JPS5963862A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS5963862A
JPS5963862A JP57173866A JP17386682A JPS5963862A JP S5963862 A JPS5963862 A JP S5963862A JP 57173866 A JP57173866 A JP 57173866A JP 17386682 A JP17386682 A JP 17386682A JP S5963862 A JPS5963862 A JP S5963862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image information
line
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173866A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Tadashi Yoshida
正 吉田
Shinobu Arimoto
有本 忍
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Sunao Nagashima
直 長島
Asao Watanabe
渡辺 朝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57173866A priority Critical patent/JPS5963862A/ja
Publication of JPS5963862A publication Critical patent/JPS5963862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、画像処理装置に関する。
従来技術 画像処理装置として、従来、原稿画像を複製する手段と
しての複写装置、あるいは原稿画像を遠隔地へ送信する
手段としてのファクシミリ製鎖などが広く利用されてい
る。現在利用されている一般の複写装置では、原稿を複
製する際に原稿と同一の大きざの画像複製を行ったり、
拡大複製または縮小複製を行うことができる。あるいは
、画像濃度を変化させる必要のある場合に、複写画像全
体にわたって一様に濃度を変化させることができる。し
かし、このような画像処理機能のみでは、使用者の要求
に十分に答え得ない場合がある。
これに対して、原稿画像を電気信号化して読み取り、そ
の電気信号化された画像情報を処理して、原稿の一部分
を抜き出して複製したり、または、複数の画像を合成し
たり、あるいは、原稿の一部のみの画像濃度を変化させ
る等の画像編集の機能を具えた複写装置が提案されてい
る。しかしながら、複写装置がそのような機能を多く具
えるに従って、装置は複雑化し、しかも複写操作が煩雑
となって、画像処理時間が長くなる問題点が生ずる。
一方、ファクシミリでは、電話回線を利用して、巾に原
稿画像を遠隔地に送信できるだけであり、原稿送信とと
もに複写を取ることが必要である場合には、ファクシミ
リ装置の他に適当な複写装置を備えなければならない問
題点がある。また、ファクシミリ装置は編集機能を有し
ないために、原稿画像を編集した後に送信を望む場合に
は、原稿画像の編集の編集作業を人間が行わなければな
らず、従って労力と時間とが浪費される問題点がある。
さらに、工場、事務所等の構内の他の場所に原稿画像を
送信する、いわゆる近距離通信を行う場合にも、ファク
シミリ装置は電話回線を利用するの□で、コスト高とな
る問題点もある。
1」的 本発明の目的は、L述の諸問題、侭を除去し、画像編集
等の画像処理、画像情Illの近8「離通イ言および遠
距離通信を容易かつ迅速側こ、し力Sも廉1曲をと行う
ことかできる画像処理装置を提イ共すること番とあるQ 実施例 (1)本システム全体の説明 第1図は本発明画像処理装置の構成の一例を示す。本発
明装置は、大別して、画像処理情報形成ユニット1、リ
ーグ部500およびプ1ノンタ合6600から成り、こ
こで、画像処理情報形成ユニット1は画像情報の編集、
格納および送受イR等をイ1うほか、リーグ部500お
よびプ1)ンタ部sooをfli制御する。画像情報形
成ユニ、、 ) l t±、画1象処理手順の制御、処
理画像の格納等を1テう画像処理fft制御部100と
操作者が画像編集を行う除重こ用し)る編集ステーショ
ン400 とから成る。
500はリーグ部であり、COD等のラインセンサによ
り原稿画像を読取り、その画像を光電変換し、そして、
その電気信号化された画像情報(以下、単に画像情報と
する)を信号線を介して画像処理情報形成ユニット1に
転送する。550はり− −ダ操作部であり、操作者が
直接リーダ部500 fI7操作して、原稿画像を読取
る際に用いる。
600はレーザビームプリンタ等の複写装置で、画像処
理情報形成ユニッ)1から信号線を介して転送される画
像情報を、紙等の記録材に複写画像を形成する。850
はプリンタ状態表示部で、複写枚数等の複写条件を表示
する。
画像処理情報形成ユニット1、リーダ500および複写
装置600から成る本発明画像処理装置(以下、本シス
テムと称する)は光ファイ/へケーブル700を介して
、近距離に配置され、木システムと同様に構成された複
数の装置(他システム)とともに光ファイバネットワー
クを構成し、相互に画像情報の送受信が行われる。
800はディジタルデータ交換(DDX)回線であり、
木システムと遠距離に置かれた複数の他のシステム (
不図示)との間の画像情報等の送受信に用いる。
第2図は画像処理情報形成ユニット1を中心として本発
明装置の概略を示すブロック図である。
画像処理制御部100において、10はCPU回路ブロ
ックから構成できる画像処理部であり、以下の各部を制
御する。20は所定の大きさの原稿の画像情報を1枚分
を単位として一時記憶するバッファメモリ、30はパス
ラインである。80はバッファメモリ20とディスクメ
モリ90との間のダイレクト・メモリ・アクセス(DM
A)を制御するDMAコントローラである。60は木シ
ステムとDDX回線との間のDDX インタフェース、
70は本発明装置と光フアイバネットワークとの間の光
フアイバインタフェース、40は画像情報の転送路を切
換えて、光フアイバインタフェース70、リーグ部50
0またはプリンタ部800とバッファメモリ20との間
で画像情報の受渡しを行う交換機である。
また、編集ステーション400において、450は編集
ステーション制御部であり、画像処理部10と接続され
、以下の各部を制御する。200はコンソール部の形態
を可とする編集ステーションコンソール、280は種々
の入力形態(例えば、光、圧力、静電容量)を可とする
スタイラスペンであり、操作者はスタイラスペン280
によりコンソール部200を指示して編集用コマンド等
の入力を行う。300はCRTであり、操作者の入力し
たコマンド、画像処理部lOから操作者に送るメツセー
ジ等を表示する。
(2) 1iit集ステーシヨン 第3−1図は編集ステーション400の構成の一例を示
し、ここで、450は編集ステーション制御部、200
はコンソール部、280はスクイラスペン、300はC
RTである。コンソール部200は、操作者がスタイラ
スペン280により原稿上の領域を指示入力するディジ
タイザ(Ig稿載置部)24゜と、第3−2図に示す画
像編集用などの各種コマンド* −群221〜228を
配置したコマンドメニュ部220とを有し、操作者はコ
ンソール部200を用いて画像編集や編集プログラムの
作成を行う。原稿載置部240は、例えば、その右上の
0点を原点とし、指示された点を1mm単位で読取るこ
とができる。コマンドメニュ部220は、例えば、第3
−2図のようにコマンドキ一群を配置し、ここで、22
1は編集ステーション400の起動要求を行う” RE
QLIEST ” キーオヨ’U’終1”1求を行つ゛
終r′。
キーのコマンドキ一群、222は画像編集用コマンドキ
ー(後述)群、223はキャラクタ入力を行うアルファ
べ・ンbキ一群、224は数値入力を行うテンキ一群、
225はキャリッジリターンキー、226は編集コマン
ドに続きパラメータを入力する際に用いるパラメータ入
力用キ一群、227は座標人力四求のコマンドキ一群で
、操作者は、この227のコマンドキ一群により座標入
力の種類を指定し、次いで、原稿載置部240を指示す
る。228は編集プログラム(アプリケーションファイ
ル)の作成、修正、実行を行う際に入力するコマンドキ
一群、228はCRT300のスクリーンエディツトの
ためのコマンドキ一群である。
CRT300は、編集ステーション制御部450により
、その画面の表示を分割されて、コンソール部200に
より指定される画像編集の座標位置のモニタ、コマンド
の表示等を軛行う。
コンソール部200およびCRT300を用いた画像編
集の方法の詳細は後述する。
編集ステーション制御部450は、CRT/コンソール
部コントローラ470およびR9232Cインターフエ
ース420から成り、例えば、アップル社によ −/る
APPLE IIを用いることができる。
第3−3図は編集ステーション制御部450の回路図を
示し、ここで、451はクロックジェネレータ、452
は縣1東ステーション制御部450の中央処理装置、4
53はデータバッファ、454はアドレスバッファであ
る。455は対話型のプログラム用言i4A、例えば、
EIASICを記憶するリードオンリメモリ(ROM)
 、 4513は画像編集用プログラム等を記憶するラ
ンダムアクセスメモリ(RAM) 、 457はパスラ
インである。458.4513および460は、それぞ
れ、周辺装置制御回路、基本人出力制御回路およびビデ
オ信号発生器である。
操作者がスタイラスペン280によりコンソール部20
0を指示し、編集用コマンドまたは原稿位置座標イ・を
入力すると、それらの信号はR5232Cインタフエー
ス420を介し、編集ステーション制御部450へ導か
れる。それらの信号をCRT/コンソール部コントロー
ラ470により判別し、それらのイ1)号に対応するコ
マンドまたは原稿位置座標等をASC:I+ 1−ドに
変換シテ、R9232Cイア タフ 、 −7を介し、
画イψ処理部1oに出力する。
(3)画像処理制御部 第4図は、第1図および第2図に示した画像処理制御部
1θOの詳細例を示すブロック図である。
ここで、画像処理部(cpu回路ブロック) 10、バ
ッファメモリ回路ブロック20. Ilo インタフェ
ース56、リーグ操作部インタフェース58およびDM
Aコントローラ8oを、それぞれ、パスラインI11,
112,113,114および115を介してマルチパ
スライン30に接続する。
マルチパスライン3oに接続された、それら五つの回路
ブロックのうち、CPU回路ブロック1oおよびDMA
コントローラ8oはマルチパス3oの使用権ヲ取得し、
他の回路ブロックを制御することができる機能、すなわ
ち、マスク機能を有する。これに対し・″ソファメモリ
回路ブロック20、Ilo インタフェース56および
リーグ操作部インタフェース58はマスク機能ブロック
に制御される機能、すなわちスレーブ機能を有し、マル
チパス3oがら一方的にアクセスされる。マルチパス3
oに接続するマスク機能ブロックには、予めそのマルチ
パス3oの使用権の優先順位を定めておく。本実施例に
おいては、CPU回路ブロック1oの優先度をDMAコ
ントローラ80のイ妾先度より高く設定する。
ここで、CPU回路ブロック1oの機能を、CPU回2
路ブロック10から各部に至る信号線および各部からC
PU回路1ブロツク10に至る信号線とともに説明する
第4図において、132は、cPU回路回路ブロック1
後述するパックアメモリ回路ブロック2oのメモリパン
クを辺択する信号を出力する信号線、133はバ・ンフ
ァメモリ回路ブロック2oが画像情報を書込みされてい
る期間および読出しされている期間を示す48号をCP
U回路ブロックlOに入力するイ菖号腺である。+28
は、CPU回路ブロックlOが交換機40に対し、画像
情報の転送先を切換える制御信号を与える信号線である
。IHおよび+39は、それぞれ、CPU回路ブロック
10と光フアイバインタフェース70およびD[lXイ
ンタフェース60とを結ひ、CPU回路ブロック10が
光フアイバインタフェース70およびDDX インタフ
ェース60を介して他システムと制御情報の交換を行う
信号線である。145は、CPU回路ブロックlOより
ディザコントローラ54に対し、画質処理のディザに関
する制御信号を与える信号線である。148は、CPU
回路ブロックlOと編集ステーション制御部450とを
結び、コンソール部200で指定した画像処理の情報を
CPU回路ブロック10に与え、また、ディスクメモリ
80内に登録されたアプリケーションファイル等をCR
T300に表示させる信号線である。また、CPU回路
ブロック10は、パスライン111.マルチバフ30お
よびパスライン113を介して、DMAコントローラを
制御し、バッファメモリ20とディスクメモリ90との
間の画像情報のDMA転送を実行させる。
Ilo インタフェース56は、CPU回路ブロックl
Oと、リーグ部500およびプリンタ部600との間に
配設した入出力インタフェースであり、イ、)9線15
0.151および152を介して、それぞれ、リーグ部
500の光学系を走査するモータ560を駆動する光学
系走査ドライバ510、その光学系の位置を検出する位
置検知センサ520およびプリンタ部600の複写シー
ケンスを制御するプリンタシーケンスコントローラ回路
ブロック610に接続する。
リーグ操作部インタフェース58は、リーグ部500の
操作部550から入力される操作状態(後述)の情報を
マルチパス30を介してCPU回路プロ・ンクlOに入
力する等の機能をイイする。
50はCOD  ドライバであり、リーダ部500内の
例えばCCDから構成されたラインセンサ570,58
0および580から、それぞれ、信号線121,122
および123を介して並列に転送されるアナログ信号の
画像情報をディジタル信号に変換(A/D変4?り し
て、信号線124.125および126を介しシフトメ
モリ52に並列に供給する。シフ(・メモリ52は、そ
の並列な画像情報信号を直列な画像信号に変換して、信
号線127を介し、交換機40に供給する。54は階調
制御部、例えばディザコントローラであり、信号線14
4 を介し、COD  ドライバ50に対して画像の階
調処理、例えばディザ処理に関する情報、複写画像濃度
を部分的に一括して変化させる場合の領域指定に関する
情報を供給する。
交換機40は、画像情報および制御信号を各部に接続す
るゲート回路から構成することができ、CPU回路ブロ
ックlOから供給される制御信号に応じてゲートを開閉
し、画像憐情および制御信号の転送先を切換える。12
8は、交換機40とバッファメモリ20との間の画像情
報および制御信号のアクセスを行う信号線である。13
0および131は、それぞれ、交換機40からプリンタ
部800に至る、制御情報および画像情報の信号線であ
り、それぞれがプリンタ部600内部のプリンタシーケ
ンスコントローラ回路ブロック1310およびレーザド
ライバ620に接続されている。なお、615はプリン
タ駆動オよびセンサユニット、625はレーザを発生す
るレーザユニット、630は多面体鏡を回転させるポリ
ゴンモータユニット、635は多面体鏡を安定して回転
させるスキャナドライバ、640はビームディテクタで
ある。
134は交換機40より光フアイバインタフェース70
に出力する制御信号および画像情報の信号線、+35は
光フアイバインタフェース70から交換機4゜1こ供給
される制御信号および画像情報の信号線である。
701および702は、それぞれ、他システムから光フ
アイバインタフェース70に転送される制御信号および
画像情報の受信用光ファイバ、および、クロック信号用
光ファイバ、703および?Q4は、それぞれ、光フア
イバインタフェース70から他システムへの制御信号お
よび画像情報の送信用光ファイバ、およびクロック信号
伝送用光ファイバである。
13?および+38は、バッファメモリ2θとDDXイ
ンタフェース60との間の画像情報の受萌しを省テうイ
、j号線である。
第4図のように構成した木発明装?1こお(する1iD
j像情報の信号の流れを次に列挙して簡単(こ説明する
(1)リーグ部500で読取った画像情報をプ1ノンタ
部600にて複写する場合 リーグ部500内のラインセンサ570.580および
5Hにより読取られたアナログ値の+iij を情II
Jは、並列信号としてむCD  ドライ%50jこ転送
され、そこでA/D変換されてディジタルレイ11′1
両m +#報となり、並列なディジタル信号としてざら
番こシフトメモリ5′2に供給される。その並列な画像
情報は、シフトメモリ52により直列な一走査ラインの
画像信号に変換されて交換機40iこイ共斥合される。
このときCPU回路ブロックlOが交換機40のゲート
を切換えて画像情報の転送先をプl)ンタ部600に接
続し、直列の画像情報が順次プ1)ンタ部600ル−ザ
ドライz<lこ転送されて複写が行われる。
(2) DDX回線800を用いて送信を行う場合/シ
フトメモリ20に一時記憶された画像情報は、信号線1
3?を介してDDXインタフェース60に転送され、そ
こでデータの圧縮が行われてDDX回線800に送信さ
れる。
(3) DDX回線800から受信した場合受信された
画像情報は、DDXインタフェース60によりデータが
伸長されて、信号線138を介して7ヘツフアメモリ2
0に一時記憶される。次いで画像情報は交換機40を経
て、プリンタ部600に転送され、複写される。
(4)画像情報を光フアイバネットワーク700より送
信する場合 リーグ部500で読取られた画像信号は、(1)項と同
様にして交換機に供給された後、CPU回路プロ・ンク
10の指定により、信号線+34を介して光フアイバイ
ンタフェース70に転送される。
ここで画像情報が電気信号から光信号に変換(以下、E
10変換という)されて、光フアイバネットワーク70
0上の他の装置に送出きれる。
(5)画像情報を光フアイバネットワーク700から受
信した場合 光フアイバネットワーク700上の他の装置から送信さ
れてくる光信号の画像情報は、光フアイバインタフェー
ス70により電気信号に変換(ν下、0/E変換という
)されて、信号線135を介し交換機40に供給される
。このとき、CPυ回路回路ブロックlOり画像情報送
信先データが解析され、画像情報の送信先が他システム
宛であれば、受信した画像情報は再び光フアイバインタ
フェース70にてE10変換されて、光フアイバネット
ワーク700に転送される。これに対し木システム宛で
あれば、画像情報は、交換機40を経てプリンタ部80
0に転送され、複写が行われる。
(6)画像編集を行う場合 リーグ部500で読取られた原稿1枚分の画像編集情報
に基づいて、バッファメモリ20とディスクメモリ80
との間でDMA転送されて画像編集が行われる。画像編
集の詳細な手順は後述する。かかる編集後、バッファメ
モリ20に格納さ・れている編集された画像情報は、C
PU回路ブロック10が指定する転送先に転送される。
次に、第4図示の画像処理制御部10o内の主な回路ブ
ロックについて、その構成を詳細に述べる。
(3,1)CPυPuブロック まず、CPu回路ブロック1oとしては、例えば、イン
テル社のシングルボードコンピュータ5BG8B/12
を使用し、第5図にその回路図を示す。ここで、10−
1はCPU 、  10−2はROM 、10−3はR
AMであり、RA旧0−3は本発明装置のシステムプロ
グラムを格納するほか、ディスクメモリ90内に格納さ
れたアプリケーションファイル(後述)を読出す。
10−4はデュアルポートコントローラ、10−5は割
込みコントローラ、1O−6はタイマである。1o−7
はボーレートジェネレータ、1o−8は通信用インクフ
ェースであり、通信用インタフェース10−8 jiF
!5232Cインタフェース420を介して編集ステー
ション400 と接続する。 10−10は周辺機器イ
ンタフェースであり、ドライバ・ターミネータ10−1
1を介してバッファメモリ回路プロ・ンク20おキび交
換4a40と接続する。1(1−12はマルチパスイン
タフェースであり、パスライン112とCPU回路ブロ
ックlO内の内部バス10−13との間に配設する。
(3,2)パックアメモリ回路プロ・ンク第6−1図は
バッファメモリ回路プロ・ンク20の構成を示す。この
