクセスを制御するメモ
リコントローラ21の回路図である。ここで、211お
よび21−2は16ビツトのデータ書込み用シフI・レ
ジスタであり、信号線129−1を介して/ヘツファメ
モリ回路ブロック20に直列に供給される走査の1ライ
ン当たりの画像情報を、16ビツト並列データに変換し
、書込みデータ信号線21−101およびデータバスド
ライバ21−3を介して、データバス24−1に出力す
る。21−4は書込みタイミング発生器であり、信号線
+29−2を介して供給される書込み用同期信号と、信
号線128−3を介して供給される書込みクロック信号
とを用いて、データ書込み用シフトレジスタ21−1ま
たは21−2を交互に選択し、それぞれに信号線21−
102または21−103を介して書込み指令信号また
は出力可能信号を与える。
例えば、最初にシフトレジスタ21−1が選択されると
1画像情報の最初の16ビツトはシフトレジスタ21−
1に供給される。次いでシフトレジスタ21−2が選択
されて、画像情報の次の18ビツトがシフトレジスタ2
1−2に供給されるときに、書込みタイミング発生器2
1−4は出力可能信号をシフトレジスタ21−1に与え
て、既に格納しである最初の16ビツトの画像情報を信
号線21−101に出力させる。
この手順を、原稿1枚分の画像情報について繰返すこと
により、交換機40から転送される画像情報はバッファ
メモリ20に途切れることなく格納される。データ書込
み用シフトレジスタ21−1または21−2が16ビツ
トの画像情報を信号線21−101に並列に出力(パラ
レルアウト)するときに、書込みタイミング発生器21
−4は信じ線21−104およびオアケ−1−21−5
を介して、アドレスカウンタ21−6にタロツクパルス
を供給する。そのときアドレスカウンタ21−6はカウ
ントアツプされて、その画像情報を格納すべきメモリ2
2上のアドレスを、アドレスバスドラ・fへ21−7を
介してアドレスバス24−2に出力する。ただし、書込
みタイミング発生器21−4は、データ書込み用シフト
レジスタ21−1または21−2が画像情報を信号線2
1−101に出力する間に、アドレスカウンタ21−6
が16ビツトたけカウントアツプするようにクロックパ
ルスを出力して、アドレスカウンタ21−6か指示する
アドレスが、00000H,0OOIOH,00020
H,・Ce’!字の後の”H”はいずれもその前の数字
が18進数であることを示す。以下間じ)のように、1
6カウント毎の値になるようにする。また、データ書込
み用シフトレジスタ21−1または21−2が画像情報
を信号線21−101に出力すると同時に、書込みタイ
ミング発生器21−4は、イ、:1帰線21−105、
オアゲー1−21−8およびコントロールバスドライバ
2Mを介して、書込み信号をコントロールパス24−3
に出力スル。
21−21および21−22は16ビツトのデータ読出
し用シフトレジスタであり、メモリ22からデータバス
24−1、ターミネータインタフェース21−23およ
び信号線21−121を介して読出された16ビツトの
並列な画像情報を、16ビツトの直列な画像情報に変換
して、信号線129−21に出力する。21−24は読
出しタイミング発生器であり、信号線128−122を
介して供給される読出し用同期信号と信号線129−2
3を介して供給される読出しクロックとを用いて、デー
タ読出し用シフトレジスタ21−22を交互に選択し、
それぞれに信号線21−122または21−123を介
して、読出し指令信号または出力可能信号を与え、交換
板40に対し画像情報を途切れることなく転送する。デ
ータ読出し用シフトレシスク21−21または21−2
2が、画像情報をイj’+“弓−線+29−21に出力
する自前に、読出しタイミング発生器21−24は41
1号線21−124およびオアゲー1−215を介して
アドレスカウンタ21−6にクロックパルスを供給し、
そのときアドレスカウンタ21−6はカウントアツプさ
れて、読出すべき画像情報を格納しているメモリ22」
−のアドレスを、アドレス八ストライ/<21−7を介
してアドレスバス24−2に出力する。ただし、読出し
タイミング発生器21−24は、データ読出し用シフト
レジスタ21−21または2+−22が画像情報をイ、
帰線21−121に出力する間に、アドレスカウンタ2
1−6が16だけカウントアツプするようにクロックパ
ルスを出力する。また、読出しタイミング発生器2.1
−24は、データ読出し用シフトレジスタ21−21 
または21−22か画像情中Iシを信号線2+−121
に出力するとき′に、信号線21−125、オアゲート
21−8およびコントロールへスドライハ21−3を介
して、読出し信号をコントロールパス24−3に出力す
る。
21−26はアドレス変換器であり、DMAコンI・ロ
ーラ80によって、ディスクメモリ8oがら双方向デー
タバスドライバ21−41を介して、画像情報をバッフ
ァメモリ22に格納する際に、その画像情報の転送とと
もに、アドレスバス32およびアドレスバスバッファ2
1−42および信号線21−126を介して転送される
画像情報のアドレスを番地伺けし直して、メモリ22上
に展開するアドレスに変換し、そのアドレスを信号線2
1−131およびアドレスバスドライ/<21−7を介
してアドレスバス24−2に出カスる機能をもつ(この
過程は後述する)。このとき、46号線21−128を
介して、メモリ書込み/読出し信号が同時にアドレス変
換器2t−2eに供給され、アドレス変換器は信号線2
1−133に書込み/読出し可能信号を出力する。また
、CPU回路ブロック10は信号線132−1および1
32−2を介して2進数のメモリバンク選択信号をアド
レス変換器21−213に供給する。このとき、アドレ
ス変換器21−’2Bは、選択されたメモリバンク0.
1または2に対応する2進数の信号を信号線21−13
2およびコントロールハスドライバ21−27を介しコ
ントロールハス24−3に出力する。
CCD570 、580および580から画像情報を人
力する場合、CC:D570.580および590が読
取る原稿画像の各ライン毎の初期アドレスは、CPU回
路ブロック10により、マルチハス30、パスライン1
12および双方向性データバスドライバ21−41 を
介してアドレスカウンタ21−6内にプリセットされる
。また、アドレスバスバッファ21−42および信号線
21−126を介してデコーダ21=45に加えられ、
デコーダ21−45によりデコードされて、信号線21
−145を介し、チップ選択信号としてアドレスカウン
タ21−6ニ入力すれる。一方、パスライン112のコ
ノトロールバスを介して供給されるIlo、8込みコマ
ンドを、信号線21−148を介してコマンド制御回路
21−46に導き、コマンド制御回路21−46におい
て、そのコマンドをチップ選択信号によりゲートし、チ
ップ選択が要求されるときには、そのコマンド信号によ
り、信号線21−101  J−のプリセット佃のデー
タをアドレスカウンタ21−6に並列に供給する。この
ようにアドレスカウンタ21−6に初期アルレスが格納
されると、アドレスカウンタ21−6は、イ1、帰線2
1−104または21−124を介して供給されるクロ
ックパルスにより、そのアドレスを+ii+述のように
カランI・アップし、そして、アドレス変換器21−2
8と同様にして、メモリ22の選択信号を21−132
’ に出力し、メモリ22内のアドレスをライン21−
131′ に出力する。
4.3 号112+−150ハcPU 回路ブoッ:4
1f)マたはDMAコントローラ80がメモリ22をア
クセスする場合に出力するメモリ書込み信号とメモリ読
出し信号とを伝達する。これらの信号は、コマンド制御
回路21−50において、信号線21−133を介して
供給される書込み/読出し可能信号によりゲートされ、
メモリ22のアクセスが要求されるときには、・メモリ
書込み信号またはメモリ読出し信号を信号線2115+
、オアゲー) 21−8およびコントロールパスドライ
バ21−9を介して内部バス24に出力する。
信号線21−154は、メモリ22のバンク0.1およ
び2から、コントロールパス21−3に出力され、メモ
リ22が読出し動作中または書込み動作中であることを
示すメモリビジィ(MB)信号と、メモリ22か読出し
/書込み動作中またはリフレッシュ動作中であることを
示すメモリサイクルイネーブルL:MCE)信号をリフ
レッシュ制御回路21−55に供給する。
リフレッシュ制御回路21−55はそれらMSおよびM
CE信号が検出されない場合には、イ、1号線21−1
56を介してバッファメモリ22に対し、リフレッシュ
パルスを送出し、バッファメモリ22内のダイナミック
RAMをリフレッシュする。このリフレッシユパルスの
出力中にMB倍信号たはMGE信弓を検出した場合には
、リフレッシュパルス(7) 送出ヲ一時中断してメモ
リ22のアクセスの終rを待ち、終了後に再び送出を開
始する。
(:3.3)[1MAコンI・ローラ 第7図はDMAコントローラ80およびディスクメモリ
90の構成を示すブロック図である。ここで、80−1
はDMA機能を有し、以下の各*++を制御するI10
プロセッサであり、本実施例ではインテル社のインテル
8089を用いる。I10プロセッサ8oは信5線80
−101を介してマルチパス3oと接続され、その信5
)線80−101は、cpul路ブロックloカラDM
A転送黄求を知らせるチャンネルアテンション(GA)
粘性と、DMAコントローラ8oがらDMA転送完了を
知らせるシステムインクラブ) (SINTR)信号と
を伝達する。また、I10プロセッサ8o−1は、[1
MAコントアトーラ80内部のROM8(1−8をアク
セスする際に、ソ(7) ROM 80−8ヲ選択t 
ル信号と、I’10M80−8が格納するプログラムの
命令コードのアドレスを示す信号とを、イ、1号線80
−105を介して内部パス8o−5に出力する。I10
プロセッサ80−1からパスアービタ80−2並びにパ
スコントローラ80−3に至る信号線80、−103は
、I10プロセッサ8O−1(7) ステータス信号を
、その双方に伝達する信号線である。また、1/C+−
10セッサ80−1とアドレス/ チー タバッファブ
ロック80−4とを接続する信号線80−104は、ア
ドレス情報信号とデータ情報信号とを伝達する信号線で
あり、I10プロセッサ8o−1はそれらの信号をマル
チプレクス七−ドで、信号線80−104に出力する。
すなわち、■10プロセッサ80−1は、アドレス・h
!j報信列信号−タ情報(、i号とを11)丁分割し、
アドレス/データバッフアブロ、り8o−4に、まずア
ドレス・[l〒報イ4号を出力し、次いでデータ情報イ
、1号を出力する。
パスアービタ80−2は、I10プロセッサ8o−1か
ら供給されるステータス信号に従って、信号線80−1
08を介してマルチパス30と結合してその使用権を取
’Aj L/、そのとき信号線80−107を介してパ
スコントローラ80−3並びにアドレス/データバッフ
ァ80−4に対してアドレス情報転送イネーブル(AE
N) イW号を出力する。木実流側では、このパスアー
ビタ80−2としてインテル社のインテル8288を用
いる。
パスコントローラ80−3は、パスアービタ8o−2か
らAEN信号が供給されたときに信号線80−110を
介してマルチパス30に対し、パンツアメモリ2oから
ディスクメモリ8oにDMA転送を行う場合(読出しモ
ード)にはメモリリード(MRDC)信号を出力し、デ
ィスクメモリ90からバッファメモリ2oにDMA転送
を行う場合(書込みモード)にはノモリライト・(MW
TC)信号を出力する。また、パスコントローラ80−
3は、I10プロセッサ80−1から供給されるステー
タクイ1)号にノ、(づき、信号線80−111を介し
てアドレス/デークパッファブRツク80−4に対し、
I10プロセッサ80−1が出力するアドレス情報をア
ドレス/データバッファブロック80−4にラッチさせ
るアドレスラッチイネーブル(ALE)信号、アドレス
情報およびデータ情報をマルチパス30に出力させるデ
ータイネーブル(DEN)信号、それらの情報を内部パ
ス80−5に出力させるペリフェラルデークイネーブル
(PDEN)信号、および、アドレス/データバッファ
ブロック80−4がデータ情報をマルチパス30または
内部パスに転送する(トランスミツトモード)か、ある
いは、それらの7ヘス壱ら読d込む(リードモード)か
を切換えるデータトランスミツト/リード(DT/R)
信号を供給する。パスコントローラ80−3から同期信
号発生回路80−7に至る信号線80−112は、I1
0プロセッサ80−1が内部バス80−5を読出しモー
ドでアクセスしたときに、パスコントローラ80−3か
ら出力されるI10リードコマンド(l0RC)信号と
、I10プロセンサ80−1がリードオンリメモリ(R
OM) 80−8に格納されているマイクロプログラム
をフェッチするときに、パスコントローラ80−3から
出力されるインクラブI・アクノリッジ(INTA)信
号と1.1−述のALE信号とを伝達する。このパスコ
/トローラ80−3としては、例えは、インテル社のイ
ンテル8288を用いる。
アドレス/データバッファブロック80−4は2個のア
ドレス/データバッファを備え、それぞれ41’1弓線
80−115および80−116を介してマルチパス3
0および内部バス80−5と結合し、それらのパスとの
間でアドレス情報およびデータ情報の受は渡しを行う。
DMAコントローラ80の内部バス80−5は、64キ
ロバイトのアドレス空間を有する16ビツi・アドレス
バスと、 8ビツトデータバスとを具える。
80−6はクロックジェネレータであり、外部の水晶発
振器などからの基準発振出力にノにづいて、所定の周波
数のクロック信号を、粘性)J9.80−120を介し
て、I10プロセッサ80−1.バスアービタ80−2
 。
パスコントローラ80−3および同期信号発生回路80
−7に供給するとともに、信号線80−121を介して
、I10プロセッサ80−1 、バスアービタ80−2
およびパスコントローラ80−3に対して、電源投入時
のイニシャルリセット信号および手動によるリセット信
号を出力する。また、クロックジェネレータ80−4は
マルチパス30から信号線80−122を介して、MW
TC信号およびMRDC信号に対する認識応答のトラン
スファアクノリッジ(XACK)信号を受取って、マル
チパス30がウェイトステートに入るか否かおよびウェ
イトステートを解除したか否かを判別し、その判別信号
に基づいて信号線80−12’3を介して、110プロ
セッサ80−1にパスレディ信号を出力する。
同期信号発生回路80−7は、上述のl0RC信号およ
びINTA偶号と係号ドレスデコーダ80−10から信
号線80−125を介して供給されるチップ選択信号と
により、ROM80−8の応答を確認する信号を生成し
、この信号を信号線80−128を介してクロックジェ
ネレータ80−6に供給することにより、I10プロセ
ッサ80−1が次の動作に移行できるようにする。
ROM80−8は、I10プロセッサ80−1のマイク
ロプログラムを格納する。内部バス80−5からROM
80−8に至る信号線80−130は、I10プロセッ
サ80−1がROM80−8に格納されたマイクロプロ
グラムをフェッチする際に、そのフェッチされた命令コ
ードのアドレスを示す情報を伝達するアドレス4A 5
線であり、ROM80−8に至る信号線80−131は
、そのフェッチされた命令コードのデータ信号線である
アドレスデコーダ80−10は、内部バス80−5およ
び信号線80−135を介して供給されるI10プロセ
ッサ80−1のチップ選択信号にノ、(づいて、ROM
