JPS5964879A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS5964879A
JPS5964879A JP57173887A JP17388782A JPS5964879A JP S5964879 A JPS5964879 A JP S5964879A JP 57173887 A JP57173887 A JP 57173887A JP 17388782 A JP17388782 A JP 17388782A JP S5964879 A JPS5964879 A JP S5964879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image information
line
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173887A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Tadashi Yoshida
正 吉田
Shinobu Arimoto
有本 忍
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Sunao Nagashima
直 長島
Asao Watanabe
渡辺 朝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57173887A priority Critical patent/JPS5964879A/ja
Publication of JPS5964879A publication Critical patent/JPS5964879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、画像処理装置に関する。
従来技術 画像処理装置として、従来、原稿画像を複製する手段と
しての複写装置、あるいは原稿画像を遠隔地へ送信する
手段としてのファクシミリ装置などが広く利用されてい
る。現在利用されている一般の複写装置では、原稿を複
製する際に原稿と同一の大きさの画像複製を行ったり、
拡大複製または縮小複製を行うことができる。あるいは
、画像濃度を変化させる必要のある場合に、複写画像全
体にわたって一様に濃度を変化させることができる。し
かし、このような画像処理機能のみでは、使用者の要求
に十分に答え得ない場合がある。
これに対して、原稿画像を電気信号化して読み取り、そ
の電気信号化された画像情報を処理して、原稿の一部分
を抜き出して複製したり、または、複数の画像を合成し
たり、あるいは、原稿の(1−D) 一部のみの画像濃度を変化させる等の画像編集の機能を
具えた複写装置が提案されている。しかしながら、複写
装置がそのような機能を多く具えるに従って、装置は複
雑化し、しかも複写操作が煩雑となって、画像処理時間
が長くなる問題点が生ずる。
一方、ファクシミリでは、電話回線を利用して、単に原
稿画像を遠隔地に送信できるだけであり、原稿送信とと
もに複写を取ることが必要である場合には、ファクシミ
リ装置の他に適当な複写装置を備えなければならない問
題点がある。また、ファクシミリ装置は編集機能を有し
ないために、原稿画像を編集した後に送信を望む場合に
は、原稿画像の編集の編集作業を人間が行わなければな
らず、従って労力と時間とが浪費される問題点がある。
さらに、工場、事務所等の構内の他の場所に原稿画像を
送信する、いわゆる近距離通信を行う場合にも、ファク
シミリ装置は電話回線を利用するので、コスト高となる
問題点もある。
目的 本発明の目的は、上述の諸問題点を除去し。
画像編集等の画像処理、画像情報の近距離通信および遠
距離通信を容易かつ迅速に、しかも廉価に行うことがで
きる画像処理装置を提供することにある。
実施例 (1)本システム全体の説明 第1図は本発明画像処理装置の構成の一例を示す。本発
明装置は、大別して、画像処理情報形成ユニッI・1、
リーグ部500およびプリンタ部600から成り、ここ
で、画像処理情報形成ユニット1は画像情報の編集、格
納および送受信等を行うほか、リーグ部500およびプ
リンタ部600を制?21する。画像情報形成ユニット
1は、画像処理手順の制御、処理画像の格納等を行う画
像処理制御部100 と操作者か画像編集を行う際に用
いる編集ステーション400 とから成る。
500はリーグ部であり、COD等のラインセンサによ
り原稿画像を読取り、その画像を光電変換し、そして、
その電気信号化された画像情報(以下、単に画像情報と
する)を信号線を介して画像処理情報形成ユニットlに
転送する。550はリーグ操作部であり、操作者が直接
リーグ部500を操作して、原稿画像を読取る際に用い
る。
600はレーザビームプリンタ等の複写装置で、両前処
理情報形成ユニット1から信号線を介して転送される画
像情報を、紙等の記録材に複写画像を形成する。650
はプリンタ状態表示部で、複写枚数等の複写条件を表示
する。
画像処理情報形成ユニット1、リーグ500および複写
装置600から成る本発明画像処理装置(以下、本シス
テムと称する)は光フアイバケーブル700を介して、
近距離に配置され、本システムと同様に構成された複数
の装置(他システム)とともに光フアイバネットワーク
を構成し、相互に画像情報の送受信が行われる。
800はディジタルデータ交換(DDK)回線であり、
本システムと遠距離に置かれた複数の他のシステム(不
図示)との間の画像情報等の送受信に(4) 用いる。
第2図は画像処理情報形成ユニット1を中心として本発
明装置の概略を示すブロック図である。
画像処理制御部100において、10はCPU回路ブロ
ックから構成できる画像処理部であり、以下の各部を制
御する。20は所定の大きさの原稿の画像情報を1枚分
を単位として一時記憶するバッファメモリ、30はパス
ラインである。80はバッファメモリ20とディスクメ
モリ90との間のダイレクト・メモリ・アクセス(DM
A)を制御するIIMAコントローラである。60は本
システムとDDX回線との間のI)DX インタフェー
ス、70は本発明装置と光フアイバネットワークとの間
の光フアイバインタフェース、40は画像情報の転送路
を切換えて、光フアイバインタフェース70、リーグ部
500またはプリンタ部600とバッファメモリ20と
の間で画像情報の受渡しを行う交換機である。
また、編集ステーション400において、450は編集
ステーション制御部であり、画像処理部lOと接続され
、以下の各部を制御する。200゛はコン(5) ソール部の形態を可とする編集ステーションコンソール
、280は種々の入力形態(例えば、光、圧力、静電容
量)を可とするスタイラスペンであり、操作者はスタイ
ラスペン280によりコンソール部200を指示して編
集用コマンド等の入力を行う。300はCRTであり、
操作者の入力したコマンド、画像処理部10から操作者
に送るメツセージ等を表示する。
(2)編集ステーション 第3−1図は編集ステーション400の構成の一例を示
し、ここで、450は編集ステーション制御部、200
はコンソール部、280はスタイラスペン、300はC
RTである。コンソール部200は、操作者がスタイラ
スペン280により原稿」二の領域を指示入力するディ
ジタイザ(原稿載置部)240と、第3−2図に示す画
像編集用などの各種コマンドキ一群221〜228を配
置したコマンドメニュ部220 とを有し、操作者はコ
ンソール部200を用いて画像編集や編集プログラムの
作成を行う。原稿載置部240は、例えば、その右上の
0点を原点とし、指示された点を1mm単位で読取るこ
とができる。コマンドメニュ部220は、例えば、第3
−2図のようにコマンドキ一群を配置し、ここで、22
1は編集ステーション400の起動要求を行う”REQ
UEST”キーおよび終了要求を行う゛終了“キーのコ
マンドキ一群、222は画像編集用コマンドキー(後述
)群、223はキャラクタ入力を行うアルファベットキ
一群、224は数値入力を行うテンキ一群、225はキ
ャリッジリターンキー、226は編集コマンドに続きパ
ラメータを入力する際に用いるパラメータ入力用キ一群
、227は座標入力要求のコマンドキ一群で、操作者は
、この227のコマンドキ一群により座標入力の種類を
指定し、次いで、原稿載置部240を指示する。228
は編集プログラム(アプリケーションファイル)の作成
、修正、実行を行う際に入力するコマンドキー4T、2
29はCRT300のスクリーンエディツトのためのコ
マンドキ一群である。
CRT300は、編集ステーション制御部450により
、その画面の表示を分割されて、コンソール部200に
より指定される画像編集の座標位置のモニタ、コマンド
の表示等を行う。
コンソール部200およびCRT300を用いた画像編
集の方法の詳細は後述する。
編集ステーション制御部450は、CRT/コンソール
部コントローラ470およびR3232Cインターフエ
ース420から成り、例えば、アップル社によるAPP
LE IIを用いることができる。
第3−3図は編集ステーション制御部450の回路図を
示し、ここで、451はクロックジェネレータ、452
は編集ステーション制御部450の中央処理装置、45
3はデータバッファ、454はアドレスバッファである
。455は対話型のプログラム用言語、例えば、RAS
ICを記憶するリードオンリメモリ(ROM) 、 4
58は画像編集用プログラム等を記憶するランダムアク
セスメモリ(RAM) 、 457はパスラインである
。458,459および460は、それぞれ、周辺装置
制御回路、基本人出力制御回路およびビデオ信号発生器
である。
操作者がスタイラスペン280によりコンソール部20
0を指示し、編集用コマンドまたは原稿位置座標等を入
力すると、それらの信号はR5232Cインタフエース
420を介し、編集ステーション制御部450へ導かれ
る。それらの信号をCRT/コンソール部コントローラ
470により判別し、それらの信号に対応するコマンド
または原稿位置座標等をASCII :I−ドに変換シ
テ、R9232Cインタフエースを介し、画像処理部1
0に出力する。
(3)画像処理制御部 第4図は、第1図および第2図に示した画像処理制御部
100の詳細例を示すブロック図である。
ここで、画像処理部(CPU回路ブロック) 10、バ
ッファメモリ回路ブロック2o、T10インタフエース
58、リーグ操作部インタフェース58およびDMAコ
ン、トローラ8oを、それぞれ、パスライン111.1
12,113,114および115を介してマルチパス
ライン30に接続する。
マルチパスライン30に接続された、それら五つの回路
ブロックのうち、CPU回路ブロック10およびDMA
コントローラ80はマルチパス3oの使用権を取得し、
他の回路ブロックを制御することができる機能、すなわ
ち、マスク機能を有する。これに対し、バッファメモリ
回路ブロック20、T10インタフエース56およびリ
ーグ操作部インタフェース58はマスク機能ブロックに
制御される機能、すなわちスレーブ機能を有し、マルチ
パス30から一方的にアクセスされる。マルチパス30
に接続するマスク機能ブロックには、予めそのマルチパ
ス30の使用権の優先順位を定めておく。本実施例にお
いては、CPU回路ブロック10の優先度をDMAコン
トローラ80の優先度より高く設定する。
ここで、CPu回路ブロック10の機能を、CPU回路
ブロック10から各部に至る信号線および各部からCP
U回路ブロック10に至る信号線とともに説明する。
第4図において、132は、CPU回路ブロック10が
後述するバッファメモリ回路ブロック20のメモリバン
クを選択する信号を出力する信号線、133はバッファ
メモリ回路ブロック20が画像情報を書込みされている
期間および読出しされている期間を示すイ、)弓をCP
U回路ブロック10に入力する信号t!?である。12
8は、CPU回路ブロック10が交換機40に対1〜、
画像情報の転送先を切換える制御信号をり−える信号線
である。138および139は、それぞれ、CPU回路
ブロック10と光フアイバインタフェース70およびD
DXインタフェース6oとを結び、CPU回路ブロック
10が光フアイバインタフェース70およびDDX イ
ンタフェース6oを介して他システムと制御情報の交換
を行う信号線である。145は、CPU回路ブロック1
oよりディザコントローラ54に対し、画質処理のディ
ザに関する制?l′ll信tづをtjえる信号線である
。148は、CPU回路ブロック10と編集ステーショ
ン制御部450とを結び、コンソール部200で指定し
た画像処理の情報をCPU回路ブロック10に榮え、ま
た、ディスクメモリ90内に登録されたアプリケーショ
ンファイル等をCRT300に表示させる信号線である
。また、C’PU ljl 路ブロック10は、パスラ
イン111.マルチパス30およびパスライン113を
介して、DMAコントローラを制御し、/シッフアメモ
リ20とディスクメモリ80との間の画像情報のDMA
転送を実行ごせる。
Ilo インタフェース56は、CPU回路ブロック1
0と、リーグ部500およびプリンタ部600との間に
配設した入出力インタフェースであり、信号線150.
