JPS5963863A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS5963863A
JPS5963863A JP57173868A JP17386882A JPS5963863A JP S5963863 A JPS5963863 A JP S5963863A JP 57173868 A JP57173868 A JP 57173868A JP 17386882 A JP17386882 A JP 17386882A JP S5963863 A JPS5963863 A JP S5963863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image information
line
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173868A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yoshida
正 吉田
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Shinobu Arimoto
有本 忍
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Sunao Nagashima
直 長島
Asao Watanabe
渡辺 朝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57173868A priority Critical patent/JPS5963863A/ja
Publication of JPS5963863A publication Critical patent/JPS5963863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、画像処理装置に関する。
従来技術 画像処理装置として、従来、原稿画像を複製する手段と
しての複写装置、あるいは原稿画像を遠隔地へ送信する
手段としてのファクシミリ装置などが広く利用されてい
る。現在利用されている一般の複写装置では、原稿を複
製する際に原稿と同一の大きさの画像複製を行ったり、
拡大複製または縮小複製を行うことができる。あるいは
、画像濃度を変化させる必要のある場合に、複写画像全
体にわたって一様に濃度を変化させることができる。し
かし、このような画像処理機能のみでは、使用者の要求
に十分に答え得ない場合がある。
これに対して、原稿画像を電気信号化して読み取り、そ
の電気信号化された画像情報を処理して、原稿の一部分
を抜き出して複製したり、または、複数の画像を合成し
たり、あるいは、原稿の一部のみの画像濃度を変化させ
る等の円像編集の機能を具えた複写装置が提案されてい
る。しかしながら、複写装置がそのような機能を多く具
えるに従って、装置は複雑化し、しかも複写操作が煩雑
となって、画像処理時間が長くなる問題点が生ずる。
一方、ファクシミリでは、電話回線を利用して、単に原
稿画像を遠隔地に送信できるだけであり、原稿送信とと
もに複写を取ることが必要である場合には、ファクシミ
リ装置の他に適当な複写装置を備えなければならない問
題点がある。また、ファクシミリ装置は編集機能を有し
ないために、原稿画像を編集した後に送信を望む場合に
は、原稿画像の編集の編集作業を人間が行わなければな
らず、従って労力と時間とが浪費される問題点がある。
さらに、工場、事務所等の構内の他の場所に原稿画像を
送信する、いわゆる近距離通信を行う場合にも、ファク
シミリ装置は電話回線を利用するので、コスト高となる
問題点もある。
目的 本発明の目的は、上述の諸問題点を除去し、画像編集等
の画像処理、画像情報の近距離通信および遠距離通信を
容易かつ迅速に、しかも廉価に行うことができる画像処
理装置を提供することにある。
実施例 (1)本システム全体の説明 第1図は本発明画像処理装置の構成の一例を示す。本発
明装置は、大別して、画像処理情報形成ユニット1、リ
ーダ部500およびプリンタ部600から成り、ここで
、画像処理情報形成ユニット1は画像情報の編集、格納
および送受信等を行うほか、リーダ部500およびプリ
ンタ部600を制御する。画像情報形成ユニット1は、
画像処理手順の制御、処理画像の格納等を行う画像処理
制御部100と操作者が画像編集を行う際に用いる編集
ステーション400とから成る。
500はリーダ部であり、CCD等のラインセンサによ
り原稿画像を読取り、その円像を光電変換し、そして、
その電気信号化された画像情報(以下、単に画像情報と
する)を信号線を介して画像処理情報形成ユニット1に
転送する。550はリーダ操作部であり、操作者が直接
リーダ部500を操作して、原稿画像を読取る際に用い
る。
600はレーザビームプリンタ等の複写装置で、画像処
理情報形感ユニット1から信号線を介して転送される固
像情!を、紙等の記録材に複写画像ぎ形成する?65.
0.はプリンタ状態表示部で、複写枚数等の複写条件を
表示する。
画像処理情報形成ユニット1、リーダ500および複写
装置600から成る本発明画像処理装置(以下、本シス
テムと称する)は光フアイバケーブル700を介して、
近距離に配置され、本システムと同様に構成された複i
の装置(他システム)とともに光フアイバネットワーク
を構成し、相互に画像情報の送受信が行われる。
800はディジタルデータ交換(DDK)回線であり、
本システムと遠距離に置かれた複数の他のシステム(不
図示)との間の画像情報等の送受信に用いる。
第2図は画像処理情報形成ユニット1を中心として本発
明装置の概略を示すブロック図である。
画像処理制御部100において、10はCPU回路ブロ
ックから構成できる画像処理部であり、以下の各部を制
御する。20は所定の大きさの原稿の画像情報を1枚分
を単位として一時記憶するバッファメモリ、30はパス
ラインである。80はバッフ1メモリ20とディスクメ
モリ90との間のダイレクト・メモリ・アクセス(DM
A)を制御するDMAコントローラである。60は本シ
ステムとDDX回線との間のDDXインタフェース、7
0は本発明装置と光フアイバネットワークとの間の光フ
アイバインタフェース、40は画像情報の転送路を切換
えて、光フアイバインタフェース70、リーダ部500
またはプリンタ部600とバッファメモリ20との間で
画像情報の受渡しを行う交換機である。
また、編集ステーション400において、450は編集
ステーション制御部であり、画像処理部10と接続され
、以下の各部を制御する。200はコンソール部の形態
を可とする編集ステージヨシコンソール、280は種々
の入力形態(例えば、光、圧力、静電容量)を可とする
スタイラスペンであり、操作者はスタイラスペン280
によりコンソール部200を指示して編集用コマンド等
の入力を行う。
300はCRTであり、操作者の入力したコマンド、画
像処理部10から操作者、に送るメツセージ等を表示す
る。
(2)編集ステーション 第3−1図は編集ステーション400の構成の一例を示
し、ここで、450は編集ステーション制御部、200
ハコンソ一ル部、280はスタイラスペン、300はC
RTである。コンソール部200は、操作者がスタイラ
スペン280により原稿上の領域を指示入力するディジ
タイザ(原稿載置部)240と、第6−2図に示す画像
編集用などの各種コマンドキ一群221〜228を配置
したコマンドメニュ部220とを有し、操作者はコンソ
ール部200を用いて画像編集や編集プログラムの作成
を行う。原稿載置部240は、例えば、その右上の0点
を原点とし、指示された点をII!lI単位で読取るこ
とができる。コマンドメニュ部220は□、例えば、第
6−2図のようにコマンドキ一群を配置し、ここで、2
21は編集ステーション400の起動要求を行う“RE
QUEST”キーおよび終了要求を行う“終了”キーの
コマンドキ一群、222は画像編集用コマンドキー(後
述)群、223はキャラクタ入力を行うアルファベット
キ一群、224は数値入力を行うテンキ一群、225は
キャリッジリターンキー、226は編集コマンドに続き
パラメータを入力する際に用いるパラメータ入力用キ一
群、227は座標入力要求のコマンドキ一群で、操作者
は、この227のコマンドキ一群により座標入力の種類
を指定し、次いで、原稿載置部240を指示する。22
8は編集プログラム(アプリケーションファイル)の作
成、修正、実行を行う際に入力するコマンドキ一群、2
29はCRT600のスクリーンエディツトのためのコ
マンドキ一群である。
CRT 300は、編集ステーション制御部450によ
り、その画面の表示を分割されて、コンソール部200
により指定される画像編集の座標位置のモニタ、コマン
ドの表示等を行う。    □コンソール部200およ
びCRT 300を用いた画像編集の方法の詳細は後述
する。
編集ステーション制御部450は、CRT /コンソー
ル部コントローラ470およびR8232Cインターフ
ェース420から成りJ例えば、アップル社によるAP
PLE■を用いることができる。
第6−6図は編集ステージ式ン制御部450の回路図を
示し、ここで、451はクロックジェネレータ、452
は編集ステーション制御部450の中央処理装置、45
6はデータバッファ、454はアドレスバッファである
。455は対話型のプログラム用言語、例えば、RAS
ICを記憶する リードオンリメモリ(ROM)、45
6は画像編集用プログラム等を記憶するランダムアクセ
スメモリ(RAM)、457はパスラインである。45
8 、459および460は、それぞれ、周辺装置制御
回路、基本人出力制御回路およびビデオ信号発生器であ
る。
操作者がスタイラスペン280によりコンソール部20
0を指示し、編集用コマンドまたは原稿位置座標等を入
力すると、それらの信号はR8232Cインタフェース
420を介し、編集ステーション制御部450へ導かれ
る。それらの信号をCRT /コンソール部コントロー
ラ470により判別し、それらの信号に対応するコマン
ドまたは原稿位置座標等をASCIIコードに変換して
、R8232Cインタフエースを介し、画像処理部10
に出力する。
(3)画像処理制御部 第4図は、第1図および第2図に示した画像処理制御部
100の詳細例を示すブロック図である。
ここで、画像処理部(CPU回路ブロック)10、バッ
ファメモリ回路ブロック20 、  I10インタフェ
ース56、リーダ操作部インタフェース58およびDM
Aコントローラ80を、それぞれ、ノ(スライン111
.112,113.114および115を介してマルチ
パスライン60に接続する。
マルチパスライン60に接続された、それら五つの回路
ブロックのうち、CPTJu路ブロッタブロック10M
Aコントローラ80はマルチノ(ス30の使用権を取得
し、他の回路ブロックを制御することができる機能、す
なわち、マスク機能を有する。
これに対し、バッファメモリ回路ブロック20、I10
インタフェース56およびリーダ操作部インタフェース
58はマスク機能ブロックに制御される機能、すなわち
スレーブ機能を有し、マルテノ(ス60から一方的にア
クセスされる。マルチパス60に接続するマスク機能プ
ロ、ツク1′″−は、予めそのマルチパス60の使用権
の優先順位を定めておく。本実施例においては、CPU
回路ブロック10の優先度をDMAコントローラ80の
優先度より高く設定する。
ここで、CPU回路ブロック10の機能を、CPU回路
ブロック10から各部に至る信号線および各部からCP
U回路ブロック10に至る信号線とともに説明する。
第4図において、162は、CPU回路ブロック10が
後述するバッファメモリ回路ブロック20のメモリバン
クを選択する信号を出力する信号線、163はバッファ
メモリ回路ブロック20が画像情報な薔込みされている
期間および読出しされてbする期間を示す信号なCPU
回路ブロック10に入力する信号線である。128は、
CPU回路ブロック10が交換機40に対し、画像情報
の転送先を切換える制御信号を与える信号線である。1
66 および169は、それぞれ、CPU回路ブロック
10と光フアイバインタフェース70およびDDXイン
タフェース60とを結び、CPU回路ブロック10が光
フアイバインタフェース70およびDDXインタフェー
ス60を介して他システムと制御情報の交換を行う信号
線である。145は、CPU回路ブロック10よりディ
ザコントローラ54に対し、画質処理のディザに関する
制御信号を与える信号線である。。
146は、CPU回路ブロック10と編集ステーション
制御部450とを結び、コンソール部200で指定した
画像処理の情報をCPU回路ブロック10に与え、また
、ディスクメモリ90内に登録されたアプリケーション
ファイル等をCRT 300に表示させる信号線である
。また、CPU回路ブロック10は、パスライン111
 、マルチパス60およびパスライン116を介して、
DMAコントローラを制御し、バッファメモリ20とデ
ィスクメモリ90との間の画像情報のpMA転送を実行
させる。
I10インタフェース56は、CPU1路ブロツク10
と、リーダ部500およびプリンタ部600との間に配
設した入出力インタフェースであり、信号線150 、
151および152を介して、それぞれ、リーダ部50
0の光学系を走査するモータ560を駆動する光学系走
査ドライバ510、その光学系の位置を検出する位置検
知センサ520およびプリンタ部600の複写シーケン
スを制御するプリンタシーケンスコントローラ回路ブロ
ック610に接続する。
リーダ操作部インタフェース58は、リーダ部500の
操作部550から入力される操作状態 (後述)の情報
をマルチパス60を介してCPU回路ブロック10に入
力する等の機能を有する。
50はCODドライバであり、リーダ部500内の例え
ばCCbから構成されたラインセンサ570,580お
よび590から、それぞれ、信号線121.122およ
び126を介して並列に転送されるアナログ信号の画像
情報をディジタル信号に変換(A/l)変換)して、信
号線124 、125および126を介しシフトメモリ
52に並列に供給する。シフトメモリ52は、その並列
な画像情報信号を直列な画像信号に変換して、信号線1
27を介し、交換機40に供給する。54は階調制御部
、例えばディザコントローラであり、信号線144を介
し、CCUドライバ50に対して画像の階調処理、例え
ばディザ処理に関する情報、複写画像濃度を部分的に一
括して変化させる場合の領域指定に関する情報を供給す
る。
交換機40は、画像情報および制御信号を各部に接続す
るゲート回路から構成することができ、CPU回路ブロ
ック10から供給される制御信号に応じてゲートを開閉
し12画像情報および制御信号の転送先を切換える。1
29は、交換機40とバッファメモリ20との間の画像
情報および制御信号のアクセスを行う信号線である。1
30および161は、それぞれ、交換機40からプリン
タ部600に至る、制御情報および画像情報の信号線で
あり、それぞれがプリンタ部600内部のプリンタシー
ケンスコントローラ回路ブロック610およびレーザド
ライバ620に接続されている。なお、615はプリン
タ駆動およびセンサユニット、625はレーザな発生す
るレーザユニット、630は多面体鏡を回転させるポリ
ゴンモータユニット、635は多面体鏡を安定して回転
させるスキャナドライバ、640はビームディテクタで
ある。
164は交換機40より光フアイバインタフェース70
に出力する制御信号および画像情報の信号線、165は
光フアイバインタフェース70から交換機40に供給さ
れる制御信号および画像情報の信号線である。
701および702は、それぞれ、他システムから光フ
アイバインタフェース70に転送される制御信号および
画像情報の受信用光ファイバ、および、クロック信号用
光ファイバ、706および704は、それぞれ、光フア
イバインタフェース70から他システムへの制御信号お
よび画像情報の送信用光ファイバ、およびクロック信号
伝送用光ファイバである。
167および138は、バッファメモリ20とDDKイ
ンタフェース60との間の画像情報の受渡しな行う信号
線である。
第4図のように構成した本発明装置における画像情報の
信号の流れを次に列挙して簡単C二説明する。
(1)リーダ部500で読取った画像情報をプリンタ部
600にて複写する場合 リーダ部500内のラインセンサ570 、580およ
び590により読取られたアナログ値の画像情報は、並
列信号としてCODドライノ<50に転送され、そこで
φ変換されてディジタル値画像情報となり、並列なディ
ジタル信号としてさら(二シフトメモリ52に供給され
る。その並列な画像情報は、シフトメモリ52により直
列な一走査ラインの画像信号に変換されて交換機40に
供給される。このときCPU回路ブロック10が1交換
機40のゲートを切換えて画像情報の転堺先をプリンタ
部600に接続し、直列の画像情報が順次プリンタ部6
00のレーザドライバに転送されて複写が行われる。
(2)  DDX 回線800を用いて送信を行う場合
バッファメモリ20に一時記憶された画像情報は、信号
線167を介してDDXインタフェース60に転送され
、そこでデータの圧縮が行われてDDX回線800に送
信される。
(3)  DDX回線800から受信した場合受信され
た画像情報は、DDXインタフェース60によりデータ
が伸長されて、信号線168を介してバッファメモリ2
0に一時記憶される。
次いで画像情報は交換機40を経て、プリンタ部600
に転送され、複写される。
(4)  画像情報を光フアイバネットワーク700よ
り、送信する場合 リーダ部500で読取られた画像信号は、(1)項と同
様にして交換機に供給された後、CPU回路ブロック1
0の指定子より、信号線164を介して光フアイバイン
タフェース70に転送される。
ここで画像情報が電気信号から光信号に変換(以下、駆
使換という)されて、光ファイノ(ネットワーク700
上の他の装置に送出される。
(5)画像情報を光フアイバネットワーク700から受
信した場合 光フアイバネットワーク700上の他の装置から送信さ
れてくる光信号の画像情報は、光フアイバインタフェー
ス70により電気信号に変換(以下、0変換暑いう)さ
れて、信号線165を介し交換機40に供給される。こ
のとき、CPU回路ブロック10により画像情報送信先
データが解析され、画像情報の送信先が他システム宛で
あれば、受信した画像情報は再び光フアイバインタフェ
ース70にて駆使換されて、光フアイバネットワーク7
00に転送される。これに対し本システム宛であれば、
画像情報は、交換機40を経てプリンタ部600に転送
され、複写が行われる。
(6)画像編集を行う場合 リーダ部500で読取られた原稿1枚分の画像れた編集
情報に基づいて、バッファメモリ20とディスクメモリ
90との間でDMA転送されて画像編集が行われる。画
像編集の詳細な手順は後述する。かがる編集後、バッフ
ァメモリ2゜に格納されている編集された画像情報は、
CPU回路ブロック10が指定する転送先に転送される
次に、第4図示の画像処理制御部100内の主な回路ブ
ロックについて、その構成を詳細に述べる。
(3、1)  CPU回路ブロック まず、CPU回路ブロック1oとしては、例えば、イン
テル社のシングルボードコンピュータ5BC86/12
を使用し、第5図にその回路図を示す。ここで、10−
1はCPU、  10−2はROM 、  10−3 
ハRAMテアリ、RAM 10−3は本発明装置のシス
テムプログラムを格納するほが、ディスクメモリ9o内
に格納されたアプリケーションファイル(後述)を読出
す。10−4はデュアルポートコントローラ、10−5
は割込みコントローラ、1o−6はタイマである。1o
−7はボーレートジェネレータ、1o−8は通信用イン
タフェースであり、通信用インタフェース10−8はR
8232C(7タ7 エース420 ;l’iして編集
ステーション400と接続する。10−10は周辺機器
インタフェースであり、ドライバ・ターミネータ10−
11を介してバッファメモリ回路ブロック20および交
換機40と接続する。10−12はマルチパスインタフ