80−8を選択する信号を信号線80−125を介して
ROM80−8並びに同期信号発生回路80−7に出力
する。パスコントローラ80−3からアドレスデコーダ
80−10に至るQ、5線80−113はステータス情
報の一種であるS2信号を伝達する。すなわち、S2信
号はアドレス/データバッファブロック80−4にラッ
チされるアドレス情報が、内部バス80−54こ対する
アドレス++Uμであるか、または、マルチ/ヘス30
)と対するアドレス情報であるかの識別信号であり、ア
ドレス/データ80−10はその識別を行う。
ここで、DMAコントローラ80がマルチノくス30お
よび内部パス8叶5とアドレス情報およびデータ↑占報
を受は渡しする動作について説明する。まず、マルチパ
ス30とそれら情報の受は渡しを11うj易合について
述べる。Ilo フロセ・フサ80−1力くアト゛レス
/データバッファ80−4にアドレス情幸μを出ツノす
るときに、パスコントローラ80−3がアト゛レス/デ
ータバッファ80−4に対してALE信号をイ共3合す
ると、アドレス/データノζツファ8O−41tアト゛
レス↑1腎報をアドレスバッファにう・ソチする。また
、う・フチ後においてバスアービタ80−2がマルチ/
ヘス30の使用4も・を取得すると、バスアービタ8O
−2iよアト“レス/テークバッファ80−4に対して
AEN信号を01合し、アドレス/データバッファ80
−41よう・ソチしているアドレス情報をマルチノくス
30しと出力する。ここで、DMAコントローラ80が
書込みモート番こあり、マルチパス30か取書済みであ
れ(才、I10プロセッサ80−1はアドレス/データ
フへ・ンファ8O−4iこ文、■してデータ情報を出力
し、そして、アドレス/データ八ツファ80−4ハ、パ
スコントローラ80−3力1らDEN 4B号を受取る
と、データ情報をマルチ/くス30に出力する。これに
対し、DMAコントローラ80が読出しモードにあると
、アドレス/データ/<・ンファ80−4はマルチパス
30上のデータ情報を読み、そのデータ情報をI10プ
ロセッサ80−Hこ供給する。I10プロセッサ80−
1によるデータ情報の読み込みは、データの転送先であ
るディスクメモ1)90からI10プロセッサ80−1
に送信される、X A c K イt)Mを確認して行
われる。
次に、内部バス80−5と接続されるアドレス/データ
バッファ80−4の動作も前述とほぼ同様であるが、こ
の場合はアドレス情報を内部/九ス8O−5)こ出力す
る際には、バスアービタ80−24こよるAEN イ1
r号を必要としない。また、データ情報を内r?I(/
<ス80−5に出力するか否かは、/ヘスコントローラ
80−3によるPDEN信号により決定される。
ディスクメモリ90としては、例えば、ソード1L39
機のWDS−10を用いる。ディスクメモリ80は、内
81−にディスクコントローラ回路(不図示)をエラし
、この回路はDMAコントローラ80の内部パス80−
5とデータバス80−140を介して接続され、また、
イJ)帰線80−142および80−143を介して、
それぞれ、同期信号発生回路80−7およびI10プロ
セッサ80−1と接続される。
データバス80−140はコマンド情報、リザルト情報
およびデータ情報とステータス情報とを伝達し、前者の
三つの情報に一括してlアドレスを割当てて一組の情報
とし、その三つの情報はシーケンシャルにディスクコン
I・ローラ回路に入出力されることによって区別される
。また、ステータス情報には単独で1アドレスを割当て
る。ここで、コマンド情報とはディスクメモリSO上の
アドレスとバイト数とを指定する情報であり、リザルト
情報とはDMAコントローラ80とディスクメモリ80
との間での情報転送時のエラーのチェンク結果を示す情
報である。
1、j号j泉80−142はコマンドヒ・ンイ(CBU
SY)111号を伝達し、同期信号発生回路80−7は
上述の3情+IJとステータス情報とを識別する。なお
、コマンド情報、1ノザルト情報およびデータ情報から
成るl mtのj^報と、ステータス情報とでは、その
データがレディになるタイミングが異なり、また、それ
ぞれが読出しモードと書込みモードとにおいても異なる
ので、同期信号発生回路80−7は信号線80−112
を介して伝達されるl0RC:信号と、信号線80−1
42を介して伝達されるCBUSY信号とにより、4種
の待ち時間を作成して信号線8O−12Eiよりクロッ
クジェネレータ80−6に与え、I10プロセ゛ツサ8
0−1に供給される上述の2組の情報をクロックジェネ
レータ80−6からのクロックのタイミングで識別して
取り込む。
信号線80−143は、ディスクメモリ90かレディ状
?i:にあることを示すデータリクニスl−([1RE
Q)(、、i号と、DにA転送完了を示すエクスターナ
ルターミ2、−ト(EXT)信号とを伝達する。
D M A 1M、遂時の画像情報の流れを、++1n
を追って説明する。
(1) CPU IpJ路ブロブロック10号線80−
101を介してI10プロセッサ80−1にCA信号を
供給し、゛DMA転送を要求する。
(2) I10プロセッサ80−1は、信号線80−1
04.アドレス/データバッファブロック80−4およ
び信号線80−115を介して、CPu回路プロ・ンク
lO内のRAM(第5図参照)をアクセスし、DMAに
関する読出し/ t=;込みモード情報およびアドレス
情報をイ↓)る。その結果、読出しモードと判定したも
のとする。
(3) I10プロセッサ80−1は、信号線80−1
04.アドレス/バッファブロック80−4.信号線8
0−115、パスライン113およびマルチ/ヘス30
を介して。
バッファメモリ20をアクセスする。
(4)バッファメモリ20から読出された16ビツトの
データは、(3)と逆の信号路に沿って、I10プロセ
ッサ80−1に取込まれる。
(5) I10プロセッサ8o−1は、この18ビツト
データの上位8ビツト、続いて下位8ビツトを、信号線
eo−to4.アドレス/テータパッフ7ブロック80
−4 、信号線80−118.内部バス80−5および
データバス80−140を介してディスクメモリ80に
転送する。
(6)上述の(3)〜(5)の手順を、信号線80−1
43にEXT信号が現れるまで繰り返す。
(7) I10プロセッサ80−1は、信号線80−1
01、パスライン113およびマルチパス30を介し、
CPU回路ブロックIt)に割込みをかけ、DMA転送
の緒rを知らせる。
(3、4)マルチパスのメモリ空間 第8図はマルチパス30に関わるCPu回路プロ・ンク
10、バッファメモリ回路ブロック20およびDMAコ
ントローラ80のメモリマツプである。マルチ1<ス3
0は、メモリマップドメモリワ:C間として0OOOO
HからFFFFF)lまでの1メガバイトの71:レス
?:q間をイ1する。この空間を第8図のように分割し
て、FCOOOH〜FFFFFH番地をCPU回路ブロ
ック10のcputo−iのプログラムメモリ空間、 
10000)1〜EFFFFH番地をバッファメモリの
パンク空間(後述) 、 0f(OOOH〜07FFF
H番地をCPU回路ブロック10とDMAコントローラ
80との間の交信用プログラム空間、および、0OOO
OH〜05FFFH番地をCPU回路ブロック10のワ
ークRAM空間に割当てる。ここで、それぞれのアドレ
ス空間について説明する。
プログラムメモリ空間は、CPU回路ブロックlO1内
の本発明装置の制御プログラムを記憶するRA旧0−3
のメモリ空間である。
バッファメモリのバンク空間は100OOH番地がらE
FFFFH番地まで896キロバイトの容量を看するが
、前述のように、ノヘツファメモリ回路ブロック20の
記憶容量は1885840バイトであって、すべてゝを
バッファメモリのバンク空間に格納することはできない
。そこで/ヘツファメモリ空間を3つのバンク、すなわ
ち、バンク0.バンクlおよびバンク2に分割し、CP
U回路ブロックlOから信号線132(第4図および第
6−2図参照)を介して出力されるパンクリJ換え信号
によりバンクを切換えて、指定されたバンクを第8図示
のようにメモリマツプに割付ける。この分割および割付
けの過程は第9−114および第9−2図の説明におい
て述べる。
交1J1用プログラム空間は、CPU回路ブロック10
内のRAM(3210バイト)10−3のうち、8キロ
バイトを用いたものである。また、ワークRAM空間は
、CPU回路ブロックlO内の32キロバイトのRAM
l0−3から交信用プログラムに用いる8キロバイトを
差し引いた24キロバイトを用いる。
5S−1図はバッファメモリ回路ブロック2o内のバ・
ンファメモリ22のアドレスマ・ンプを2ハス。このバ
ッファメモリ22はA4サイズ(297mmX 210
mm)の原jI:9を1mm当り16画素に分解した情
報を格納する能力を有する。リーグ部500はそのA4
サイズの原稿を縦方向(297mmの方向)に主走査し
、続いてCCD570.580および590は1+nm
当り16画素に分解して、l走査当り4752ビツトの
画素を画像処理制御部100に供給する。また、リーグ
部500は原稿を1幅方向(210mmの方向)に副走
査し、CCD570.580および590はこの方向に
もI+nn+当り1Gライン分走査するので、原稿は幅
方向には3360ライン分走査される。従って、A4サ
イズの原稿は、15966720ピントの画素に分解さ
れ、画像処理制御部100 )こは、4752ビツトの
画素か直列に3360回供給される。
このように供給される画像情報を番地付けしてバッファ
メモリ22に格納する手順を説明する。まず、A4サイ
ズの原稿をlmmX1mmの正方形の単位ブロックに分
割し、62370ブロツクで構成する。
1つの単位ブロックには、16ビツトで16ライン、す
なわち、256ビツトの画像情報が存在し、縦方向の1
6ビツトを1ワードとして、その1ワードに1つのアド
レスを与えると、1つの単位プロ・ンクは1Bのアドレ
スを持つ画素箱から構成されることになる6第1ライン
分、すなわち最初に走査される原稿の1ライン分の47
52ビツトの直列な画像情報は、原稿の縦方向の1mm
に相当する16ビ・アトずつの画素群に分割して画像処
理制御部゛100に供給され、最初に転送されてくる1
6ビ・アトの画素群はバックアメモリ22の0QOOQ
H番地、次の16ビ・アトの1t3ii素群は0001
0)1番地、以下同様に、18ビツトずつの画素群は1
順次18(IOH)番地毎に、00020H番地。
00030HJ地・・・、 ot280)1番地のよう
に格納されてゆく。
この各ラインのバッフ7メモリ22に対する番地付けは
、CPU回路ブロック10がアドレスカウンタ21−6
に初期値を設定することによって行う。また、画像情報
をバックアメモリ22からプリンタ部600に出力する
ときも、画像情報を格納する場合と同様に、初期設定さ
れた番地から166番地とに読み出す。
次に、第2ライン分の4752ビ・アトの画像情報に、
ついても第1ラインと同様にして00001)1番地か
ら012111)1番地まで格納される。このようにし
て、第1ラインから第1536ラインまでの1536ラ
イン(幅方向に98mm)を0000(IH番地から6
F5FFH番地に格納し、このアドレス空間をバッファ
メモリ22上の/ヘンク0とする。
次に、第1537ラインから第3072ラインまでの1
536ラインをバンク0と同様にして700001(か
らDF5FF)1番地までに格納し、このアドレス空間
をバッファメモリ22上のバンクlとする。yらに第3
073ラインから116336Qラインまでの288 
ラインをEOOOOH番地からF4EIFH番地までに
格納し、このアドレス空間をバッファメモリ22上のバ
ンク2とする。
以上のように、lワードの画像情報に1アドレスを伺し
て格納する方法を用いると、1mm X 1mmの正方
形を単位ブロックとして、バッファメモリ22」二の連
続した番地にA4サイズの原稿の全領域を格納できるこ
とになる。これにより、操作者がコンソール部200を
用いて画像処理領域をmm単位で指定すると、指定領域
をディスクメモリ90に登録する場合、指定領域の先頭
番地と最終番地とを設定するだけでDMA転送を行うこ
とができ、画像情報をCPυ回路ブロック10を介さず
に高速度に転送することができる。
すなわち、先頭番地と最終番地とを一組指定することに
よって、主走査16ライン(1mm幅)の画像情報をD
MA転送することになるので、DMA転送時のアドレス
設定が少なくてすみ、転送の高速化が図れる。
また、このように画像情報を格納すると、画像情報を抜
さ出して編集を行う場合には、抜き出す画像の右側から
左側へは番地が連続しているので、一層有効である。例
えば、縦方向の長さが20m mの画像情報を抜き出す
場合は、CPU回路ブロックlOによるアドレス設定が
20回ですむことになる。
また、アドレスがmm単位で原■lコ目+jii像」二
の位置と対応しているので、画像編集に際し、操作者は
中に原稿上の位置をmm単位で指定すればよく、便利で
ある。なお、本実施例では、1mm当り16ビツトの読
取り能力を持つCCD570 、580および590を
用いたので縦方向の16ビツトにつき1アドレスを対応
させることとしたが、■アドレスに対応するビット数は
、そのGCD5?0 、580および59oの能力によ
り他の数イ16でもよく、また、mm単位以外、例えば
、インチ単位等でアドレスを設定しても同様の効果がv
tられること勿論である。
第9−2図は、マルチパス30からバッファメモリ22
を見た場合のアドレスマツプを示す。第9−11図の0
OOOOH〜8F5FFH番地のアドレス空間を/丸ン
ク0 、70000H−[]F5FFH番地のアドレス
空間をバンク1 、 EOOOOH−F4EIF)1番
地をバンク2として、これらの空間を、それぞれ、第8
図のように100OOH〜EEBFEH番地、100O
OH−EEBFE)1番地、100OOH〜3903E
H番地のアドレス空間に対応させる。マルチパス30は
16ビツトのデータバスと20ビ°ツトのアドレスバス
とをもつが、このマルチパス30でアクセスできる領域
はlメカ゛バイトである。すなわち、8ビット(7)デ
ータを106個アクセスできるのであり、16ビツトの
データをアクセスするときは、2番地にわたることにな
るから、このときは、第9−2図に示すように、16ビ
ツトのデータに対し1番地おきに連続な番地を割当て、
偶数番地をアクセスした場合のみ、16ビツトのデータ
が入出力されるようにする。
バッファメモリ回路ブロック20内の実際のアドレスは
第9−1図に示したアドレスであるので、マルチパス3
0からバッファメモリ22をアクセスする場合には、前
述したように、バッファメモリ回路ブロック20内のア
ドレス変換器21−26により、第f3−21Nのアド
レスを第9−1図のアドレスに変換する。このアドレス
変換器2+−28により、任f!:のアドレス空間上に
バッファメモリ22のアドレス領域ご設定することがで
きる。
(3、5)ディスクメモリ 第10−1図(A)はディスクメモリ80の物理a9ア
ドレス構成を示す。81はドライブであり、ディスク装
置の個数に対応してナンバー0.1.・・・と番号伺け
る。本実施例では、ディスク装ziを1台すなわぢ、ナ
ンバー0のドライブのみ用いる。ドライブ81は3個の
ヘッド82を備え、各ヘッド82は354個のトラック
83を受持ち、各トラック83は18個のセクタ84か
ら成り、各セクタ84は512 /<イトのデータを格
納できる。従って、ディスクメモリ30の記ta容量は
、約10メガバイトである。
このような構成のディスクメモ、す90におl、Nては
、第10−1図(B)に示すような、一定のシーケンス
に従ってディスクメツモリ90−にのアドレスを変更し