151および152を介して、それぞれ、リーグ2HB
 500の光学系を走査するモータ560を駆動する光
学系走査ドライ/<510.その光学系の位置を検出す
る位置検知センサ520およびプリンタ部600の複写
シーケンスを制御するプリンタシーケンスコントローラ
回路ブロック610に接続する。
リーグ操作部インタフェース58は、リーグ部500の
操作部550から入力される操作状態(後述)の情報を
マルチパス30を介してCPU回路ブロックlOに入力
する等の機能を有する。
50はCCD  ドライバであり、リーグ部500内の
例えばCODから構成されたラインセンサ570,58
0および590から、それぞれ、信号線121,122
および123を介して並列に転送されるアナログ信号の
画像情報をディジタル信号に変換(A/D変換)して、
(12) 信号線124 、125および126を介しシフトメモ
リ52に並列に供給する。シフトメモリ52は、その並
列な画像情報信号を直列な画像信号に変換して、信号線
127を介し、交換機40に供給する。54は階調制御
部、例えばディザコントローラであり、信号線144を
介し、COD ドライバ50に対して画像の階調処理、
例えばディザ処理に関する情報、複写画像濃度を部分的
に一括して変化させる場合の領域指定に関する情報を供
給する。
交換機40は、画像情報および制御信号を各部に接続す
るゲート回路から構成することができ、CPU回路ブロ
ック10から供給される制御信号に応じてゲートを開閉
し、画像情報および制御信号の転送先を切換える。12
8は、交換機40とバッファメモリ20との間の画像情
報および制御信号のアクセスを行う信号線である。13
0および131は、それぞれ、交換機40からプリンタ
部600に至る、制御情報および画像情報の信号線であ
り、それぞれかプリンタ部600内部のプリンタシーケ
ンスコントローラ回路ブロック810およびレーザドラ
イバ(13) 620に接続されている。なお、615はプリンタ駆動
およびセンサユニット、625はレーザを発生するレー
ザユニット、630は多面体鏡を回転させるポリゴンモ
ータユニット、13351士多面体鏡を安定して回転さ
せるスキャナドライバ、840はビームディテクタであ
る。
134は交換機40より光フアイバインタフェース70
に出力する制御信号および画像情報の信号線、+35は
光フアイバインタフェース70から交換機40に供給さ
れる制御信号および画像情報の信号線である。
701および702は、それぞれ、他システムから光フ
アイバインタフェース70に転送される制御信号および
画像情報の受信用光ファイバ、および、クロック信号用
光ファイバ、703および704は、それぞれ、光フア
イバインタフェース70から他システムへの制御信号お
よび画像情報の送信用光ファイバ、およびクロック信号
伝送用光ファイバである。
137および138は、バッファメモリ20と[]DX
インタフェース60との間の画像情報の受渡しを行うイ
1−1帰線である。
第4図のように構成した本発明装置における画像情報の
信号の流れを次に列挙して簡単に説明する。
(1)  リーダ部500で読取った画像情報をプリン
タi侶600にて複写する場合 リーダ63500内のラインセンサ570.580およ
び590により読取られたアナログ値の画像情報は、並
列信号としてCCD ドライバ50に転送され、そこで
A/D変換ネれてディジタル値画像情報となり、並列な
ディジタル信号としてさらにシフトメモリ52に供給さ
れる。その並列な画像情報は、シフトメモリ52により
直列な一走査ラインの画像信号に変換されて交換機40
に供給される。このときCPU回路ブロック10が交換
機40のゲートを切換えて画像情報の転送先をプリンタ
部600に接続し、直列の画像情報が順次プリンタ部6
00のレーザドライ八に転送されて複写が行われる。
(16) (2) DI]X回線800を用いて送信を行う場合バ
ッファメモリ20に一時記憶された画像情報は、信号線
137を介してD[lXインタフェース60に転送され
、そこでデータの圧縮が行われてDDX回vQ800に
送信される。
(3) DDX回線800から受信した場合受信された
画像情報は、ODXインタフェース60によりデータが
伸長されて、信号線138を介してバッファメモリ20
に一時記憶される。次いで画像情報は交換機40を経て
、プリンタ部600に転送され、複りj゛される。
(4)画像情報を光フアイバネットワーク700より送
信する場合 リーグ部500で読取られた画像信号は、(1)項と同
様に1.て交換機に供給された後、CPU回路ブロック
10の指定により、信号線134を介して光フアイバイ
ンタフェース70に転送される。
ここで画像情報が電気信号から光信号に変換(以下、E
10変換という)されて、光フアイバネットワーク70
0−ヒの他の装置に送出され(17) る。
(5)画像情報を光フアイバネットワーク700から受
信した場合 光フアイバネットワーク700上の他の装置から送信さ
れてくる光信号の画像情報は、光フアイバインタフェー
ス70により電気信号に変換(以下、0/E変換という
)されて、信号線135を介し交換#!40に供給され
る。このとき、CPU回路ブロック10により画像情報
送信先データが解析され、画像情報の送信先が他システ
ム宛であれば、受信した画像情報は再び光ファイバイン
タフェーヌ70にてE10変換されて、光フアイバネッ
トワーク700に転送される。これに対し本システム宛
であれば、画像情報は、交換機40を経てプリンタ部6
00に転送され、複写が行われる。
(6)画像編集を行う場合 リーダ部500で読取られた原稿1枚分の画像編集情報
に基づいて、バッファメモリ2oとディスクメモリ90
との間でDMA転送されて画像mlが行われる0画像編
集の詳細な手順は後述する。かかる編集後、バッファメ
モリ2oに格納されている編集された画像情報は、CP
U回路ブロック10が指定する転送先に転送される。
次に、第4図示の画像処理制御部100内の主な回路ブ
ロックについて、その構成を詳細に述べる。
(3,1)CPU回路ブロック まず、CPU回路ブロック1oとしては、例えば、イン
テル社のシングルボードコンピュータ5BC88/12
を使用し、第5図にその回路図を示す。ここで、10−
1はCPo 、  10−2ハROM 、  10−3
はRAM−t1’アリ、 RAMl0−3は本発明装置
のシステムプログラムを格納するほか、ディスクメモリ
So内に格納されたアプリケーションファイル(後述)
を読出す。
10−4はデュアルポートコントローラ、10−5は割
込みコントローラ、10−6はタイマである。1o−7
はボーレートジェネレータ、1o−8は通信用インクフ
ェースであり、通4’A用インタフェース1O−8はR
5232Cインタフエース420を介して編集ステーシ
ョン400 と接続する。10−10は周辺機器インタ
フェースであり、ドライバ・ターミネータto−ttを
介してバッファメモリ回路ブロック20および交換R4
0と接続する。10−12はマルチパスインタフェース
であり、パスライン112とCPU回路ブロック10内
の内部バス1O−13との間に配設する。
(3、2)バックアメモリ回路ブロック第8−1図はバ
ッファメモリ回路ブロック20の構成を示す。このブロ
ックはメモリコントローラ21、バッファメモリ22お
よびターミネータ23を有し、それらは内部バス24を
介して相互に接続されている。メモリコントローラ21
はパスライン112を介してマルチパス30に接続され
ており、CPU回路ブロック10の制御の下にバッファ
メモリ22をアクセスする。さらに、メモリコントロー
ラ21は信号線129を介して交換機40と、信号線1
32および133を介してCPU回路ブロックlOと接
続されている。
バ・ンファメモリ22は、ダイナミックランダムアクセ
スメモリ(ダイナミックRAM)群から成る。本実施例
では、A4サイズ(29?II1mX 210mm)の
原稿1枚について、16ビツ)/mmの解像度で画像情
報を読取ることとし、そこでバッファメモリ22は少な
くとも(29?X 18) X (210X 1G) 
= 15988720ビツトの記憶容量をもつものとす
る。ここで1mmあたりの画像情報、すなわち、16ビ
ツトの画像情報を1ワードとすれば、ノヘツファメモリ
22の記憶容量は997920ワード場1メガワードで
ある。
ターミネータ23は信号の立上りおよび立下り直後にお
いて、その信号のレベルを安定させる。
内部バス24は、アドレス信号、データ信号、読出し信
号、書込み信号、メモリリフレッシュ信号、メモリ状態
信号およびアクノリッジ信号を伝達する。
第6−2図は、バッファメモリ回路ブロック20内に配
設され、バッファメモリ22のアクセスを制御するメモ
リコンI・ローラ21の回路図である。ここで、21−
1および21−2は16ビツトのデータ書込み用シフト
レジスタであり、信号線12S−1を介してバッファメ
モリ回路ブロック20に直列に供給される走査の1ライ
ン当たりの画像情報を、16ビツト並列データに変換し
、書込みデータ信号線21−101およびデータバスド
ライバ21−3を介して、データバス24−1に出力す
る。21−4は書込みタイミング発生器であり、信号1
1129−2を介して供給される書込み用同期信号と、
信号@ 129−3を介して供給される書込みクロック
信号とを用いて、データ書込み用シフトレジスタ21−
1または21−2を交互に選択し、それぞれに信号線2
1−102または21−103を介して書込み指令信号
または出力可能信号を与える。
例えば、最初にシフトレジスタ21−1が選択されると
、画像情報の最初の16ビツトはシフトレジスタ21−
1に供給される。次いでシフトレジスタ21−2が選択
されて、画像情報の次の16ビツトがシフトレジスタ2
1−2に供給されるときに、書込みタイミング発生器2
1−4は出力可能信号をシフトレジスタ21−1に与え
て、既に格納しである最初の18ビツトの画像情報を信
号線21−101に出力させる。
この手順を、原稿1枚分の画像情報について繰返すこと
により、交換機40から転送される画像情報はバッファ
メモリ20に途切れることなく格納される。データ書込
み用シフトレジスタ21−1または21−2が18ビツ
トの画像情報を信号線21−101に並列に出力(パラ
レルアウト)するときに、書込みタイミング発生器21
−4は信号線21−104およびオアゲート21−5を
介して、アドレスカウンタ21−6にクロックパルスを
供給する。そのときアドレスカウンタ21−6はカウン
トアツプされて、その画像情報を格納すべきメモリ22
−ヒのアドレスを、アドレスバスドライ/<21−7を
介してアドレスバス24−2に出力する。ただし、書込
みタイミング発生器21−4は、データ書込み用シフト
レジスタ2!−1または21−2が画像情報を信号線2
1−101に出力する間に、アドレスカウンタ21−6
が16ビツトだけカウントアツプするようにクロックパ
ルスを出力して、アドレスカウンタ21−6が指示する
アドレスが、00000)1,00010H,0O02
QH,・・・(9字の後の°”H”はいずれもその前の
数字が16進数であることを示す。以下同じ)のように
、16カウント毎の値になるようにする。また、データ
書込み用シフトレジスタ21−1または21−2が画像
情報を信号線2+−101に出力すると同時に、書込み
タイミング発生器21−4は、信号線21−105、オ
アゲー) 21−8およびコントロールパスドライバ2
1−9を介して、書込み信号をコントロールパス24−
3に出カスる。
21−21および2+−22は18ビツトのデータ読出
し用シフトレジスタであり、メモリ22からデータバス
24−1、ターミネータインタフェース21−23およ
び信t3−線21−121を介して読出された16ビ・
ントの並列な画像情報を、18ビツトの直列な画像情報
に変換して、信5線129−21に出力する。21−2
4は読出しタイミング発生器であり、信号線128−1
22を介して供給される読出し用同期信号と信号線12
9−23を介して供給される読出しクロックとを用いて
、データ読出し用シフトレジスタ21−22を交互に選
択し、それぞれに信号線21−122または21−12
3を介して、読出し指令信号または出力可能信号を与え
、交換[40に対し画像情報を途切れることなく転送す
る。データ読出し用シフトレジスタ2121または21
−22が、画像情報を信号線+29−21に出力する直
前に、読出しタイミング発生器2+−24は信号線2+
−124およびオアゲート21−5を介してアドレスカ
ウンタ21−6にクロックパルスを供給し、そのときア
ドレスカウンタ21−6はカウントア、ンプされて、読
出すべき画像情報を格納しているメモリ22」二のアド
レスを、アドレスバスドライバ21−7を介してアドレ
スバス24−2に出力する。ただし、読出しタイミング
発生器21−24は、データ読出し用シフトレジスタ2
1−21または21−22が画像情報を4H号線21−
121に出力する間に、アドレスカウンタ21−6が1
6だけカウントアツプするようにクロックパルスを出力
する。また、読出しタイミング発生器21−24は、デ
ータ読出し用シフトレジスタ21−21 または21−
22が画像情報を信号線21−121に出力するときに
、信号線21−125、オアゲート21−8オよびコン