ェースでア1,1 、パスライン112とCPU回路ブ
ロック10内の内部パス10−13との間に配設する。
(3,2)  バッファメモリ回路ブロック第6−1図
はバッファメモリ回路ブロック20の構成を示す。この
ブロックはメモリコントローラ21、バッファメモリ 
22およびターミネータ23を有し、それらは内部パス
24を介して相互に接続されている。メモリコントロー
ラ21はパスライン112を介してマルチパス30に接
続されており、CPU回路ブロック10′の制御の下に
バッファメモリ22をアクセスする。さらに、メモリコ
ントローラ21は信号線129を介して交換機40と、
信号線132および163を介してCPU回路ブロック
10 と接続されている。
バッファメモリ22は、ダイナミックランダムアクセス
メモリ(ダイナミックRAM )群がら成る。
本実施例では、A4サイズ(297間×210朋)の原
稿1枚について、16ピツ)/Uの解像度で画像情報を
読取ることとし、そこでバッファメモリ22は少なくと
も(297X16) X (210X16) =159
66720ビットの記憶容量をもつものとする。
ここで1朋あたりの画像情報、すなわち、16ビツトの
画像情報を1ワードとすれば、バッファメモリ22の記
憶容量は997920ワード″=、1メがワードである
ターミネータ23は信号の立上りおよび立下り直後にお
いて、その信号のレベルを安定させる。
内部パス24は、アドレス信号、データ信号、読出し信
号、蕾込み信号、メモリリフレッシュ信号、メモリ状態
信号およびアクノリッジ信号を伝達する。
第6−2図はミパッファメモリ回路ブロック2゜内に配
設され、バッファメモリ22のアクセスを制御するメモ
リコントローラ21 の回路図である。
ここで、21−1および21−2は16ピツトのデータ
誉込み用シフトレジスタであり、信号線129−1を介
してバッフ1メモリ回路ブロック20に直列に供給され
る走査の1ライン当たりの画像情報を、16ピツト並列
データに変換し、書込みデータ信号線21−101 お
よびデータバスドライバ21−6を介して、データバス
24−1 に出力する。21−4は沓込みタイミング発
生器であり、信号線129−2を介して供給される薔込
み用同期信号と、信号線129−3を介して供給さ・れ
る誓込みクロック信号とを用いて、データ書込み用シフ
トレジスタ21−1または21−2を交互に選択し、そ
れぞれに信号線21−102または21−103を介し
て蕾込み指令信号または出力可能信号を与える。例えば
、最初にシフトレジスタ21−1が選択されると、画像
情報の最初の16ビツトはシフトレジスタ21−1 に
供給される。次いでシフトレジスタ21−2が選択され
て、画像情報の次の16ビツトがシフトレジスタ21−
2に供給されるときに、書込みタイミング発生器21−
4は出力可能信号をシフトレジスタ21−1 に与えて
、既に格納しである最初の16ビツトの画像情報を信号
線21−101 に出力させる。
この手順を、原稿1枚分の画像情報について繰返すこと
により、交換機40から転送される画像情報はバッファ
メモリ20に途切れることなく格納される。データ書込
み用シフトレジスタ21−1または21−2が16ビツ
トの画像情報を信号線21−101に並列に出力(パラ
レルアウト)するときに、書込みタイミング発生器21
−4は信号線21−104およびオアゲート21−5を
介して、アドレスカウンタ21−6にクロックパルスを
供給する。そのときアドレスカウンタ21−6はカウン
トアツプされて、その画像情報を格納すべきメモリ22
上のアドレスを、アドレスバスドライバ21−7を介し
てアドレスバス24−2に出力する。ただし、書込みタ
イミング発生器21−4は、データ書込み用シフトレジ
スタ21−1または21−2が画像情報を信号線21−
101 に出力する間に、アドレスカウンタ21−6が
16ビツトだけカウントアツプするようにクロックパル
スを出力して、アドレスカウンター21−6が指示する
アドレスが、0OOOOH、0OOIOH。
の数字が16進数であることを示す。以下同じ)のよう
に、16カウント毎の値になるようにする。
また、データ書込み用シフトレジスタ21−1または2
1−2が画像情報を信号線21−101 に出力すると
同時に、書込みタイミング発生器21−4は、信号線2
1−105、オアゲート21−8およ耘コントロールバ
スドライバ21−9を介して、書込み信号をコント5−
ルパス24−3に出力する。
21−21および21−22は16ビ゛ツトのデータ続
出し用シフトレジスタであり、メモリ22からデータバ
ス24−1  、ターミネータインタフェース21−2
3および信号線21−121 を介して読出された16
ビ□ツトの並列な画像情報を、16ビツトの直列な画像
情報に変換して、信号線129−21に出力する。
21−24は読出しタイミング発生器であり、信号線1
29−122を介して供給される続出し用同期信号と信
号線129−23を介して供給される読出しクロックと
を用いて、データ読出し用レフトレジスタ21−22を
交互に選択し、それぞれに信号線21−122または2
1−123を介して、読出し指令信号または出力可能信
号を与え、交換機40に対し画像情報を途切れることな
く転送する。データ読出し用シフトレジスタ21−21
または21−22が、画像情報を信号線129−21 
に出力する直前に、読出しタイミング発生器21−24
は信号線21−124およびオアゲ−)21−5を介し
てアドレスカウンタ21−6にクロックパルスを供給し
、そのときアドレスカウンタ21−6はカウントアツプ
されて、読出すべき画像情報を格納しているメモリ22
上のアドレスを、アドレスバスドライバ21−7を介し
てアドレスバス24−2に出力する。ただし、読出しタ
イミング発生器21−24は、データ読出し用シフトレ
ジスタ21−21または21−22が画像情報を信号線
21−121に出力する間に、アドレスカウンタ21−
6が16だけカウントアツプするようにクロックパルス
を出力する。また、読出しタイミング発生器21−24
は、データ読出し用シフトレジスタ21−21または2
1−22が画像情報を信号線21−121 に出力する
ときに、信号線21−125、オアゲート21−8およ
びコントロ−ルバスドライバ21−9を介して、読出し
・信号をコントロールバス24−31 出力する。
21−26はアドレス変換器であり、DMAコントロー
ラ80によって、ディスクメモリ90から双方向データ
バスドライバ21−41を介して、1回像情報をバッフ
ァメモリ22に格納する際に、その画像情報の転送とと
もに、アドレスバス62およびアドレスバスバッファ2
1−42および信号線21−126を介して転送される
画像情報のアドレスを番地付けし直して、メモリ22上
に展開するアドレスに変換し、そのアドレスを信号線2
1−131 およびアドレスバスドライバ21−7を介
してアドレスバス24−2に出力する機能をもつ(この
過程は後述する)。このとき、信号線21−126を介
して、メモリ徊゛込み/続出し信号が同時にアドレス変
換器21−26に供給され、アドレス変換器は信号線2
1−136に書込み/読出し可能信号を出力する。また
、CPU回路ブロック10は信号線132−1および1
32−2を介して2進数のメモリバンク選択信号をアド
レスi換器21−26に供給する。このとき、アドレス
変換器21−26は、選択されたメモリバンク0.1ま
たは2に対応する2進数の信号を信号線21−132お
よびコントロールバスドライバ21−27を介しコント
ロールパス24−3に出力スル。
CCD 570.580および590から画像情報を入
力する場合、CCD 570,580および590が読
取る原稿画像の各ライン毎の初期アドレスは、CPU1
路ブロツク10により、マルチパス60、パスライン1
12および双方向性データバスドライバ21−41を介
してアドレスカウンタ21−6内にプリセットされる。
また、アドレスバスバッファ21−42および信号線2
1−126を介してデコーダ21−45に加えられ、デ
コーダ21−45によりデコードされて、信号線21−
145を介し、チップ選択信号としてアドレスカウンタ
21−6に入力される。一方、パスライン112のコン
トロールパスを介して供給されるIlo 書込みコマン
ドを、信号線21−146を介してコマンド制御回路2
1−46に導き、コマンド制御回路21146において
、そのコマンドをチップ選択信号によりゲートし、チッ
プ選択が要求されるときには、そのコマンド信号により
、信号線21−101 上のプリセット値のデータをア
ドレスカウンタ21−61=n1列に供給する。このよ
う(ニアドレスカウンタ21−6に初期アドレスが格納
されると、アドレスカウンタ21−6は、信号線21−
104または21−124をイ「して供給されるクロッ
クツくルス鑑二より、そのアドレスを前述のようにカウ
ントアツプし、そして、アドレス変換器21−26と同
様にして、メモリ22の選択信号を21−132’に出
力し、メモリ22内のアドレスをライン21−131’
 l:出力する。
信号線21−150はCPU回路ブロック10またシま
DMAコントローラ80がメモリ22をアクセスする場
合に出力するメモリ書込み信号とメモリ読1:HL信号
とを伝達する。これらの信号は、コマンド告1j御回路
21−50において、信号線21−133を介して供給
される書込み/読出し可能信号:=よ蚤、]ゲートされ
、メモリ22のアクセスが要求されるとき(二は、メモ
91!込み信号またはメモリ読出し信号を信号線21−
151 、オアゲート21−8およびコントロールバス
ドライバ21−9を介して向合IS)くス24艦ニ出力
する。
信号線21−154は、メモリ22のノ(ツク0.1お
よび2から、コントローラノ(ス21−31=出力され
、メモリ22が読出し動作中または蕾込み動作中である
ことを示すメモリビジィ(MB)信号と、メモリ22が
読出し/1!:込み動作中またはリフレッシュ動作中で
あることを示すメモリサイクルイネーブル(MCE)信
号をリフレッシュ制御回路2l−55(二供給する。リ
フレッシュ制御回路21−55はそれらMBおよびMC
E信号が検出されない場合:二は、信号線21−156
を介してバッファメモリ22ヨ二対し、リフレッシュパ
ルスを送出し、)(ソファメモリ22内のダイナミック
RAMをリフレッシュするOこのリフレッシュパルスの
出力中にMB倍信号たはMCE信号を検出した場合には
、リフレッシュ  、。
送出を一時中断してメモリ22のアクセを待ち、終了後
に再び送出を開始する。
(3,3)DMAコントローラ   、87図はDMA
コント メモリ90の構成を示すブロック図である。ここで、8
0−1はDMA機能を有し、以下の各部を制御するI1
0プロセッサであり、本実施例ではインテル社のインテ
ル8089を用いる。I10プロセッサ80は信号線8
0−101を介してマルチパス60と接続され、その信
号線80−101は、CPU回路ブロック10からDM
A転送要求を知らせるチャンネルアテンション(CA 
)信号と、DMAコントローラ80からDMA転送完了
を知らせるシステムインタラブ) (SINTR)信号
とを伝達する。また、I10プロセッサ80−1は、D
MAコントローラ80内部のROM80−8をアクセス
する際に、そのROM 80−8を選択する信号と、R
OM 80−8が格納するプログラムの分会コードのア
ドレスを示す信号とを、 信号線80−105を介して
内部バス80−5に出力する。I10プロセッサ80−
1からバスアービタ80−2並びにバスコントローラ8
0−3に至る信号線80−103は、I10プロセッサ
80−1のステータス信号を、その双方に伝達する信号
線である。また、I10プロセッサ80−1  とアド
レス/データバッファブロック80−4とを接続する信
号線80−104は、アドレス情報信号とデータ情報信
号とを伝達する信号線であり、I/10プロセッサ80
−1はそれらの信号をマルテブレクスモードで、信号線
80−104に出力する。すなわち、I10プロセッサ
80−1は、アドレス情報信号とデータ情報信号とを時
分割し、アドレス/データバッファブロック80−4に
、まずアドレス情報信号を出力し、次いでデータ情報信
号を出力する。
バスアービタ80−2は、I10プロセッサ80−1が
ら供給されるステータス信号に従って、信号線80−1
06を介してマルチパス60と結合してその使用権を取
得し、そのとき信号線80−107を介してバスコント
ローラ80−3 並びにアドレス/データバッフy 8
0−4に対してアドレス情報転送イネーブル(AEN)
信号を出力する。本実施例では、このバスアービタ80
−2としてインテル社のインテル8289を用いる。
バスコントローラ80−3は、バスアービタ80−2か
らAEN信号が供給されたときに信号線80−110を
介してマルチパス60に対し、バッファメモリ20から
ディスクメモリ90にDMA転送を行う場合(読出しモ
ード)にはメモリリード(MRDC)信号を出力し、デ
ィスクメモリ90からバッファメモ!J 20 +’:
DMA転送を行う場合(書込みモード)にはメモリライ
) (MWTC)信号を出力する。また、バスコントロ
ーラ80−6は、I10プロセッサ80−1から供給さ
れるステータス信号に基づき、信号線80−111  
を介してアドレス/データバッファブロック80−4に
対し、I10プロセッサ80−1が出力するアドレス情
報をアドレス/データバッファブロック80−4にラッ
テさせるアドレスラッテイネーブル(ALE)信号、ア
ドレス情報およびデータ情報をマルチパス60に出力さ
せるデータイネーブル(DEN)信号、それらの情報を
内部バス80−5に出力させるペリフェラルデータイネ
ーブル(PDEN )信号、および、アドレス/データ
バッファブロック80−4がデータ情報をマルチパス6
0または内部パスに転送する(トランスミツトモード)
か、あるいは、それらのバスから読み込む(リードモー
ド)かを切換えるデータトランスミツト/リード(DT
A)信号を供給する。バスコントローラ80−6から同
期信号発生口II!80−7に至る信号線80−112
は、I10プロセッサ80−1が内部バス80−5を読
出しモードでアクセスしたときに、バスコントローラ8
0−6から出力されるI10リードコマンド(I OR
C)信号と、I10プロセッ、す80−1がリードオン
リメモリ(ROM) 80−8に格納されているマイク
ロプログラムをフェッチ、するときに、バスコントロー
ラ8〇−6から出力されるインタラブドアクノリッジ(
INTA)信号と、上述のALE信号とを伝達する。こ
のバスコントローラ80−3としては、例えば、インテ
ル社のインテル8288を用いる。
アドレス/データバッファブロック80−4は2個のア
ドレス/データバッファを備え、それぞれ信号線80−
115および80−116を介してマルチパス60およ
び内部バス80−5と結合し、それらのバスとの間でア
ドレス情報およびデータ情報の受は渡しを行う。
DMAコントローラ80の内部パス80−5は、64キ
ロバイトのアドレス空間を有する16ビットアドレスバ
スと、8ビツトデータバスとを具える。
80−6はクロックジェネレータであり、外部の水晶発
振器などがらの基準発振出力に基づいて、所定の周波数
のクロック信号を、信号線80−120を介して、I1
0プロセッサ80−1  、バスアービタ80−2 、
パスコントローラ8o−6および同期信号発生回路80
−7に供給するとともに、信号線80−121を介して
、  I10プロセッサ80〜1 、バスアービタ80
−2およびパスコントローラ8o−3に対して、電源投
入時のイニシャルリセット信号および手動によるリセッ
ト信号な出力する。また、クロックジェネレータ80−
4はマルチパス3oがら信号線80−122を介して、
MWTC信号およびMRDC信号に対する認識応答のト
ランスファアクノリッジ(XACK )信号を受取って
、マルチパス6oがウェイトステートに入るか否がおよ
びウェイトステートを解除したか否かを判別し、その判
別信号に基づいて信号線80−123を介して、I/Q
プロセッサ8o−1にバスレディ信号を出力する。
同期信号発生回路8o−7は、上述のl0RC信号およ
びINTA信号と、アドレスデコーダ80−10から信
号線80−125を介して供給されるチップ選択信号と
により、ROM80−8の応答を確認する信号を生成し
、この信号を信号線80−126を介してクロックジェ
ネレータ80−6に供給することにより、I10プロセ
ッサ8o−1が次の動作に移行できるようにする。
ROM 80−8 ハ、”1010セッサ80−117
)マイク。
プログラムを格納する。内部バス8o−5がらROM8
0−8 ニ至ル信号線80−130 ハ、Ilo 7’
 04t y f 80−1がROM80−8に格納さ
れたマイクロプログラムをフェッチする際に、そのフェ
ッチされた命令コードのアドレスを示す情報を伝達する
アドレス信号線であり、ROM 80−8 ニ至る信号
線80−151 ハ、そのフェッチされた命令コードの
データ信号線である。
アドレスデコーダ80−10は、内部バス8o−5およ
び信号線80−155を介して供給されるI10プロセ
ッ+ 80−1のチップ選択信号に基づいて、  RO
M。
80−8を選択する信号を信号線80−125を介して
ROM80−8並びに同期信号発生回路80−7に出力
する。
パスコントローラ80−3 カラ7’ )’レステコー
 ! 80−10に至る信号線80−113はステータ
ス情報の一種であるS2信号を伝達する。すなわち、S
2信号はアドレス/データバッファブロック80−4に
ラッテされるアドレス情報が、内部バス80−5に対す
るアドレス情報であるか、または、マルチパス60に対
するアドレス情報であるかの識別信号であり、アドレス
デコーダ80−10はその識別を行う。
ここで、DMAコントローラ80がマルチパス60およ
び内部バス80−5とアドレス情報材よびデータ情報を
受は渡しする動作について説明する。まず、マルチパス
30とそれら情報の受は渡しを行う場合について述べる
。I10プロセッサ80−1がアドレス/データバッフ
ァ80−4にアドレス情報を出力するときに、パスコン
トローラ8o−6がアドレス/データバッファ80−4
に対してALB信号を供給すると、アドレス/デー〉バ
ッファ80−4はアドレス情報をアドレスバッファにラ
ッチする。
また、ラッチ後においてパスアービタgO−2カマルチ
パス60の使用権を取得すると、バスアービタ80−2
はアドレス/データバッファ80−4に対してAEN信
号を供給し、アドレス/データバッフ180−4はラッ
チしでいるアドレス情報をマルチパス60に出力する。
ここで、 DMAコントローラ8oが畳込みモードにあ
り、マルチパス6oが取得済みであれば、I10プロセ
ッサ80−1はアドレス/データバッフ180−4に対
してデータ情報を出力し、、七゛して、アドレス/デー
タバッファ80−4.は、パ、スコントローラ8トロか
らDEN信号を受取ると、データ情報をマルチパス30
に出力する。これに対し、DMAコントd−ラ80が読
出しモードにあると、アドレス/データバッフ180−
4はマルチパス30上のデータ情報を読み、そのデータ
情報をI10プロセッサ80−1 に供給する。I10
プロセッサ80−1によるデータ情報の読み込みは、デ
ータの転送先であるディスクメモリ90からI10プロ
セッサ80−1に送信される、XACK信号を確認して
行われる。
次に、内部バス80−5と接続されるアドレス/データ
バッファ80−4の動作も前述とほぼ同様であるが、こ
の場合はアドレス情報を内部バス80−5に出力する際
には、バスアービタ80−2によるAEN信号を必要と
しない。また、データ情報を内部バス80−5に出力す
るか否かは、パスコントローラ80−3によるPDEN
信号により決定される。
ディスクメモリ90としては、例えば、ソード電算機の
WDS−10を用いる。ディスクメモリ90は、内部に
ディスクコントローラ回路(不図示)を有し、この回路
はDMAコントローラ80の内部バス80−5とデータ
バス80−140を介して接続され、また、信号線80
−142および80−146を介して、それぞれ、同期
信号発生回路80−7およびI10プロセッサ80−1
 と接続される。