てゆき、データを連続してアクセスする。この図に示す
ように、シーケンス番号SNとヘッド番号HNとトラッ
ク番号TNとは、次式(1)で定まる関係がある。
5N=3x TN+ HN (ただし、HN=0〜2’
、TN=Q〜353) (1)すなわち、あるシーケン
ス番号SNを定めると、それに対応してトラ・ンク番号
TNおよびヘッド番号HNが定まり、次にアクセスする
ヘッド82およびトラック93のアドレスは、その前に
定めたシーケンス番号SNに1を加えたシーケンス番号
SN+1に対応して111・られるヘッド番号およびト
ラック番号である。そしてトラック93内のセクタ94
のアクセスは、そのセクタ番号S(:TNの若い順に行
われる。
第1O−2図は、ディスクメモリ80内の所定の領域に
設けられたインデックステーブルであり、このインデッ
クステーブルによりディスクメモリ80の使用状態を管
理する。本実施例においては、その領域としてヘッド番
号)IN−0,Jラック番号TN=0のセクタ84のう
ち、セクタ番号5CTN−0〜13のセクタをインデッ
クステーブルの領域とし、その領域のうち、特に、セク
タ番号5CTN−0〜8のセクタなディスクメモリ30
上の各セクタの使用状況を小才セクタビットマップテー
ブル94Aに割)(ど1て、そして、セクタ番号5CT
N=9〜13のセクタをファイル?i−1理用のファイ
ルインデックステーブルに割当てる。セクタ番号5CT
N≠0〜13のセクタは、インデックステーブルをCP
U回路ブロックlO内のRAM 10−3に読み込むプ
ログラム(オープンプログラム)により、RAMl0−
3の固定領域13000)1番地から78FFH番地に
書込まれて所定の操作を受け、そして、R静10−3の
固定領域をディスクメモリ90に格納するプログラム(
クローズプログラム)により、ディスクメモリ90に再
び書込まれる。
セクタビットマツプテーブルは、第10−3図にン]\
すように、領域94Aをシーケンス番号SNの小さい順
に5N=0から5N=1061までの1062個の各4
バイトのブロックに分割し、1つのブロックに1 1−
ラック分、すなわち、18セクタ分の使用状況を示すデ
ータを、1セクタに伺き1ビツトを割当てて格納する。
セクタの使用状況を示すデニタとしては、例えば、ある
セクタが使用中であればそのセクタに対応するセクタビ
ットに“’1”、未使用でディスクメモリ80に新たな
データファイルを登録する際には、その登録に必要なセ
クタ数か連続して空いている領域を見つけ出し、その領
域に対応するシーケンス番号SNとセクタ番号5CTN
とを(1j、そのセクタに対応するセクタビットに°′
l′を格納する。逆に、データファイルを抹消する際に
は、対応する領域を示すセクタビットに°°0°。
を格納する。ただし、インデックステーブルに対応する
ビット、すなわちブロックOには、予めII I II
を格納しておき、このブロック0に対する害込みを禁止
して、インデックステーブルにはデータファイルが誤登
録されないようにする。
ファイルインデックステーブルは、ディスクメモリ80
に登録する3種類のファイル、すなわち、画像データフ
ァイル(イメージファイル)、アプリケーションファイ
ルおよび本システムの制御プログラムを管理する。イメ
ージファイルをファイルタイプ0、アプリケーションフ
ァイルをファイルタイプ2として、それらファイルのフ
ァイルインデックステーブルによる管理状況を第1O−
4図に示す。
ファイルインデックスブロックFITIは、ステータス
A、MAXブロンク、lブロックサイズおよびカレント
B番号の、それぞれ、2バイトの4つのブロックから成
り、ディスクメモリ90の初期化の際に設けられて、フ
ァイルインデックステーブル、全体の使用状況について
記憶する。ステータスAはシステム拡張の際に用いる領
域で、本実施例においては未使用とする。WAXブロッ
クはディスクメモリ80に3登録可能なファイルの総数
のデータを格納し、本実施例ではその総数を50(32
H)個に設定する。1ブロツクサイズはlファイル当り
の、そのファイルに関する諸データのインテックスのL
(さを示し、本実施例では、次に述べるようにその長さ
を38(2fiH)バイトとする。カレントB番号−は
、ディスクメモリ80に登録されているファイルの数を
格納し、1つのファイルを新規に登録する際、MAXサ
イズに格納されている数と比較して、その数を越えない
場合に1だけ加算されて新規登録が行われ、また、MA
Xサイズの数を超過する場合には加算されずに新規登録
が受信けられないようにする。逆に、既に登録されてい
る1つのファイルを抹消する場合には、カレントB番号
に格納されている数が1だけ減じられて、そのファイル
がディスクメモリ90から抹消される。
FIT2およびFIT3は、それぞれ、ファイルタイプ
0の場合およびファイルタイプ2の場合のファイルイン
デックスブロックを示し、それぞれ、38バイトのデー
タを格納する。FIT2およびFIT3において、RS
Vはシステム拡張の際に用いる2バイトの領域で、本実
施例では未使用である。ファイルNo、は操作者がファ
イルに任意に1から98までの番号をイリしてディスク
メモリ8oに登録したときに、そのファイル番号を識別
する2バイトの領域である。ファイルタイプは、上述の
ファイルタイプ°゛O″または2″−のデータが書込ま
れる2バイトの領域である。FIT3におけるバンクお
よびアドレスは、CPU回路ブロック10上のRAMl
0−3のバンクおよびアドレスを示し、アプリケーショ
ンファイルをRAMl0−3に70ケートする場合に用
いる、それぞれ、2バイトおよび4バイトの領域である
。バイトカウントは、登録ファイルのデータ長を格納す
る、6バイトの領域である。
セクタカウントは、登録ファイルについて使用するセク
タ数を格納する2バイトの領域である。
シーケンスNo、  ドライブNo、ヘッドNO,トラ
ンクNoおよびセクタNOは、登録ファイルについて、
格納領域の先頭のシーケンス番号、ドライブ番号。
ヘッド番号、トラック番号およびセクタ番号を格納する
各2/ヘイトの領域である。FIT2におけるXO,Y
O,XIおよびYlは、それぞれ2バイトの領域であり
、ファイルタイプ°°0”の場合に、編集される領域の
画像情報が、複写紙のどの位置に配されるかを示す座標
データを記憶する。XO,YO,XiおよびYlは、第
1O−5図に示すように、原稿を原稿載1δ部240に
載置し、0点に最も近い編集領域(斜線)上の点Aおよ
び0点から最も遠い点Bを、スタイラスペン280を用
いて指示することにより、A点の座標xOおよびYOと
編集領域の縦の長さ×1および横の長さYlが定まり、
それらの数値が16進数で格納される。ファイルタイプ
2の場合は、FIT3ニ示スヨウニ、FIT2(7)X
O,YO,XIおよびYlニ対応する領域は未使用領域
である。
ある画像データファイルをディスクメモリ90からバッ
ファメモリ20に転送する場合、まず、そのファイル番
号を指定すると、オープンプログラムによってインデッ
クステーブルがRAMl0−3に転送され、指定したフ
ァイル番号のインデックスブロックを得る。次に、その
ブロックのXO,YO,XIお画像情報が、パ・ンファ
メモリ22の対応する領域内にDMA転送される。
また、編集領域の複写紙上の位置を変更する場合には、
XiおよびYlは不変であるので、xOおよびYOのみ
をパラメータとし、そのxOおよびYOのみを、コンソ
ール部200から、画像位置の変更命令(後述)によっ
て変更すればよい。
また、ディスクメモリ80には木システムの制御プログ
ラムを格納し、そのファイルをファイルタイプ1とし、
そのファイルインデックスプロ・ンクはFIT3と同様
に構成する。
(3、6)交換機 第11図(A) 、 (B)および(C)は交換機40
および光フアイバインタフェース70等を含む回路の構
成を3分割して示すブロック図であり、ここでLl〜L
12は信号線または信号線群を示し、その直後に伺した
括弧内の記号A、B、Cは、それら信号線または信号線
群を、それらの記号に対応する第11図の各図面(A)
 、 (B) 、 (C)内の信号線または4点号線群
に接続することを示す。
ここで、シグナルセレクタM40−2は、光フアイバイ
ンタフェース70およびリーグ部500から出力される
各種信号群を誘択して/シッフアメモリ22内のメモリ
コントローラ21に供給してバッファメモリ22にそれ
ら各部からの画像情報を格納させる交換機、シグナルセ
レクタP40−6は、バッファメモリ20、光フアイバ
インタフェース70およびリータ部500から出力され
る各種信号線を選択してプリンタ部800に供給して、
それら各部からの画像情報を複写させる交換機、および
、シグナルセレクタF40−7は、バッファメモリ20
およびリーグ部500から出力される各種信号群を選択
して光フアイバインタフェース70に供給し、光ファイ
バネットワーク700に出力させる交換機である。
41.42,43,45.46および48は、それぞれ
、CPU回路ブロック10.バッファメモリ22. I
lo インタフェース56.リーグ部500.プリンタ
部600およびDDXインタフェース60とのコネクタ
である。なお、ここで、各信号のターミナル符号中のス
ラッシュ「/」は負論理を示すものである。
ここで、各種信号を説明する。5CAN 5TARTは
リーグ部500に走査開始を指令する信号、FULLは
複写画像の大きさく例えば、A3サイズおよびA4サイ
ズ)を指定する信号、5CAN 5TANDBYはリー
グ部500が出力する走査待機状態信号、VSYNCは
画像信号の開始を示す垂直同期信号、VIDEOENA
BLEは1ライン分の画像信号の有効出力期間を示す信
号、5CAN ENABLEは原稿1枚分の画像信号の
有効出力期間を示す信号、5CAN READYはリー
グ部500の走査準備完了信号、VIDEOは画像イ1
)号、およびCLKはクロック信号である。
PRINT REQUESTはプリンタfilI 6 
o Oへの複写要求信号、PRINT 5TARTは複
写開始の指令信号、5TATUS REQ[IESTは
プリンタ部flioOノステータスノ出力を要求する信
号、PRINT READY、PRINT ENABL
EおよびPRINT ENDは、それぞれ、プリンタ部
600の準備完了信号、複写期間を示す信号および複写
終了信号である。REQUEST ACKはPRINT
 REQUEST信号に対してプリンタ部600が発生
する認識応答4.3〜号、5TATUS O〜7の8ビ
ツトの4A号はプリンタ部600のステータスを示す信
号である。これらの信号において、末尾にR,Pおよび
Hを伺された信号は、その信号が、それぞれ、リーグ部
500.プリンタ部600およびパ・ンファメモリ20
から出力されること、または、それらの各部に供給され
ることを示す。
5ELEC;T PF、5ELEC:T PRおよび5
ELEC:T PHは、CPU回路ブロックlOが17
0インタフエース56を介してシグナルセレクタP40
−flに供給する信号であり、シグナルセレクタP40
−8はそれらの信号に応じて、それぞれ、光フアイバイ
ンタフェース70゜リーグ7;1+ 500およびバッ
ファメモリ22を選択し、同様に、5ELEC:T F
Rおよび5ELECT FMはシグナルセレクタF40
−7に、それらの信号に応じて、それぞれ、リーグrs
h 500およびバッファメモリ20を選択する。また
、5ELECT MRおよび5ELEcr MFは、シ
グナルセレクタM40−2に供給される信号であり、シ
グナルセレクタM 4072は、それらの信号に応じて
、それぞれ、リーグ部500およびバッファメモリ22
を選択する。
リーグ部500から供給される画像情報を木システムの
プリンタ部600と光ファイバネットワーク700」−
の他システムのプリンタ部に同時出力する場合には、c
pu回路ブロック10か5ELECT PRと5ELE
CT FRとを付勢することで達成できる。また、バッ
ファメモリ22に格納された画像情報をプリンタ部80
0 と光ファイバネットワーク700上の他システムの
プリンタ部に同時出力する場合には、5ELEC:T 
pHと5ELECT FMとを伺勢すれはよい。その他
、CPU回路ブロック10が画像情報の供給源と供給先
とを任意に指定して、画イW情報の複数の経路を設定す
ることができる。
DDXインタフモース60とのコマ・フタ48および光
フアイバインタフェース70に係る各411号線群につ
いては後述する。
(3、7)  DIDXインタフェース第12−1図ハ
DDX イ、7 ’) 7 x−ス80(7) tJ 
成(1)−(/IIを示すブロック図であり、DDKイ
ンタフェース60は、データ/クロックインタフェース
80−1および制御信号インタフェース60−2を介し
て、ダーク/クロック信号線137および制御信号線1
’31]と接続されている。θ0−3および60−7は
切換器、60−4 。
60−5および60−6はラインバッファであり、例え
ば、本発明装置から画像情報を送信する場合には、切換
器60−3は書込み用切換器として動作し、ラインバッ
ファ60−4.80−5および60−6をj哨次指定し
て画像情報を書込む。また、このとき切換器1(0−7
は読出し用νj換器として動作し、あるラインバッファ
に画像情報が書込まれている間に、すでに画像情報が書
込まれているラインバッファから画像情報を読出し、R
Lカウンタ60−8並びにRL正/逆カウンタ60−8
に供給する。
RL→MH/MR変換器80−10は、R1,カウンタ
60−8から供給される1ラインの画像情報のランレン
グスを1次元符号(M)I W号)化し、また、R1j
E/逆カウンタ60−9から供給される参照画素からの
相対位置を計数することにより、画像情報lラインのラ
ンレングスを2次元符号(MR符号)化し、得られた画
像データを圧縮してv、35インタフエース80−11
 ニ供給する。ν、35インタ7 ! −ス8O−II
は、DDX回線とDDXインタフェース60との間に配
設する相互接続回路である。
60−20は制御回路であり、画像処理部10がら信号
線139および制御信号インタフェース60−2を介し
て供給される各種制御信号を適宜V、35インタフェー
ス[10−11に供給してDDXを管理するとともに、
DDXインタフェース60の各部を制御する。
60−21はダイヤルパルス発生回路であり、制御回路
Go−20またはダイヤル、設定のテスト用スインチ1
30−22から供給される画像情tμの転送先コード°
をv、28インタフエースに出力して、転送先を指定す
る。
+30−24.80−25,130−26および60−
27は、それぞれ、DDXインタフェース60の準備完
了状態の表示灯、他システムとの接続完了状態表示灯、
他システムへの送信表示灯および他システムからの受信
表示灯である。
eo−aoはエラーカウントチェック111号線であり
、本システムと他システムとの通信に際して発生するエ
ラーを制御回路60−20により1;]紗し、1通信の
間にエラーの数が設定(Mに達すると、制御回路80−
20が回線を切断する旨の信号を発生してCPU回路ブ
ロック10に伝達するイ1”3号線である。
60−35ハDD×インタフエース60I)電源回路、
+3O−3fliは電源スィッチおよび(30−37は
電源投入状態の表示灯である。
801は日本電信電話公社が設置する回線終端装:i、
’i、’ (IIcE) テアリ、DDxインタフェー
ス80ト接続し、DDXインタフェース60からの信号
を受信して網内の伝送に適した信号に変換するとともし
こ、網を通じて伝送されてきた信号をDDXインタフェ
ース60に送信する。本発明においては、このDCE8
01として、D−232形の宅内回線終端装置を用1.