トロールパスドライバ21−8を介して、読出し信号を
コントロールパス24−3に出力する。
21−28はアドレス変換器であり、 IIMAコント
コントローラ80て、ディスクメモリ90から双方向デ
ータバスドライバ21−41を介して、画像情報をバッ
ファメモリ22に格納する際に、その画像情報の転送と
ともに、アドレスバス32およびアドレスバスバッファ
21−42および信号線2l−12Elを介して転送さ
れる画像情報のアドレスを番地付けし直して、メモリ2
2上に展開するアドレスに変換し、そのアドレスを信号
線21−131およびアドレスバスドライバ21−7を
介してアドレスバス24−2に出力する機能をもつ(こ
の過程は後述する)。このとき、イr1帰線21−12
8を介して、メモリ書込み/読出し信号が同時にアドレ
ス変換器21−213に供給され、アドレス変換器は信
号線21−133に書込み/読出し可能イ^号を出力す
る。また、CPu回路ブロック10は信号線132−1
および132−2を介して2進数のメモリバンク選択信
号をアドレス変換器21−28に供給する。このとき、
アドレス変換器21−26は、選択されたメモリバンク
0,1または2に対応する2進数の信号を信号線21−
132およびコントロールパスドライバ21−27を介
しコントロールバス24−3に出力する。
CCD570.580および5Hから画像情報を入力す
る場合、CCD570.580および580が読取る原
稿画像の各ライン毎の初期アドレスは、CPU回路ブロ
ック10により、マルチパス30、パスライン112お
よび双方向性データバスドライバ21−41を介してア
ドレスカウンタ21−6内にプリセットされる。また、
アドレスバスバッファ21−42および信号%Q21−
126を介してデコーダ2+−45に加えられ、デコー
ダ21−45によりデコードされて、信号線21−14
5を介し、チップ選択信号としてアドレスカウンタ21
−6に入力される。一方、パスライン112のコントロ
ールバスを介して供給されるI10書込みコマンドを、
信号線21−148を介してコマンド制御回路21−4
8に導き、コマンド制御回路21−48において、その
コマンドをチップ選択信号によりゲートし、チップ選択
が要求されるときには、そのコマンド信号により、信号
線21−101  上のプリセット仙のデータをアドレ
スカウンタ21−6に並列に供給する。このようにアド
レスカウンタ21−6に初期アドレスが格納されると、
アドレスカウンタ21−6は、信号線21−104また
は21−124を介して供給されるクロ・、クパルスに
より、そのアドレスを前述のようにカウントアツプし、
そして、アドレス変換器2+−26と同様にして、メモ
リ22の選択信号を21−132’ に出力し、メモリ
22内のアドレスをライン21−131′  に出力す
る。
信号線2+−150はcpu回路ブロック10またはD
MAコントローラ80がメモリ22をアクセスする場合
に出力するメモリ書込み信号とメモリ読出し信号とを伝
達する。これらの信号は、コマンド制御回路21−50
において、信号線21−133を介して供給される害込
み/読出し可能信号によりゲートされ、メモリ22のア
クセスが要求されるときには、メモリー)込み信号また
はメモリ読出し信号を信号線2+−151,オアゲート
21−8およびコントロールバスドライバ21−9を介
して内部バス24に出力する。
48号線21−154は、メモリ22のバンク0.1お
よび(28) 2から、コントロールバス21−3に出力され、メモリ
22が読出し動作中または書込み動作中であることを示
すメモリビジィ(MB)信号と、メモリ22が読出し/
書込み動作中またはリフレッシュ動作中であることを示
すメモリサイクルイネーブル(MCE)信号をリフレッ
シュ制御回路21−55に供給する。
リフレッシュ制御回路21−55はそれらMBおよびM
CE F号が検出されない場合には、信号線21−15
8を介してバッファメモリ22に対し、リフレッシュパ
ルスを送出し、バッファメモリ22内のダイナミックR
AMをリフレッシュする。このリフレッシュパルスの出
力中にMB倍信号たはMCE信号を検出した場合には、
リフレッシュパルスの送出を一時中断してメモリ22の
アクセスの終了を待ち、終了後に再び送出を開始する。
(3,3)DMAコン10−ラ 第7図はDMAコントローラ8oおよびディスクメモリ
80の構成を示すブロック図である。ここで、80−1
はDMA機能を有し、以下の各部を制御するI10プロ
セッサであり、本実施例ではインテル社(29) のインテル8088を用いる。I10プロセッサ80は
48号線eo−+otを介してマルチパス30と接続さ
れ、その信号線80−101は、cpu回路ブロック1
0からDMA転送要求を知らせるチャンネルアテンショ
ン(GA)信5と、DMAコントローラ80からDMA
転送完了を知らせるシステムインクラブ) (SINT
R)信号とを伝達する。また、I10プロセッサ80−
1は、DMAコントローラ80内部のROM80−8を
アクセスする際に、そのROM 5ofsを選択する信
号と、ROM80−8が格納するプログラムの命令コー
ドのアドレスを示す信号とを、信号線80−105を介
して内部バス8o−5に出力する。I10プロセッサ8
0−1からバスアービタ80−2 並びにバスコントロ
ーラ80−3に至る信号線80−103は、I10プロ
セッサ80−1のステータス信号を、その双方に伝達す
る信号線である。また、I10プロセッサ80−1とア
ドレス/データバッファブロック80−4とを接続する
信号線80−104は、アドレス情報信号とデータ情報
信号とを伝達する信号線であり、I10プロセッサ80
−1はそれらの信号をマルチプレクスモードで、信号線
80−104に出力する。すなわち、I10プロセッサ
8O−1if、アドレス情報信号とデータ情報信号とを
時分割し、アドレス/データバッファブロック80−4
に、まずアドレス情報(^゛号を出力し、次いでデータ
情報信号を出力する。
バスアービタ80−2は、I10プロセッサ80−1か
ら供給されるステータス信号に従って、信号線80−1
08を介してマルチパス30と結合してその使用権を取
得し、そのとき信号線80−107を介してバスコント
ローラ80−3並びにアドレス/データバッファ80−
4に対してアドレス情報転送イネーブル(AEN)信号
を出力する。本実施例では、このバスアービタ80−2
としてインテル社のインテル8289を用いる。
バスコントローラ80−3は、バスアービタ80−2か
らAEN信号が供給されたときに信号線80−110を
介してマルチパス30に対し、バッファメモリ20から
ディスクメモリ80にDMA転送を行う場合(読出しモ
ード)にはメモリリード(MRDC)信号を出力し、デ
ィスクメモリ90からバッファメモリ20にDMA転送
を行う場合(書込みモード)にはメモリライト(MWT
c)信号を出力する。また、バスコントローラ80−3
 t±、I/11 プロセッサ80−1から供給される
ステータス信号に基づき、信号線80−111を介して
アドレス/データバッファブロック80−4に対し、I
10プロセッサ80−1が出力するアドレス情報をアド
レス/データバッファブロック80−4にラッチさせる
アドレスラッチイネーブル(ALE)信号、アドレス情
報およびデータ情報をマルチパス30に出力させるデー
タイネーブル([1Etl)信号、それらの情報を内部
バス80−5に出力させるペリフェラルデータイネーブ
ル(PDEN)信号、および、アドレス/データバッフ
ァブロック80−4がデータ情報をマルチパス30また
は内部バスに転送する(トランスミツトモード)か、あ
るいは、それらのバスから読み込む(リードモード)か
を切換えるデータトランスミツト/リード(DT/R)
信号を供給する。バスコントローラ80−3から同期信
号発生回路80−7に至る信号線80−112は、I1
0プロセッサ80−1が内部バス80−5を読出しモー
ドでアクセスしたときに、ハスコントローラ80−3か
ら出力されるIlo リードコマンド(IORC)信号
と、I10プロセッサ80−1がリードオンリメモリ(
ROM) 80−8に格納されているマイクロプログラ
ムをフェッチするときに、バスコントローラ80−3か
ら出力されるインクラブドアクノリ・ンジ(INTA)
信号と、上述のALE信号とを伝達する。このバスコン
トローラ80−3としては、例えば、インテル社のイン
テル8288を用いる。
アドレス/データバッファブロック80−4は2個のア
ドレス/データバッファを備え、それぞれ信号線80−
115および80−118を介してマルチパス30およ
び内部バス80−5と結合し、それらのバスとの間でア
ドレス情報およびデータ情報の受は渡しを行う。
DMA コントローラ80の内部バス80−5は、64
キロバイトのアドレス空間を有する18ビツトアドレス
バスと、 8ビツトデータバスとを具える。
80−6はクロックジェネレータであり、外部の水晶発
振器などからの基準発振出力に基づいて、所定の周波数
のクロック信号を、信号線80−120を介して、I1
0プロセッサ80−1.バスアービタ80−2゜バスコ
ントローラ80−3および同期信号発生回路80−7に
供給するとともに、信号線80−121を介して、I1
0プロセッサ80−1.バスアービタ80−2およびバ
スコントローラ80−3に対して、電源投入時のイニシ
ャルリセット信号および手動によるリセッ1−4M号を
出力する。また、クロックジェネレータ80−4はマル
チパス30から信号線80−122を介して、に―TC
信号およびMRDC:信号に対する認識応答のトラフ□
2アアクノリッジ(XACK)信号を受取って、マルチ
パス30がウェイトステー)・に入るか否かおよびウェ
イトステートを解除したか否かを判別し、その判別信号
に基づいて信号線80−123を介して、I10プロセ
ッサ80−1にバスレディ信号を出力する。
同期信号発生回路80−7は、上述のIORC信号およ
びINTA信号と、アドレスデコーダ80−10から信
号線80−125を介して供給されるチップ選択信号と
により、ROM80−8の応答を確認する信号を生成し
、この信号を信号線80−128を介してクロックジェ
ネレータ80−6に供本合することにより、I10プロ
セッサ80−1が次の動作に移行できるようにする。
ROM80−8は、I10プロセッサ80−1のマイク
ロプログラムを格納する。内部バス80−5からROM
80−8に至る信号線80−130は、I10プロセッ
サ80−1がROM80−8に格納されたマイクロプロ
グラムをフェッチする際に、そのフェッチされた命令コ
ードのアドレスを示す情報を伝達するアドレス信号線で
あり、ROM80−8に至る信号線80−131は、そ
のフェッチされた命令コードのデータ信号線である。
アドレスデコーダao−toは、内部バス80−5およ
び信号線80−135を介して供給されるI10プロセ
ッサ80−1のチップ選択信号に基づいて、ROM80
−8を選択する信号を信号線80−125を介してRO
M80−8並び↓こ同期信号発生回路80−7に出力す
る。バスコントローラ80−3からアドレスデコーダ8
0−10に至る信号線80−113はステータス情報の
一種であるS2信号を伝達する。すなわち、S2信号は
アドレス/データバッファブロック80−4にラッチさ
れるアドレヌ情報が、内部、<ス80−5に対するアド
レス情報であるか、または、マルチパス30に対するア
ドレス情報であるかの識別信号であり、アドレスデコー
タ80−10はその識別を行う。
ここで、[1MAコントローラ80がマルチパス30お
よび内部バス80−5とアドレス情報およびデータ情報
を受は渡しする動作について説明する。まず、マルチパ
ス30とそれら情報の受は渡しを行う場合について述べ
る。I10プロセッサ80−1がアドレス/データへン
ファ80−4にアドレス情報を出力するときに、パスコ
ントローラ80−3がアドレス/データバッフγ80−
4に対してALE信号を供給すると、アドレス/データ
バッファ80−4はアドレス情報を7Fレスバツフアに
ラッチする。また、ラッチ後においてバスアービタ80
−2がマルチ/ヘス30の使用権を取得すると、バスア
ービタ80−2はアドレス/データバッファ80−4に
対してAEN信号を供給し、アドレス/データバッファ
80−4はラッチしているアドレス情報をマルチパス3
0に出力する。ここで、DMAコントローラ80が書込
みモードにあり、マルチパス30が取得済みであれば、
I10プロセッサ80−1はアドレス/データバッファ
80−4に対してデータ情報を出力し、そして、アドレ
ス/データバッファ80−4は、パスコントローラ80
−3からDEN信号を受取ると、データ情報をマルチパ
ス30に出力する。これに対し、DMAコントローラ8
0が読出しモードにあると、アドレス/データバッファ
80−4はマルチパス30上のデータ情報を読み、その
データ情報をI10プロセッサ80−1に供給する。I
10プロセッサ80−1によるデータ情報の読み込みは
、データの転送先であるディスクメモリ80からI10
プロセッサ80−1に送信される、XACK信号を確認
して行われる。
次に、内部パス80−5と接続されるアドレス/データ
バッファ80−4の動作も前述とほぼ同様であるが、こ
の場合はアドレス情報を内部パス80−5に出力する際