データバス80−140はコマンド情報、リザルト情報
およびデータ情報とステータス情報とを伝達し、前者の
三つの情報に一括して1アドレスを割当てて一組の情報
とし、その三つの情報はシーケンシャルにディスクコン
トローラ回路に入出力されることによって区別される。
また、ステータス情報には単独で1アドレスを割当てる
。ここで、コマンド情報とはディスクメモリ90上のア
ドレスとバイト数とを指定する情報であり、リザルト情
報とはDMAコントローラ80とディスクメモリ90と
の間での情報転送時のエラーのチェック結果を示す情報
である。
信号線80−142はコマンドビジィ(CBUSY)信
号を伝達し、同期信号発生回路80−7は上述の3情報
とステータス情報とを識別する。なお、コマンド情報、
リザルト情報およびデータ情報から成る1組の情報と、
ステータス情報とでは、そのデータがレディになるタイ
ミングが異なり、また、それぞれが読出しモードと薔込
みモードとにおいても異なるので、同期信号発生回路8
0−7は信号線80−112を介して伝達されるl0R
C信号と、信号線80−142を介して伝達されるCB
USY信号とにより、4種の待ち時間を作成して信号線
80−126よりクロックジェネレータ80−6に与え
、I10プロセッサ80−1に供給される上述の2組の
情報をクロックジェネレータ80−6からのクロックの
タイミングで識別して収り込む。
信号線80−143は、ディスクメモリ90がレディ状
態にあることを示すデータリクニス)(I)REQ)信
号と、DMA転送完了を示すエクスターナルターミネー
) (EXT)信号とを伝達する。
DMA転送時の画像情報の流れを、順を追って説明する
(1)  CPU回路ブロック10が信号線80−10
1を介してI10プロセッサ80−1にCA倍信号供給
し、DMA転送を要求する。
(2)1浄プロセッサ80−1は、信号線80−104
、アドレス/データバッファブロック80−4および信
号線80−115を介して、C¥U回路ブロック10内
のRAM (第5図参照)をアク□セスし、DMAに関
する続出し/II−込みモード情報およびアドレス情報
を得る。その結果、読出しモードと判定したものとする
(3)  r10ブOセラ4) 80−1は、信号線8
0−104 、7ドレス/バッファブロック80−4 
、信号線80−115、パスライン113およびマルチ
パス60を介して、バッフlメモリ20をアクセスする
(4)バッフlメモリ20から読出された16ビツトの
データは、(3)と逆の信号路に沿って、I10プロセ
ッサao−1i=取込まれる。
(5)  I10プロセッサ80−1は、この16ピツ
トデータの上位8ビツト、続いて下位8ピツトを、信号
線80−104 、アドレス/データバッファブロック
80−4 、信号線80−116 、内部パス80−5
およびデータバス80−140を介してディスクメモリ
90に転送する。
(6)上述の(3)〜(5)の手順を、信号線80−1
43にEXT信号が現れるまで繰り返す。
(7)  I10プロセッサ80−1は、信号線80−
101 、パスライン116およびマルチパス30を介
し、CPU回路ブロック10に割込みをかけ、DMA転
送の□ 終了を知らせる。
(3,4)  マルチパスのメモリ空間第8図はマルチ
パス60に関わるCPU回路ブロック10、バッファメ
モリ回路ブロック20およびDMAコントローラ80の
メモリマツプである。マルテバス30は、メモリマツプ
トメモリ空間として00000Hから)i’ll’FF
FHまでの1メガバイトのアドレス空間を有する。この
空間を第8図のように分割して、FCOOOH〜FFF
FFH番地をCPU回路ブロック10のCPU 10−
1のプログラムメモリ空間、10000H−EFFFF
H番地をバッファメモリのパンク空間(後述)、060
00H〜07FFFH番地をCPU回路ブロック10と
DMAコントローラ80との間の交信用プログラム空間
、および、0OOOOH−05FFF)(番地なCPU
回路ブロック10のワークRAM空間に割当てる。ここ
で、それぞれのアドレス空間について説明する。
プログラムメモリ空間は、CPU回路ブロック10内の
本発明装置の制御プログラムを記憶するRAM10−3
のメモリ空間である。
バッファメモリのパンク空間は100OOH番地からE
FFFFH番地まで896キロバイトの容量を有するが
、前述のように、バッファメモリ回路ブロック20の記
憶容量は1995840バイトであ′って、ずべてをバ
ッフ1メモリのパンク空間に格納することはできない。
そこでバッファメモリ空間を3つのパンク、すなわち、
パンクO,バンク1およびバンク2に分割し、CPU回
路ブロック10から信号線132(第4図および第6−
2図参照)を介して出力されるパンク切換え信号により
バンクを切換えて、指定されたパンクを第8図示のよう
にメモリマツプに割付ける。この分割および割付けの過
程は第9−1図および第9−2図の説明において述べる
交信用プログラム空間は、CPU回路ブロック10内の
RAM(32キロバイト> 10−3のうち、8キロバ
イトを用いたものである。また、ワークRAM空間は、
CPU回路ブロック10内の32ギロパイトの調10−
6から交信用プログラムに用いる8キロバイトを差し引
いた24キロバイトを用いる。
第9−1図はバッファメモリ回路ブロック20内のバッ
ファメモリ22のアドレスマツプを示す。
このバッファメモリ22はA4サイズ(297wX21
0iua)の原稿をIM当り16画素に分解した情報を
格納する能力を有する。リーダ部500はそのA4サイ
ズの原稿を縦方向(297Mの方向)に主走査し、続い
てCCD 570 、580および590は1w!L当
り16画素に分解して、1走査当り4752ピツトの画
素を画像処理制御部100に供給する。また、リーダ部
500は原稿を幅方向(2101uLの方向)に副走査
し、CCD 570 、580および590はこの方゛
向にもIB当り16ライン分走査するので、原稿は幅方
向には3360ライン′分走査される。従って、A4サ
イズの原稿は、15966720ピツトの画素に分解さ
れ、画像処理制御部100には、4752ピツトの画素
が直列に3360回供給される。
このように供給される画像情報を番地付けしてバッファ
メモリ22に格納する手順を説明する。
まず、A4サイズの原稿をluXIMの正方形の単位ブ
ロックに分割し、62370ブロツクで構成する。
1つの単位ブロックには、16ビツトで16ライン、す
なわち、256ピツトの画像情報が存在し、縦方向の1
6ビツトを1ワードとして、その1ワードに1つのアド
レスを与えると、1つの単位ブロックは16のアドレス
を持つ画素群から構成されることになる。第1ライン分
、すなわち最初に走査される原稿の1ライン分の475
2ピツトの直列な画像情報は、原稿の縦方向の1顛に相
当する16ビツトずつの画素群に分割して画像処理制御
部100に供給され、最初に転送されてくる16ビツト
の画素群はバッファメモリ22の0OOOOH番地、次
の16ビツトの画素群は0OOIOH番地、以下同様に
、16ビツトずつの画素群は順次16 (IOH)番地
毎に、00020H番地、 、00030H番地・・・
、 01280H番地のように格納されてゆく。
この各ラインのバッファメモリ22に対する番地付けは
、CPU回路ブロック10がアドレスカクンタ21−6
に初期値を設定することによって行う。
また、画像情鰐なバッファメモリ22からプリンタ部6
00に出力するときも、画像情報を格納する場合と同様
に、初期設定された番地から16番地ごとに読み出す。
次に、第2ライン分の4752ピツトの画像情報につい
ても第1ラインと同様にして0OOOIH番地から01
281H番地まで格納される。このようにして、第1ラ
インから第1536ラインまでの1536うイン(幅方
向に96朋)を0OOOOH番地から5F5FFH番地
に格納し、このアドレス空間をバッファメモリ22上の
バンク0とする。
次に、第1537ラインから第3072ラインまでの1
536ラインをバンクOと同様にして70000Hから
DF5FFH番地までに格納し、このアドレス空間をバ
ッファメモリ22上のバンク1とする。さらに第307
3ラインから第3360ラインまでの288ラインをE
OOOOH番地からF4EIFH番地までに格納し、こ
のアドレス空間をバッファメモリ22上のバンク2とす
る。
以上のように、1ワードの画像情報に1アドレスを付し
て格納する方法を用いると、1iimxIHの正方形を
単位ブロックとして、バッファメモリ22上の連続した
番地にA4サイズの原稿の全領域を格納できることにな
る。これにより、操作者がコンソール部200を用いて
画像処理領域を日単位で指定すると、指定領域をディス
クメモリ90に登録する場合、指定領域の先頭番地と最
終番地とを設定するだけでDMA転送を行うことができ
、画像情報をCPU回路ブロック10を介さずに高速度
に転送することができる。
すなわち、先頭番地と最終番地とを一組指定することに
よって、主走査ライン(1顛幅)の画像情報をDMA転
送することになるので、DMA転送時のアドレス設定が
少なくてすみ、転送の高速化が図れる。
また、このように画像情報を格納すると、画像情報を抜
き出して編集を行う場合には、抜き出す画像の右側から
左側へは番地が連続しているので、一層有効である。例
えば、縦方向の長さが20KIIの画像情報を抜き出す
場合は、CPU回路ブロック10によるアドレス設定が
20回ですむことになる。
また、アドレスが日単位で原稿画像上の位置と対応して
いるので、画像編集に際し、操作者は単に原稿上の位置
を日単位で指定すればよく、便利である。なお、本実施
例では、111uIt当り16ビツトの読取り能力を持
つCCD 570,580および590を用いたので縦
方向の16ビツトにつき1アドレスを対応させることと
したが、1アドレスに対応するピント数は、そのCCD
 570,580および590の能力により他の数値で
もよく、また、日単位以外、例えば、インチ単位等でア
ドレスを設定しても同様の効果が得られること勿論であ
る。
第9−2 図は、マルチパス60からノ(ソファメモリ
22を見た場合のアドレスマツプな゛示す。第9−1図
の0OOOOH〜6F5FFH番地のアドレス空間を)
(ツク0.70000H−DF5FFH番地のアドレス
空間を)くツク1、E0000H〜F4EIFH番地を
ノ(ツク2として、これらの空間を、それぞれ、第8図
のように100OOH〜EEBFE)1番地、l000
0H〜EEBFEH番地、100OOH〜39C3EH
番地のアドレス空間に対応させる。マルチパス60は1
6ビツトのデータバスと20ビツトのアドレスバスとを
もつが、このマルチノ(ス60でアクセスできる領域は
1メガバイトである。すなわち、8ピツトのデータを1
0’個アクセスできるのであり、16ビツトのデータを
アクセスするときは、2番地にわたることになるから、
このときは、第9−2図に示すように、16ビツトのデ
ータに対し1番地おきに連続な番地を割当て、偶数番地
をアクセスした場合のみ、16ビツトのデータが入出力
されるようにする。
バッファメモリ回路ブロック20内の実際のアドレスは
第9−1図に示したアドレスであるので、マルチパス6
0からバッファメモリ22をアクセスする場合には、前
述したように、バッファメモリ回路ブロック20内のア
ドレス変換器21−26により、第9−2図のアト・レ
スな第9−1図のアドレスに変換する。このアドレス変
換器21−26により、任意のアドレス空間上□にバッ
ファメモリ22のアドレス領域を設定することができる
(3,5)  ディスクメモリ 第10−1図(A)はディスクメモリ90の物理的アド
レス構成を示す。91はドライブであり、ディスク装置
の個数に対応してナンバー〇、1.・・・と番号付ける
。本実施例では、ディスク装置を1台すなわち、ナンバ
ーOのドライブのみ用いる。ドライブ91は3個のヘッ
ド92を備え、各ヘッド92は354個のトラック96
を受持ち、各トラック96は18個のセクタ94から成
り、各セクタ94は512パイトのデータを格納できる
。従って、ディスクメモリ90の記憶容量は、約10メ
ガバイトである。
このような構成のディスクメモリ90においては、第1
0−1 図(B)に示すような、一定のシーケンスに従
ってディスクメモリ90上のアドレスを変更してゆき、
データを連続してアクセスする。この図に示すように、
シーケンス番号SNとヘッド番号HNとトラック番号T
Nとは、次式(1)で定まる関係がある。
SN= 3XTN+HN (ただし、HN=O〜2.T
N=O〜353) (1)すなわち、あるシーケンス番
号SNを定めると、それに対応してトラック番号TNお
よびヘッド番号HNが定まり、次にアクセスするヘッド
92およびトラック96のアドレスは、その前に定めた
シーケンス番号SNに1を加えたシーケンス番号SN+
1に対応して得られるヘッド番号およびトラック番号で
ある。そしてトラック93内のセクタ94のアクセスは
、そのセクタ番号5CTNの若い順に行われる。
第10−2図は、ディスクメモリ90内の所定の領域に
設けられたインデックステーブルであり、このインデッ
クステーブルによりディスクメモリ90の使用状態を管
理する。本実施例においては、その領域として〜ラド番
号T(N−0、)ラック番号TN=Oのセクタ94のう
ち、セクタ番号5CTN = 0〜13のセクタをイン
デックステーブルの領域とし、その領域のうち、特に、
セクタ番号5CTN = 0〜8のセクタをディスクメ
モリ90」二の各セクタの使用状況を示すセクタビット
マツプテーブル94Aに割当て、そして、セクタ番号5
CTN=9〜13のセクタをファイル管理用のファイル
インデックステーブルに割当てる。セクタ番号5CTN
=0〜13のセクタは、インデックステーブルなCPU
回路ブロック10内のRAM10−5に読み込むプログ
ラム(オープンプログラム)により、RAMl0−3の
固定領域6000H番地から7BFFH番地に書込まれ
て所定の操作を受け、そして、RAM10−3の固定領
域をディスクメモリ90に格納するプログラム(クロー
ズプログラム)により、ディスクメモリ90に再び書込
まれる。
セクタビットマツプテーブルは、第1o−3図に示すよ
うに、領域94Aをシーケンス番号SNの小さい順に5
N=Oから5N=1061までの1062 個の各4バ
イトのブロックに分割し、1つのブロックC二1トラッ
ク分、すなわち、18セクタ分の使用状況を示すデータ
を、1セクタに付き1ピツトを割当てて格納する。セク
タの使用状況を示すデータとしては、例えば、あるセク
タが使用中であればそのセクタに対応するセクタビット
に“1”、未使用であれば0″を格納する。
ディスクメモリ90に新たなデータファイルを登録する
際には、その登録に必要なセクタ数が連続して空いてい
る領域を見つけ出し、その領域に対応するシーケンス番
号BNとセクタ番号5CTNとを得、そのセクタに対応
するセクタビットに“1”を格納する。逆に、データフ
ァイルを抹消する際には、対応する領域を示すセクタビ
ットに“0”を格納する。ただし、インデックステーブ
ルに対応するビット、すなわちブロックOには、予め“
1”を格納しておき、このブロック0に対する書込みを
禁止して、インデックステーブルにはデータファイルが
誤登録されないようにする。
ファイルインデックステーブルは、ディスクメ□  モ
リ90に登録する3柚類のファイル、すなわち、画像デ
ータファイル(イメージファイル)、アブ゛リケーショ
ンファイルおよび本システムの制御プログラムを管理す
る。イメージファイルをファイルタイプO,アブリケー
シプンファイルをファイルタイプ2として、それらファ
イルのファイルインデックステーブルによる管理状況を
第10−4図書=示す。
ファイルインデックスブロックFIT 1は、ステータ
スA 、 MAXブロック、1ブロツクサイズおよびカ
レン)B番号の、それぞれ、2バイトの4つのブロック
から成り、ディスクメモリ90の初期化の際に設けられ
て、ファイルインデックステーブル全体の使用状況につ
いて記憶する。ステータスAはシステム拡張の際に用い
る領域で、本実施例においては未使用とする。MAXブ
ロックはディスクメモリ90に登録可能なファイルの総
数のデータを格納し、本実施例ではその総数を50(3
2H)個に設定する。1ブロツクサイズは1ファイル当
りの、そのファイルに関する諸データのインデックスの
長さを示し、本実施例では、次に述べるようにその長さ
を38(26H)バイトとする。カレントB番号は、デ
ィスクメモリ9oに登録されているファイルの数を格納
し、1つのファイルを新規に登録する際、MAXサイズ
に格納されている数と比較して、その数を越えない場合
に1だけ加算されて新規登録が行われ、また、MAXサ
イズの数を超過する場合には加算されずに新規登録が受
付けられないようにする。逆に、既に登録されている1
つのファイルを抹消する場合には、カレン)B番号に格
納されている数が1だけ減じられて、そのファイルがデ
ィスクメモリ90から抹消される。
FIT 2およびFIT 3は、それぞれ、ファイルタ
イプOの場合およびファイルタイプ2の場合のファイル
インデックスブロックを示し、それぞれ、38バイトの
データを格納する。FIT 2およびFIT 3におい
て、R8Vはシステム拡張の際に用いる2バイトの領域
で、本実施例では未使用である。
ファイルNo、は操作者がファイルに任意に1がら99
までの番号を付してディスクメモ990に登録したとき
に、そのファイル番号を識別する2バイトの領域である
。ファイルタイプは、上述のファイルタイプ0″または
“2”のデータが書込まれる2バイトの領域である。F
IT 3におけるパンクおよびアドレスは、CPU回路
ブロック1o上のRAM10−3のパンクおよびアドレ
スを示し、アプリケーションファイルをRAM10−、
りにアロケートする場合に用いる、それぞれ、2バイト
および4バイトの領域である。バイトカウントは、登録
ファイルのデータ長を格納する、6バイトの領域である
セクタカウントは、登録ファイルについて使用するセク
タ数を格納する2バイトの領域である。
シーケンスNO,ドライブNo、ヘッドNo、トラック
NoおよびセクタNOは、登録ファイルについて、格納
領域の先頭のシーケンス番号、ドライブ番号。
ヘッド番号、トラック番号およびセクタ番号を格納する
各2バイトの領域である。F’lT 2におけるXO,
YO,XlおよびYlは、それぞれ2バイトの領域であ
り、ファイルタイプ“0”の場合に、編集される領域の
画像情報が、複写紙のどの位置に配されるかを示す座標
データを記憶する。XO,YO,XiおよびYlは、第
10−5図に示すように、原稿を原稿載置部240に載
置し、0点に最も近い編集領域(斜線)上の点Aおよび
0点から最も遠い点Bを、スタイラスペン280を用い
て指示することにより、A点の座標XOおよびYOと編
集領域の縦の長さXlおよび横の長さYlが定まり、そ
れらの数値が16進数で格納される。ファイルタイプ2
の場合は、FIT 3に示すように、FIT 2のXO
,YO,XIおよびYl  に対応する領域は未使用領
域である。
ある画像データファイルをディスクメモリ90からバッ
ファメモリ20に転送する場合、まず、そのファイル番
号を指定すると、オープンプログラムによってインデッ
クステーブルがRAM10−3に転送され、指定したフ
ァイル番号のインデックスブロックを得る。次に、その
ブロックのXO,YO,XiおよびYlに格納されたデ
ータから、パブノアメモリ22上のアドレスが算出され
て、ディスクメモル そり90画像情報が、バッファメモリ22の対応する領
域内にDMA転送される。
また、編集領域の複写紙上の位置を変更する場合には、
XlおよびYlは不変であるので、XOおよびYOのみ
をパラメータとし、そのXOおよびYOのみを、コンソ
ール部200から、画像位置の変更命令(後述)によっ
て変更すればよい。
また、ディスクメモリ90には本システムの制御プログ
ラムを格納し、そのファイルをファイルタイプ1とし、
そのファイルインデックスブロックはFIT 3と同様
に構成する。
(3,6)  交換機 第11図(4)、(B)および(C)は交換機40およ
び光フアイバインタフェース70等を含む回路の構成を
3分割して示すブロック図であり、ここでLl 〜L1