ブロックはメモリコントローラ21、バッファメモリ2
2およびターミネータ23を崩し、それらは内部バス2
4を介して相互に接続されている。メモリコントローラ
21はパスライン112を介してマルチパス30に接続
されており、CPU回路ブロック10の制御のrにバッ
ファメモリ22をアクセスする。さらに、メモリコント
ローラ21は信号線128を介して交換機40と、信号
線132および133を介してCPU回路ブロック10
と接続されて(Xる。
バッファメモリ22は、ダイナミックランダムアクセス
メモリ(ダイナミックRAM)群から成る。本実施例で
は、A4サイズ(297mmX 210mm)の原稿1
枚について、18ビット/mmの解像度で画像情報を読
1■ソることとし、そこでバッファメモリ22は少なく
とも(28?X 1B) X (210X 1B) =
 15!3H?20ピツ)・の記憶容量をもつものとす
る。ここで1mlあたりの画像情報、すなわち、18ビ
ツトの画像情報を1ワードとすれば、バッファメモリ2
2の記憶容量は!?920ワード41 メガワードであ
る。
ターミネータ23は信号の立上りおよびイノ:下り直後
において、その信号のレベルを安定させる。
内、NiP、バス24は、アドレス信号、データ信号、
読出しイ1)号、書込み信号、メモリリフレッシュ信号
、メモリ状態信号およびアクノリッジイへ号を伝達する
。、 第8−2図ハ、バッファメモリ回路ブロック20内に配
設され、バッファメモリ22のアクセスを制御するメモ
リコン)・ローラ21の回路図である。ここて、、21
1および21−2は16ビツトのデータ書込み用シフト
レジスタであり、信号線129−1を介して/゛・ラフ
アメモリ回路ブロック20に直列に供給される走査の1
ライン当たりの画像情報を、18ビット並列データに変
換し、書込みデータ信号線21’−101およびデータ
バスドライバ21−3を介して、データバス24−1に
出力する。21−4は書込みタイミング発生器であり、
信号線129−2を介して供給される書込み用同期信号
と、信号線129−3を介して供給される書込みクロッ
ク信号とを用いて、データ書込み用シフトレジスタ21
−1または2!−2を交互に選択し、それぞれに信号線
21−102または21−103を介して書込み指令信
号または出力可能信号を与える。
例えば、最初にシフトレジスタ21−1が選択されると
、画像情報の最初の16ビツトはシフトレジスタ211
に供給される。次いでシフトレジスタ21−2が選択さ
れて、画像情報の次の18ビツトかシフトレジスタ21
−2に供給されるときに、書込みタイミング発生器21
−4は出力可能信号をシフトレジスタ211に与えて、
既に格納しである最初の16ビツトの画像情報を信号線
21−101に出力させる。
この手順を、原稿1枚分の画像情報について繰返すこと
により、交換機40から転送される画像情報はバッファ
メモリ20に途切れることなく格納される。データ書込
み用シフトレジスタ21−1または21−2が18ビッ
トの画像情報を信号線21−101に並列に出力(パラ
レルアウト)するときに、書込みタイミング発生器21
−4は信号線21−.104およびオアゲート21−5
を介して、アドレスカウンタ21−8にクロックパルス
を供給する。そのときアドレスカウンタ21−Bはカウ
ントアツプされて、その画像情報を格納すべきメモリ2
2上のアドレスを、アドレスバスドライバ21−7を介
してアドレスバス24−2に出力する。ただし、書込み
タイミング発生器2!−4は、データ書込み用シフトレ
ジスタ21−1または21−2が画像情報を信号線21
−101に出力する間に、アドレスカウンタ21−6が
18ピツI・だけカウントアツプするようにクロックパ
ルスを出力して、アドレスカウンタ21−6が指示する
アドレスか、0000(IH,0OOIOH,0OQ2
0H;・・・(数字の後の°°H゛はいずれもその前の
数字が16進数であることを示す。以下同じ)のように
、18カウント毎の値になるようにする。また、データ
書込み用シフトレジスタ21−1または21−2が画像
情報を信号線2l−1otに出力すると同時に、書込み
タイミング発生器21−4は、信号線21−105、オ
アゲート21−8およびコントロールバスドライバ21
−8を介して、書込み信号をコントロールバス24−3
に出カスる。
21−21および21−22は16ビツトのデータ読出
し用シフトレジスタであり、メモリ22からデータバス
24−1.ターミネータインタフェース21−23およ
び信号線21−121を介して続出された16ビツトの
並列な画像情報を、18ビツトの直列な画像情報に変換
して、信号線129−21に出力する。21−24は読
出しタイミング発生器であり、信号線129−122を
介して供給される読出し用同期信号と信号線129−2
3を介して供給される読出しクロックとを用いて、デー
タ読出し用シフトレジスタ21−22を交互に選択し、
それぞれに信号線21−122または21−123を介
して、読出し指令信号または出力可能信号を与え、交換
機40に対し画像情報を途切れることなく転送する。デ
ータ読出し用シフトレジスタ21−21または21−2
2が、画像情報を信号線129−21に出力する直前に
、読出しタイミング発生器21−24は信号線2+11
24およびオアゲート21−5を介してアドレスカウン
タ21−6にクロックパルスを供給し、そのときアドレ
スカウンタ21−6はカウントアツプされて、読出すべ
き画像情報を格納しているメモリ22にのアドレスを、
アドレスバスドライバ21−7を介してアドレスバス2
4−2に出力する。ただし、読出しタイミング発生器2
1−24は、データ読出し用シフトレジスタ2+−21
または2+−22が画像情報を信号線21−121に出
力する間に、アドレスカウンタ21−6が16だけカウ
ントアツプするようにクロックパルスを出力する。また
、読出しタイミング発生器21−24は、データ読出し
用シフトレジスタ21−21または21−22が画像情
報をイハ゛帰線21−121に出力するときに、信号線
21−125、オアゲート2t−aオよびコントロール
バスドライバ21−8を介して、読出し信号をコントロ
ール/丸ス24−3に出力する。
21−26はアドレス変換器であり、[1MAMントロ
ーラ80によって、ディスクメモリ90から双方向デー
タハスドライバ2+−41を介して、画像情報をバッフ
ァメモリ22に格納する際に、その画像情報の転送とへ
へに、アドレスバス32およびアドレスバスバッファ2
1−42および信号線21−128を介して転送される
画像情報のアドレスを番地付けし直して、メモリ22上
に展開するアドレスに変換し、そのアドレスを4M号縁
線2+−,131よびアドレスバスドライバ21−7を
介してアドレスバス24−2に出カスる機能をもつ(こ
の過程は後述する)。このとき。
1八号線21−126を介して、メモリ書込み/続出し
侶−3が同時にアドレス変換器21−28に供給され、
アドレス変換器は信号線21−133に書込み/読出し
可能信号を出力する。また、CPU回路ブロック10は
信号線132.−1および132−2を介して2進数の
メモリパンク選択信号をアドレス変換器21−28に供
給する。このとき、アドレス変換器21−28は、選択
されたメモリパンク0.1 または2に対応する2進数
の信号を信号線21−132およびコンI・ロールハス
ドラ・fパ21−27を介しコントロール/ヘス24−
3に出力する。
CCD5?0,580および590から画像情報を入力
する場合、CCD570,580および580が読取る
原稿画像の各ライン毎の初期アドレスは、CPU回路ブ
ロック10により、マルチハス30、パスライン112
および双方向性データバスドライバ21−41を介して
アドレスカウンタ21−6内にプリセットされる。また
、アドレスバスバッファ21−42および信号線2+−
126を介してデコーダ2+−45に加えられ、デコー
ダ21−45によりデコードされて、信号線21−14
5を介し、チップ選択信号としてアドレスカウンタ21
−8に人力される。−力、パスライン112のコントロ
ールバスを介して供給されるI10書込みコマンド番、
信号線21−148を介してコマンド制御回路2+−4
8に導き、コマンド制御回路21−46において、その
コマンドをチップ選択信号によりゲートし、チップ選択
が要求されるときには、そのコマンド信号により、信号
線2+−101上のプリセット値のデータをアドレスカ
ウンタ21−84こ並夕10こ供給する。このようにア
ドレスカウンタ21−8+こ初期アI・ルヌが格納され
ると、アドレスカウンタ21−6は、信号線21−10
4または21−124を介して供給されるクロックパル
スにより、そのアドレスを前述のようにカウントアツプ
し、そして、アドレス変換器21−26と同様にして、
メモリ22のメ択信号を21−132′ に出力し、メ
モリ22内のアドレスをライン21−131′ に出力
する。
信号線21−150はCPU回路ブロック10またはD
MAコントローラ80がメモリ22をアクセスする場合
に出力するメモリ書込み信号とメモリ読出し信号とを伝
達する。これらの信号は、コマンド制御回路21−50
において、信号線21−133を介して供給される書込
み/読出し可能信号によりゲートされ、メモリ22のア
クセスが要求されるときには、メモリ書込み信号または
メモリ読出し信号を信号線2+−154、オアゲート2
1−8およびコントローラノくスドライバ21−9を介
して内部バス24に出力する。
イ言帰線21−154は、メモリ22のパンク0.1お
よび2から、コントロール八ス21−3に出力され、メ
モリ22が読出し動作中または書込み動作中であること
を示すメモリビジィ(MB)信号と、メモリ22が読出
し/書込み動作中またはりフレ・ンシュ動作中であるこ
とを示すメモリサイクルイネーブル(MC:E)信号を
リフレッシュ制御回路21−55に供給する。
リフレッシュ制御回路21−55はそれらMBおよびM
CE信号が検出されない場合には、信号tJil、 2
1−156を介してバッファメモリ22に対し、リフレ
ッシュパルスを送出し、バ・ソファメモリ22内のダイ
ナミックRAMをリフレッシュする。このリフレツシユ
パルスの出力中にMB侶号またはMCE (s号を検出
した場合には、リフレ・ンシュノくハスの送出を一時中
断してメモリ22のアクセスの終了を待ち、終了後に再
び送出を開始する。
(3,3)DMAコントローラ 第7図はDMAコントローラ80およびディスクメモリ
90の構成を示すブロック図である。ここで、80−1
はDMA機能を有し、以下の各部を制御するI10プロ
セッサであり、本実施例ではインテルン1のインテル8
089を用いる。I10プロセッサ80は偶5;線80
−101を介してマルチパス30と接続され、その信号
線80−101は、cpu回路ブロック10からDMA
転送要求を知らせるチャンネルアテンション(CA)信
号と、DMAコントローラ80からDMA転送完了を知
らせるシステムインクラブh (SINTR) (M号
とを伝達する。また、I10プロセッサ80−1は、D
MA Dントローラ80内部のROM80−8をアクセ
スする際に、そのROM 80−8を選択する信号と、
ROM80−8が格納するプログラムの命令コードのア
ドレスを示す信号とを、信号線80−105を介して内
部ハス80−5に出力する。I10プロセンサ80−1
からパスアービタ80−2並びにパスコントローラ80
−3に至る信号線80−103は、I10プロセッサ8
0−1のステータス信号を、その双方に伝達する信号線
である。また、I10プロセッサ80−■とアドレス/
データバッファブロック80−4とを接続する信号線8
0−104は、アドレス情報信号とデータ情報信号とを
伝達する信号線であり、I10プロセッサ80−1はそ
れらの信号をマルチプレクスモードで、信号線80−1
04に出力する。すなわち、I10プロセンサ80−1
は、アドレス情報イ1)号とデータ情報信号とを時分割
し、アドレス/データバッファブロック80−4に、ま
ずアドレス情報信号を出力し、次いでデータ情報信号を
出力する。
パスアービタ80−2は、I10プロセッサ80−1か
ら供給されるステータス信号に従って、信号線80−1
013を介してマルチ/ヘス30と結合してその使用権
を取得し、そのとき信号線80−107を介してパスコ
ンi・ローラ80−3並びにアドレス/データパンノア
80−4に対してアドレス情報転送イネーブル(AEN
)信号を出力する。本実施例では、このパスアービタ8
0−2としてインテル社のインテル8288を用いる。
パスコントローラ80−3は、パスアービタ80−2か
らAEN 4菖号が供給されたと、きに信号線80−1
10を介してマルチパス30に対し、バッファメモリ2
0からディスクメモリ80にDMA転送を行う場合(読
出しモード)にはメモリリード(MRDC)信号を出力
し、ディスクメモリ90からバッファメモリ20にDM
A転1Xを行う場合に1?込みモード)にはメモリライ
ト1: M W T C)信号を出力する。また、パス
コントローラ80−3は、I10プロセッサ80−1か
ら供給されるステータス信しに基づき、信号線80−1
11を介してアドレス/データバッファブロック80−
4に対し、I10プロセッサ80−1が出力するアドレ
ス情報をアドレス/データバッファブロック80−4に
ラッチさせるアドレスラッチイネーブル(ALE)信号
、アドレス情報およびデータ情報をマルチパス30に出
力させるデータイネーブル(DEN)信号、それらの情
報を内部/ヘス80−5に出力させるペリフェラルデー
タイネーブル(PDEN)信号、および、アドレス/デ
ータバッファブロック80−4がデータ情報をマルチパ
ス30または内部バスに転送する(トランスミツトモー
ド)か、あるいは、それらのパスから読み込む(リード
モード)かを切換えるデータトランスミツト/リード(
DT/R)信号を供給する。パスコントローラ80−3
から同期信号発生回路80−7に今る信号線80−11
2は、I10プロセッサ80−1が内部ハス80−5を
読出しモードでアクセスしたときに、ハスコン)・ロー
ラ80−3から出力されるIlo リードコマンド(I
ORC)信号と、I10プロセ1.す80−1がリード
オンリメモリ(R,OM) 80−8に格納されている
マイクロプログラムをフェッチするときに、7人スコン
トローラ80−3から出力されるインクラブドアクノリ
ッジ(INTA)信号と、−1−述のALE4.?r号
とを伝達スる。このパスコントローラ80−3としては
、例えば、インテル社のインテル8288を用いる。
アドレス/データバッファプロ・ンク80−4は2個の
アドレス/データバッファを備え、それぞれ信号線80
−115および80−118を介してマルチ/くヌ30
および内部バス80−5と結合し、それらのノ曳スとの
間でアドレス情報およびデータ情報の受は渡しを行う。
DMAコントローラ80の内部/くス80−5は、64
キロバイトのアドレス空間を有する16ビ・ントアドレ
スパスと、 8ビツトデータノくスとを具える。
80−6はクロックジェネレータであり、外7;[1の
水晶発振器などからの基準発振出力に基ついて、所定の
周波数のクロック信号を、18号線80−120を介し
て、I10プ1m!セッサ80−1. /< スフービ
タ80−2゜ハスコントローラ80−3および同期信号
発生回路80−7に供給するとともに、信号線80−1
21を介して、I10プロセッサ80−1.バスアービ
タ8o−2およびパヌコンI・ローラ80−3に対して
、電源投入時のイニシャルリセット信号および手動によ
るリセットイA号を出力する。また、クロックジェネレ
ータ80−4はマルチパス30から信号線80−122
を介して、MWTC侶号およびMRDC信号に対する認
識応答のトランスファアクノリッジ(XACK)(Fi
を受取って、マルチパス30がウェイトステートに入る
が否がおよびウェイトステートを解除し7たが否かを判
別し、その判別信号に基づいて信号線80−123を介
して、I10プロセッサ80−1にパスレディ信号を出
力する。
同期信号発生回路80−7は、上述のl0RC信号およ
びINTA信号と、アドレスデコーダ80−10から信
号線80−125を介して供給されるチップ選択信号と
により、ROM80−8の応答を確認する信号を生成し
、この信号を信号線80−128を介してクロックジェ
ネレータ80−6に供給することにより、I10プロセ
ッサ80−1か次の動作に移行できるようにする。
ROM80−8は、I10プロセッサ80−1のでイク
ロプログラムを格納する。内部バス80〜5からROM
80−8に至る信号線80−130は、I10プロセッ
サ80−1がROM80−8に格納されたマイクロプロ
グラムをフェッチする際に、そのフェッチされた命令コ
ードのアドレスを示す情報を伝達するアドレス信号線で
あり、ROM80−8に至る信号線80−131は、そ
のフェッチされた命令コードのデータ信号線である。
アドレスデコーダ80−10は、内部/へ780−5お
よび信号線80−135を介して供給されるI10プロ
セッサ80−1のチップ選択信号に基づいて、ROM8
0−8を選択する信号を信号#fA80−125を介し
てROM80−8並びに同期信号発生回路80−7に出
力する。パスコントローラ80−3からアドレスデコー
ダ8G−10に今るイ菖帰線80−113はステータス
情報の一種であるS2信号を伝達する。すなわち、S2
信号はアドレス/データバッファブロック80−4にラ
ッチされるアドレス情報が、内部バス80−5に対する
アドレス情報であるか、または、マルチパス30に対す
るアドレス情報であるかの識別信号であり、アドレスデ
コーダ80−10はその識別を行う。
ここで、DMAコントローラ80がマルチパス30オよ
び内部バス80−5とアドレス情報およびデータ情報を
受は渡しする動作について説明する。まず、マルチパス
30とそれら情報の受は渡しを行う場合について述べる
。I10プロセッサ80−1がアドレス/データバッフ
ァ80−4にアドレス情報を出力するときに、パスコン
トローラ80−3がアドレス/データバッファ80−4
に対してALE信号を供給すると、アドレス/データバ
ッファ80−4はアドレス情報をアドレス八ツファにラ
ッチする。また、ラッチ後において!くスアービタ80
−2かマルチパス30の使用権を取得すると、バスアー
ビタ80−2はアドレス/データバッファ80−4に対
してAEN信号を供給し、アドレス/データバッファ8
0−4はラッチしているアドレス情報をマルチパス30
に出力する。ここで、DMAコントローラ80が書込み
モートニアリ、マルチパス30が取得済みであれば、I
10プロセッサ80−1はアドレス/データバッファ8
0−4に対してデータ情報を出力し、そして、アドレス
/データバッファ8O−4f*、パスコントローラ80
−3からDEN信号を受取ると、データ情報をマルチパ
ス30に出力する。これに対し、DMAコントローラ8
0か読出しモードにあると、アドレス/データフく・ン
ファ80−4はマルチパス30−1x、のデータ情報を
読み、そのデータ情報をI10プロセッサ80−1に供
給する。I/1]プロセッサ80−1によるデータ情報
の読み込みは、データの転送先であるディスクメモリ8
0からI10プロセンサ80−1に送信される、XAC
K(q号を確認して行われる。
次に、内部/ヘス80−5と接続されるアドレス/デー
タバッファ80−4の動作も前述とほぼ同様であるが、
この場合はアドレス情報を内部)くス80−5に出力す
る際には、バスアービタ80−2によるAEN信号を必
要としない。また、データ情報を内部ノ久ス80−5に
出力するか否かは、パスコントローララ80−3による
PDEN信号により決定される。
ディスクメモリ80としては、例えば、ソード電算機の
WDS−10を用いる。ディスクメモーリ80は、内部
にディスクコントローラ回路(不図示)を有し、この回
路はDMAコントローラ80の内部バス80−5とデー
タバス80−140を介して接続され、また、48号帰
線0−142および80−143を介して、それぞれ、
同期信号発生回路80−7およびI10プロセ、2す8
0−1と接続される。
データバス80−140はコマンド情報、リザルト情報
およびデータ情報とステータス情報とを伝達し、前端の
三つの情報に一括してlアドレスを割当てて一組の情報
とし、その三つの情報はシーケンシャルにディスクコン
トローラ回路に入出力されることによって区別される。
また、ステータス情報には単独で1アドレスを割当てる
。ここで、コマンド情報とはディスクメモリ80−Hの
アドレスとバイト数とを指定する情報であり、リザルト