には、バスアービタ80−2によるAEN信号を必要と
しない。また、データ情報を内部パス80−5に出力す
るか否かは、パスコントローラ80−3によるPDEN
信号により決定される。
ディスクメモリ90としては、例えば、ソード電39機
のWDS−10を用いる。ディスクメモリ80は、内部
にディスクコントローラ回路(不図示)を有し、この回
路はUMAコントローラ80の内部パス80−5とデー
タバス80−140を介して接続され、また、信号線8
0−142および80−143を介して、それぞれ、同
期信号発生回路80−7およびI10プロセッサ80−
1と接続される。
データバス80−140はコマンド情報、リザルト情報
およびデータ情報とステータス情報とを伝達し、前者の
三つの情報に一括して1アドレスを割ゝ1′1てて一組
の情報とし、その三つの情報はシーケンシャルにディス
クコントローラ回路に入出力すれることによって区別さ
れる。また、ステータス情報には単独で1アドレスを割
当てる。ここで、コマンド情報とはディスクメモリ90
上のアドレスとバイト数とを指定する情報であり、リザ
ルト情報とはDMAコントローラ80とディスクメモリ
90との間での情報転送時のエラーのチェック結果を示
す情報である。
信号線80−142はコマンドビジィ(CBtlSY)
信号を伝達し、同期信号発生回路80−7は上述の3情
報とステータス情報とを識別する。なお、コマンド情報
、リザルト情報およびデータ情報から成る1組の情報と
、ステータス情報とでは、そのデータがレディになるタ
イミングが1なり、また、それぞれが読出しモードと書
込みモードとにおいても異なるので、同期信号発生回路
80−7は信号線80−112を介して伝達されるl0
RC信号と、信号線80−142を介して伝達されるC
BUSY信号とにより、4種の待ち時間を作成して信号
線80−126よりクロックジェネレータ80−6に与
え、I10プロセッサ80−1に供給される−に述の2
組の情報をクロックジェネレータ80−6からのクロッ
クのタイミングで識別して取り込む。
信号線80−143は、ディスクメモリ90がレディ状
態にあることを示すデータリクエスト(oREQ)信号
と、DMA転送完了を示すエクスターナルターミネー)
 (EXT)信号とを伝達する。
DMA転送時の画像情報の流れを、順を追って説明する
CI) CPU回路ブロック10が信号線80−101
を介してI10プロセッサ80−1にGA倍信号供給し
、[1MA転送を要求する。
(2) I10プロセッサ80−1は、信号線80−1
04.アドレス/データバッファブロック80−4およ
び信号線80−115を介して、CPU回路ブロックl
O内のRAM(第5図参照)をアクセスし、DMAに関
する読出し/−÷込みモード情報およびアドレス情報を
得る。その結果、読出しモードと判定したものとする。
(3) I10プロセッサ80−1は、信号線80−1
0.4.アドレヌ/へツファブロ・アク80−4.信号
線80−115、パスライン113およびマルチパス3
0を介して、バッファメモリ20をアクセスする。
(4)バッファメモリ20から読出された16ビツトの
データは、(3)と逆の信号路に沿って、I10プロセ
ッサ80−1に取込まれる。
(5) I/13プロセッサ80−1は、この18ビツ
トデータの−に1位8ビ・ント、続いて下位8ビツトを
、信号)1980−104.アドレス/データへツファ
ブロンク80−4 、信号線80−1113.内部パス
80−5およびデータバス80−140を介してディス
クメモリ90に転送する。
(8)上述の(3)〜(5)の手順を、信号線80−1
43にEXT信号か現れるまで繰り返す。
(?) I10プロセッサ80−1は、信号線80−1
01、パスライン113およびマルチパス30を介し、
 CPU回路ブロック10に割込みをかけ、 DMA転
送の終了を知らせる。
(3、4)マルチパスのメモリ空間 第8図はマルチパス30に関わるCPU回路ブロック1
0、バッファメモリ回路ブロック20およびDMAコン
トローラ80のメモリマツプである。マルチパス30は
、メモリマツプトメモリ空間として0OOOOHからF
FFFF)Iまでの1メガバイトのアドレス空間を塙す
る。この空間を第8図のように分割して、FCOOO)
I −FFFFF)1番地をCPU回路ブロック10の
CPU10−1のプログラムメモリ空間、100OOH
〜EFFFFH8地をバッファメモリのバンク空間(後
述) 、 0f3000H−07FFFH番地をCPU
回路ブロックlOとDMAコントローラ80との間の交
信用プログラム319間、および、00001)H〜0
5FFFH番地をCPU回路ブロック10のワークRA
M空間に割当てる。ここで、それぞれのアドレス空間に
ついて説明する。
プログラムメモリ空間は、CPU回路ブロック10内の
本発明装置の制御プログラムを記憶するRA旧0−3の
メモリ空間である。
バッファメモリのバンク空間は100OOH番地からE
FFFF)1番地まで896キロバイトの容量を有する
が、前述のように、バッファメモリ回路ブロック20の
記憶容量は19!35840バイトであって、すべてを
八ツフッメモリのバンク空間に格納することはできない
。そこでバッファメモリ空間を3つのバンク、すなわち
、バンク0.バンク1およびバンク2に分割し、CPυ
回路ブロックlOから信号線132(第4図および第6
−2図参照)を介して出力されるバンク切換え信号によ
りバンクを切換えて、指定されたバンクを第8図示のよ
うにメモリマツプに割付ける。この分割および割付けの
過程は第!3−1図および第8−2図の説明において述
べる。
交信用プログラム空間は、CPU回路回路ブロック内の
RAM(32キロバイ))10−3のうち、8キロバイ
トを用いたものである。また、ワークRAM空間は、C
PU回路ブロックlo内の32キロバイトのRA旧0−
3から交イ言用プログラムに用いる8キロバイトを差し
引いた24キロバイトを用いる。
第8−1図はバッファメモリ回路ブロック2o内のバッ
ファメモリ22のアドレスマツプを示す。このバッファ
メモリ22はA4サイズ(29?mmX 210mm)
の原稿を1mm当り16画素に分解した情報を格納する
能力を有する。リーグ部500はそのA4サイズの原稿
を縦方向(:?97mmの方向)に主走査し、続いてC
CD5?0.580および590は1mm当り16画素
に分解して、■走査光り4752ビツトの画素を画像処
理制御部100に供給する。また、リーグ部500は原
稿を幅方向(210mmの方向)に副走査し、CCD5
?0.580および590はこの方向にも1mm当り1
6ライン分走査するので、原稿は幅方向には3380ラ
イン分走査される。従って、A4サイズの原稿は、15
988720ビットの画素に分解yれ、画像処理制御部
100には、4752ビツトの画素が直列に3360回
供給される。
このように供給される画像情報を番地付けして/゛ツフ
フメモリ22格納する手順を説明する。まず、A4サイ
ズの原稿をlmmX1mmの正方形の単位ブロックに分
割し、62370ブロツクで構成する。
1つのFlj、位ブロックには、16ビツトで16ライ
ン、すなわち、256ビントの画像情報が存在し、縦方
向の16ビツi・をl ワードとして、そのl ワード
に1つの7トレスを与えると、1つの単位ブロックは1
6のアドレスを持つ画素群から構成されることになる。
第1ライン分、すなわち最初に走査される原稿の1ライ
ン分の4752ビツトの直列な画像情報は、原稿の縦方
向の1+n+++に相当する16ビツトずつの画素群に
分割して画像処理制御部100に供給され、最初に転送
されてくる16ビツトの画素群はバッファメモリ22の
0OOOOH番地、次の16ビツトの画素群は0001
0’H番地、以下同様に、18ビツトずつの画素群は順
次113 (10H)番地毎に、0O020H番地。
(44) 00030H番地・・・、 01280H番地のように
格納されてゆく。
この各ラインのバッファメモリ22に対する番地伺けは
、CPU回路ブロック10がアドレスカウンタ21−6
に初期値を設定することによって行う。また、画像情報
をバッファメモリ22からプリンタ部600に出力する
ときも、画像情報を格納する場合と同様に、初期設定さ
れた番地から16番地ごとに読み出す。
欲に、第2ライン分の4752ビツトの画像情報につい
ても第1ラインと同様にして0OOOIH番地から01
281H番地まで格納される。このようにして、第1ラ
インから第1536ラインまでの1536ライン(幅方
向に9f1mm)を0OOOOH番地からfiF5FF
H番地に格納し、このアドレス空間をバッファメモリ2
2.1=(7)バンク0とする。
次に、第1537ラインから第3072ラインまでの1
536ラインをパンクOと同様にして70000Hから
DF5FF)1番地までに格納し、このアドレス空間を
バッファメモリ22上のバンク1とする。さらに第(4
5) 3073ラインから第3360ラインまでの288 ラ
インをEOOOOH番地からF4EIFH番地までに格
納し、このアドレス空間をバッファメモリ22上のパン
ク2とする。
以」〕のように、lワlビー画像情報に1アドレヌを付
して格納する方法を用いると、lmmX1mmの正方形
を単位ブロックとして、バッファメモリ22にの連続し
た番地にA4サイズの原稿の全領域を格納できることに
なる。これにより、操作者がコンソール部200を用い
て画像処理領域を■単位で指定すると、指定領域をディ
スクメモリ80に登録する場合、指定領域の先頭番地と
最終番地とを設定するだけでDMA転送を行うことがで
き、画像情報をCPU回路ブロック10を介さずに高速
度に転送することができる。
すなわち、先頭番地と最終番地とを一組指定することに
よって、主走査16ライン(1mm幅)の画像情報をD
MA転送することになるので、IIMA転送時のアドレ
ス設定が少なくてすみ、転送の高速化が図れる。
また、このように画像情報を格納すると、画像情報を抜
き出して編集を行う場合には、抜き出す画像の右側から
左側へは番地が連続しているので、一層有効である。例
えば、縦方向の長さが20mmの画像情報を抜き出す場
合は、CPU回路ブロック10によるアドレス空間が2
0回ですむことになる。
また、アドレスがmm単位で原稿画像−1−の位置と対
応しているので、画像編集に際し、操作者は巾に原稿上
の位置をmn+単位で指定すればよく、便利である。な
お、木実雄側では、1mm当り16ビ、トの読取り能力
を持つC0D570.580および590を用いたので
縦方向の16ビツトにつき1アドレスを対応させること
としたが、1アドレスに対応するビット数は、そのCC
D57o、58oおよび590の能力により他の数値で
もよく、また、mm711位以外、例えば、インチ単位
等でアドレスを設定しても同様の効果が得られること勿
論である。
第9−2図は、マルチパス3oからバッファメモリ22
を見た場合のアドレスマツプを示す。第9−1図の00
000)1〜6F5FF)1番地のアドレス空間をバン
ク0 、70000)1−OF5FFH番地のアドレス
空間を/人ンク1 、 EOOOOH−F4EIFH番
地をバンク2として、これらの空間を、それぞれ、第8
図のように100OOH〜EEBFEH番地、l000
0H−Eε8FEH番地、100OOH〜39C3EH
番地のアドレス空間に対応させる。マルチ/′・ス30
は16ビツトのデータバスと20ビツトのアドレスバス
とヲモつが、このマルチパス30でアクセスできる領域
は1メガバイトである。すなわち、8ビットのデータを
106個アクセスできるのであり、16ビツトのデータ
をアクセスするときは、2番地にわたることになるから
、このときは、第9−2図に示すように、16ビツトの
データに対し1番地おきにI!I!緒な番地を割当て、
偶数番地をアクセスした場合のみ、16ビツトのデータ
が入出力されるようにする。
バッファメモリ回路ブロック20内の実際のアドレスは
第8−1図に示したアドレスであるので、マルチパス3
0からバッファメモリ22をアク七′スする場合には、
前述したように、バッファメモリ回路ブロック20内の
アドレス変換器21−26により、第8−2図のアドレ
スを第9−1図のアドレスに変換する。このアドレス変
換器2l−26tにより、任意のアドレス空間上にバッ
ファメモリ22のアドレス領域を設定することができる
(3、5)ディスクメモリ 9NO−1図(A)はディスクメモリ90の物理的アド
レス構成を示す。81はドライブであり、ディスク装置
の個数に対応してナンバー0.1.・・・と番号伺ける
。本実施例では、ディスク装置を1台すなわち、ナンバ
ー〇のドライブのみ用いる。ドライブ81は3個のヘッ
ド92を備え、各ヘッド82は354個のトラック83
を受持ち、各トラック83は18個のセクタ84から成
り、各セクタ94は512バイトのデータを格納できる
。従って、ディスクメモリ90の記憶容量は、約lθメ
ガバイトである。
このような構成のディスクメモリ80においては、第1
O−1図(B)に示すような、一定のシーケンスに従っ
てディスクメモリ80上のアドレスを変更してゆき、デ
ータを連続してアクセスする。この図に示すように、シ
ーケンス番号SNとヘッド番号HNとトラック番号TN
とは、次式(1)で定まる関係かある。
5N=3X TN+ HN (ただし、HN寓0〜2.