)る。
802は網制御装置(NCIJ)であり、発呼・復旧等
回線交換網の接続・切断を制御する機能を有し、DCE
801に接続する。このNCU302としては、NC1
1−21形自動発信および自動着信の網制御装置を用1
.)る。DCE801は接続ケーブル803を介してV
・35インタフェースeo−ti並びにv、28インタ
フェース60−23に接続されており、また、NCU3
02は接続ケーブル804を介してv、28インタフェ
ース80−23に接続されている。
本システムにより画像情報をMH符号化およびMR符号
化して、それを他システムに伝送する方法は、CCIT
TのT、4勧告によるが、T、4勧告を本発明に適用す
るにあたって以下の点を考慮する。
(1)本発明装置では、A4サイズの原稿の縦方向(2
97mmの方向)を1ラインとし、解像度を16ビツト
/ mmとするため、最大のランレングス、すなわち、
lラインがすべて白またはすべて黒の場合のランレング
スは4752となり、これは拡張されたMH符号の最大
表現範囲21323(=25H+83)を越える。
(2)本発明装置でt4、パラメータKを無限大とした
2次元94号北方式による伝送を行う。すなわち、A4
サイズの原稿について、DDXインタフェース60に、
最初に転送される第1ラインをMH符号化した後に、残
りの3358ラインをMR符号化する。
(1)の点について、長さ方向・をlラインとするのは
次の理由による。すなわち、(i)伝送するライン数を
小とすることにより、伝送時間の短棉を図る、および、
(i i)リーグ部500において副走査方向のセンサ
の全体の移動距1?I#’に小とすることにより、リー
グ部50.0の小型化を図る。
また、(2)の点について、パラメータKを無限大に設
定するのは、パラメータKを小さな有限(+riとして
に回毎にMH符号化を繰返す時間を省くためてあり、パ
ラメータKを無限大に設定できる根拠は、伝送する画像
情報はすでにCODドライバ50によって2仙化され、
いったんバッファメモリ22に格納されたものであり、
パラメータKを小さな数のイ)限値として、読取り誤差
を小にする意味が失われるからである。
木システムよりDDX回線800を介して他システムに
画像情報を送信する過程を述べる。
まず、バッファメモリ22より信号線137を介して転
送されてくる1ライン分(4752ピツI・)の画像情
報は、データ/クロックインタフェース60−1および
書込み用切換器60−3を介してラインバッファ60−
4.60−5または60−6に供給される。この画像情
報は、10メガヘルツ(MHz)のクロックM号に同期
して、0.1マイクロ秒(p’s)につきlピッ!・の
転送速度でラインバッファ80−4.f30−5または
60−6に転送される。すなわち、1ラインの画像情報
の転送時間は475.2psである。最初に転送されて
くる第1ラインの画像情報は、切換器BO−3により、
まず、ラインバッファ60−4に供給され、ライフル・
ンファ60−4がその第1ラインの画像情報を格納終了
すると、切換器60−7はラインバッファ60−4のゲ
ートを開き、ラインバッファ60−5および60−6の
ゲートを閉じて、格納された画像情報をRLカウンタ6
0−8に供給し、その情報についての、白および黒のラ
ンレングスが計数され、さらにランレングス符号化され
たその第1ラインの画像情報は、RLM MH/MR変
換器60−10によりMH符号に変換される。ラインバ
ッファ60−4が画像情報を出力している間に、切換器
60−3はラインバッファ60−4オよび80−6への
ゲートを閉じ、ラインパックアロ0−5へのゲートを開
いて第2ラインの画像情報をラインバッファ80−5に
供給する。第1ラインの画像情報がすべてMH符号化さ
れておれば、第2ラインの画像情報は切換器60−7に
よりRL正/逆カウンタ60−7に供給され、第1ライ
ンからの相対的な画素変化位置が計数サレテ、)114
4MH/MR変換器60−10によりMR符号化される
。ラインバッフ760−6に転送される第3ラインの画
像情報についても、第2ラインと同様に処理され、以下
、A4サイズの原稿について、第3360ラインまで、
ラインバッファ60−4.60−5および60−8から
出力される画像情報は、RL正/逆カウンタ60−7を
経てRLM MH/MR変換器130−10に供給され
、MR符号化される。
次に、RL4−+ M)l/MR変換器fig−10に
供給されるランレングス符号化された画像情報をMH符
号化またはMR93号化して圧縮する。
ttij述のように、本発明装置においては、最大ラン
レングスは4752であり、拡張されたMH符号の最大
表現範囲2623を越えるため、次の方法により、MH
符号をさらに拡張する。
(1)ランレングスRL< 2580の場合通常のMH
符号で表わす。すなわち、RL<64の場合は1個のタ
ーミネイティング符号で表わす。
64≦RL< 2580の場合は1個のメイクアップ符
号と1個のターミネイティング符号とで表わす。
(2)ランレングスRL≧2580の場合2560のメ
イクアップ符号”00000001111”を特別な符
号とみなし、次の(a)および(b)のように取扱う。
(a) 2580≦RL≦2823 = 25[fO+
 83の場合(1)の場合と同様に、1個のメイクアッ
プ符号(この場合は、2560のメイクアップ符号)と
1個のターミネイティング符号とで表わす。
(b) 21323<RL≦4752の場合2580の
メイクアップ符号に続き、必要な分のメイクアップ符号
をさらに1個加えた後、1個のターミネイティング符号
を伺加して表わす。すなわち、(2)の場合においては
、2560のメイクアップ符号の直後に同色のターミネ
イティング符号が続く場合(a)と、2560のメイク
アップ符号の後にさらに同色のメイクアップ符号が続き
、その後にターミネイティング省号が続く場合(b)と
がある。(2)の場合の処理例を次に示す。下線を施し
である数値は付加されたメイクアップ符号である。
例: 2560=256040 2561=25130+1 2e2a=25so+ea 2624=2580+む+0 4289=25130+1?2工旦十1a752=25
60+λ↓ヱ8+IB 次に第11図(A)、(B)および(C)、および、第
12−1図に示した画像処理部10とDDXインタフェ
ース60とを相1f接続する信号線に沿って流れる各信
号の意味を説明する。
第12−2図は各信号、その名称、画像処理部lOとD
DXインタフェース60との間の信号の方向(矢印)を
示す図である。ここで、FGおよびSGは、それぞれ、
保安用接地および信号用接地線である。
発呼要求信号(CRQP)は、画像処理部10がDDX
インタフェース60に対し、他システムとの接続(発呼
)を要求する信号であり、この信号は接続中信号(CN
D)が付勢されると同時に減勢され、また、接続不能信
号(NRYD)が付勢されているときは無効として処理
される。呼出し信号(CIP)はDDXインタフェース
60が画像処理部10に対し、他システムから着信した
ことを示す信号であり、CNDおよびNRYDに対する
処理はCRQPと同様である。
ダイヤル番号信号(DLN)はCRQPの付勢と同時に
伺勢されて、他システムの7桁の局番を転送する。
接続要求信号(CNQ)は画像処理部10がDDXイン
タフェース60に対し、DDX回線接続を要求する信、
号であり、CRQPまたはCIPのいずれかが伺勢され
ると同時に付勢され、NRYDが付勢されているときに
は無効とされる。また、回線捕捉の必要のある間はCN
Qは伺勢されており、CNQを減勢すると回線は切断さ
れる。
着信不能信号(NRYP)は、画像処理部10が6秒以
内に送信または受信を行い得る状111’+になりtl
lない場合に付勢される。NRYDはDDX回線800
がビジー状態、また、NCU302のノットレディスイ
ッチが付勢された状態であるとき等に1回線の接続不能
であることを示す。このNRYD回線は回!1IiI接
続の不能状態または可能状態に応じて、それぞれ、常時
伺勿または減勢された状態にある。また、CRQPが伺
勢された後、一定時間が経過してもCNDが付勢されな
いときは、画像処理部10は接続不能と判定する。
CHDはCI’lQPまたはCIPの付勢と、CNQの
付勢とに伴い木システムと通信相手の他システム(相手
局)との通信条件が成立したときに付勢され、回線の接
続か完了し、本システムが通信可能な状態にあることを
示す。CNQが減勢されたとき、または相手局が回線を
切断したときにCNDは減勢される。送信可信号(RI
IS)および受信可信号(RDR)は、それぞれ、画像
処理部10が6秒以内にA4サイズの原稿1枚分の画像
情報の送信および受信を行い得る状態になり’tJ4−
ることを示し、CNQ付勢と同時に、RDSまたはRD
Rが付勢される。
送信モード信号(MDS)および受信モード信号(MR
R)は、それぞれ1本システムが画像情報を送信および
受信するモードに設定されたことを示し、これらのモー
ドは発呼側および被呼側の双方のRDSおよびRDRを
見て決定される。送信または受信完了直後に、それぞれ
、受信または送信を行うこともできる。
転送可信号(RDT)は、MDSiまたはMDRが付勢
されてから6秒以内に付勢され、送イ14モードまたは
受信モードでの画像情報の転送が可能になったことを示
す。
送信データ要求信号(RQS)は、一定周期をもって付
勢および減勢され、DDXインタフェース80が画像処
理部lOに、1ライン分の画像情報の転送を要求する。
RQSが付勢されると、画像処理部lOは送信データ有
効信号(SVA)を付勢し、パ・ンファメモリ20から
DDXインタフェースBOへ1ライン分の画像情報(S
DT)の転送を行う。RQSはその転送完了とともに減
勢される。RQSの繰返し周期は最小伝送時間より長く
とる。SVAはRQSに応じて伺勢、され、SDTを送
信クロック(SCK)に同期してサンプリングすること
を許可することを示し、qDTの転送完了で減勢される
。RVAは一定周期をもって付勢され、DDXインタフ
ェース60が他システムから受信し、伸長された1ライ
ン分の画像情報(ROT)の受取りを要求し、RDTを
受信クロック(RCK)に同期してサンプリングするこ
とを許可することを示す。RVAの繰返し周期は、RQ
Sと同様である。
SDTおよびRDTは、それぞれ、白と黒とによる2値
の送イ、)および受信される画像情報、SCKおよびR
CKは、それぞれSDTおよびROTのサンプリングク
ロックである。
本発明装置においてはDDX回m 800上の木システ
ムと他システムとの間で伝送を行う際に、その伝送方向
は、発呼側となるシステム(発呼側ステーション)およ
び被呼側となるシステム(被呼側ステーション)の双方
でRDSとRDRとを比較して、112−3図のように
決定することとし、以って伝送方向の誤りを防止する。
すなわち、第12−3図において、付勢状態を○、伝送
方向を矢印、および減勢状jムと伝送不能状態とを×に
て示すように、発呼側のRDRのみと被呼側の少なくと
もRDSが付勢されているとき、および、発呼側のRD
RおよびRDSと被呼側のRDSのみとが付勢されてい
るときには、伝送方向を被呼側から発呼側に向かうもの
とする。また、発呼側のR[lSのみと被呼側の少なく
ともRDRが付勢されているとき、および、発呼側のR
DSおよびRDRと被呼側の少なくともRDRが付勢さ
れているときには、伝送方向を発呼側から被呼側に向か
うものとする。そして、発11f′側および被呼側のス
テーション双方のRDSおよびRDRの上述以外の組合
わせでは、伝送を不能とする。
第12−4図は発呼側ステーションと被呼側ステーショ
ンとの間で伝送を行う手順の一例を示す。ここで、ID
Sは伝送機能識別信号であり、これは発呼側および被呼
側ステーションの伝送機能、すなわち、RDSおよびR
DRを相互に知らせる信号である。その伝送フォーマッ
トとしては、例えば、”0000  RDS RDR1
0” (7)8ピツI・を最」−位ビットから最下位ビ
ットまで11「1次送出することとし、両ステーシゴン
は本システムのRDSおよびRDRと相手局のRDSお
よびRDRとがら、第12−3図のように伝送方向を決
定する。
RDYは伝送準備完了信号であり、その伝送フォーマッ
トとじては、例えば、”00010010”をIDSの
場合と同様に送出することとし、IDsの交信によって
決定された伝送方向での、原稿1枚分の画像情報の送受
信準備が完了したことを示す。
MHIはMH符号化された第1ラインの画像情報、MR
2〜MRn+1 (1≦n≦3360)はMR符号化さ
れた第2〜第n+1ラインの画像情報、M)InはMW
符号化されたm nラインの画像情報、および、MRn
+1〜MR3380はMR符号化された第n+1〜第3
380ラインノ画像情報であり、MHI −MR338
0でA4サイズの原稿1枚分の画像情報を示す。
RTQは再送要求信号であり、受信した1ラインの画像
情報中にエラーがあった場合、すなわち、被呼側ステー
ションが転送された画像情報を復調した結果lラインの
長さが0または4752ビツトにならなかった場合に、
この情報を被呼側ステーションのバッファメモリ22に
取込まず、被呼側ステーションが発呼側ステーションに
対して再送要求を行うものである。
RTCは伝送終了信号であり、発呼側ステーションがC
CITTによるT、4勧告におけるライン終端符号EO
Lに1を加えたQi 、!4を伝送して、1枚分の画傭
情報の送信完了を示す。
DCNは回線切断信号であり、七の伝送フォーマットと
しては、例えば、”01000010°。
をIn8と同様にして送出し、回線ジノ断を相互に通知
する。
回線接続直後に発呼側および被呼側ステーションは互い
にIDSの連送を開始し、伝送モードに対して自局の準
備か完了するまでその連送を最低3回は繰返す。ここで
、例えば、114r点Aにおいて、伝送ブ)向が決定で
きないときは伝送不能(第12−3図番jj(+、 )
として両ステーションは相カニにDCNを送出して回線
を切断する。自局の準備1が完了すると、両ステーショ
ンは双方の準備が完了するまで最低3回はRDYを送出
し、双方のべ”1M1iが完了して双方からRDYが送
出されたとき、すなわち、時点Bにおいて、被呼側ステ
ーションは発呼側ステーションに向けて制御信号を送出
しないようにして受信状態に入り、発呼側ステーション
は送信状態に入る。
A4サイズの原稿1枚分の画像情報の伝送において1例
えば、時点Eにおいて、第nラインの画像情報に伝送エ
ラーが発生した場合には、被呼側ステーションは発呼側
ステーションに対してRTQを送出し、発呼側ステーシ
ョンはこれに応じて、第nラインの画像情報をM)I符
号化し、第n+1ラインから第3360ラインまでを順
次MR符号化して伝送する。
このように画像情報の伝送が終了すると、発呼側ステー
ションは被呼側ステーションにRTCを送出し、次いで
、1I11ステーシヨンlよIDSを相互に送出し、こ
のとき第12−3図のように伝送条件が満たされておれ
ば、続いて時点Cがら他の画像情報の送受信を行う。逆
にその条件が満たされていなければ、相互にDCNを送
出し、回線を切断する。
(3、8)光フアイバインクフェース 第13図は光フアイバインタフェース回路7oの構成の
一例を示すブロック図である。光フアイバネットワーク
700から光フアイバケーブル701および702を介
して伝送されるコマンドまたは画像情報を搬送する光信
号(VIDEO信号)およびそのVIDEO信号に同期
したクロックの光信号(CLK)は、それぞれ、光/電
気信号変換器(0/E変換器)70−1および70−2
により電気信号に変換され、信号線70−101および
70−102を介してコマンド/画像識別回路70−3
と、アンドゲート70−4.70−20.70−30お
よび、アントゲ−1−70−5,70−21および70
−31 とに供給される。そのコマンド/画像識別回路
7o−3は伝送されてくる信号が原稿の大きさを指定す
る塚・のコマンドであるが、1jj7i像tt!? I
I7であるかを識別する回路である。伝送されてくるV
 I DEO信号がコマンド情報である場合は、その情
報の先頭にコマンド識別コードが付加されており、コマ
ンド/画像識別回路70−3はそのコードを抜き取って
コマンド情報であると識別し、また、画像情報である場
合は、CLK 信号y#n’?周波a(測定tf12.
5MH2) ヲ有しており、コマ21フ画像識〃q回路
7o−3はその周波数により識別する。
この結果、伝送さFL箋でくるV I DEO信号がコ
マンド情報であると識別された場合には、コマンド/画
像識別回路70−3は、コマンド認識(CA(:K)信
列を発生し、コマンドを受イ6している期間中、このイ
菖号を信号線70−103を介して、アントゲ−1・7
0−4および70−5と、CPU回路ブロックIOとに
供給する。このとき、アンドゲート10−4および70
−5には、それぞれ、信号線70−101および70−
102を介してVIDEO信号およびCLK信号がすで
に人力されているので、CACK(信号の入力により、
アンドゲート70−4および70−5はコマンド信号お
よびクロック信号を受信コマンドレジスタ70−10に
供給する。コマンド受信が終了してCACK信号が減勢
されると、その時点でCPU回路ブロック10には割込
みがかがり、CPU回路ブロック10は信号線13B−
1およびアドレスデコーダ70−11を介し、受信コマ
ンドレジスタ70−10にアドレス指定信号(ADR信
号)を供給しテ受信コマンドレジスタ70−’10のア
ドレスを指定し、さらに、信号線13B−2を介してデ
ータバッフ 770−12 g、 I10読出L :I
 ? 7ド(Ilo RC)信号を供給して、データバ
ッファ70−12を出力モードに設定する。かかる動作
により、受信コマンドレジスタ70−10に蓄えられた
コマンドかデータ八ソファ70−12およびデータ信号
線136−5を介してCPt1回路ブロック10に読取
られる。
一方、コマンド/画像識別回路70−3が、光ファイバ
ネ・少ワーク700から伝送されてくるVIDEOイ、
号が画像情報であると判別したときlよ、コマンド/画
像識別回路70−3は画像認、1n(IACK)信号を
発生し、この信号を画像情報を受信している期間中イ、
1号線70−104を介してアントゲ−1−70−20
8よひ70−.21 と、CPU回路ブロックIOとに
供給する。このとき、アントゲ−170−20および7
0−21には、それぞれ、信号線70−101および7
0−102を介してVIDEO信号およびCLK信号が
供3合されているので、IACK信号の人力により、ア
ントゲ−1・70−20および70−21は画像情報信
号およびクロックイ11号を再生回路70−25に供頻
する。そして、再生1i1路70−25は、CPU回路
回路ブロックエリ供給されるjjiC稿サイズす足信号
(FUI、L、 FO倍信号に従って、伝送されてきた
画像情報からのプリンタ部600の起動要求信号である
PRINT 5TART Pct信号、垂直同期イ1)
号であるVSYNCFO倍信号1ライン分の画像41号
の有効出力期間を示す信号であるVIDEOENABL
E FO倍信号原稿1枚分の画像信号の有効出力期間を
示す信号である5CAN ENABLE信号、本システ
ムに転送されてきた画像信号であるVIDEOFO倍信
号よびクロック信号であるCLK FO倍信号再生し、
それらの信号を交換機40に出力する。また、受信した
画像情報を、光フアイバネットワーク700内の他シス
テムに送信する必要がある場合、また、受信した画像情
報が本システム宛でない場合は、CPU回路ブロック1
0は予めコマンド信号を解読してその旨を認識し、信号
線70−110を介して伝送要求信号(TRSMTR信
号)をアンドゲート70−30および70−32に供給
し、双方のアンドゲートからVIDEOイ占号およびC
LK信号を、それぞれ、オアゲート70−35および7
0−38 、電気/光信号変換器(E10変換器) 7