情報とはDMAコントローラ80とディスクメモリ90
との間での情報転送時のエラーのチェック結果を示す情
報である。
(i 号ffl 80−142はコマンドビジィ(CB
USY)信5’ Y伝達し、同期信号発生回路80−7
は」−述の3情報とステータス情報とを識別する。なお
、コマンド情報、リザル)・情報およびデータ情報から
成る1組の情報と、ステータス情報とでは、そのデータ
がレディになるタイミングが異なり、また、それぞれが
読出しモードと書込みモードとにおいても異なるので、
同期信号発生回路80−7は信号IJi180−112
を介して伝達されるl0RC信号と、信号線80=14
2を介して伝達されるCBUSY信号とにより、4種の
待ち時間を作成して信号線80−128よりクロックジ
ェネレータ80−6に与え、I10プロセ・ンサ80−
1に供給される上述の2組の情報をクロックジェネレー
タ80−6からのクロックのタイミングで識別して取り
込む。
信号線80−143は、ディスクメモリ80がレディ状
態にあることを示すデータリクエスト(ORE Q )
 (P、号と、DMA転送完了を示すエクスターナルタ
ーミネー) (EXT)信号とを伝達する。
DMA転送時の画像情報の流れを、順を追って説1]月
する。
(1) cpu回路回路ブランク10力片帰線80−1
01を介して110 プロセ・ンサ80−HこCA4言
号キイ共S合し、IIIMAΦ云送を要求する。
(2) I10プロセ・フサ80帰線±、イ言号線80
−104.ア1り゛レス/デーツノ(1,ファブロ・ツ
ク80−4および4M号帰線0−115を介して、cp
urmy名プロ・ツク10内のRUM(第5図参照)を
アクセスし、DMA 4こ1■する読出し/書込みモー
ド情報およびア1ζルス情幸Vを得る。その結果、読出
しモーISと¥−11定したものとする。
(3) I10プロ、セ・ンサ80−14よ、イ言帰線
80−104.アドレヌ/八ツファプロ・ツク80−4
.48号−線80−115、パスライ刈13およびマル
チノくス30を介して、バッファメモリ20をアクセス
する。
(4)バッファメモリ20から読出された16ビ゛・ン
トのデータは、(3)と逆の信号路番と沿って、I10
プロセッサ80−1に取込まれる。
(5) 、 I10プロセ・ンサ8O−1tよ、この1
8ビ′・ントデータの」−位8ビット、続し翫て下位8
 ビ゛・ントを、イ言帰線s o −I CJ 4 、
アドレス/データ/くンファブロ、ツク80−4 、信
号線8O−1iB、内部7曳ス80−5およびデータバ
ス80−140を介してディスクメモ1J9cliと転
送する・ (6)上述の(3)〜(5)の手順を、イ菖帰線80−
143&こEXT信号が現れるまで繰り返す。
(?) I10プロセ・ンサ80−1は、信号線80−
101.7〜スラインH3およびマルチl(ス30を介
し、CPU回路ブロックlOに割込みをかけ、DMA転
送のル冬了を知らせる・ (3、4)マルチパスのメモリ空間 第8何はマルチパス30に関わるCPU[olk’各プ
ロ・ツク10、バッファメモリ回路プロ・ツク20およ
びDMAコントローラ80のメモリマ・ンプである。マ
ルチ/<ス30は、メモリマ・ンプドメモ1)空間とし
てGO(100)1からFFFFFHまでの1メガ/<
イトのアト゛レス空間をイラする。この空間を第8図の
よう番こ分;fill して、FCOOOH−FFFF
FH番地をcpu回路プロ・ツクlOのCPU 10−
1のプログラムメモ1ノ空間、 10000H〜EFF
FF)1i 地ヲバツファメモリのノ久ツク’!ニー、
 1111 (後述) 、 08000H−07FFF
H番地ヲCPU 回路フロック10とDMAコントロー
ラ8oとの間の交信用プログラム9:“間、および、0
OOOOH−05FFFH番地をCPU回路回路ブラン
ク10−クRAM空間に割当てる。ここで、それぞれの
アドレス空間について説明する。
プログラムメモリ空間は、CPU回路回路ブロック内の
本発明装どの制御プログラムを記憶するRAMl0−3
のメモリ空間である。
バッファメモリのバンク空間は100OOH番地からE
FFFFH番地まで896キロバイトの容量を有するが
、前述のように、バッフ7メモリ回路ブロック20の記
憶容量は1995840バイトであって、すべてe /
<ラフツメモリのバンク空間に格納することはできない
。そこでバッファメモリ空間を3つのバンク、すなわち
、バンク0.バンク1およびバンク2に分割し、CPυ
回路プロ・ツク10から信号線132(第4図および第
8−2図参照)を介して出力されるバンク切換え信号に
よりバンクを切換えて、指定されたバンクを第8図示の
ようにメモリマツプに割付ける。この分割および割付け
の過程は第9−1図および第8−2図の説明において述
べる。
交信用プログラム空間は、CPU回路回路ブロック内ノ
RAM(32キロバイl−) 10−3ノうち、8キO
/<イトを用いたものである。また、ワークRAM空間
は、1゛叩υ路ブロックlo内の32キロバイI・のR
A旧0−3から交信用プログラムに用いる8キロバイト
を差し引いた24キロバイトを用いる。
第9−1図はパックアメモリ回路ブロック2o内のバッ
フ7メモリ22のアドレスマツプを示す。このバッファ
メモリ22はA4サイズ(29?+nmX 210mm
)の原稿を1mm当り16画素に分解した情報を格納す
る能力を有する。リーグ部500はそのA4サイズの原
稿を縦方向(2137mmの方向)に主走査し、続いて
C0D570.580 オよび590はIIIII11
当り16画素に分解して、l走査当り4752ピクトの
画素を画像処理制御部10(lに供給する。また、リー
グ部500は原稿を幅方向(210+am(7)方向)
ニ副走査し、CCD570,580および580はこの
方向にも1mm当り16ライン分走査するので、原稿は
幅方向には336oライン分走査される。従って、A4
サイズの原稿は、15988720ビ、1・の画素に分
解され、画像処理制御部100には、4752ピントの
画素が直列に3.3 fl 0回供給される。
このように供給される画像情報を番地付けしてバッファ
メモリ22に格納する手順を説明する。ます、A4サイ
ズの原稿をlmmX1mmの正方形の単位フロックに分
割し、132370ブロツクで構成する。
1つの栄位ブロックには、16ビツトで16ライン、す
なわち、25f(ビットの画像情報が存在し、縦方向の
16ビツトを1 ワードとして、そのl ワードに1つ
のアドレスを与えると、1つの単位ブロックはI6のア
ドレスを持つ画素群から構成されることになる。第1ラ
イン分、すなわち最初に走査される11稿の1ライン分
の4752ビツトの直列な画像情+lJは、原稿の縦方
向の1mmに相当する16ビツトずつの画素群に分割し
て画像処理制御部100に供給され、最初に転送されて
くる16ビツトの画素群はバッファメモリ22の000
0”OH番地、次の18ビツトの画素群は00010)
1番地、以下同様に、16ビツトずつの画素群は順次1
13(IOH)番地毎に、00020H番地。
000308番地・・・、 01280)1番地のよう
に格納されてゆく。
この各ラインのバッファメモリ22に対する番地伺けは
、CPU回路ブロック10がアドレスカウンタ21−6
に初JIJI値を設定することによって行う。また、画
像情報をバッファメモリ22からプリンタ部600に出
力するときも、画像情報を格納する場合と同様に、初期
設定された番地から16番地ごとに+i>e 、1ノ出
す。
次に、第2ライン分の4752ビツトの画像情報につい
ても第1ラインと同様にして0OOOIH番地から01
281)1番地まで格納される。このようにして、第1
ラインから第1538ラインまでの1536ライン(幅
方向に8[1mm)をO’0O00H番地から8F5F
F)1番地に格納し、このアドレス空間をバッファメモ
リ22上の/ヘンクロとする。
次に、第1537ラインから第3072ラインまでの1
536ラインをバンク0と同様にして70000)1か
らDF5FFH番地までに格納し、このアドレス空間を
バッファメモリ22上のバンク1とする。さらに第30
?3ラインから第3380ラインまでの288 ライン
をEOOOOH番地からF4EIFH番地までに格納し
、このアドレス空間をバッファメモリ22上のバンク2
とする。
以上のように、lワードの画像情報に1アドレスをイ1
して格納する方法を用いると、1mmX1mr。
の正方形を単位ブロックとして、パックアメモリ22上
の連続した番地にA4サイズの原稿の全領域を格納でき
ることになる。これにより、操作者がコンソール部20
0を用いて画像処理領域をff1m単位で指定すると、
指定領域をディスクメモリ9oに登録する場合、指定領
域の先頭番地と最終番地とを設定するだけでDMA転送
を行うことができ、画像情報をCPU回路ブロック10
を介ざずに高速度に転送することができる。
すなわち、先頭番地と最終番地とを一組指定することに
よって、主ル査16ライン(1mm幅)の画像情報をD
MA転送することになるので、DMA転送時のアドレス
設定が少なくてすみ、転送の高速化が図れる。
また、このように画像情報を格納すると、画像情報を抜
き出して編集を行う場合には、抜き出す画像の右側から
左側へは番地か連続しているので、一層有効である。例
えば、縦方向の長さが20mmの画像情報を抜き出す場
合は、CPU回路ブロックlOによるアドレス設定か2
0回ですむことになる。
また、アドレスがmm単位で原稿画像Fの位16と対応
しているので、画像編集に際し、操作者は単に原稿上の
位置をrf1m単位で指定すればよく、便利である。な
お、本実施例では、1mm当り16ビツトの読取り能力
を持つCCD5?O’、580および590を用いたの
で縦方向の16ビツトにつき1アドレスを対応させるこ
ととしたが、lアドレスに対応するビット数は、そのC
CD570,580および580の能力により他の数値
でもよく、また、mm中位以外、例えば、インチ単位等
でアドレスを設定しても同様の効果が得られること勿論
である。
第9−2 図は、マルチパス30から7ヘツフアメモリ
22を見た場合のアドレスマツプを示す。第8−112
1の0OOOOH〜8F5FFH番地のアドレス空間を
パンク0.70000H−DF5FFH番地のアドレス
空間をパンク1 、 EOOOOH−F4EIFH番地
をバンク2として、これらの空間を、それぞれ、第8図
のように100OOH〜EEBFEH番地、10000
8〜.EEBFE)1番地、10000)1〜39C3
EH番地のアドレス空間に対応させる。マルチパス30
は16ビツトのデータバスと20ビツトのアドレスバス
とをもつが、このマルチパス30でアクセスできる領域
は1メガバイトである。すなわち、8ビツトのデータを
106個アクセスできるのであり、16ビツトのデータ
をアクセスするときは、2番地にわたることになるから
、このときは、第8−2図に示すように、16ビツトの
データに対し1番地おきに連続な番地を割当て、偶数番
地をアクセスした場合のみ、18ビツトのデータが入出
力されるようにする。
パ・ンファメモリ回路ブロック20内の実際のアドレス
は第9−1図に示したアドレスであるので、マルチパス
30からバッファメモリ22をアクセスする場合には、
前述したように、バッファメモリ回路ブロック20内の
アドレス変換器2+=28により、第8−2図のアドレ
スを第9−1図のアドレスに変換する。このアドレス変
換器21−26により、任意のアドレス空間−Hにバッ
ファメモリ22のアドレス領域を設定することができる
(3、5)ディスクメモリ 第10−1図(A)はディスクメモリ80の物理的アド
レス構成を示す。91はドライブであり、ディスク装置
の個数に対応してナンバー〇、l、・・・と番号伺ける
。本実施例では、ディスク装置を1台すなわち、ナンバ
ー0のドライブのみ用いる。ドライブ81は3個のヘッ
ド92を備え、各ヘッド92は354個のトラック93
を受持ち、各トラック93は18個のセクタ94から成
り、各セクタ84は512バイトのデータを格納できる
。従って、ディスクメモリ90の記憶容部は、約lOメ
ガバイトである。
このような構成のディスクメモリ90においては、第1
0−1図(B)に示すような、−’Nのシーケンスに従
ってディスクメモリ90」−のアドレスを変更してゆき
、データを連続してアクセスする。この(Δに示すよう
に、シーケンス番号SNとヘッド番号HNとトラック番
号TNとは、次式(1)で定まる関係がある。
5N=3x TN+ HN (タだし、HN=O〜2.
TN=O〜353) (1)すなわち、あるシーケンス
番号SNを定めると、それに対応してトラック番号TN
およびヘッド番号HNが定まり、次にアクセスするヘッ
ド82およヒトラック93のアドレスは、その前に定め
たシーケンス番号SNに1を加えたシーケンス番号SN
+1に対応して得られるヘッド番号およびトラック番号
である。そしてトラック93内のセクタ94のアクセス
は、そのセクタ番号5CTNの若い順に行われる。
第10−2図は、ディスクメモリ9o内の所定の領域に
設けられたインデックステーブルであり、このインデッ
クステーブルによりディスクメモリ9oの使用状態を管
理する。本実施例においては、その領域としてヘッド番
号HN=0.  )ラック番号TN=Oのセクタ84の
うち、セクタ番号5CTN−0〜13のセクタをインデ
ックステーブルの領域とし、その領域のうち、特に、セ
クタ番号5CTN=0〜8のセクタをディスクメモリ9
0上の各セクタの使用状況を示すセクタビットマツプテ
ーブル84Aに割当て、そして、セクタ番号5CTN=
8〜13のセクタをファイル9′!。
理用のファイルインデックステーブルに割当てる。セク
タ番号S[ETN−0〜13のセクタは、インデックス
テーブルをCPU回路ブロックlo内のRAM2+)−
3に5売み込むプログラム(オープンプログラム)によ
り、RA旧0−3ノ固定領域8000)1番地かう78
FFH番地に書込まれて所定の操作を受け、そして、R
A旧0−3の固定領域をディスクメモリ8oに格納する
プログラム(クローズプログラム)により、ディスクメ
モリ9oに再び書込まれる。
セクタどツトマ・ンプテーブルは、g 1O−3r5/
Jに示すように、領域94Aをシーケンス番号SNの小
さい順ニ5N=0カら5N=1081まテ(7)108
2個の各4バイトのブロックに分割し、1つのブロック
に1トラック分、すなわち、18セクタ分の使用状況を
示すデータを、lセクタに付き1ビ・ントを割当てて格
納する。セクタの使用状況を示すデータとしては1例え
ば、あるセクタが使用中であればそのセクタに対応する
セクタビットにl゛、未使用で索ば0°°を格納する。
ディスクメモリ80に新たなデータファイルを登谷ノす
る際には、その登録に必要なセクタ数が連続1、て空い
ている領域を見つけ出し、その領域に対応するシーケン
ス番号SNとセクタ番号5CTNとを得、そのセクタに
対応するセクタビットに°°1゛を格納する。逆に、デ
ータファイルを抹消する際には、対応する領域を示すセ
クタビットに°“0“を格納する。ただし、インデック
ステーブルに対応するビット、すなわちブロックOには
、予め°゛1°′を格納してわき、このブロックOに対
する占込みを禁1Fして、インデックステーブルにはデ
ータファイルが誤登録されないようにする。
ファイルインデックステーブルは、ディスクメモリ90
に登録する3種類のファイル、すなわち、画像データフ
ァイル(イメージファイル)、アプリケーションファイ
ルおよび本システムの制御プログラムを管理する。イメ
ージファイルをファイルタイプ0、アプリケージ、ンフ
ァイルをファイルタイプ2として、それらファイルのフ
ァイルインデックステーブルによる管理状況を第10−
4図に示す。
ファイルインデックスブロックFITIは、ステータス
A、M、AXブロック、1ブロツクサイズ゛およびカレ
ントB M ”3の、それぞれ、2バイトの4つのブロ
ックから成り、ディスクメモリ80の初期化の際に設け
られて、ファイルインデックステーブル全体の使用状況
について記憶する。ステータスAはシステム拡張の際に
用いる領域で、本実施例においては未使用とする。MA
Xブロックはディスクメモリ80に登録可能なファイル
の総数のデータを格納し、本実施例ではその総数を50
(32H)個に設定する。1ブロツクサイズはlファイ
ル当りの、そのファイルに関する諸データのインデック
スの長さを示し、本実施例では、次に述べるようにその
長さを38(28H)バイトとする。カレンl−8番号
は、ディスクメモリ90に登録されているファイルの数
を格納し、1つのファイルを新規に登録する際、MAX
サイズに格納されている数と比較して、その数を越えな
い場合に1だけ加算されて新規登録が行われ、また、M
AXサイズの数を超過する場合には加算されずに新規登
録が受付けられないようにする。逆に、既に登録されて
いる1つのファイルを抹消する場合には、カレン)B番
号に格納されている数が1だけ減じられて、そのファイ
ルがディスクメモリ80から抹消される。
FIT2およびFIT3は、それぞれ、ファイルタイプ
0の場合およびファイルタイプ2の場合のファイルイン
デンクスブロックを示し、それぞれ、38バイトのデー
タを格納する。FIT2およびFIT3において、RS
Vはシステム拡張の際に用いる27へイトの領域で、本
実施例では未使用である。ファイルNo、は操作者がフ
ァイルに任意に1から9Sまでの番号を付してディスク
メモリ80に登録したときに、そのファイル番号を識別
する2バイトの領域である。ファイルタイプは、上述の
ファイルタイプ゛O゛または°2°゛のデータが書込ま
れる2バイトの領域である。FIT3におけるバンクお
よびアドレスは、CPU回路ブロック10上のRAMl
0−3のバンクおよびアドレスを示し、アプリケーショ
ンファイルをRAMl0−3にアロケートする場合に用
いる、それぞれ、2バイトおよび4バイI・の領域であ
る。バイトカウント 長を格納する、6バイトの領域である。
セクタカウントは、登録ファイルについて使用するセク
タ数を格納する2バイトの領域である。
シーケンスNo,  ドライブNo,ヘッドNo,  
l・ラックNoおよびセクタNOは、登録ファイルにつ
いて、格納領域の先頭のシーケンス番号,ドライブ番号
−・ラド番号,トラック番号およびセクタ番号を格納す
る各2バイトの領域である。FIT2におけるXO,Y
O.XlおJ:びYlは、それぞれ2バイトの領域であ
り、ファイルタイプ′″O”°の場合に、編集される領
域の画像情報が、複写紙のどの位置に配されるかを示す
座標データを記憶する. XO,YO,XiおよびYl
は、第10−5図に示すように、原稿を原稿載置部24
0に載置し、0点に最も近い編集領域(斜線)Lの点A
および0点から最も遠い点Bを、スタイラスペン280
を用いて指示することにより、A点の座標×0およびY
Oと編集領域の縦の長さ×1および横の長さYlが定ま
り、それらの数値がIC進数で格納される。ファイルタ
イプ2の場合は、FIT3ニ示t ヨ3 ニ、FIT2
ノXO,YO’,Xll ヨびYl4.対応する領域は
未使用領域である。
ある画像データファイルをディスクメモリ80からバッ
クアメモリ20に転送する場合、まず、そのファイル番
号を指定すると、オープンプログラムによってインデッ
クステーブルがRAMIO−3に転送され、指定したフ
ァイル番号のインデックスブロックを得る。次に、その
ブロックのXO,YO,XIおよびYlに格納されたデ
ータから、バッファメモリ22上のアドレスが算出され
て、ディスクメモ+m画像情報が、バックアメモリ22
の対応する領域内にDMA転送される。
また、編集領域の複写紙上の位1t,を変更する場合に
は、×1およびYlは不変であるので、XOおよびYO
のみをパラメータとし,そのxOおよびYOのみを,コ
ンソール部200から、画像位置の変更命令(後述)に
よって変更すればよい。
また、ディスクメモリ90には本システムの制御プログ
ラムを格納し、そのファイルをファイルタイプlとし、
そのファイルインデンクスブロックはFIT3と同様に
構成する。
(3 、 8)交換機 第11図(A) 、 (B)および頁C)は交換機40
および光フアイバインタフェース70等を含む回路の構
成を3分割して示すブロック図であり、ここでL1〜L
12は信号線または(^帰線群を示し,その直後に付し
た括弧内の記号A’,B,Cは、それら信号線または信
号線群を、それらの記号に対応する第11図の各図面(
A)、(B)、(C)内の信号線または信号線群に接続
することを示す。
ここで、シグナルセレクタに40〜2は、光フアイバイ
ンタフェース70およびリーグ部500から出力される