TN=0〜353) (+)すなわち、あるシーケンス
番号SNを定めると、それに対応してトラック番号TN
およびヘッド番号HNが定まり、次にアクセスするヘッ
ド92およびトラック83のアドレスは、その前に定め
たシーケンス番号SNに1を加えたシーケンス番号SN
+1に対応して(すられるヘッド番号およびトラック番
号である。そしてトラック83内のセクタ84のアクセ
スは、そのセクタ番号5CTHの若い順に行われる。
第1O−2図は、ディスクメモリ90内の所定の領域に
設けられたインデックステーブルであり、このインデッ
クステーブルによりディスクメモリ90の使用状態を管
理する。本実施例においては、その領域としてヘッド番
号HN=O,トラック番号TN=0のセクタ94のうち
、セクタ番号5CTN=0〜13のセクタをインデック
ステーブルの領域とし、その領域のうち、特に、セクタ
番号5CTN=O〜8のセクタをディスクメモリ80−
ヒの各セクタの使用状況を示すセクタビットマツプテー
ブル!34Aに卵1当て、そして、セクタ番号5CTN
=9〜13のセクタをファイル管理用のファイルインデ
ックステーブルに割当てる。セクタ番号SC:TN=0
〜13のセクタは、インテ・ンクステーブルをCPu回
路ブロックlO内のRA旧0−3に読み込むプログラム
(オープンプログラム)により、RAMl0−3の固定
領域8000)1番地から78FFH番地に書込まれて
所定の操作を受け、そして、RA旧0−3の固定領域を
ディスクメモリ80に格納するプログラム(クローズプ
ログラム)により、ディスクメモリ80に再び書込まれ
る。
セクタビットマツプテーブルは、M 10−3図に示す
ように、領域94Aをシーケンス番号SNの小さい順に
5N=0から5N=1081までの1062個の各4バ
イトのブロックに分割し、1つのブロックに1 トラッ
ク分、すなわち、18セクタ分の使用状況を示すデータ
を、1セクタに伺き1ビツトを割出てて格納する。セク
タの使用状況を示すデータとしては、例えば、あるセク
タが使用中であればそのセフタに対応するセクタビット
に’!”、未使用であれば°°0′°を格納する。
ディスクメモリ90に新たなデータファイルを登録する
際には、その登録に必要なセクタ数が連続して空いてい
る領域を見つけ出し、その領域に対応するシーケンス番
号SNとセクタ番号5CTNとをギリ、そのセクタに対
応するセフタビ・ントに゛°lパを格納する。逆に、デ
ータファイルを抹消する際には、対応する領域を示すセ
クタビットに“0°゛を格納する。ただし、インデック
ステーブルに対応するビット、すなわちブロック0には
、予め” 1 ”を格納しておき、このブロック0に対
する書込みを禁止して、インデックステーブルにはテー
クファイルが誤登録されないようにする。
ファイルインデックステーブルは、ディスクメモリ90
に登録する3種類のファイル、すなわち、画像データフ
ァイル(イメージファイル)、アプリケーションファイ
ルおよび本システムの制御プログラムを管理する。イメ
ージファイルをファイルタイプ0、アプリケーションフ
ァイルをファイルタイプ2として、それらファイルのフ
ァイルインデ・ンクステーブルによる管理状況を第10
−4図に示す。
ファイルインデックスブロックFITIは、ステータス
A 、 MAXブロック、■ブロックサイズおよびカレ
ン)B番号の、それぞれ、2バイトの4つのブロックか
ら成り、ディスクメモリ8oの初期化の際に設けられて
、ファイルインデックステーブル全体の使用状況につい
て記憶する。ステータスAはシステム拡張の際に用いる
領域で、本実施例においては未使用とする。にAXブロ
ックはディスクメモリ80に登録可能なファイルの総数
のデータを格納し、本実施例ではその総数を50(32
H)個に設定する。1ブロツクサイズはlファイル当り
の、そのファイルに関する諸データのインデックスの長
さを示し、本実施例では、次に述べるようにその長さを
38(28H)バイトとする。カレントB番号は、ディ
スクメモリ90に登録されているファイルの数を格納し
、1つのファイルを新規に登録する際、MAXサイズに
格納されている数と比較して、その数を越えない場合に
1だけ加算されて新規分61、が行われ、また、MAX
サイズの数を超過する場合には加算されずに新規登録が
受付けられないようにする。逆に、既に登録されている
1つのファイルを抹消する場合には、カレントB番号に
格納されている数が1だけ減じられて、そのファイルが
ディスクメモリ90から抹消される。
FIT2およびFIT3は、それぞれ、ファイルタイプ
0の場合およびファイルタイプ2の場合のファイルイン
デックスブロックを示し、それぞれ、38バイトのデー
タを格納する。FIT2およびFIT3において、R9
Vはシステム拡張の際に用いる2バイトの領域で、本実
施例では未使用である。ファイルNo、は操作者がファ
イルに任意に1から89までの番号を伺してディスクメ
モリ80に登録したときに、そのファイル番号を識別す
る2バイトの領域である。ファイルタイプは、上述のフ
ァイルタイプ゛°0°゛または°゛2“のデータが書込
まれる2バイトの領域である。 FIT3におけるバン
クおよびアドレスは、CPU回路ブロック10上のRA
Ml0−3のバンクおよびアドレスを示し、アプリケー
ションファイルをRA旧0−3に70ケートする場合に
用いる、それぞれ、2バイトおよび4バイトの領域であ
る。バイトカウントは、登録ファイルのデータ長を格納
する。6バイトの領域である。
セクタカウントは、登録ファイルについて使用するセク
タ数を格納する2バイトの領域である。
シーケンスNo、  ドライブNo、ヘッドNo、  
)ラックNoおよびセクタNoは、登録ファイルについ
て、格納領域の先頭のシーケンス番号、ドライブ番号。
ヘッド番号、トラック番号およびセクタ番号を格納する
各2バイトの領域である。FIT2におけるXO,YO
,XiおよびYlは、それぞれ2バイトの領域であり、
ファイルタイプ′°0°゛の場合に、編集される領域の
画像情報が、複写紙のどの位置に配されるかを示す座標
データを記憶する。 XO,YO,XIおよびYlは、
第10−5図に示すように、原稿を原稿#1.置装24
0に載置し、0点に最も近い編集領域(斜線)上の点A
および0点から最も遠い点Bを、スタイラスペン280
を用いて指示することにより、A点の座標xOおよびY
Oと編集領域の縦の長さX1′Ir3よび横の長さYl
が定まり、それらの数値が16進数で格納される。ファ
イルタイプ2の場合は、FIT3にイ、すように、FI
T2のXO,YO,XIおよびYlに対応する領域は未
使用領域である。
ある画像データファイルをディスクメモリ90からバッ
ファメモリ20に転送する場合、まず、そのファイル番
号を指定すると、オープンプログラムによってインデッ
クステーブルがRA旧0−3に転送ごれ、指定したファ
イル番号のインデックスブロックをイする。次に、その
ブロックのXO,YO,XIおよびYlに格納されたデ
ータから、八・ソファメモリ22上のアドレスが算出さ
れて、ディスクメモリ90内の画像情報が、バッファメ
モリ22の対応する望域内にDMA転送される。
また、編集領域の複写紙上の位置を変更する場合には、
×1およびYlは不変であるので、XOおよびYOのみ
をパラメータとし、その×0およびYOのみを、コンソ
ール部200から、画像位置の変更命令(後述)によっ
て変更すればよい。
また、ディスクメモリ80には本システムの制御プログ
ラムを格納し、そのファイルをファイルタイプ1とし、
そのファイルインデックスブロックはFI73と同様に
構成する。
(3、6)交換機 第11図(A)、(B)および(C)は交換機40およ
び光フアイバインタフェース70等を含む回路の構成を
3分割して示すブロック図であり、ここでLl〜L12
は信号線または信号線群を示し、その直後に付した括弧
内の記号A、B、Cは、それら信号線または信号線群を
、それらの記号に対応する第11図の各図面(A)、C
B)、(C)内の信号線または信号線4+”fに接続す
ることを示す。
ここで、シグナルセレクタM40−2は、光フアイバイ
ンタフェース70およびリーグ部500から出力される
各種信号群を選択してバッファメモリ22内のメモリコ
ントローラ21に供給してバッファメモリ22にそれら
各部からの画像情報を格納させる交換機、シグナルセレ
クタP40−6は、バッファメモリ20、光フアイバイ
ンタフェース70およびリーグf?R500から出力さ
れる各種信号線を選択してプリンタ部800に供給して
、それら各部からの画像情報を複写させる交換機、およ
び、シグナルセレクタF40−7は、バッファメモリ2
0およびリーグ部500から出力される各種信号群を選
択して光フアイバインタフェース70に供給し、光フア
イバネットワーク700に出力させる交換機である。
41.42,43,45.46および48は、それぞれ
、CPU回路ブロック10.バッフ7メモリ22. I
10インタフェース56.リーグ部500.プリンタ部
600およびDDXインタフェース60とのコネクタで
ある。なお、ここで、各信号のターミナル符号中のスラ
ッシュ「/」は負論理を示すものである。
ここで、各種信号を説明する。5CAN 5TARTは
リーグ部500に走査開始を指令する信号、FULLは
複写画像の大きさく例えば、A3サイズおよびA4サイ
ズ)を指定する信号、 5CAN !3TANDBYは
リーグ部500が出力する走査待機状態信号、VSYN
Cは画像信号の開始を示す垂直同期信号、VIDEOE
NABLEは1ライン分の画像信号の有効出力期間を示
す信号、5CAN ENABLEは原稿1枚分の画像信
号の有効出力期間を示す信号、5CAN READYは
リーグ部500の走査準備完了信号、VIDEOは画像
信号、および11ELKはクロック信号である。
PRINT 、REQUESTはプリンタ部eooへの
複写要求信号、PRINT 5TARTは複写開始の指
令信号、5TATUS REQUESTはプリンタ部8
00のステータスの出力を要求する信号、PRINT 
READY、PRINT ENABLEおよびP]’1
lNT ENDは、それぞれ、プリンタ部600の準備
完了信号、複写期間を示す信号および複写終了信号であ
る。REQUEST ACKはPRINT REQUE
ST信号に対してプリンタ部800が発生する認識応答
信号、5TATUS O〜7の8ビツトの信号はプリン
タ部600のステータスを示す信号である。これらの信
号において、末尾にR,Pおよびにを付された信号、は
、その信号が、それぞれ、リーグ部500.プリンタ部
600およびバッファメモリ20から出力されること、
または、それらの各部に供給されることを示す。
5ELECT PF、5ELECT PRおよび5EL
ECT PHは、CPU回路ブロック1oがI10イン
タフェーヌ56を介してシグナルセレクタP40−6に
供給する信号であり、シグナルセレクタP40−13は
ぞれらの信号に応じて、それぞれ、光ファイ/へインタ
フェース70゜リーグ部500およびバッファメモリ2
2を選択し、同様に、 5ELECT FRおよび5E
LECT FMはシグナルセレクタF40−7に、それ