2は信号線または信号線群を示し、その直後に付した括
弧内の記号A、11.Cは、それら信号線または信号線
群を、それらの記号に対応する第11図の各図面(A)
 、 (B) 、 (C)内の信号線または信号線群に
接続することを示す。
ここで、シグナルセレクタM40−2は、光フアイバイ
ンタフェース70およびリーダ部500かう出力される
各種信号群を選択してバッファメモリ22内のメモリコ
ントローラ21 に供給してバッファメモリ22にそれ
ら各部からの画像情報を格納させる交換機、シグナルセ
レクタp4o−6は、バッファメモリ20、光フアイバ
インタフェース70およびリーダ部500から出力され
る各種信号線を選択してプリンタ部600に供給して、
それら各部からの画像情報を複写させる交換機、および
、シグナルセレクタF 40−7は、バッファメモリ2
0およびリーダ部500から出力される各種信号群を選
択して光フアイバインタフェース70に供給し、光フア
イバネットワーク700に出力させる交換機である。
41.42.43.45.46および48は、それぞれ
、CPU回路ブロック10.バッファメモリ22 、 
I10インタフェース56.リーグ部500.プリンタ
部600およびDDXインタフェース60とのコネクタ
である。
なお、ここで、各信号のターミナル符号中のスラッシュ
「/」は負論理を示すものである。
ここで、各種信号を説明する。5CAN 5TARTは
リーダ部500に走査開始を指令する信号、FULLは
複写画像の大きさく例えば、A3サイズおよびA4サイ
ズ)を指定する信号、5CAN 5TANDBY はリ
ーダ部500が出力する走査待機状態信号、VSYNC
は画像信号の開始を示す垂直同期信号、 VIDEOE
NABLE は1ライン分の画像信号の有効出力期間を
示す信号、5CAN ENABLEは原稿1枚分のII
l、lI像信号の有効出力期間を示す信号、5CAN 
READYはリーダ部500の走査準備完了信号、VI
DEOは画像信号、およびCLKはクロック信号である
PRINT REQUESTはプリンタ部600への複
写要求信号、PRINT 5TARTは複写開始の指令
信号、5TATUS REQUESTはプリンタ部60
0のステータスの出力を要求する信号、PRINT R
EADY、 PRINT ENAB部およびPRINT
 ENDは、それぞれ、プリンタ部600の準備完了信
号、複写期間を示す信号および複写終了信号である。R
EQUEST ACKはPRINT REQUEST(
8号に対してプリンタ部600が発生する認識応答信号
、5TATUS O〜7の8ピツトの信号はプリンタ部
600のステータスを示す信号である。これらのイに号
において、末尾にR,PおよびMを付された信号は、そ
の信号が、それぞれ、リーダ部500゜プリンタ部60
0およびバッファメモリ20から出力されること、また
は、それらの各部に供給されることを示す。
5ELECT PF、 5ELECT PRおよび5E
LECT PMは、CPU回路ブロック10がI10イ
ンタフェース56を介してシグナルセレクタP 40−
6に供給する信号であり、シグナルセレクタP40−6
はそれらの信号に応じて、それぞれ、光フアイバインタ
フェース70゜リーダ部500およびバッファメモリ2
2を選択し、同様に、5EIJCT FRおよび5EL
ECT FMはシグナルセレクタF40−7に、それら
の信号に応じて、それぞれ、リーダ部500およびバッ
ファメモリ20を選択する。また、5ELECT凧およ
び5ELECT MFは、シグナルセレクタM40−2
に供給される信号であり、シグナルセレクタM 40−
2は、それらの信号に応じて、それぞれ、リーダ部50
0およびバッファメモリ22を選択する。
リーダ部500から供給される画1象情報を本システム
のプリンタ部600と光フアイバネットワーク700上
の他システムのプリンタ部に同時出力する場合には、C
I’U回路ブロック10が5ELEcT PRと5EL
ECT FRとを付勢することで達成できる。また、バ
ッフ−1メモリ22に格納された画像情報をプリンタ部
600と光フアイバネットワーク700上の他システム
のプリンタ部に同時出力する場合には、5ELECT 
PMと5ELECT FMとを付勢すればヨイ。その他
、CPU回路ブロック10が画像情報の供給源と供給先
とを任意に指定して、画像情報の復波の経路を設定する
ことができる。
DDXインタフェース60とのコネクタ48および光フ
アイバインタフェース70に係る各信号線群については
後述する。
(3,7)DDXインタフェース m 12−1図はDDXインタフェース60の構成の一
例を示すブロック図であり、DDXインタフェース60
は、データ/クロックインタフェース60−1および制
御信号インタフェース60−2を介して、デ−タ/クロ
ック信号線167および制御信号線169と接続されて
いる。6o−3および6o−7は切換器、60−4 、
60−5および6o−6はラインバッファであり、例え
ば、本発明装置から画像情報を送信する場合には、切換
器6o−6は書込み用切換器として動作し、ラインバッ
ファ60−4.60−5および6o−6を順次指定して
画像情報を書込む。また、このとき切換器60−7は読
出し用切換器として動作し、あるラインバッファに画像
情報が書込まれている間に、すでに画像情報が書込まれ
ているラインバッファから画像情報を読出し、RLカウ
ンタ6o−8並びにRL正/逆カウンタ6o−9に供給
する。
RL 4+MH/MR変換器60−10ハ、RL 力’
7 ’/960−8から供給される1ラインの画像情報
のランレングスを1次元符号(MH符号)化し、また、
RL正/逆カウンタ6o−9がら供給される参照画素が
らの相対位置を計数することにより、画像情報1ライン
のランレングスを2次元符号(MR符号)化し、得られ
た画像データを圧縮して■、35インタフェース60−
11に供給する。■、35インタフェース60−11は
、DDX回線とDDXインタフェース6oとの間に配設
する相互接続回路である。
60−20は制御回路であり、画像処理部1oがら信号
線139および制御信号インタフェース6o−2を介し
て供給される各種制御信号を適宜v、35インタフェー
ス60−11に供給してDDKを管理するとともに、D
DXインタフェース6oの各部を制御する。
60−21はダイヤルパルス発生回路であり、制御回路
60−20またはダイヤル設定のテスト用スイッチ60
−22から供給される画像情報の転送先コードをv、2
8インタフエースに出力して、転送先を指定する。
60−24.60−25.60−26および60−27
は、それぞれ、DDXインタフェース60の準備完了状
態の表示灯。
他システムとの接続完了状態表示灯、他システムへの送
信表示灯および他システムがらの受信表示灯である。
60−30はエラーカウントチェック信号線であり、本
システムと他システムとの通信に際して発生するエラー
を制御回路60−20により計数し、1通信の間にエラ
ーの数が設定値に達すると、制御回路60−20が回線
を切断する旨の信号を発生してCPUu路ブロツブロッ
ク10する信号線である。
60−35はDDXインタフェース60の電源回路、6
0−66は電源スィッチおよび60−37は電源投入状
態の表示灯である。
801は日本電信電話公社が設置する回線終端装置(D
CE)であり、DDXインタフェース60と接続し、D
DXインタフェース60からの信号を受信して網内の伝
送に適した信号に変換するとともに、網を通じて伝送さ
れてきた信号をDDXインタフェース60に送信する。
本発明においては、このD(J801として、D−23
2形の宅内回線終端装置を用いる。802は網制御装置
(NCU)であり、発呼・復旧等回線交換網の接続・切
断を制御する機能を有し、DCE 801に接続する。
このNCU 802としては、NCU−21形自動発信
および自動着信の網制御装置を用いる。DCE 801
は接続ケーブル806を介して■、35インタフェース
60−11並びにV、28インタフェース60−23に
接続されており、また、NCU 802は接続ケーブル
804を介してv、28インタフェース60−23に接
続されている。
本システムにより画像情報をMH符号化および■符号化
して、それを他システムに伝送する方法は、CCI T
TのT、4勧告によるが、T、4勧告を本発明に適用す
るにあたって以下の点を考慮する。
(1)本発明装置では、A4サイズの原稿の縦方向(2
971KIIの方向)を1ラインとし、解像度を16ピ
ツト/11uILとするため、最大のランレングス、す
なわち、1ラインがすべて白またはすべて黒の場合のラ
ンレ・ングスは4752となり、これは拡張されりMH
符号の最大表現範囲2623(=2560+63)を越
える。
(2)本発明装置では、パラメータKを無限大とした2
次元符号化方式による伝送を行う。すなわち、A4サイ
ズの原稿について、DDXインタフェース60に、最初
に転送される$1ラインをMH符号化した後に、残りの
3359ラインをMR符号化する。
(1)の点について、長さ方向を1ラインとするのは次
の理由による。すなわち、(1)伝送するライン数を小
とすることにより、伝送時間の短縮を図る、および、(
i+19−ダ部500において副走査方向のセンサの全
体の移動距離を小とすることにより、リーグ部500の
小型化を図る。
また、(2)の点について、パラメータKを無限大に設
定するのは、パラメータKを小さな有限値としてに回毎
にMH符号化を繰返す時間を省くためであり、パラメー
タKを無限大に設定できる根拠は、伝送する画像情報は
すてにccDドライバ5゜によって2値化され、いった
んバッファメモリ22に格納されたものであり、パラメ
ータKを小さな数の有限値として、読取り誤差を小にす
る意味が失われるからである。
本システムよりDDX回線800を介して他システム1
:画像情報を送信する過程を述べる。
まず、バッファメモリ22より信号線167を介して転
送されてくる1ライン分(4752ピツト)の画像情報
は、データ/クロックインタフェース60−1および葺
込み用切換器6o−3を介してラインバッファ60−4
.60−5または6o−6に供給される。この画像情報
は、10メガヘルツ(MHz )のクロック信号に同期
して、0.1マイクロ秒(μS)にっき1ビ≦トの転送
速度でラインバッファ60−4.60−5または6゜−
6に転送される。すなわち、1ラインの画像情報の転送
時間は475.2μsである。 最初に転送されてくる
第1ラインの画像情報は、切換器6o−3により、まず
、ラインバッファ6o−4に供給され、う・fンバヅフ
y 60−4がその第1ラインの画像情報を格納終了す
ると、切換器6o−7はラインバッファ60−4のゲー
トを開き、ラインバッフy 60−5および6o−6の
ゲートを閉じて、格納された画像filtlRLカウン
タ6o−8に供給し、その情報についての、白および黒
のランレングスが計数され、さらにランレングス符号化
されたその第1ラインの画像情報は、RL4+MH/’
MR変換器60−10 ニョIJ MH符号に変換され
る。ラインバッファ6o−4が画像情報を出力している
間に、切換器6o−6はラインバッファ6o−4および
6o−6へのゲートを閉じ、ラインバッファ6o−5へ
のゲートを開いて第2ラインの画像情報をラインバッフ
y 60−5に供給する。
$1ラインの画像情報がすべてMH符号化されておれば
、第2ラインの画像情報は切換器60−7によりRL 
iE /逆カウンタ60−7に供給され、第1ラインか
らの相対的な画素変化位置が計数されて、RLeMH/
MR変換器60−10によりMR符号化される。
ラインバッファ60−6に転送される第3ラインの画像
情報についても、第2ラインと同様に処理され、以下、
A4サイズの原稿について、第3360ラインまで、ラ
インバッファ60−4.60−5および60−6から出
力される画像情報は、RL正/逆カウンタ60−7を経
てRL→MH/MR変換器60−10に供給され、MR
符号化される。
次に、RL44MH/MR変換器60−10に供給され
るランレングス符号化された画像情報をMH符号化また
はMR符号化して圧縮する。
前述のように、本発明装置においては、最大ランレング
スは4752であり、拡張されたMH符号の最大表現範
囲2623を越えるため、次の方法により、MW符号を
さらに拡張する。
(1)  ランレングスRL〈256oノ場合通常のM
H符号で表わす。すなわち、RL(64の場合は1個の
ターミネイティング符号で表わす。
64≦RL(2560の場合は1個のメイクアップ符号
と1個のターミネイティング符号とで表わす。
(2)  ランレングスRL≧2560の場合2560
のメイクアップ符号“00000001111 ”  
を特別な符号とみなし、次の(a)および(b)のよう
に取扱う。
(a)  2560≦RL≦2623=2560+63
 (7)場合(1)の場合と同様に、1個のメイクアッ
プ符号(この場合は、2560のメイクアップ符号)と
1個のターミネイティング符号とで表わす。
(b)  262:11(RL≦4752の場合256
0のメイクアップ符号に続き、必要な分のメイクアップ
符号をさらに1個加えた後、1個のターミネイティング
符号を付加して表わす。す  □なわち、(2)の場合
においては、256oのメイクアップ符号の直後に同色
のターミネイティング符号が続く場合(a)と、256
oのメイクアップ符号の後にさらに同色のメイクアップ
符号が続き、その後にターミネイティング符号が続く場
合(b)とがある。(2)の場合の処理例を次に示す。
下線を施しである数値は付加されたメイクアップ符号で
ある。
例 :  2560=2560十〇 2561=2560+1 2623=2560+63 2624=2560+64十〇 4289=2560+1728+1 4752=2560+2176+16 次に第11図(A) 、 (B) オよび(C)、およ
び、第12−1図に示した画像処理部10.!:DDX
インタフェース6゜とを相互接続する信号線に沿って流
れる各信号の意味を説明する。
第12−2図は各信号、その名称、画像処理部1゜とD
DXインタフェース6oとの間の信号の方向(矢印)を
示す図である。ここで、FGおよびSGは、それぞれ、
保安用接地および信号用接地線である。
発呼要求信号(CRQP )は、画像処理部1oがDD
Xインタフェース60に対し、他システムとの接続(発
呼)を要求する信号であり、この信号は接続中信号(C
ND)が付勢されると同時に滅勢され、また、接続不能
信号(NRYD)が付勢されているときは無効として処
理される。呼出し信号(CIP)はDDXインタフェー
ス6oが画像処理部1oに対し、他システムから着信し
たことを示す信号であり、CNDおよびNRYDに対す
る処理はCRQPと同様である。
ダイヤル番号信号(DLN)はCRQPの付勢と同時に
付勢されて、他システムの7桁の局番を転送する。
接続要求信号(CNQ)は画像処理部1oがDDXイン
タフェース60に対し、DDX回線接続を要求する信号
であり、CRQξまたはCIPのいずれがか付勢される
と同時に付勢され、NRYDが付勢されているときには
無効とされる。また、回線捕捉の必要のある間はCNQ
は付勢されており、CNQを滅勢すると回線は切断され
る。
着信不能信号(NRYP )は、画像処理部1oが6秒
以内に送信または受信を行い得る状態になり得ない場合
に付勢される。NRYDはDDX回線800がビジー状
態、また、NCU 802のノットレディスイッチが付
勢された状態であるとき等に、回線の接続不能であるこ
とを示す。このNRYD回線は回線接続の不能状態また
は可能状態に応じて、それぞれ、常時付勢または滅勢さ
れた状態にある。また、CRQPが付勢された後、一定
時間が経過してもCNDが付勢されないときは、1Ii
Il像処理部10は接続不能と判定する。
CNDはCRQPまたはCIPの付勢と、CNQの付勢
とに伴い本システムと通信相手の他システム(相手局)
との通信条件が成立したときに付勢され、回線の接続が
完了し、本システムが通信可能な状態にあることを示す
。CNQが滅勢されたとき、または相手局が回線を切断
したときにCNDは滅勢される。送信可信号(RDS)
および受信可信号(RDR)は、それぞれ、画像処理部
10が6秒以内にA4サイズの原稿1枚分の画像情報の
送信および受信を行い得る状態になり得ることを示し、
CNQ付勢と同時に、RDSまたはRDRが付勢される
送信モード信号(MDS)および受信モード信号(MR
R)は、それぞれ、本システムが画[象情報を送信およ
び受信するモードに設定されたことを示し、これらのモ
ードは発呼側および被呼側の双方のRDSおよびRDR
を見て決定される。送信または受信完了直後に、それぞ
れ、受信または送信を行うこともできる。
転送可信号(RDT)は、MDSまたはMDRが付勢さ
れてから6秒以内に付勢され、送信モードまたは受信モ
ードでの画像情報の転送が可能になったことを示す。
送信データ要求信号(RQS)は、一定周期をもって付
勢および滅勢され、DDXインタフェース60が画像処
理部10に、1ライン分の画像情報の転送を要求する。
RQSが付勢されると、画像処理部10は送信データ有
効信号(SVA)を付勢し、バッファメモリ20からD
DXインタフェース60へ1ライン分の画像情報(SD
T)の転送を行う。RQSはその転送完了とともに滅勢
される。RQSの繰返し周期は最小伝送時間より長くと
る。SVAはRQSに応じて付勢され、SDTを送信ク
ロック(SCK)に同期してサンプリングすることを許
可することを示し、SDTの転送完了で減勢される。R
VAは一定周期をもって付勢され、DDKインタフェー
ス60が他システムから受信し、伸長された1ライン分
の画像情* (RDT)の受取りを要求し、RI)Tを
受信クロック(RCK)に同期してサンプリングするこ
とを許可することを示す。RVAの繰返し周期は、RQ
Sと同様である。
SDTおよびRDTは、それ、それ、白と黒とによる2
値の送信および受信される画像情報、SCKおよびRC
Kは、それぞれSDTおよびRDTのサンプリングクロ
ックである。
本発明装置においてはDDX回線800上の本システム
と他システムとの間で伝送を行う際に、その伝送方向は
、発呼側となるシステム(発呼側ステーション)および
被呼側となるシステム(被呼側ステーション)の双方で
RI)SとRDRとを比較して、第12−3図のように
決定することとし、以って伝送方向の誤りを防止する。
すなわち、第12−6図において、付勢状態な○、伝送
方向を矢印、および減勢状態と伝送不能状態とを×にて
示すように、発呼側のRDRのみと被呼側の少なくとも
RDSが付勢されているとさ、および、発呼側のRDR
およ びRDSと被呼側のRDSのみとが付勢されてい
るときには、伝送方向な被呼側から発呼側に向かうもの
とする。また、発呼側のRDSのみと被呼側の少なくと
もRDRが付勢されているとき、および、発呼側のRD
SおよびRDRと被呼側の少なくともRDRが付勢され
ているときには、伝送方向を発呼側から被呼側に向かう
ものとする。そして、発呼側および被呼側のステーショ
ン双方のRDSおよびRDRの上述以外の組合わせでは
、伝送を不能とする。
第12−4図は発呼側ステーションと被呼側ステーショ
ンとの間で伝送を行う手順の一例を示す。ここで、ID
Sは伝送機能識別信号であり、これは発呼側および被呼
側ステーションの伝送機能、すなわち、RDRおよびR
DRを相互に知らせる信号である。その伝送フォーマッ
トとしては、例えば、“OOOORDS RDR10”
の8ビツトを最上位ビットから最下位ピットまで順次送
出することとし、両ステーションは本システムのRDS
およびRDRと相手局のRDSおよびRDRとから、第
12−6図のように伝送方向を決定する。
RDYは伝送準備完了信号であり、その伝送フォーマッ
トとしては、例えば、“00010010”をIDSの
場合と同様に送出することとし、IDSの交信によって
決定された伝送方向での、原稿1枚分の画像情報の送受
信準備が完了したことを示す。
MHIはM)I符号化された第1ラインの画像情報、M
R2〜MRn + 1 (1≦n≦3360)はMR符
号化された第2〜第n+1ラインの画像情報、MHnは
MH符号化された第nラインの画像情報、および、MR
