JPH0623916B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0623916B2
JPH0623916B2 JP57173878A JP17387882A JPH0623916B2 JP H0623916 B2 JPH0623916 B2 JP H0623916B2 JP 57173878 A JP57173878 A JP 57173878A JP 17387882 A JP17387882 A JP 17387882A JP H0623916 B2 JPH0623916 B2 JP H0623916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
command
line
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57173878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964872A (ja
Inventor
忍 有本
勝一 清水
正 吉田
克好 前島
直 長島
朝雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57173878A priority Critical patent/JPH0623916B2/ja
Publication of JPS5964872A publication Critical patent/JPS5964872A/ja
Publication of JPH0623916B2 publication Critical patent/JPH0623916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、画像を処理する画像処理装置に関するもので
ある。
従来技術 画像処理装置として、従来、原稿画像を複製する手段と
しての複写装置、あるいは原稿画像を遠隔地へ送信する
手段としてのフアクシミリ装置などが広く利用されてい
る。現在利用されている一般の複写装置では、原稿を複
製する際に原稿と同一の大きさの画像複製を行つたり、
拡大複製または縮小複製を行うことができる。あるい
は、画像濃度を変化させる必要のある場合に、複写画像
全体にわたって一様に濃度を変化させることができる。
しかし、このような画像処理機能のみでは、使用者の要
求に十分に答え得ない場合がある。
これに対して、原稿画像を電気信号化して読み取り、そ
の電気信号化された画像情報を処理して、原稿の一部分
を抜き出して複製したり、または、複数の画像を構成し
たり、あるいは、画像の再生位置を移動することができ
る画像編集の機能を具えた複写装置が提案されている。
しかしながらかかる画像の移動を行おうとすると、移動
量によって画像全体の一部が欠けたり、或はともすれば
画像の中の重要な部分が欠落したりする場合が生じてし
まうなどの誤操作を生じるという問題点があった。
目 的 本発明は、かかる画像信号を取り扱うことにより移動の
自由度を向上させた画像処理装置において、簡単な構成
で上記誤操作を未然に防止でき、しかも操作性を向上さ
せることを目的とする。
かかる目的の下で本発明の画像処理装置は、 画像信号を入力する入力手段、 該入力手段により入力された画像信号で表せられる所定
サイズの画像を記録材上の設定位置に可視像として形成
する形成手段、 前記入力手段により入力された画像の移動後の位置を設
定するための移動先設定手段、 前記記録材上に対応する領域中に前記移動先設定手段に
より設定された前記移動後の位置での前記所定サイズの
画像を図形表示するモニタ、 前記入力手段により入力された画像信号に対して前記移
動先設定手段により設定された前記移動後の位置への移
動処理を行って前記形成手段に出力する移動処理手段、 前記移動後の位置と前記所定サイズの画像のサイズとか
ら移動後の前記所定サイズの画像領域を演算する演算手
段、 前記演算手段による演算結果に基づいて、前記所定サイ
ズの画像領域の少なくとも一部が前記記録材のサイズを
はみ出す際に前記モニタ上に警告を行う警告手段とを有
することを特徴とする。
作 用 上記構成において前記入力手段は画像信号を入力し、入
力手段(以下説明する本発明の実施例に置いてはリーダ
500に相当する)により入力された画像の移動後の位
置が前記移動先設定手段により設定される(同じくかか
る点は実施例第3−1図のスタイラスペン280によっ
て第19図のフローチャートS20に示す座標入力のス
テップにおいてXo′,Yo′を入力することに相当す
る)。すると前記記録材上に対応する領域中に前記移動
先設定手段により設定された前記移動後の位置での前記
所定サイズの画像がモニタ上に図形表示される(同じく
これは第22−5図に示す314Bが表示されることに
相当する)。 前記移動先設定手段により移動先の位置
が入力されると設定手段により設定された移動後の位置
(同じくXo′,Yo′)と前記所定サイズの画像のサ
イズ(同じくX,Y)とから移動後の前記所定サイ
ズの画像領域が前記演算手段により演算され(記録材が
A4サイズの場合Xo′+X>297,Yo′+Y
>210であるか否かが判定される)、前記演算手段に
よる演算結果に基づいて、前記警告手段により、前記所
定サイズの画像領域の少なくとも一部が前記記録材のサ
イズをはみ出す際に前記モニタ上に警告が行われる(同
じくエラーコード02、エラーコメント:CORDIN
ATE ERROR を発生し、このエラーコード、エ
ラーコメントを画像処理部10が編集ステーション制御
部450に供給し、CRT300上に表示させることに
相当する)。
一方、前記入力手段により入力された画像信号に対して
前記移動先設定手段により設定された前記移動後の位置
への移動処理が移動処理手段により行われ、前記形成手
段に出力される(DMA80、ディスクメモリ90、バ
ッファメモリ20間で画像情報を転送し、プリンタ60
0に出力することに相当する)。
実施例 (1)本システム全体の説明 第1図は本発明画像処理装置の構成の一例を示す。本発
明装置は、大別して、画像処理情報形成ユニツト1、リ
ーダ部500 およびプリンタ部600 から成り、ここで、画
像処理情報形成ユニツト1は画像情報の編集,格納およ
び送受信等を行うほか、リーダ部500 およびプリンタ部
600 を制御する。画像情報形成ユニツト1は、画像処理
手順の制御、処理画像の格納等を行う画像処理制御部10
0 と操作者が画像編集を行う際に用いる編集ステーシヨ
ン400 とから成る。
500 はリーダ部であり、CCD 等のラインセンサにより原
稿画像を読取り、その画像を光電変換し、そして、その
電気信号化された画像情報(以下、単に画像情報とす
る)を信号線を介して画像処理情報形成ユニット1に転
送する。550 はリーダ操作部であり、操作者が直接リー
ダ部500 を操作して、原稿画像を読取る際に用いる。
600 はレーザビームプリンタ等の複写装置で、画像処理
情報形成ユニツト1から信号線を介して転送される画像
情報を、紙等の記録材に複写画像を形成する。650 はプ
リンタ状態表示部で、複写枚数等の複写条件を表示す
る。
画像処理情報形成ユニツト1、リーダ500 および複写装
置600 から成る本発明画像処理装置(以下、本システム
と称する)は光フアイバケーブル700 を介して、近距離
に配置され、本システムと同様に構成された複数の装置
(他システム)とともに光フアイバネツトワークを構成
し、相互に画像情報の送受信が行われる。
800 はデイジタルデータ交換(DDX) 回線であり、本シス
テムと遠距離に置かれた複数の他のシステム(不図示)
との間の画像情報等の送受信に用いる。
第2図は画像処理情報形成ユニツト1を中心として本発
明装置の概略を示すブロツク図である。画像処理制御部
100 において、10はCPU 回路ブロツクから構成できる画
像処理部であり、以下の各部を制御する。20は所定の大
きさの原稿の画像情報を1枚分を単位として一時記憶す
るバツフアメモリ、30はバスラインである。80はバツフ
アメモリ20とデイスクメモリ90との間のダイレクト・メ
モリ・アクセス(DMA) を制御するDMA コントローラであ
る、60は本システムとDDX 回線との間のDDX インタフエ
ース、70は本発明装置と光フアイバネツトワークとの間
の光フアイバインタフェース、40は画像情報の転送路を
切換えて、光フアイバインタフエース70、リーダ部500
またはプリンタ部600 とバツフアメモリ20との間で画像
情報の受渡しを行う交換機である。
また、編集ステーシヨン400 において、450 は編集ステ
ーシヨン制御部であり、画像処理部10と接続され、以下
の各部を制御する。200 はコンソール部の変態を可とす
る編集ステーシヨンコンソール、280 は種々の入力形態
(例えば、光,圧力,静電容量)を可とするスタイラス
ペンであり、操作者はスタイラスペン280 によりコンソ
ール部200 を指示して編集用コマンド等の入力を行う。
300 はCRT であり、操作者の入力したコマンド、画像処
理部10から操作者に送るメッセージ等を表示する。
(2)編集ステーシヨン 第3−1図は編集ステーシヨン400 の構成の一例を示
し、ここで、450 は編集ステーシヨン制御部、200 はコ
ンソール部、280 はスタイラスペン、300 はCRT であ
る。コンソール部200 は、操作者がスタイラスペン280
により原稿上の領域を指示入力するデイジタイザ(原稿
載置部)240 と、第3−2図に示す画像編集用などの各
種コマンドキー群221 〜228 を配置したコマンドメニユ
部220 とを有し、操作者はコンソール部200 を用いて画
像編集や編集プログラムの作成を行う。原稿載置部240
は、例えば、その右上のO点を原点とし、指示された点
を1mm単位で読取ることができる。コマンドメニユ部22
0 は、例えば、第3−2図のようにコマンドキー群を配
置し、ここで、221 は編集ステーシヨン400 の起動要求
を行う“REQUEST”キーおよび終了要求を行う“終了”
キーのコマンドキー群、222 は画像編集用コマンドキー
(後述)群、223 はキヤラクタ入力を行うアルフアベツ
トキー群、224 は数値入力を行うテンキー群、225 はキ
ヤリツジリターンキー、226 は編集コマンドに続きパラ
メータを入力する際に用いるパラメータ入力用キー群、
227 は座標入力要求のコマンドキー群で、操作者は、こ
の227 のコマンドキー群により座標入力の種類を指定
し、次いで、原稿載置部240 を指示する。228 は編集プ
ログラム(アプリケーシヨンフアイル)の作成,修正,
実行を行う際に入力するコマンドキー群、229 はCRT300
のスクリーンエデイツトのためのコマンドキー群であ
る。
CRT300は、編集ステーシヨン制御部450 により、その画
面の表示を分割されて、コンソール部200 により指定さ
れる画像編集の座標位置のモニタ、コマンドの表示等を
行う。
コンソール部200 およびCRT300を用いた画像編集の方法
の詳細は後述する。
編集ステーシヨン制御部450 は、CRT /コンソール部コ
ントローラ470 およびRS232Cインターフエース420 から
成り、例えば、アツプル社によるAPPLE IIを用いること
ができる。
第3−3図は編集ステーシヨン制御部450の回路図を示
し、ここで、451 はクロツクジエネレータ、452 は編集
ステーシヨン制御部450 の中央処理装置、453 はデータ
バツフア、454 はアドレスバツフアである。455 は対話
型のプログラム用言語、例えば、BASIC を記憶するリー
ドオンリメモリ(ROM) 、456 は画像編集用プログラム等
を記憶するランダムアクセスメモリ(RAM) 、457 はバス
ラインである。458 ,459 および460 は、それぞれ、周
辺装置制御回路、基本入出力制御回路およびビデオ信号
発生器である。
操作者がスタイラスペン280 によりコンソール部200 を
指示し、編集用コマンドまたは原稿位置座標等を入力す
ると、それらの信号はRS232Cインタフエース420 を介
し、編集ステーシヨン制御部450 へ導かれる。それらの
信号をCRT/コンソール部コントローラ470 により判別
し、それらの信号に対応するコマンドまたは原稿位置座
標等をASCII コードに変換して、RS232Cインタフエース
を介し、画像処理部10に出力する。
(3)画像処理制御部 第4図は、第1図および第2図に示した画像処理制御部
100 の詳細例を示すブロツク図である。ここで、画像処
理部(CPU 回路ブロツク)10、バツフアメモリ回路ブロ
ツク20、I/O インタフエース56、リーダ操作部インタフ
エース58およびDMA コントローラ80を、それぞれ、バス
ライン111 ,112 ,113 ,114 および115 を介してマル
チバスライン30に接続する。
マルチバスライン30に接続された、それら五つの回路ブ
ロツクのうち、CPU 回路ブロツク10およびDMA コントロ
ーラ80はマルチバス30の使用権を取得し、他の回路ブロ
ツクを制御することができる機能、すなわち、マスタ機
能を有する。これに対し、バツフアメモリ回路ブロツク
20、I/O インタフエース56およびリーダ操作部インタフ
エース58はマスタ機能ブロツクに制御される機能、すな
わちスレーブ機能を有し、マルチバス30から一方的にア
クセスされる。マルチバス30に接続するマスタ機能ブロ
ツクには、予めそのマルチバス30の使用権の優先順位を
定めておく。本実施例においては、CPU 回路ブロツク10
の優先度をDMA コントラーラ80の優先度より高く設定す
る。
ここで、CPU 回路ブロツク10の機能を、CPU 回路ブロツ
ク10から各部に至る信号線および各部からCPU 回路ブロ
ツク10に至る信号線とともに説明する。
第4図において、132 は、CPU 回路ブロツク10が後述す
るバツフアメモリ回路ブロツク20のメモリバンクを選択
する信号を出力する信号線、133 はバツフアメモリ回路
ブロツク20が画像情報を書込みされている期間および読
出しされている期間を示す信号をCPU 回路ブロツク10に
入力する信号線である。128 は、CPU 回路ブロック10が
交換機40に対し、画像情報の転送先を切換える制御信号
を与える信号線である。136 および139 は、それぞれ、
CPU 回路ブロツク10と光フアイバインタフエース70およ
びDDX インタフエース60とを結び、CPU 回路ブロツク10
が光フアイバインタフエース70およびDDX インタフエー
ス60を介して他システムと制御情報の交換を行う信号線
である。145 は、CPU 回路ブロツク10よりデイザコント
ローラ54に対し、画質処理のデイザに関する制御信号を
与える信号線である。146 は、CPU 回路ブロツク10と編
集ステーシヨン制御部450 とを結、コンソール部200 で
指定した画像処理の情報をCPU 回路ブロツク10に与え、
また、デイスクメモリ90内に登録されたアプリケーシヨ
ンフアイル等をCRT300に表示させる信号線である。ま
た、CPU 回路ブロツク10は、バスライン111 ,マルチバ
ス30およびバスライン113 を介して、DMA コントローラ
を制御し、バツフアメモリ20とデイスクメモリ90との間
の画像情報のDMA 転送を実行させる。
I/O インタフエース56は、CPU 回路ブロツク10と、リー
ダ部500 およびプリンタ部600 との間に配設した入出力
インタフエースであり、信号線150 ,151 および152 を
介して、それぞれ、リーダ部500 の光学系を走査するモ
ータ560 を駆動する光学系走査ドライバ510 、その光学
系の位置を検出する位置検知センサ520 およびプリンタ
部600 の複写シーケンスを制御するプリンタシーケンス
コントローラ回路ブロツク610 に接続する。
リーダ操作部インタフエース58は、リーダ部500 の捜査
部550 から入力される操作状態(後述)の情報をマルチ
バス30を介してCPU 回路ブロツク10に入力する等の機能
を有する。
50はCCD ドライバであり、リーダ部500 内の例えばCCD
から構成されたラインセンサ570 ,580 および590 か
ら、それぞれ、信号線121 ,122 および123 を介して並
列に転送されるアナログ信号の画像情報をデイジタル信
号に変換(A/D変換)して、信号線124 ,125 および
126 を介しシフトメモリ52に並列に供給する。シフトメ
モリ52は、その並列な画像情報信号を直列な画像信号に
変換して、信号線127 を介し、交換機40に供給する。54
は階調制御部、例えばデイザコントローラであり、信号
線144 を介し、CCD ドライバ50に対して画像の階調処
理、例えばデイザ処理に関する情報、複写画像濃度を部
分的に一括して変化させる場合の領域指定に関する情報
を供給する。
交換機40は、画像情報および制御信号を各部に接続する
ゲート回路から構成することができ、CPU 回路ブロツク
10から供給される制御信号に応じてゲートを開閉し、画
像情報および制御信号の転送先を切換える。129 は、交
換機40とバツフアメモリ20との間の画像情報および制御
信号のアクセスを行う信号線である。130 および131
は、それぞれ、交換機40からプリンタ部600 に至る、制
御情報および画像情報の信号線であり、それぞれがプリ
ンタ部600 内部のプリンタシーケンスコントローラ回路
ブロツク610 およびレーザドライバ620 に接続されてい
る。なお、615 はプリンタ駆動およびセンサユニツト、
625 はレーザを発生するレーザユニツト、630 は多面体
鏡を回転させるポリゴンモータユニツト、635 は多面体
鏡を安定して回転させるスキヤナドライバ、640 はビー
ムデイテクタである。
134 は交換機40より光フアイバインタフエース70に出力
する制御信号および画像情報の信号線、135 は光フアイ
バインタフエース70から交換機40に供給される制御信号
および画像情報の信号線である。
701 および702 は、それぞれ、他システムから光フアイ
バインタフエース70に転送される制御信号および画像情
報の受信用光フアイバ、および、クロツク信号用光フア
イバ、703 および704 は、それぞれ、光フアイバインタ
フエース70から他システムへの制御信号および画像情報
の送信用光フアイバ、およびクロツク信号伝送用光フア
イバである。
137 および138 は、バツフアメモリ20とDDX インタフエ
ース60との間の画像情報の受渡しを行う信号線である。
第4図のように構成した本発明装置における画像情報の
信号の流れを次に列挙して簡単に説明する。
(1)リーダ部500 で読取つた画像情報をプリンタ部600
にて複写する場合 リーダ部500 内のライセンサ570 ,580 および590 によ
り読取られたアナログ値の画像情報は、並列信号として
CCD ドライバ50に転送され、そこでA/D 変換されてデイ
ジタル値画像情報となり、並列なデイジタル信号として
さらにシフトメモリ52に供給される。その並列な画像情
報は、シフトメモリ52により直列な一走査ラインの画像
信号に変換されて交換機40に供給される。このときCPU
回路ブロツク10が交換機40のゲートを切換えて画像情報
の転送先をプリンタ部600 に接続し、直列の画像情報が
順次プリンタ部600 のレーザドライバに転送されて複写
が行われる。
(2)DDX 回線800 を用いて送信を行う場合 バツフアメモリ20に一時記憶された画像情報は、信号線
137 を介してDDX インタフエース60に転送され、そこで
データの圧縮が行われてDDX 回線800 に送信される。
(3)DDX 回線800 から受信した場合 受信された画像情報は、DDX インタフエース60によりデ
ータが伸張されて、信号線138 を介してバツフアメモリ
20に一時記憶される。次いで画像情報は交換機40を経
て、プリンタ部600 に転送され、複写される。
(4)画像情報を光フアイバネツトワーク700 より送信す
る場合 リーダ部500 で読取られた画像信号は、(1)項と同様に
して交換機に供給された後、CPU 回路ブロツク10の指定