らの信号に応じて、それぞれ、リーグtan 500お
よびバッファメモリ20を選択する。また、5ELEC
T MRおよび5ELECT MFは、シグナルセレク
タM40−’2に供給される信号であり、シグナルセレ
クタM 40−2は、それらの信号に応じて、それぞれ
、リーグ部500およびバッファメモリ22を選択する
リーグ部500から供給される画像情報を本システムの
プリンタ部600 と光フアイバネットワーク700上
の他システムのプリンタ部に同時出力する場合には、C
PU回路ブロック1oが5ELECT PRと5ELE
CT FRとを付勢することで達成できる。また、バッ
ファメモリ22に格納された画像情報をプリンタ部80
0 と光フアイバネットワーク700上の(60) 他システムのプリンタ部に同時出力する場合には、 5
ELECT PMと5ELECT FMとを付勢すれば
よい。その他、CPU回路ブロック1oが画像情報の供
給源と供給先とを任意に指定して、画像情報の複数の経
路を設定することができる。
DDX インタフェース60とのコネクタ48および光
フアイバインタフェース70に係る各信号線群について
は後述する。
(3,7)DDXインタフェース 第12−1図はDDX インタフェース6oの構成の一
例を示すブロック図であり、DDXインタフェース6゜
は、データ/クロックインタフェース80−1および制
御信号インタフェース60−2を介して、データ/クロ
ック信号線137および制御信号線139と接続されて
いる。60−3および60−7は切換器、60−4゜6
0−5および60−6はラインバッファであり、例えば
、本発明装置から画像情報を送信する場合には、切換器
60−3は書込み用切換器として動作し、ラインバッフ
ァ5o−a、si+−5および6o−6を順次指定して
画像情報を書込む。また、このとき切換器(61) 60−7は読出し用′9J換器として動作し、あるライ
フル・ンファに画像情報が書込まれている間に、すでに
画像情報がtJ?込まれているラインバッファから画像
情報を読出し、RLカウンタ6o−8並びにRL正/逆
カウンタ60−9に供給する。
RLM MH/MR変換器80−10は、RLカウンタ
80−8 から供給される1ラインの画像情報のランレ
ングスを1次元符号(M)I符号)化し、また、RL正
/逆カウンク60−9から供給される参照画素からの相
対位置を計数することにより、画像情報1ラインのラン
レングスを2次元符号(MR符号)化し、得られた画像
データを圧縮してV、35インタフエース60−114
.:イ共6合する。V、35イアターy 、 −ス80
−11は、DDX回線とDDXインタフェース6oとの
間に配設する相互接続回路である。
60−’20は制御回路であり、画像処理部1oから信
号線!39および制御信号インタフェース6o−2を介
して供給される各種制御信号を適宜V、35インタフェ
ース60−11に供給してIIDXを管理するとともに
、DDXインタフェース8oの各部を制御する。
+(0−21はダイヤルパルス発生回路であり、制御回
路60−20またはダイヤル設定のテスト用スイッチ8
0−22から供給される画像情報の転送先コードをv、
28インタフエースに出力して、転送先を指定する。
80−24.60−25.80−26および6o−27
は、それぞれ、DDXインタフェース6oの準備完了状
!出の表示灯、他システムとの接続完了状態表示灯、他
システムへの送信表示灯および他システムからの受信表
示灯である。
60−30はエラーカウントチェック信号線であり1本
システムと他システムとの通信に際して発生するエラー
を制御回路fig−20により計数し、1通信の間にエ
ラーの数が設定値に達すると、制御回路80−20が回
線を切断する旨の信号を発生してCPU回路ブロック1
oに伝達する信号線である。
60−35はIIDX インタフェース6oの電源回路
、6o−38は電源スィッチおよび60−37は電源投
入状態の表示灯である。
801は日本電信電話公社が設置する回線終端装置(D
CE)であり、DDXインタフェース60と接続し、D
DXインタフェース60からの信号を受信して網内の伝
送に適した信号に変換するとともに、網を通じて伝送さ
れてきた信号をDDXインタフェース60に送信する。
本発明においては、このDCE801として、D−23
2形の宅内回線終端装置を用いる。
802は網制御装置(NCU)であり、発呼・復旧等回
線交換網の接続・切断を制御する機能を有し、DCE8
01に接続する。このNCU302としては、NCU−
21形自動発信および自動着信の網制御装置を用いる。
DCE801は接続ケーブル803を介しテV、35イ
ンタフェース1130−11 、lf2びにv、28イ
ンタフェース60−23に接続されており、また、NC
U302は接続ケーブル804 ヲ介しテV、28イン
ターy z −7,80−23に接続されている。
本システムにより画像情報をMH符号化およびMRta
号化して、それを他システムに伝送する方法は、CCI
TTのT、4勧告によるが、7.4勧告を本発明に適用
するにあたって以下の点を考慮する。
(1)本発明装置では、A4サイズの原稿の縦方向(2
97II1mの方向)を1ラインとし、解像度を16ビ
ツト/mmとするため、最大のランレングス、すなわち
、1ラインがすべて白またはすべて黒の場合のランレン
グスは4752となり、これは拡張されたMH符号の最
大表現範囲2623(=2560+83)を越える。
(2)本発明装置では、パラメータKを無限大とした2
次元符号化方式による伝送を行う。すなわち、A4サイ
ズの原稿について、DDXインタフェース60に、最初
に転送される第1ラインをM)!符号化した後に、残り
の3358ラインをMR符号化する。
(1)の点について、長さ方向を1ラインとするのは次
の理由による。すなわち、(i)伝送するライン数を小
とすることにより、伝送時間の短縮を図る、および、(
目)リーダ部500において副走査方向のセンサの全体
の移動距離を小とすることにより、リーグ部500の小
型化を図る。
また、(2)の点について、パラメータKを無限大に設
定するのは、パラメータKを小さな有限値としてに回毎
にMH符号化を繰返す時間を省くためであり、パラメー
タKを無限大に設定できる根拠は、伝送する画像情報は
すでにCCDドライバ50によって2イfI化され、い
ったんバッファメモリ22に格納されたものであり、パ
ラメータKを小さな数の有限値として、読取り誤差を小
にする意味が失われるからである。
木システムよりDDX回線800を介して他システムに
画像情報を送信する過程を述べる。
まず、バッファメモリ22より信号線137を介して転
送されてくる1947分(4752ビツト)の画像情報
は、データ/クロックインタフェース60−1および書
込み用切換器60−3を介してラインバッファ80−4
.80−5または60−8に供給される。この画像情報
は、10メガヘルツ(MHz)のクロック信号ニ同期し
て、0.1マイクロ秒(ps)につき1ビツトの転送速
度でライン/へ・ンファ80−4.80−5または60
−6に転送される。すなわち、lラインの画像情報の転
送時間は475.2用Sである。最初に転送されてくる
第1ラインの画像情報は、切換器6o−3により、まず
、ラインバッファ60−4に供給され、ラインバッファ
60−4がその第1ラインの画像情報を格納終了すると
、切換器60−7はラインバッファ60−4のゲートを
開さ、ラインバッファ60−5およびBO−6のゲート
を閉じて、格納された画像情報をRL力内ンタ60−8
に供給し、その情報についての、白および黒のランレン
グスが計数され、さらにランレングス符号化されたその
第1ラインの画像情報  ゛は、RLMMH/MR変換
器60−10によりMH符号に変換される。ラインバッ
ファ60−4が画像情報を出力している間に、切換器8
0−3はラインバッファ60−4および60−6へのゲ
ートを閉じ、ラインバッファ80−5へのゲートを開い
て第2ラインの画像情報をラインバッファBO−5に供
給する。第1ラインの画像情報がすべてMH符号化され
ておれば、第2ラインの画像情報は切換器60−7によ
りRL正/逆カウンタ60−7に供給され、第1ライン
からの相対的な画素変化位置が計数されて、RL→MH
/MR変換器80−10によりMR符号化される。ライ
ンバッファ80−6に転送される第3ラインの画像情報
についても、第2ラインと同様に処理され、以下、A4
サイズの原稿について、第3360ラインまで、ライン
八ツファ130−4.80−5および60−6から出力
される画像情叩は、RL正/逆カウンタ60−7を経て
RL44MH/MR変換器80−10に供給され、MR
符号化される。
次に、RLW M)I/MR変換器Go−10に供給さ
れるランレングス符号化された画像情報をMH符号化ま
たはMR符号化して圧縮する。
前述のように、本発明装置においては、最大ランレング
スは4752であり、拡張されたMH符号の最大表現範
囲2823を越えるため、次の方法により、MH符号を
さらに拡張する。
(1)ランレングスRL<2580の場合通常のMH符
号で表わす。すなわち、RL<64の場合は1個のター
ミネイティング符号で表わす。
64≦RL< 2560の場合は1個のメイクアップ符
号と1個のターミネイティング符号とで表わす。
(2)ランレングスRL≧2580の場合2560のメ
イクアップ符号”00000001111”を特別な符
号とみなし、次の(a)および(b)のように増扱う。
(a) 2560≦RL≦2823= 2580+ 6
3の場合(1)の場合と同様に、1個のメイクアップ符
号(この場合は、2560のメイクアップ符号)と1個
のターミネイティング符号とで表わす。
(b)2823<RL≦4752の場合2560のメイ
クアップ符号に続き、必要な分のメイクアップ符号をさ
らに1個加えた後、1個のターミネイティング符号を付
加して表わす。すなわち、(2)の場合においては、2
560のメイクアップ符号の直後に同色のターミネイテ
ィング符号か続く場合(a)と、2560のメイクアッ
プ符号の後にさらに同色のメイクアップ符号が続き、そ
の後にターミネイティング符号が続く場合(b)とがあ
る。(2)の場合の処理例を次に示す。下線を施しであ
る数値は付加されたメイクアップ符号である。
例: 2580=256040 2561=2580+1 2823=2580+83 2824=2580+I34十〇 4289=2580+172841 4752=25130+2176+18次に第11図(
A) 、 (B)および(C)、および、第12−1図
に示した画像処理部IOとDIIXインタフェース60
とを相互接続する信号線に沿って流れる各信−うの意味
を説明する。
第12−2図は各信号、その名称、画像処理部lOとD
DXインタフェース60との間の信号の方向(矢印)を
示す図である。ここで、FGおよびSGは、それぞれ、
保安用接地および信号用接地線である。
発呼要求信号(CRQP)は、画像処理部lOがDDX
インタフェース60に対し、他システムとの接続(発呼
)を要求する信号であり、この信号は接続生信号(C:
ND)が付勢されると同時に減勢され、また、接続不能