各種信号群を選択してバ・ソファメモリ22内のメモリ
コントローラ21に供給してバックアメモリ22にそれ
ら各部からの画像情報を格納させる交換機、シグナルセ
レクタP40−6は、バッファメモリ20、光フアイバ
インタフェース70およびリーグ部500から出力され
る各種信号線を選択してプリンタ部600に供給して、
それら各部からの画像情報を複写させる交換機、および
、シグナルセレクタF40−7は、バッファメモリ20
およびリーグ部500から出力される各種信号群を選択
して光フアイバインタフェース70に供給し、光ファイ
バネットワーク7(10に出力させる交換機である。
41.42,43,45.48および48は、それぞれ
、CPU回IWi フロック10.バッファメモリ22
. I10インクフェース56.リーグ部500.プリ
ンタ部800およびDDXインタフェース60とのコネ
クタである。なお、ここで、各信号のターミナル符号中
のスラッシュ「/」は負論理を示すものである。
ここで、各オ重信号を説明する。 5CAN ’3TA
RTはリーグ部500に走査開始を指令する信号、FU
LLは相互画像の太き8−(例えば、A3サイズおよび
A4サイズ)を指定する信号、5CAN 5TANDB
Yはリーグ部500か出力する走査待機状態48号、V
!3YNCは画像411号の開始を示す垂直同期信号、
VIDEOENABLEは1ライン分の画像信号の有効
出力期間を示す信号、scv ENABLEは原稿1枚
分の画像信号の有効出力期間を示す信号、5CAN R
EADYはリーグ部500の走査準備完了信号、VID
EOは画像信号、およびCLKはクロック信号である。
PRINT REQUESTはプリンタ部600への枚
方要求信号、PRINT 5TARTは複写開始の指令
信号、5TATIJS REQtlESTはプリンタ部
600のステータスの出力を要求する信号、PRINT
 READY、PRINT ENABLEおよびPRI
NT ENDは、それぞれ、プリンタ部eo。
の準備完了信号、複写期間を示す信号および複写終了信
号−cあ6゜REQUEST ACKはPRINT R
EQUEST信号に対してプリンタ部600が発生する
認識応答信号、5TATUS O〜7の8ビットのイ、
1号はプリンタ部600のステータスを示す信号である
。これらのイへ号において、末尾にR,Pおよびにを伺
された信号は、その信号が、それぞれ、リーグ41+5
00.プリンタ部600およびバッファメモリ20から
出力されること、または、それらの各部に供給されるこ
とを示す。
5ELECT PF、5ELECT PRおよび5EL
ECT PMは、1〕Pυ回路ブロック10が170イ
ンタフエース58を介してングナルセレククP4Q−6
に供給する信号であり、シグナルセレクタP40−[1
はそれらの信号に応じて、それぞれ、光フアイバインタ
フェース70゜リーグ部500およびバッファメモリ2
2を選択し、同様に、5ELECT FRおよび5EL
ECT FMはシグナルセレクタF40−7に、それら
の信号に応じて、それぞれ、リーグ部500およびバッ
ファメモリ20を選択する。また、5ELECT MR
および5ELECT MFは、シグナルセレクタM40
−2に供給される信号であり、シグナルセレクタM 4
Q−2は、それらの信号に応じて、それぞれ、リーグ部
500およびバッファメモリ22を選択する。
リーグ部500から供給される画像情報を本システムの
プリンタ部600と光フアイバネットワーク700 J
−の他システムのプリンタ部に同時出力する場合には、
cpu回路ブロック10が5ELECT PRと5EL
ECT FRとを付勢することで達成できる。また、バ
ッファメモリ22に格納された画像情報をプリンタ部8
00 と光フアイバネットワーク700−にの他システ
ムのプリンタ部に同1寺出力する場合には、5ELEC
T PMと5ELECT FMとを付勢すればよい。そ
の他、 CPU回路ブロックlOが画像情報の供給源と
供給先とを任意に指定して、画像情報の複数の経路を設
定することができる。
DDXインタフェース60とのコネクタ48および光フ
アイバインタフェース70に係る各信号線群については
後述する。
(3,7)DDXインタフェース 第12−1図はDDX インタフェース60の構成の一
例を示すブロック図であり、DDXインタフェース60
は、データ/クロックインクフェース60−1および制
御信号インタフェース80−2を介して、データ/クロ
ック信号線137および制御信号線138と接続されて
いる。60−3および80−7は9J換器、fi(1,
4。
60−5および60−6はラインバッファであり、例え
ば、本発明装置から画像情報を送信する場合には、切換
器60−3は書込み用切換器として動作し、ラインバッ
ファ80−4.80−5および60−6を順次指定して
画像情報を書込む。また、このときν)換器60−7は
読出し用9J換器として動作し、あるラインバッファに
画像情報が書込まれている間に、すでに画像情報が書込
まれているラインバッファから画像情報を読出し、RL
カウンタ6o−8並びにRL正/逆カウンタ60−9に
供給する。
Rb2−IM)1/MR変換器60−10は、RLjJ
ウンタ80−8から供給されるlラインの画像情報のラ
ンレングスを1次元符号(MH符号)化し、また、Rし
正/逆カウンタ60−8から供給される参照画素からの
相対位1〆jを計数することにより、画像情報lライン
のランレングスを2次元符号(MR符号)化し、得られ
た画像データを圧縮してV、35インタフェース80−
11 ニ供給する。V、35イア ’i’ 7 エース
&(1−11は、DI)X回線とDDXインタフェース
6oとの間に配設する相η接続回路である。
60−20は制御回路であり、画像処理部10がら信宅
線139および制御信号インタフェース6o−2を介し
て供給される各種制御信号を適宜v、35インタフェー
ス60−11に供給してDDXを管理するとともに、 
DDXインタフェース8oの各部を制御する。
60−21はダイヤルパルス発生回路であり、制御回路
EiO−20またはダイヤル設定のテスト用スイッチ6
0−22から供給される画像情報の転送先コードをv、
28インタフエースに出力して、転送先を指定する。
60−24.60−25.80−28および80−27
は、それぞれ、 DDXインタフェースcoの準備完了
状態の表示灯、他システムとの接続完了状態表示灯、他
システムへの送信表示灯および他システムからの受信表
示灯である。
5o−3oはエラーカウントチェック信号線であり、本
システムと他システムとの通信に際して発生するエラー
を制御回i’8Elo−20により計数し、1通信の間
にエラーの数が設定値に達すると、制御回路80−20
が回線を切断する旨の信号を発生してCPU回路ブロッ
ク1oに伝達する信号線である。
80−35はDIIIX イア’)7−−ス80(D電
源回路、6o−3eは電源スィッチおよびflO−37
は電源投入状態の表示灯である。
801は日本電信電話公社が設置する回線終端装置1耀
(DCE)であり、DDXインタフェース80と接続し
、DDXインタフェース60からの信号を受信してAI
MI内の伝送に適した信号に変換するとともに、網を通
じて伝送されてきた信号をDDXインタフェース60に
送信する。本発明においては、このDCE801として
、D−232形の宅内回線終端装置を用いる。
802は、ll!IR’JJ御装置(NCIJ)であり
、発呼・復旧等回線交換網の接続・切断を制御する機能
を有し、DCE801に接続する。このNCU302と
しては、NCll−21形自動発信および自動着信の網
制御装置を用いる。DCE801は接ifs’r−プル
803ヲ介1.テV、35インタフェース60−11並
びにV、28インタフェースH−23に接続されており
、また、NCU302は接続ケープ/l/+3(+4 
ヲ介1.テV、28イア1 )z−ス80−23に接続
されている。
本システムにより画像情報をM)I符号化およびMR9
1号化して、それを他システムに伝送する方法は、CC
ITTのT、4勧告によるが、?、4勧告を本発明に適
用するにあたって以下の点を考慮する。
(1)本発明装置では、A4サイズの原稿の縦方向(2
97mmの方向)を1ラインとし、解像度を16ビツl
−7mmとするため、最大のランレングス、すなわち、
lラインかすべて白またはすべて黒の場合のランレング
スは4752となり、これは拡! 張されたMH符号の最大表現範囲282.3 (=25
+30+63)を越える。
(2)本発明装置では、パラメータKを無限大とした2
次元符号化方式による伝送を行う。すなわち、A4サイ
ズの原稿について、DDXインタフェース60に、最初
に転送される第1ラインをM)I符号化した後に、残り
の3359ラインをMR符号化する。
(1)の点について、長さ方向を1ラインとするのは次
の理由による。すなわち、(i)伝送するライン数を小
とすることにより、伝送時間の短縮を図る、および、(
11)リーダ部500において副走査方向のセンサの全
体の移動距離を小とすること番こより、リーグ部500
の小型化を図る。
また、(2)の点について、パラメータKを無限大に設
定するのは、パラメータKを小さな有限値としてに回毎
にMH符号化を繰返す時間を省くためであり、パラメー
タKを無限大に設定できる根拠は、伝送する画像情報は
すでにCCDドライバ5oによって2値化され、いった
んバラ2アメモリ22に格納されたものであり、パラメ
ータKを小さな数の有限値として、読取り誤差を小にす
る意味が失われるからである。
本システムよりDDX回線800を介して他システムに
画像情報を送信する過程を述べる。
まず、/しンファメモリ22より信号線137を介して
転送されてくるlライフ分(4752ビット)の画像情
報は、データ/クロックインタフェース6o−+および
書込み用切換器8o−3を介してラインパン7 y 6
01,80−5 ;j: タハ80−8ニ’(Jj給i
1’ h 6゜コ(7) i#−1i像情報は、10メ
ガヘルツ(MHz)のクロック信号に同期して、0.1
マイクロ秒(gs)につき1ビツトの転送速度でライン
バッファ6o−4,eQ−5または60−6に転送され
る。すなわち、■ラインの画像情報の転送時間は475
.2gsである。最初に転送されてくる第1ラインの画
像情報は、切換器6o−3により、まず、ラインバッフ
ァ6o−4に供給され、ライ/バッファ6o−4がその
第1ラインの画像情報を格納終了すると、切換器6o−
7はラインバッファeo−4ノケ−+−を開さ、ライン
バッファ6o−5および80−8のゲートを閉じて、格
納された画像情報をRLカウンタ60−8に供給し、そ
の情報についての、白および、焦のランレングスが計数
され、さらにテンレングス符号化されたその第1ライン
の画像情報は、RL8 MH/MR変換器80−10 
ニよりMH符号に変換される。ラインバッファ6o−4
が画像情報を出力している間に、切換器6o−3はライ
ンバッファ60−4および60−6へのゲートを閉じ、
ラインバッファ6o−5へのゲートを開いて第2ライン
の画像情報をラインハ・ンファ6o−5に供給する。第
1ラインの画像情報がすべてMH符号化されておれば、
第2ラインの画像情報は切換器Go−7によりRL正/
逆カウンタ60−7に供給され、第1ラインからの相対
的な画素変化位置が計数されて、RL→MH/MR変換
器80−10によりMR符号化される。ラインバッファ
60〜6に転送される第3ラインの画像情報についても
、第2ラインと同様に処理され、以下、A4サイズの原
稿について、第33130ラインまで、ラインバッファ
eo−4,6(1−5および80−θから出力される画
像情報は、RLjE/逆カウンタ60−7を経てRL4
−+ MH/MR変換器fio−10に供給され、MR
符号化される。
次に、RLW Ml/MR変換器80−10に供給され
るランレングス符号化された画像情報をMH符号化また
はMR符号化して圧縮する。
前述のように、本発明装置においては、最大ランレング
スは4752であり、拡張されたMHf:F号の最大表
現範囲2623を越えるため、次の方法により、MH符
号をさらに拡張する。
(1)ランレングスRL<2580の場合通常のM)l
符号で表わす。すなわち、RL<64の場合は1個のタ
ーミネイティング符号で表わす。
64≦RL< 2580の場合は1個のメイクアップ符
号と1個のターミネイティング符号とで表わす。
(2)ランレングスRL≧2580の場合2560のメ
イクアップ符号“00000001111”を特別な符
号とみなし、次の(a)およ−び(b)のように取扱う
(a) 2580≦RL≦2823 = 2580+ 
63の場合(1)の場合と同様に、1個のメイクアップ
符号(この場合は、256oのメイクアップ符号)と1
個のクーミネイティング符号とで表わす。
(b) 2823<RL≦4752の場合2560のメ
イクアップ符号に続き、必要な分のメイクアップ句号を
さらに1個加えた後、1個のターミネイディング祠号を
付加して表わす。すなわち、(2)の場合においては、
256oのメイクアップ符号の直後に同色のターミネイ
ティング符号が紐く場合(a)と、258oのメイクア
ンプ符号の後にさらに同色のメイクアップ符号が続き、
その後にターミネイティング符号が続く場合(b)とが
ある。(2)の場合の処理例を次に示す。下線を施しで
ある数値は付加されたメイクアップ符号である。
例 :  2580−25130十〇 2561=2580+1 2623−25130+I33 2824=2580÷む+0 4289=2580−1728+1 4752=2580+21?13+16次に第11図(
A)、(B)および(C)、および、第12−1図に示
した画像処理部10とDDXインタフェース60とを相
互接わ“6する信号線に沿って流れる各信号の意味を説
明する。
第12−2図は各信号、その名称、画像処理部10とD
DK インタフェース60との間の信号の方向(矢印)
を示す図である。ここで、FCおよびSGは、それぞれ
、保安用接地および信号用接地線である。
発呼要求信号(CRQP)は、画像処理部10がDDX
インクフェース60に対し、他システムとの接続(発呼
)を要求する信号であり、この信号は接続中信号(CN
D)が付勢されると同時に減勢され、また、接続不能信
号(NRYD)が付勢されているときは無効として処理
される。呼出し信号(C:IP)はDDXインタフェー
ス80か画像処理部10に対し、他システムから着信し
たことを示す信号であり、CNDおよびNRYDに対す
る処理はCRQPと同様である。
ダイヤル番号信号(DLN)はCRQPの付勢と同時に
伺勢されて、他システムの7桁の局番を転送する。
接続要求信号(CNQ)は画像処理部IOがDDXイン
タフェース60に対し、DDX回線接続を要求する信号
であり、CRQPまたはCIPのいずれかが付勢される
と同時にイづ勢され、NRYDが付勢されているときに
は#+1?効とされる。また、回線捕捉の必要のある間
はCNQは付勢されており、CNQを減勢すると回線は
切断される。
着信不能信号(NRYP)は、画像処理部lOが6秒以
内に送信または受信を行い得る状態になり得ない場合に
付勢される。NRYDはDDX回線800がビジー状態
、また、NCU302のノットレディスイッチがイ・1
勢された状態であるとき等に、回線の接続不能であるこ
とを示す。このNRYD回線は回線接続の不能状態また
は可能状態に応じて、それぞれ、常時付勢または減勢さ
れた状態にある。また、CRQPが付勢された後、一定
時間が経過してもCHDが付勢されないときは、画像処
理部lOは接続不能と判定する・          
            )−CN DはCRQPまた
はCIPの付勢と、CNQのイ」°勢とに伴い本システ
ムと通信相手の他システム(相手局)との通信条件が成
立したとき番こイ寸勢され、回線の接、続が完了し1本
システムが通イへ゛1能な1犬taにあることを示す。
CNQが減勢されたとき、または相手局か回線を切断し
たとき番とCND L士減勢される。送信可信号(RD
’3)および受信可イキイ(RDR)は、それぞれ、画
像処理部10が6秒以内しこA4サイズの原稿1枚分の
画像情報の送信および受イ訃11い得る状態になり得る
ことを示し、CNQ (付勢と1司11″rに、RDS
またはRDRが付勢される。
送信モード信号(MDS)および受信モー1ζ′イ占号
−(MRR)は、それぞれ、木システムが画像情報を送
信および受信するモードに設定されたことを示し、これ
らのモードは発呼側および被n¥(II+の双方のR1
)SおよびRDRを見て決定される。送信またt±受信
完了直後に、それぞれ、受信または送信を嗜1うことも
できる。
転送可信号(RDT)は、MDSまたはMDRが付勢さ
れてから6秒以内に付勢され、送信モードまたI±受信
モードでの画像情報の転送が可能1こなったことを示す
送信データ要求信号(RQS)は、一定周期をもって伺
勢および減勢され、DDX インタフェース60力く画
像処理部lOに、1ライン分の画像情報の転送を要求す
る。RQSが付勢されると、画像処理6Hot±送信デ
一タ有効信号(SVA)を付勢し、7人1.ファメモリ
20からDDXインタフェース60へ1ライン分の画像
情報(SOT)の転送を行う。RQSはその転送完了と
ともに減勢される。RQSの繰返し周4期L’k /1
11h伝送時間より長くとる。SVAはRQS jこ応
じてイ寸勢され、SOTを送信クロ・ツク(SCK)番
こ同1tJI してサンプリングすることを許可するこ
とを示し、SDTの転送完了で減勢される。RVAは一
定周期をもって付勢され、DDXインタフェース60が
他システムから受イ^し、伸長されたlライフ分の画イ
象JrXJ中V(RDT)の受取りを要求し、RDTを
受信クロ、ツク(RCK)に同期してサンプリングする
ことをλ午貞工することを示す。RVAの繰返し周期t
±、RQSと1司様である。
SDTおよびRDTは、それぞれ、白と黒とによる2 
(1?iの送信および受信される画像情報、SCKおよ
びRCKは、それぞれSDTおよびR,DTのサンプリ
ングクロックである。
本発明装置においてはDDX回線8θo 、hの木シス
テムと他システムとの間で伝送を行う際に、その伝送方
向は、発呼側となるシステム(発呼側ステージせン)お
よび被呼側となるシステム(被呼側ステーション)の双
方でRDSとRDRとを比較して、第12−3図のよう
に決定することと(−1以って伝送方向の誤りを防止す
る。すなわち、第12−3図において、付勢状態を○、
伝送方向を矢印、および′/I&勢状態と伝送不能状態
とをXにて示すように、発呼側のRDRのみと被呼側の
少なくともRDSが付勢されているとき、および、発呼
側のRDRおよびRDSと被呼側のRDSのみとが付勢
されているときには、伝送方向を被呼側から発呼側に向
かうものとする。また、発呼側のRDSのみと被呼側の
少なくともRDRが付勢されているとき、および、発呼
側のRDSおよびRDRと被呼側の少なくともRDRが
イリ勢されているときには、伝送方向を発呼側から被呼
側に向かうものとする。そして、発呼側および被呼側の
ステーション双方のRIISおよびRDRの上述以外の
組合わせでは、伝送を不能とする。
第12−4図は発呼側ステーションと被呼側ステーショ
ンとの間で伝送を行う手順の一例を示す。ここで、ID
Sは伝送機能識別信号であり、これは発呼側および被呼
側ステージ目)の伝送機能、すなわち、RDSおよびR
DRを相互に知らせる信号である。その伝送フォーマッ
トとしては、例えば、“’0000  RDS ROR
I O”の8ビットを最上1′)シビ・ントから最下位
ビットまで順次送出することとし、両ステーションは本
システムのRDSおよびRDRと相手局のRDSおよび
RIIRとから、第12−3図のように伝送プ】向を決
定する。
RDYは伝送準備完了信号であり、その伝送フォーマッ
トとしては、例えば、”00010010”をIDSの
場合と同様に送出することとし、IDSの交信によって
決定された伝送方向での、112高1枚分の画像情報の
送受信準備が完了したことを示す。
MHIはM)l符号化された第1ラインの画イ象f青幸
り、MR2〜MRn中1 (1≦n≦33130)はM
R符号イヒされた第2〜第n+1 ラインの画像情報、
MHn lthM)l符号イヒされた第nラインの画像
情報、および、MRn+1〜MR3380はMRfR号
化された第n÷1〜第3360ラインの画像情報であり
、MHI −MR33130でA4サイズの原稿1枚分
の画像情報を示す。
RTQは再送要求信号であり、受信した1ラインの画像
情報中にエラーがあった場合、すなわち、被呼側ステー