n + ]〜MR3360はMR符号化された第n+1
〜第3360ラインの画像情報であり、MHI〜MR3
360でA4 サイズの原稿1枚分の画像情報を示す。
RTQは再送要求信号であり、受信した1ラインの画像
情報中にエラーがあった場合、すなわち、被呼側ステー
ションが転送された画像情報を復調した結果1ラインの
長さがOまたは4752ピツトにならなかった場合に、
この情報な被呼側ステーションのバッファメモリ22に
取込まず、被呼側ステーションが発呼側ステーションに
対して再送要求を行うものである。
RTCは伝送終了信号であり、発呼側ステーションがC
CI TTによるT、4勧告におけるライン終端符号E
OLに1を加えた信号を伝送して、1枚分の画像情報の
送信完了を示す。
DCNは回線切断信号であり、その伝送フォーマットど
しては、例えば、“01000010”をIDSと同様
にして送出し、回線切断を相互に通知する。
回線接続直後に発呼側および被呼側ステーションは互い
にIDBの運送を開始し、伝送モードに対して自局の準
備が完了するまでその運送を最低3回は繰返す。ここで
、例えば、時点Aにおいて、伝送方向が決定できないと
きは伝送不能(第12−3図参照)として両ステーショ
ンは相互にDCNを送出して回線を切断する。自局の準
備が完了すると、両ステーションは双方の準備が完了す
るまで最低3回はRDYを送出し、双方の準備が完了し
て双方からRDYが送出されたとき、すなわち、時点B
において、被呼側ステーションは発呼側ステーションに
向けて制御信号を送出しないようにして受信状態に入り
、発呼側ステーションは送信状態に入る。
A4サイズの原稿1枚分の画像情報の伝送において−例
えば、時点Eにおいて、第nラインの画像情報に伝送エ
ラーが発生した場合には、被呼側ステーションは発呼側
ステーションに対してRTQを送出し、発呼側ステーシ
ョンはこれに応じて、第nラインの画像情報をMH符号
化し、第n+1ラインから第3360ラインまでを順次
MR符号化して伝送する。
このように画像情報の伝送が終了すると、発呼側ステー
ションは被呼側ステージ目ンにRTCを送出し、次いで
、両ステーションはIDSを相互に送出し、このとき第
12−6図のように伝送条件が満たされておれば、続い
て時点Cから他の画像情報の送受信を行う。逆にその条
件が満たされていなければ、相互にDCNを送出し、回
線を切断する。
(3,8)  光フアイバインタフェース第16図は光
フアイバインタフェース回路70の構成の一例を示すブ
ロック図である。光フアイバネットワーク700から光
フアイバケーブル701および702を介して伝送され
るコマンドまたは画像情報を搬送する光信号(VIDE
O信号)およびそのVIDEO信号に同期したクロック
の光信号(CLK)は、それぞれ、光/電気信号変換器
(o/g変換器)70−1および70−2により電気信
号に変換され、信号線70−101および70−102
を介してコマンド/画像識別回路70−3と、アンドゲ
ート70−4.70−20 。
70−30および、アンドゲート70−5.70−21
  および70−31とに供給される。そのコマンド/
画像識別回路70−3は伝送されてくる信号が原稿の大
きさを指定する等のコマンドであるか、画像情報である
かを識別する回路である。伝送されてくるVIDffi
信号がコマンド情報である場合は、その情報の先頭にコ
マシト識別コードが付加されており、コマンド/画像識
別回路70−6はそのコードを抜き取ってコマンド情報
であると識別し、また、画像情報である場合は、CLK
信号が所定周波数(例えば12、5 MHz )を有し
ており、コマンド/画像識別回路70−3はその周波数
により識別する。
この結果、伝送されてくるVIDEO信号がコマンド情
報であると識別された場合には、コマンド/画像識別回
路70−6は、コマンド認識(CACK)信号を発生し
、コマンドを受信している期間中、この信号を信号線7
0−103を介して、アンドゲート7〇−4および70
−5と、CPU回路ブロック10とに供給する。このと
き、アンドゲート70−4および70−5には、それぞ
れ、信号線70−101および70−102を介してV
IDEO信号およびCLK信号がすでに入力されている
ので、CACK信号の入力により、アントゲ−) 70
−4および70−5はコマンド信号およびクロック信号
を受信コマンドレジスタ70−10に供給する。コマン
ド受信が終了してCACK信号が減勢されると、その時
点でCPU回路ブロック10には割込みがかかり、CP
U回路ブロック10は信号線136−1およびアドレス
デコーダ70−11を介し、受信コマンドレジスタ70
−10にアドレス指定信号(ADR信号)を供給して受
信コマンドレジスタ70−10のアドレスを指定し、さ
らに、信号線156−2を介してデータバッファ70−
12にI/10続出しコマンド(Ilo RC)信号を
供給して、データバッファ70−12を出力モードに設
定する。かかる動作により、受信コマンドレジスタ70
−10に蓄え、えられたコマンドがデータバッファ70
−12およびデータ信号線136−5を介してCPU回
路ブロック10に読取られる。
一方、コマンド/画像識別回路70−3が、光フアイバ
ネットワーク700から伝送されてくるVIDEO信号
が画像情報であると判別したときは、コマンド/画像識
別回路70−3は画像認識(IACK)信号を発生し、
この信号を画像情報を受信している期間中信号線70−
104を介してアンドゲート70−20および70−2
1と、CPU回路ブロック10とに供′給する。このと
き、アンドゲート70−20および70−21には、そ
れぞれ、信号線70−101および70−102を介し
てVIDEO信号およびCLK信号が供給されているの
で、IACK信号の入力により、アンドゲート70−2
0および70−21は画像情報信号およびクロック信号
を再生回路70−25に供給する。そして、再生回路7
0−25は、CPU回路ブロック10から供給される原
稿サイズ指定信号(FULL FO倍信号に従って、伝
送されてきた画像情報からのプリンタ部600の起動要
求信号であるPRINT 5TART FO倍信号垂直
同期信号であるVSYNCFO倍信号 1ライン分の画
像信号の有効出力期間を示す信号であるVIDEOEN
ABLE FO倍信号原稿1枚分の画像信号の有効出力
期間を示す信号である5CAN ENARIJ信号、本
システムに転送されてきた画像信号であるVIDE6F
O信号およびクロック信号であるCLK FO倍信号再
生し、それらの信号を交換機40に出力する。
また、受信した画像情報を、光フアイバネットワーク7
00内の他システムに送信する必要がある場合、また、
受信した画像情報が本システム宛でない場合は、CPU
回路ブロック10は予めコマンド信号を解読してその旨
を認識し、信号線70−110を介して伝送要求信号(
TR8MTR信号)をアゾトゲ−) 70−60および
70−51に供給し、双方のアンドゲートからVIDE
O信号およびCLK信号を、それぞれ、オアゲート70
−35および70−36、電気/光信号変換器(E10
変換器) 70−40および70−41 、および、光
フアイバケーブル706および704を介して、他シス
テムに伝送する。
本システムから光フアイバネットワーク700上の他シ
ステムに送信を行う場合、まず、CPU回路ブロック1
0はTR8MTR信号を減勢し、アントゲ−) 70−
30および70−31からの出力を終了する。次いで、
信号線136−1およびアドレスデコーダ70−11を
介して送信コマンドレジスタ70−50、コマンド識別
信号発生器70−51および転送りロック発生器70−
52にADH信号を供給して、そのアドレスを指定し、
さらに、信号線136−3を介してデータバッフy 7
0−12にI10書込みコマンド(IloWC)信号を
供給して、データバッフy 7012を入力モードに設
定する。それにより、送信用コマンドレジスタ70−5
0には、まず、コマンド識別信号発生器70−51が発
生したコマンド識別信号が書込まれ、次いで、データバ
ッファ70−12かちコマンドデータが書込まれる。コ
マンドデータの書込みが終了した時点で、転送りロック
発生器70−52は、送信コマンドレジスタ70−50
がコマンドデータな0変換器に直列転送する数と等しい
数のクロックツ(ルスを発生し、そして、コマンドデー
タおよびクロックツ(ルスは、それぞれ、VIDEO信
号およびCLK i6号として、0変換器70−40お
よび70−41力1ら光フアイバケーブル706および
7041:出力される。
次に、画像情報を送信するときは、交換機40内のシグ
ナルセレクタFから出力されたPRINTSTART 
FI倍信号 VSYNCFI倍信号 VIDEOFIイ
言キイよびCLK FI倍信号、変換回路70−551
=よ0直列なVIDEO信号およびCLK信号(=変換
され、それぞれ、信号線70−111および70−11
2 、オアク′−ドア0−35および70−56、およ
び、い変換器70−40および70−41を介し、光フ
ァイノ(ケーブル703および704に出力される。
(4)リーダ操作部 第14図はリーダ操作部550を示し、ここで、551
はアプリグージョンファイル番号表示2羽であり、ディ
スクメモリに登録しである編集業務月」のアプリケ−シ
ロンファイルの登録番号を表示する。
552は枚数表示器であり、プリンタ部600(=よ0
複写を行う場合(以下、ローカルコピーとする)、およ
び、光フアイバネットワーク700上の他システムに画
像情報を送信して、そのシステム;:おり)て複写を行
う場合の設定枚数を表示する。556は紙サーイズセレ
クトキーであり、” PAPER5ELECT”キーの
押下げによりA3サイズとA4サイズとカー切換わって
一方が選択され、選択された側の表示灯が点灯すlる。
554は複写枚数の設定を行うテンキー、555は設定
枚数およびファイル番号を消去する“−CIJAR’″
キー556は複写作業を中断させる“5TOP”キーで
ある。557および558は、それぞれ、画像情報の受
信中および送信中を示す表示灯である。
561はDDK回線を用いて構外のシステムを選択する
セレクトキ一群、562は光ファイノ(ネットワーク7
00上の構内のシステムを選択するセレクトキ一群であ
り、そのうち、563は本システムのプリンタ部600
を選択するセレクトキーである。各キーの下には2個の
表示器を配設し、各キーの押下げにより送受信時の相手
先を選択した場合(二、押下げられたキーの左下の表示
器が点灯し、送受信時にエラーが生じた場合に、右下の
表示器が点灯する。
565は“copy”キーであり、ローカルコピーまた
は送信を行う場合(以下、コピーモードとする)に選択
し、566は“EDIT”キーであり、リーダ部500
を用いて画像編集を行う場合(以下、エディッ)Rモー
ドとする)に選択する。双方のキーにはその上方に表示
灯が設けられ、そのとき、選択された側の表示灯が点灯
する。567は“ENTER”キーで、ローカルコピー
または構内送信時に、複写枚数を設定する際に押下げす
る。568は“EXECUTE”キーで、コピーモード
またはエディツトRモードの実行開始の際に押下げする
(5)プリンタ状態表示部 第15図はプリンタ状態表示部650を示し、ここで、
651は電源状態表示灯であり、プリンタ部600の電
源が投入されているときに点灯する。
652はレディ灯であり、プリンタ部600が画像処理
制御部100からの画像情報を受入れ可能なときに点灯
する。
656はオンラインセレクトキーであり、その上部に表
示灯を有し、プリンタ部600と画像処理制御部100
をオンラインに接続するときに押下し、同時に表示ラン
プが点灯する。654はテストプリントキーであり、プ
リンタ部600をチェックするときに押下して、プリン
タ部6ooにテストパターンを描かせる。
655は原稿サイズ表示および選択部であり、上述のオ
ンライン状態では、この部分で原稿サイズを設定できな
いようにする。656−1.656−2,656−3は
操作者において除去可能なプリンタ部600のエラーを
表示器るエラー表示器であり、656−1.はジャム、
656−2はトナーなし、および、656−3は複写用
紙なしな表示する。657は操作者に除去不可能なプリ
ンタ部600のエラーを表示するエラー表示器である。
(6)画像編集の方法 画像編集はバッファメモリ22とディスクメモリ90と
の間でDMA転送を適宜に行って実行する。
すなわち、リーダ部500で読取られたA4サイズの原
稿1枚分の画像情報を、バッファメモリ20の所定のア
ドレスに格納し、その画像情報の一部をDMAコントロ
ーラ80を介してディスクメモリ90に格納する。そこ
でバッファメモリ22を消去し、先にディスクメモリ9
0に格納した画像情報を再びバッファメモリ22の所望
のアドレス空間に復帰し、その画像データをプリンタ部
600にて複写することによって、原稿の不要部分をト
リミングした複製物を得ることができる。
このような画像の位置変更、トリミング等の画像編集は
、第6−2図示のコマンドメニュ部220から入力した
コマンド(後述)に基いて作成する画像処理のプログラ
ムに従って行う。そのような画像処理のプログラムは、
ディスクメモリ90に格納することができ、その格納さ
れた画像処理プログラムをアプリケ−シロンファイルと
定義する。
また、ディスクメモリ90に格納される画像情報をイメ
ージファイルと定義する。これらのファイルをディスク
メモリ90に登録する際には、前述のように、そのファ
イルにはファイル名としての2桁のファイル番号を付し
、また、そのファイルを消去可能とするか否かを指示す
る。
第16図(A) 、 (B)および(C)は、簡単な画
像編集の例を示す。まず、同図(蜀に示す1枚目の原稿
L1をリーダ部500で読み取り、その画像情報をバッ
ファメモリ22に格納する。原稿載置部240およびス
タイラスペン280によりA点とB点とを指定して、格
納された画像情報から、Mlの範囲内の画像情報を抜出
し、その画像情報M1に、例えば、ファイル番号“01
”を付してディスクメモリ90に登録する。2枚目の原
稿L2についても同様にして、同図(B)に示すように
、0点とD点とを指定して抜出された画像情報M2に、
ファイル番号“02”を付してディスクメモリ90に登
録する。次にバッファメモリ22をすべて消去し、同図
(C)に示すように、E点およびF点を指定して、ファ
イル番号“01″および“02″のイメージファイルに
格納された領域M1およびM2  内の画像情報を、そ
れぞれ、バッファメモリ22のN1およびN2の領域に
対応するアドレス空間に転送する。すなわち、バッフ7
メモリ22には、A4サイズの原稿1枚分の画像情報が
、画像情報N1およびN2を第16図(C)のように配
置した状態で、格納されている。
そのバッファメモリ22の内容をプリンタ部600に転
送して複写を行い、所望の編集画像L3を得る。
(6,1)  コマンドの意味 画像編集の際の編集コマンドについて説明する。
編集コマンドは、第17図のように、コンソール部20
0上のコマンドメニュ部220により入力し、画像処理
部(CPU回路ブロック)10は、その編集コマンドに
基いて画像編集を行う。ここで、Cは、第6−2図のコ
マンドキ一群222のブロック内のコマンドであり、所
望のコマンドキー222の押下またはアルファベットキ
一群226の押下により入力し、そのコマンドキーに対
応した画像処理を行うことができる。Pはパラメータで
あり、座標等を指定する。パラメータPの入力手順は、
コマンドキーの押下の後に括弧を開き、パラメータを入
力し、その後に括弧を閉じることで行う。パラメータは
、コマンドとの対応がら、必要に応じて数種類入力でき
、各パラメータの間に“、′キーを押下して、それらパ
ラメータを区別する。(CR)はキャリジリターンであ
り、第3−2図のキー225を、1つの編集コマンドの
入力終了時に押下することを示す。画像処理部1oが実
行する編集コマンドと、その意味を以下に列挙する。な
お、各コマンド直後の(CR)は、コマンドへカ時に、
その末尾にキャリジリターンキー225を付加すること
を示す。
(1)DZ(ディザコードA、ディザコードB、XO。
YO,XI、Yl )   (CR) リーグ部500で読取った原稿画像を2値化する際に、
原稿画像全体をどのようなディザコードAで読み、また
、xo、yo、xiおよびYlで決定される指定領域を
どのようなディザコードBで読むかをディザコントロー
ラ54に指定する。ディザコードAおよびBは、例えば
、00,01.02゜03.04および05までの6種
のうち、いずれがを指定する。ここで、00−04は画
像濃度を調整する入力であり、5段階に調整できる。ま
た、05を指定すると写真等を読取る際に中間調カー表
現される。なお、特定領域は複数箇所の指定が可能であ
る。
(21RE  (CR) リーダ部500を起動し、CCD 570,580およ
び590が読取ったA4サイズの原稿1枚分の画像情報
をバッファメモリ22に格納する。このコマンドにはパ
ラメータを付加しない。
(3)CR(ファイル番号、ファイルタイプ、X09Y
O,Xl、Yl )  (CR) ディスクメモリ90上にイメージファイルを格納する空
間を確保して、ファイル情報をファイルインデックステ
ーブル(第10−4図参照)シニ登録する。すなわち、
パラメータとして、操作者が任意に指定する2桁のファ
イル番号と、ファイルタイプ0()”と、バッファメモ
リ20のアドレス上の位置XO(in)およびYO(M
)と画像の大きさXl−)およびYICWx)とを入力
する。
(4)  ST(ファイル番号、ファイルタイプ)  
(CR)バッファメモリ22上の画像情報をディスクメ
モリ90に格納する。このコマンドはCR(・・・)コ
マンドによってディスクメモリ90上のインデックステ
ーブルに登録されたファイル情報に基いて実行される。
(5)  LO(ファイル番号、ファイルタ・イブ) 
 (CR)ここで入力するファイル番号で示すイメージ
ファイルのインデックステーブルFIT 2に畳込まれ
た画像位置を変更する。すなわち、このコマンドを入力
すると、CPL1回路ブロック10はオーブン処理によ
ってディスクメモリ90のインデックステーブルから該
当するファイル情報を検索し、そのファイルの座標情報
をCRT 300に表示する。イメージファイル操作の
コマンドであるので、ファイルタイプは“oo”である
(6)  ADH(XO,YO)  (CR)LO(・
・・)コマンドにより指定したイメージファイルの変更
位置XOおよびYOを入力する。
LO(・・・)コマンドの直後にこのコマンドを入力す
る。
(7)  CL  (CR) バッファメモ920に格納されている画像情輯を消去す
る。
(8)LD(ファイル番号、ファイルタイプ“oo”)
(CR) ディスクメモリ9o内のイメージファイルを、そのファ
イルに該当するディスクメモリ9o内のファイルインデ
ックステーブルに示す位置情報XOおよびYoに基いて
、バッファメモリ22に格納する。
(9)DE(ファイル番号、 ’:)yイル9イフ> 
 (CR)ここで入力するファイル番号およびファイル
タイプのファイルをディスクメモリ9oがら消去する。
QIPR(複写枚数)  (CR) バッファメモリ22に格納された画像情報をプリンタ部
600に転送し、へカした枚数分だけ複写する。
αυ XR(7アイル番号、ファイル2タイプ“02”
)   (CR) 編集ステーション制御部450がディスクメモリ90か
らアプリケーションファイルを読出すときに用いる。画
像処理部1oはこのコマンドを受取ると、ディスクメモ
リ9oがら該当するアプリケーションファイルを検索し
、編集ステーション制御部450に転送する。
(J3  ED (ファイル番号、ファイルタイプ“0
2”)  (CR) 操作者がコンソール部200によって作成し、編集ステ
ーション制御部450のRAM 456に格納されたコ
マンド群からなる画像編集プログラムを、アプリケーシ
ョンファイル目してディスクメモリ90に登録するとき
に用いる。このとき画像処理部1oは、ディスクメモリ
9oのインデックステーブルを検索し、同一のファイル
番号をもつアプリケーションファイルがディスクメモリ
90内に登録されていないことを確認した上で、編集ス