により、信号線134 を介して光フアイバインタフエース
70に転送される。ここで画像情報が電気信号から光信号
に変換(以下、E/O 変換という)されて、光フアイバネ
ツトワーク700 上の他の装置に送出される。
(5)画像情報を光フアイバネツトワーク700 から受信し
た場合 光フアイバネツトワーク700 上の他の装置から送信され
てくる光信号の画像情報は、光フアイバインタフエース
70により電気信号に変換(以下、O/E 変換という)され
て、信号線135 を介した交換機40に供給される。このと
き、CPU 回路ブロツク10により画像情報送信先データが
解析され、画像情報の送信先が他システム宛であれば、
受信した画像情報は再び光フアイバインタフエース70に
てE/O 変換されて、光フアイバネツトワーク700 に転送
される。これに対し本システム宛であれば、画像情報
は、交換機40を経てプリンタ部600 に転送され、複写が
行われる。
(6)画像編集を行う場合 リーダ部500 で読取られた原稿1枚分の画像情報は、交
換機40を経てバツフアメモリ20に一時記憶され、コンソ
ール部200 にて作成された編集情報に基づいて、バツフ
アメモリ20とデイスクメモリ90との間でDMA 転送さて画
像編集が行われる。画像編集の詳細な手順は後述する。
かかる編集後、バツフアメモリ20に格納されている編集
された画像情報は、CPU 回路ブロツク10が指定する転送
先に転送される。
次に、第4図示の画像処理制御部100 内の主な回路ブロ
ツクについて、その構成を詳細に述べる。
(3.1) CPU 回路ブロツク まず、CPU 回路ブロツク10としては、例えば、インテル
社のシングルボードコンピユータSBC86/12を使用し、第
5図にその回路図を示す。ここで、10−1はCPU 、10−
2はROM 、10−3はRAM であり、RAM10−3は本発明装
置のシステムプログラムを格納するほか、デイスクメモ
リ90内に格納されたアプリケーシヨンフアイル(後述)
を読出す。10−4はデユアルポートコントローラ、10−
5は割込みコントローラ、10−6はタイマである。10−
7はボーレートジエネレータ、10−8は通信用インタフ
エースであり、通信用インタフエース10−8はRS232Cイ
ンタフエース420 を介して編集ステーシヨン400 と接続
する。10−10は、周辺機器インタフエースであり、ドラ
イバ・ターミネータ10−11を介してバツフアメモリ回路
ブロツク20および交換機40と接続する。10−12はマルチ
バイパスインタフエースであり、バスライン112 とCPU
回路ブロツク10内の内部バス10−13との間に配設する。
(3.2)バツフアメモリ回路ブロツク 第6-1 図はバツフアメモリ回路ブロツク20の構成を示
す。このブロツクはメモリコントローラ21、バツフアメ
モリ22およびターミネータ23を有し、それらは内部バス
24を介して相互に接続されている。メモリコントローラ
21はバスライン112 を介してマルチバス30に接続されて
おり、CPU 回路ブロツク10の制御の下にバツフアメモリ
22をアクセスする。さらに、メモリコントローラ21は信
号線129 を介して交換機40と、信号線132 および133 を
介してCPU 回路ブロツク10と接続されている。
バツフアメモリ22は、ダイナミツクランダムアクセスメ
モリ(ダイナミツクRAM )群から成る。本実施例では、
サイズ(297mm ×210mm )の原稿1枚について、16
ビツト/mmの解像度で画像情報を読取ることとし、そこ
でバツフアメモリ22は少なくとも(297 ×16)×(210
×16)=15966720ビツトの記憶容量をもつものとする。
ここで1mmあたりの画像情報、すなわち、16ビツトの画
像情報を1ワードとすれば、バツフアメモリ22の記憶容
量は997920ワード≒1メガワードである。
ターミネータ23は信号の立上りおよび立下り直後におい
て、その信号のレベルを安定させる。
内部バス24は、アドレス信号、データ信号、読出し信
号、書込み信号、メモリリフレツシユ信号、メモリ状態
信号およびアクノリツジ信号を伝達する。
第6-2 図は、バツフアメモリ回路ブロツク20内に配設さ
れ、バツフアメモリ22のアクセスを制御するメモリコン
トローラ21の回路図である。ここで、21-1 および21-2
は16ビツトのデータ書込み用シフトレジスタであり、
信号線129-1 を介してバツフアメモリ回路ブロツク20に
直列に供給される走査の1ライン当りの画像情報を、16
ビツト並列データに変換し、書込みデータ信号線21-101
およびデータバスドライバ21-3 を介して、データバス
24-1 に出力する。21-4 は書込みタイミング発生器で
あり、信号線129-2 を介して供給される書込み用同期信
号と、信号線129-3 を介して供給される書込みクロック
信号とを用いて、データ書込み用シフトレジスタ21-1
または21-2 を交互に選択し、それぞれに信号線21-102
または21-103を介して書込み指令信号または出力可能信
号を与える。例えば、最初にシフトレジスタ21-1 が選
択されると、画像情報の最初の16ビツトはシフトレジス
タ21-1 に供給される。次いでシフトレジスタ21-2 が
選択されて、画像情報の次の16ビツトがシフトレジスタ
21-2 に供給されるときに、書込みタイミグ発生器21-4
は出力可能信号をシフトレジスタ21-1 に与えて、既
に格納してある最初の16ビツトの画像情報を信号線21-1
01に出力させる。
この手順を、原稿1枚分の画像情報について繰返すこと
により、交換機40から転送される画像情報はバツフアメ
モリ20に途切れることなく格納される。データ書込み用
シフトレジスタ21-1 または21-2 が16ビツトの画像情
報を信号線21-101に並列に出力(パラレルアウト)する
ときに、書込みタイミング発生器21-4 は信号線21-104
およびオアゲート21-5 を介して、アドレスカウンタ21
-6 にクロツクパルスを供給する。そのときアドレスカ
ウンタ21-6 はカウントアツプされて、その画像情報を
格納すべきメモリ22上のアドレスを、アドレスバスドラ
イバ21-7 を介してアドレスバス24-2 に出力する。た
だし、書込みタイミング発生器21-4 は、データ書込み
用シフトレジスタ21-1 または21-2 が画像情報を信号
線21-101に出力する間に、アドレスカウンタ21-6 が16
ビツトだけカウントアツプするようにクロツクパルスを
出力して、アドレスカウンタ21-6 が指示するアドレス
が、00000H,00010H,00020H,…(数字の後の“H”は
いずれもその前の数字が16進数であることを示す。以下
同じ)のように、16カウント毎の値になるようにする。
また、データ書込み用シフトレジスタ21-1 または21-2
が画像情報を信号線21-101に出力すると同時に、書込
みタイミング発生器21-4 は、信号線21-105、オアゲー
ト21-8 およびコントロールバスドライバ21-9 を介し
て、書込み信号をコントロールバス24-3 に出力する。
21-21および21-22は16ビツトのデータ読出し用シフトレ
ジスタであり、メモリ22からデータバス24-1 、ターミ
ネータインタフエース21-23および信号線21-121を介し
て読出された16ビツトの並列な画像情報を、16ビツトの
直列な画像情報に変換して、信号線129-21に出力する。
21-24は読出しタイミング発生器であり、信号線129-122
を介して供給される読出し用同期信号と信号線129-23
を介して供給される読出しクロツクとを用いて、データ
読出し用シフトレジスタ21-22を交互に選択し、それぞ
れに信号線21-122 または21-123を介して、読出し指令
信号または出力可能信号を与え、交換機40に対し画像情
報を途切れることなく転送する。データ読出し用シフト
レジスタ21-21 または21-22が、画像情報を信号線129-2
1に出力する直前に、読出しタイミング発生器21-24は信
号線21−124 およびオアゲート21−5を介してアドレス
カウンタ21−6にクロツクパルスを供給し、そのときア
ドレスカウンタ21−6はカウントアツプされて、読出す
べく画像情報を格納しているメモリ22上のアドレスを、
アドレスバスドライバ21−7を介してアドレスバス24-
2に出力する。ただし、読出しタイミング発生器21−24
は、データ読出し用シフトレジスタ21−21または21−22
が画像情報を信号線21−121 に出力する間に、アドレス
カウンタ21−6が16だけカウントアツプするようにクロ
ツクパルスを出力する。また、読出しタイミング発生器
21−24は、データ読出し用シフトレジスタ21−21または
21−22が画像情報を信号線21−121 に出力するときに、
信号線21−125、オアゲート21-8 およびコントロール
バスドライバ21−9 を介して、読出し信号をコントロー
ルバス24−3 に出力する。
21−26はアドレス変換器であり、DMA コントローラ80に
よつて、デイスクメモリ90から双方向データバスドライ
バ21−41 を介して、画像情報をバツフアメモリ22に格
納する際に、その画像情報の転送とともに、アドレスバ
ス32およびアドレスバスバツフア21−42および信号線21
−126 を介して転送される画像情報のアドレスを番地付
けし直して、メモリ22上に展開するアドレスに変換し、
そのアドレスを信号線21−131 およびアドレスバスドラ
イバ21−7 を介してアドレスバス24−2 に出力する機能
をもつ(この過程は後述する)。このとき、信号線21−
126 を介して、メモリ書込み/読出し信号が同時にアド
レス変換器21−26 に供給され、アドレス変換器は信号
線21−133 に書込み/読出し可能信号を出力する。ま
た、 CPU回路ブロツク10は信号線132−1および132-2
を介して2進数のメモリバンク選択信号をアドレス変換
器21−26 に供給する。このとき、アドレス変換器21−2
6 は、選択されたメモリバンク0,1または2に対応す
る2進数の信号を信号線21-132およびコントロールバス
ドライバ21−27 を介しコントロールバス24−3 に出力
する。
CCD570,580および590 から画像情報を入力する場合、CC
D570,580および590 が読取る原稿画像の各ライン毎の初
期アドレスは、 CPU回路ブロツク10により、マルチバス
30、バスライン112 および双方向性データバスドライバ
21−41 を介しアドレスカウンタ21−6 内にプリセツト
される。また、アドレスバスバツフア21−42 および信
号線21−126 を介してデコーダ21−45 に加えられ、デ
コーダ21−45 によりデコードされて、信号線21−145
を介し、チツプ選択信号としてアドレスカウンタ21−6
に入力される。一方、バスライン112 のコントロールバ
スを介して供給されるI/O 書込みコマンドを、信号線21
−146 を介してコマンド制御回路21−46 に導き、コマ
ンド制御回路21−46 において、そのコマンドをチツプ
選択信号によりゲートし、チツプ選択が要求されるとき
には、そのコマンド信号により、信号線21−101 上のブ
リセツト値のデータをアドレスカウンタ21−6 に並列に
供給する。このようにアドレスカウンタ21−6 に初期ア
ドレスが格納されると、アドレスカウンタ21−6 は、信
号線21−104 または21−124 を介して供給されるクロツ
クパルスにより、そのアドレスを前述のようにカウント
アツプし、そして、アドレス変換器21−26 と同様にし
て、メモリ22の選択信号を21−132 ′に出力し、メモリ
22内のアドレスをライン21−131 ′に出力する。
信号線21−150 はCPU 回路ブロツク10またはDMA コント
ローラ80がメモリ22をアクセスする場合に出力するメモ
リ書込み信号とメモリ読出し信号とを伝達する。これら
の信号は、コマンド制御回路21−50 において、信号線2
1−133 を介して供給される書込み/読出し可能信号に
よりゲートされ、メモリ22のアクセスが要求されるとき
には、メモリ書込み信号またはメモリ読出し信号を信号
線21−151 、オアゲート21−8 およびコントロールバス
ドライバ21−9 を介して内部バス24に出力する。
信号線21−154 は、メモリ22のバンク0,1 および2か
ら、コントロールバス21−3に出力され、メモリ22が読
出し動作中または書込み動作中であることを示すメモリ
ピジイ(MB)信号と、メモリ22が読出し/書込み動作中
またはリフレツシユ動作中であることを示すメモリサイ
クルイネーブル(MCE)信号をリフレツシユ制御回路21
−55 に供給する。リフレツシユ制御回路21−55 はそれ
らMBおよびMCE 信号が検出されない場合には、信号線
21−156 を介してバツフアメモリ22に対し、リフレツシ
ユパルスを送出し、バツフアメモリ22内のダイナミツク
RAM リフレツシユする。このリフレツシユパルスの出力
中にMB信号またはMCE 信号を検出した場合には、リフ
レツシユパルスの送出を一時中断してメモリ22のアクセ
スの終了を待ち、終了後に再び送出を開始する。
(3.3)DMA コントローラ 第7図はDMA コントローラ80およびデイスクメモリ90の
構成を示すブロツク図である。ここで、80−1 はDMA 機
能を有し、以下の各部を制御するI/O プロセツサであ
り、本実施例ではインテル社のインテル8089 を用い
る。I/O プロセツサ80は信号線80−101 を介してマルチ
パス30と接続され、その信号線80−101 は、CPU 回路ブ
ロツク10からDMA 転送要求を知らせるチヤンネルアテン
シヨン(CA)信号と、DMA コントローラ80からDMA 転送
完了を知らせるシステムインタラプト(SINTR) 信号とを
伝達する。また、I/O プロセツサ80-1は、DMA コントロ
ーラ80内部のROM80-8 をアクセスする際に、そのROM80-
8 を選択する信号と、ROM80-8 が格納するプログラムの
命令コードのアドレスを示す信号とを、信号線80−105
を介して内部バス80−5 に出力する。I/O プロセツサ80
−1 からバスアービタ80−2並びにバスコントローラ80
−3に至る信号線80−103 は、I/O プロセツサ80−1の
ステータス信号を、その双方に伝達する信号線である。
また、I/O プロセツサ80−1とアドレス/データバツフ
アブロツク80−4とを接続する信号線80−104 は、アド
レス情報信号とデータ情報信号とを伝達する信号線であ
り、I/O プロセツサ80−1はそれらの信号をマルチプレ
クスモードで、信号線80−104 に出力する。すなわち、
I/O プロセツサ80−1は、アドレス情報信号とデータ情
報信号とを時分割し、アドレス/データバツフアブロツ
ク80−4に、まずアドレス情報信号を出力し、次いでデ
ータ情報信号を出力する。
バスアービタ80−2は、I/O プロセツサ80−1から供給
されるステータス信号に従つて、信号線80−106 を介し
てマルチバス30とを結合してその使用権を取得し、その
とき信号線80−107 を介してバスコントローラ80−3並
びにアドレス/データバツフア80−4に対してアドレス
情報転送イネーブル(AEN)信号を出力する。本実施例
では、このバスアービタ80−2としてインテル社のイン
テル8289 を用いる。
バスコントローラ80−3は、バスアービタ80−2からAE
N 信号が供給されたときに信号線80−110 を介してマル
チバス30に対し、バツフアメモリ20からデイスクメモリ
90にDMA 転送を行う場合(読出しモード)にはメモリリ
ード(MRDC)信号を出力し、デイスクメモリ90からバツ
フアメモリ20にDMA 転送を行う場合(書込みモード)に
はメモリライト(MWTC)信号を出力する。また、バスコ
ントローラ80−3は、I/O プロセツサ80−1から供給さ
れるステータス信号に基づき、信号線80−111 を介して
アドレス/データバツフアブロツク80−4に対し、I/O
プロセツサ80−1が出力するアドレス情報をアドレス/
データバツフアブロツク80−4にラツチされるアドレス
ラツチイネーブル(ALE) 信号、アドレス情報およびデー
タ情報をマルチバス30に出力させるデータイネーブル
(DEN)信号、それらの情報を内部バス80−5に出力さ
せるペリフエラルデータイネーブル(PDEN)信号、およ
び、アドレス/データバツフアブロツク80−4がデータ
情報をマルチバス30または内部バスに転送する(トラン
スミツトモード)か、あるいは、それらのバスから読み
込む(リードモード)かを切換えるデータトランスミツ
ト/リード(DT/R)信号を供給する。バスコントローラ
80-3から同期信号発生回路80−7に至る信号線80-112
は、I/O プロセツサ80−1が内部バス80−5を読出しモ
ードでアクセスしたときに、バスコントローラ80−3か
ら出力されるI/O リードコマンド(IORC)信号と、I/O プ
ロセツサ80−1がリードオンリメモリ(ROM)80−8に
格納されているマイクロプログラムをフエツチするとき
に、バスコントローラ80−3から出力されるインタラプ
トアクノリツジ(INTA)信号と、上述のALE 信号とを伝
達する。このバスコントローラ80−3としては、例え
ば、インテル社のインテル8288を用いる。
アドレス/データバツフアブロツク80−4は2個のアド
レス/データバツフアを備え、それぞれ信号線80−115
および80−116 を介してマルチバス30および内部バス80
−5と結合し、それらのバスとの間でアドレス情報およ
びデータ情報の受け渡しを行う。
DMA コントローラ80の内部バス80−5は、64キロバイト
のアドレス空間を有する16ビツトアドレスバスと、8ビ
ツトデータバスとを具える。
80−6はクロツクジエネレータであり、外部の水晶発振
器などからの基準発振出力に基づいて、所定の周波数の
クロツク信号を、信号線80−120 を介して、I/O プロセ
ツサ80−1,バスアービタ80−2,バスコントローラ80
−3および同期信号発生回路80−7栄に供給するととも
に、信号線80−121 を介して、I/O プロセツサ80−1,
バスアービタ80−2およびバスコントローラ80−3に対
して、電源投入時のイニシヤルリセツト信号および手動
によるリセツト信号を出力する。また、クロツクジエネ
レータ80−4はマルチバス30から信号線80−122 を介し
て、MWTC信号およびMRDC信号に対する認識応答のトラン
スフアアクノリツジ(XACK)信号を受取つて、マルチバス
30がウエイトステートに入るか否かおよびウエイトステ
ートを解除したか否かを判別し、その判別信号に基づい
て信号線80−123 を介して、I/O プロセツサ80−1にバ
スレデイ信号を出力する。
同期信号発生回路80−7は、上述のIORC信号およびINTA
信号と、アドレスデコーダ80−10から信号線80−125 を
介して供給されるチツプ選択信号とにより、ROM80-8 の
応答を確認する信号を生成し、この信号を信号線80−12
6 を介してクロツクジエネレータ80−6に供給すること
により、I/O プロセツサ80−1が次の動作に移行できる
ようにする。
ROM80-8 は、I/O プロセツサ80−1のマイクロプログラ
ムを格納する。内部バス80−5からROM80−8 に至る信
号線80−130 は、I/O プロセツサ80−1がROM80-8 に格
納されたマイクロプログラムをフエツチする際に、その
フエツチされた命令コードのアドレスを示す情報を伝達
するアドレス信号線であり、ROM80-8 に至る信号線80−
131 は、そのフエツチされた命令コードのデータ信号線
である。
アドレスデコーダ80−10は、内部バス80−5および信号
線80−135 を介して供給されるI/O プロセツサ80−1の
チツプ選択信号に基づいて、ROM80−8を選択する信号
を信号線80−125 を介してROM80-8 並びに同期信号発生
回路80−7に出力する。バスコントローラ80−3からア
ドレスデコーダ80−10に至る信号線80−113 はステータ