ションが転送された画像情報を1反2周した結果1ライ
ンの長さが0またt#4752ビット番こならなかった
場合に、この情報を被111−倶1ステーシヨンのバッ
ファメモリ22(こ取込まず、被+1 (Illステー
ションが発呼側ステーション番こ対して再送要求を行う
ものである。
1117cは伝送終了信号であり、発呼側ステーション
がCCITTによる?、4勧告におけるライン終端符号
EOLに1を加えた信号を伝送して、1枚分の画像情報
の送信完了を示す。
DCNは回線切断信号であり、その伝送フォーマットと
しては、例えば、“01000010 ”をIO3と同
様にして送出し、回線切断を相用(こ通知する。
回線接続直後に発呼側および被呼側ステーションは71
二いにIDSの連送を開始し、伝送モー臼と対して自局
のべ’t [iiが完了するまでその連送を最低3回は
繰返す。ここで、例えば、時点Atとお17)て、伝送
方向が決定できないときは伝送不能(第12−3図参照
)として両ステーションは相互(こncNを送出して回
線を切断する。自局の準備が完了すると、両ステーショ
ンは双方の準備か完了するまで最低3回はRDYを送出
し、双方の準備が完了して双プ)からRDYが送出され
たとき、すなわち、時点Bにおいて、被呼側ステーショ
ンは発呼側ステーションに向けて制御信号を送出しなl
/)よう番こして受信状態に入り、発呼側ステーション
は送信状態に入る。
A4サイズの原稿1枚分の画像情報の伝送において、例
えは、時点Eにおいて、第nラインの画像情報に伝送エ
ラーが発生した場合には、被呼側ステーションは発呼側
ステーションに対してRTQを送出し、発呼側ステーシ
ョンはこれに応じて、第nラインの画像情報をM)l符
号化し、第n+1ラインから第3360ラインまでを順
次MR符号化して伝送する。
このように画像情報の伝送が終了すると、発呼側ステー
ションは被呼側ステーションにRTCヲ送出し、次いで
、両ステーションはIDSを相互に送出し、このとき第
12−3図のように伝送条件が満たされておれば、続い
て時点Cから他の画像情報の送受信を行う。逆にその条
件が満たされていなければ、相互にI)CNを送出し、
回線を切断する。
(3、8) 光フアイバインタフェース第13図は光フ
アイバインタフェース回路70の構成の一例を示すブロ
ック図である。光フアイバネットワーク700から光フ
アイバケーブル701および?02を介して伝送される
コマンドまたは画像情報を搬送する光信号(VIDEO
信号)およびそのVIDEO信号に同期したクロックの
光(IA号(CLK)は、それぞれ、光/電気信号変換
器(07E変換器)70−1および70−2により電気
m号に変換され、信号線70−101および70−10
2を介してコマンド/画像識別回路70−3と、アンド
ゲート70−4.70−20.70−30および、アン
ドゲート70−5.70−21および70 = 31 
とに供給される。そのコマンド/画像識別回路70−3
は伝送されてくる信号が原稿の大きさを指定する等のコ
マンドであるか、画像情報であるかを識別する回路であ
る。伝送されてくるV I DEO信号がコマンド情報
である場合は、その情報の先頭にコマンド識別コードが
付加されており、コマンド/画像識別回路70−3はそ
のコードを抜き取ってコマンド情報であると識別し、ま
た、画像情報である場合は、CLK信号が所定周波数(
例えば12.5MHz )を有しており、コマンド/画
像識別回路70−3はぞの周波数により識別する。
この結果、伝送され蔦てくるV I DEO信号がコマ
ンド情報であると識別された場合には、コマンド/画像
識別回路70−3は、コマンドa5識(CACK)イ、
A′・3を発生し、コマンドを受信して1.する1月N
5中、この信号を信号線70−103を介して、アント
′ゲート70−4および70−5と、CPU回路プロ・
ツクlOと番こイjjs合する。このとき、アンドゲー
ト70−4および70−5&こハ、ツレツレ、信号線7
0−101オよび70−102をイrしてVIDEO信
号およびCI、に信号がすで(こ入)Jされているので
、CACK信号の入力により、アンドゲート70−4お
よび70−5はコマンド信号およびクロ・ツクイ84 
’Ft−受信コマンドレジスタ70−104こイ“合す
る。コマンド受信が終了してCACK信号カー減勢され
ると、その時点でCP11回路プロ1.り104こは割
込み力入力)カ)す、CPU回路ブロック10は信号線
13B−1およびアドレスデコーダ70−11を介し、
受信コマン1−ルジスタ70−10にアドレス指定信号
(ADH(、N号)をイ共S合して受信コマンドレジス
タ70−10のア+Xレスを指定し、さらに、信号線1
3B−2を介してデータ7〜、。
ファ70−12にI10読出しコマンド(Ilo RC
)イ言−号を供給して、データノくソファ70−12 
ヲiijカモー1ζ′番こ設定する。かかる動作により
、受信コマン1ζ゛レジスタ70−10に蓄えられたコ
マンドカーデータ/く・ソファ70−12およびデータ
イ八号線136−5を介17てCPU回路ブロック10
に読取られる。
一方、コマンド/画像識別回路70−3力く、光ファイ
/ヘネ・少ワーク700から伝送されてくるVIDEO
(ii号が画像情報であると判別したとき1よ、コマン
ド/ i+lti Ra 別回路7O−3t*画像認識
(IAcK)4i号を発生し、この信号を画像情報を受
信してl/するUUη中イ1−;1泉70−104を介
してアントゲ−1−70−20および70−21  と
、CPU回路プロ・ツク10と番こイ」(本合する。こ
のとき、アンドゲート70−20および’ 70−2−
こj±、それぞれ、信号線70−101および70−1
02を介してVIDEO信号およびCLK信号が供給さ
れてl、Nるので用ACK信号の入力により、アンI:
′ゲート70−20および70−21は画像情報信号お
よびクロ・ツク4吉号を再生回路70−25に供給する
。そして、M )4=−l’iil kis70−2り
は、CPU回路プロ・ツク10力1ら11合される民(
稿サイズ指定信号(FULL FO倍信号番こt疋って
、イ云送されてきた画像情報からのプリンタ部600の
起動要求信号であるpRINTSTART FO倍信号
垂11!!X同1tllイ言じであるVSYNCFO佑
号、1217分の画像信号のイ1効出力期間を示す信号
であるVIDEOENABLE FOO12弓、原稿1
枚分の画像信号の有効出力期間を示す信号である5CA
N ENABLE信号、本システムに転送されてきた画
像信号であるVTDEOFO倍信号よびクロック信号で
あるCLK FO倍信号再生し、それらの1.1号を交
換機40に出力する。また、受信した画像情報を、光フ
アイバネットワーク700内の他システムに送信する必
要がある場合、また、受信した画像情桔が本システム宛
でない場合は、CPU回路ブロックlOは予めコマンド
信号を解読1.てその旨を、ツ識し、46号線70−1
10を介して伝送要求信号(TR3MTR信号)をアン
ドゲート70−30および70−31に供給し、双方の
アンドゲートからVIDEO侶号およ信号LK信号を、
それぞれ、オアゲート70−35および70−38 、
電気/光信号変換器(E10変換器) 70−40およ
び70−41 、および、光フアイバケーブル703お
よび704を介して、他システムに伝送する。
本システムから光フアイバネットワーク700上の他シ
ステムに送信を行う場合、まず、CPU回路ブロック1
0は丁R8MTR信号を減勢し、アントゲ−1・70−
30および70−31からの出力を終了する。次いで、
信号線136−1およびアドレスデコーダ70−11を
介して送信用コマンドレジスタ70−50 、コマンド
識別信号発生器70−51および転送りロック発生器7
0−52にADR侶−号を供給して、そのアドレスを指
定し、さらに、信号線13B−3を介してデータパッ7
770−124.: I10書込ミニl マント(Il
o WC)信号を供給して、データバッファ?Q−12
を入力モードに設定する。それにより、送信用コマンド
レジスタ70−50には、まず、コマンド識別信号発生
器70−51が発生したコマンド識別信号が書込まれ、
次いで、データバッファ70−12からコマンドデータ
が書込まれる。コマンドデータの書込みが終了した持点
で、転送りロック発生器70−52は、送信コマンドレ
ジスタ70−50がコマンドデータをE10変換器に直
列転送する数と等しい数のクロックパルスを発生し、そ
して、コマンドデータおよびクロ・ツクパルスは、それ
ぞれ、VIDEO信号およびCLK帖号として、E10
変換器70−40および70−41から光フアイバケー
ブル703および7041こ出力される。
次に、画像情報を送信するときは、交換機40内のシグ
ナルセレクタFから出力されたPRINTSTART 
Fll信号 VSYNCFl信号、 vrnEo FI
倍信号よひCLK Fl信号が、変換回路70−55に
より直列なVIOEO信号およびCLK信号に変換され
、それぞれ、信号線70−111および70−112 
、オアゲート70−35および70−38 、および、
E10変換器70−40および70−41を介し、光フ
ァイ/へケーブル703および704に出力される。
(4)リーグ操作部 第14図はリーグ操作部550を示し、ここで、551
はアプリケーション署イル番号表示器であり、ディスク
メモリに登録しである編集業務用のアプリケーションフ
ァイルの登録番号を表示する。552は枚数表示器であ
り、プリンタ部800により複写を行う場合(以下、ロ
ーカルコピーとする)、および、光フアイバネットワー
ク700上の他システムに画像情報を送信して、そのシ
ステムにおいて複写を行う場合の設定枚数を表示t6゜
553は紙サイズセレクトキーであり、“”PAPFR
5ELECT’”キーの押下げによりA3サイズとA4
サイズとが切換わって−・力か選択され、選択された側
の表示灯が点灯する。554は複写枚数の設定を行うテ
ンキー、555は設定枚数およびファイル番号を消去す
る“CLEAR”キー、556は複写作業を中断さぜる
5TOP”′キーである。557および558は、ぞれ
ぞれ1画像情報の受信中および送信中を示す表示灯であ
る。
581はDDX lr8]線を用いて構外のシステムを
選択するセレクトキ一群、562は光ファイバネットワ
ーク700−ヒの構内のシステムを選択するセレクトキ
一群であり、そのうち、583は本システムのプリンタ
部600を選択するセレクトキーである。
各キーの下には2個の表示器を配設し、各キーの押下げ
により送受信時の相手先を選択した場合に、押−ドげら
れたキーの左下の表示器が点灯し、送受信時にエラーが
生じた場合に、右下の表示器か点灯する。
585はC0PY”キーであり、ローカルコピーまたは
送信を行う場合(以下、コピーモードとする)に選択し
、566はEDIT”キーであり、リーグs++ 5 
o oを用いて画像編集を行う場合(以下、エディツト
Rモードとする)に選択する。双方のキーにはその上方
に表示灯が設けられ、そのとき、選択された側の表示灯
が点灯する。587は“’ENTER’“キーで、a−
カルコピーまたは構内送信時に、複V枚数を設定する際
に押下げする。
568 It ”EXECUTE ” + −−?l’
、コピーモートマ?lfエディツトRモードの実行開始
の際に押下げする。
(5)プリンタ状態表示部 第15図はプリンタ状態表示部850を示し、ここで、
851は電源状態表示灯であり、プリンタ部800の電
源か投入されているときに点灯する。
652はレディ灯であり、プリンタ部6ooが画像処理
制御部100からの画像情報を受入れ可能なときに点灯
する。
853はオンラインセレクトキーであり、ぞの−1−1
−ζ6に表示灯を有し、プリンタ部8ooと画像処理制
御部100をオンラインに接続するときに押下し、同時
に表示ランプが点灯する。654はテストプリントキ− ときに押下して、プリンタ部6ooにテストパターンを
描かせる。
655は原稿サイズ表示および這択部であり、4二述の
オンライン状態では、この部分で原稿サイズを設定でき
ないようにする, 85B−1,856−2,858−
’3は操作者において除去可能なプリンタ部6ooのエ
ラーを表示するエラー表示器であり、858−1はジャ
ム、8513−2はトナーなし、および、656−3は
複写用紙なしを表示する。657は操作者に除去不可能
なプリンタ部6ooのエラーを表示するエラー表示器で
ある。
(6)+ilii像島,l集の方法 画jZ.’ )Jnl集はバッファメモリ22とディス
クメモリ90との間でDMA転送を適宜に行って実イ)
する。すなわち、リーグ部500で読取られたA4サイ
フの原21:;、 1枚分の画像情報を、バッファメモ
リ20の所定のアドレスに格納し、その画像情報の一部
をDMAコントローラ80を介してディスクメモリ80
に格納する。そこでバッファメモリ22を消去し、先に
ティヌクメモリ90に格納した画像情報をC)び/<、
ファメモリ22の所望のアドレス空間に復帰し、その画
像データをプリンタ部600にて複゛す′することによ
って、原稿の不要部分をトリミングした複製物を得るこ
とができる。
このような画像の位置変更,トリミング等の画像編集は
、第3−2図示のコマンドメニュ部220から入力した
コマンド(後述)に基いて作成する画鯨処理のプログラ
ムに従って行う。そのような画像処理のプログラムは、
ディスクメモリ80に格納することができ、その格納さ
れた画像処理プログラムをアプリケーションファイルと
定義する。また、ディスクメモリ90に格納される画像
情報をイメージファイルと定義する。これらのファイル
をディスクメモリ80に登録する際には、ntj述のよ
うに、そのファイルにはファイル名としての2桁のファ
イル番号を4=t L、また、そのファイルを消太酊能
とするか否かを指示する。
第113+渇(A) 、 (B)および(C)は、曲中
な画像編集の例を示す。まず、同図(A)に示す1枚目
の原稿L1をリーグ部500で読み取り、その画像情報
をバッファメモリ22に格納する。原稿載晶部240お
よびスタイラスペン280によりA点とB点とを指定し
て、格納された画像情報から、旧の範囲内の画像情報を
抜出し、その画像情報Mlに、例えば、ファイル番りO
l゛′を伺してディスクメモリSOに登録する。2枚目
の原稿L2についても同様にして、同図(B)に示すよ
うに、0点とD点とを指定して抜出された画像情報M2
に、ファイル番号“02°°を刺してディスクメモリ9
0に登録する。次にバッファメモリ22をすべて消去し
、同図(C)に示すように、E点およびF点を指定して
、ファイル番号゛Ol゛および°“02°゛のイメージ
ファイルに格納された領域M1およびM2内の画像情報
を、それぞれ、バッファメモリ22の旧およびN2の領
域に対応するアドレス空間に転送する。すなわち、ハン
ファメモリ22には、A4サイズの原稿1枚分のl!I
li 像情報か、噸白ψ清報NlおよびN2を第1I3
図(C)のように配置した状態で、格納されている。
七のバッファメモリ22の内容をプリンタ部600に転
送して?M写を行い、所望の編集画像L3を得る。
(6,1)コマンドの意味 画像編集の際の編集コマンドについて説明する。編集コ
マンドは、第17図のように、コンソール部200上の
コマンドメニュ部220により入力し、画り1′処理部
(CPU回路ブロック)lOは、ぞの拓11集コマンド
に基いて画像編集を行う。ここで、Cは、;pz 3−
2図のコマンドキ一群222のブロック内のコマンドで
あり、所望のコマンドキー222の押ドまたはアルファ
ベットキ一群223の押下によ′り入力し、そのコマン
ドキーに対応した画像処理を行うことができる。Pはパ
ラメータであり、座標69を指定する。パラメータPの
入力手順は、コマンドキーの押下の後に括弧を開き、パ
ラメータを人力し、その後に括弧を閉じることで行う。
パラメータは、コマンドとの対応から、必要に応じて数
種類人力でき、各パラメータの間に゛、゛キーを押下し
て、それらパラメータを区別する。(CR)はキャリジ
リターンであり、第3−2図のキー225を、1つの編
集コマンドの人力終了時に押ドすることを示す。画像処
理部lOが実行する編集コマンドと、その、d味を以下
に列挙する。なお、各コマンド的後の(CR)は、コマ
ンド入力時に、その末尾にキャリジリターンキー225
をイリ加することをボす。
(1)02(ディザコードA、ディザ:l−Is’B、
XO,YO。
XI、Yl)  (CR) リーグia+ 500で、1ノヒ取った原稿画イイ!を
2値化する際に、原稿画像全体をどのようなティザコ−
1・Aで読み、また、Xi)、YO,XIおよびYlで
決冗゛される指定領域をどのようなディザコードBで読
むかをディザコントローラ54に指定する。ディザコー
ドAおよびBは、例えば、00,01,02,03,0
1!および05までの6種のうち、いずれかを指定する
。ここで、00〜04は画像濃度を調整する入力であり
、5段階に調整できる。また、05を指定すると写真等
を読取る際に中間調が表現される。なお、特定領域は複
数箇所の指定が可能である。
(2) RE  (CR) リーグ部500を起動し、CCD5?0,580オよび
58゜が読取ったA4サイズの原稿1枚分の画像情報を
/くソファメモ1J22に格納スる。このコマンドには
パラメータを付加しない。
(3) CR(7フィル番号、ファイルタイプ、 XO
,YO。
xl、Yl)(CR) ディスクメモリ901−にイメージファイルを格納する
空間を確保して、ファイル情報をファイルインデックス
テーブル(第10−4図参照)に登録する。すなわち、
パラメータとして、操作者が任、d;に指定する2桁の
ファイル番号と、ファイルタイプ“′00“と、パック
アメモリ2oのアドレス−トの位置XO(mm)および
YO(mm)と画像の大きさXI(mm)およびYl(
mm)とを入力する。
(4) ST (ファイル番号、ファイルタイプ)  
(CR)バッファメモリ22上の画像情報をディスクメ
モリ80に格納する。このコマンドはCR(・・・)コ
マンドによってディスクメモリ80上のインデッかステ
ーブルに登録されたファイル情報に基いて実行される。
(5) LO(ファイル番号、ファイルタイプ)  (
CR)ここで入力するファイル番号で示すイメージファ
イルのインデックステーブルFTT2に、長)込まれた
画像位置を変更する。すなわち、このコマンドを入力す
ると、CPU回路ブロック10はオープン処理によって
ディスクメモリ8oのインデックステーブルから該当す
るファイル情報を検索し、そのファイルの座標情報をC
RT300に表示する。イメージファイル操作のコマン
ドであるので、ファイルタイプはOO”°である。
(6) ADR(XO,YO)  (CR)LO(・・
・)コマンドにより指定したイメージファイルの変更位
置xOおよびYOを人力する。
LO(・・・)コマンドの直後にこのコントローラする
(7)CL  (、CR) へソファメモリ20に格納されている画像情報を、11
1j人する。
(8) LD C7アイル番号、ファイルタイプ“oo
”)(:CR) ディスクメモリ80内のイメージファイルを、そのファ
イルに1該当するディスクメモリ8o内のファイルイン
デックステーブルに丞す位置情報×OおよびYOに基い
て、パックアメモリ22に格納する。
(9) DE (ファイル番号、ファイルタイプ)  
’(CR)ここで入力するファイル番号およびファイル
タイプのファイルをディスクメモリ9oから消去する。
(10) PR(複写枚数) (C’R)パックアメモ
リ22に格納された画像情報をプリンタ部60(lに転
送し、入力した枚数分だけ複写する。
(+1) XRC−yアイル番号、  ファイルタイプ
゛′02°”)  (CR) m東ステーション制御部450かディスクメモリ90か
らアプリケーションファイルを読出すときに用いる。画
像処理=+StOはこのコマンドを受取ると、ディスク
メモリ80から該当するアプリτ−ジョンファイルを検
索し、編集ステーション制御部450に転送する。
(+2) ED  (ファイル番号、ファイルタイプ“
’02” ) (CR) 操作者がコンソール部200によって作成し、に1I1
1集ステ一シヨン制御部450のRAM458に格納さ
れたコマンド群からなる画像編集プログラムを、アプリ
ケーションファイルとしてディスクメモリ90に登録す
るときに用いる。このとき画像処理部lOは、ディスク
メモリ80のインデックステーブルを検索し、同一のフ
ァイル番号をもつアプリケーションファイルがディスク
メモリ80内に登録されていないことを確認した上で、
Ma東ステーション制御部450にコマンド群を転送す