0−40および70−41 、および、光フアイバケー
ブル703および704を介して、他システムに伝送す
る。
本システムから光フアイバネットワーク700上の他シ
ステムに送信を行う場合、まず、CPU回路ブロックl
OはTR5MTR信号を減勢し、アンドゲート70−3
0および70−31からの出力を終了する。次いで、信
号線138−1およびアドレスデコーダ70−11を介
して送信コマンドレジスタ70−50 、コマンド識別
信号発生器70−51および転送りロック発生器70−
52にADH信号を供給して、そのアドレスを指定し、
ざらに、信号線136−3を介してデータバッフ 77
0−124.1 I10書込ミコマント(Ilo WC
)信号を供給して、データバッファ70−12を人力モ
ードに設定する。それにより、送信用コマンドレジスタ
70−50には、まず、コマンド識別信号発生器70−
51が発生したコマンド識別信号が書込まれ、次いで、
データバッファ70−12からコマンドデータか書込ま
れる。コマンドデータの書込みが終了した時点で、転送
りロック発生器70−52は、送信コマンドレジスタ7
0−50がコマンドデータをE10変換器に直列転送す
る数と等しい数のクロ・ンクパルスを発生し、そして、
コマンドデータおよびクロックパルスは、それぞれ、V
IDEO信号およびCLKイ、)号として、E10変換
器70−40および70−41から光フアイバケーブル
703および704に出力される。
次に、画像情報を送°信するときは、交換機40’内の
シグナルセレクタFから出力されたPRINTSTAR
T Fl信号、 VSYNCFl信号、 VIDEOF
l信号およびCLK FI信号が、変換回路70−55
により直列なVIDEO信号およびCLK信号に変換さ
れ、それぞれ、信号線70−111オよび?Q−112
,オフゲート70−35 オヨび70−38 、 オヨ
び、E10変換器70−40および70−41を介し、
光フアイバケーブル703および704に出力される。
(4)リーグ操作部 第14図はリーグ操作部550を示し、ここで、551
はアプリケージ、灰イル番号表示器であり、ディスクメ
モリに登録しである編集業務用のアプリケーションファ
イルの登録番号を表示する。552は枚数表示器であり
、プリンタ部800により複写を行う場合(以下、ロー
カルコピーとする)、および、光フアイバネットワーク
700上の他システムに画像情報を送信して、そのシス
テムにおいて複写を行う場合の設定枚数を表示する。5
53は紙サイズセレクI・キーであり、”PAPER5
ELECT”キーの押下げによりA3サイズとA4サイ
ズとが切換わって一力が選択され、選択された側の表示
灯が点灯する。554は複写枚数の設定を行うテンキー
、555は設定枚数およびファイル番号を消去する°’
CLEAR”キー、556は複写作業を中断させる’ 
5TOP’”キーである。557および558は、それ
ぞれ、画像情報の受信中および送信中を示す表示灯であ
る。
581はDDX回線を用いて構外のシステムを選択する
セレクトキー1′V、562は光フアイバネットワーク
700上の構内のシステムを選択するセレクトキ一群で
あり、そのうち、563は本システムのプリンタ部θ0
0を選択するセレクトキーである。
各キーの下には2個の表示器を配設し、各キーの押下げ
により送受信時の相手先を選択した場合に、押下げられ
たキーの左下の表示器が点灯し、送受信時にエラーが生
じた場合に、右下の表示器が点灯する。
565は°’C0PY”キーであり、ローカルコピーま
たは送信を行う場合(以下、コピーモードとする)に選
択し、566は°’EIIIT”キーであり、リーダ部
500を用いて画像編集を行う場合(以下、エディ7)
Rモードとする)に選択する。双方のキーにはその上方
に表示灯が設けられ、そのとき、選択された側の表示灯
が点灯する。5θ7は”ENTER”キーで、ローカル
コピーまたは構内送信時に、複写枚数を設定する際に押
下げする。
5Hは°’EXECUTE ” *−テ、コピーモード
またはエディツトRモードの実行開始の際に押下げする
(5)プリンタ状態表示部 第15図はプリンタ状態表示部850を示し、ここで、
851は電源状態表示灯であり、プリンタ部600の電
源が投入されているときに点灯する。
652、はレディ灯であり、プリンタ部8ooが画像処
理制御部100からの画像情報を受入れ可能なときに点
灯する。
653はオンラインセレクトキーであり、その−L部に
表示灯を有し、プリンタ部8ooと画像処理制御部10
0をオンラインに接続するときに押下し、同時に表示ラ
ンプが点灯する。654はテストプリンI・キーであり
、プリンタ部6ooをチェックするときに押下して、プ
リンタ部6ooにテストパターンを描かせる。
655は原稿サイズ表示および選択部であり1.]二述
のオンライン状1ハ;では、この部分で原稿サイズを1
没定できないようにする。858−1,658−2,6
58−3は操作者において除去可能なプリンタ部6oo
のエラーを表示するエラー表示器であり、8513−1
はジャム、8513−2はトナーなし、および、65B
−3は複写用紙なしを表示する。657は操作者に除去
不可能なプリンタ部800のエラーを表示するエラー表
示器である。
(6)画像編集の方法 画像編集はバッファメモリ22とディスクメモリ80と
の間でDMA転送を適宜に行って実行する。すなわち、
リーダ部500で読取られたA4サイズの原稿1枚分の
画像情報を、バッファメモリ20の所定のアドレスに格
納し、その画像情報の一部をDMAコントローラ80を
介してディスクメモリ80に格納スル。そこでバッファ
メモリ22を消去し、先にディスクメモリ90に格納し
た画像情報を再びバッファメモリ22の所望のアドレス
空間に復帰し、その画像データをプリンタ部600にて
複写することによって1.原稿の不要部分をトリミング
した複製物を得ることができる。
このような画像の位置変更、トリミング等の画像編集は
、第3−2図示のコマンドメニュ部220から入力した
コマンド(後述)に基いて作成する画像処理のプログラ
ムに従って行う。そのような画像処理のプログラムは、
ディスクメモリ90に格納することができ、その格納さ
れた画像処理プログラムをアプリケーションファイルと
定義する。また、ディスクメモリ80に格納される画像
情報をイメージファイルと定義する。これらのファイル
をディスクメモリ80に登録する際には、前述のように
、そのファイルにはファイル名としての2桁のファイル
番号を伺し、また、そのファイルを消去可能とするか否
かを指示する。
第16図(A) 、 (B)および(C)は、筒中な画
像編1、の例を示す。まず、同図(A)に、l\す1枚
目の原114L1をリーダ部500で読み取り、その画
像情報をバッファメモリ22に格納する。原i、l、6
載置部240およびスタイラスペン280によりA点と
B点とを指定して、格納された画像情報から、旧の範囲
内の画像情報を抜出し、その画像情報旧に、例えば、フ
ァイル番号” 01 ”を4=t してディスクメモリ
90に登録する。2枚目の原稿L2についても同様にし
て、同図(B)に示すように、0点とD点とを指定して
抜出された画像情報M2に、ファイル番号11o211
を付してディスクメモリ80に登録する。次にバッファ
メモリ22をすべて消去し、同図(C)に示すように、
E点およびF点を指定して、ファイル番号°°01°゛
および°°02°”のイメージファイルに格納された領
域MlおよびM2内の画像情報を、それぞれ、バッファ
メモリ22のNlおよびN2の領域に対応するアドレス
空間に転送する。すなわち、パンファメモリ22には、
A4サイズの原稿1枚分の画像情報が、両像情報層およ
びN2を第18図(C)のように配置した状jEで、格
納されている。
ぞのバッフ7メモリ22の内容をプリンタ部800に転
送して複写を行い、所望の編集画像L3を得る。
(6、1)コマンドの意味 画像編集の際の編集コマンドについて説明する。に靜集
コマンドは、第17図のように、コンソール部200上
のコマンドメニュ部220により入力し1画像処理f4
B(cpυ回路ブロック月0は、そのkhA集コマンド
に基いて画像m集を行う。ここで、Cは、第3−2図の
コマンドキ一群222のブロック内のコマンドであり、
所望のコマンドキー222の押ドまたはアルファベット
キ一群223の押下により人力し、そのコマンドキーに
対応した画像処理を9〕うことができる。Pはパラメー
タであり、座標等を指定する。パラメータPの入力手順
は、コマンドキーの押下の後に括弧を開き、パラメータ
を入力し、その後に括弧を閉じることで行う。パラメー
タは、コマンドとの対応から、必要に応して数種類入力
でき、各パラメータの間に゛、″キーを押下して、それ
らパラメータを区別する。(cR)はキャリジリターン
であり、第3−21Y+のキー225を、1つの編集コ
マンドの入力終了時に押下することを示す。画像処理部
1oが実行する描■東コマンドと、その意味を以下に夕
1j挙する。なお−1各コマンド直後の(CR)は、コ
マンド入力時に、その末尾にキャリジリターンキー22
5を1づ加することを示す。
(+)02(ディザコードA、ディザコードB、MO,
YO。
XI、Yl)  (CR) リーグ部500で読取った原稿画像を2値化する際に、
原稿画像全体をどのよう□なディザコードAで読み、マ
タ、XO,YO,XIオヨヒYI’テ決定される指定領
域をどのようなディザコードBで読むかをディザコント
ローラ54に指定する。ディザコードAおよびBは、例
えば、00,01,02;O’3.04および05まで
の6種のうち、いずれかを指定する。ここで、00−0
4は画像濃度を調整する入力であり、5段階に調整でき
る。また、05を指定すると写真等を読取る際に中間調
が表現される。なお、特定領域は複数箇所の指定が可能
である。
(2) RE  (CR) リーグ部500を起動し、CCD570,580および
580が読取ったA4サイズの原稿1枚分の画像情報を
バッファメモリ22に格納する。このコマンドにはパラ
メータを伺加しない。
(3) CR(7* イル番号、ファイルタイプ、 X
O,YO。
XI、Yl)  CCR) ディスクメモリ90上にイメージファイルを格納する空
間を確保して、ファイル情報をファイルインデックヌテ
ーブル(第1O−4図参照)に登録する。すなわち、パ
ラメータとして、操作者か任意に指定する2桁のファイ
ル番号と、ファイルタイプ゛”oo”と、バッファメモ
リ2oのアドレス」−の位置XO(mm)およびYO(
mm)と画像の大きさXI(mm)およびYl(mm)
とを入力する。
(4) ST (ファイル番号、ファイルタイプ)  
(CR)バッファメモリ22上の画像情報をディスクメ
モリ80に格納する。このコマンドはCR(・・・)コ
マンドによってディスクメモリ90−1−のインデック
ステーブルに登録されたファイル情報にノ、(いて実行
される。
(5) LO(ファイル番号、ファイルタイプ)  (
CR)ここで人力するファイル番号で示すイメージファ
イルのインチ・ンクステーブルFIT2に警番?込まれ
た画像位置を変更する。すなわち、このコマンドを入力
すると、CPU回路ブロックIOはオープン処理によっ
てディスクメモリ80のインデックステーブルから該当
するファイル情報を検索し、そのファイルの座標情報を
CRT300に表示する。イメージファイル操作のコマ
ンドであるので、ファイルタイプは°’oo”である。
(13) ADR(XO,YO)  、(CR)LO(
・・・)コマンドにより指定したイメージファイルの変
更位置xOおよびYOを入力する。
LO(・・・)コマンドの直後にこのコマンドを入力す
る。
(7)CL  (CR) バッファメモリ20に格納されてりAる画像Wj幸μを
消去する。
(8) LD (ファイル番可、ファイルタイプ°゛o
o”)(OR) ディスクメモリ80内のイメージファイルを、そのファ
イルに該当するディスクメモ1J90内のファイルイン
デックステーブル(こ示す位置情幸すχ0およびYOに
基いて、八ツファメモリ22番こ格納する。
(9) DE (ファイル番号、ファイルタイプ)  
(CR)ここで入力するファイル番号およびファイルタ
イプのファイルをディスクメモリ80から消去する。
(10) P)l  (複写枚数) (CR)バッファ
メモリ22に格納された画像情報をプ1)ンタ部600
に転送し、入力した枚数性だけ複写する。
(+l) XR(ファイル番号、ファイルタイプ”02
”)  (CR) ぶ111i集ステ一シヨン11ノ制御部450かテ。ス
フメモリ90からアプリケーションファイルヲ1読出す
ときに用いる。画像処理Δ1;10はこのコマンドを受
取ると、ディスクメモリ90から該当するアプリケーシ
ョンファイルを検索し、i/ltt 集ステーンヨン制
御部450に転送する。
(12) ED  (ファイル番号、ファイルタイプ”
02” ) (CR) 操作者がコンソール部200によって作成し、編集ステ
ーション制御部450のRAM45Eiに格納されたコ
マンド群からなる画像編集プログラムを、アプリケーシ
ョンファイルとしてディスクメモリ90に登録するとき
に用いる。このとき画像処理部10は、ディスクメモリ
θ0のインデックステーブルを検索し、同一のファイル
番吟をもつアプリケーションファイルがディスクメモリ
90内に登録されていないことを確認した−1−で、1
lllli集ステ一シヨン制御部450にコマンド4′
1を転送する指令信号を出力する。
(13) DIR(OR) ディスクメモリ90のインチ・ンクステーフル番こ登録
されているアプリケーションファイルおよびイメージフ
ァイルのファイルi−号、ファイルタイプおよび座標情
報をCRT/コンソール名6コントローラ470に転送
し、CRT3004こ表示する。
(la)  KL (CR) 画像処理部10か編集ステーション市jill音h45
0を、自らの管理下から解放する。
に述の晶コマンドに81/)て、ファイル番号、 f(
1域(XO,NO,Xi、Yl)、イ</、 jiff
 (XO,YO) 、 iF3 ヨ?7プ1ノント枚数
は、直接数値入力する番王力)、それらを変婆父として
人力することができる。イ911えtf、ファイル番号
をN、領域をF、位置をP、およびプ1)ント枚数をS
とし、後述のアブ1)ケーションファイルを作成するこ
とかできる。
(6、2)エラーメツセーン 以上のコマンドの処理過程tこおl、Nて、辿1(象処
理部10がエラーを認識した場合番こt±、画4象処理
部10はエラーコードとエラーコメントとを編集ステー
シゴン制御部450に供給し、CRT300上(二表示
させる。第18図はその表示形式を示し、ここで、EN
I±16進数で表示するエラーコードであり、 Eel
まエラーコメントである。
以下に、エラーフードおよびエラーコメントと、その内
容とを列挙する。
(1)エラーコード01 : FILE NOT FO
UND操作者が指定したファイルがディスクメモリ90
に登録されていない。
(2)エラーコード02 : C00RDINATE 
ERROR操作者が人力した座標情報XO、YO、Xi
およびY1+こ1渋りがある。このエラーコードに対応
するコマンドはCR(・・・)コマンドおよヒADR(
・・・)コマンドであり、このエラーコードか発生する
場合としては、例えば、人力した座標情報か負の数であ
った場合、θ〜9および変数FまたはP以外のキャラク
タを含んでいた場合のほか、本実施例で編集可能なA4
サイズの範囲を越えた、次式(2)のような場合である
XO十Xl > 297nBnまたはYO+Y1> 2
10mm  (2)(3)エラーコード08 :、JN
DEX BLOCK OVERディスクメモリ!90に
登録するファイルの総数が、予め設定したイ+fi、す
なわち、本実施例では50を超過したことを意味する。
すなわち、CR(・・・)コマンドまたはED (・・
・)コマンドにより新たにファイルを登録しようとする
ときに、ディスクメモリ8oには既に登録済みのファイ
ルが51〕に達しており、新規登録か受イ1けられない
旨をこのエラーコードにより示す。
(4)’zラー:I−ド07 : NOVACANT 
5ECTORデイスクメモリ80の使用状況を示すセク
タビットマツプテーブル(第10−3図参照)を参照し
て、新規ファイルを登録するのに必髪な空きセクタがな
いことを意味する。すなわち、ディスクメモリ30が全
部使用されておりOR(・・・)コマンドまたはED 
(・・・)コマンドにより新たにファイル登録を行うこ
とができないことを、このエラーコードにより示す。
(5) エラー D−ド08 : FILE ALRE
ADY REGISTEREDあるファイル番号を付し
てファイルを新規登録しようとするときに、既にそのフ
ァイル番号と同一のファイル番号をもつファイルがディ
スクメモリ80に登録されていることを示す。
(6)エラーコードOA : FILE TYPE E
RROR登録しようとするファイルに誤ったファイルタ
イプを入力した場合に発生する。例えは、イメージファ
イルを労うCR(・・・)コマンドを入力する際に、ア
プリケーションファイルのファイルタイプを示す”02
’”を用いたときに発生する。
(7)  x−ラ−コートOB : VACAN丁Fn
E INDEXDIRコマンドによりインデックステー
ブルを検索した結果、ディスクメモリ8oにはファイル
が一切登録されていない状態を示す。
(8)エラー:l−ドQC: PRINTERERRO
RPR(・・・)コマンドによりプリンタ部600を起
動したとき、プリンタ部600側にジャムq・の機械的
エラーが発生したことを示す。
(9) Z 5−:I−トOD : ILLEGAL 
C0PY VOLUMEPR(・・・)コマンドによっ
て指定する複写枚数が、プリンタ部600の同時に複写
がiif能な設′)14枚数、例えば、93枚を越えた
ことを示す。
(10)  エラーコードOE : READERER
RORリーグ部500部内00理部IOの管理下にない
ことを示す。例えば、リーグ部500のCし源が接続さ
れていないこと、あるいは、信号線501が接ワ1〜さ
れていないこと等を示す。
(11)  エラーコードOF : PRINTERN
OT READYプリンタ部600内の定着器(不図示
)の温度が、規定値に達していないことを示す。
(12)  エラーコード10 : PRINTERN
OT ON LINEエラーコードOEと同様に、プリ
ンタ部600が画像処理部10のlへ・理工にないこと
を示す。
(6、3)編集手順 第19図、第20IN 、第21図および第22−1〜
22−8図を用いて、編集ステーション400を用いた
画像情報の編集手順を示す。
編集ステーション400が起動すると、まずステップS
1にてCRT300の画面の表示分割およびシステム定
数の初期化が行われる。CRT300は横40文字、縦
24行の表示が可能な画面301を崩する。第22−1
図は画面301の表示分割の一例を示し、ここで、第1
行から第19行までの310はワーキングエリアであり
、画像処理部10から編集ステーション400に転送さ
れるキャラクタの表ンI\)′、を行う。第20行目の
320はブランクエリアであり、このエリアには表示を
せず、ワーキングエリア310と以下の各エリアとの境
界を操作者に明らかにする。第21行目の330はモー
ド表示エリアであり、操作者が編集ステーション400
をどのモード(後述)で用いているかを表示する。第2
2行目の340はメツセージエリアであり、編集ステー
ション制御部450が操作者に対して、次に入力すべき
コマンドやパ・ラメータ、またエラーコード外を表示す
る。
第23行目の350はユーザ入カニリアであり、操作者
が入力したファイル番号等のキャラクタをモニタする。
第24行目の360はステータス表示エリアであり、画
像処理部IOのステータスを表示して操作者に知らせる
領域である。
その他の初期化として、コマンドの人力かあった場合に
、画像処理部10からエコーパックされたコマンドをワ
ーキングエリア310に表示し、キャリンジリターンコ