ス情報の一種であるS2信号を伝達する。すなわち、S2信
号はアドレス/データバツフアブロツク80−4にラツチ
されるアドレス情報が、内部バス80−5に対するアドレ
ス情報であるか、または、マルチバス30に対するアドレ
ス情報であるかの識別信号であり、アドレスデコーダ80
−10 はその識別を行う。
ここで、DMA コントローラ80がマルチバス30および内部
バス80−5とアドレス情報およびデータ情報を受け渡し
する動作について説明する。まず、マルチバス30とそれ
ら情報の受け渡しを行う場合について述べる。I/O プロ
セツサ80−1がアドレス/データバツフア80−4にアド
レス情報を出力するときに、バスコントローラ80−3が
アドレス/データバツフア80−4に対してALE 信号を供
給すると、アドレス/データバツフア80−4はアドレス
情報をアドレスバツフアにラツチする。また、ラツチ後
においてバスアービタ80−2がマルチバス30の使用権を
取得すると、バスアービタ80−2はアドレス/データバ
ツフア80−4に対してAEN 信号を供給し、アドレス/デ
ータバツフア80−4はラツチしているアドレス情報をマ
ルチバス30に出力する。ここで、DMA コントローラ80が
書込みモードにあり、マルチバス30が取得済みであれ
ば、I/O プロセツサ80−1はアドレス/データバツフア
80−4に対してデータ情報を出力し、そして、アドレス
/データバツフア80−4は、バスコントローラ80−3か
らDEN 信号を受取ると、データ情報をマルチバス30に出
力する。これに対し、DMA コントローラ80が読出しモー
ドにあると、アドレス/データバツフア80−4はマルチ
バス30上のデータ情報を読み、そのデータ情報をI/O プ
ロセツサ80−1に供給する。I/O プロセツサ80−1によ
るデータ情報の読み込みは、データの転送先であるデイ
スクメモリ90からI/O プロセツサ80−1に送信される、
XACK信号を確認して行われる。
次に、内部バス80−5と接続されるアドレス/データバ
ツフア80−4の動作も前述とほぼ同様であるが、この場
合はアドレス情報を内部バス80−5に出力する際には、
バスアービタ80−2によるAEN 信号を必要としない。ま
た、データ情報を内部バス80−5に出力するか否かは、
バスコントローラ80−3によるPDEN信号により決定され
る。
デイスクメモリ90としては、例えば、ソード電算機のWD
S−10を用いる。デイスクメモリ90は、内部にデイスク
コントローラ回路(不図示)を有し、この回路はDMA コ
ントローラ80の内部バス80−5とデータバス80−140 を
介して接続され、また、信号線80−142 および80−143
を介して、それぞれ、同期信号発生回路80−7およびI/
O プロセツサ80−1と接続される。
データバス80−140 はコマンド情報、リザルト情報およ
びデータ情報とステータス情報とを伝達し、前者の三つ
の情報に一括して1アドレスを割当てて一組の情報と
し、その三つの情報はシーケンシヤルにデイスクコント
ローラ回路に入出力されることによつて区別される。ま
た、ステータス情報には単独で1アドレスを割当てる。
ここで、コマンド情報とはデイスクメモリ90上のアドレ
スとバイト数とを指定する情報であり、リザルト情報と
はDMA コントローラ80とデイスクメモリ90との間での情
報転送時のエラーのチエツク結果を示す情報である。
信号線80−142 はコマンドビジイ(CBUSY) 信号を伝達
し、同期信号発生回路80−7は上述の3情報とステータ
ス情報とを識別する。なお、コマンド情報、リザルト情
報およびデータ情報から成る1組の情報と、ステータス
情報とでは、そのデータがレデイになるタイミングが異
なり、また、それぞれが読出しモードと書込みモードと
においても異なるので、同期信号発生回路80−7は信号
線80−112 を介して伝達されるIORC信号と、信号線80−
142 を介して伝達されるCBUSY 信号とにより、4種の待
ち時間を作成して信号線80−126 よりクロツクジエネレ
ータ80−6に与え、I/O プロセツサ80−1に供給される
上述の2組の情報をクロツクジエネレータ80−6からの
クロツクのタイミングで識別して取り込む。
信号線80−143 は、デイスクメモリ90がレデイ状態にあ
ることを示すデータリクエスト(DREQ)信号と、DMA 転
送完了を示すエクスターナルターミネート(EXT) 信号と
を伝達する。
DMA 転送時の画像情報の流れを、順を追つて説明する。
(1)CPU 回路ブロツク10が信号線80−101 を介してI/O
プロセツサ80−1にCA信号を供給し、DMA 転送を要求す
る。
(2)I/O プロセツサ80−1は、信号線80−104 ,アドレ
ス/データバツフアブロツク80−4および信号線80−11
5 を介して、CPU 回路ブロツク10内のRAM (第5図参
照)をアクセスし、DMA に関する読出し/書込みモード
情報およびアドレス情報を得る。その結果、読出しモー
ドと判定したものとする。
(3)I/O プロセツサ80−1は、信号線80−104 ,アドレ
ス/バツフアブロツク80−4,信号線80−115 、バスラ
イン113 およびマルチバス30を介して、バツフアメモリ
20をアクセスする。
(4)バツフアメモリ20から読出された16ビツトのデータ
は、(3)と逆の信号路に沿って、I/O プロセツサ80−1
に取込まれる。
(5)I/O プロセツサ80−1は、この16ビツトデータの上
位8ビツト、続いて下位8ビツトを、信号線80−104 ,
アドレス/データバツフアブロツク80−4,信号線80−
116 ,内部バス80−5およびデータバス80−140 を介し
てデイスクメモリ90に転送する。
(6)上述の(3)〜(5)の手順を、信号線80−143 にEXT
信号が現れるまで繰り返す。
(7)I/O プロセツサ80−1は、信号線80−101 、バスラ
イン113 およびマルチバス30を介し、CPU 回路ブロツク
10に割込みをかけ、DMA 転送の終了を知らせる。
(3.4)マルチバスのメモリ空間 第8図はマルチバス30に関わるCPU 回路ブロツク10、バ
ツフアメモリ回路ブロツク20およびDMA コントローラ80
のメモリマツプである。マルチバス30は、メモリマツプ
ドメモリ空間として00000HからFFFFFHまでの1メガバイ
トのアドレス空間を有する。この空間を第8図のように
分割して、FC000H〜FFFFFH番地をCPU 回路ブロツク10の
CPU10-1 のプログラムメモリ空間、10000H〜EFFFFH番地
をバツフアメモリのバンク空間(後述)、06000H〜07FF
FH番地をCPU 回路ブロツク10とDMA コントローラ80との
間の交信用プログラム空間、および、00000H〜05FFFH番
地をCPU 回路ブロツク10のワークRAM 空間に割当てる。
ここで、それぞれのアドレス空間について説明する。
プログラムメモリ空間は、CPU 回路ブロツク10内の本発
明装置の制御プログラムを記憶するRAM10−3のメモリ
空間である。
バツフアメモリのバンク空間は10000H番地からEFFFFH番
地まで896 キロバイトの容量を有するが、前述のよう
に、バツフアメモリ回路ブロツク20の記憶容量は199584
0 バイトであつて、すべてをバツフアメモリのバンク空
間に格納することはできない。そこでバツフアメモリ空
間を3つのバンク、すなわち、バンク0,バンク1およ
びバンク2に分割し、CPU 回路ブロツク10から信号線13
2 (第4図および第6-2 図参照)を介して出力されるバ
ンク切換え信号によりバンクを切換えて、指定されたバ
ンクを第8図示のようにメモリマツプに割付ける。この
分割および割付けの過程は第9−1 図および第9−2 図
の説明において述べる。
交信用プログラム空間は、CPU 回路ブロツク10内のRAM
(32キロバイト)10-3 のうち、8キロバイトを用いた
ものである。また、ワークRAM 空間は、CPU 回路ブロツ
ク10内の32キロバイトのRAM10−3 から交信用プログラ
ムに用いる8キロバイトを差し引いた24キロバイトを用
いる。
第9−1 図はバツフアメモリ回路ブロツク20内のバツフ
アメモリ22のアドレスマツプを示す。このバツフアメモ
リ22はA4サイズ(297mm×210mm)の原稿を1mm当り16画
素に分解した情報を格納する能力を有する。リーダ部50
0 はそのA4サイズの原稿を縦方向(297mm の方向)に主
走査し、続いてCCD570,580および590 は1mm当り16画素
に分解して、1走査当り4752ビツトの画素を画像処理制
御部100 に供給する。また、リーダ部500 は原稿を幅方
向(210mm の方向)に副走査し、CCD570,580および590
はこの方向にも1mm当り16ライン分走査するので、原稿
は幅方向には3360ライン分走査される。従つて、A4サイ
ズの原稿は、15966720ビツトの画素に分解され、画像処
理制御部100 には、4752ビツトの画素が直列に3360回供
給される。
このように供給される画像情報を番地付けしてバツフア
メモリ22に格納する手順を説明する。まず、A4サイズの
原稿を1mm×1mmの正方形の単位ブロツクに分割し、62
370 ブロツクで構成する。1つの単位ブロツクには、16
ビツトで16ライン、すなわち、256 ビツトの画像情報が
存在し、縦方向の16ビツトを1ワードとして、その1ワ
ードに1つのアドレスを与えると、1つの単位ブロツク
は16のアドレスを持つ画素群から構成されることにな
る。第1ライン分、すなわち最初に走査される原稿の1
ライン分の4752ビツトの直列な画像情報は、原稿の縦方
向の1mmに相当する16ビツトずつの画素群に分割して画
像処理制御部100 に供給され、最初に転送されてくる16
ビツトの画素群はバツフアメモリ22の00000H番地、次の
16ビツトの画素群は00010H番地、以下同様に、16ビツト
ずつの画素群は順次16(10H )番地毎に、00020H番地,
00030H番地…,01280H番地のように格納されてゆく。
この各ラインのバツフアメモリ22に対する番地付けは、
CPU 回路ブロツク10がアドレスカウンタ21−6に初期値
を設定することによつて行う。また、画像情報をバツフ
アメモリ22からプリンタ部600 に出力するときも、画像
情報を格納する場合と同様に、初期設定された番地から
16番地ごとに読み出す。
次に、第2ライン分の4752ビツトの画像情報についても
第1ラインと同様にして00001H番地から01281H番地まで
格納される。このようにして、第1ラインから第1536ラ
インまでの1536ライン(幅方向に96mm)を00000H番地か
ら6F5FFH番地に格納し、このアドレス空間をバツフアメ
モリ22上のバンク0とする。
次に、第1537ラインから第3072ラインまでの1536ライン
をバンク0と同様にして70000HからDF5FFH番地までに格
納し、このアドレス空間をバツフアメモリ22上のバンク
1とする。さらに第3073ラインから第3360ラインまでの
288 ラインをE0000H番地からF4E1FH番地までに格納し、
このアドレス空間をバツフアメモリ22上のバンク2とす
る。
以上のように、1ワードの画像情報に1アドレスを付し
て格納する方法を用いると、1mm×1mmの正方形を単位ブ
ロツクとして、バツフアメモリ22上の連続した番地にA4
サイズの原稿の全領域を格納できることになる。これに
より、操作者がコンソール部200 を用いて画像処理領域
をmm単位で指定すると、指定領域をデイスクメモリ90に
登録する場合、指定領域の先頭番地と最終番地とを設定
するだけでDMA 転送を行うことができ、画像情報をCPU
回路ブロツク10を介さずに高速度に転送することができ
る。
すなわち、先頭番地と最終番地とを一組指定することに
よつて、主走査16ライン(1mm 幅)の画像情報をDMA 転
送することになるので、DMA 転送時のアドレス設定が少
なくてすみ、転送の高速化が図れる。
また、このように画像情報を格納すると、画像情報を抜
き出して編集を行う場合には、抜き出す画像の右側から
左側へは番地が連続しているので、一層有効である。例
えば、縦方向の長さが20mmの画像情報を抜き出す場合
は、CPU 回路ブロツク10によるアドレス設定が20回です
むことになる。
また、アドレスがmm単位で原稿画像上の位置と対応し
ているので、画像編集に際し、操作者は単に原稿上の位
置をmm単位で指定すればよく、便利である。なお、本
実施例では、1mm当り16ビツトの読取り能力を持つCCD57
0,580および590 を用いたので縦方向の16ビツトにつき
1アドレスを対応させることとしたが、1アドレスに対
応するビツト数は、そのCCD570,580および590 の能力に
より他の数値でもよく、また、mm単位以外、例えば、イ
ンチ単位等でアドレスを設定しても同様の効果が得られ
ること勿論である。
第9−2 図は、マルチバス30からバツフアメモリ22を
見た場合のアドレスマツプを示す。第9-1図の00000H〜6
F5FFH番地のアドレス空間をバンク0、70000H〜DF5FFH
番地のアドレス空間をバンク1、E0000H〜F4E1FH番地を
バンク2として、これらの空間を、それぞれ、第8図の
ように10000H〜EEBFEH番地、10000H〜EEBFEH番地、1000
0H〜39C3EH番地のアドレス空間に対応させる。マルチバ
ス30は16ビツトのデータバスと20ビツトのアドレスバス
とをもつが、このマルチバス30でアクセスできる領域は
1メガバイトである。すなわち、8ビツトのデータを10
6個アクセスできるのであり、16ビツトのデータをアク
セスするときは、2番地にわたることになるから、この
ときは、第9−2 図に示すように、16ビツトのデータ
に対し1番地おきに連続な番地を割当て、偶数番地をア
クセスした場合のみ、16ビツトのデータが入出力される
ようにする。
バツフアメモリ回路ブロツク20内の実際のアドレスは第
9−1 図に示したアドレスであるので、マルチバス30
からバツフアメモリ22をアクセスする場合には、前述し
たように、バツフアメモリ回路ブロツク20内のアドレス
変換器21−26 により、第9−2 図のアドレスを第9−
1 図のアドレスに変換する。このアドレス変換器21−26
により、任意のアドレス空間上にバツフアメモリ22の
アドレス領域を設定することができる。
(3.5)デイスクメモリ 第10−1図(A)はデイスクメモリ90の物理的アドレス構
成を示す。91はドライブであり、デイスク装置の個数に
対応してナンバー0,1, …と番号付ける。本実施例で
は、デイスク装置を1台すなわち、ナンバー0のドライ
ブのみ用いる。ドライブ91は3個のヘツド92を具え、各
ヘツド92は354 個のトラツク93を受持ち、各トラツク93
は18個のセクタ94から成り、各セクタ94は512 バイトの
データを格納できる。従つて、デイスクメモリ90の記憶
容量は、約10メガバイトである。
このような構成のデイスクメモリ90においては、第10−
1図(B)に示すような、一定のシーケンスに従つてデイ
スクメモリ90上のアドレスを変更してゆき、データを連
続してアクセスする。この図に示すように、シーケンス
番号SNとヘツド番号HNとトラツク番号TNとは、次式
(1)で定まる関係がある。
SN=3×TN+HN(ただし、HN=0〜2,TN=0〜353)(1)す
なわち、あるシーケンス番号SNを定めると、それに対応
してトラツク番号TNおよびヘツド番号HNが定まり、次に
アクセスするヘツド92およびトラツク93のアドレスは、
その前に定めたシーケンス番号SNに1を加えたシーケン
ス番号SN+1 に対応して得られるヘツド番号およびトラ
ツク番号である。そしてトラツク93内のセクタ94のアク
セスは、そのセクタ番号SCTN の若い順に行われる。
第10−2図は、デイスクメモリ90内の所定の領域に設け
られたインデツクステーブルであり、このインデツクス
テーブルによりデイスクメモリ90の使用状態を管理す
る。本実施例においては、その領域としてヘツド番号HN
=0,トラツク番号TN=0のセクタ94のうち、セクタ番
号SCTN=0〜13のセクタをインデツクステーブルの領域
とし、その領域のうち、特に、セクタ番号SCTN=0〜8
のセクタをデイスクメモリ90上の各セクタの使用状況を
示すセクタビツトマツプテーブル94A に割当て、そし
て、セクタ番号SCTN=9〜13のセクタをフアイル管理用
のフアイルインデツクステーブルに割当てる。セクタ番
号SCTN=0〜13 のセクタは、インデツクステーブルをC
PU 回路ブロツク10内のRAM10-3 に読み込むプログラム
(オープンプログラム)により、RAM10-3 の固定領域60
00H 番地から7BFFH 番地に書込まれて所定の操作を受
け、そして、RAM10-3 の固定領域をデイスクメモリ90に
格納するプログラム(クローズプログラム)により、デ
イスクメモリ90に再び書込まれる。
セクタビツトマツプテーブルは、第10−3図に示すよう
に、領域94A をシーケンス番号SNの小さい順にSN=0か
らSN=1061までの1062個の各4バイトのブロツクに分割
し、1つのブロツクに1トラツク分、すなわち、18セク
タ分の使用状況を示すデータを、1セクタに付き1ビツ
トを割当てて格納する。セクタの使用状況を示すデータ
としては、例えば、あるセクタが使用中であればそのセ
クタに対応するセクタビツトに“1”、未使用であれば
“0”を格納する。
デイスクメモリ90に新たなデータフアイルを登録する際
には、その登録に必要なセクタ数が連続して空いている
領域を見つけ出し、その領域に対応するシーケンス番号
SNとセクタ番号SCTNとを得、そのセクタに対応するセク
タビツトに“1”を格納する。逆に、データフアイルを
抹消する際には、対応する領域を示すセクタビツトに
“0”を格納する。ただし、インデツクステーブルに対
応するビツト、すなわちブロツク0には、予め“1”を
格納しておき、このブラツク0に対する書込みを禁止し
て、インデツクステーブルにはデータフアイルが語登録
されないようにする。
フアイルインデツクステーブルは、デイスクメモリ90に
登録する3種類のフアイル、すなわち、画像データフア
イル(イメージフアイル)、アプリケーシヨンフアイル
および本システムの制御プログラムを管理する。イメー
ジフアイルをフアイルタイプ0、アプリケーシヨンフア
イルをフアイルタイプ2として、それらフアイルのフア
イルインデツクステーブルによる管理状況を第10−4図
に示す。
フアイルインデツクスブロツクFIT1は、ステータスA,MA
X ブロツク,1ブロツクサイズおよびカレントB番号
の、それぞれ、2バイトの4つのブロツクから成り、デ
イスクメモリ90の初期化の際に設けられて、フアイルイ
ンデツクステーブル全体の使用状況について記憶する。
ステータスAはシステム拡張の際に用いる領域で、本実
施例においては未使用とする。MAX ブロツクはデイスク
メモリ90に登録可能なフアイルの総数のデータを格納
し、本実施例ではその総数を50(32H) 個に設定する。1
ブロツクサイズは1フアイル当りの、そのフアイルに関
する諸データのインデツクスの長さを示し、本実施例で
は、次に述べるようにその長さを38(26H) バイトとす
る。カレントB番号は、デイスクメモリ90に登録されて
いるフアイルの数を格納し、1つのフアイルを新規に登
録する際、MAX サイズに格納されている数と比較して、
その数を越えない場合に1だけ加算されて新規登録が行
われ、また、MAX サイズの数を超過する場合には加算さ
れずに新規登録が受付けられないようにする。逆に、既
に登録されている1つのフアイルを抹消する場合には、
カレントB番号に格納されている数が1だけ減じられ
て、そのフアイルがデイスクメモリ90から抹消される。
FIT2 およびFIT3 は、それぞれ、フアイルタイプ0の
場合およびフアイルタイプ2の場合のフアイルインデツ
クスブロツクを示し、それぞれ、38バイトのデータを格
納する。FIT2 およびFIT3 において、RSV はシステム
拡張の際に用いる2バイトの領域で、本実施例では未使
用である。フアイルNO.は操作者がフアイルに任意に1