テーション制御部450にコマンド群を転送する指令信
号を出力する。
峙 DIR(CR) ディスクメモリ9oのインデックステーブルに登録され
ているアプリケーションファイルおよびイメージファイ
ルのファイル番号、ファイルタイプおよび座標情報をC
RT /コンソール部コントローラ470に転送し、C
RT 300に表示する。
Q4)  KL  (CR) 画像処理部10が編集ステーション制御部450を、自
らの管理下から解放する。
上述の諸コマンドにおいて、ファイル番号、領域(XO
,YO,XI、Yl)、位置(xo、yo)、およびプ
リント枚数は、直接数値入力するほか、それらを変数と
して入力することができる。例□えば、ファイル番号を
N、領域なF1位置をP、およびプリント枚数をSとし
、後述のアプリケーションファイルを作成することがで
きる。
(6,2)  エラーメツセージ 以上のコマンドの処理過程において、画像処理部10が
エラーを認識した場合には、画像処理部10はエラーコ
ードとエラーコメントとを編集ステーション制御部45
0に供給し、CRT 600上に表示させる。第18図
はその表示形式を示し、ここで、ENは16進数で表示
するエラーコードであり、ECはエラーコメントである
以下に、ニラ−コードおよびエラーコメントと、その内
容とを列挙する。
(1)  エラーコード01 : FILE NOT 
FOUND操作者が指定したファイルがディスクメモリ
9゜に登録されていない。
(2)−cラ−−y−ド02 : C00RDINAT
E ERROR操作者が入力した座標情報XO、YO、
XIおよびYlに誤りがある。このエラーコードに対応
するコマントハCR(・・・)コマントオヨヒADR(
・・・)コマンドであり、このエラーコードが発生する
場合とし゛ては、例えば、入力した座標情報が負の数で
あった場合、9〜9および変数FまたはP以外のキャラ
クタを含んでいた場合のほが、本実施例で編集可能なA
4サイズの範囲を越えた、次式(2)のような場合であ
る。
XO+X1 > 297 mmまたはYO十Y1 > 
210 u   (2)(3)エラーコード06 : 
INDEX BLOCK 0VERデイスクメモリ90
に登録するファイルの総数が、予め設定した値、すなわ
ち、本実施例では50を超過したことを意味する。すな
わち、CR(・・・)コマンドまたはED(・・・)コ
マンドにより新たにファイルを登録しようとするときに
、ディスクメモリ90には既に登録済みのファイルが5
0に達しており、新規登録が受付けられない旨をこのエ
ラーコードにより示す。
(4)  :c ラ−コード07 : No VACA
NT 5ECTORデイスクメモリ90の使用状況を示
すセクタビットマツプテーブル(第10−3図参照)を
参照して、新規ファイルを登録するのに必要な空きセク
タがないことを意味する。すなわち、ディスクメモリ9
0が全部使用されておりCR(・・・)コマンドまたは
BD(・・・)コマンドにより新たにファイル登録を行
うことができないことを、このエラーコードにより示す
(5)  エラーコード08 : FILE ALRE
ADY REGISTEREDあるファイル番号を付し
てファイルを新規登録しようとするときに、既にそのフ
ァイル番号と同一のファイル番号をもつファイルがディ
スクメモリ90に登録されていることを示す。
(6)  x −y −コ−F OA :FILE T
YPE ERROR登録しようとするファイルに誤った
ファイルタイプを入力した場合に発生する。例えば、イ
メージファイルを扱うCR(・・・)コマンドを入力す
る際に、アプリケーションファイルのファイルタイプを
示す“02”を用いたときに発生する。
(7)  エラーコードOB : VACANT FI
LE INDEXDIRコマンドによりインデックステ
ーブルを検索した結果、ディスクメモリ90にはファイ
ルが一切登録されていない状態を示す。
(8)  x −y −−y −)’ QC: PRI
NTERERRORPR(・・・)コマンドによりプリ
ンタ部600を起動したとき、プリンタ部6oo側にジ
ャム等の機械的エラーが発生したことを示す。
(9)  、r−ラ−−y −F’ OD : ILL
EGAL C0py VOLUMEPR(・・・)コマ
ンドによって指定する複写枚数が、プリンタ部600の
同時に複写が可能な設定枚数、例えば、99枚を越えた
ことを示す。
翰 エラーコードOE : READERERRORリ
ーグ部500が画像処理部10の管理下にないことを示
す。例えば、リーダ部500の電源が接続されていない
こと、あるいは、信号線501力j接続されていないこ
と等を示す。
αυ エラーコードOF : PRINTERNOT 
READYプリンタ部600内の定着器(不図示)の温
度が、規定値に達していないことを示す。
αり エラーコード10 : PRINTERNOT 
ON LINEエラーコードOEと同様に、プリンタ部
600が画像処理部10の管理下にないことを示す。
(6,3)  編集手順 第19図、第20図、第21図および第22−1〜22
−6図を用いて、編集ステーシロン400を用いた画像
情報の編集手順を示す。  □ 編集ステーション400が起動すると、まずステップS
1にてCRT 300の画面の表示分割およびシステム
定数の初期化が行われる。CRT 300は横40文字
、縦24行の表示が可能な画面601を有する。第22
−1図は画面301の表示分割の一例を示し、ここで、
第1行からw119行までの310はワーキングエリア
であり、画像処理部10から編集ステーション400に
転送されるキャラクタの表示等を行う。
第20行目の620はブランクエリアであり、このエリ
アには表示をせず、ワーキングエリア610と以下の各
エリアとの境界を操作者に明らかにする。
第21行目の660はモード表示エリアであり、操作者
が編集ステーション400をどのモード(後述)で用い
ているかを表示する。第22行目の340はメツセージ
エリアであり、編集ステーション制御部450が操作者
に対して、次に入力すべきコマンドやパラメータ、また
エラーコード等を表示する。
第23行目の650はユーザ入カニリアであり、操作者
が入力したファイル番号等のキャラクタをモニタする。
第24行目の360はステータス表示エリアであり、画
像処理部10のステータスを表示して操作者に知らせる
領域である。
その他の初期化として、コマンドの入力があった場合に
、画像処理部10からエコーバックされたコマンドをワ
ーキングエリア610に表示し、キャリッジリターンコ
ードを認識して、画像処理部10から送り返される次の
コマンドを次の行の左端より表示し、また、コマンドが
1行目から19行目まで表示された場合にはワーキング
エリア610を1行ずつスクロールアップし、コマンド
が、常にワーキングエリア310に収められるようにす
る。
編集ステーション400が画像処理制御部100とオン
ライン状態にないときには、第22−1図の画面601
を、例えば、すべて青色とし、メツセージエリア640
に操作者のオンライン要求、すなわち、“REQUES
T”キーを受付けるメツセージとして“NOT REA
DY、 ENTERREQUEST KEY ”と表示
し、ステラ7’82にて“REQUE8”r ’キーの
入力を待つ。
編集ステーション400は、大別して二つのモード、す
なわち、エコーモードおよびエディツトモードで動作す
る。エコーモードはコンソール部200により操作者が
入力したキャラクタをそのまま画像処理部10に転送し
、また、画像処理部10から編集ステーション400に
転送されるキャラクタを、そのままCRT 、!+00
に表示するモードである。
エディツトモードはアプリケーションファイルの作成、
修正および画像処理部10に実行指令を与えるモードで
あり、このモードでは操作者が入力したキャラクタは、
まず編集ステーション制御部450内のRAM 456
に一時記憶され、操作者がCRT600上で任意に修正
した後に画像処理部10に転送される。また、エディツ
トモードにおいて、ディスクメモリ90から画像処理部
10を介して編集ステーション制御部450に転送され
るアプリケーションファイルを受信する期間を、特にコ
マンドモードとする。
第21図は、各モードにおいてキー人力があった場合の
編集ステーション制御部450の動作を示す。
まず、ステップSAにてモードの判定を行い、その結果
、エコーモードと判定された場合はステップSBに進み
、画像処理部10からエコーパックされたキャラクタを
ワーキングエリア610に表示し、ステップSGに移行
して、第19図示の通常ルーテンに復帰する。エディツ
トモードと判定された場合はステップSCに進み、この
、モードで【まワーキングエリア610がスクリーンエ
ディタ(=より使用中であるため、キャラクタをユーザ
入カニリア350に表示し、ステップSG l:移行す
る。また、コマンドモードと判定された場合は、ステッ
プSDに進み、アプリケーションファイルの受信力を完
了したか否かを判別する。ここで、肯定判定であればス
テップ8Fに移行して、アプリケーションファイルの受
信完了フラグをセットし、ステップSGに移行する。一
方、否定判定であれば、ステップSEに進み、転送され
てきたキャラクタ をRAM456に順次蓄積し、ステ
ップ5GI=移行する。
“REQUEST” キーを指示することによりステッ
プS3に進み、編集ステーション400Iまエコーモー
ドに設定され、ステップS4ζ二て画像処理部10に画
像編集プログラムの起動要求信号を出力する。
次に、ステップS5にて画像編集プログラムの起動確認
を行い、ここで否定判定であれレイステップS4に移行
し、肯定判定であればステップ861−進む。ステップ
S6では、CRT 300の画面を、例えば、全面黒色
となし、メツセージエリア340(二線色文字で″“0
N−LINE” と表示して、操r[者よ=編集プログ
ラムの起動要求が有効となったことを知らせ、また、モ
ード表示エリア360:二&ま、 “ECHOMODE
″ と表示して、編集ステーション400 ;6”−x
コーモードで動作することを知らせ、ステップS7にて
コマンド入力を待つ。
ステップS8はコンソール部200力1ら入力されたコ
マンドキーの入力判定を行V)、その判定結果に従って
ステップ810,815.S20.S25また)ま83
01=移行する。
エコーモードにおいては、CRT 300のスクリーン
エディツト機態が存在しなX、zので、スクリーンエデ
ィツトに関するキ一群229の入力力1あった場合には
、ステップ810 r二て無効入力として処理され、ス
テップS7に移行して次の入力を待つ。また、エディツ
トモード終了のためのキー、すなわち、編集リセットキ
ーおよび編集終了キーの入力があった場合も同様に処理
される。
キ一群222内のコマンドキャラクタの入力力tあった
場合には、ステップ815を経てステップ816に進み
、入力されたコマンドが画像処理部1oに転送され、そ
のコマンドに応じて本システムが動作する。例えば、第
26−2図のように、” RE ”キーを入力すると、
画面601には文字“RE”が表示され、キャリッジリ
ターンキー225を指示することによりリーグ駆動信号
がリーダ部500に供給さ、れて原稿画像の読取りが行
われる。
座標入力要求キー227、すなわち、′位置指定”キー
および“領域指定”キーを指示すると、ステップ820
に進み、原稿載置部240上の所望の点をスタイラスペ
ン280で指示することが可能となる。
編集する領域を指定して画像編集を行う場合、“領域指
定”キーを指示するとメツセージエリア340に、例え
ば、” ENTERTOP RIGHT PO8ITI
ON”と表示し、ワーキングエリア310の左半分を白
色となして、操作者にA点(第10−5図参照)の指示
を促すとともに、ワーキングエリア310の左半分を白
色とし、画像情報の編集領域315を表示する。
操作者がA点を指示すると第22−3図示のように、画
像編集領域311上に、A点と対応する点A′の縦方向
および横方向に、例えば、緑色で座標表示線612を表
示し、また、ユーザ入カニリア350に、A点のXおよ
びY座標、すなわち、XOおよびYOを日単位で表示す
る。次に、メツセージエリア660ニ、“ENTERB
OTTOM LEFT PO8ITION”  と表示
して、操作者にB点の入力を促す。B点が入力されると
、ステップ821により、B点の座標およびA点の座標
から編集画像の縦および横の長さXlおよびYlを算出
し、次いでステップ822にて、A点とB点の入力によ
り指定された編集領域を、第22−4図示のように、画
像編集領域311上の対応する領域316に、例えば、
赤色で表示する。同時に、メツセージエリア330には
“OK I AREA l5RECOGNIZED”と
表示し、操作者に編集領域指定の完了を知らせるととも
に、ユーザ入カニリア350に、XO,YO,Xiおよ
びYlを日単位の数値で表示する。次いでステップ81
6に移行し、これらの数値を画像処理部10に転送する
また、位置を指定して画像編集を行う場合は、“位置指
定”キーを指示する。この場合は、1点のみを指定、す
なわち、領域指定の場合のA点のみを指定する。その点
が入力されると、例えば、赤色で座標表示線612を表
示し、ユーザ入カニリア650にはx、OおよびYOを
日単位で表示する。このように編集ステーション400
力せ指定位置を認識すると、メソセージエリア330に
“OK!PO8ITIONIs RECOGNIZED
”と表示して操作者に座標が有効に入力されたことを知
らせるとともに、画像処理部10にXOおよびYOの数
値情報を転送する。
領域指定または位置指定が終了するとステップS7に戻
り、編集ステーション400は再びコンソール部200
からの入力を待ち、新規コマンドの入力によって、領域
指定または位置指定の実行前に表示していたコマンドと
指定された座標とを、第22−2図のように、ワーキン
グエリア610上に表示する。また、“領域指定”′キ
ーまたは“位置指定”キーを指示してから、座標入力を
行うまでの間に、操作者が他のコマンドキーを指示した
場合には、領域指定または位置指定の座標入力待ちの状
態が解除されて、′領域指定”キーまたは“位置指定”
キーの指示前に表示していたコマンドをワーキングエリ
ア310に表示する。
編集ステーション400を画像処理部10の管理下から
解放し、オンライン状態を解除する場合は、アルファベ
ットキ一群226を用いてKLコマンドを入力する。こ
のときステップS25を経てステップ826に進み、”
KL”の文字情報を画像処理部1゜に出力して、その画
像編集用プログラムの終了を要求し、ステップ827に
進む。このステップ327において、編集ステーション
制御部450が画像処理部10の編集用プログラムが終
了していないことを検知すると、否定判定がなされ終了
入力を無効とし、ステップS7に移行する。また、ステ
ップ827にて肯定判定がなされると、オンライン状態
は解除されて、ステップS1に移行する。
アブリケーシヲンファイル関係のキ一群228の入力、
すなわち、“定形業務″′キー、′アプリケーションフ
ァイル呼出し”キー、および“アブリケーンヨンファイ
ル作成”キーの指示があった場合には、第21図のよう
に、ステップ830にて編集ステーション400はエデ
ィツトモードに設定される。
ここで、′アプリケーションファイル作成”キーは、新
しいアプリケーションファイルを作成する際に指示する
キーであり、′アプリケーションファイル呼出し”キー
は、ディスクメモリ90に登録されているアプリケーシ
ョンファイルを呼aして修正を加える際に指示するキー
であり、そして、′定形業務”キーは、アプリケージぢ
ンファイルを呼出し、そのコマンド列を順次画像処理部
10に転送して画像編集を行う際に指示するキーである
それらのキーの入力があると、ステップ831にて定形
業務、アプリケーションファイル呼出しおよびアプリケ
ージ式ンファイル作成の各場合についての入力判定を行
う。エディツトモードにおいては、アプリケーションフ
ァイルを扱うため、ファイル番号の指定が不可欠である
。そこで、どの場合についても、まずステップ832に
て、編集ステーション制御部450はCRT 300の
画面を、例えば青色とし、メツセージエリア3401m
 ” ENTERF’ILE No、 AND CAR
RIAGE RETURN”と表示し、操作者にファイ
ル番号の入力を要求する。そして、” EDIT MO
DE ” ト、モート表示工!J 7330 ニ表示し
て編集ステーション400がエディツナモードl二ある
ことを操作者に知らせ、CRT 30[)の画面を黒色
に戻し、各場合について、それぞれの処理手順に従って
以下の処理を実行する。
まず、アプリケーションファイル作成の手順を述べる。
ステップ832において、アプリケージシンファイル番
号が入力されると、ステップS40にて、編集ステーシ
ョン制御部450はメツセージエリア340に“ENT
ERMENU l”と表示し、操作者にアプリケーショ
ンファイルの作成を促す。そして、カーソル602をワ
ーキングエリア61oの左上隅に点滅させてコマンドの
入力を待も、そして、操作者は所望のコマンド群を順次
入力して、編集プログラムを作成していく。1つのコマ
ンドを入力し、さらにキャリッジリターンを付加するこ
とによって、そのコマンドは編集ステーション制御部4
50内のRAM 456に転送され、同時に、ワーキン
グエリア610に表示される。このように、入力された
コマンド群はRAM 456上に格納されるので、スク
リーンエディツトキ一群229を指示することによって
、スクリーンエディツト機能、すなわち、カーソル60
2の点滅している行あるいは文字の消去、新しい行ある
いは文字の挿入、および、カーソル602の移動等を実
行できる。編集プログラムの新しい行の作成によって、
ワーキングエリア610の収容可能行数を越えた場合に
は、エコーモードと同様にワーキングエリア610は1
行ずつスクロールアップされる他、カーソル602の上
および下移動によってもワーキングエリア610はスク
ロールアップおよびスクロールダウンされる。
アプリケーションファイルの作成においては、領域指定
入力の処理はエコーそ−ドと同様に実行されるが、位置
指定入力の処理は次のように実行される。アプリケーシ
ョンファイル作成において入力する位置指定は、LO(
・・・)コマンドの次に入力するADH(・・・)コマ
ンドの座標XOおよびYOの入力に関するものであるか
ら、予めLO(・・・)コマンドが入力されていること
を確認し、そして、すでに入力されているコマンド群か
らCR(・・・)を検索して、同じファイル番号の座標
情報XO,YO,XIおよびYlを抽出する。その結果
、それら座標情報を抽出し得なかった場合は、エコーモ
ードと同様に第22−2図示の処理を行う。これに対し
、それら座標情報を抽出し得た場合は、第22−5図に
示すように、ワーキングエリア310の右半面を、例え
ば、白色とし、その面内に、xo、yo、xiおよびY
lで定まる領域314Aを、例えば、緑色で表示する。
そして、ワーキングエリア310の左半面を白色とし、
その面内にLO(・・・)コマンドおよびADH(・・
・)コマンドにより新たに指定された座標XO′および
YO2で定まる領域314Bを赤色で表示する。また、
双方の領域314Aおよび314Bの右上隅には、イメ
ージファイルのファイル番号FNを表示する。
なお、XO’ 、 YO’ 、 XiおよびYlで形成
される新たな編集領域が編集可能な領域を越える場合に
は、XO′およびYO’の入力を無効とし、新たな有効
入力を待つ。座標情報の入力によって表示されている編
集画像領域は、コマンドの入力によって消去され、作成
中のコマンド群を再び表示する。
“トレース”キーの入力があった場合は、作成中のプロ
グラムのコマンド群からLO(・・・)コマンドと、そ
のファイル番号と等しいファイル番号をもつCR(・・
・)コマンドとを検索し、第23−6図に示すようにC
RT 300の画面左側を、例えば、白色として、その
面内に座標情報XO,YO,XIおよびYlから定まる
領域616Aおよび617Aを赤色で表示し、さらに、
その領域の右上間中そのイメージファイルのファイル番
号FNを表示する。画面右側は、これを例えば青色とし