ー・ドを認詭して、画像処理部10から送り返される次
のコマンドを次の行の左端より表示し、また、コマンド
が1行目から18行目まで表示された場合にはワーキン
グエリア310ヲ1行ずつスクロールアップし、コマン
ドが、常にワーキングエリア310に収められるように
する。
編集ステーション400が画像処理制御部100とオン
ライン状態にないときには、第22−1図の画面301
を、例えば、すべて青色とし、メツセージエリア340
に操作者のオンライン要求、すなわち、”REQUES
T ”キーを受信けるメツセージとして”NOT RE
ADY、 ENTERREQUEST KEY”と表示
し、ステラ7”S2にて°’ REQUEST”キーの
入力を待つ。
編集ステーシミン400は、大別して二つのモード、す
なわち、エコーモードおよびエディツトモードで動作ス
る。エコーモードはコンソール部200により操作者が
人力したキャラク*りをそのまま画像処理部lOに転送
し、また、画像処理部10から編集ステーション400
に転送されるキャラクタを、そのままCRT300に表
示するモードである。
エディツトモードはアプリケーションファイルの作成、
修正および画像処理部10に実行指令を与えるモードで
あり、このモードでは操作者が入力したキャラクタは、
まず編集ステーション制御部450内のRAM45Bに
一時記憶され、操作者がCRT300」−で任意に修正
した後に画像処理部lOに転送される。また、エディツ
トモードにおいて、ディスクメモリ80から画像処理部
10を介して編集ステーション制御部450に転送され
るアプリケーションファイルを受信する期間を、特にコ
マンドモードとする。
第21図は、各モードにおいてキー人力があった場合の
編集ステーション制御部450の動作をン1<す。まず
、ステップSAにてモードの判定を行い、その結果、エ
コーモードと判定された場合はステップSBに進み、画
像処理部lOからエコーパックされたキャラクタをワー
キングエリア310に表示し、ステップSGに移行して
、第18図示の通常ルーチンに復帰する。エディ・ント
モードと半II S:されブこ場合はステップSCに進
み、この、モード′で11ワーキングエリア310がス
クリーンエディタ番こよりイ史用中であるため、キャラ
クタをユーザ人カニI)ア350に表示し、ステップS
Gに移行する。また、コマンドキードと判定された場合
は、ステ・ンプSD4こ進、み、アプリケーションファ
イルの受信力く完了したか否かを判別する。ここで、爵
定判定であれIfステップSFに移行して、アプリケー
ションファイルの受信完了フラグをヤットし、ステ・ン
プSG&こ渾多行する。一方、否定判定であれば、ステ
・ンプSE4こ進み、転送されてきたキャラクタをRA
M458cこ11噴次A、積し、ステップSGに移行す
る。
”REQtlEST ”キーを指示することによりステ
・ンプS3に進み、編集ステーション400はエコーモ
ードに設定され、ステップS4にて画像処理部104こ
画像編集プログラムの起動要求信号を出力する。次に、
ステップS5にて画像編集プログラムの起動確認を行い
、ここで否定判定であればステップS4)こ移行し、肯
定判定であればステップS84こ進む。ステップS6で
は、CRT300の画面を、例えri、全1f11法を
色となし、メツセージエリア340に緑色文字で”0N
−LINE ” と1表示して、操作者に編集プログラ
ムの起動要求が有効となったことを知らせ、また、モー
ド表示エリア330には、”ECI(OMODE”。
と表示して、編集ステーション400かエコーモードで
動作することを知らせ、ステ・ンプS?4こてコマンド
入力を待つ。
ステップS8はコンソール部200から人力されたコマ
ンドキーの入力判定を行い、その判定結果番こ従ってス
テップS10.S15.S20.S25またはS30 
iこ移行する。
エコーモードにおいては、CRT300のスクリーンエ
ディツト機能が存在しないので、スクリーンエディツト
に関するキ一群228の人力かあった場合には、ステッ
プSIOにて無効人力として処理され、ステップS7に
移行して次の人力を稍つ。また、エディツトモード終了
のためのキー、すなわち、編集リセットキーおよび編集
終了キーの一人力があった場合も同様に処理される。
キー泪222内のコマンドキャラクタの入力があった場
合には、ステップS15を経てステップS16に進み、
人力されたコマンドが画像処理部10に転送され、その
コマンドに応じて本システムが動作する。例えば、第2
3−2図のように、”RE”キーを入力すると、画面3
01には文字”RE”が表示され、キャリッジリターン
キー225を指示することによりリーグ駆動信号がリー
グ部500に供給されて原稙1画像の読取りが行われる
座標入力要求キー227、すなわち、°°位置指定°”
午−および′°領域指定″キーを指示すると、ステップ
S20に進み、原稿載置部240上の所望の点をスタイ
ラスペン280で指示することが可能となる。編集する
領域を指定して画像編集を行う場合、゛°領域指定″キ
ーを指示するとメツセージエリア340に、例えば、”
 ENTER’TOP RIGHTPOS I T I
ON”と表示し、ワーキングエリア310の左半分を白
色となして、操作者にA点(第10−5図参!IQ)の
指示を促すとともに、ワーキングエリア310の左半分
を白色とし、画像情報の編集領域315を表示する。
操作者がA点を指示すると第22−3図力\のように、
画像編集領域311上に、A点と対応する点A′の縦方
向および横方向に、例えば、緑色で座標表示線312を
表示し、また、ユーザ人力系リア350ニ、A点ノX 
オヨヒY座標、tjt、hチ、XOオよびYOをmm単
位で表示する。次に、メツセージエリア330に、”E
NTERBOTTOM LEFT POSITION”
と表示して、操作者にB点の入力を促す。B点が入力さ
れると、ステップS21により、B点の座標およびA点
の座標から編集画像の縦および横の長さ×1およびYl
を視、出し、次いでステップS22にて、A点とB点の
人力により指定された編また領域を、第22−4図示の
ように、画像編集領域3111−の対応する領域313
に、例えは、赤色で表示する。同時に、メツセージエリ
ア330には’OK ! AREA l5RECOGN
IZED”と表示し、操作者に編集領域指定の完了を知
らせるとともに、ユーザ人カニリア350に、 XO,
YO,XiおよびYlをmm単位の数値で表示する。次
いでステップS1+3に移行17、これらのH3t イ
+fjを画像処理部lOに転送する。
また、位置を指定して画像編集を行う場合は、゛°位置
指定°°キーを指示する。この場合は、1点のみを指定
、すなわち、領域指定の場合のA点のみを指定する。そ
の点が入力されると、例えば、赤色て座標表示線312
を表示し、ユーザ人カニリア350にはxOおよびYO
をmmclj位で表示する。このように編集ステーショ
ン400が指定位置を認識すると、メツセージエリア3
30に°’ OK ! PO9ITIONIs REC
OGNIZED ”と表示して操作者に座標か有効に入
力されたことを知らせるとともに、画像処理部IOに×
0およびYOの数値情報を転送する。
領域指定または位置指定か終了するとステップS7に戻
り、編集ステーション400は再びコンソール部200
からの入力を待ち、新規コマンドの人力によって、領域
指定または位置指定の実行前に表示していたコマンドと
指定された座標とを、第22−2図のように、ワーキン
グエリア310上に表示する。また、°°領域指定”′
キーまたは″位置指定′°キーを指示してから、座標入
力を行うまでの間に、操作者が他のコマンドキーを指示
した場合には、領域指定または位置指定の座標入力持ち
の状態が解除されて、′°領域指定゛キーまたは゛位置
指定“′キーの指示前に表示していたコマンドをワーキ
ングエリア310に表示する。
編集ステーション400を画像処理部lOの管理下から
解放し、オンライン状態を解除する場合は、アルファベ
ットキー11゛f223を用いてKLコマンドを人力す
る。このときステップ525i鼾でステップS28に進
み、”KL”の文字情報を画像処理部10に出力して、
その画像編集用プログラムの終了を要求し、ステップS
27に進む。このステップS27 において、編集ステ
ーション制御部450が画像処理部lOの編集用プログ
ラムが終了していないことを検知すると、イi定判定が
なされ終了入力を無効とし、ステップS7に移行する。
また、ステップS27にて肯定判定がなされると、オン
ライン状mは解除されて、ステップS1に移行する。
アプリケージ璽ンファイル関係のキ一群228の入力、
すなわち、゛定形業務゛キー、゛アプリケーションファ
イル呼出し“キー、および゛°アプリケーションファイ
ル作成パキーの指示かあった場合には、第21図のよう
に、ステップS30にて編集ステーション400はエデ
ィツトモードに設定すれる。′ ここで、°°アプリケーションファイル作成°′キーは
、新しいアプリケーションファイルを作成する際に指示
するキーであり、°゛アプリケーシヨンフアイル呼出゛
キーは、ディスクメモリ90に登録されているアプリケ
ーションファイルを呼出して修正を加える際に指示する
キーであり、そして、゛定形業務パキーは、アプリケー
ションファイルを呼出し、そのコマンドタ11を順次画
像処理部lOに転送して画像編集を行う際に指示するキ
ーである。
それらのキーの入力があると、ステ・ンプS31にて定
形業務、アプリケーションファイル呼出しおよびアプリ
ケーションファイル作成の各場合についての人力判定を
行う。エディツトモードにおいては、アプリケーション
ファイルを扱うため、ファイル番号の指定が不可欠であ
る。そこで、どの場合についても、まずステップS32
にて、J64集ステーション制御部450はGRT30
0の画面を、例えは−r〒色とし、メツセージエリア3
40に’ ENTERFILE NO,AND CAR
RIAGE IIETtlRN”と表示し、操作者にフ
ァイル番号の入力を黄求する。そして、”EDIT M
ODE ”と、モード表示エリア330に表示して編集
ステーション400がエディツトモードにあることを操
作者に知らせ、CRT300の画面を黒色に戻し、各場
合について、それぞれの処理手順に従って以下の処理を
実行する。
まず、アプリケーションファイル作成の手順を述べる。
ステップS32において、アプリケーションファイル番
号が入力されると、ステップS40にて、編集ステーシ
ョン制御部450はメツセージエリア340に’ EN
TERMENU ! ”と表示し、操作者にアプリケー
ションファイルの作成を促す。そして、カーソル302
をワーキングエリア310の左」1隅に点滅させてコマ
ンドの入力を待ち、そして、操作者は所望のコマンド群
を順次入力して、編集プログラムを作成していく。1つ
のコマンドを入力し、さらにキャリンジリターンを伺°
加することによって、そのコマンドは編集ステーシゴン
制御部450内+7) RAM456に転送され、同時
に、ワーキングエリア310に表示される。このように
、入力されたコマンド第11はRAM45B上に格納さ
れるので、スクリーンエディツトキ一群228を指示す
ることによって、スクリーンエディツト機能、すなわち
、カーソル302の点滅している行あるいは文字の消去
、新しい行あるいは文字の挿入、および、カーソル30
2の移動等を実行できる。編集プログラムの新しい行の
作成によって、ワーキングエリア310の収容可能行数
を越えた場合には、エコーモードと同様にワーキングエ
リア310は1行ずつスクロールアップされる他、カー
ソル302の」二および上移動によってもワーキングエ
リア310はスクロールアップおよびスクロールダウン
される。
アプリケーションファイルの作成においては、領域指定
人力の処理はエコーモードと同様に実行されるが、位、
置指定人力の処理は次のように実行される。アプリケー
ションファイル作成において入力する位1.yHl指定
は、LO(・・・)コマンドの次に入力するADR(・
・・)コマンドの座標xOおよびYOの入力に関するも
のであるから、予めLO(・・・)コマンドが入力され
ていることを確認し、そして、すでに人力されているコ
マンド群からCR(・・・)を検索して、同じファイル
番号の座標情報XO,YO,XiおよびYlを抽出する
。その結果、それら座標情報を抽出し得なかった場合は
、エコーモードと同様に第22−2図示の処理を行う。
これに対し、それら座標情報を抽出し得た場合は、第2
2−5図に示すように、ワーキングエリア310の右半
面を、例えば、白色とし、その面内に、XO,YO,X
lおよびYlで定まる領域314Aを、例えば、緑色で
表示する。ぞして、ワーキングエリア310の左半面を
白色とし、その面内にLD (・・・)コマンドおよび
ADR(・・・)コマンドにより新たに指定された座標
xO′ およびYO′ で定まる領域314Bを赤色で
表示する。また、双方の領域314Aおよび314Bの
右」1間には、イノシフアイルのファイル番号FNを表
示する。
なお、XO’  、 YO’  、 XlオヨびYlテ
形成さレル新たな編集領域が編集可能な領域を越える場
合には、XO’ およびYO’ の入力を無効とし、新
たな有効入力を待つ。座標情報の入力によって表示され
ている編集画像領域は、コマンドの入力によって消去さ
れ、作成中のコマンド群を再び表示する。
゛トレース′°キー、の入力があった場合は、作成中の
プログラムのコマンド群からLO(・・・)コマンドと
、そのファイル番号と等しいファイル番号をもつOR(
・・・)コマンドとを検索し、第23−6図に示すよう
にCRT300の画面左側を、例えば、白色として、そ
の面内に座標情報XO,YO,XIおよびYlから定ま
る領域318Aおよび317Aを赤色で表示し、さらに
、その領域の右上隅にそのイメージファイルのファイル
番qFNを表示する。画面右側は、これを例えば青色と
して、その面内には変更した座標位置情報xθ′ およ
びYO′ と×1およびYlとから定まる領域316B
および317Bt−緑色で表示する。また、画面中央部
には右向きの矢印318を表示して、画像の移動を示す
イメージファイルの移動の表示がすべて終了すると、メ
ツセージエリア340には“’END OF TRAC
EMODE ”と表示されて、トレースの終了を操作者
に知らせる。そこで操作者が、コンソール部200上の
任意の一点を指示すると、作成中のアプリケーションフ
ァイルのコマンド群が(I)び表示される。
すなわち、現在トレースを行っているアプリケーション
ファイルによって、画像情報がどこに移動されるかが視
覚により理解できる。
アプリケーションファイル作成においては、前述したよ
うに、イメージファイル番号9騙集画像領域(XO,Y
O,Xi、Yl) 、 編集画像の変更位置(XO’ 
 、 YO’ )およびプリント枚数を数値で指定する
他、それらを変数としてプログラムを作成し、画像編集
に柔軟性を持たせることができる。
例えば、変数を用いてトリミングを行うアプリケーショ
ンファイルとして、次のようなコマンド群を構成するこ
とができる。
(1) RE (OR) リーグ部500により原稿を読取り、/<・ンファメモ
リ22に格納 (2) CR(N、O,F) (CR)ディスクメモリ
90上に、ファイル番号N、領域F(XO,YO,XI
、Yl)(7) イ/’ −シフ y イル’Fr: 
格納t ル空間を確保 (3) 5T(N、0)  (Ill:R)(2)のイ
メージファイルをディスクメモリ90にファイル番号N
として登録 (4) LD(N、0)  (CR) ファイル番号Nのイメージファイルの位置変更(5) 
ADR(P)  (CR) 変更位置をP(XO’ 、 YO’ )  とする(6
) CL <cR) バッファメモリ22の消去 (7)  LD(N、0)  (CR)バッファメモリ
22にファイル番号Nのイメージファイルを格納 (:8)  DE(N、O)  (OR)ファイル番号
Nのイメージファイルを消ノ^(9) PR(S) (
CR) バッファメモリ22に格納された画像情報を8枚複写す
る。
すなわち、ファイル番号N9編集画像領域をF 、 1
11Ij牟 像位置をPおよび複写雌枚をSとしてアブ1ノケーシ目
ンフアイルを作成する。
このように、操作者がアプリケーションプログラムを作
成し、その作成が終了したときtよ、J’J l’li
者は、ステップS34にて編集終了キーを入ノJする。
このときステップS35に進み、mA集ステーション制
御部450はメ・ンセージエ1ノア340番こ5TOR
E THIs COMMAND FILE?”と表示し
、RAM45fliに格納されているアプリケーション
プログラムを、ファイルとしてディスクメモ1ノ904
こ登itするか否かを確認する。このメ・ンセージGこ
文・1し操1′15渚が否定して゛°N″キーを入力す
るとステ・ンプS3Bにて否定判定がなされ、編集ステ
ーション4501よエディツトモードを終了し、画伯j
301を1肖りくしてステップS37に移行し、エコー
モードに復帰する。
これに対し、操作者が°°Y”キーを入力してファイル
登録を要求すると、ステップS3Bにて肯定判定がなさ
れ、ステップS3Bに進み、操作者が予めステップS3
2において設定したファイル番号に基いて、編集ステー
ション制御部450はED(・・・)コマンドを画像処
理部10に送出し、アプリケーションファイル転送の許
可をとる。そのファイル番号と同一のファイル番号をも
つファイルがディスクメモリ80−Hに登録されていな
ければ、ステップS39にて否定判定がなされてステッ
プS40に進み、画像処理部lOは編集ステーション制
御部450に対してファイル登録を許可し、ファイルの
転送が実行される。
ファイル登録が終了するとステップS37に移行し、エ
コーモードに復帰する。画像処理部lOから編集ステー
ション制御部450に対して、作成したファイルと同一
のファイル番号をもつファイルが、すでに登録されてい
る旨の信号が転送されてきた場合には、ステップS39
にてIQ定判定かなされてステップS41に進み、メ・
・ノセージエリア340に、例えば、”FILE AL
READY REGISTERED。
DELETE OLD? ”と表示して、ディスクメモ
リ80内の該当するファイル番号をもつファイルを消去
するか否かを操作者に問う。
操作者が肯定した場合にはステップS42に進み、編集
ステーション制御部450は画像処理部lOに対しDE
C・・・)コマンドを送出し、次いでステップ338に
戻る。操作者が否定した場合にはステップS43に進み
、編集ステーション制御部450はメツセージエリア3
40に’ENTERFILE NO,ANDCARRI
AGE RETtlRN ”と表示し、操作者に新しい
ファイル番号の入力を促す。操作者が新たなファイル番
号を入力するとステップ538に移行する。
なお、EDコマンドに対する画像処理部lOの応答がエ
ラーコード°°08″゛以外であれば、編集ステーショ
ン制御部450はアプリケーションファイルの転送が不
可能と判断し、画面30111ff去してエコーモード
に移るとともに、メツセージエリア340には、対応す
るエラーコードを表示する。
次に、アプリケーションファイル呼出しキーの指示があ
った場合の処理手順を述べる。ステップS32にてファ
イル番号が入力されると、編集ステーション400はコ
マンドモードに設定され、編集ステーション制御部45
0は入力されたファイル番号に応じてXR(・・・)コ
マンドを画像処理部10に出力する。そこで、ステップ
5413にて画像処理部10はディスクメモリ80から
該当するアプリケーションファイルを呼出し、RAM4
5Eiに転送する。編集ステーション制御部450はア
プリケージ賞ンファイルの受信を完了すると、ステップ
S4?にてエディツトモードに再設定し、次いでステッ
プS33に移行して、アプリケーションファイル作成と
同様の手順により、行および文字の消去、挿入等を行っ
てアプリケーションファイルを修正する。なお、画像処