から99までの番号を付してデイスクメモリ90に登録した
ときに、そのフアイル番号を識別する2バイトの領域で
ある。フアイルタイプは、上述のフアイルタイプ“0”
または“2”のデータが書込まれる2バイトの領域であ
る。FIT3 におけるバンクおよびアドレスは、CPU 回路
ブロツク10上のRAM10−3のバンクおよびアドレスを示
し、アプリケーシヨンフアイルをRAM10−3 にアロケー
トする場合に用いる、それぞれ、2バイトおよび4バイ
トの領域である。バイトカウントは、登録フアイルのデ
ータ長を格納する、6バイトの領域である。
セクタカウントは、登録フアイルについて使用するセク
タ数を格納する2バイトの領域である。シーケンスNo,
ドライブNo,ヘツドNo,トラツクNoおよびセクタNoは、
登録フアイルについて、格納領域の先頭のシーケンス番
号,ドライブ番号,ヘツド番号,トラツク番号およびセ
クタ番号を格納する各2バイトの領域である。FIT2 に
おけるX0,Y0,X1およびY1は、それぞれ2バイトの領域で
あり、フアイルタイプ“0”の場合に、編集される領域
の画像情報が、複写紙のどの位置に配されるかを示す座
標データを記憶する。X0,Y0,X1およびY1は、第10−5図
に示すように、原稿を原稿載置部240 に載置し、O点に
最も近い編集領域(斜線)上の点AおよびO点から最も
遠い点Bを、スタイラスペン280 を用いて指示すること
によりA点の座標X0およびY0と編集領域の縦の長さX1お
よび横の長さY1が定まり、それらの数値が16進数で格納
される。フアイルタイプ2の場合は、FIT3 に示すよう
に、FIT2 のX0,Y0,X1およびY1に対応する領域は未使用
領域である。
ある画像データフアイルをデイスクメモリ90からバツフ
アメモリ20に転送する場合、まず、そのフアイル番号を
指定すると、オープンプログラムによつてインデツクス
テーブルがRAM10−3に転送され、指定したフアイル番
号のインデツクスブロツクを得る。次に、そのブロツク
のX0,Y0,X1およびY1に格納されたデータから、バツフア
メモリ22上のアドレスが算出されて、デイスクメモリ90
内の画像情報が、バツフアメモリ22の対応する領域内に
DMA 転送される。
また、編集領域の複写紙上の位置を変更する場合には、
X1およびY1は不変であるので、X0およびY0のみをパラメ
ータとし、そのX0およびY0のみを、コンソール部200 か
ら、画像位置の変更命令(後述)によつて変更すればよ
い。
また、デイスクメモリ90には本システムの制御プログラ
ムを格納し、そのフアイルをフアイルタイプ1とし、そ
のフアイルインデツクスブロツクはFIT3 と同様に構成
する。
(3.6)交換機 第11図(A),(B)および(C)は交換機40および光フアイバ
インタフエース70等を含む回路の構成を3分割して示す
ブロツク図であり、ここでL1〜L12 は信号線または信号
線群を示し、その直後に付した括弧内の信号A,B,Cは、
それら信号線または信号線群を、それらの信号に対応す
る第11図の各図面(A),(B),(C)内の信号線または信号
線群に接続することを示す。
ここで、シグナルセレクタM40-2 は、光フアイバインタ
フエース70およびリーダ部500 から出力される各種信号
群を選択してバツフアメモリ22内のメモリコントローラ
21に供給してバツフアメモリ22にそれら各部からの画像
情報を格納させる交換機、シグナルセレクタP40-6 は、
バツフアメモリ20、光フアイバインタフエース70および
リーダ部500 から出力される各種信号線を選択してプリ
ンタ部600 に供給して、それら各部からの画像情報を複
写させる交換機、および、シグナルセレクタF40-7 は、
バツフアメモリ20およびリーダ部500から出力される各
種信号群を選択して光フアイバインタフエース70に供給
し、光フアイバネツトワーク700 に出力させる交換機で
ある。
41,42,43,45,46および48は、それぞれ、CPU 回路ブロツ
ク10,バツフアメモリ22,I/O インタフエース56,リー
ダ部500 ,プリンタ部600 およびDDX インタフエース60
とのコネクタである。なお、ここで、各信号のターミナ
ル符号中のスラツシユ「/」は負論理を示すものであ
る。
ここで、各種信号を説明する。SCAN START はリーダ部
500 に走査開始を指令する信号、FULLは複写画像の大き
さ(例えば、A3サイズおよびA4サイズ)を指定する信
号、SCAN STANDBYはリーダ部500 が出力する走査待機状
態信号、VSYNC は画像信号の開始を示す垂直同期信号、
VIDEO ENABLEは1ライン分の画像信号の有効出力期間を
示す信号、SCAN ENABLE は原稿1枚分の画像信号の有効
出力期間を示す信号、SCAN READY はリーダ部500 の走
査準備完了信号、VIDEO は画像信号、およびCLK はクロ
ツク信号である。
PRINT REQUEST はプリンタ部600 への複写要求信号、PR
INT START は複写開始の指令信号、STATUS REQUESTはプ
リンタ部600 のステータスの出力を要求する信号、PRIN
T READY,PRINT ENABLEおよびPRINT END は、それぞれ、
プリンタ部600 の準備完了信号、複写期間を示す信号お
よび複写終了信号である。REQUEST ACK はPRINT REQUES
T 信号に対してプリンタ部600 が発生する認識応答信
号、STATUS 0〜7の8ビツトの信号はプリンタ部600 の
ステータスを示す信号である。これらの信号において、
末尾にR,P およびMを付された信号は、その信号が、そ
れぞれ、リーダ部500 ,プリンタ部600 およびバツフア
メモリ20から出力されること、または、それらの各部に
供給されることを示す。
SELECT PF,SELECT PRおよびSELECT PM は、CPU 回路ブ
ロツク10がI/O インタフエース56を介してシグナルセレ
クタP40-6 に供給する信号であり、シグナルセレクタP4
0-6 はそれらの信号に応じて、それぞれ、光フアイバイ
ンタフエース70,リーダ部500 およびバツフアメモリ22
を選択し、同様に、SELECT FR およびSELECT FM はシグ
ナルセレクタF40-7 に、それらの信号に応じて、それぞ
れ、リーダ部500 およびバツフアメモリ20を選択する。
また、SELECT MR およびSELECT MF は、シグナルセレク
タM40-2 に供給される信号であり、シグナルセレクタM4
0-2 は、それらの信号に応じて、それぞれ、リーダ部50
0 およびバツフアメモリ22を選択する。
リーダ部500 から供給される画像情報を本システムのプ
リンタ部600 と光フアイバネツトワーク700 上の他シス
テムのプリンタ部に同時出力する場合には、CPU 回路ブ
ロツク10がSELECT PR とSELECT FR とを付勢することで
達成できる。また、バツフアメモリ22に格納された画像
情報をプリンタ部600 と光フアイバネツトワーク700 上
の他システムのプリンタ部に同時出力する場合には、SE
LECT PM とSELECT FM とを付勢すればよい。その他、CP
U 回路ブロツク10が画像情報の供給源と供給先とを任意
に指定して、画像情報の複数の経路を設定することがで
きる。
DDX インタフエース60とのコネクタ48および光フアイバ
インタフエース70に係る各信号線群については後述す
る。
(3.7)DDX インタフエース 第12−1図はDDX インタフエース60の構成の一例を示す
ブロツク図であり、DDX インタフエース60は、データ/
クロツクインタフエース60−1および制御信号インタフ
エース60−2を介して、データ/クロツク信号線137 お
よび制御信号線139 と接続されている。60−3および60
−7は切換器、60−4,60−5および60−6はラインバ
ツフアであり、例えば、本発明装置から画像情報を送信
する場合には、切換器60−3は書込み用切換器として動
作し、ラインバツフア60−4,60−5および60−6を順
次指定して画像情報を書込む。また、このとき切換器60
−7は読出し用切換器として動作し、あるラインバツフ
アに画像情報が書込まれている間に、すでに画像情報が
書込まれているラインバツフアから画像情報を読出し、
RLカウンタ60−8並びにRL正/逆カウンタ60−9に供給
する。
RLMH/MR変換機60−10 は、RLカウンタ60−8から供
給される1ラインの画像情報のランレングスを1次元符
号(MH符号)化し、また、RL正/逆カウンタ60−9から
供給される参照画素からの相対位置を計数することによ
り、画像情報1ラインのラインレングスを2次元符号
(MR符号)化し、得られた画像データを圧縮してV.35イ
ンタフエース60−11 に供給する。V.35インタフエース6
0−11 は、DDX 回路とDDX インタフエース60との間に配
設する相互接続回路である。
60−20 は制御回路であり、画像処理部10から信号線139
および制御信号インタフエース60−2を介して供給さ
れる各種制御信号を適宜V.35インタフエース60−11 に
供給してDDX を管理するとともに、DDX インタフエース
60の各部を制御する。
60−21 はダイヤルパルス発生回路であり、制御回路60
−20 またはダイヤル設定のテスト用スイツチ60−22 か
ら供給される画像情報の転送先コードをV.28インタフエ
ースに出力して、転送先を指定する。
60−24,60−25,60−26および60−27 は、それぞれ、DDX
インタフエース60の準備完了状態の表示灯,他システ
ムとの接続完了状態表示灯,他システムへの送信表示灯
および他システムからの受信表示灯である。
60−30 はエラーカウントチエツク信号線であり、本シ
ステムと他システムの通信に際して発生するエラーを制
御回路60−20 により計数し、1通信の間にエラーの数
が設定値に達すると、制御回路60−20 が回線を切断す
る旨の信号を発生してCPU 回路ブロツク10に伝達する信
号線である。
60−35 はDDX インタフエース60の電源回路、60−36 は
電源スイツチおよび60−37 は電源投入状態の表示灯で
ある。
801 は日本電信電話公社が設置する回線終端装置(DCE)
であり、DDX インタフエース60と接続し、DDX インタフ
エース60からの信号を受信して網内の伝送に適した信号
に変換するとともに、網を通じて伝送されてきた信号を
DDX インタフエース60に送信する。本発明においては、
このDCE801として、D-232 形の宅内回線終端装置を用い
る。802 は網制御装置(NCU) であり、発呼・復旧等回線
交換網の接続・切断を制御する機能を有し、DCE801に接
続する。このNCU802としては、NCU−21形自動発信およ
び自動着信の網制御装置を用いる。
DCE801は接続ケーブル803 を介してV.35インタフエース
60−11 並びにV.28=インタフエース60−23に接続され
ており、また、NCU802は接続ケーブル804 を介してV.28
インタフエース60−23 に接続されている。
本システムにより画像情報をMH符号化およびMR符号化し
て、それを他システムに伝送する方法は、CCITT のT.4
勧告によるが、T.4 勧告を本発明に適用するにあたつて
以下の点を考慮する。
(1)本発明装置では、A4サイズの原稿の縦方向(297mm
の方向)を1ラインとし、解像度を16ビツト/mmとする
ため、最大のランレングス、すなわち、1ラインがすべ
て白またはすべて黒の場合のランレングスは4752 とな
り、これは拡張されたMH符号の最大表現範囲2623(=256
0+63)を越える。
(2)本発明装置では、パラメータKを無限大とした2次
元符号化方式による伝送を行う。すなわち、A4サイズの
原稿について、DDX インタフエース60に、最初に転送さ
れる第1ラインをMH符号化した後に、残りの3359ライン
をMR符号化する。
(1)の点について、長さ方向を1ラインとするのは次の
理由による。すなわち、(1)伝送するライン数を小とす
ることにより、伝送時間の短縮を図る、および、(ii)リ
ーダ部500 において副走査方向のセンサの全体の移動距
離を小とすることにより、リーダ部500 の小型化を図
る。
また、(2)の点について、パラメータKを無限大に設定
するのは、パラメータKを小さな有限値としてK回毎に
MH符号化を繰返す時間を省くためであり、パラメータK
を無限大に設定できる根拠は、伝送する画像情報はすで
にCCD ドライバ50によつて2値化され、いつたんバツフ
アメモリ22に格納されたものであり、パラメータKを小
さな数の有限値として、読取り誤差を小にする意味が失
われるからである。
本システムよりDDX 回線800 を介して他システムに画像
情報を送信する過程を述べる。
まず、バツフアメモリ22より信号線137 を介して転送さ
れてくる1ライン分(4752ビツト)の画像情報は、デー
タ/クロツクインタフエース60−1および書込み用切換
器60−3を介してラインバツフア60−4,60−5または
60−6に供給される。この画像情報は、10メガヘルツ(M
Hz) のクロツク信号に同期して、0.1 マイクロ秒(μs)
につき1ビツトの転送速度でラインバツフア60−4,60
−5または60−6に転送される。すなわち、1ラインの
画像情報の転送時間は475.2 μsである。最初に転送さ
れてくる第1ラインの画像情報は、切換器60−3によ
り、まず、ラインバツフア60−4に供給され、ラインバ
ツフア60−4がその第1ラインの画像情報を格納終了す
ると、切換器60−7はラインバツフア60−4のゲートを
開き、ラインバツフア60−5および60−6のゲートを閉
じて、格納された画像情報をRLカウンタ60−8に供給
し、その情報についての、白および黒のランレングスが
計数され、さらにランレングス符号化されたその第1ラ
インの画像情報は、RLMH/MR変換器60−10によりMH符
号に変換される。ラインバツフア60−4が画像情報を出
力している間に、切換器60−3はラインバツフア60−4
および60−6へのゲートを閉じ、ラインバツフア60−5
へのゲートを開いて第2ラインの画像情報をラインバツ
フア60−5に供給する。第1ラインの画像情報がすべて
MH符号化されておれば、第2ラインの画像情報は切換器
60−7によりRL正/逆カウンタ60−7に供給され、第1
ラインからの相対的な画素変化位置が計数されて、RL
MH/MR変換器60−10によりMR符号化される。ラインバツ
フア60−6に転送される第3ラインの画像情報について
も、第2ラインと同様に処理され、以下、A4サイズの原
稿について、第3360 ラインまで、ラインバツフア60−
4,60−5および60−6から出力される画像情報は、RL
正/逆カウンタ60−7を経てRLMH/MR変換器60−10に
供給され、MR符号化される。
次に、RLMH/MR変換器60−10に供給されるランレング
ス符号化された画像情報をMH符号化またはMR符号化して
圧縮する。
前述のように、本発明装置においては、最大ランレング
スは4752であり、拡張されたMH符号の最大表現範囲2623
を越えるため、次の方法により、MH符号をさらに拡張す
る。
(1)ランレングスRL<2560の場合 通常のMH符号で表わす。すなわち、RL<64の場合は1個
のターミネイテイング符号で表わす。64≦RL<2560の場
合は1個のメイクアツプ符号と1個のターミネイテイン
グ符号とで表わす。
(2)ランレングスRL≧2560の場合 2560のメイクアツプ符号“0000000 1111”を特別な符号
とみなし、次の(a)および(b)のように取扱う。
(a)2560≦RL≦2623=2560+63の場合 (1)の場合と同様に、1個のメイクアツプ符号(この場
合は、2560のメイクアツプ符号)と1個のターミネイテ
イング符号とで表わす。
(b)2623<RL≦4752の場合 2560のメイクアツプ符号に続き、必要な分のメイクアツ
プ符号をさらに1個加えた後、1個のターミネイテイン
グ符号を付加して表わす。すなわち、(2)の場合におい
ては、2560のメイクアツプ符号の直後に同色のターミネ
イテイング符号が続く場合(a)と、2560のメイクアツプ
符号の後にさらに同色のメイクアツプ符号が続き、その
後にターミネイテイング符号が続く場合(b)とがある。
(2)の場合の処理例を次に示す。下線を施してある数値
は付加されたメイクアツプ符号である。
例:2560=2560+0 2561=2560+1 2623=2560+63 2624=256064+0 4289=2560+1728+1 4752=2560+2176+16 次に第11図(A),(B)および(C)、および、第12−1図
に示した画像処理部10とDDX インタフエース60とを相互
接続する信号線に沿って流れる各信号の意味を説明す
る。
第12−2図は各信号、その名称、画像処理部10とDDX イ
ンタフエース60との間の信号の方向(矢印)を示す図で
ある。ここで、FGおよびSGは、それぞれ、保安用接地お
よび信号用接地線である。発呼要求信号(CRQP)は、画像
処理部10がDDX インタフエース60に対し、他システムと
の接続(発呼)を要求する信号であり、この信号は接続
中信号(CND) が付勢されると同時に滅勢され、また、接
続不能信号(NRYD)が付勢されているときは無効として処
理される。呼出し信号(CIP) はDDX インタフエース60が
画像処理部10に対し、他システムから着信したことを示
す信号であり、CND およびNRYD に対する処理はCRQP
と同様である。
ダイヤル番号信号(DLN) はCRQP の付勢と同時に付勢さ
れて、他システムの7桁の局番を転送する。
接続要求信号(CNQ) は画像処理部10がDDX インタフエー
ス60に対し、DDX 回線接続を要求する信号であり、CRQP
またはCIP のいずれかが付勢されると同時に付勢さ
れ、NRYD が付勢されているときには無効とされる。ま
た、回線補足の必要のある間はCNQ は付勢されており、
CNQ を滅勢すると回線は切断される。
着信不能信号(NRYP)は、画像処理部10が6秒以内に送信
または受信を行い得る状態になり得ない場合に付勢され
る。NRYD はDDX 回線800 がビジー状態、また、NCU802
のノツトレデイスイツチが付勢された状態であるとき等
に、回線の接続不能であることを示す。このNRYD 回線
は回線接続の不能状態または可能状態に応じて、それぞ
れ、常時付勢または滅勢された状態にある。また、CRQP
が付勢された後、一定時間が経過してもCND が付勢さ
れないときは、画像処理部10は接続不能と判定する。
CND はCRQP またはCIP の付勢と、CNQ の付勢とに伴い
本システムと通信相手の他システム(相手局)との通信
条件が成立したときに付勢され、回線の接続が完了し、
本システムが通信可能な状態にあることを示す。CNQ が
滅勢されたとき、または相手局が回線を切断したときに
CND は滅勢される。送信可信号(RDS) および受信可信号
(RDR) は、それぞれ、画像処理部10が6秒以内にA4サイ
ズの原稿1枚分の画像情報の送信および受信を行い得る
状態になり得ることを示し、CNQ 付勢と同時に、RDS ま
たはRDR が付勢される。
送信モード信号(MDS) および受信モード信号(MRR) は、
それぞれ、本システムが画像情報を送信および受信する
モードに設定されたことを示し、これらのモードは発呼
側および被呼側の双方のRDS およびRDR を見て決定され
る。送信また受信完了直後に、それぞれ、受信または送
信を行うこともできる。
転送可信号(RDT) は、MDS またはMDR が付勢されてから
6秒以内に付勢され、送信モードまたは受信モードの画
像情報の転送が可能になつたことを示す。
送信データ要求信号(RQS) は、一定周期をもつて付勢お
よび滅勢され、DDX インタフエース60が画像処理部10
に、1ライン分の画像情報の転送を要求する。RQS が付
勢されると、画像処理部10は送信データ有効信号(SVA)