信号(NRYD)が付勢されているときは無効として処
理される。呼出し信号(CIP)はDDKインタフェー
ス60が画像処理部lOに対し、他システムから着信し
たことを示す信号であり、CNDおよびNRYDに対す
る処理はCRQPと同様である。
ダイヤル番号信号(DLN)はCRQPの付勢と同時に
付勢されて、他システムの7桁の局番を転送する。
接続要求信号(C:NQ)は画像処理部10がDDXイ
ンタフェース60に対し、DIIX回線接続を要求する
信号であり、CRQPまたはCIPのいずれかが伺勢さ
れると同時に付勢され、NRYDが付勢されているとき
には無効とされる。また、回線捕捉の必要のある間はC
NQはイ1勢されており、CNQを減勢すると回線は切
断される。
着信不能信号(NRYP)は、画像処理部lOが6秒以
内に送信または受信を行い得る状態になり得ない場合に
付勢される。NRYDはDDX回線800がビジー状態
、また、NCU302のノットレディスイッチが伺勢さ
れた状態であるとき等に、回線の接続不能であることを
示す。このNRYD回線は回線接続の不能状態または可
能状態に応じて、それぞれ、常時付勢または減勢された
状態にある。また、CRQPが付勢された後、一定時間
が経過してもCNDが付勢されないときは、画像処理部
10は接続不能と判定する。
CNDはCRQPまたはCIPの付勢と、CNQの付勢
とに伴い本システムと通信相手の他システム(相手局)
との通信条件が成立したときに付勢され、回線の接続が
完了し、本システムが通信可能な状態にあることを示す
。CNQが減勢されたとき、または相手局が回線を切断
したときにCNDは減勢される。送信可信号(RDS)
および受信可信号(RDR)は、それぞれ、画像処理部
lOが6秒以内にA4サイズの原稿1枚分の画像情報の
送信および受信を行い得る状態になり得ることを示し、
CNQ付勢と同時に、RDSまたはRDRが付勢される
送信モード信号(M[lS)および受信モード信号(M
RR)は、それぞれ、本システムが画像情報を送イ1;
および受信するモードに設定されたことを示し、これら
のモードは発呼側および被呼側の双方のRDSおよびR
DRを見て決定される。送信または受信完了直後に、そ
れぞれ、受信または送信を行うこともできる。
転送可信号(RDT)は、MDSまたはMDRが付勢さ
く72) れてから6秒以内に付勢され、送信モードまたは受信モ
ードでの画像情報の転送が可能になったことを示す。
送信データ要求信号(RQS)は、一定周期をもって付
勢および′l&勢され、DDXインタフェース60が画
像処理部10に、1947分の画像情報の転送を要求す
る。RQSが付勢されると、画像処理部lOは送信デー
タ有効信号(SVA)を付勢し、バッファメモリ20か
らDDXインタフェース60へ1ライン分の画像情報(
SDT)の転送を行う。RQSはその転送完了とともに
減勢される。RQSの繰返し同期は最小伝送時間より長
くとる。SVAはRQSに応じて付勢され、SOTを送
信クロック(SCK)に同期してサンプリングすること
を許可することを示し、SDTの転送完了で減勢される
。RVAは一定周期をもって伺勢され、DDXインタフ
ェース60が他システムから受信し、伸長された1ライ
ン分の画像情報(RDT)の受取りを要求し、RIIT
を受イ、−1クロック(RCK)に同期してサンプリン
グすることを許可することを示す。RVAの繰返し周期
は、RQSと同様(73) である。
SDTおよびRDTは、それぞれ、白と黒とによる2 
(lriの送イ菖および受信される画像情報、SCKお
よびRCKは、それぞれSDTおよびROTのサンプリ
ングクロックである。
本発明装置においてはDDX回線800−ヒの本システ
ムと他システムとの間で伝送を行う際に、その伝送方向
は1発呼側となるシステム(発呼側ステーション)およ
び被呼側となるシステム(被呼側ステーション)の双方
でRDSとR−ORとを比較して、第12−3図のよう
に決定することとし、以って伝送方向の誤りを防止する
。すなわち、第12−3図において、付勢状態をO1伝
送方向を矢印、および減勢状態と伝送不能状態とを×に
て示すように、発呼側のRDRのみと被呼側の少なくと
もRDSが伺勢Sれているとき、および、発呼側のRD
RおよびRDSと被呼側のRDSのみとが付勢されてい
るときには、伝送方向を被呼側から発呼側に向かうもの
とする。また、発呼側のRDSのみと被呼側の少なくと
もRDRが付勢されているとき、および、発呼側のRD
SおよびRDRと被呼側の少なくともRDRが付勢され
ているときには、伝送方向を発呼側から被呼側に向かう
ものとする。そして1発呼側および被呼側のステーショ
ン双方のRDSおよびRDRの上述以外の組合わせでは
、伝送を不能とする。
第12−4図は発呼側ステーションと被呼側ステーショ
ンとの間で伝送を行う手順の一例を示す。ここで、ID
Sは伝送機能識別信号であり、これは発呼側および被呼
側ステーションの伝送機能、すなわち、RDSおよびR
DRを相互に知らせる信号である。その伝送フォーマッ
トとしては、例えば、°“0000  RDS RDR
10°′の8ビツトを最上位ビットから最下位ビットま
で順次送出することとし、両ステーションは本システム
のRDSおよびRDRと相手局のRDSおよびRDRと
から、第12−3図のように伝送方向を決定する。
RDYは伝送準備完了信号であり、その伝送フォーマッ
トとしては、例えば、”00010010”をIDSの
場合と同様に送出することとし、IDSの交イ1)によ
ってIJs ’+j−’された伝送方向での、原稿1枚
分の画像情報の送受信準備が完了したことを示す。
MHI はMH符号化された第1ラインの画像情報、M
R2〜MRn+1 (1≦n≦3380)はMR符号化
された第2〜第ni1 ラインの画像情報、MHnはM
H符号化された第nラインの画像情報、および、MRn
+1〜MR3380はMR符号化された第n+1〜第3
360ラインの画像情報であり、MHI〜MR3380
でA4サイズの原稿1枚分の両像情報を示す。
RTQは再送要求46号であり、受信した1ラインの画
像情報中にエラーがあった場合、すなわち、被呼側ステ
ーションが転送された画像情報を復調した結果1ライン
の長さが0または4752ビツトにならなかった場合に
、この情報を被呼側ステーションのバッファメモリ22
に取込まず、被呼側ステーションが発呼側ステーション
に対して再送要求を行うものである。
RTCは伝送終了信号であり、発呼側ステーションがC
CITTによるT、4勧告におけるライン終端符(76
) 号EOLに1を加えた信号を伝送して、1枚分の画像情
報の送信完了を示す。
DCNは回線切断信号であり、その伝送フォーマントと
しては、例えば、”01000010”をInsと同様
にして送出し、回線切断を相7fに通知する。
回線接続直後に発呼側および被呼側ステーションは互い
にIDSの連送を開始し、伝送モードに対して自局の準
備が完了するまでその運送を最低3回は繰返す。ここで
、例えば、時点Aにおいて、伝送方向が決定できないと
きは伝送不能(第12−3図参照)として両ステーショ
ンは相カニにDCNを送出して回線を切断する。自局の
準備が完了すると、両ステーションは双方の準備が完了
するまで最低3回はRDYを送出し、双方の準備が完了
1.て双方からRDYが送出さ゛れたとき、すなわち、
時点Bにおいて、被呼側ステーションは発呼側ステーシ
ョンに向けて制御信号を送出しないようにして受信状態
に入り、発呼側ステーションは送信状態に入る。
(77) A4サイズの原稿1枚分の画像情報の伝送において、例
えば、時点Eにおいて、第nラインの画像情報に伝送エ
ラーが発生した場合には、被呼側ステーションは発呼側
ステーションに対してRTQを送出し、発呼側ステーシ
ョンはこれに応じて、第nラインの画像情報をMH符号
化し、第ni1ラインから第3360ラインまでを順次
MR符号化して伝送する。
このように画像情報の伝送が終了すると、発呼側ステー
ションは被呼側ステーションにRTCを送出し、次いで
、両ステーションはlll5を相互に送出し、このとき
第12−3図のように伝送条件が満たされておれば、続
いて時点Cから他の画像情報の送受信を行う。逆にその
条件が満たされていなければ、相互にDCNを送出し、
回線を切断する。
(3、8) 光フアイバインタフェース第13図は光フ
アイバインタフェース回路70の構成の一例を示すブロ
ック図である・光フアイバネットワーク700から光フ
アイバケーブル701および702を介して伝送される
コマンドまたは画像情報を搬送する光信号(VIDEO
信号)およびそのV IDEO信号に同期したクロック
の光信号(CLK)は、それぞれ、光/電気信号変換器
(0/E変換器)70−1および70−2により電気4
4号に変換5れ、信号線70−’101および70−1
02を介してコマンド/画像識別回路70−3と、アン
ドゲート70−4.70−20.70−30および、ア
ンドゲート70−5.70−21および70−31 と
に供給される。そのコマンド/画像識別回路7o−3は
伝送されてくる信号が原稿の大きさを指定する等のコマ
ンドであるか、画像情報であるかを識別する回路である
。伝送されてくるVIDEO信号がコマンド情報である
場合は、その情報の先頭にコマンド識別コードが付加さ
れており、コマンド/画像識別回路70−3はそのコー
ドを抜き取ってコマンド情報であると識別し、また、画
像情報である場合は、CLK信号が所定周波数(例えば
12.5MHz )を有しており、コマンド/画像識別
回路7o−3はその周波数により識別する。
この結果、伝送きれ惹てくるVIDEO信号がコマンド
情報であると識別きれた場合には、コマンド/両像識別
回路70−3は、コマンド認識(CAC:K)信°弓を
発生し、コマンドを受信している期間中、この信号を信
号線70−103を介して、アンドゲート70−4およ
び70−5と、CPu回路ブロック10とに供給する。
このとき、アンドゲート70−4および70−5には、
それぞれ、信号線70−101および70−102を介
してVIDEO信号およびCIJ信号がすでに入力され
ているので、CACK信号の入力により、アンドゲート
70−4および70−5はコマンド信号およびクロック
信号ヲ受信コマンドレジスタTo−10に供給する。コ
マンド受信が終了してCACK信号が減勢されると、そ
の時点でCPU回路ブロック10には割込みがかかり、
CPU回路ブロック10は信号線1313−1およびア
I・レスデコーダ70−11を介し、受信コマンドレジ
スタ70−10にアドレス指定信号(ADH信号)を供
給して受信コマンドレジスタ70−10のアドレスを指
定し、さらに、信号線1311−2を介してデータバッ
ファ70−12にI10読出しコマンド(Ilo RC
)信号を供給して、データバッファ70−12を出力モ
ードに設定する。かかる動作により、受信コマンドレジ
スフ70−10に蓄えられたコマンドがデータバッファ
70−12およびデータ信号線138−5を介してCP
t1回路ブ回路ブロックl数られる。
一方、コマンド/画像識別回路70−3が、光フアイバ
ネットワーク700から伝送されてくるVIDEO信号