理部10からエラーコードが送られてきた場合は、編集
ステーション制御部450はCRT300の画面を消去
してエコーモードに復帰するとともに、メツセージエリ
ア340とステータス表示エリア360とに、それぞれ
、エラーコードおよびそのエラーコードに対応したエラ
ーメツセージと、ステータスとを表示する。
次に、定形業務入力処理の手順を述べる。操作者が°°
定形業務“″キーを指示し、所望のアプリケーションフ
ァイルのファイル番号を人力すると、編集ステーション
制御部450は14、アプリケーションファイル呼出し
の場合と同様に、指定されたファイルをRAM45f3
に格納する (ステップS32゜S45〜547)。そ
して、ステップS48にて編集ステーション制御部45
0はRAM4513に格納されたコ、マント群を、その
先頭から検索し、変数N、j、PおよびSを探す。ステ
ップS49にて、検索の結果それらの変数がなかった場
合には、ステップS53に移行し、アプリケーションフ
ァイルのコマンド群を1つずつ画像処理部lOに転送す
る。これに対し、変数ありと判定したときはステップS
50に進む。
ステップS50において、編集ステーション制御部45
0が、まず変数Nを発見すると、CRT300のメッセ
ージエリア340にファイル番号を入力するようにコメ
ントを表示し、そして、変数Nを操作者が人力した数イ
11目こ置換する。次に、変数Fを発見すると、メツセ
ージエリア340に画像領域指定を行うように表示し、
変数Fを操作者が入力した値XO,YO,XIおよびY
lに置換する。次に変数Pを発見すると、メツセージエ
リア340に画像位置指定を行うように表示し、変数P
を操作者が入力した値XO′、 YO’ に置換すると
ともに、その位置指定入力が、CR(・・・)とLO(
・・・)コマンドとの組み合わせに係るものであれば、
第23−5図に示す処理を行い、LO(・・・)コマン
ドのみに係るものであれば、q′シ23−2図示の処理
を行う。また、変数Sを発見すると、メツセージエリア
340には、所望の複写枚数を入力するよう表示し、変
数Sを操作者が入力した数値に置換する。
このように、コマンド群中のすべての変数を操作者が数
値に置換すると、ステップS51に進み、編集ステーシ
ョン制御部450は第23−6図示のようなトレース処
理を行って編集形態をワーキングエリア310上に表示
し、次いで、ステップS52にてメツセージエリア34
0に’OK? ”と表示して、LIIIJ像編集形態が
希望通りであるか否かを操作者に確認する。操作者か、
例えば、” N ”キーを指示してその確、;2に対し
て否定をすれば、編集ステーション制御部450はCR
T300の画面を消去し、ステップS37に移行する。
これに対し、操作者が、例えば、II Y 11キーを
指示してf」定した場合には、ステップS53に移行し
、編集ステーション制御部450は画面をそのまま保存
し、コマンド列を順次画像処理部10に転送して、所定
のプログラムを実行させる。
画像処理部10は、送信されてきたコマンドキャラクタ
を編集ステーション制御部450にエコーパックし、編
集ステーション制御部450はそのコマンドをステータ
ス表示エリア360に表示して、本システムのステータ
スを操作者に認識させる。
編集ステーション制御部450は、画像処理部loが一
連のコマンドを実行し終えると、ステップS37に進み
、定形業務を終了し、エコーモードに復帰する。画像処
理部lOによるコマンド実行の過程でエラーが発生した
場合には、編集ステーション制御部450はコマンドの
送信を中断し、CRT300の画面を消去し、メツセー
ジエリア340&乙エラーコードを表示して、エコーモ
ードに移る。
なお、」二連のエディツトモードでの処理、すなわち、
コマンドファイル作成、コマンドファイル呼出しおよび
定形業務による処理において、操作者がステップ533
またはステップS50の人力処理中にに1,11集りセ
ラi・キーを指示した場合には、直ちにCRT300の
画面を消去し、ステップS37に移行してエコーモード
に復帰する。また、終了入力があれば画像処理部10に
KLコマンドを出力し、画像処理RINOと編集ステー
ション400とのオンライン状態を解除して、ステップ
S2に移行する。
(7)リーグ操作部による編集および送信本システムで
は、第14図示のリーグ操作部550を用いて、原稿画
像の読取りを行う他に、複写。
構内外通信およびアプリケーションファイルを用いた画
像編集を行うことができる。前述のように、リーダ部5
00はコピーモードおよびエディツトモードで動作する
。操作者がこのいずれかのモードを選択して、複りf、
構内外通信および画像編集を行う手順を以下に述べる。
(A)コピーモード (1)  ”C0PY” キー585を押下する。
(2)枚数表示器552か°’01”を表示し、点滅す
る。
(3)構外セレクトキ一群、構内セレクトキ一群および
’1.0cAL ”キーのいずれかのキーを押下する。
(4) +M写枚数設定キ一群により、(3)において
選択した送信先に対する複写枚数を設定する。このとき
設定した枚数が枚数表示器550に表示される。ただし
、4+I’j外通信を選択した場合は、設定可能な枚数
は1枚であり、そのとき枚数表示器552には°゛01
°゛が表示される。
(5)  ”ENTER”キーを押下する。この押゛ド
により、送信先と設定枚数とか画像処理制御部100に
人力される。
(6) (3)で選択した送信先の他に、同時に他のシ
ステムにも送信する場合は(3)、(4)および(5)
の手順を繰返す。
1:?)  °°pApERsEucrキー553の押
下により原稿サイズをA3またはA4に指定する。ただ
し、構外の送信先が含まれているときには、A4サイズ
のみに限られる。
(8)  ”EXECUTE ” キー(7)押下ニヨ
リ、装動は複写および送4Qの動作を開始する。構内送
イ古において、各送信先にそれぞれ異なった枚数を設定
して複写させる場合には、そのうちの最大値の回数だけ
、リーグ部500は原稿画像の走査を実行する。
(B)エディツトRモード (1)  ”EDIT”キー566を押下する。
(2)アプリケーションファイル番号表示器551が点
滅する。
(3)テンキー554を押下して、アプリケーションフ
ァイル番号を入力する。このとき、表示器551には入
力したファイル番号が表ポされる。
(4)  ”ExEcu’rE’ +−y5saを押下
する。
(5)画像処理ff1(10は、リーグ操作部550に
より指示されたアプリケーションファイル番号に対応す
るアプリケーションファイルを、ディスクメモリ80か
らRAMl0−3に転送し、その内容に従って、順次コ
マンドを実行して、画像編集を行う。
なお、リーグ操作部550により指示したアプリケーシ
ョンファイルがディスクメモリ80に登録されていない
場合には、゛表示器551はただ点滅を繰返す。そこで
°’CLEAR”キー555を押下し、コンソール部2
00上の°’DIR”キーを用いてディスクメモリ80
の登録状況を調べればよい。
効果 以上説明してきたように、本発明画像処理装置によれば
1次に列挙する効果が得られる。
(1)  原稿画像を読み取るリーグ部と、画像処理の
制御および処理画像の格納等を行う画像処理制御部と、
画像情報の編集を行う晶1集ステーションと、本システ
ムと光フアイバネットワーク」−の他システムとの間で
画像情報の相互通信を行う光フアイバインタフェースと
、本システムとDDK回線網上の他システムとの間で画
像情報の相互通信を行うDDXインタフェースと、画像
情報の複写を行うプリンタ部とにより本発明画像処理装
置を構成したので、画像情報の読取り、画像編集等の画
像情報の処理、光ファイバネットワークを用いた画像情
報の近距離通信、DDX回線を用いた画像情報の遠距離
通信、および、画像情報の複写を容易かつ迅速に、しか
も廉価に行うことができる。
(2)  画像処理制御部には、バッファメモリを設け
て画像情報を一時記憶させ、また、交換機を設けて1本
発明装置内の画像情報および光フアイバケーブルを介し
て他システムから本システムに転送されてくる画像情報
の流れを切り換え、パックアメモリと光フアイバインタ
フェースとプリンタ部とを1つまたは複数選択してそれ
ら各部に転送できるようにしたので、画像情報の読み取
り、近距離通信、および相互を41・列に処理すること
ができ、画像処理時間の太り縮化を図ることができる。
(3)  DDX回線網−にの他システムからDDX回
線網およびDDXインタフェースを介して転送されてく
る画像情報は、バッファメモリに格納されるので、その
バッファメモリに格納された画像情報の処理について、
上積(2)と同様の効果がv′1られる。
(4)  DDX回線網を介して、本システムと他シス
テムとの間で画像情報の通信を行うに際しては、本シス
テムと他システムとの間で、所定時間以内に所定の大゛
、きさの原稿の画像情報を、送信てきることを示す信号
RDSと受信できることを示す信号RDRとを相互に送
出し、双方のシステムにおいて、双方のシステムのRD
SとRDRとの一定の組合せから画像情報の伝送方向を
決定するようにしたので、伝送方向の誤りを防止でき、
DDx回線を用いた画像情報の伝送時間の短縮化を図る
ことができる。
(5)  DDXインタフェースは原稿画像の縦方向に
1ライン分の画像情報をランレングス符号化し、さらに
、ランレングス符号化されたその1547分の画像情報
を2次元符号化方式によりデータ圧縮を行うにあたって
、1ライン分の画像情報のランレングス長が2623を
越える場合には、ランレングス長2560に対応するメ
イクアップ符号に続き、必要なランレングス長に勾応す
るメイクアップ符号を1つ付加した後、1個のターミネ
イテイング希号を加えることによってデータ圧縮を行う
ようにしたので、DDX回線を用いた通信に際し″て、
転送する原稿画像のラインの総数を少なくすることがで
き、しかも、データ圧縮を効率よく行うことができるこ
とから、伝送時間の短縮化を図ることができる。
(e)  oox回線網を介して、本システムと他シス
テムとの間で画像情報の通信を行うに際しては、画像処
理制御部はDDXインタフェースに対し、他システムに
接続を要求する信号CRQPと、DDX回線の袖捉を要
求する信号CNQと、画像処理制御部が所定時間以内に
、画像情報を送信または受信できる状7fi4になりイ
qないことを示す信号NRYPと、所定時間以内に画像
情報を送信および受信できる状態になり(Jすることを
、それぞれ示す信号R[lSおよびRDRと、1547
分の画像情報をDDXインタフェースに供給する有効期
間中を示す信号RCISと、画像楠す報SDTとを転送
する。また、DDXインタフェースは画像処理制御部に
対し、他システムかう71信したことを示す信号CIP
と、DDX回線が接続不能であることを示す信号NRY
Dと、DDX回線の接続が完了し、通1a可能となった
ことを示す信号CNDと、IIDXインタフェースが他
システムに画像情報を送信できるモードになったことを
示す信号MDSと、他システムから画像情報を受イbで
きるモードになったことを示す信号MDRと、1547
分の画像情報の転送を要求する信号RQSと、DDXイ
ンタフェースが他システムから受イハし、復調した15
47分の画像情報の受取りを要求する信号RVAと、他
システムから受信し復調した画像情報とを転送する。そ
れらの48号群により、本システムと他システムとの間
で画像情報の通信を確実に行うことができる。
(?)  DI)X回線を介して画像情報の通信を行う
場合、本システムと他システムとの間で発呼側となるシ
ステムおよび被呼側となるシステムの関係が決定される
と、両システムは相互に伝送条件を知らせ合い、両シス
テムの伝送条件が成立すると、相互に伝送準備完了信号
を送出して、発呼側システムは1ライン毎の画像情報の
伝送を開始し、被呼側システムは伝送されてくる1ライ
ン毎に伝送エラーの監視を行う。被呼側システムが伝送
エラーを発見した場合には、発呼側システムに向けて、
その伝送エラーの発生したライン以降の画像情報の再伝
送を要求する。
発呼側システムでは、その要求に応じて、伝送エラーの
発生したラインからそのラインを1次元符号化し、それ
に続くラインを二次元符号化する2次元符号化方式によ
るデータ圧縮を行い、画像情報の伝送を再開する。すな
わち、画像情報の伝送を確実に行うことができ、伝送エ
ラーが発生した場合においても、そのエラーを迅速に除
去できる。
(8)  光フアイバインタフェースは、光ファイ/ヘ
ネットワーク」−の他システムからめタリに伝送されて
くる光信号を電気信号に変換し、その信号から画像記録
に係るコヤンドと画像情報とを再生して画像処理制御部
に供給し、また1画像処理制御部から転送□され、他シ
ステムに対する画像記録に係るコマンドと画像情報とを
光信号に変換して光ファイ/へネットワークに出力する
ようにしたので、画像記録を行う側のシステムにおいて
、操作を必要とすることなく画像情報の記録を行うこと
ができ、画像処理の高速化を図ることができる。
(8)  画像処理部(cpu回路プロ・ンク)はプリ
ンタ部に対してステータスリクエストを送出し、プリン
タ部はそのステータスリクエストに応答してプリンタ部
のステータスを画像処理部に通知し、画像処理部はその
ステータスに応じて記録’(’; (ltiiコマンド
を送出し、そして、プリンタ部は七のコマンドに応答し
て画像情報の記録を行うようにしたので、プリンタ部の
状態を認識しながら画像処理情報形成ユニット側から直
接に画像記録を行わせることができ、以て画像記録を効
果的に行うことができる。
(lO)  画像処理制御部はディスクメモリを備え、
そのディスクメモリにはイメージファイル、アプリケー
ションファイルおよび画像処理制御部の制御プログラム
を格納できるようにしたので、多数の画像情報の記憶、
編集等を容易に行うことができる。
(11)画像処理制御部はり−ダ部に対して走査開始コ
マンドを送出し、リーグ部はそのコマンドに応答して原
稿画像の走査を行い、画像情報を画像処理制御部に供給
するようにしたので、画像処理情報形成ユニット側から
直接に原稿画像の読取りを指令することができ、これに
より画像の読取りを効率よく行うことができる。
(12)  リーグ部はリーグ操作7;1;を具え、リ
ーグ操作s+’、からディスクメモリに格納されたアプ
リケーションファイルを起動できるようにしたので、画
像編集の定型業務をリーグ部側においても容易に行うこ
とができる。
(13)  リーグ操作部から光フアイバネットワーク
」―およびDDX回線上の複数の他システムに対して画
像情報を送信先を指定して送信できるようにし、特に、
光ファイ八ネットワーク上の他システムに送信する場合
には、送イ11先4rjに複写枚数を指定できるように
したので、画像情報の送信を容易かつ迅速に行うことが
できる。
(14)編集ステーションには操作者が画像編集用のコ
マンド群を人力するコマンドメニュ部と、編集する画像
の座標を人力するディジタイザとを設けたので、画像編
集のための情報の入力を容易に行うことができる。
(+5)  編集ステーションにはCRTなどの表示手
段を設け、そのCRTの画面上に画像編集のための情報
および画像処理制御部から発生するメツセージを表示す
るようにしたので、操作41よ編集ステーションと対話
しながら作業を進めることができ、画像編集および画像
編集のためのアプリケーションファイルの作成等を容易
番こ行うことができ、かつ入力した情報等に誤りのある
場合でも迅速に対処でき、画像編集を効率よく行うこと
ができる。
(+8)  &fi4”Jステーションのコマンドメニ
ュ部番こitリーグ部を起動させるコマンドを設け、そ
のコマンドの入力によりリーグ部に原稿画像を読取る動
作を行わせることができるよう番こしたので、画像編集
作業中にリーグ部に読取り動作を実行させる必要のある
場合等において、コマンドメニュ部の操作のみでかかる
動作を実行させることができ、以て画像編集作業の簡単
化を図ることができる。
(17)  コマンドメニュ部にはデイザノくターンを
選択できるコマンドを設けたので、コマンドメニュ部の
操作のみでかかる選択を行うことができ、従って、上積
(16)と同様の効果が得られる。
(18)コマンドメニュ部には原稿画像の読取りに際し
、画像内にJL2淡処理する領域と、ディザ処理する領
域とを指定するコマンドを設けたので、画像処理能力を
格段に高め、かつその作業を容易に行うことができる。
(18)  コマンドメニュ部にはプリンタ部を起動さ
せるコマンドを、没け、そのコマンドの入力によりプリ
ンタ部に画像記録動作を行わせることができるようにし
たので、画像編集作業中にプリンタ9(1(に記録動作
を実行させる必要がある場合等において、上積(16)
と同様の効果が得られる。
(20)  コマンドメニュ部には、イメージファイル
のファイル名としてのファイル番号を人力するコマンド
と、ファイル名を伺されたイメージファイルをディスク
メモリに登録するコマンドと、その登録されたイメージ
ファイルを/< 、ソファメモリに一時記憶ξせるコマ
ンドとを設けたので、画像編集を容易かつ確実に、しか
も迅速にエラうことができる。
(21)  ティジタイザ上の領域とバッファメモリの
アドレスとを対応させるようにしたので、画像KM y
を誤りなく、かつ容易に行うことができる。
(22)  画像編集、および編集プログラムの作成等
において、CRTディスプレイの画面上には、操作者が
次に何を行うかを表示するようにしたので、画像編集の
経験のない操作者であっても操作手順を把握することが
でき、画像編集を容易かつ迅速に行うことができる。
(23)画像編集等に際して、編集ステーションにより
指定した画像編集領域が、装置の編集可能領域を越えた
場合にはCRTの画面上に警告を表示するようにしたの
で、画像編某を確実に行うことができる。
(24)画像編集等に際し、編集領域には、その指定毎
に識別番号が付され CRTの画面上にその領域が枠と
して表示されるとともに、その枠内に識別番号が表示さ
れるようにしたので、操作者は編集領域を視覚により確
認でき、従って画像−采等を容易かつ確実に行うことが
できる。
(25)  #+it集プロ集子ログラム形態をCRT
画面上にトレースできるようにしたので、実行形態を視
覚により確認でき、従ってその第111集プログラムを
作成した操作者のみならず、その他の操作者にも、画像
編集を容易かつ確実に行うことがてきる。
(2B)  編集プログラムの作成にあたっては、記録
枚数、編集領域等を変数として入力することができるよ
うにしたので、システムに柔軟性を持たせることができ
、以って画像編集作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ、本発明画像処理装置
の構成の一例を示す斜視図、および木発明装舒の概略を
示すブロック図である。 第a−を図、第3−2図および第3−3図は、それぞれ
、本発明装置における編集ステーションの一例を示すプ
ロ・ツク図、コンソール部のコマンドメニュ部のキー配
置例を示す配置図および編集ステーション制011部の
一例を示すブロック図である。 第4図は画像処理制御部100を中心として本発明装置
の構成の一例を示す詳細なブロック図である。第5図は
画像処理部(CPυ回路ブロック)の構成の一例を示す
ブロック図、第6−1図はバッファメモリ回路ブロック
の構成の一例を示すブロック図、第6−2図はバッファ
メモリ回路ブロックを制御するメモリコントローラの構
成の一例を示すブロック図、および、第7図はDMAコ
ンI・ローラの構成の一例を示すブロック図である。 第8図はマルチパスのメモリマツプの一例を示す線図、
第8−1図はバッファメモリのアドレスマツプの一例を
示す線図、および第9−2図は“マルチパスからバッフ
ァメモリを見た場合のアドレスマ・ンブの一例を示す線
図である。第10−1図(A)はディスクメモリの物理
的アドレス構成の一例を示す図、第10−1図(B)は
ディスクメモリのアドレスを変更してデータをl!l!