を付勢し、バツフアメモリ20からDDX インタフエース60
へ1ライン分の画像情報(SDT) の転送を行う。RQS はそ
の転送完了とともに滅勢される。RQS の繰返し周期は最
小伝送時間より長くとる。SVA はRQS に応じて付勢さ
れ、SDT を送信クロツク(SCK) に同期してサンプリング
することを許可することを示し、SDT の転送完了で滅勢
される。RVA は一定周期をもつて付勢され、DDX インタ
フエース60が他システムから受信し、伸長された1ライ
ン分の画像情報(RDT) の受取りを要求し、RDT を受信ク
ロツク(RCK) に同期してサンプリングすることを許可す
ることを示す。RVA の繰返し周期は、RQS と同様であ
る。
SDT およびRDT は、それぞれ、白と黒とによる2値の送
信および受信される画像情報、SCK およびRCK は、それ
ぞれSDT およびRDT のサンプリングクロツクである。
本発明装置においてはDDX 回線800 上の本システムと他
システムとの間で伝送を行う際に、その伝送方向は、発
呼側となるシステム(発呼側ステーシヨン)および被呼
側となるシステム(被呼側ステーシヨン)の双方でRDS
とRDR とを比較して、第12−3図のように決定すること
とし、以つて伝送方向の誤りを防止する。すなわち、第
12−3図において、付勢状態を○、伝送方向を矢印、お
よび滅勢状態と伝送不能状態とを×にて示すように、発
呼側のRDR のみと被呼側の少なくともRDS が付勢されて
いるとき、および、発呼側のRDR およびRDS と被呼側の
RDS のみとが付勢されているときには、伝送方向を被呼
側から発呼側に向かうものとする。また、発呼側のRDS
のみと被呼側の少なくともRDR が付勢されているとき、
および、発呼側のRDS およびRDR と被呼側の少なくとも
RDR が付勢されているときには、伝送方向を発呼側から
被呼側に向かうものとする。そして、発呼側および被呼
側のステーシヨン双方のRDS およびRDR の上述以外の組
合わせでは、伝送を不能とする。
第12−4図は発呼側ステーシヨンと被呼側ステーシヨン
との間で伝送を行う手順の一例を示す。ここで、IDS は
伝送機能識別信号であり、これは発呼側および被呼側ス
テーシヨンの伝送機能、すなわち、RDS およびRDR を相
互に知らせる信号である。その伝送フオーマツトとして
は、例えば、“0000 RDS RDR 10”の8ビツトを
最上位ビツトから最下位ビツトまで順次送出することと
し、両ステーシヨンは本システムのRDS およびRDR と相
手局のRDS およびRDR とから、第12−3図のように伝送
方向を決定する。
RDY は伝送準備完了信号であり、その伝送フオーマツト
としては、例えば、“00010010”をIDS の場合
と同様に送出することとし、IDS の交信によつて決定さ
れた伝送方向での、原稿1枚分の画像情報の送受信準備
が完了したことを示す。
MH1 はMH符号化された第1ラインの画像情報、MR2 〜MR
n+1 (1≦n≦3360 )はMR符号化された第2〜第n+1
ラインの画像情報、MHn はMH符号化された第nラインの
画像情報、および、MRn+1 〜MR3360はMR符号化された第
n+1 〜第3360 ラインの画像情報であり、MH1 〜MR3360
でA4サイズの原稿1枚分の画像情報を示す。
RTQ は再送要求信号であり、受信した1ラインの画像情
報中にエラーがあつた場合、すなわち、被呼側ステーシ
ヨンが転送された画像情報を復調した結果1ラインの長
さが0または4752 ビツトにならなかつた場合に、この
情報を被呼側ステーシヨンのバツフアメモリ22に取込ま
ず、被呼側ステーシヨンが発呼側ステーシヨンに対して
再送要求を行うものである。
RTC は伝送終了信号であり、発呼側ステーシヨンがCCIT
T によるT.4 勧告におけるライン終端符号EOL に1を加
えた信号を伝送して、1枚分の画像情報の送信完了を示
す。
DCN は回線切断信号であり、その伝送フオーマツトとし
ては、例えば、“01000010”をIDS と同様にし
て送出し、回線切断を相互に通知する。
回線接続直後に発呼側および被呼側ステーシヨンは互い
にIDS の連送を開始し、伝送モードに対して自局の準備
が完了するまでその連送を最低3回は繰返す。ここで、
例えば、時点Aにおいて、伝送方向が決定できないとき
は伝送不能(第12−3図参照)として両ステーシヨンは
相互にDCN を送出して回線を切断する。自局の準備が完
了すると、両ステーシヨンは双方の準備が完了するまで
最低3回はRDY を送出し、双方の準備が完了して双方か
らRDY が送出されたとき、すなわち、時点Bにおいて、
被呼側ステーシヨンは発呼側ステーシヨンに向けて制御
信号を送出しないようにして受信状態に入り、発呼側ス
テーシヨンは送信状態に入る。
A4サイズの原稿1枚分の画像情報の伝送において、例え
ば、時点Eにおいて、第nラインの画像情報に伝送エラ
ーが発生した場合には、被呼側ステーシヨンは発呼側ス
テーシヨンに対してRTQ を送出し、発呼側ステーシヨン
はこれに応じて、第nラインの画像情報をMH符号化し、
第n+1ラインから第3360 ラインまでを順次MR符号化
して伝送する。
このように画像情報の伝送が終了すると、発呼側ステー
シヨンは被呼側ステーシヨンにRTC を送出し、次いで、
両ステーシヨンはIDS を相互に送出し、このとき第12−
3図のように伝送条件が満たされておれば、続いて時点
Cから他の画像情報の送受信を行う。逆にその条件が満
たされていなければ、相互にDCN を送出し、回線を切断
する。
(3.8)光フアイバインタフエース 第13図は光フアイバインタフエース回路70の構成の一例
を示すブロツク図である。光フアイバネツトワーク700
から光フアイバケーブル701 および702 を介して伝送さ
れるコマンドまたは画像情報を搬送する光信号(VIDEO
信号)およびそのVIDEO 信号に同期したクロツクの光信
号(CLK )は、それぞれ、光/電気信号変換器(O/E 変
換器)70−1および70−2により電気信号に変換され、
信号線70−101 および70−102 を介してコマンド/画像
識別回路70−3と、アンドゲート70−4,70−20 ,70
−30 および、アンドゲート70−5 ,70−21 および70
−31 とに供給される。そのコマンド/画像識別回路70
−3 は伝送されてくる信号が原稿の大きさを指定する等
のコマンドであるか、画像情報であるかを識別する回路
である。伝送されてくるVIDEO 信号がコマンド情報であ
る場合は、その情報の先頭にコマンド識別コードが付加
されており、コマンド/画像識別回路70−3 はそのコー
ドを抜き取つてコマンド情報であると識別し、また、画
像情報である場合は、CLK 信号が所定周波数(例えば1
2.5 MHz )を有しており、コマンド/画像識別回路70
−3 はその周波数により識別する。
この結果、伝送されてくるVIDEO 信号がコマンド情報で
あると識別された場合には、コマンド/画像識別回路70
−3 は、コマンド認識(CACK)信号を発生し、コマンド
を受信している期間中、この信号を信号線70−103 を介
して、アンドゲート70−4 および70−5 と、CPU 回路ブ
ロツク10とに供給する。このとき、アンドゲート70−4
および70−5 には、それぞれ、信号線70−101 および70
−102 を介してVIDEO 信号およびCLK 信号がすでに入力
されているので、CACK 信号の入力により、アンドゲー
ト70−4 および70−5 はコマンド信号およびクロツク信
号を受信コマンドレジスタ70−10 に供給する。コマン
ド受信が終了してCACK 信号が滅勢されると、その時点
でCPU 回路ブロツク10には割込みがかかり、CPU 回路ブ
ロツク10は信号線136−1 およびアドレスデコーダ70−1
1を介し、受信コマンドレジスタ70−10にアドレス指定
信号(ADR 信号)を供給して受信コマンドレジスタ70−
10のアドレスを指定し、さらに、信号線136−2を介し
てデータバツフア70−12にI/O読出しコマンド(I/O R
C)信号を供給して、データバツフア70−12を出力モー
ドに設定する。かかる動作により、受信コマンドレジス
タ70−10に蓄えられたコマンドがデータバツフア70−12
およびデータ信号線136−5を介してCPU 回路ブロツク1
0に読取られる。
一方、コマンド/画像識別回路70−3が、光フアイバネ
ツトワーク700 から伝送されくるVIDEO 信号が画像情報
であると判別したときは、コマンド/画像識別回路70−
3は画像認識(IACK)信号を発生し、この信号を画像情
報を受信している期間中信号線70−104 を介してアンド
ゲート70−20および70−21と、CPU 回路ブロツク10とに
供給する。このとき、アンドゲート70−20および70−21
には、それぞれ、信号線70−101 および70−102 を介し
てVIDEO 信号およびCLK 信号が供給されているので、IA
CK 回路の入力により、アンドゲート70−20および70−2
1は画像情報信号およびクロツク信号を再生回路70−25
に供給する。そして、再生回路70−25は、CPU 回路ブロ
ツク10から供給される原稿サイズ指定信号(FULL FO 信
号)に従つて、伝送されてきた画像情報からのプリンタ
部600 の起動要求信号であるPRINT START FO 信号、垂
直同期信号であるVSYNC FO信号、1ライン分の画像信号
の有効出力期間を示す信号であるVIDEO ENABLE FO 信
号、原稿1枚分の画像信号の有効出力期間を示す信号で
あるSCAN ENABLE 信号、本システムに転送されてきた画
像信号であるVIDEO FO信号およびクロツク信号であるCL
K FO信号を再生し、それらの信号を交換機40に出力す
る。また、受信した画像情報を、光フアイバネツトワー
ク700 内の他システムに送信する必要がある場合、ま
た、受信した画像情報が本システム宛でない場合は、CP
U 回路ブロツク10は予めコマンド信号を解読しその旨を
認識し、信号線70−110 を介して伝送要求信号(TRSMTR
信号)をアンドゲート70−30および70−31に供給し、
双方のアンドゲートからVIDEO 信号およびCLK 信号を、
それぞれ、オアゲート70−35および70−36、電気/光信
号変換器(E/O 変換器)70−40および70−41、および、
光フアイバケーブル703 および704 を介して、他システ
ムに伝送する。
本システムから光フアイバネツトワーク700 上の他シス
テムに送信を行う場合、まず、CPU 回路ブロツク10はTR
SMTR 信号を滅勢し、アンドゲート70−30および70−31
からの出力を終了する。次いで、信号線136-1 およびア
ドレスデコーダ70−11を介して送信コマンドレジスタ70
−50、コマンド識別信号発生器70−51および転送クロツ
ク発生器70−52にADR 信号を供給して、そのアドレスを
指定し、さらに、信号線136-3 を介してデータバツフア
70−12にI/O 書込みコマンド(I/O WC )信号を供給し
て、データバツフア70−12を入力モードに設定する。そ
れにより、送信用コマンドレジスタ70−50には、まず、
コマンド識別信号発生器70−51が発生したコマンド識別
信号が書込まれ、次いで、データバツフア70−12からコ
マンドデータが書込まれる。コマンドデータの書込みが
終了した時点で、転送クロツク発生器70−52は、送信コ
マンドレジスタ70−50がコマンドデータをE/O 変換器に
直列転送する数と等しい数のクロツクパルスを発生し、
そして、コマンドデータおよびクロツクパルスは、それ
ぞれ、VIDEO 信号およびCLK 信号として、E/O 変換器70
−40および70−41から光フアイバケーブル703 および70
4 に出力される。
次に、画像情報を送信するときは、交換機40内のシグナ
ルセレクタFから出力されたPRINT START FI 信号,VSY
NC FI信号,VIDEO FI信号およびCLK FI信号が、変換回
路75−55により直列なVIDEO 信号およびCLK 信号に変換
され、それぞれ、信号線70−111 および70−112 ,オア
ゲート70−35および70−36、および、E/O 変換器70−40
および70−41を介し、光フアイバケーブル703 および70
4 に出力される。
(4)リーダ操作部 第14図はリーダ操作部550 を示し、ここで、551 はアプ
リケーシヨンフアイル番号表示器であり、デイスクメモ
リに登録してある編集業務用のアプリケーシヨンフアイ
ルの登録番号を表示する。552 は枚数表示器であり、プ
リンタ部600 により複写を行う場合(以下、ローカルコ
ピーとする)、および、光フアイバネツトワーク700 上
の他システムに画像情報を送信して、そのシステムにお
いて複写を行う場合の設定枚数を表示する。553 は紙サ
イズセレクトキーであり、“PAPER SELECT”キーの押下
げによりA3サイズとA4サイズとが切換わつて一方が
選択され、選択された側の表示灯が点灯する。554 は複
写枚数の設定を行うテンキー、555 は設定枚数およびフ
アイル番号を消去する“CLEAR ”キー、556 は複写作業
を中断させる“STOP ″キーである。557 および558
は、それぞれ、画像情報の受信中および送信中を示す表
示灯である。
561 はDDX 回線を用いて構外のシステムを選択するセレ
クトキー群、562 は光フアイバネツトワーク700 上の構
内のシステムを選択するセレクトキー群であり、そのう
ち、563 は本システムのプリンタ部600 を選択するセレ
クトキーである。各キーの下には2個の表示器を配設
し、各キーの押下げにより送受信時の相手先を選択した
場合に、押下げられたキーの左下の表示器が点灯し、送
受信時にエラーが生じた場合に、右下の表示器が点灯す
る。
565 は“COPY ”キーであり、ローカルコピーまたは送
信を行う場合(以下、コピーモードとする)に選択し、
566 は“EDIT ”キーであり、リーダ部500 を用いて画
像編集を行う場合(以下、エデイツトRモードとする)
に選択する。双方のキーにはその上方に表示灯が設けら
れ、そのとき、選択された側の表示灯が点灯する。567
は“ENTER ”キーで、ローカルコピーまたは構内送信時
に、複写枚数を設定する際に押下げする。568 は“EXEC
UTE ”キーで、コピーモードまたはエデイツトRモード
の実行開始の際に押下げする。
(5)プリンタ状態表示部 第15図はプンリンタ状態表示部650 を示し、ここで、65
1 は電源状態表示灯であり、プリンタ部600 の電源が投
入されているときに点灯する。652 はレデイ灯であり、
プリンタ部600 が画像処理制御部100 からの画像情報を
受入れ可能なときに点灯する。
653 はオンラインセレクトキーであり、その上部に表示
灯を有し、プリンタ部600 と画像処理制御部100 をオン
ラインに接続するときに押下し、同時に表示ランプが点
灯する。654 はテストプリントキーであり、プリンタ部
600 をチエツクするときに押下して、プリンタ部600 に
テストパターンを描かせる。
655 は原稿サイズ表示および選択部であり、上述のオン
ライン状態では、この部分で原稿サイズを設定できない
ようにする。656-1 ,656-2 ,656-3 は操作者において
除去可能なプリンタ部600 のエラーを表示するエラー表
示器であり、656-1 はジヤム、656-2 はトナーなし、お
よび、656-3 は複写用紙なしを表示する。657 は操作者
に除去不可能なプリンタ部600 のエラーを表示するエラ
ー表示器である。
(6)画像編集の方法 画像編集はバツフアメモリ22とデイスクメモリ90との間
でDMA 転送を適宜に行つて実行する。すなわち、リーダ
部500 で読取られたA4サイズの原稿1枚分の画像情報
を、バツフアメモリ20の所定のアドレスに格納し、その
画像情報の一部をDMA コントローラ80を介してデイスク
メモリ90に格納する。そこでバツフアメモリ22を消去
し、先にデイスクメモリ90に格納した画像情報を再びバ
ツフアメモリ22の所望のアドレス空間に復帰し、その画
像データをプリンタ部600 にて複写することによつて、
原稿の不要部分をトリミングした複製物を得ることがで
きる。
このような画像の位置変更,トリミング等の画像編集
は、第3-2 図示のコマンドメニユ部220 から入力したコ
マンド(後述)に基いて作成する画像処理のプログラム
に従つて行う。そのような画像処理のプログラムは、デ
イスクメモリ90に格納することができ、その格納された
画像処理プログラムをアプリケーシヨンフアイルと定義
する。また、デイスクメモリ90に格納される画像情報を
イメージフアイルと定義する。これらのフアイルをデイ
スクメモリ90に登録する際には、前述のように、そのフ
アイルにはフアイル名としての2桁のフアイル番号を付
し、また、そのフアイルを消去可能とするか否かを指示
する。
第16図(A),(B)および(C)は、簡単な画像編集の例を示
す。まず、同図(A)に示す1枚目の原稿L1をリーダ部5
00 で読み取り、その画像情報をバツフアメモリ22に格
納する。原稿載置部240 およびスタイラスペン280 によ
りA点とB点とを指定して、格納された画像情報から、
M1の範囲内の画像情報を抜出し、その画像情報M1
に、例えば、フアイル番号“01”を付してデイスクメモ
リ90に登録する。2枚目の原稿L2についても同様にし
て、同図(B)に示すように、C点とD点とを指定して抜
出された画像情報M2に、フアイル番号“02”を付して
デイスクメモリ90に登録する。次にバツフアメモリ22を
すべて消去し、同図(C)に示すように、E点およびF点
を指定して、フアイル番号“01”および“02”のイメー
ジフアイルに格納された領域M1およびM2内の画像情報
を、それぞれ、バツフアメモリ22のN1およびN2の領域に
対応するアドレス空間に転送する。すなわち、バツフア
メモリ22には、A4サイズの原稿1枚分の画像情報が、
画像情報N1およびN2を第16図(C)のように配置した状態
で、格納されている。
そのバツフアメモリ22の内容をプリンタ部600 に転送し
て複写を行い、所望の編集画像L3を得る。
(6.1)コマンドの意味 画像編集の際の編集コマンドについて説明する。編集コ
マンドは、第17図のように、コンソール部200 上のコマ
ンドメニユ部220 により入力し、画像処理部(CPU 回路
ブロツク)10は、その編集コマンドに基いて画像編集を
行う。ここで、Cは、第3-2 図のコマンドキー群222 の
ブロツク内のコマンドであり、所望のコマンドキー222
の押下またはアルフアベツトキー群223 の押下により入
力し、そのコマンドキーに対応した画像処理を行うこと
ができる。Pはパラメータであり、座標等を指定する。
パラメータPの入力手順は、コマンドキーの押下の後に
括弧を開き、パラメータを入力し、その後に括弧を閉じ
ることで行う。パラメータは、コマンドとの対応から、
必要に応じて数種類入力でき、各パラメータの間
に、“,”キーを押下して、それらパラメータを区別す
る。(CR)はキヤリジリターンであり、第3-2 図のキー
225 を、1つの編集コマンドの入力終了時に押下するこ
とを示す。画像処理部10が実行する編集コマンドと、そ
の意味を以下に列挙する。なお、各コマンド直後の(C
R)は、コマンド入力時に、その末尾にキヤリジリター
ンキー225 を付加することを示す。
(1)DZ(デイザコードA,デイザコードB,X0,Y0,X
1,Y1)(CR) リーダ部500 で読取つた原稿画像を2値化する際に、原
稿画像全体をどのようなデイザコードAで読み、また、
X0,Y0,X1およびY1で決定される指定領域をどのような
デイザコードBで読むかをデイザコントローラ54に指定
する。デイザコードAおよびBは、例えば、00,01,02,0
3,04および05までの6種のうち、いずれかを指定する。
ここで、00〜04は画像濃度を調整する入力であり、5段
階に調整できる。また05を指定すると写真等を読取る
際に中間調が表現される。なお、特定領域は複数箇所の