る指令信号を出力する5、−1 (13) DIR(CR) ディスクメモリ80のインデックステーブルしこイ1録
されているアプリケーションファイルおよびイメージフ
ァイルのファイル番号、ファイルタイプおよび座標情報
をCRT/コンソール部コントローラ470に転送し、
CRT300に表示する。
(+4)  KL“(C:R) 画像処理部lOが編集ステーション制御部450を、自
らの管理下から解放する。
上述の諸コマンドにおいて、ファイル番号、領域(XO
,YO,XI、Yl)、位置(XO,YO) 、 オJ
:びプリント枚数は、直接数値入力するほか、それらを
変φ々とじて入力することができる。例えば、フッイル
番号をN、領域をF、位置をP、およびプリント枚数を
Sとし、後述のアプリケーションファイルを作成するこ
とができる。
(6、2)エラーメツセージ 以北のコマンドの処理過程において、画像処理部lOが
エラーを認識した場合には、画像処理部10ハx ラ−
=1− トとエラーコメントとを&f’lステーション
制御部450に供給し、CRT300上に表示させる。
第18図はその表示形式を示し、ここで、 ENは16
進数で表示するエラーコードであり、ECはエラーコメ
ントである。
以下に、エラーコードおよびエラーコメントと、ぞの内
容とを列挙する。
(1)エラーコード01 : FILE NOT FL
IυNil操作者が指定したファイルがディスクメモリ
90に登録されていない。
(2)エラーコード02.: C00RDINATI−
ERROR操作名が人力した座標情報XO,YO,XI
およびYlに誤りがある。このエラーコードに対応する
コマンドハcR(・・・)コマンドおヨヒADR(・・
・)コマンドであり、このエラーコードか発生する場合
としては、例えば、入力した座標情報が負の数であった
場合、0〜9および変数FまたはP以外のキャラクタを
含んでいた場合のほか、木実施例で編集可能なA4サイ
ズの範囲を越えた、次式(2)のような場合である。
XO+X1 > 297mmまたはYO+Y1>210
mm  (2)C3)zラ−:l−ド08 : IND
EX 、BLQCK OVERティ7クメモリ90に登
録するファイルの総数か、予め設定した値、すなわち、
本実施例では50を超過したことを意味する。すなわち
、CR(・・・)コマンドまたはED (・・・)コマ
ンドによりvlrだにファイルを登録しようとするとき
に、ディスクメモリ!30には既に登録済みのファイル
が50に達しておリノ、新規登録が受付けられない旨を
このエラーコードにより示す。
(4)エラーコード07 : No VACANT 5
ECTORデイヌクメモリ80の使用状況を示すセクタ
ビットマ・ンプテーブル(第10−3図参照)を参照し
て、新規ファイルを登録するのに必要な空きセクタがな
いことを意味する。すなわち、ディスクメモリ90が全
部使用されておりCR(・・・)コマンドまたはED 
(・・・)コマンドにより新たにファイル登録を行うこ
とができないことを、このエラーコードにより示す。
(5)エラーコード08 : FILE ALREAD
Y REGISTEREDあるファイル番号を付してフ
ァイルを新規登録しようとするときに、既にそのファイ
ル番号と同一のファイル番号をもつファイルがディスク
メモリ80に登録ぎれていることをボす。
(e)xラ−1−ドOA : FILE TYPE E
RROR登録しようとするファイルに誤ったファイルタ
イプを人力した場合に発生する。例えば、イメージファ
イルを扱うCR(・・・)コマンドを人力する際に、ア
プリケーションファイルのファイルタイプを示す“02
°′を用いたときに発生する。
(7)エラーコードOB: VACANT FILE 
INDEXDIRコマン1′によりインデックステーブ
ルを検索した結果、ディスクメモリ90にはファイルが
一切登録されていない状態を示す。
(8)エラーコードQC: : PRINTERERR
ORPR(・・・)コマンドによりプリンタi’ffl
 600を起動したとき、プリンタ部600側にジャム
等の機械的エラーが発生したことを示す。
(9)x7−D−ド00: ILLEGAL C0PY
 VOLUMEPRC・・・)コマンドによって指定す
る複写枚数が、プリンタ部800の同時に複写が可能な
、没定枚数、例えば、89枚を越えたことを示す。
(lO)  エラーコードOE : READERER
RORリーグ部500が画像処理部10の管理下にない
ことを示す。例えば、リーグ部500の電源が接続され
ていないこと、あるいは、信号線501が接続されてい
ないこと等を示す。
(11)  エラーコードOF : PRINTERN
OT READYプリンタ部800内の定着器(不図示
)の温度が、規定値に達していないことを示τ。
(12)  エラーコードlQ : PRINTEI’
i 、NOT ON LINEエラーコードOEと同様
に、プリンタ部600が画像処理部10の管理下にない
ことを示す。
(6、3)編集手順 第19図、第20図、第21図および第22−1〜22
−8図を用いて、編集ステーション400を用いた画像
情報の編集手順を示す。
編集ステーション400が起動すると、まずステップS
lにてCRT300の画面の表示分割およびシステム定
数の初期化が行われる。CRT300は横40文字、h
、泌24行の表示が可能な画面301を有する。第22
−1図は画面301の表示分割の一例を示し、ここで、
第1行から第19行までの31Oはワーキングエリアで
あり、画像処理部10から編集ステーション400に転
送されるキャラクタの表示等を行う。第20行目の32
0はブランクエリアであり、このエリアには表示をせず
、ワーキングエリア310と以下の各エリアとの境界を
操作者に明らかにする。第21行1」の330はモード
表示エリアであり、 PJ、作者が編集ステーション4
00をどのモード(後述)で用いているかを表示する。
第22行目の340はメツセージエリアであり、編集ス
テーション制御部450が操作者に対して、次に入力す
べきコマンドやパラメータ、またエラーコード等を表示
する。
第23行目の350はユーザ入カニリアであり、操作者
が入力したファイル番号等のキャラクタをモニタする。
第24行目の380はステータス表示エリアであり、画
像処理部lOのステータスを表示して操作者に知らせる
領域である。
その他の初期化として、コマンドの入力があった場合に
、画像処理部10からエコーパックされたコマンドをワ
ーキングエリア310に表示し、キャjノンシリターン
コードを認識して、画像処理部111から送り返される
次のコマンドを次の行の左端より表示し、また、コマン
ドが1行目から19行目まで表示された場合にはワーキ
ングエリア310を1行ずつスクロールアップし、コマ
ンドが、常にワーキングエリア310に収められるよう
にする。
編集ステーション400が画像処理制御部100とオン
ライン状態にないときには、第22−1図の画面301
を、例えば、すべて青色とし、メツセージエリア340
に操作者のオンライン要求、すなわち、“’REQUE
ST ”キーを受付けるメツセージとして” NOT 
READY、 ENTERREQUEST KEY” 
ト表示L 、 7゜テップS2にて“REQUEST 
’”キーの入力を待つ。
編集ステーション400は、大別して二つのモード、す
なわち、エコーモードおよびエディツトモードで動作す
る。エコーモードはコンソール部200により操作者が
入力したキャラク鵞夕をそのまま画像処理部1oに転送
し、また、画像処理部1゜から編集ステーション400
に転送されるキャラクタを、そのままCRT300に表
示するモードである。
エディツトモードはアプリケーションファイルの作成、
修正および画像処理部1oに実行指令を与えるモードで
あり、このモードでは操作者が入力したキャラクタは、
まず編集ステーション制御部450内ノRAM45θに
一時記憶され、操作者がCRT300上で任意に修正し
た後に画像処理部1oに転送される。また、エディツト
モードにおいて、ディスクメモリ90から画像処理部1
oを介して編集ステーション制御部45Qに転送される
アプリケーションファイルを受信する期間を、特にコマ
ンドモードとする。
第21図は、各モードにおいてキー人力があった場合の
編集ステーション制御部450の動作を示す。まず、ス
テップSAにてモードの判定を行い、その結果、エコー
モードと判定された場合はステップSHに進み、画像処
理部10からエコーバックされたキャラクタをワーキン
グエリア310に表示し、ステップSGに移行して、第
18図示の通常ルーチンに復帰する。エディツトモード
と判定された場合はステップSCに進み、この、モード
ではワーキングエリア310がスクリーンエディタによ
り使用中であるため、キャラクタをユーザ入カニリア3
50に表示し、ステップSGに移行する。また、コマン
ドモードと判定された場合は、ステップSDに進み、ア
プリケーションファイルの受信が完了したか否かを判別
する。ここで、肯定判定であればステップSFに移行し
て、アプリケーションフッアイルの受信完了フラグをセ
ットし、ステップSGに移行する。一方、否定判定であ
れば、ステップSEに進み、転送されてきたキャラクタ
をRAM458に順次W1積し、ステ・ンプSGに移行
する。
“REQUEST ”キーを指示することによりステッ
プS3に進み、編集ステーション400はエコーモード
に設定され、ステップS4にて画像処理部10に画像編
集プログラムの起動要求信号を出力する。次に、ステッ
プS5にて画像編集プログラムの起動確認を行い、ここ
で否定判定であればステップS4に移行し、釘定判定で
あればステップSθに進む。ス゛テップS6では、CR
T300の画面を1例えは、全面黒色となし、メツセー
ジエリア340に緑色文字で0N−LINE ”と表示
して、操作者に編集プログラムの起動要求が有効となっ
たことを知らせ、また、モード表示エリア330には、
“’EC)10 MODE ”と表示して、編集ステー
ション400がエコーモードで動作することを知らせ、
ステップS7にてコマンド入力を待つ。
ステップS8はコンソール部200から入力されたコマ
ンドキーの入力判定を行い、その判定結果に従ってステ
ップS10.S15.S20.S25またはS30に移
行する。
エコーモードにおいては、CRT300のスクリーンエ
ディツト機能が存在しないので、スクリーンエディツト
に関するキ一群229の入力があった場合には、ステッ
プSIOにて無効入力として処理され、ステップS7に
移行して次の入1カを待つ。また、エディツトモード終
了のためのキー、すなわち、編集リセットキーおよび編
集終了キーの入力があった場合も同様に処理される。
キ一群222内のコマンドキャラクタの入力があった場
合には、ステップS15を経てステップSL6に進み、
入力されたコマンドが画像処理部1゜に転送され、その
コマンドに応じて本システムが動作する。例えば、第2
3−2図のように、“” RE’”キーを入力すると、
画面301には文字”RE”が表示され、キャリッジリ
ターンキー225を指示することによりリーグ駆動信号
がリーグ部500に供給されて原稿画像の読取りが行わ
れる。
座標入力要求キー227、すなわち、“′位置指定“′
キーおよび“領域指定°°キーを指示すると。
ステップS20に進み、原稿載置部240上の所望の点
をスタイラスペン280で指示することが可能となる。
編集する領域を指定して画像編集を行う場合、“領域指
定゛キーを指示するとメッセージエ1,17340 i
、:、例えば、”ENTERTOP RIGHTPO9
ITION”と表示し、ワーキングエリア、310 (
7)左半分を白色となして、操作者にA点(第10−5
図番11q)の指示を促すとともに、ワーキングエリア
31Qの左半分を白色とし、画像情報の編集領域315
を表示する。
操作者がA点を指示するとM 22−3図示のように、
画像編集領域311上に、A点と対応する点A′の縦方
向および横方向に、例えば、緑色で座標表示線312を
表示し、また、ユーザ入カニリア350に、A点のXお
よびY座標、すなわち、XOおよびYOをmm単位で表
示する。次に、メッセージェ!J 7330 +:、”
ENTERBOTTOM LEFT PO8rTION
” ト表示して、操作者にB点の入力を促す。B点が入
力されると、ステップS21により、B点の座標および
A点の座標から編集画像の縦および横の長さXiおよび
Ylを算出し、次いでステップS22にて、A点゛とB
点の入力により指定された編集領域を、第22−4図示
のように1画像編集領域311上の対応する領域313
に、例えば、赤色で表示する。同昨に、メツーt=−シ
zlJ73104:ハ”OK!AREA l5RECO
GN IZED”と表示し、操作者に・編集領域指定の
完了を知らせるとともに、ユーザ入カニリア350に、
XO,YO,XIおよびYlをmm単位の数値で表示す
る。次いでステップSlθに移行し、これらの数値を画
像処理部10に転送する。
また、位置を指定して画像編集を行う場合は、゛°位置
指定゛キーを指示する。この場合は、1点のみを指定、
すなわち、領域指定の場合のA点のみを指定する。その
点が入″力されると、例えば、赤色で座標表示線312
を表示し、ユーザ入カニリア350 にはxOおよびY
Oをmm単位で表示する。このように編集ステーション
400が指定位置を認識すると、メツセージエリア33
0にOK ! PO3ITIONIs RECOGNI
ZED ”と表示して操作者に座標が鳴動に人力された
ことを知らせるとともに、画像処理部10にXOおよび
YOの数値情報を転送する。
領域指定または位置指定が終了するとステップS7に戻
り、編集ステージ菖ン400は再びコンソール部200
からの入力を待ち、新規コマンドの入力によって、領域
指定または位置指定の実行前に表示していたコマンドと
指定された座標とを、第22−2図のように、ワーキン
グエリア310上に表示する。また、“領域指定゛キー
または“位置指定゛キーを指示してから、座標入力を行
うまでの間に、操作者が他のコマンドキーを指示した場
合には、領域指定または位置指定の座標入力待ちの状態
が解除されて、゛領域指定”キーまたは゛位U指定゛キ
ーの指示前に表示していたコマンドをワーキングエリア
310に表示する。
編集ステーション400を画像処理部10の管理下から
解放し、、オンライン状態を解除する場合は、アルファ
ベットキ一群223を用いてKLコマンドを人力する。
このときステップS25を経てステップS28に進み、
“KL”の文字情報を画像処理部10に出力して、その
画像編集用プログラムの終了を要求し、ステ・ンプS2
7に進む。このステップS27において、編集ステーシ
ョン制御部450が画像処理部lOの編集用プログラム
が終了していないことを検知すると、否定判定がなされ
終了入力を無効とし、ステップS7に移行する。また、
ステップS2?にて杓定判定がなされると、オンライン
状態は解除されて、ステップSlに移行する。
アプリケーションファイル関係のキ一群228の入力、
すなわち、“定形業務パキー、“アプリケーションファ
イル呼出し°°キー、および゛アプリケーションファイ
ル作成゛キーの指示があった場合には、第21図のよう
に1 ステップS30にて編集ステーション400はエ
ディツトモードに設定される。
ここで、゛アプリケーションファイル作成°゛キーは、
新しいアプリケーションファイルを作成する際に指示す
るキーであり、゛′アプリケーションファイル呼出し゛
キーは、ディスクメモリ8oにe録されているアプリケ
ーションファイルを呼出して修正を加える際に指示する
キーであり、そして、°“定形業務”キーは、アプリケ
ーションファイルを呼出し、そのコマンド列を順次画像
処理部10に転送して画像編集を行う際に指示するキー
である。
それらのキーの入力があると、ステップS31にて定形
業務、アプリケーションファイル呼出しおよびアプリケ
ーションファイル作成の各場合についての入力判定を行
う。エディツトモードにおいては、アプリケーションフ
ァイルを扱うため、ファイル番号の指定が不可欠である
。そこで、どの場合についても、まずステップs32に
て、編集ステーション制御部450はCRT300の画
面を、例えば胃色とし、メツセージエリア340に°’
 ENTERFILE NO,AND CARRIAG
E RETtlRN’”と表示し、操作者にファイル番
号の入力を要求する。そして、”EDIT MODE 
” ト、モード表示エリア3304::表示して編集ス
テーション400がエディツトモードにあることを操作
者に知らせ、CRT3ooの画面を黒色に戻し、各場合
について、それぞれの処理手順に従って以下の処理を実
行する。
まず、アプリケーションファイル作成の手順を述べる。
ステップS32において、アプリケーションファイル番
号が入力されると、ステップS4’Oにて、編集ステー
ション制御部450はメツセージエリア340に’ E
NTERMENU ! ”と表示し、操作者にアプリケ
ーションファイルの作成を促す。そして、カーソル30
2をワーキングエリア310の左−L隅に点滅させてコ
マンドの入力を待ち、そして、操作者は所望のコマンド
群を順次入力して、編集プログラムを作成していく。1
つのコマンドを入力し、さらにキャリッジリターンを付
加することによって、そのコマンドは編集ステーション
制御Δ3450内のRAM456に転送され、同時に、
ワーキングエリア310に表示される。このように、人
力されたコマンド群はRAM45B上に格納されるので
、スクリーンエディッI・キ一群228を指示すること
によって、スクリーンエディツト機能、すなわち、カー
ソル302の点滅している行あるいは文字の消去、新し
い行あるいは文字の挿入、および、カーソル302の移
動等を実行できる。編集プログラムの新しい行の作成に
よって、ワーキングエリア310の収容可能行数を越え
た場合14は、エコーモードと同様にワーキングエリア
310は1行ずつスクロールアップされる他、カーソル
302の上および下移動によってもワーキングエリア3
10はスクロールアップおよびスクロールダウンされる
アプリケーションファイルの作成においては、領域指定
入力の処理はエコーモードと同様に実行されるが、位置
指定入力の処理は次のように実行される。アプリケーシ
ョンファイル作成において入力する位y1指定は、乙O
(・・・)コマンドの次に人力するADH(・・・)コ
マンドの座標×0およびYOの入力に関するものである
から、予めLO(・・・)コマンドが入力されているこ
とを確認し、そして、すでに人力されているコマンド群
からCR(・・・)を検索して、同じファイル番号の座
標情報XO,YO,XiおよびYlを抽出する。その結
果、それら座標情報を抽出し得なかった場合は、エコー
モードと同様に第22−2図示の処理を行う。これに対
し、それら座標情報を抽出し得た場合は、第22−5図
に示すように、ワーキングエリア310の右半面を、例
えば、白色とし、その面内に、XO、YO、Xiおよび
Ylで定まる領域314Aを、例えば、緑色で表示する
。そして、ワーキングエリア310の左崖面を白色とし
、その面内にLO(・・・)コマンドおよびADR(・
・・)コマンドにより新たに指定された座標XO′ お
よびYO’ で定まる領域314Bを赤色で表示する。
また、双方の領域314Aおよび314Bの右上隅には
、イメーシフアイルのファイル番号FNを表示する。
なお、XO’ 、 YO’ 、 XIおよびYlで形成
される新たな編集領域が編集可能な領域を越える場合に
は、×0′ およびYO′の入力を無効とし、新たな有
効入力を待つ。座標情報の入力によって表示されている
&i集画像領域は、コマンドの入力によって消去され、
作成中のコマンド群を再び表示する。
°“トレース°′キーの入力があった場合は、作成中の
プログラムのコマンド群からLO(・・・)コマンドと
、そのファイル番号と等しいファイル番号をもつCR(
・・・)コマンドとを検索し、M’23−13図に示す
ようにCRT300の画面左側を、例えば、白色として
、その面内に座標情報XO,YO,,XiおよびYlか
ら定まる領域318Aおよび317Aを赤色で表示し、
さらに、その領域の右上間にそのイメージファイルのフ
ァイル番号FNを表示する。画面右側は、これを例えば
青色として、その面内には変更した座標位品情報XO’
 およびYO’  と×1およびYlとから定まる領域
318Bおよび317Bを緑色で表示する。また、画面
中央部には右向きの矢印318を表示して、画像の移動
を示す。
イメージファイルの移動の表示がすべて終了すルト、メ