て、その面内には変更した座標位置情報XO′およびY
O’とXlおよびYlとから定まる領域316Bおよび
617Bを緑色で表示する。
また、画面中央部には右向きの矢印618を表示して、
画像の移動を示す。
イメージファイルの移動の表示がすべて終了すると、メ
ツセージエリア640には“END OF TRACE
MODE” と表示されて、トレースの終了を操作者に
知らせる。そこで操作者が、コンソール部200上の任
意の一点を指示すると、作成中のアプリケ−シロンファ
イルのコマンド群が再び表示される。
すなわち、現在トレースを行っているアプリケーション
ファイルによって、画像情報がどこに移動されるかが視
覚により理解できる。
アプリケージジンファイル作成においては、前述したよ
うに、イメージファイル番号2輸集画像領域(XO、Y
O、Xi 、 Yl ”)、編集画像の変更位置(XO
’ 、 YO’ )  およびプリント枚数を数値で指
定する他、それらを変数としてプログラムを作成し、画
像編集に柔軟性を持たせることができる。例えば、変数
を用いてトリミングを行うアプリケーションファイルと
して、次のようなコマンド群を構成することができる。
(1)  RE (CR) リーダ部500により原稿を読取り、ノ(ラフアメモリ
22に格納 (2)  CR(N、O,F)  (CR)ディスクメ
モリ90上に、ファイル番号N、領域F (XO,YO
,Xi、Yl)のイメージファイルを格納する空間を確
保 (3)  BT(N、O)  (CR)(2)のイメー
ジファイルをディスクメモリ90にファイル番号Nとし
て登録 (4)  LO(N、 O)  (CR)ファイル番号
Nのイメージファイルの位置変更(5)  ADH(P
)  (CR) 変更位置をP (XO’ 、 YO’ )とする(6)
  CL  (CR) バッファメモリ22の消去 (7)  LD(N、 O)  (CR)バッフ1メモ
リ22にファイル番号Nのイメージファイルを格納 (81DE(N、O)  (CR) ファイル番号Nのイメージファイルを消去(9)  P
R(S)  (CR) バッフ1メモリ22に格納された画像情報を8枚複写す
る。
一ジョンファイルを作成する。
このように、操作者がアプリケーションプログラムを作
成し、その作成が終了したときは、操作者は、ステップ
834にて編集終了キーを入力する。
このときステップ835に進み、編集ステーション制御
部450はメツセージエリア640に“8TORETH
IS COMMAND FILE ”i’” と表示し
、RAM 456に格納されているアプリケージ9ンプ
ログラムを、ファイルとしてディスクメモリ90に登録
するか否かを確認する。このメツセージに対し操作者が
否定して“N”キーを入力するとステップ836にて否
定判定がなされ、編集ステーション450はエディツト
モードを終了し、画面601を消去してステップ837
に移行し、エコーモードに復帰する。
これに対し、操作者が“Y″キー入力してファイル登録
を要求すると、ステップ836にて肯定判定がなされ、
ステップ838に進み、操作者が予めステップS32に
おいて設定したファイル番号に基いて、編集ステーショ
ン制御部450はED (・・・)コマンドを画像処理
部10に送出し、アプリケーションファイル転送の許可
をとる。そのファイル番号と同一のファイル番号をもつ
ファイルがディスクメモリ90上に登録されていなけれ
ば、ステップ839にて否定判定がなされてステップ8
40に進み、画像処理部10は編集ステーション制御部
450に対してファイル登録を許可し、ファイルの転送
が実行される。
ファイル登録が終了するとステップ837に移行し、エ
コーモードに復帰する。画像処理部10から編集ステー
ション制御部450に対して、作成したファイルと同一
のファイル番号をもつファイルが、すでに登録されてい
る旨の信号が転送されてきた場合には、ステップ839
にて肯定判定がなされてステップ841に進み、メツセ
ージエリア340に、例えば、“FILE ALREA
DY REGISTERED。
DELETE OLD ? ” ト表示シテ、ディスク
メモリ9゜内の該当するファイル番号をもつファイルを
消去するか否かを操作者に問う。
操作者が肯定した場合にはステップ842に進み、編集
ステーション制御部450は画像処理部10に対しDE
 (・・・)コマンドを送出し、次いでステップ838
に戻る。操作者が否定した場合にはステップ843に進
み、編集ステーション制御部450はメツセージエリア
340に“ENTERFILE No、 ANDCAR
RIAGE RETURN” と表示し、操作者に新し
いファイル番号の入力を促す。操作者が新たなファイル
番号を入力するとステップ838に移行する。
なお、EDコマンドに対するN像処理部10の応答がエ
ラーコード“08”以外であれば、編集ステージ盲ン制
御部450はアプリケーションファイルの転送が不可能
と判断し、画面301を消去してエコーモードに移ると
ともに、メツセージエリア340には、対応するエラー
コードを表示する。
次に、アプリケーションファイル呼出しキーの指示があ
った場合の処理手順を述べる。ステップS32にてファ
イル番号が入力されると、編集ステーション400はコ
マンドモードに設定され、編集ステーション制御部45
0は入力されたファイル番号に応じてXR(・・・)コ
マンドを画像処理部10に出力する。そこで、ステップ
846にて画像処理部10はディスクメモリ90から該
当するアプリケーションファイルを呼出し、RAM 4
56に転送する。
編集ステーション制御部450はアプリケーションファ
イルの受信を完了すると、ステップ847にてエディツ
トモードに再設定し、次いでステップ833に移行して
、アプリケージぢンファイル作成と同様の手順により、
行および文字の消去、挿入等を行ってアプリケーション
ファイルを修正する。
なお、画像処理部10からエラーコードが送られてきた
場合は、編集ステーシロン制御部450  はCRT 
300の画面を消去してエコーモードに復帰するととも
に、メツセージエリア340とステータス表示エリア3
60とに、それぞれ、エラーコードおよびそのエラーコ
ードに対応したエラーメツセージと、ステータスとを表
示する。
次に、定形業務入力処理の手順を述べる。操作者が“定
形業務”キーを指示し、所望のアプリケーションファイ
ルのファイル番号を入力すると、編集ステーション制御
部450は、アプリケーションファイル呼出しの場合と
同様に、指定されたファイルをRAM 456に格納す
る(ステップS32゜845〜547)。そして、ステ
ップ848にて編集ステーション制御部450はRAM
 456に格納されたコマンド群を、その先頭から検索
し、変数N、F、PおよびSを探す。ステップ849に
て、検索の結果それらの変数がなかった場合には、ステ
ップ853に移行し、アプリケーションファイルのコマ
ンド群を1つずつ画像処理部10に転送する。これに対
し、変数ありと判定したときはステップ850に進む。
ステップS50において、編集ステーション制御部45
0が、まず変数Nを発見すると、CRT 300のメツ
セージエリア340にファイル番号を入力するようにコ
メントを表示し、そして、変数Nを操作者が入力した数
値に置換する。次に、変数Fを発見すると、メツセージ
エリア640にII!il像領域指定を行うように表示
し、変数Fを操作者が入力した値XO,YO,Xiおよ
びYlに置換する。次に変数Pを発見すると、メツセー
ジエリア340に画像位置指定を行うように表示し、変
数Pを操作者が入力した値xo’ 、 yo’に置換す
るとともに、その位置指定入力が、CR(・・・)とL
O(・・・)コマンドとの組み合わせに係るものであれ
ば、第23−5図に示す処理を行い、LO(・・・)コ
マンドのみに係るものであれば、第26−2図示の処理
を行う。また、変数Sを発見すると、メツセージエリア
340には、所望の複写枚数を入力するよう表示し、変
数Sを操作者が入力した数値に置換する。
このように、コマンド群中のすべての変数を操作者が数
値に置換すると、ステップS51に進み、編集ステーシ
ョン制御部450は第23−6図示のようなトレース処
理を行って編集形態をワーキングエリア310上に表示
し、次いで、ステップ852にてメツセージエリア34
0にOK?′″ と表示して、画像編集形態が希望通り
であるか否かを操作者に確認する。操作者が、例えは、
6N”キーを指示してその確認に対して否定をすれば、
編集ステーション制御部450はCRT 300の画面
を消去し、ステップ837に移行する。これに対し、操
作者が、例えば、′Y′′キーを指示して肯定した場合
には、ステップ853に移行し、編集ステーシラン制御
部450は画面をそのまま保存し、コマンド列を順次画
像処理部10に転送して、所定のプログラムを実行させ
る。
画像処理部10は、送信されてきたコマンドキャラクタ
を編集ステーション制御部450にエコーパックし、編
集ステーション制御部450はそのコマンドをステー、
タス表示エリア660に表示して、本システムのステー
タスを操作者に認識させる。
編集ステーション制御部450は、画像処理部1゜が一
連のコマンドを実行し終えると、ステップ837に進み
、定形業務を終了し、エコーモードに復帰する。画像処
理部10によるコマンド実行の過程でエラーが発生した
場合には、編集ステーション制御部450はコマンドの
送信を中断し、CRT !+00の画面を消去し、メツ
セージエリア340Z=エラーコードを表示して、エコ
ーモード+:移ル。
□なお、上述のエディツトモードでの処理、すなワチ、
コマンドファイル作成、コマンドファイル呼出しおよび
定形業務による処理において、操作者がステップ833
またはステ・ツブ850の人力妨、理中に編集リセット
キーを指示した場合C二は、直ちにCRT 300の画
面を消去し、ステップS37に移行してエコーモードに
復帰する。また、終了入力がアレば++!u 像処理部
10にKLコマンドを出力し、画像処理部10と編集ス
テーション400とのオンライン状態を解除して、ステ
ップS2に移行する。
(7)リーグ操作部による@集および送信本システムで
は、第14図示のリーグ操作部550を用いて、jぷ縞
画像の読取りを行う他に、複写。
構内外通信およびアプリケーションファイルを用いた1
lIJl像編集を行うことができる。前述のよう(二、
リーダ部500はコピーモードおよびエデイツ)Rモー
ドで動作する。操作者がこのいずれかのモードを選択し
て、複写、構内外通信および画像編集を行う手順を以下
に述べる。
(A)コピーモード (1)  “copy”キー565を押下する。
(2)枚数表示器552が“O1″  を表示し、点滅
する。
(3)  18外セレクトキ一群、構内セレクトキ一群
および“LOCAL”キーのいずれかのキーを押下する
(4)複写枚数設定キ一群により、(3)において選択
した送信先に対する複写枚数を設定する。
このとき設定した枚数が枚数表示器550に表示される
。ただし、構外通信を選択した場合は、認定可能な枚数
は1枚であり、そのとき枚数表示器552には“01”
が表示される。
(5)  “ENTER”キーを押下する。この押下に
より、送信先と設定枚数とjS画像処理制畑部100に
入力される。
(6)  (3)で選択した送信先の他に、同時に他の
システムにも送信する場合は(3) 、 (41および
(5)の手順を繰返す。
(7)  ” 1)APER5ELECT”キー556
の押下により原価サイズなA3またはA4に指定する。
ただし、構外の送信先が含まれているときには、A4サ
イズのみに限られる。
(8)  “EXICCUTg”キーの押下により、装
置は複写および送信の動作を開始する。構内送信におい
て、各送信先にそれぞれ異なった枚数を設定して複写さ
せる場合には、そのうちの最大値の回数だけ、リーダ部
500は原稿画像の走査を実行する。
(B)エディツトRモード (1)  “EDIT”キー566を押下する。
(2)  アプリケーションファイル番号表示器551
が点滅する。
(3)  テンキー554を押下して、アプリケーショ
ンファイル番号を入力する。このとき、表示器551に
は入力したファイル番号が表示される。
(4)  EXECUTE ”キー568を押下する。
(5)  +i!iI像処理部1oハ、リーダ操作部5
50 ニより指示されたアプリケーションファイル番号
に対応するアプリケーションファイルを、ディスクツモ
リ90からRAM10−3に転送し、その内容に従って
、順次コマンドを実行して、画像編集を行う。
なお、リーダ操作部550により指示したアプリケーシ
ョンファイルがディスクメモリ9oに登録されていない
場合には、表示器551はただ点滅を繰返す。そこで“
CLEAR”キー555を押下し、コンソール部200
上の“DIR”キーを用いてディスクメモリ90の登録
状況を調べればよい。
効果 以上説明してきたように、本発明画像処理装置によれば
、次に列挙する効果が得られる。
(1)  原稿画像を読み取るリーダ部と、画像処理の
制御および処理画像の格納等を行う画像処理制御部と、
画像情報の編集を行う編集ステーシゴンと、本システム
と光フアイバネットワーク上の他システムとの間で画像
情報の相互通信を行う光フアイバインタフェースと、本
システムとDDX回線網上の他システムとの間で画像情
報の相互通信を行うDDXインタフェースと、画像情報
の複写を行うプリンタ部とにより本発明画像処理装置を
構成したので、画像情報の読取り、画像編集等の画像情
報の処理、光フアイバネットワークを用いた画像情報の
近距離通信、DDX回線を用いた画像情報の遠距離通信
、および、画像情報の複写を容易かつ迅速に、しかも廉
価に行うことができる。
(2)  画像処理制御部には、バッファメモリを設け
て画像情報を一時記憶させ、また、交換機を設けて、本
発明装置内の画像情報および光フアイバケーブルを介し
て他システムから本システムに転送されてくる画像情報
の流れを切り換え、バッファメモリと光フアイバインタ
フェースとプリンタ部とを1つまたは複数選択してそれ
ら各部に転送できるようにしたので、画像情報の読み取
り、近距離通信、および複写を並列に処理することがで
き、画像処理時間の短縮化を図ることができる。
−( (3)  DDX回線網上の他システムからDDX回線
網およびDDXインタフェースを介して転送されて(る
画像情報は、バッファメモリに格納されるので、そのバ
ッフ1メモリに格納された+1!!i像情報の処理につ
いて、上積(2)と同様の効果が得られる。
(4)  DDK回線網を介して、本システムと他シス
テムとの間で画像情報の通信を行うに際しては、本シス
テムと他システムとの間で、所定時間以内に所定の大き
さの原稿の画像情報を、送信できることを示す信号RD
Sと受信できることを示す信号RDRとを相互に送出し
、双方のシステムにおいて、双方のシステムのRDSと
RDRとの一定の組合せから画像情報の伝送方向を決定
するようにしたので、伝送方向の誤りを防止でき、DD
X回線を用いた画像情報の伝送時間の短縮化を図ること
ができる。
(5)  DDXインタフェースは原稿画像の縦方向に
1ライン分の画像情報をランレングス符号化し、さらに
、ランレングス符号化されたその1ライン分の画像情報
を2次元符号化方式によりデータ圧縮を行うにあたって
、1ライン分の画像情報のランレングス長が2623を
越える場合には、ランレングス長256oに対応するメ
イクアップ符号に続き、必要なランレングス長に対応す
るメイクアップ符号を1つ付加した後、1個のターミネ
イティング符号を加えることによってデータ圧縮を行う
ようにしたので、DDK回線を用いた通信に際して、転
送する原稿画像のラインの総数を少なくすることができ
、しかも、データ圧縮を効率よく行うことができること
がら、伝送時間の短縮化を図ることができる。
(6)  DDK回線網を介して、本システムと他シス
テムとの間で画像情報の通信を行うに際しては、画像処
理制御部はDDXインタフェースに対し、他システムζ
:接続を要求する信号CRQPと、DDX回線の捕捉を
要゛求する信号CNQと、画像処理制御部が所定時間以
内に、画像情報を送信または受信できる状態になり得な
いことを示す信号NRYPと、所定時間以内に画像情報
を送信および受信できる状態になり得ることを、それぞ
れ示す信号RDSおよびRDRと、1ライン分の画像情
報をDDXインタフェースに供給する有効期間中を示す
信号RQSと、画像情報SDTとを転送する。また、D
DXインタフェースは画像処理制御部に対し、他システ
ムから着信したことを示す信号CIPと、DDK回線が
接続不能であることを示す信号NRYDと、DDX回線
の接続が完了し、通信可能となったことを示す信号CN
Dと、DDKインタフェースが他システムに画像情報を
送信できるモードになったことを示す信号MDSと、他
システムから画像情報を受信できるモードになったこと
を示す信号MDRと、1ライン分の画像情報の転送を要
求する信号RQSと、DDXインタフェースが他システ
ムがら受信し、復調した1ライン分の画像情報の受取り
を要求する信号RVAと、他システムから受信し復調し
た画像情報とを転送する。それらの信号群により、本シ
ステムと他システムとの間で画像情報の通信を確実に行
うことができる。
(7)  DDK回線を介して画像情報の通信を行う場
合、本システムと他システムとの間で発呼側となるシス
テムおよび被呼側となるシステムの関係が決定されると
、両システムは相互に伝送条件を知らせ合い、両システ
ムの伝送条件が成立すると、相互に伝送準備完了信号を
送出して、発呼側システムは1ライン毎の画像情報の伝
送を開始し、被呼側システムは伝送されてくる1ライン
毎に伝送エラーの監視を行う。被呼側システムが伝送エ
ラーを発見した場合には、発呼側システムに向けて、そ
の伝送エラーの発生したライン以降の画像情報の再□伝
送を要求する。
発呼側システムでは、その要求に応じて、伝送エラーの
発生したラインからそのラインを1次元符号化し、それ
に続くラインを二次元符号化する2次元符号化方式によ
るデータ圧縮を行い、画像情報の伝送を再開する。すな
わち、画像情報の伝送を確実に行うことができ、伝送エ
ラーが発生した場合においても、そのエラーを迅速に除
去できる。
(8)  光フアイバインタフェースは、光フアイバネ
ットワーク上の他システムから直列に伝送されてくる光
信号を電気信号に変換し、その信号から画像記録に係る
コマンドと画像情報とを再生して画像処理制御部に供給
し、また、画像処理制御部から転送され、他システムに
対する画像記録に係るコヤンドとu!n像情報とを光信
号に変換して光フアイバネットワークに出力するように
したので、画像記録を行う側のシステムにおいて、操作
を必要とすることなく画像情報の記録を行うことができ
、画像処理の高速化を図ることができる。・ (9)  画像処理部(CPU回路ブロック)はプリン
タ部に対してステータスリクエストを送出し、プリンタ
部はそのステータスリクエストに応答してプリンタ部の
ステータスを画像処理部に通知し、画像処理部はそのス
テータスに応じて記録準備コマンドを送出し、そして、
プリンタ部はそのコマンドに応答して円像情報の記録を
行うようにしたので、プリンタ部の状態を認識しながら
画像処理情報形成ユニット側から直接に画像記録を行わ
せることができ、以て画像記録を効果的に行うことがで
きる。
(10)画像処理制御部はディスクメモリを備え、その
ディスクメモリにはイメージファイル、アプリケーショ
ンファイルおよび画像処理制御部の制御プログラムを格
納できるようにしたので、多数の画像情報の記憶、編集
等を容易に行うことができる。
(11)画像処理制御部はリーダ部に対して走査開始コ
マンドを送出し、リーダ部はそのコマンドに応答して原
稿画像の走査を行い、画像情報を画像処理制御部°に供
給するようにしたので、画像処理情報形成ユニット側か
ら直接に原稿1lIIl像の読取りを指令することがで
き、これにより画像の読取りを効率よく行うことができ
る。
(12)  リーダ部はリーダ操作部を具え、リーグ操
作部からディスクメモリに格納されたアプリケーション
ファイルを起動できるようにしたので、画像編集の定型
業務をリーダ部側においても容易に行うことができる。
(13)  リーグ操作部から光フアイバネットワーク