指定が可能である。
(2)RE(CR) リーダ部500 を起動し、CCD570 ,580 および590 が読
取つたA4サイズの原稿1枚分の画像情報をバツフアメ
モリ22に格納する。このコマンドにはパラメータを付加
しない。
(3)CR(フアイル番号,フアイルタイプ,X0,Y0,X1,Y
1)(CR) デイスクメモリ90上にイメージフアイルを格納する空間
を確保して、フアイル情報をフアイルインデツクステー
ブル(第10-4図参照)に登録する。すなわち、パラメー
タとして、操作者が任意に指定する2桁のフアイル番号
と、フアイルタイプ“00”と、バツフアメモリ20のアド
レス上の位置X0(mm)およびY0(mm)と画像の大きさX1
(mm)およびY1(mm)とを入力する。
(4)ST(フアイル番号,フアイルタイプ)(CR)バツフ
アメモリ22上の画像情報をデイスクメモリ90に格納す
る。このコマンドはCR(…)コマンドによつてデイスク
メモリ90上のインデツクステーブルに登録されたフアイ
ル情報に基いて実行される。
(5)LO(フアイル番号,フアイルタイプ)(CR)ここで
入力するフアイル番号で示すイメージフアイルのインデ
ツクステーブルFIT2 に書込まれた画像位置を変更す
る。すなわち、このコマンドを入力すると、CPU 回路ブ
ロツク10はオープン処理によつてデイスクメモリ90のイ
ンデツクステーブルから該当するフアイル情報を検索
し、そのフアイルの座標情報をCRT300 に表示する。イ
メージフアイル操作のコマンドであるので、フアイルタ
イプは“00”である。
(6)ADR (X0,Y0)(CR) LO(…)コマンドにより指定したイメージフアイルの変
更位置X0およびY0を入力する。
LO(…)コマンドの直後にこのコマンドを入力する。
(7)CL(CR) バツフアメモリ20に格納されている画像情報を消去す
る。
(8)LD(フアイル番号,フアイルタイプ“00”)(CR) デイスクメモリ90内のイメージフアイルを、そのフアイ
ルに該当するデイスクメモリ90内のフアイルインデツク
ステーブルに示す位置情報X0およびY0に基いて、バツフ
アメモリ22に格納する。
(9)DE(フアイル番号,フアイルタイプ)(CR) ここで入力するフアイル番号およびフアイルタイプのフ
アイルをデイスクメモリ90から消去する。
(10)PR(複写枚数)(CR) バツフアメモリ22に格納された画像情報をプリンタ部60
0 に転送し、入力した枚数分だけ複写する。
(11)XR(フアイル番号,フアイルタイプ“02”(CR) 編集ステーシヨン制御部450 がデイスクメモリ90からア
プリケーシヨンフアイルを読出すときに用いる。画像処
理部10はこのコマンドを受取ると、デイスクメモリ90か
ら該当するアプリケーシヨンフアイルを検索し、編集ス
テーシヨン制御部450 に転送する。
(12)ED(フアイル番号,フアイルタイプ“02”)(CR) 操作者がコンソール部200 によつて作成し、編集ステー
シヨン制御部450 のRAM456に格納されたコマンド群から
なる画像編集プログラムを、アプリケーシヨンフアイル
としてデイスクメモリ90に登録するときに用いる。この
とき画像処理部10は、デイスクメモリ90のインデツクス
テーブルを検索し、同一のフアイル番号をもつアプリケ
ーシヨンフアイルがデイスクメモリ90内に登録されてい
ないことを確認した上で、編集ステーシヨン制御部450
にコマンド群を転送する指令信号を出力する。
(13)DIR (CR) デイスクメモリ90のインデツクステーブルに登録されて
いるアプリケーシヨンフアイルおよびイメージフアイル
のフアイル番号,フアイルタイプおよび座標情報をCRT
/コンソール部コントローラ470 に転送し、CRT300に表
示する。
(14)KL(CR) 画像処理部10が編集ステーシヨン制御部450 を、自らの
管理下から解放する。
上述の諸コマンドにおいて、フアイル番号,領域(X0,
Y0,X1,Y1),位置(X0,Y0)、およびプリント枚数
は、直接数値入力するほか、それらを変数として入力す
ることができる。例えば、フアイル番号をN、領域を
F、位置をP、およびプリント枚数をSとし、後述のア
プリケーシヨンフアイルを作成することができる。
(6.2)エラーメツセージ 以上のコマンドの処理過程において、画像処理部10がエ
ラーを認識した場合には、画像処理部10はエラーコード
とエラーコメントとを編集ステーシヨン制御部450 に供
給し、CRT300上に表示させる。第18図はその表示形式を
示し、ここで、ENは16進数で表示するエラーコードであ
り、ECはエラーコメントである。
以下に、エラーコードおよびエラーコメントと、その内
容とを列挙する。
(1)エラーコード01:FILE NOT FOUND 操作者が指定したフアイルがデイスクメモリ90に登録さ
れていない。
(2)エラーコード02:COORDINATE ERROR 操作者が入力した座標情報X0,Y0,X1およびY1に誤りが
ある。このエラーコードに対応するコマンドはCR(…)
コマンドおよびADR (…)コマンドであり、このエラー
コードが発生する場合としては、例えば、入力した座標
情報が負の数であつた場合、0〜9および変数Fまたは
P以外のキヤラクタを含んでいた場合のほか、本実施例
で編集可能なA4サイズの範囲を越えた、次式(2)のよ
うな場合である。
X0+X1>297mm またはY0+Y1>210mm (2) (3)エラーコード06:INDEX BLOCK OVER デイスクメモリ90に登録するフアイルの総数が、予め設
定した値、すなわち、本実施例では50を超過したことを
意味する。すなわち、CR(…)コマンドまたはED(…)
コマンドにより新たにフアイルを登録しようとするとき
に、デイスクメモリ90には既に登録済みのフアイルが50
に達しており、新規登録が受付けられない旨をこのエラ
ーコードにより示す。
(4)エラーコード07:NO VACANT SECTOR デイスクメモリ90の使用状況を示すセクタビツトマツプ
テーブル(第10-3図参照)を参照して、新規フアイルを
登録するのに必要な空きセクタがないことを意味する。
すなわち、デイスクメモリ90が全部使用されておりCR
(…)コマンドまたはED(…)コマンドにより新たにフ
アイル登録を行うことができないことを、このエラーコ
ードにより示す。
(5)エラーコード08:FILE ALREADY REGISTERED あるフアイル番号を付してフアイルを新規登録しようと
するときに、既にそのフアイル番号と同一のフアイル番
号をもつフアイルがデイスクメモリ90に登録されている
ことを示す。
(6)エラーコード0A:FILE TYPE ERROR 登録しようとするフアイルに誤つたフアイルタイプを入
力した場合に発生する。例えば、イメージフアイルを扱
うCR(…)コマンドを入力する際に、アプリケーシヨン
フアイルのフアイルタイプを示す“02”を用いたときに
発生する。
(7)エラーコード0B:VACANT FILE INDEX DIR コマンドによりインデツクステーブルを検索した結
果、デイスクメモリ90にはフアイルが一切登録されてい
ない状態を示す。
(8)エラーコード0C:PRINTER ERROR PR(…)コマンドによりプリンタ部600 を起動したと
き、プリンタ部600 側にジヤム等の機械的エラーが発生
したことを示す。
(9)エラーコード0D:ILLEGAL COPY VOLUME PE(…)コマンドによつて指定する複写枚数が、プリン
タ部600 の同時に複写が可能な設定枚数、例えば、99枚
を越えたことを示す。
(10)エラーコード0E:READER ERROR リーダ部500 が画像処理部10の管理下にないことを示
す。立えば、リーダ部500 の電源が接続されていないこ
と、あるいは、信号線501 が接続されていないこと等を
示す。
(11)エラーコード0F:PRINTER NOT READY プリンタ部600 内の定着器(不図示)の温度が、規定値
に達していないことを示す。
(12)エラーコード10:PRINTER NOT ON LINE エラーコード0Eと同様に、プリンタ部600 が画像処理部
10の管理下にないことを示す。
(6.3)編集手順 第19図,第20図,第21図および第22-1〜22-6図を用い
て、編集ステーシヨン400 を用いた画像情報の編集手順
を示す。
編集ステーシヨン400 が起動すると、まずステツプS1に
てCRT300の画面の表示分割およびシステム定数の初期化
が行われる。CRT300は横40文字、縦24行の表示が可能が
画面301 を有する。第22-1図は画面301 の表示分割の一
例を示し、ここで、第1行から第19行までの310 はワー
キングエリアであり、画像処理部10から編集ステーシヨ
ン400 に転送されるキヤラクタの表示等を行う。第20行
目の320 はブランクエリアであり、このエリアには表示
をせず、ワーキングエリア310 と以下の各エリアとの境
界を操作者に明らかにする。第21行目の330 はモード表
示エリアであり、操作者が編集ステーシヨン400 をどの
モード(後述)で用いているかを表示する。第22行目の
340 はメツセージエリアであり、編集ステーシヨン制御
部450 が操作者に対して、次に入力すべきコマンドやパ
ラメータ、またエラーコード等を表示する。第23行目の
350 はユーザ入力エリアであり、操作者が入力したフア
イル番号等のキヤラクタをモニタする。第24行目の360
はステータス表示エリアであり、画像処理部10のステー
タスを表示して操作者に知らせる領域である。
その他の初期化として、コマンドの入力があつた場合
に、画像処理部10からエアーバツクされたコマンドをワ
ーキングエリア310 に表示し、キヤリツジリターンコー
ドを認識して、画像処理部10から送り返される次のコマ
ンドを次の行の左端より表示し、また、コマンドが1行
目から19行目まで表示された場合にはワーキングエリア
310 を1行ずつスクロールアツプし、コマンドが、常に
ワーキングエリア310 に収められるようにする。
編集ステーシヨン400 が画像処理制御部100 とオンライ
ン状態にないときは、第22-1図の画面301 を、例えば、
すべて青色とし、メツセージエリア340 に操作者のオン
ライン要求、すなわち、“REQUEST ”キーを受付けるメ
ツセージとして“NOT READY 。ENTER REQUEST KEY”と
表示し、ステツプS2にて“REQUEST ”キーの入力を持
つ。
編集ステーシヨン400 は、大別して二つのモード、すな
わち、エコーモードおよびエデイツトモードで動作す
る。エコーモードはコンソール部200 により操作者が入
力したキヤラクタをそのまま画像処理部10に転送し、ま
た、画像処理部10から編集ステーシヨン400 に転送され
るキヤラクタを、そのままCRT300に表示するモードであ
る。エデイツトモードはアプリケーシヨンフアイルの作
成,修正および画像処理部10に実行指令を与えるモード
であり、このモードでは操作者が入力したキヤラクタ
は、まず編集ステーシヨン制御部450 内のRAM456に一時
記憶され、操作者がCRT300上で任意に修正した後に画像
処理部10に転送される。また、エデイツトモードにおい
て、デイスクメモリ90から画像処理部10を介して編集ス
テーシヨン制御部450 に転送されるアプリケーシヨンフ
アイルを受信する期間を、特にコマンドモードとする。
第21図は、各モードにおいてキー入力があつた場合の編
集ステーシヨン制御部450 の動作を示す。まず、ステツ
プSAにてモードの判定を行い、その結果、エコーモー
ドと判定された場合はステツプSBに進み、画像処理部
10からエコーバツクされたキヤラクタをワーキングエリ
ア310 に表示し、ステツプSGに移行して、第19図示の
通常ルーチンに復帰する。エデイツトモードと判定され
た場合はステツプSCに進み、この、モードではワーキ
ングエリア310 がスクリーンエデイタにより使用中であ
るため、キヤラクタをユーザ入力エリア350 に表示し、
ステツプSGに移行する。また、コマンドモードと判定
された場合は、ステツプSDに進み、アプリケーシヨンフ
アイルの受信が完了したか否かを判別する。ここで、肯
定判定であればステツプSFに移行して、アプリケーシ
ヨンフアイルの受信完了フラグをセツトし、ステツプSG
に移行する。一方、否定判定であれば、ステツプSEに進
み、転送されてきたキヤラクタをRAM456に順次蓄積し、
ステツプSGに移行する。
“REQUEST ”キーを指示することによりステツプS3に
進み、編集ステーシヨン400 はエコーモードに設定さ
れ、ステツプS4にて画像処理部10に画像編集プログラ
ムの起動要求信号を出力する。次に、ステツプS5にて
画像編集プログラムの起動確認を行い、ここで否定判定
であればステツプS4に移行し、肯定判定であればステツ
プS6に進む。ステツプS6では、CRT300の画面を、例
えば、全面黒色となし、メツセージエリア340 に緑色文
字で“ON-LINE ”と表示して、操作者に編集プログラム
の起動要求が有効となつたことを知らせ、また、モード
表示エリア330 には、“ECHO MODE と表示して、編集ス
テーシヨン400 がエコーモードで動作することを知ら
せ、ステツプS7にてコマンド入力を待つ。
ステツプS8はコンソール部200 から入力されたコマン
ドキーの入力判定を行い、その判定結果に従つてステツ
プS10 ,S15 ,S20 ,S25 またはS30 に移行する。
エコーモードにおいては、CRT300のスクリーンエデイツ
ト機能が存在しないので、スクリーンエデイツトに関す
るキー群229 の入力があつた場合には、ステツプS10 に
て無効入力として処理され、ステツプS7に移行して次
の入力を待つ。また、エデイツトモード終了のためのキ
ー、すなわち、編集リセツトキーおよび編集終了キーの
入力があつた場合も同様に処理される。
キー群222 内のコマンドキヤラクタの入力があつた場合
には、ステツプS15 を経てステツプS16 に進み、入力さ
れたコマンドが画像処理部10に転送され、そのコマンド
に応じて本システムが動作する。例えば、第22-2図のよ
うに、“RE”キーを入力すると、画面301 には文字“R
E”が表示され、キヤリツジリターンキー225 を指示す
ることによりリーダ駆動信号がリーダ部500 に供給され
て原稿画像の読取りが行われる。
座標入力要求キー227 、すなわち、“位置指定”キーお
よび“領域指定”キーを指示すると、ステツプS20 に進
み、原稿載置部240 上の所望の点をスタイラスペン280
で指示することが可能となる。編集する領域を指定して
画像編集を行う場合、“領域指定”キーを指示するとメ
ツセージエリア340 に、例えば、“ENTER TOP RIGHT PO
SITION”と表示し、ワーキングエリア310 の左半分の白
色となして、操作者にA点(第10-5図参照)の指示を促
すとともに、ワーキングエリア310 の左半分を白色と
し、画像情報の編集領域315 を表示する。
操作者がA点を指示すると第22-3図示のように、画像編
集領域311 上に、A点と対応する点A′の縦方向および
横方向に、例えば、緑色で座標表示線312 を表示し、ま
た、ユーザ入力エリア350 に、A点のXおよびY座標、
すなわち、X0およびY0をmm単位で表示する。次に、メツ
セージエリア330 に、“ENTER BOTTOM LEFT POSITION
”と表示して、操作者にB点の入力を促す。B点が入
力されると、ステツプS21 により、B点の座標およびA
点の座標から編集画像の縦および横の長さX1およびY1を
算出し、次いでステツプS22 にて、A点とB点の入力に
より指定された編集領域を、第22-4図示のように、画像
編集領域311 上の対応する領域313 に、例えば、赤色で
表示する。同時に、メツセージエリア330 には“OK ! A
REA IS RECOGNIZED ”と表示し、操作者に編集領域指定
の完了を知らせるとともに、ユーザ入力エリア350 に、
X0,Y0,X1およびY1をmm単位の数値で表示する。次いで
ステツプS16 に移行し、これらの数値を画像処理部10に
転送する。
また、位置を指定して画像編集を行う場合は、“位置指
定”キーを指示する。この場合は、1点のみを指定、す
なわち、領域指定の場合のA点のみを指定する。その点
が入力されると、例えば、赤色で座標表示線312 を表示
し、ユーザ入力エリア350 にはX0およびY0をmm単位で表
示する。このように編集ステーシヨン400 が指定位置を
認識すると、メツセージエリア330 に“OK ! POSITION
IS RECOGNIZED ”と表示して操作者に座標が有効に入力
されたことを知らせるとともに、画像処理部10にX0およ
びY0の数値情報を転送する。
領域指定または位置指定が終了するとステツプS7に戻
り、編集ステーシヨン400 は再びコンソール部200 から
の入力を待ち、新規コマンドの入力によつて、領域指定
または位置指定の実行前に表示していたコマンドと指定
された座標とを、第22-2図のように、ワーキングエリア
310 上に表示する。また、“領域指定”キーまたは“位
置指定”キーを指示してから、座標入力を行うまでの間
に、操作者が他のコマンドキーを指示した場合には、領
域指定または位置指定の座標入力待ちの状態が解除され
て、“領域指定”キーまたは“位置指定”キーの指示前
に表示していたコマンドをワーキングエリア310 に表示
する。
編集ステーシヨン400 を画像処理部10の管理下から解放
し、オンライン状態を解除する場合は、アルフアベツト
キー群223 を用いてKLコマンドを入力する。このとき
ステツプS25 を経てステツプS26 に進み、“KL”の文字
情報を画像処理部10に出力して、その画像編集用プログ
ラムの終了を要求し、ステツプS27 に進む。このステツ
プS27 において、編集ステーシヨン制御部450 が画像処
理部10の編集用プログラムが終了していないことを検知
すると、否定判定がなされ終了入力を無効とし、ステツ
プS7に移行する。また、ステツプS27 にて肯定判定が
なされると、オンライン状態は解除されて、ステツプS1
に移行する。
アプリケーシヨンフアイル関係のキー群228 の入力、す
なわち、“定形業務”キー,“アプリケーシヨンフアイ
ル呼出し”キー,および“アプリケーシヨンフアイル作
成”キーの指示があつた場合には、第21図のように、ス
テツプS30 にて編集ステーシヨン400 はエデイツトモー
ドに設定される。
ここで、“アプリケーシヨンフアイル作成”キーは、新
しいアプリケーシヨンフアイルを作成する際に指示する
キーであり、“アプリケーシヨンフアイル呼出し”キー
は、デイスクメモリ90に登録されているアプリケーシヨ
ンフアイルを呼出して修正を加える際に指示するキーで
あり、そして、“定形業務”キーは、アプリケーシヨン
フアイルを呼出し、そのコマンド列を順次画像処理部10
に転送して画像編集を行う際に指示するキーである。
それらのキーの入力があると、ステツプS31 にて定形業
務,アプリケーシヨンフアイル呼出しおよびアプリケー
シヨンフアイル作成の各場合についての入力判定を行
う。エデイツトモードにおいては、アプリケーシヨンフ
アイルを扱うため、フアイル番号の指定が不可欠であ
る。そこで、どの場合についても、まずステツプS32 に
て、編集ステーシヨン制御部450 のCRT300の画面を、例
えば青色とし、メツセージエリア340 に“ENTER FILE N
O.AND CARRIAGE RETURN ”と表示し、操作者にフアイル
番号の入力を要求する。そして、“EDIT MODE ”と、モ
ード表示エリア330 に表示して編集ステーシヨン400 が
エデイツトモードにあることを操作者に知らせ、CRT300
の画面を黒色に戻し、各場合について、それぞれの処理
手順に従つて以下の処理を実行する。
まず、アプリケーシヨンフアイル作成の手順を述べる。
ステツプS32 において、アプリケーシヨンフアイル番号
が入力されると、ステツプS40 にて、編集ステーシヨン
制御部450 はメツセージエリア340 に“NETER MENU !”