ツーII!−シx リフ340 ニハ”END OF 
TRACEMODE”°と表ンJ\されて、トレースの
終γを操作者に知らせる。そこで操作者が、コンソール
部2001−の任意の一点を指示すると、作成中のアプ
リケーションファイルのコマンド群が再び表示される。
すなわち、現在トレースを行っているアプリケーション
ファイルによって、画像F7報がどこに移動されるかが
視覚により理解できる。
アプリケーションファイル作成においては、前述したよ
うに、イメージファイル番号1騙集画像領域(XI)、
YO,Xl、Yl) 、編集画像の変更位置(XO′、
 YO’ )およびプリント枚数を数値で指定する他、
それらを変数としてプログラムを作成し、画像編集に柔
軟性を持たせることができる。
例えば、変数を用いてトリミングを行うアプリケ−シコ
ンファイルとして、次のようなコマンドJffを構成す
ることができる。
L’l) RE (CR) リーグ部500により原稿を読取り、ノー・ソファメモ
リ22に格納 (2) CR(N、O,F) (CR)ディスクメモリ
90上に、ファイル番号N、領域F(XO,YO,Xi
、Yl)ノイj −シフ y イ、11/ ヲM納tル
空間を確保 (3) 5T(N、0)  (CR) (2)のイメージファイルをディスクメモリ904とフ
ァイル番号Nとして登録 (4) 1.0(N、O)  (CR)ファイル番号N
のイメージファイルの位置変更(5) ADR(P) 
 (CR) 変更位置をP(XO’ 、 YO’ )とする(8) 
CL (CR) バッファメモリ22の消去 (?) Lll(N、Q)’(CR) バッファメモリ22にファイル番号Nのイメージファイ
ルを格納 (8)  DE(N、0)  (CR)ファイル番号N
のイメージファイルを消去(9) PR(S) (CR
) バッフ・7メモリ22に格納された画像情報を8枚複写
する。
ジョンファイルを作成する。
このように、操作者がアプリケーションプログラムを作
成し、その作成が終了したときは、操作者は、ステップ
S34にて編集終了キーを入力する。このときステップ
S35に進み、編集ステーション制御部450はメツセ
ージエリア340に“’5TORE THIS COM
MAND FILE?”と表示し、RAM458に格納
されているアプリケーションプログラムを、ファイルと
してディスクメモリ80に登録するか否かを確認する。
このメツセージに対し操作者が否定して゛N°°キーを
入力するとステ・ンプS36にて否定判定がなされ、編
集ステーション450はエディツトモードを終了し、画
面301を消去してステップS3?に移行し、エコーモ
ードに復帰する。
これに対し、操作者が°“Y ”キーを入力してファイ
ル登録を要求すると、ステッ、プS3Bにて肯定判定が
なされ、ステップ938に進み、操作者が予めステップ
S32において設定したファイル番号にJ、(いて、編
集ステーション制御部450はED(・・・)コマンド
を画像処理部10に送出し、アプリケーションファイル
転送の許可をとる。そのファイル番号と同一のファイル
番号をもつファイルがディスクメモリ80上に登録され
ていなければ、ステップS39にて否定判定がなされて
ステップS40に進み、画像処理部10は編集ステーシ
ョン制御部450に対してファイル登録を許可し、ファ
イルの転送が実行される。
ファイル登録が終了するとステップS3?に移行し、エ
コーモードに復帰する。画像処理部lOから編集ステー
ション制御部450に対して、作成したファイルと同一
のファイル番号をもつファイルが、すでに登録されてい
る旨の信号が転送されてきた場合には、ステップ939
にて肯定判定がなされてステップS41に進み、メツセ
ージエリア340に、例えば、”FILE ALREA
I)Y REGISTERED。
DELETE OLD? ”と表示して、ディスクメモ
リ9o内の該当するファイル番号をもつファイルを消去
するか否かを操作者に問う。
操作者が肯定した場合にはステップS42に進み、編集
ステーション制御部450は画像処理)lOに対しDE
(・・・)コマンドを送出し、次いでステップ938に
戻る。操作者が否定した場合にはステップS43に進み
、編集ステーション制御部450はメツセージエリア3
40に“’ENTERFILE NO,ANDCARR
IAGE RETURN ”と表示し、操作者に新しい
ファイル番号の入力を促す。操作者が新たなファイル番
号を入力するとステップ938に移行する。
なお、El]コマンドに対する画像処理部1oの応答が
エラーコード’oe”以外であれば、編集ステーション
制御部450゛はアプリケーションファイルの転送が不
可能と判断し、画面301を消去してエコーモードに移
るとともに、メツセージエリア340には、対応するエ
ラーコードを表示する。
次に、アプリケーションファイル呼出しキーの指示かあ
った場合の処理手順を述べる。ステ・ンプS32にてフ
ァイル番号が入力されると、編集ステーション400は
コマンドモードに設定され、編集ステーション制御部4
50は入力されたファイル番号に応じてXR(・・・)
コマンドを画像処理部lOに出力する。そこで、ステッ
プ54Eiにて画像処理部10はディスクメモリ90か
ら該当するアプリケーションファイルを呼出し、RAM
458に転送する。編集ステーション制御部450はア
プリケーションファイルの受信を完了すると、ステップ
S4?にてエディツトモードに再設定し、次いでステッ
プS33に移行して、アプリケーションファイル作成と
同様の手順により、行および文字の消去、挿入等を行っ
てアプリケーションファイルを修正する。なお、画像処
理部10からエラーコードが送られてきた場合は、編集
ステーション制御部450はCRT300の画面を消去
してエコーモードに復帰するとともに、メツセージエリ
ア340 とステータス表示エリア360 とに、それ
ぞれ、エラーコードおよびそのエラーコードに対応した
エラーメ・ンセージと、ステータスとを表示する。
次に、定形業務入力処理の手順を述べる。操作者が“定
形業務°゛キ、−を指示し、所望のアプリケーションフ
ァイルのファイル番号を入力すると、編集ステーション
制御部450は、アプリケーションファイル呼出しの場
合と同様に、指定されたファイルをRAM45Bに格納
する (ステップS32゜S45〜547)。そして、
ステップS4E+にて編集ステーション制御部450は
RAM45Bに格納されたコマンド群を、その先頭から
検索し、変数N、F、PおよびSを探す。ステップS4
9にて、検索の結果それらの変数がなかった場合には、
ステップS53に移行し、アプリケーションファイルの
コマンド群を1つずつ画像処理部10に転送する。これ
、に対し、変数ありと判定したときはステップS50に
進む。
ステップS50において、#Iii集ステーション制御
部450が、まず変数Nを発見すると、 CRT300
のメ・ンセージエリア340にファイル番号を入力する
ようにコメントを表示し、そして、変数Nを操作者が人
力した数値に置換する。次に、変数Fを発見すると、メ
ツセージエリア340に画像領域指定を行うように表示
し、変数Fを操作者が入力した値XO,YO,XIおよ
びYlに置換する。次に変数Pを発見すると、メツセー
ジエリア340に画像位置指定を行うように表示し、変
数Pを操作者が入力した値XO’  、 YO’ に置
換するとともに、その位置指定入力が、CR(・・・)
とLO(・・・)コマンドとの組み合わせに係るもので
あれば、第23−5図に示す処理を行い、し0(・・・
)コマンドのみに係るものであれば、第23−2図示の
処理を行う。また、変数Sを発見すると、メツセージエ
リア340には、所望の複写枚数を入力するよう表示し
、変数Sを操作者が入力した数値に置換する。
このように、コマンド群中のすべての変数を操作者か数
値に置換すると、ステップS51に進み、編集ステーシ
ョン制御部450は第23−6図示のようなトレース処
理を行って編集形態をワーキングエリア310上に表示
し、次いで、ステップS52にてメツセージエリア34
0にOK? ”と表示して、画像編集形態が希望通りで
あるか否かを操作者に確認する6操作渚が、例えば、”
 N ”キーを指示してその確認に対して否定をすれば
、編集ステーション制御部450はCRT300の画面
を消去し、ステ・ンプS3?に移行する。これに対し、
操作者が、例えば、“°Y゛′キーを指示して肯定した
場合には、ステップS53に移行し、編集ステーション
制御部450は画面をそのまま保存し、コマンド列を順
次画像処理部10に転送して、所定のプログラムを実行
させる。
画像処理部10は、送信されてきたコマンドキャラクタ
を編集ステーション制御部450にエコー7へツタし、
編集ステーション制御部450はそのコマンドをステー
タス表示エリア360に表示して、本システムどステー
タスを操作者に認識させる。
編集ステーション制御部450は、画像処理部10が−
連のコマンドを実行し終えると、ステップS3?に進み
、定形業務を終了し、エコーモードに復帰する。画像処
理部10によるコマンド実行の過程でエラーが発生した
場合には、編集ステーション制御部450はコマンドの
送信を中断し、CRT300の画面を消去し、メ・ンセ
ージエリア340にエラーコードを表示して、エコーモ
ードに移る。
ナオ、−ヒ述のエディツトモードでの処理、すなわち、
コマンドファイル作成、コマンドファイル呼出しおよび
定形業務による処理において、操作者がステップS33
またはステップ5i50のλ力処理中に編集リセットキ
ーを指示した場合には、直ちにC’RT300の画面を
消去し、ステップS3?に移行してエコーモード“に復
帰する。また、終了入力かあれば画像処理部lOにKL
コマンドを出力し、画像処理部10と編集ステーション
400とのオンライン状可(を解除して、ステップS2
に移行する。
(7)リーグ操作部による編集および送信本システムで
は、第14図示のリーグ操作部550を用いて、原稿画
像の読取りを行う他に、複写。
構内外通信およびアプリケーションファイルを用いた画
像編集を行うことができる。前述のように、リーグ部5
00はコピーモードおよびエディツトモードで動作する
。操作者かこのいずれかのモードを選択して、複写、構
内外通信および画像編集を行う手順を以下に述べる。
(A)コピーモード (1)  ”C0PY”キー565を押下する。
(2)枚数表示器552が“01”を表示し、点滅する
(3)構外セレクトキ一群、構内セレクトキ一群オヨヒ
“1,0CAL ”キーのいずれかのキーを押下する。
(4)相互枚数設定キ一群により、(3)において選択
した送信先に対する複写枚数を設定する。このとき設定
した枚数が枚数表示器550に表示される。ただし、構
外通信を選択した場合は、設定可能な枚数は1枚であり
、そのとき枚数表示器552にはO1゛が表示される。
(5)“ENTER’“キーを押下する。この押下によ
り、送信先と設定枚数とが画像処理制御部1ot)に入
力される。
C8) (3)で選択した送信先の他に、同時に他のシ
ステムにも送信する場合は(3)、(4) 8よび(5
ンの手順を繰返す。
(7)  ”PAPER5ELEcT” −j−−55
3(7)押下により原稀1サイズをA3またはA4に指
定する。ただし、構外の送信先が含まれているときには
、A4サイズのみに限られる。
(8)  ”EXECUTE ”キーの押下により、装
置は複写および送信の動作を開始する。構内送信におい
て、各送信先にそれぞれ異なった枚数を設定して複写さ
せる場合には、そのうちの最大値の回数だけ、リーグ部
500は原稿画像の走査を実行する。
(B)エディツトRモード (1)“EDIT”キー566を押下する。
(2)アプリケージ甘ンファイル番号表示器551が点
滅する。
(3)テンキー554を押下して、アプリケーションフ
ァイル番号を入力する。このとき、表示41に551に
はλカしたファイル番号が表示される。
(4)  ”EXECUTE ” $−588を押下す
る。
(5)画像処理部IQは、リーグ操作部550により指
示されたアプリケーションファイル番号に対応干るアプ
リケーションファイルを、ディスクメモリ8oからRA
Ml0−3に転送し、その内容に従って、順次コマンド
を実行しで、画像ぬ4集を行う。
なお、リーグ操作部550により指示したアプリケーシ
ョンファイルがディスクメモリ8oに登録されていない
場合には、表示器551はただ点滅を繰21゜ソコテ°
“CLEAR” キー 555を押下し、コンソール部
200上の“DIR”キーを用いてディスクメモリ80
の登録状況を調べればよい。
効果 以−ヒ説明してきたように、本発明画像処理装置によれ
ば、次に列挙する効果が得られる。
(1)  原稿画像を読み取るリーグ部と、画像処理の
制御および処理画像の格納等を行う画像処理制i1’l
1部と、画像情報の編集を行う編集ステーションと1本
システムと光ファイノ< 4 ・ントワークにの他シス
テムとの間で画像情報の相互通イ、1を行う光フアイバ
インタフェースと、本システムとDDX回線網上の他シ
ステムとの間で画像情+Vの相々:通偶を行うDDXイ
ンタフェースと、両像情報の複写を行うプリンタ部とに
より本発明画像処理装置を構成したので、画像情報の読
取り、画像編集等の画像情報の処理、光フアイバネット
ワークを用いた画像情報の近距離通信、DDX回線を用
いた画像情報の遠距離通信、および、画像情報の複写を
容易かつ迅速に、しかも廉価に行うことができる。
(2)  画像処理制御部には、バッフ7メモリを設け
て画像情報を一時記憶させ、また、交換機を設けて、本
発明装置内の画像情報および光フアイバケーブルを介し
て他システムから木システムに転送されてくる画像情報
の流れを切り換え、バッファメモリと光フアイバインタ
フェースとプリンタ部とを1つまたは複数選択してそれ
ら各部に転送できるようにしたので、画像情報の読み取
り、近距離通信、および複写を並列に処理することがで
き、画像処理時間の短縮化を図ることができる。
(3)  DDX回線網−ヒの他システムがらDDX回
線網およびDDX インタフェースを介して転送されて
くる画像情報は、バッファメモリに格納されるので、そ
の/エツファメモリに格納された画像情報の処理につい
て、上積(2)と同様の効果が得られる。
(4)  [lDX回線網を介して、本システムと他シ
ステムとの間で画像情報の通信を行うに際しては、本シ
ステムと他システムとの間で、所定時間以内に所定の大
きさの原稿の画像情報を、送信できることを示す信号R
O5と受信できることを示す信号RDRとを相互に送出
し、双方のシステムにおいて、双方のシステムのRDS
とRDRとの一定の組合せから画像情報の伝送方向を決
定するようにしたので、伝送方向の誤りを防止でき、D
DX回線を用いた画像情報の伝送時間の短埒N化を図る
ことができる。
(5)  DDXインタフェースは原稿画像の縦方向に
1947分の画像情報をランレングス符号化し、さらに
、ランレングス符号化されたその1947分の画像情報
を2次元符号化方式によりデータ圧縮を行うにあたって
、1ライン分の画像情報のランレングス長が2623を
越える場合には、ランレングス長2560に対応するメ
イクアップ符号に続き、必要なランレングス長に対応す
るメイクアップ符号を1つ付加した後、1個のターミネ
イテイング符号を加えることによってデータ圧縮を行う
ようにしたので、DDX回線を用いた通信に際して、転
送する原稿画像のラインの総数を少なくすることができ
、しかも、データ圧縮を効率よく行うことができること
から、伝送時間の短縮化を図ることができる。
(6)  DDX回線網を介して、本システムと他シス
テムとの間で画像情報の通信を行うに際しては、画像処
理制御部はDDXインタフェースに対し、他システムに
接続を要求する信号CRQPと、DDX回線の捕捉を黄
求する信号CNQと、画像処理制御部か所定時間以内に
、画像情報を送イ菖または受信できる状IEになり得な
いことを示す信号NRYPと、所定時間以内に画像情報
を送信および受信できる状態になり得ることを、それぞ
れ示す信号RDSおよびRIIRと、1ライン分の画像
情報をDDXインタフェースに供給する有効期間中を示
す信号RQSと1画像情報SDTとを転送する。また、
DDXインタフェースは画像処理制御部に対し、他シス
テムから着信したことを示す信号CIPと、DDX回線
が接続不能であることを示す信号NRYDと、DDX回
線の接続が完了し、通信可能となったことを示す信号C
NDと、DDX インタフェースが他システムに画像情
報を送信できるモードになったことを示す信号MDSと
、他システムから画像情°輻を受信できるモードになっ
たことを示す信号MDRと、1ライン分の画像情報の転
送を要求する信号RQSと、DDXインタフェースが他
システムから受信し、復調した1947分の画像情報の
受取りを要求する信号RVAと、他システムから受信し
復調した画像情HJとを転送する。それらの信号群によ
り、本システムと他システムとの間で画像情報の通信を
確実に行うことができる。
(7)  DDX回線を介して画像情報の通信を行う場
合、木システムと他システムとの間で発呼側となるシス
テムおよび被呼側となるシステムの関係が決定されると
、両システムは相互に伝送条件を知らせ合い、両システ
ムの伝送条件が成立すると、相互に伝送準備完了信号を
送出して、発呼側システムは1ライン毎の画像情報の伝
送を開始し、被呼側システムは伝送されてくるlライン
毎に伝送エラーの監視を行う。被呼側システムが伝送エ
ラーを発見した場合には、発呼側システムに向けて、そ
の伝送エラーの発生したライン以降の画像情報の再伝送
を要求する。
発呼側システムでは、その要求に応じて、伝送エラーの
発生したラインからそのラインを1次元符号化し、それ
に続くラインを二次元符号化する2次元符号化方式によ
るデータ圧縮を行い1画像情報の伝送を再開する。すな
わち、画像情報の伝送を確実に行うことができ、伝送エ
ラーが発生した場合においても、そのエラーを迅速に除
去できる。
(8)光フアイバインタフェースは、光フアイバネット
ワーク上の他システムから直列に伝送されてくる光信号
を電気信号に変換し、その信号から画像記録に係るコマ
ンドと画像情報とを再生して画像処理制御部に供給し、
また、画像処理制御部から転送され、他システムに対す
る画像記録に係るコマンドと画像情報とを光信号に変換
して光フアイバネットワークに出力するようにしたので
、画像記録を行う側のシステムにおいて、操作を必要と
することなく画像情報の記録を行うことができ、画像処
理の高速化を図ることができる。
(9)  画像処理部(CPυ回路ブロック)はプリン
タ部に対しでステータスリクエストを送出し、プリンタ
部はそのステータスリクエストに応答してプリンタ部の
ステータスを画像処理部に通知し、画像処理88はその
ステータスに応じて記録/11:備コマンドを送出し、
そして、プリンタ部はそのコマンドに応答して画像情報
の記録を行うようにしたので、プリンタ部の状態を認識
しながら画像処理情報形成ユニット側から直接に画像記
録を行わせることができ、以て画像記録を効果的に行う
ことができる。
(10)画像処理制御部はディスクメモリを備え、その
ディスクメモリにはイメージファイル、アプリケーショ
ンファイルおよび画像処理制御部の制御プログラムを格
納できるようにしたので、多数の画像情報の記憶、編集
等を容易に行うことができる。
(II)  画像処理制御部はリーグ部に対して走査開
拓コマンドを送出し、リーグ部はそのコマンドに応答し
て原稿画像の走査を行い、画像情報を画像処理制御部に
供給するようにしたので、画像処理情報形成ユニット側
から直接に原稿画像の読取りを指令することができ、こ
れにより画像の読取りを効率よく行うことができる。
(12)  リーグ?rlN諸リーグ操作部を具え、j
J−ダ操作部からディスクメモリに格納されたアプリケ
ーションファイルを起動できるようにしたので、画像編
集の定型業務をリーグ部側においても容易に行うことが
できる。
(13)  リーグ操作部から光フアイバネットワーク
」二およびflDX回線上回線数の他システムに対して
画f■報を送信先を指定して送信できるようにし、特に
、光フアイバネットワーク上の他システムに送信する場
合番こは、送信先毎に複写枚数を指定できるようにした
ので、画像情報の送信を容易かつ迅速に行うことができ
る。
(14)編集ステーションには操作者が画像編集用のコ
マンド群を入力するコマンドメこユ部と、編集する画像
の座標を入力するディジタイザとを設けたので、画像編
集のための情報の入力を  ′容易に行うことができる
(15)  ta集ステーションにはCRTなどの表示