続してアクセスする場合のシーケンスを説明する説明図
、第1O−2図はインデックステーブルの一例を示す図
、第10−3図および第10−4図は、それぞれ、セク
タビットマツプテーブルおよびファイルインデックステ
ーブルの一例を示す図、第10−5図は編集を行う画像
上の領域を指定する場合の説明図である。 第11図(A)、(Is、)”および(C)は交換機お
よび光フアイバインタフェースを含む回路の構成の一例
を3分割して示すブロック図である。 第12−1図はDDXインタフェースの構成の一例を示
すブロック図、第12−2図は画像処理部とDDXイン
タフェースとの間の信号の伝送方向を説明する図、第1
2−3図は本システムと他システムとの間でDDX通信
を行う場合の信号の伝送方向を示す図、および、H+1
2−4図は[lDX通信に際して信号の伝送を行う手順
の一例を示す図である。 第13図は光フアイバインタフェースの構成の一例を示
すブロック図である。 第14図および第15図は、それぞれ、リーグ操作ii
Rおよびプリンタ状態表示部のキー配置の一例を示す配
置図である。 第16図(A) 、 (B)および(C)は簡単な画像
編集の一例を示す説明図、第17図はコマンド入力の形
式の一例を示す図、および、第18図はエラー表示形式
の−・例を示す図である。 第19図、第20図および第21図は画像編集等の一例
を示すフローチャート、第22−1図〜第22−6図は
CRTの画面の表示分割の一例を示す図である。 lO・・・画像処理flli(C:PU回路ブロック)
、10−1・・・C20, 1O−2・・・ROM、 10−3・・・RAM 。 1O−4・・・デュアルポートコントローラ、10−5
・・・割込みコントローラ、 1O−6・・・タイマ、 10−7・・・通信用インタフェース、10−9・・・
ボーレートジェネレータ、1O−1o・・・周辺機器イ
ンタフェース、10−11・・・ドライバ争ターミネー
タ、10−12・・・マルチパスインタフェース、20
・・・バッファメモリ回路ブロック、21・・・メモリ
コントローラ、 2’l−1,212・・・データ書込み用シフトレジス
タ、21−3・・・データバスドライバ、 21−4・・・:1)込みタイミング発生器、21−5
・・・オアゲート、 21−6・・・アドレスカウンタ、 21−7・・・アドレスバスドライバ、21−8・・・
オアゲート、 −21−9・・・コントロールバスドライバ、21−2
1.21−22・・・データ読出し用シフトレシスク、
21−’23・・・ターミネータインタフェース、21
−24・・・読出しタイミング発生器、2+−21(・
・・アドレス変換器、 21−27・・・コントロール八ストライ/へ、21−
41・・・双方向性データバスドライバ、21−42・
・・アドレスバスバッファ、21−45・・・デコーダ
、 21−48・・・コマンド制御回路、 21−50・・・コマンド制御回路、 21−55・・・リフレンシュ制御回路、21−101
.21−102.21−103.21−104.21−
105.21−121゜2x−t22.2+−t23,
2x−i24,2t−t2s 21−128.21−1
31゜、  21−131’  、21−132.21
−132’  、21−133.21−145゜21−
146.21−147.21−154.2l−15f(
・・・信号線、22・・・バッファメモリ、 23・・・ターミネータ、 24・・・内部パス、 24−1・・・データバス、 24−2・・・アドレスバス、 24−3・・・コントロールパス、 30・・・マルチパス、 40・・・交換機、 40−2・・・シグナルセレクタX、 40−6・・・シグナルセレクタP、 40−7・・・シグナルセレクタF、 41.42,43,45,46.48・・・コネクタ、
Ll、L2.’L3.L4.L5.L13.L7.L8
.L!l、LIO,Lll、L12・・・111号II
!群。 50・・・CCD  ドライバ、 52・・・シフトメモリ、 54・・・ディザコントローラ、 56・・弓10インクフェース、 58・・・操作部インタフェース、 80・・・DDXインタフェース、 60−1・−データ/クロックインタフェース、60−
2・・・制御信号インタフェース、60−3.80−7
・・・切換器、 60−4 、ひ0−5,130−、f(・・・ラインバ
ッファ、60−8・・・RLカウンタ、 60−9・・・RL正/逆カウンタ、 6o−10・・・RLW MH/MR変換器、60−1
1・・・V、35インタフエース、6o−20・・・制
御回路、 80−21・・・ダイアルパルス発生器、60−22・
・・ダイアル設定スイッチ、80−23・・・v、28
インタフエース、60−24 、80−25 、 Go
−28、80−27、EiO−37・・・表示灼、5o
−35・・パ屯源回路、 eo−36・・・電源スィッチ、 70・・・光フアイバインタフェース、70−1.?Q
−2・・・光/電気信号変換器、70−3・・・コマン
ド/画像識別回路、70−4.70−5.70−20.
70−21.70−30.70−31・・・アンドゲー
ト、 70−10・・・受信コマンドレジスタ、70−11・
・・アドレスデコーダ、 70−12・・・データバッファ、 70−25・・・再生回路、 ?’0−35.70−38・・・オアゲート、70−4
0.70−41・・・電気/光信号変換器。 70−50・・・送4aコマンドレジスタ、70−51
・・・コマンド識別信号発生器、70−52・・・転送
りロック発生器、70−55・・・変換回路、 70−101.70−102.70−103.70−1
04゜70−110.70−111.70−112・・
・信号線。 80・・・DMAコントローラ、 80−1・・弓70プロセッサ、 80−2・・・パスアービク、 80−3・・・パスコントローラ、 80−4・・・アドレス/データパンファブロック、8
0−5・・・内部/ヘス、 80−6・・・クロックジェネレータ、80−7・・・
同期信号発生回路、 80−8・・・ROM、 80−10・・・アドレスデコーダ、 80−101.80−102 、8’0−103.80
−104.80−105.80−107゜80−110
.80−111.80−112.80−113.80−
115.80−118゜80−120.80−122.
80−123.80−125.80−126.80−1
30゜80−13.1.80−135.80−140.
80−141.80−142.80−143・・・信号
線、 90・・・ディスクメモリ、 81・・・ドライブ、 92・・・ヘッド、 83・・・トラ・ンク、 84・・・セクタ、 FITl、Far2.FIT3 ・・・ファイルインデックステーブル 111.112,113,114,115・・・パスラ
イン、121.122,123,124,125,12
6,127,128,129,130゜131.132
,133,134,135,13f3,137,138
,139,144’。 145.1413,149,150,151,152・
・・信号線、蚊り二11ロ仁た二Z12・ 200・・・コンソール部、 220・・・コマンドメニュ部、 221・・・起動要求および終了要求キ一群、222・
・・−実用コントローラ、 223・・・アルファベットキ一群、 224・・・テンキー、 225・・・キャリッジリターンキー、226・・・パ
ラメータ入力用キ一群、227・・・座標入力要求キ一
群、 228・・・編集プログラム作成詩等に入力するキ一群
、 228・・・スクリーンエディツトキ一群、240・・
・原稿載置部、 280・・・スタイラスペン、 300・・・CRT、 301・・・画面、 310・・・ワーキングエリア、 311・・・画像編集領域、 312・・・座標表示線、 313.314A、:314B、、3113A、318
B、317A、317B・・・領域二318・・・矢印
、 320・・・ブランクエリア、 330・・・モード表示エリア、 340・・・メツセージエリア、 350・・・ユーザ入カニリア、 380・・・表示エリア、 450・・・編集ステーション制御部、420・・・R
5232C:インタフェース、470・・・CRT/コ
ンソール部コントローラ、451・・・クロックジェネ
レータ、 452・・・CPU、 453・・・データバッファ、 454・・・アトレスノヘツファ。 455 ・・・ROM  、 456 ・・・RAM  、 457 ・・・パスライン、 458・・・周辺装置制御回路、 458・・・基本110制御回路、 480・・・ビデオ信号発生器、 500・・・リーグ部、 510・・・光学系走査モータドライノ鱈520・・・
位置検知センサ、 560・・・モータユニット、 570.580.!+90・・・COD 。 550・・・リー ゛  −3, 551・・・アプリケーションファイル番号表示3K、
552・・・枚数表示器、 553・・・紙サイズセレクトキー、 554・・・テンキー、 555 ・・・”CLEAR″キー、 551399.”5TOP”キー、 557 、558・・・表示灯。 581 、582.5E13・・・セレクトキ一群、5
66・・・”EDIT”キー・ 567 ・・・”ENTER”キー、 568・・・”EXECtlTE ”キー、eoo・・
・プリンタh、 610・・・プリンタシーケンス コントローラ回路フロック、 815・・・プリンタ駆動およびセンサユニット、62
0・・・レーザドライバ、 625・・・レーザユニット、 630・・・ポリゴンモータユニット、635・・・ス
キャナドライバ、 640・・・ビームディテクタ、 650 ・・・プリンタ4゛1也−ゞメス立、651・
・・電源状態表示灯、 652・・・レディ表示灯、 653・・・オンラインセレクトキー、854 ・・・
テストブリ、ントキー。 655・・・原稿サイズ表示および這択部、65G−1
,858−2,6,58−3,857・・・エラー表示
器、700・・パフーイパネ・・ トワーク、701・
・・画像情+IJ受信用光ファイ/久、702・・・ク
ロック信号受信用光ファイ/<、703・・・画像情報
送信用光ファイ/鱈704・・・クロック信号伝送月光
ファイノ丸、叫二」u刊羞・ 801・・・回線終端装置(DCE)、802・・・網
制御装置(NCU)、 803.804・・・接続ケーブル。 特 許 山 師 人  キャノン株式会ネ上第1O−5
図 第12−2図 第134図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿画像を読取る画像読取り手段と、該画像読取り
    手段により読取られた画像をディジタル処理して第1の
    画像情報を得る画像処理手段と、前記第7の画像情報に
    基づいて画像編集を行って第2の画像情報を得る画像編
    集手段と、前記第1の画像情報と前記第2の画像情報と
    を近距離にある装置に送信でき、かつ、近距離にある装
    置から送信される第3の画像情報を受信できる近距離通
    信手段と、前記第1および第2の画像情報を遠距離にあ
    る装置に送信でき、かつ、遠距離にある装置から送信さ
    れる第Vの画像情報を受信できる遠距離通信手段と、前
    記第1の画像情報を前記第2の画像情報と前記第3の画
    像情報と前記第1の画像情報とを記録材に記録する画像
    記録手段とを具え、さらに、前記画像処理手段は補助記
    憶手段を有し、該補助記憶手段に、前記第1ないし第弘
    の画像情報と、前記画像処理手段の制御プログラムと、
    前記画像編集手段により作成した画像編集プログラムと
    を格納するようにしたことを特徴とする画像処理装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置において
    、前記補助記憶手段はデイークメモリの形態であること
    を特徴とする画像処理装置。
JP57173870A 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置 Pending JPS5963865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173870A JPS5963865A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173870A JPS5963865A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963865A true JPS5963865A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15968655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173870A Pending JPS5963865A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963865A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636686A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Ricoh Kk Image edit device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636686A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Ricoh Kk Image edit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367392B2 (ja)
JPS5963880A (ja) 画像処理装置
JPS5963881A (ja) 画像処理装置
JPS5963865A (ja) 画像処理装置
JPH0518304B2 (ja)
JP2575570B2 (ja) 画像処理システム
JPS5963878A (ja) 画像処理装置
JPH046299B2 (ja)
JPS5964874A (ja) 画像処理装置
JPS5963861A (ja) 画像処理装置
JPS5963863A (ja) 画像処理装置
JPS5964868A (ja) 画像処理装置
JPS5964867A (ja) 画像処理装置
JPS5964878A (ja) 画像処理装置
JPS5964879A (ja) 画像処理装置
JPH046300B2 (ja)
JPS5963862A (ja) 画像処理装置
JPS5963860A (ja) 画像処理装置
JPH0623916B2 (ja) 画像処理装置
JPS5964873A (ja) 画像処理装置
JPS5964875A (ja) 画像処理装置
JPS5964880A (ja) 画像処理装置
JPH08256257A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS5963871A (ja) 画像処理装置
JPS5963875A (ja) 画像処理装置