上およびDDK回線上の複数の他システムに対し・ て
画像情報を送信先を指定して送信できるようにし、特に
、光フアイバネットワーク上の他システムに送信する場
合には、送信先毎に複写枚数を指定できるようにしたの
で、画像情報の送信を容易かつ迅速に行うことができる
(14)  編集ステーションには操作者が画像編集用
のコマンド群を入力するコマンドメニュ部と、編集する
画像や座標を入力するディジタイザとを設けたので、画
像編集のための情報の入力を容易正1行うことができる
(15)編集ステーションにはCRTなどの表示手段を
設け、そのCRTの画面上に画像編集のための情報およ
び画像処理制御部がら発生するメツセージを表示するよ
うにしたので、操作者は編集ステーションと対話しなが
ら作業を進めることができ、画像編集および画像編集の
ためのアプリケーションファイルの作成等を容易に行う
ことができ、かつ入力した情報等に誤りのある場合でも
迅速に対処でき、画像編集を効率よく行うことができる
(16)編集ステーションのコマンドメニュ部にはリー
ダ部を起動させるコマンドを設け、そのコマンドの入力
によりリーダ部に原稿画像を読取る動作を行わせること
ができるようにしたので、画像編集作業中にリーダ部に
読取り動作を実行させる必要のある場合等において、コ
マンドメニュ部の操作のみでかかる動作を実行させるこ
とができ、以て画像編集作業の簡単化を図ることができ
る。
(17)コマンドメニュ部にはディザパターンを選択で
きるコマンドを設けたので、コマンドメニュ部の操作の
みでかかる選択を行うことができ、従って、上積(16
)と同様の効果が得られる。
(18)コマンドメニュ部には原稿画像の読取りに際し
、画像内に濃淡処理する領域と、ディザ処理する領域と
を指定するコマンドを設けたので、画像処理能力を格段
に高め、がっその作業を容易に行うことができる。
(19)  コマンドメニュ部にはプリンタ部を起動さ
せるコマンドを設け、そのコマンドの入力によりプリン
タ部に画像記録動作を行わせることができるようにした
ので、画像編集作業中にプリンタ部に記録動作を実行さ
せる必要がある場合等において、上積(16)と同様の
効果が得られる。
(20)  コマンドメニュ部には、イメージファイル
のファイル名としてのファイル番号を入力するコマンド
と、ファイル名を付されたイメージファイルをディスク
メモリに登録するコマンドと、その登録されたイメージ
ファイルをバッファメモリに一時記憶させるコマンドと
を設けたので、画像編集を容易かっ確実に、しがも迅速
に行うことができる。
(21)  ディジタイザ上の領域とバッファメモリの
アドレスとを対応させるようにしたので、画像編集を誤
りなく、かつ容易に行うことができる。
(22)画像編集、および編集プログラムの作成等にお
いて、CRTディスプレイの画面上には、操作者が次に
何を行うかを表示するようにしたので、画像編集の経験
のない操作者であっても操作手順を把握することができ
、画像編集を容易かつ迅速に行うことができる。
(23)画像編集等に際して、編集ステーションにより
指定した画像編集領域が、装置゛の編集可能領域を越え
た場合にはCRTの画面上に警告を表示するようにした
ので、画像編集を確実に行うことができる。
(24)画像編集等に際し、編集領域には、その指定毎
に識別番号が付され、CftTの画面上にその領域が枠
として表示されるとともに、その枠内に識別番号が表示
されるようにしたので、操作者は編集領域を視覚により
確認でき、従って画像編集等を容易かつ確実に行うこと
ができる。
(25)  a集プログラムの実行形態をCRT画面上
にトレースできるようにしたので、実行形態を視覚によ
り確認でき、従ってその編集プログラムを作成した操作
者のみならず、その他の操作者にも、画像編集を容易か
つ確実に行うことができる。
(26)  =集プログラムの作成にあたっては、記録
枚数、編集領域等を変数として入力することができるよ
うにしたので、システムに柔軟性を持たせることができ
、以って画像編集作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第、1図および第2図は、それぞれ、本発明画像処理装
置の構成の一例を示す斜視図、および本発明装置の概略
を示すブロック図である。 第6−1図、第6−2図および第6−6図は、それぞれ
、本発明装置における編集ステーションの一例を示すブ
ロック図、コンソール部のコマンドメニュ部のキー配置
例を示す配置図および編集ステーション制御部の一例を
示すブロック図である。 第4図は画像処理制御部100を中心として本発明装置
の構成の一例を示す詳細なブロック図である。第5図は
画像処理部(CPU回路ブロック)の構成の一例を示す
ブロック図、第6−1図はバッファメモリ回路ブロック
の構成の一例を示すブロック図、第6−2図はバッファ
メモリ回路ブロックを制御するメモリコントローラの構
成の一例を示すブロック図、および、第7図はDMAコ
ントローラの構成の一例を示すブロック図である。 第8図はマルチパスのメモリマツプの一例を示す線図、
第9−1図はバッファメモリのアドレスマツプの一例を
示す線図、および第9−2図はマルチパスからバッファ
メモリを見た場合のアドレスマツプの一例を示す線図で
ある。第10−1図囚はディスクメモリの物理的アドレ
ス構成の一例を示す図、第10−1図(B)はディスク
メモリのアドレスを変更してデータを連続してアクセス
する場合のシーケンスを説明する説明図、第10−2図
はインデックステーブルの一例を示す図、第10−3図
および第1o−4図は、それぞれ、セクタビットマツプ
テーブルおよびファイルインデックステーブルの一例を
示す図、第10−5図は編集を行う画像上の領域を指定
する場合の説明図である。 第11図(A) 、 (B)および(C)は交換機およ
び光フアイバインタフェースを含む回路の構成の一例を
3分割して示すブロック図である。 第12−1図はDDXインタフェースの構成の一例を示
すブロック図、第12−2図は画陳処理部とI)DXイ
ンタフェースとの間の信号の伝送方向を説明する図、第
12−3図は本システムと他システムとの間でDDX通
信を行う場合の信号の伝送方向を示す図、および、第1
2−4図はDDX通信に際して信号の伝送を行う手順の
一例を示す図である。 第13図は光フアイバインタフェースの構成の一例を示
すブロック図である。 第14図および第15図は、それぞれ、リーダ操作部お
よびプリンタ状態表示部のキー配置の一例を示す配置図
である。 !J16図<A> 、 (B)および(C)は簡単な画
像編集の一例を示す説明図、第17図はコマンド入力の
形式の一例を示す図、および、第18図はエラー表示形
式の一例を示す図である。 第19図、第20図および第21図は画像編集等の一例
を示すフローチャート、第22−1図〜第22−6図は
CRTの画面の表示分割の一例を示す図である。 10・・・画像処理部(CPU回路ブロック)、10−
1・・・CPU 。 10−2・・・ROM 。 10−3・・・RAM 。 10−4・・・デュアルポートコントローラ、10−5
・・・割込みコントローラ、 10−6・・・タイマ、 10−7・・・通信用インタフェース、10−9・・・
ボーレートジェネレータ、10−10・・・周辺機器イ
ンタフェース、10−11 ・・・ドライバ・ターミネ
ータ、10−12・・・マルチパスインタフェース、2
0・・・バッファメモリ回路ブロック、21・・・メモ
リコントローラ、 21−1.21−2・・・データ著述み用シフトレジス
タ、21−6・・・データバスドライバ、 21−4・・・薔込みタイミング発生器、21−5・・
・オアゲート、 21−6・・・アドレスカウンタ、 21−7・・・アドレスバスドライバ、21−8・・・
オアゲート、 21−9・・・コントロールパストライバ、21−21
.21−22・・・データ読出し用シフトレジスタ、2
1−23・・・ターミネータインタフェース、21−2
4・・・読出しタイミ′/、2グ発生器、21−26・
・・アドレス変換器、 21−27・・・コントロールパスドライバ、21−4
1 ・・・双方向性データバスドライバ、21−42・
・・アドレスバスバッファ、21−45・・・デコーダ
、 21−46・・・コマンド制御回路、 21−50・・・コマンド制御回路、 21−55・・・リフレッシュ制御回路、21−101
.21−102.21−103.21−104.21−
105.21−121 。 21−122.21−123.21−124.21−1
シ5.21−126.21−131 。 21−131’ 、21−132.21−132’ 、
21−133.21−145゜21−146.21−1
47.21−154.21−156・・・信号線、22
−0.バッファメモリ、 26・・・ターミネータ、 24・・・内部パス、 24−1・・・データバス、 24−2・・・アドレスバス、 24−3・・・コントローラノ(ス、 60・・・マルチパス、 40・・・交換機、 40−2・・・シグナルセレクタM1 40−6・・・シグナルセレクタP。 40−7・・・シグナルセレクタF1 41.42,43,45,46.48・・・コネクタ、
Ll 、L2.L3.L4.L5.L6.L7.L8.
L9.Llo、Lll 、L12・・・信号線群、 50・・・CODドライバ、 52・・・シフトメモリ、 54・・・ディザコントローラ、 56・・・■沖インタフェース、 58・・・操作部インタフェース、 60・・・DDXインタフェース、 60−1・・・データ/クロックインタフェース、60
−2・・・制御信号インタフェース、60−3.60−
7・・・切換器、 60−4.60−5.60−6・・・ラインバッファ、
60−8・・・RLカウンタ、 60−9・・・RL正/逆カウンタ、 60−10・・・RL→MW/MR変換器、60−11
・・・v、35 インタフェース、60−20・・・制
御回路、 60−21・・・ダイアルパルス発生器、60−22・
・・ダイアル設定スイッチ、60−23・・・v、28
 インタフェース、60−24.60−25.60−2
6.60−27.60−37・・・表示灯、60−35
・・・電源回路、 60−56・・・電源スィッチ、 70・・・光フアイバインタフェース、70−1.70
−2・・・光/電気信号変換器、70−3・・・コマン
ド/画像識別回路、70−4.70−5.70−20.
70−21.70−30.70−31・・・アンドゲー
ト 70−10・・・受信コマンドレジスタ、70−11・
・・アドレスデコーダ、 70−12・・・データバッファ、 70−25・・・再生回路、 70−、lS5.70−36・・・オアゲート、70−
40.70−41・・・電気/光信号変換器、70−5
0・・・送信コマンドレジスタ、70−51・・・コマ
ンド識別信号発生器、70−52・・・転送りロック発
生器、70−55・・・変換回路、 70−101 、70−102 、70〜103.70
−104゜70−110.70−111.70−112
・・・信号線、80・・・DMAコントローラ、 80−1・・・I10プロセッサ、 80−2・・・パスアービタ、 80−6・・・パスコントローラ、 80−4・・・アドレス/データバッファブロック、8
0−5・・・内部パス、 80−6・・・クロックジェネレータ5.80−7・・
・同期信号発止回路、 84)−8・・・ROM 。 8o−io・・−アドレスデコーダ、 80−101.80−102.80−103.80−1
04.80−105.80−107゜80−110.8
0−111.80−112.80−113.80−11
5.80−116゜80−120.80−122.80
−123.80−125.80−126.80−130
゜80−131.80−135.80−140.80−
141.80−142.80−14+・・・信号線、 90・・・ディスクメモリ、 91・・・ドライブ、 92・・・ヘッド、 93・・・トラック、 94・・・セクタ、 FITl 、 FIT2 、 FIT3・・・ファイル
インデックステーブル、111.1i2,113,11
4,115・・・パスライン、121.122,125
,124.125,126.127,128,129,
130゜131.132,133,134,155.1
36,137.138.159.144゜145.14
6.149,150,151.152・・・信号線、4
00・・・編集ステーション、 200・・・コンソール部、 220・・・コマンドメニュ部、 221・・・起動要求および終了要求キ一群、222・
・・編集用コマンドキ一群、 226・・・アルファベットキ一群、 224・・・テンキー、 225・・・キャリッジリターンキー、226・・・パ
ラメータ人力用キ一群、227・・・座標入力要求キ一
群、 228・・・編集プログラム作成時等に入力するキ一群
、 229・・・スクリーンエディツトキ一群、240・・
・原稿載置部、 280・・・スタイラスペン、 300・・・CRT 。 301・・・画面、 310・・・ワーキングエリア、 611・・・画像編集領域、 612・・・座標表示線、 3115.314A、514B、316A、316B、
317A、317B川領域、618・・・矢印、 620・・・ブランクエリア、 660・・・モード表示エリア、 640・・・メツセージエリア、 350・・・ユーザ入カニリア、 660・・・表示エリア、 450・・・編集ステーション制御部、420 ・R8
232Cイy 97 z −ス、470・・・CRT 
/コンソール部コントローラ、451・・・クロックジ
ェネレータ、 452・・・CPU、 456・・・データバッファ、 454・−・アドレスバッファ、 455・・・ROM 。 456・・・RAM 。 457・・・パスライン、 458・・・周辺装置制御回路、 459・・・基本I10制御回路、 460・・・ビデオ信号発生器、 500・・・リーダ部、 510・・・光学系走査モータドライバ、520・・・
位置検知センナ、 560・・・モータユニット、 570 、580 、590・・・COD 。 550・・・リーダ操作部、 551・・・アプリケージ冒ンファイル番号表示器、5
52・・・枚数表示器、 553・・・紙サイズセレクトキー、 554・・・テンキー、 555・・・“CLEAR″キー、 556・・・“5TOP”キー、 557.558・・・表示灯、 561.562,563・・・セレクトキ一群、565
・・・“copy”キー、 566・・・“EDIT ”キー、 567・・・“ENTER″キー、 568・・・“EXECUTE″キー、が曵ニュブ」ン
タ部、 610・・・プリンタシーケンス コントローラ回路ブロック、 615・・・プリンタ駆動およびセンサユニット、62
0・・・レーザドライバ、 625・・・レーザユニット、 660・・・ホリゴンモータユニット、665・・・ス
キャナドライバ、 640・・・ビームディテクタ、 650・・・プリンタ状態表示部、 651・・・電源状態表示灯、 652・・・レディ表示灯、 656・・・オンラインセレクトキー、654・・・テ
ストプリントキー、 655・・・原稿サイズ表示および選択部、656−1
.656−2,656−3,657・・・エラー表示器
、700・・・光フアイバネットワーク、701・・・
画像情報受信用光ファイバ、702・・・クロック信号
受信用光ファイ′ゝ・706・・・画像情報送信用光フ
1イノ(,704・・・クロック信号伝送用光ファイノ
(,800・・・DDX回線、 801・・・回線終端装置(DCE)、802・・・網
制御装置(NCU)、 803.804・・・接続ケーブル。 特許出願人  キャノン株式会社 第106図 第12−2図 第妥3図 第134図 第14図 第15図 ↑ 序仝 手続補正書 昭和58年4月21日 ギアAQ庁長官若杉和夫殿 1 、31G件の表示 特願昭57−1?38f38号 2、発明の名称 画像処理装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (100)キャノン株式会社 4、代 理 人 〒107 東京都港区赤坂6丁目9番5号 氷用アネックス2号$405号 6、補正の対象  明細書の「2、特許請求の範囲」の
2、特許請求の範囲 像処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿画像を読取る画像読取り手段と、該画像読取り
    手段により読取られた画像をディジタル処理して第1の
    画像情報を得る+t!ii像処理手段と、口I]記第1
    の画像情報に基づいてl1l−1i (m編集を行って
    第2の画像情報を得る画像編集手1段と、前記第1の画
    像情報と前記第2の画像ゝ情報とを近距離にある。装置
    に送信でき、かつ、近距離にある装置から送信される第
    3の画像情報を受信できる近距離通信手段と、前記第1
    および第2の画像情報を遠距離にある装置に送信でき、
    かつ、遠距離にある装置から送信される第4の画像情報
    を受信できる遠距離通信手段と、前記第1のuIIi像
    情報と前記第2の画像情報と前記第3の1間像情報と前
    記第4の画像情報とを記録材に記録す、る画像記録手段
    とを具え、さらに、前記画像−集手段は、画像騙集用コ
    マンドキ一群と、画像編集用座標を入力する手段とを区
    分して配置し、画像編集のための制御情報を入力するコ
    ンソールを具えたことを特徴とする画像処理装置。 2、特許請求の範囲!J1項記載の画像処理装置におい
    て、前記座標入力部はディジタイザであることを特徴と
    する画像処理装置。
JP57173868A 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置 Pending JPS5963863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173868A JPS5963863A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173868A JPS5963863A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963863A true JPS5963863A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15968618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173868A Pending JPS5963863A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963863A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5963880A (ja) 画像処理装置
JPH0367392B2 (ja)
JPH0518304B2 (ja)
JPS5963881A (ja) 画像処理装置
JP2575570B2 (ja) 画像処理システム
JPS5963863A (ja) 画像処理装置
JPH046299B2 (ja)
JPS5963878A (ja) 画像処理装置
JPS5964874A (ja) 画像処理装置
JPS5963861A (ja) 画像処理装置
JPS5964868A (ja) 画像処理装置
JPS5964878A (ja) 画像処理装置
JPS5964855A (ja) 画像処理装置
JPS5964879A (ja) 画像処理装置
JPS5963860A (ja) 画像処理装置
JPH0623916B2 (ja) 画像処理装置
JPS5964867A (ja) 画像処理装置
JPS5964875A (ja) 画像処理装置
JPS5964880A (ja) 画像処理装置
JPS5963865A (ja) 画像処理装置
JPH08256257A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS5963875A (ja) 画像処理装置
JPS5963862A (ja) 画像処理装置
JPS5964873A (ja) 画像処理装置
JPS5963871A (ja) 画像処理装置