と表示し、操作者にアプリケーシヨンフアイルの作成を
促す。そして、カーソル302 をワーキングエリア310 の
左上隅に点滅させてコマンドの入力を持ち、そして、操
作者は所望のコマンド群を順次入力して、編集プログラ
ムを作成していく。1つのコマンドを入力し、さらにキ
ヤリツジリターンを付加することによつて、そのコマン
ドは編集ステーシヨン制御部450 内のRAM456に転送さ
れ、同時に、ワーキングエリア310 に表示される。この
ように、入力されたコマンド群はRAM456上に格納される
ので、スクリーンエデイツトキー群229 を指示すること
によつて、スクリーンエデイツト機能、すなわち、カー
ソル302 の点滅している行あるいは文字の消去、新しい
行あるいは文字の挿入、および、カーソル302 の移動等
を実行できる。編集プログラムの新しい行の作成によつ
て、ワーキングエリア310 の収容可能行数を越えた場合
には、エアーモードと同様にワーキングエリア310 は1
行ずつスクロールアツプされる他、カーソル302 の上お
よび下移動によつてもワーキングエリア310 はスクロー
ルアツプおよびスクロールダウンされる。
アプリケーシヨンフアイルの作成においては、領域指定
入力の処理はエコーモードと同様に実行されるが、位置
指定入力の処理は次のように実行される。アプリケーシ
ヨンフアイル作成において入力する位置指定は、LO
(…)コマンドの次に入力するADR (…)コマンドの座
標X0およびY0の入力に関するものであるから、予めLO
(…)コマンドが入力されていることを確認し、そし
て、すでに入力されているコマンド群からCR(…)を検
索して、同じフアイル番号の座標情報X0,Y0,X1および
Y1を抽出する。その結果、それら座標情報を抽出し得な
かつた場合は、エコーモードと同様に第22-2図示の処理
を行う。これに対し、それら座標情報を抽出し得た場合
は、第22-5図に示すように、ワーキングエリア310 の右
半面を、例えば、白色とし、その面内に、X0,Y0,X1お
よびY1で定まる領域314Aを、例えば、緑色で表示する。
そして、ワーキングエリア310 の左半面を白色とし、そ
の内面にLO(…)コマンドおよびADR (…)コマンドに
より新たに指定された座標X0′およびY0′で定まる領域
314Bを赤色で表示する。また、双方の領域314Aおよび31
4Bの右上隅には、イメージフアイルのフアイル番号FNを
表示する。
なお、X0′,Y0′,X1およびY1で形成される新たな編集
領域が編集可能な領域を越える場合には、X0′およびY
0′の入力を無効とし、新たな有効入力を待つ。座標情
報の入力によつて表示されている編集画像領域は、コマ
ンドの入力によつて消去され、作成中のコマンド群を再
び表示する。
“トレース”キーの入力があつた場合は、作成中のプロ
グラムのコマンド群からLO(…)コマンドと、そのフア
イル番号と等しいフアイル番号をもつCR(…)コマンド
とを検索し、第22-6図に示すようにCRT300の画面左側
を、例えば、白色として、その面内に座標情報X0,Y0,
X1およびY1から定まる領域316Aおよび317Aを赤色で表示
し、さらに、その領域の右上隅にそのイメージフアイル
のフアイル番号FNを表示する。画面右側は、これを例え
ば青色として、その面内には変更した座標位置情報X0′
およびY0′とX1およびY1とから定まる領域316Bおよび31
7Bを緑色で表示する。また、画面中央部には右向きの矢
印318 を表示して、画像の移動を示す。
イメージフアイルの移動の表示がすべて終了すると、メ
ツセージエリア340 には“END OF TRACE MODE ”と表示
されて、トレースの終了を操作者に知らせる。ここで操
作者が、コンソール部200 上の任意の一点を指示する
と、作成中のアプリケーシヨンフアイルのコマンド群が
再び表示される。
すなわち、現在トレースを行つているアプリケーシヨン
フアイルによつて、画像情報がどこに移動されるかが視
覚により理解できる。
アプリケーシヨンフアイル作成においては、前述したよ
うに、イメージフアイル番号,編集画像領域(X0,Y0,
X1,Y1)、編集画像の変更位置(X0′,Y0′)およびプ
リンタ枚数を数値で指定する他、それらを変数としてプ
ログラムを作成し、画像編集に柔軟性を持たせることが
できる。例えば、変数を用いてトリミングを行うアプリ
ケーシヨンフアイルとして、次のようなコマンド群を構
成することができる。
(1)RE(CR) リーダ部500 により原稿を読取り、バツフアメモリ22に
格納 (2)CR(N,0,F)(CR) デイスクメモリ90上に、フアイル番号N,領域F(X0,Y
0,X1,Y1)のイメージフアイルを格納する空間を確保 (3)ST(N,0)(CR) (2)のイメージフアイルをデイスクメモリ90にフアイル
番号Nとして登録 (4)LO(N,0)(CR) フアイル番号Nのイメージフアイルの位置変更 (5)ADR(P)(CR) 変更位置をP(X0′,Y0′)とする (6)CL(CR) バツフアメモリ22の消去 (7)LD(N,0)(CR) バツフアメモリ22にフアイル番号Nのイメージフアイル
を格納 (8)DE(N,0)(CR) フアイル番号Nのイメージフアイルを消去 (9)PR(S)(CR) バツフアメモリ22に格納された画像情報をS枚複写す
る。
すなわち、フアイル番号N,編集画像領域をF,画像位
置をPおよび複写枚数をSとしてアプリケーシヨンフア
イルを作成する。
このように、操作者がアプリケーシヨンプロウラグを作
成し、その作成が終了したときは、操作者は、ステツプ
S34 にて編集終了キーを入力する。このときステツプS3
5 に進み、編集ステーシヨン制御部450 はメツセージエ
リア340 に“STORE THIS COMMAND FILE?”と表示し、R
AM456に格納されているアプリケーシヨンプログラム
を、フアイルとしデイスクメモリ90に登録するか否かを
確認する。このメツセージに対し操作者が否定して
“N”キーを入力するとステツプS36 にて否定判定がな
され、編集ステーシヨン450 はエデイツトモードを終了
し、画面301 を消去してステツプS37 に移行し、エコー
モードに復帰する。
これに対し、操作者が“Y”キーを入力してフアイル登
録を要求すると、ステツプS36 にて肯定判定がなされ、
ステツプS38 に進み、操作者が予めステツプS32 におい
て設定したフアイル番号に基いて、編集ステーシヨン制
御部450 はED(…)コマンドを画像処理部10に送出し、
アプリケーシヨンフアイル転送の許可をとる。そのフア
イル番号と同一のフアイル番号をもつフアイルがデイス
クメモリ90上に登録されていなければ、ステツプS39 に
て否定判定がなされてステツプS40 に進み、画像処理部
10は編集ステーシヨン制御部450 に対してフアイル登録
を許可し、フアイルの転送が実行される。
フアイル登録が終了するとステツプS37 に移行し、エコ
ーモードに復帰する。画像処理部10から編集ステーシヨ
ン制御部450 に対して、作成したフアイルと同一のフア
イル番号をもつフアイルが、すでに登録されている旨の
信号が転送されてきた場合には、ステツプS39 にて肯定
判定がなされてステツプS41 に進み、メツセージエリア
340 に、例えば、“FILE ALREADY REGISTERED.DELETE O
LD?”と表示して、デイスクメモリ90内の該当するフア
イル番号をもつフアイルを消去するか否かを操作者に問
う。
操作者が肯定した場合にはステツプS42 に進み、編集ス
テーシヨン制御部450 は画像処理部10に対しDE(…)コ
マンドを送出し、次いでステツプS38 に戻る。操作者が
否定した場合にはステツプS43 に進み、編集ステーシヨ
ン制御部450 はメツセージエリア340 に“ENTER FILE N
O.AND CARRIAGE RETURN ”と表示し、操作者に新しいフ
アイル番号の入力を促す。操作者が新たなフアイル番号
を入力するとステツプS38 に移行する。
なお、EDコマンドに対する画像処理部10の応答がエラー
コード“08”以外であれば、編集ステーシヨン制御部45
0 はアプリケーシヨンフアイルの転送が不可能と判断
し、画面301 を消去してエコーモードに移るとともに、
メツセージエリア340 には、対応するエラーコードを表
示する。
次に、アプリケーシヨンフアイル呼出しキーの指示があ
つた場合の処理手順を述べる。ステツプS32 にフアイル
番号が入力されると、編集ステーシヨン400 はコマンド
モードに設定され、編集ステーシヨン制御部450 は入力
されたフアイル番号に応じてXR(…)コマンドを画像処
理部10に出力する。そこで、ステツプS46 にて画像処理
部10はデイスクメモリ90から該当するアプリケーシヨン
フアイルを呼出し、RAM456に転送する。編集ステーシヨ
ン制御部450 はアプリケーシヨンフアイルの受信を完了
すると、ステツプS47 にてエデイツトモードに再設定
し、次いでステツプS33 に移行して、アプリケーシヨン
フアイル作成と同様の手順により、行および文字の消
去,挿入等を行つてアプリケーシヨンフアイルを修正す
る。なお、画像処理部10からエラーコードが送られてき
た場合は、編集ステーシヨン制御部450 はCRT300の画面
を消去してエコーモードに復帰するとともに、メツセー
ジエリア340 とステータス表示エリア360 とに、それぞ
れ、エラーコードおよびそのエラーコードに対応したエ
ラーメツセージと、ステータスとを表示する。
次に、定形業務入力処理の手順を述べる。操作者が“定
形業務”キーを指示し、所望のアプリケーシヨンフアイ
ルのフアイル番号を入力すると、編集ステーシヨン制御
部450 は、アプリケーシヨンフアイル呼出しの場合と同
様に、指定されたフアイルをRAM456に格納する(ステツ
プS32,S45 〜S47 )。そして、ステツプS48 にて編集ス
テーシヨン制御部450 はRAM456に格納されたコマンド群
を、その先頭から検索し、変数N,F,PおよびSを探
す。ステツプS49 にて、検索の結果それらの変数がなか
つた場合には、ステツプS53 に移行し、アプリケーシヨ
ンフアイルのコマンド群を1つずつ画像処理部10に転送
する。これに対し、変数ありと判定したときはステツプ
S50 に進む。ステツプS50 において、編集ステーシヨン
制御部450 が、まず変数Nを発見すると、CRT300のメツ
セージエリア340 にフアイル番号を入力するようにコメ
ントを表示し、そして、変数Nを操作者が入力した数値
に置換する。次に、変数Fを発見すると、メツセージエ
リア340 に画像領域指定を行うように表示し、変数Fを
操作者が入力した値X0,Y0,X1およびY1に置換する。次に
変数Pを発見すると、メツセージエリア340 に画像位置
指定を行うように表示し、変数Pを操作者が入力した値
X0′,Y0′に置換するとともに、その位置指定入力が、
CR(…)とLO(…)コマンドとの組み合わせに係るもの
であれば、第22-5図に示す処理を行い、LO(…)コマン
ドのみに係るものであれば、第22-2図示の処理を行う。
また、変数Sを発見すると、メツセージエリア340 に
は、所望の複写枚数を入力するよう表示し、変数Sを操
作者が入力した数値に置換する。
このように、コマンド群中のすべての変数を操作者が数
値に置換すると、ステツプS51 に進み、編集ステーシヨ
ン制御部450 は第22-6図示のようなトレース処理を行つ
て編集形態をワーキングエリア310 上に表示し、次い
で、ステツプS52 にてメツセージエリア340 に“OK?”
と表示して、画像編集形態が希望通りであるか否かを操
作者に確認する。操作者が、例えば、“N”キーを指示
してその確認に対して否定をすれば、編集ステーシヨン
制御部450 はCRT300の画面を消去し、ステツプS37 に移
行する。これに対し、操作者が、例えば、“Y”キーを
指示して肯定した場合には、ステツプS53 に移行し、編
集ステーシヨン制御部450 は画面をそのまま保存し、コ
マンド列を順次画像処理部10に転送して、所定のプログ
ラムを実行させる。
画像処理部10は、送信されてきたコマンドキヤラクタを
編集ステーシヨン制御部450 にエコーバツクし、編集ス
テーシヨン制御部450 はそのコマンドをステータス表示
エリア360 に表示して、本システムのステータスを操作
者に認識させる。編集ステーシヨン制御部450 は、画像
処理部10が一連のコマンドを実行し終えると、ステツプ
S37 に進み、定形業務を終了し、エコーモードに復帰す
る。画像処理部10によるコマンド実行の過程でエラーが
発生した場合には、編集ステーシヨン制御部450 はコマ
ンドの送信を中断し、CRT300の画面を消去し、メツセー
ジエリア340 にエラーコードを表示して、エコーモード
に移る。
なお、上述のエデイツトモードでの処理、すなわち、コ
マンドフアイル作成,コマンドフアイル呼出しおよび定
形業務による処理において、操作者がステツプS33 また
はステツプS50 の入力処理中に編集リセツトキーを指示
した場合には、直ちにCRT300の画面を消去し、ステツプ
S37 に移行してエコーモードに復帰する。また、終了入
力があれば画像処理部10にKLコマンドを出力し、画像
処理部10と編集ステーシヨン400 とのオンライン状態を
解除して、ステツプS2に移行する。
(7)リーダ操作部による編集および送信 本システムでは、第14図示のリーダ操作部550 を用い
て、原稿画像の読取りを行う他に、複写,構内外通信お
よびアプリケーシヨンフアイルを用いた画像編集を行う
ことができる。前述のように、リーダ部500 はコピーモ
ードおよびエデイツトRモードで動作する、操作者がこ
のいずれかのモードを選択して、複写,構内外通信およ
び画像編集を行う手順を以下に述べる。
(A)コピーモード (1)“COPY”キー565 を押下する。
(2)枚数表示器552 が“01”を表示し、点滅する。
(3)構外セレクトキー群、構内セレクトキー群および
“LOCAL ”キーのいずれかのキーを押下する。
(4)複写枚数設定キー群により、(3)において選択した
送信先に対する複写枚数を設定する。このとき設定した
枚数が枚数表示器550 に表示される。ただし、構外通信
を選択した場合は、設定可能な枚数は1枚であり、その
とき枚数表示器552 には“01”が表示される。
(5)“ENTER ”キーを押下する。この押下により、送信
先と設定枚数とが画像処理制御部100 に入力される。
(6)(3)で選択した送信先の他に、同時に他のシステム
にも送信する場合は(3),(4)および(5)の手順を繰返
す。
(7)“PAPER SELECT”キー553 の押下により原稿サイズ
をA3またはA4に指定する。ただし、構外の送信先が
含まれているときにはA4サイズのみに限られる。
(8)“EXECUTE ”キーの押下により、装置は復写および
送信の動作を開始する。構内送信において、各送信先に
それぞれ異なつた枚数を設定して複写させる場合には、
そのうちの最大値の回数だけ、リーダ部500 は原稿画像
の走査を実行する。
(B)エデイツトRモード (1)“EDIT″キー566 を押下する。
(2)アプリケーシヨンフアイル番号表示器551 が点滅す
る。
(3)テンキー554 を押下して、アプリケーシヨンフアイ
ル番号を入力する。このとき、表示器551 には入力した
フアイル番号が表示される。
(4)“EXECUTE”キー568 を押下する。
(5)画像処理部10は、リーダ操作部550 により指示され
たアプリケーシヨンフアイル番号に対応するアプリケー
シヨンフアイルを、デイスクメモリ90からRAM10-3 に転
送し、その内容に従つて、順次コマンドを実行して、画
像編集を行う。
なお、リーダ操作部550 により指示したアプリケーシヨ
ンフアイルがデイスクメモリ90に登録されていない場合
には、表示器551 はただ点滅を繰返す。そこで“CLEA
R”キー555 を押下し、コンソール部200 上の“DIR ”
キーを用いてデイスクメモリ90の登録状況を調べればよ
い。
以上説明してきたように、本実施例画像処理装置によれ
ば、次に列挙する効果が得られる。
(1)原稿画像を読み取るリーダ部と、画像処理の制御お
よび処理画像の格納等を行う画像処理制御部と、画像情
報の編集を行う編集ステーシヨンと、本システムと光フ
アイバネツトワーク上の他システムとの間で画像情報の
相互通信を行う光フアイバインタフエースと、本システ
ムとDDX 回線網上の他システムとの間で画像情報の相互
通信を行うDDX インタフエースと、画像情報の複写を行
うプリンタ部とにより本発明画像処理装置を構成したの
で、画像情報の読取り、画像編集等の画像情報の処理、
光フアイバネツトワークを用いた画像情報の近距離通
信、DDX 回線を用いた画像情報の遠距離通信、および、
画像情報の複写を容易かつ迅速に、しかも廉価に行うこ
とができる。
(2)画像処理制御部には、バツフアメモリを設けて画像
情報を一時記憶させ、また、交換機を設けて、本発明装
置内の画像情報および光フアイバケーブルを介して他シ
ステムから本システムに転送されてくる画像情報の流れ
を切り換え、バツフアメモリと光フアイバインタフエー
スとプリンタ部とを1つまたは複数選択してそれら各部
に転送できるようにしたので、画像情報の読み取り、近
距離通信、および複写を並列に処理することができ、画
像処理時間の短縮化を図ることができる。
(3)DDX 回線網上の他システムからDDX 回線網およびDD
X インタフエースを介して転送されてくる画像情報は、
バツフアメモリに格納されるので、そのバツフアメモリ
に格納された画像情報の処理について、上項(2)と同様
の効果が得られる。
(4)DDX 回線網を介して、本システムと他システムとの
間で画像情報の通信を行うに際しては、本システムと他
システムとの間で、所定時間以内に所定の大きさの原稿
の画像情報を、送信できることを示す信号RDS と受信で
きることを示す信号RDR とを相互に送出し、双方のシス
テムにおいて、双方のシステムのRDS とRDR との一定の
組合せから画像情報の伝送方向を決定するようにしたの
で、伝送方向の誤りを防止でき、DDX 回線を用いた画像
情報の伝送時間の短縮化を図ることができる。
(5)DDX インタフエースは原稿画像の縦方向に1ライン
分の画像情報をランレングス符号化し、さらに、ランレ
ングス符号化されたその1ライン分の画像情報を2次元
符号化方式によりデータ圧縮を行うにあたつて、1ライ
ン分の画像情報のランレングス長が2623 を越える場合
には、ランレングス長2560 に対応するメイクアツプ符
号に続き、必要なランレングス長に対応するメイクアツ
プ符号を1つ付加した後、1個のターミネイテイング符
号を加えることによつてデータ圧縮を行うようにしたの
で、DDX 回線を用いた通信に際して、転送する原稿画像
のラインの総数を少なくすることができ、しかも、デー
タ圧縮を効率よく行うことができることから、伝送時間
の短縮化を図ることができる。
(6)DDX 回線網を介して、本システムと他システムとの
間で画像情報の通信を行うに際しては、画像処理制御部
はDDX インタフエースに対し、他システムに接続を要
求する信号CRQP と、DDX 回線の補足を要求する信号CNQ
と、画像処理制御部が所定時間以内に、画像情報を送
信または受信できる状態になり得ないことを示す信号NR
YP と、所定時間以内に画像情報を送信および受信でき
る状態になり得ることを、それぞれ示す信号RDS および
RDR と、1ライン分の画像情報をDDX インタフエースに
供給する有効期間中を示す信号RQS と、画像情報SDT と
を転送する。また、DDX インタフエースは画像処理制御
部に対し、他システムから着信したことを示す信号CPI
と、DDX 回線が接続不能であることを示す信号NRYD
と、DDX 回線の接続が完了し、通信可能となつたことを
示す信号CND と、DDX インタフエースが他システムに画
像情報を送信できるモードになつたことを示す信号MDS
と、他システムから画像情報を受信できるモードになつ
たことを示す信号MDR と、1ライン分の画像情報の転送
を要求する信号RQS と、DDX インタフエースが他システ
ムから受信し、復調した1ライン分の画像情報の受取り
を要求する信号RVA と、他システムから受信し復調した
画像情報とを転送する。それらの信号群により、本シス
テムと他システムとの間で画像情報の通信を確実に行う
ことができる。
(7)DDX 回線を介して画像情報の通信を行う場合、本シ
ステムと他システムとの間で発呼側となるシステムおよ
び被呼側となるシステムの関係が決定されると、両シス
テムは相互に伝送条件を知らせ合い、両システムの伝送
条件が成立すると、相互に伝送準備完了信号を送出し
て、発呼側システムは1ライン毎の画像情報の伝送を開
始し、被呼側システムは伝送されてくる1ライン毎に伝
送エラーの監視を行う。被呼側システムが伝送エラーを
発見した場合には、発呼側システムに向けて、その伝送
エラーの発生したライン以降の画像情報の再伝送を要求
する。発呼側システムでは、その要求に応じて、伝送エ
ラーの発生したラインからそのラインを1次元符号化
し、それに続くラインを二次元符号化する2次元符号化
方式によるデータ圧縮を行い、画像情報の伝送を再開す
る。すなわち、画像情報の伝送を確実に行うことがで
き、伝送エラーが発生した場合においても、そのエラー
を迅速に除去できる。
(8)光フアイバインタフエースは、光フアイバネツトワ
ーク上の他システムから直列に伝送されてくる光信号を
電気信号に変換し、その信号から画像記録に係るコマン
ドと画像情報とを再生して画像処理制御部に供給し、ま
た、画像処理制御部から転送され、他システムに対する
画像記録に係るコマンドと画像情報とを光信号に変換し
て光フアイバネツトワークに出力するようにしたので、
画像記録を行う側のシステムにおいて、操作を必要とす
ることなく画像情報の記録を行うことができ、画像処理
の高速化を図ることができる。
(9)画像処理部(CPU 回路ブロツク)はプリンタ部に対
してステータスリクエストを送出し、プリンタ部はその
ステータスリクエストに応答してプリンタ部のステータ
スを画像処理部に通知し、画像処理部はそのステータス
に応じて記録準備コマンドを送出し、そして、プリンタ
部はそのコマンドに応答して画像情報の記録を行うよう
にしたので、プリンタ部の状態を認識しながら画像処理
情報形成ユニツト側から直接に画像記録を行わせること
ができ、以て画像記録を効果的に行うことができる。
(10)画像処理制御部はデイスクメモリを備え、そのデイ
スクメモリにはイメージフアイル、アプリケーシヨンフ
アイルおよび画像処理制御部の制御プログラムを格納で
きるようにしたので、多数の画像情報の記憶、編集等を
容易に行うことができる。