手段を設け、そのCRTの画面上に画像編集のための情
報および画像処理制御部から発生するメツセージを表示
するようにしたので、操作者は編集ステーションと対話
しながら作業を進めることができ、画像編集および画像
編集のためのアブ1ノケーシヨンフアイルの作成等を容
易に行うことができ、かつ入力した情報等に誤りのある
場合でも迅速に対処でき、画像編集を効率よく行うこと
ができる。
(Is)  8mステーションのコマンドメニュ部には
リーグ部を起動させるコマンドを設け、そのコマンドの
入力によりリーグ部に原稿画像を読取る動作を行わせる
ことができるようにしたので、画像編集作業中にリーグ
部に読取り動作を実行させる必要のある場合等において
、コマンドメニュ部の操作のみでかかる動作を実行させ
ることができ、以て画像編集作業の簡単化を図ることが
できる。
(17)  コマンドメニュ部にはディザパターンを選
択できるコマンドを設けたので、コマンドメニュ部の操
作のみでかかる選択を行うことができ、従って、上積(
18)と同様の効果が得られる。
(18)  コマンドメニュ部には原稿画像の読取りに
際し、画像内に濃淡処理する領域と、ディザ処理する領
域とを指定するコマンドを設けたので、画像処理能力を
格段に高め、かつその作業を容易に行うことができる。
(19)コマンドメニュ部にはプリンタ部を起動させる
コマンドを設け、そのコマンドの入力によりプリンタ部
に画像記録動作を行わせることができるようにしたので
、画像編集作業中にプリンタ部に記録動作を実行させる
必要がある場合等において、上積(lθ)と同様の効W
がvIられる。
(20)コマンドメニュ部には、イメージファイルのフ
ァイル名としてのファイル番号を入力するコマンドと、
フ・アイル名を伺されたイメージファイルをディスクメ
モリに登録するコマンドと、その登録されたイメージフ
ァイルをパンツアメモリに一時記憶させるコマンドとを
設けたので、画像編集を容易かつ確実に、しかも迅速に
行うことができる。
(’ 21 )  ティジタイザ上の領域とバッファメ
モリのアドレスとを対応させるようにしたので、画像編
集を誤りなく、かつ容易に行うことができる。
(22)  画像編集、および編集プログラムの作成)
′において、CRTディスプレイの画面上には、操作者
が次に何を行うかを表示するようにしたので、画像編集
の経験のない操作者であっても操作手順を把握すること
ができ、画像編集を容易かつ迅速に行うことができる。
(23)  画像編集等に際して、編集ステーションに
より指定した画像編集領域が、製鎖の編集可能領域を越
えた場合にはCRTの画面上に警告を表示するようにし
たので、画像編集を確実に行うことができる。
(24)  画像編集等に際し、編集領域には、その指
定毎に識別番号が付され、CRTの画面上にその領域が
枠として表示されるとともに、その枠内に識別番号が表
示されるようにしたので、操作者は編集領域を視覚によ
り確認でき、従って画像編集等を容易かつ確実に行うこ
とができる。
(25)  編集プログラムの実行形態をCRT画げ1
j上にトレースできるようにしたので、実行形プルを視
覚により確認でき、従ってその編集プログラムを作成し
た操作者のみならず、その他の操作者にも、画像編集を
容易かつ確実に行うことができる。
(2B)  編集プログラムの作成番ごあたっては、記
録枚数、編集領域等を変数として入力することができる
ようにしたので、システムに柔軟性を持たせることがで
き、以って画像編集作業を容易に行うことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ、本発明画像処理装置
の構成の一例を示す斜視図、および本発明装置の概略を
示すブロック図である。 第3−1図、第3−2図および第3−3図は、それぞれ
、本発明装置における編集ステーションの一例を示すブ
ロック図、コンソール部のコマンドメニュ部のキー配置
例を示す配置図および編集ステーション制御部の一例を
示すブロック図である。 第4図は画像処理制御部100を中心として本発明装置
の構成の一例を示す詳細なブロック図であ哀 る。第5図は画像処理部(CPU回路ブロック)の構成
の一例を示すブロック図、第8−1図はバッファメモリ
回路ブロックの構成の一例を示すブロック図、第8−2
図はバッファメモリ回路ブロックを制御するメモリコン
トローラの構成の一例を示すブロック図、および、第7
図はDMAコントローラの構成の一例を示すブロック図
である。 第8図はマルチハスのメモリマツプの一例を示す線図、
第9−1図はバッファメモリのアドレスマ・ンプの一例
を示す線図、および第8−2図はマルチハスからバッフ
ァメモリを見た場合のアドレスマツプの一例を示す線図
である。第10−1図(A)はディスクメモリの物理的
アドレス構成の一例を示す図、第10−1図(B)はデ
ィスクメモリのアドレスを変更してデータを連続してア
クセスする場合のシーケンスを1悦明する説明図= f
f1lo−2図はインデンマステーブルの一例を示す図
、第10−3図およびi 10−4図は、それぞれ、セ
クタビットマツプテーブルおよびファイルインデックス
テーブルの一例を示す図、第1O−5図は編集を行う画
像上の領域を指定する場合の説明図である。 @11図(A)、(B) #ヨヒ(C) ハ交換iお、
tび光フアイバインタフェースを含む回路の構成の一例
を3分割して示すブロック図である。 第12−1図はDDXインタフェースの構成の一例を示
すブロック図、第12−2図は画像処理部とDDXイン
タフェースとの間の信号の伝送方向を説明する図、第1
273図は本システムと他システムとの間でDDX通信
を行う場合の信号の伝送方向を示す図、および、第12
−4図はDDX通信に際して信号の伝送を行う手順の一
例を示す図である。 第13図は光フアイバインタフェースの構成の一例を示
すブロック図である。 第14図および第15図は、それぞれ、リーグ操作Δ1
3およびプリンタ状態表示部のキー配置の一例を示す配
置図である。 i16図(A)、(B)および(C)は簡単な画像編集
の一例を示す説明図、第17図はコマンド入力の形式の
一例を示す図、および、第18図はエラー表示形式の一
例を示す図である。 第19図、第20図および第21図は画像編集等の一例
を示すフローチャート、第22−1図〜第22−6図は
CRTの画面の表示分割の一例を示す図である。 10・・・画像処理部(CPU回準ブロック)、10−
1・・・CPU 、 10−2・・・ROM  、 10−3・・・RAM  、 10−4・・・デュアルポートコントローラ、10−5
・・・割込みコントローラ、 10−6・・・タイマ、 10−7・・・通イ^用インタフェース、10−9・・
・ボーレートジェネレータ、10−10・・・周辺機器
インタフェース、10−11・・・ドライバ・ターミネ
ータ;10−12・・・マルナバスインタフェース、2
0・・・バッファメモリ回路ブロック、21・・・メモ
リコントローラ、 21−1.21−2・・・データ書込み用シフトレジス
タ、21−3・・・データバスドライバ、 21−4・・・書込みタイミング発生器、21−5・・
・オアゲート、 21−6・・・アドレスカウンタ、 21−7・・・アドレスバスドライバ、21−8・・・
オアゲート、 21−9・・・コンI・ロールバスドライバ、21−2
1.21−22・・・データ読出し用シフトレジスタ、
2+−23・・・ターミネータインタフェース、21−
24・・・読出しタイミング発生器、21−26・・・
アドレス変換器、 21−27・・・コントロールバスドライバ、2+−4
1・・・双方向性データバスドライバ、21−42・・
・アドレスバスバッファ、2+−45・・・デコーダ、 21−48・・・コマンド制御回路、 2+−50・・・コマンド制御回路、 2+−55・・・リフレッシュ制御回路、21−101
.21−102.21−103.21−1114.21
−105.21−121゜21−122.21−123
.21−124.21−1.:)52l−12fl、2
1−1−31゜21131’  、21−132.21
−132’ 、21−133.21−145゜2l−X
48.21−147.21−154.2l−15B・・
・信号線、22・・・バッファメモリ1     23・・・ターミネータ、 24・・・内部バス、 24−1・・・データバス、 24−2・・・アドレスバス、 24−3・・・コントロールバス、 30・・・マルチパス、 40・・・交換機、 40−2・・・シグナルセレクタN、 40−6・・・シグナルセレクタP、 40−7・・・シグナルセレクタF、 41.42.43.45.48.48・・・コネクタ、
Ll、L2.L3.L4.L5.t、6.L7.L8.
L9J、lO,Lll、L12・・・イに帰線群、 50・・・COD  ドライバ、 52・・・シフi・メモリ、 54・・・ディザコントローラ、 56・・・I10インタフェース、 58・・・+S 件部インタフェース、60・・・1l
ll′oxインタフエース、130−1・・・データ/
クロ多クインタフェース、60−2・・・制御信号イン
タフェース、60−3.flo−7・・・切換器、 60−4.80−5.80−8・・・ラインバッファ、
60−8・・・RLカウンタ、 60−9・・・RL正/逆カウンタ。 8G−IQ・・・RL→MH/MR変換器、Boll−
V、35イア タフ x−ス、130−20・・・制御
回路、 80−21・・・ダイアルパルス発生器、80−22・
・・ダイアル設定スイッチ、130−23・・・v、2
8インタフエース、60−24.60−25.80−2
8.80−27.80−37・・・表示灯、+(0−3
5・・・電源回路、 6o73e・・・電源スィッチ、 70・・・光フアイバインタフェース、70−1.70
−2・・・光/電気信号変換器、70−3・・・コマン
ド/画像識別回路、70−4..70−5.70−20
.70−21.70−30.70−31・・・アントゲ
−I・。 7O−1o・・・受信コマンドレジスタ、70−11・
・・アドレスデコーダ、 70−12・・・データバッファ、 70−25・・・再生回路、 70−35.70−38・・・オアゲート、70−40
.70−41・・・電気/光信号変換器、70−50・
・・送信コマンドレジスタ、70−51・・・コマンド
識別信号発生器、70−52・・・転送りロック発生器
、70−55・・・変換回路、 70−101.70−102.70−103.70−1
04゜70−110.70−111.70−112・・
・信号線、80・・・DMAコントローラ、 80−1・・弓10プロセッサ、 80−2・・・バスアービタ、 80−3・・・パスコントローラ、 80−4・・・アドレス/データバラ2アブロツク。 80−5・・・内部バス、 80−6・・・クロックジェネレータ、80〜7・・・
同期信号発生回路、 80−8・・・ROM、 5o−I+)・・・アドレスデコーダ。 5o−to 1,130−102.80−103.80
−104.80−105.130−10? 。 8o−1IO,80−111,80−112,80−1
13,80115,80−++8゜80−120.80
−122 、81)−123,80−125,8O−1
2f3 、80−130 。 80−131.80−135.80−140.80−1
41.80−142.80−143・・・信号線、 90川デイスクメモリ、 81・・・ドライブ、 82…ヘツド、 83・・・トラック、 84・・・セクタ、 FITI、FIT2.FIT3 ・・・ファイルインデックステーブル Ill、112,113,114,115・・・パスラ
イン、121.122.123,124,125,42
8,127,128,1211,130゜131.13
2,133,134,135,138,137,138
,1311,144゜145.148,149,150
,151,152・・・信号線、400・・・  ステ
ージ ン、 200・・・コンソール部、 220・・・コマンドメニュ部、 221・・・起動要求および終了要求キ一群、222・
・・編集用コマンドキ一群、 223・・・アルファべ・シトキ一群、224・・・テ
ンキー、 225・・・キャリッジリターンキー、228・・・パ
ラメータ入力用キ一群、227・・・座標入力要求キ一
群、 228・・・編集プログラム作成時等に入力するキ一群
、 228・・・スクリーンエディツトキ一群、240・・
・原稿載置部、 280・・・スタイラスペン、 300・・・CRT、 301・・・画面、 310・・・ワーキングエリア、 311・・・画像編集領域、 312・・・座標表示線。 313.314A、314B、318A、318B、3
’l?A、317B・・・領域。 318・・・矢印、 320・・・ブランクエリア、 330・・・モード表示エリア、 340・・・メツセージエリア、 350・・・ユーザ入カニリア、 360・・・表示エリア、 450・・・編集ステーション制御部、420・・・R
3232Cインタフエース、470・・・CRT/コン
ソール部コントローラ、451・・・クロックジェネレ
ータ、 452・・・cpu、 453・・・データバッファ・ 454・・・アドレスバッファ、 455 ・・・ROM  、 456 ・・・RAM  、 457・・・パスライン、 458・・・周辺装置制御回路、 458・・・基本I10制御回路、 480・・・ビデオ信号発生器、 江しニュニヱト 510・・・光学系走査モータドライ/く、520・・
・位置検知センサ。 560・・・モータユニット、 570.580.’dQ・・・CC01550・・・リ
ーグ4. ”、 551・・・アプリケーションファイル番号表示器。 552・・・枚数表示器。 553・・・紙サイズセレクトキー、 554・・・テンキー、 555 ・・・ °“CLEAR″キー、556・・・
“5TOP”キー、 557.558・・・表示灯。 581.582,563・・・セレクトキ一群、56G
・・・“EIIIIIT’”キー、587・・パENT
ER”キー、 588−”EXEC[JTE ” +−1130111
・・・プリンタ部。 610・・・プリンタシーケンス コン)・ローラ回路ブロック、 615・・・プリンタ駆動およびセンサユニット、62
0・・・レーザドライバ、 625・・・レーザユニット、 630・・・ポリゴンモータユニット、835・・・ス
キャナドライバ、 840・・・ビームディテクタ、 650・・・プリンタlt−六t、 モ51・・・電源状態表示灯、 852・・・レディ表示灯1 853・・・オンラインセレクトキー、854・・・テ
ス)・プリントキー、 855・・・原稿サイズ表示および選択部、1358−
1,1358−2,858−3,857・・・エラー表
示器700・・・′フ イノくネ゛ワー ・701・・
・画像情報受信用光ファイノく、702・・・クロ・ツ
ク信号受信用光ファイ/く、703・・・画像情報送信
用光ファイ/く、7040.・クロック信号伝送月光フ
ァイ/<、。 眩虹二」那且1・ s’ot・・・回線終端装置(DCE)、802・・・
網制御装置(NCLI) 。 803.804・・・接続ケーブル。 特 許 出 願 人  キャノン株式会St第12−2
図 第1洞図 手続補正書 昭和58年4月21日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−1738f(8号 2、発明の名称 画像処理装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (100)キャノン株式会社 4、代理人〒107 東京都港区赤坂6丁目9番5号 氷用アネックス2号館405号 6、補正の対象  明細書の「2、特許請求の範囲」の
2、特許請求の範囲 を特徴とする画像処理装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像を読取る画像読取り手段と、該画像読取り手段
    により読取られた画像をディジタル処理して第1の画像
    情報を得る画像処理手段と、前記第1の円像情報に基づ
    いて画像編集を行って第2の画像情報を得る画像編集手
    段と、Ri+記第1の円像情報と前記第2の画像情報と
    を近距離にある装置に送信でき、かつ、近距離にある装
    置から送信される第3の1問像情報を受信でさる近距離
    通信手段と、前記第1および第2の画像情報を遠距離に
    ある装置に送信でき、かつ、遠距離にある装置から送信
    される第4の円像情報を受信できる遠距離通信手段と、
    前記第1の画像情報と前記第2の画像情報と111記第
    3の画像情報と前記第4の画像情報とを記録材に記録す
    る画像記録手段とを具え、さらに、前記画像処理手段は
    前記画像記録手段に対してステータスリクエストを送出
    し、前記画像記録手段は当該送られてきたステータスリ
    クエストに応答して前記画像記録手段内のステータスを
    前記1開鎖処理手段に通知し、該画像処理手段は当該通
    知されたステータスに応じて前記画像記録手段に対して
    記録準備指令信号を送出し、該記録準備指令信号に応答
    して、FUij記画像記録像記録手段して前記第1ない
    し第4の画像情報の受入れを可能としたことを特徴とす
    る画像処理装置。
JP57173866A 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置 Pending JPS5963862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173866A JPS5963862A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173866A JPS5963862A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963862A true JPS5963862A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15968581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173866A Pending JPS5963862A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180479A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Toshiba Corp 文書画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180479A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Toshiba Corp 文書画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5963880A (ja) 画像処理装置
JPH0367392B2 (ja)
US9131080B2 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
JPS5963862A (ja) 画像処理装置
JPS5963881A (ja) 画像処理装置
JPS5964871A (ja) 画像処理装置
EP0796001A2 (en) Data processing apparatus which determines transmission destination of image data
JPS5964874A (ja) 画像処理装置
JPS5963878A (ja) 画像処理装置
JP2575570B2 (ja) 画像処理システム
JPS5964868A (ja) 画像処理装置
JPS5964878A (ja) 画像処理装置
JPS5963861A (ja) 画像処理装置
JPH046299B2 (ja)
JPS5964879A (ja) 画像処理装置
JPH0623916B2 (ja) 画像処理装置
JPS5964867A (ja) 画像処理装置
JPS5963863A (ja) 画像処理装置
JPS5964855A (ja) 画像処理装置
JPS5964875A (ja) 画像処理装置
JPS5964880A (ja) 画像処理装置
JPS5963865A (ja) 画像処理装置
JPH08256257A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS5963860A (ja) 画像処理装置
JPS5964876A (ja) 画像処理装置