(11)画像処理制御部はリーダ部に対して操作開始コマン
ドを送出し、リーダ部はそのコマンドに応答して原稿画
像の操作を行い、画像情報を画像処理制御部に供給する
ようにしたので、画像処理情報形成ユニツト側から直接
に原稿画像の読取りを指令することができ、これにより
画像の読取りを効率よく行うことができる。
(12)リーダ部はリーダ操作部を具え、リーダ操作部から
デイスクメモリに格納されたアプリケーシヨンフアイル
を起動できるようにしたので、画像編集の定型業務をリ
ーダ部側においても容易に行うことができる。
(13)リーダ操作部から光フアイバネツトワーク上および
DDX 回線上の複数の他システムに対して画像情報を送信
先を指定して送信できるようにし、特に、光フアイバネ
ツトワーク上の他システムに送信する場合には、送信先
毎に複写枚数を指定できるようにしたので、画像情報の
送信を容易かつ迅速に行うことができる。
(14)編集ステーシヨンには操作者が画像編集用のコマン
ド群を入力するコマンドメニユ部と、編集する画像の座
標を入力するデイジタイザとを設けたので、画像編集の
ための情報の入力を容易に行うことができる。
(15)編集ステーシヨンにはCRT などの表示手段を設け、
そのCRT の画面上に画像編集のための情報および画像処
理制御部から発生するメツセージを表示するようにした
ので、操作者は編集ステーシヨンと対話しながら作業を
進めることができ、画像編集および画像編集のためのア
プリケーシヨンフアイルの作成等を容易に行うことがで
き、かつ入力した情報等に誤りのある場合でも迅速に対
処でき、画像編集を効率よく行うことができる。
(16)編集ステーシヨンのコマンドメニユ部にはリーダ部
を起動させるコマンドを設け、そのコマンドの入力によ
りリーダ部に原稿画像を読取る動作を行わせることがで
きるようにしたので、画像編集作業中にリーダ部に読取
り動作を実行させる必要のある場合等において、コマン
ドメニユ部の操作のみでかかる動作を実行させることが
でき、以て画像編集作業の簡単化を図ることができる。
(17)コマンドメニユ部にはデイザパターンを選択できる
コマンドを設けたので、コマンドメニユ部の操作のみで
かかる操作を行うことができ、従つて、上項(16)と同様
の効果が得られる。
(18)コマンドメニユ部には原稿画像の読取りに際し、画
像内に濃淡処理する領域と、デイザ処理する領域とを指
定するコマンドを設けたので、画像処理能力を格段に高
め、かつその作業を容易に行うことができる。
(19)コマンドメニユ部にはプリンタ部を起動させるコマ
ンドを設け、そのコマンドの入力によりプリンタ部に画
像記録動作を行わせることができるようにしたので、画
像編集作業中にプリンタ部に記録動作を実行させる必要
がある場合等において、上項(16)と同様の効果が得られ
る。
(20)コマンドメニユ部には、イメージフアイルのフアイ
ル名としてのフアイル番号を入力するコマンドと、フア
イル名を付されたイメージフアイルをデイスクメモリに
登録するコマンドと、その登録されたイメージフアイル
をバツフアメモリに一時記憶させるコマンドとを設けた
ので、画像編集を容易かつ確実に、しかも迅速に行うこ
とができる。
(21)デイジタイザ上の領域とバツフアメモリのアドレス
とを対応させるようにしたので、画像編集を誤りなく、
かつ容易に行うことができる。
(22)画像編集、および編集プログラムの作成等におい
て、CRT デイスプレイの画面上には、操作者が次に何を
行うかを表示するようにしたので、画像編集の経験のな
い操作者であつても操作手順を把握することができ、画
像編集を容易かつ迅速に行うことができる。
(23)画像編集等に際して、編集ステーシヨンにより指定
した画像編集領域が、装置の編集可能領域を越えた場合
にはCRT の画面上に警告を表示するようにしたので、画
像編集を確実に行うことができる。
(24)画像編集等に際し、編集領域には、その指定毎に識
別番号が付され、CRT の画面上にその領域が枠として表
示されるとともに、その枠内に識別番号が表示されるよ
うにしたので、操作者は編集領域を視覚により確認で
き、従つて画像編集等を容易かつ確実に行うことができ
る。
(25)編集プログラムの実行形態をCRT 画面上にトレース
できるようにしたので、実行形態を視覚により確認で
き、従つてその編集プログラムを作成した操作者のみな
らず、その他の操作者にも、画像編集を容易かつ確実に
行うことができる。
(26)編集プログラムの作成にあたつては、記録枚数、編
集領域等を変数として入力することができるようにした
ので、システムに柔軟性を持たせることができ、以つて
画像編集作業を容易に行うことができる。
発明の効果 本発明によれば、画像信号に対応した画像を記録材の再
生領域に移動して再生するに際して、設定された再生領
域をモニタ上に図形表示しているので、設定した領域を
使用者が確認し易くなるだけでなく、前記移動後の位置
と前記画像のサイズとから移動後の画像領域を演算する
演算手段を有し、前記演算手段により演算された画像領
域の少なくとも一部が前記記録材のサイズをはみ出す際
に前記モニタ上に警告を行う様にしているので、使用者
はモニタを観察するだけで、誤つた、もしくは不適切な
再生領域の指示により再生すべく画像の主要な部分が欠
落したりすること等の不都合を未然に防止することがで
き、更に本発明によればモニタ上に警告を行うので特別
な表示器を必要とせず構成を簡単なものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ、本発明画像処理装置
の構成の一例を示す斜視図、および本発明装置の概略を
示すブロツク図である。 第3−1図、第3−2図および第3−3図は、それぞ
れ、本発明装置における編集ステーシヨンの一例を示す
ブロツク図、コンソール部のコマンドメニユ部のキー配
置例を示す配置図および編集ステーシヨン制御部の一例
を示すブロツク図である。 第4図は画像処理制御部100 を中心として本発明装置の
構成の一例を示す詳細なブロツク図である。第5図は画
像処理部(CPU 回路ブロツク)の構成の一例を示すブロ
ツク図、第6−1図はバツフアメモリ回路ブロツクの構
成の一例を示すブロツク図、第6−2図はバツフアメモ
リ回路ブロツクを制御するメモリコントローラの構成の
一例を示すブロツク図、および、第7図はDMA コントロ
ーラの構成の一例を示すブロツク図である。 第8図はマルチバスのメモリマツプの一例を示す線図、
第9−1図はバツフアメモリのアドレスマツプの一例を
示す線図、おおび第9−2図はマルチバスからバツフア
メモリを見た場合のアドレスマツプの一例を示す線図で
ある。第10−1図(A)はデイスクメモリの物理的アドレ
ス構成の一例を示す図、第10−1図(B)はデイスクメモ
リのアドレスを変更してデータを連続してアクセスする
場合のシーケンスを説明する説明図、第10−2図はイン
デツクステーブルの一例を示す図、第10−3図および第
10−4図は、それぞれ、セクタビツトマツプテーブルお
よびフアイルインデツクステーブルの一例を示す図、第
10−5図は編集を行う画像上の領域を指定する場合の説
明図である。 第11図(A),(B)および(C)は交換機および光フアイバイ
ンタフエースを含む回路の構成の一例を3分割して示す
ブロツク図である。 第12−1図はDDX インタフエースの構成の一例を示すブ
ロツク図、第12−2図は画像処理部とDDX インタフエー
スとの間の信号の伝送方向を説明する図、第12−3図は
本システムと他システムとの間でDDX 通信を行う場合の
信号の伝送方向を示す図、および、第12−4図はDDX 通
信に際して信号の伝送を行う手順の一例を示す図であ
る。 第13図は光フアイバインタフエースの構成の一例を示す
ブロツク図である。 第14図および第15図は、それぞれ、リーダ操作部および
プリンタ状態表示部のキー配置の一例を示す配置図であ
る。 第16図(A),(B)および(C)は簡単な画像編集の一例を示
す説明図、第17図はコマンド入力の形式の一例を示す
図、および、第18図はエラー表示形式の一例を示す図で
ある。 第19図は、第20図および第21図は画像編集等の一例を示
すフローチヤート、第22−1図〜第22−6図はCRT の画
面の表示分割の一例を示す図である。 1……画像処理情報形成ユニツト、 100 ……画像処理制御部、 10……画像処理部(CPU 回路ブロツク)、 10-1……CPU 、 10-2……ROM 、 10-3……RAM 、 10-4……デイアルポートコントローラ、 10-5……割込みコントローラ、 10-6……タイマ、 10-7……通信用インタフエース、 10-9……ポーレートジエネレータ、 10-10……周辺機器インタフエース、 10-11 ……ドライバ・ターミネータ、 10-12 ……マルチバスインタフエース、 20……バツフアメモリ回路ブロツク、 21……メモリコントローラ、 21-1,21-2……データ書込み用シフトレジスタ、 21-3……データバスドライバ、 21-4……書込みタイミング発生器、 21-5……オアゲート、 21-6……アドレスカウンタ、 21-7……アドレスバスドライバ、 21-8……オアゲート、 21-9……コントロールバスドライバ、 21-21 ,21-22 ……データ読出し用シフトレジスタ、 21-23 ……ターミネータインタフエース、 21-24 ……読出しタイミング発生器、 21-26 ……アドレス変換器、 21-27 ……コントロールバスドライバ、 21-41 ……双方向性データバスドライバ、 21-42 ……アドレスバスバツフア、 21-45 ……デコーダ、 21-46 ……コマンド制御回路、 21-50 ……コマンド制御回路、 21-55 ……リフレツシユ制御回路、 21-101,21-102,21-103,21-104,21-105,21-121,21
-122,21-123,21-124,21-125,21-126,21-131,21-1
31′,21-132,21-132′,21-133,21-145,21-146,21
-147,21-154,21-156……信号線、 22……バツフアメモリ、 23……ターミネータ、 24……内部バス、 24-1……データバス、 24…2……アドレスバス、 24…3……コントロールバス、 30……マルチバス、 40……交換機、 40…2……シグナルセレクタM、 40-6……シグナルセレクタP、 40-7……シグナルセレクタF、 41,42,43,45,46,48……コネクタ、 L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8,L9,L10 ,L11 ,L1
2 ……信号線群、 50……CCD ドライバ、 52……シフトメモリ、 54……デイザコントローラ、 56……I/O インタフエース、 58……操作部インタフエース、 60……DDX インタフエース、 60-1……データ/クロツクインタフエース、 60-2……制御信号インタフエース、 60-3,60-7……切換器、 60-4,60-5,60-6……ラインバツフア、 60-8……RLカウンタ、 60-9……RL正/逆カウンタ、 60-10 ……RLMH/MR変換器、 60-11 ……V.35インタフエース、 60-20 ……制御回路、 60-21 ……ダイアルパルス発生器、 60-22 ……ダイアル設定スイツチ、 60-23 ……V.28インタフエース、 60-24 ,60-25 ,60-26 ,60-27 ,60-37 ……表示灯、 60-35 ……電源回路、 60-36 ……電源スイツチ、 70……光フアイバインタフエース、 70-1,70-2……光/電気信号変換器、 70-3……コマンド/画像識別回路、 70-4,70-5,70-20 ,70-21 ,70-30 ,70-31 ……アン
ドゲート、 70-10 ……受信コマンドレジスタ、 70-11 ……アドレスデコーダ、 70-12 ……データバツフア、 70-25 ……再生回路、 70-35 ,70-36 ……オアゲート、 70-40 ,70-41 ……電気/光信号変換器、 70-50 ……送信コマンドレジスタ、 70-51 ……コマンド識別信号発生器、 70-52 ……転送クロツク発生器、 70-55 ……変換回路、 70-101,70-102,70-103,70-104,70-110,70-111,70
-112……信号線、 80……DMA コントローラ、 80-1……I/O プロセツサ、 80-2……バスアービタ、 80-3……バスコントローラ、 80-4……アドレス/データバツフアブロツク、 80-5……内部バス、 80-6……クロツクジエネレータ、 80-7……同期信号発生回路、 80-8……ROM 、 80-10 ……アドレスデコーダ、 80-101,80-102,80-103,80-104,80-105,80-107,80
-110,80-111,80-112,80-113,80-115,80-116,80-1
20,80-122,80-123,80-125,80-126,80-130,80-13
1,80-135,80-140,80-141,80-142,80-143……信号
線、 90……デイスクメモリ、 91……ドライブ、 92……ヘッド、 93……トラツク、 94……セクタ、 FIT1,FIT2,FIT3……フアイルインデツクステーブル、 111 ,112 ,113 ,114 ,115 ……バスライン、 121 ,122 ,123 ,124 ,125 ,126 ,127 ,128 ,12
9 ,130 ,131 ,132 ,133 ,134 ,135 ,136 ,137
,138 ,139 ,144 ,145 ,146 ,149 ,150 ,151
,152 ……信号線、 400 ……編集ステーシヨン、 200 ……コンソール部、 220 ……コマンドメニユ部、 221 ……起動要求および終了要求キー群、 222 ……編集用コマンドキー群、 223 ……アルフアベツトキー群、 224 ……テンキー、 225 ……キヤリツジリターンキー、 226 ……パラメータ入力用キー群、 227 ……座標入力要求キー群、 228 ……編集プログラム作成時等に入力するキー群、 229 ……スクリーンエデイツトキー群、 240 ……原稿載置部、 280 ……スタイラスペン、 300 ……CRT 、 301 ……画面、 310 ……ワーキングエリア、 311 ……画像編集領域、 312 ……座標表示線、 313 ,314A,314B,316A,316B,317A,317B……領域、 318 ……矢印、 320 ……ブランクエリア、 330 ……モード表示エリア、 340 ……メツセージエリア、 350 ……ユーザ入力エリア、 360 ……表示エリア、 450 ……編集ステーシヨン制御部、 420 ……RS232Cインタフエース、 470 ……CRT /コンソール部コントローラ、 451 ……クロツクジエネレータ、 452 ……CPU 、 453 ……データバツフア、 454 ……アドレスバツフア、 455 ……ROM 、 456 ……RAM 、 457 ……バスライン、 458 ……周辺装置制御回路、 459 ……基本I/O 制御回路、 460 ……ビデオ信号発生器、 500 ……リーダ部、 510 ……光学系走査モータドライバ、 520 ……位置検知センサ、 560 ……モータユニツト、 570 ,580 ,590 ……CCD 、 550 ……リーダ操作部、 551 ……アプリケーシヨンフアイル番号表示器、 552 ……枚数表示器、 553 ……紙サイズセレクトキー、 554 ……テンキー、 555 ……“CLEAR ”キー、 556 ……“STOP ”キー、 557 ,558 ……表示灯, 561 ,562 ,563 ……セレクトキー群、 565 ……“COPY”キー、 556 ……“EDIT”キー、 567 ……“ENTER ”キー、 568 ……“EXECUTE ”キー、 600 ……プリンタ部、 610 ……プリンタシーケンスコントローラ回路ブロツ
ク、 615 ……プリンタ駆動およびセンサユニツト、 620 ……レーザドライバ、 625 ……レーザユニツト、 630 ……ポリゴンモータユニツト、 635 ……スキヤナドライバ、 640 ……ビームデイテクタ、 650 ……プリンタ状態表示部、 651 ……電源状態表示灯、 652 ……レデイ表示灯、 653 ……オンラインセレクトキー、 654 ……テストプリントキー、 655 ……原稿サイズ表示および選択部、 656-1 ,656-2 ,656-3 ,657 ……エラー表示器、 700 ……光フアイバネツトワーク、 701 ……画像情報受信用光フアイバ、 702 ……クロツク信号受信用光フアイバ、 703 ……画像情報送信用光フアイバ、 704 ……クロツク信号伝送用光フアイバ、 800 ……DDX 回線、 801 ……回線終端装置(DCE) 、 802 ……網制御装置(NCU) 、 803 ,804 ……接続ケーブル。
フロントページの続き (72)発明者 吉田 正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 前島 克好 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長島 直 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 渡辺 朝雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−58173(JP,A) 特開 昭50−145144(JP,A) 特開 昭51−103434(JP,A) 特開 昭54−53915(JP,A) 特開 昭55−74562(JP,A) 特開 昭56−65165(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像信号を入力する入力手段、 該入力手段により入力された画像信号で表せられる所定
    サイズの画像を記録材上の設定位置に可視像として形成
    する形成手段、 前記入力手段により入力された画像の移動後の位置を設
    定するための移動先設定手段、 前記記録材上に対応する領域中に前記移動先設定手段に
    より設定された前記移動後の位置での前記所定サイズの
    画像を図形表示するモニタ、 前記入力手段により入力された画像信号に対して前記移
    動先設定手段により設定された前記移動後の位置への移
    動処理を行って前記形成手段に出力する移動処理手段、 前記移動後の位置と前記所定サイズの画像のサイズとか
    ら移動後の前記所定サイズの画像領域を演算する演算手
    段、 前記演算手段による演算結果に基づいて、前記所定サイ
    ズの画像領域の少なくとも一部が前記記録材のサイズを
    はみ出す際に前記モニタ上に警告を行う警告手段とを有
    することを特徴とする画像処理装置。
JP57173878A 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0623916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173878A JPH0623916B2 (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173878A JPH0623916B2 (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964872A JPS5964872A (ja) 1984-04-12
JPH0623916B2 true JPH0623916B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=15968793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173878A Expired - Lifetime JPH0623916B2 (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623916B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006964A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 画像撮影装置及び画像撮影方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145144A (ja) * 1974-05-11 1975-11-21
JPS51103434A (ja) * 1975-03-10 1976-09-13 Hitachi Ltd Fuirumusatsueisochi
JPS5453915A (en) * 1977-10-07 1979-04-27 Canon Inc Facsimile unit
JPS5758173A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Canon Inc Picture formation device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964872A (ja) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0757002B2 (ja) 画像処理装置
JPH0367392B2 (ja)
JPH0518304B2 (ja)
JPS5963881A (ja) 画像処理装置
JP2575570B2 (ja) 画像処理システム
JPH0623916B2 (ja) 画像処理装置
JPH046299B2 (ja)
JPH0732451B2 (ja) 画像処理装置
JPH046298B2 (ja)
JPH08256257A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS5963878A (ja) 画像処理装置
JPH046300B2 (ja)
JPS5964868A (ja) 画像処理装置
JPS5963863A (ja) 画像処理装置
JPS5964880A (ja) 画像処理装置
JPS5964878A (ja) 画像処理装置
JPS5964875A (ja) 画像処理装置
JPS5964879A (ja) 画像処理装置
JPS5963860A (ja) 画像処理装置
JPS5963862A (ja) 画像処理装置
JPS5964867A (ja) 画像処理装置
JPS5964873A (ja) 画像処理装置
JPS5963875A (ja) 画像処理装置
JPS5963865A (ja) 画像処理装置
JPS5963871A (ja) 画像処理装置