が画像情報であると判別したときは、コマンド/画像識
別回路70−3は画像認識(IACK)信号を発生し、
この信号を画像情報を受信している期間中信号線70−
104を介してアントゲ−) 70−20および70−
21 と、CPu回路ブロック10とに供給する。この
とき、アンドゲート70−20および70−21には、
それぞれ、信号線70〜101および70−102を介
してVIDEO信号およびCLK信号が供給されている
ので、IACK信号の入力により、アントゲ−1−70
−20および70−21は画像情報信号およびクロック
信号を再生回路70−25に供給する。そして、丹生回
路70−25は、CPu回路ブロック10から供給され
る原稿サイズ指定信号(FULL FO倍信号に従って
、伝送されてきた画像情報からのプリンタ部600の起
動要求信号であるPRINT 5TART FO倍信号
垂直同期価1じであるVSYNCFO(6号、1947
分の画像信号のイ1効出力期間を示す信号であるVI[
lEQ ENABLE FO4r′I”#、原稿1枚分
の画像信号の有効出力期間を示す信号である5CAN 
ENABLE信号、本システムに転送されてきた画像信
号であるVIDEOFO倍信号よびクロック信号である
CLK FO倍信号再生し、それらの信号を交換機40
に出力する。また、受信した画像情報を、光フアイバネ
ットワーク700内の他システムに送信する必要がある
場合、また、受信した画像情報が本システム宛でない場
合は、CPU回路ブロック10は予めコマンド信号を解
読してその旨を認識し、信号線70−110を介して伝
送要求信号(TRSM丁R信号)をアンドゲート70−
30および70−31に供給し、双方のアンドゲートか
らVIDEOイ、1号およびCLK信号・を、それぞれ
、オアゲート70−35および70−36 、電気/光
信号変換器(E10変換器) 70−40および70−
41 、および、光フアイバケーブル703および70
4を介して、他システムに伝送する。
木システムから光フアイバネットワーク700上の他シ
ステムに送信を行う場合、まず、CPU回路ブロック1
0はTR9MTR信号を′I&勢し、アンドゲート?0
Q30および70−31からの出力を終了する。次いで
、信号線138−1およびアドレスデコーダ70−11
を介して送信コマンドレジスタ70−50 、コマンド
識別信号発生器70−51および転送りロック発生器7
0−52にADH信号を供給して、そのアドレスを指定
し、さらに、信号線136.3を介してデータバッファ
?Q−12にT/Q書込みコマンド(Ilo WC)信
号を供給して、データバッファ70−12を入力モード
に設定する。それにより、送信用コマンドレジスタ70
−50には、まず、コマンド識別信号発生器70−51
が発生したコマンド識別信号が書込まれ、次いで、デー
タバッファ70−12からコマンドデータが書込まれる
。コマンドデータの書込みが終了した時点で、転送りロ
ック発生器70−52は、送信コマンドレジスタ70−
50がコマンドデータをE10変換器に直列転送する数
と等しい数のクロックパルスを発生し、そして、コマン
ドデータおよびクロックパルスは、それぞれ、VIII
EO信号およびCLK信号として、E10変換器70−
40および70−41から光ファイ/へケーブル703
および704に出力される。
次に、画像情報を送信するときは、交換機40内のシグ
ナルセレクタFから出力されたPRINTSTART 
FI倍信号 VSYNCFI倍信号 VIDEOFT信
号オヨびCLK Fl信号が、変換回路70−55によ
り直列なVIDEO信号およびCLK信号に変換され、
それぞれ、信号線70−111および70−112 、
オアゲート70−35および70−38 、および、E
10変換器70−40および70−41 を介し、光フ
アイバケーブル703および704に出力される。
(4)リーグ操作部 第14図はリーグ操作部550を示し、ここで、551
はアプリケーションファイル番号表示器であり、ディス
クメモリに登録しである編集業務用のアプリケーション
ファイルの登録番号を表示する。552は枚数表示器で
あり、プリンタ部600により複写を行う場合(以下、
ローカルコピーとする)、および、光ファイバネットワ
ーク700上の他システムに画像情報を送信して、その
システムにおいて複写を行う場合の設定枚数を表示する
。553は紙サイズセレクトキーであり、“’PAPE
R5ELECT”キーの押下げによりA3サイズとA4
サイズとが切換わって一方が選択され、選択された側の
表示灯が点灯する。554は複写枚数の設定を行うテン
キー、555は設定枚数およびファイル番号を消去する
°’CLEAR”キー、556は複写作業を中断させる
’5TOP”キーである。557および558は、それ
ぞれ、画像情報の受信中および送信中を示す表示灯であ
る。
581は[]DX回線を用いて構外のシステムを選択す
るセレクトキ一群、562は光ファイバネットワーク7
00上の構内のシステムを選択するセレクトキ一群であ
り、そのうち、583は本システムのプリンタ部600
を選択するセレクトキーである。
各キーの下には2個の表示器を配設し、各キーの押下げ
により送受信時の相手先を選択した場合に、押下げられ
たキーの左下の表示器が点灯し、送受信時にエラーが生
じた場合に、右下の表示器(84) が点灯する。
565は’C0PY”キーであり、ローカルコピーまた
は送信を行う場合(以下、コピーモードとする)に選択
し、566は”EDIT’“キーであり、リーグ部50
0を用いて画像編集を行う場合(以下、エディッ)Rモ
ードとする)に選択する。双方のキーにはその−に方に
表示灯が設けられ、そのとき、選択された側の表示灯が
点灯する。567は“’ENTER”キーで、ローカル
コピーまたは構内送信面に、複写枚数を設定する際に押
下げする。
568 ハ”EXECUTE ”キーで、コピーモード
またはエディッ)Rモードの実行開始の際に押下げする
(5)プリンタ状態表示部 第15図はプリンタ状態表示部650を示し、ここで、
651は電源状態表示灯であり、プリンタ部600の電
源が投入されているときに点灯する。
652はレディ灯であり、プリンタ部800が画像処理
制御部100からの画像情報を受入れ可能なときに点灯
する。
(85) 653はオンラインセレクトキーであり、その」二部に
表示灯を有し、プリンタ部600と画像処理制御部+0
0をオンラインに接続するときに押下し、同時に表示ラ
ンプが点灯する。654はテストプリントキーであり、
プリンタ部600をチェックするときに押下して、プリ
ンタ部600にテストパターンを描かせる。
655は原稿サイズ表示および選択部であり、ト述のオ
ンライン状態では、この部分で原稿サイズを設定できな
いようにする。85B−1,858−2,658−3は
操作者において除去可能なプリンタ部600のエラーを
表示するエラー表示器であり、858−1はジャム、1
358−2はトナーなし、および、85B−3は複写用
紙なしを表示する。857は操作者に除去不可能なプリ
ンタ部800のエラーを表示するエラー表示器である。
(6)画像編集の方法 画像編集はバッファメモリ22とディスクメモリ90と
の間でDMA転送を適宜に行って実行する。すなわち、
リーグ部500で読取られたA4サイズの原稿1枚分の
画像情報を、バッファメモリ2oの所定のアドレスに格
納し、その画像情報の一部をDMAコントローラ80を
介してディスクメモリ80に格納する。そこでパンツア
メモリ22を消去し、先にディスクメモリ90に格納し
た画像情報を再びバッファメモリ22の所qJのアドレ
ス空間に復帰し、その画像データをプリンタ部600に
て複写することによって、原稿の不要部分をトリミング
した複製物を4’4ることができる。
このような画像の位置変更、トリミング等の画像!+t
 東は、第3−2図示のコマンドメニュ部220から入
力したコマンド(後述)に基いて作成する画像処理のプ
ログラムに従って行う。そのような画像処理のプログラ
ムは、ディスクメモリ9oに格納することができ、その
格納された画像処理プログラムをアプリケーションファ
イルと定義する。また、ディスクメモリ80に格納され
る画像情報をイメージファイルと定義する。これらのフ
ァイルをディスクメモリ90に登録する際には、前述の
ように、そのファイルにはファイル名としての2桁のフ
ァイル番号を付し、また、そのファイルを消去可能とす
るか否かを指示する。
第16図(A) 、 (B)および(C)は、簡q5−
な画像編集の例を示す。まず、同図(A)に示す1枚目
の原稿L1をリーグ部500で読み取り、その画像情報
をバッファメモリ22に格納する。原稿載置部240お
よびスタイラスペン280によりA点とB点とを指定し
て、格納された画像情報から、旧の範囲内の画像情報を
抜出し、その画像情報旧に、例えば、ファイル番号” 
01 ”を付してディスクメモリ90に登録する。2枚
目の原稿L2についても同様にして、同図(B)に示す
ように、0点とD点とを指定して抜出された画像情報M
2に、ファイル番号II OQ ++を付してディスク
メモリ90に登録する。次に7ヘツフ7メモリ22をす
べて消去し、同図(C)に示すように、E点およびF点
を指定して、ファイル番号”ot”および’02”のイ
メージファイルに格納された領域旧およびM2内の画像
情報を、それぞれ、バッファメモリ22のN1およびN
2の領域に対応する711721間に転送する。すなわ
ち、バッファメモリ22には、A4サイズの原稿1枚分
の画像情+lJが、画像情報旧およびN2を第16図(
C)のように配置した状態で、格納されている。
そのバッファメモリ22の内容をプリンタ部600に転
送して複写を行い、所望の編集画像L3を得る。
(6,1)コマンドの意味 画像編集の際の編集コマンドについて説明する。jln
i集コマンドは、第17図のように、コンソール部20
01−のコマンドメニュ部220により入力し、画像処
理部(CPυ回路ブロック)10は、その編集コマンド
に基いて画像編集を行う。ここで、Cは、第3−2図の
コマンドキ一群222のブロック内のコマンドであり、
所望のコマンドキー222の押ドまたはアルファベット
キ一群223の押下により人力し、そのコマンドキーに
対応した画像処理を行うことができる。Pはパラメータ
であり、座標等を指定する。パラメータPの入力手順は
、コマンドキーの押下の後に括弧を開き、パラメータを
入力し、その後に括弧を閉じることで行う。パラメータ
は、コマンドとの対応から、必′桿に応じて数種類入力
でき、各パラメータの間に°°、°°キーを押下して、
それらパラメータを区別する。(CR)はキャリジリタ
ーンであり、第3−2図のキー225を、1つの編集コ
マンドの入力終了時に押下する、=とを示す。画像処理
部10か実行する編集コマンドと、その意味を以下に列
挙する。なお、各コマンド直後の(CR)は、コマンド
入力時に、その末尾にキャリジリターンキー225を付
加中ることを示す。
(1)02(ディザコードA、ディザコードB、XO,
YO。
Xi、Yl)  (OR) リーダ部500で読取った原稿画像を2 (i/j化す
る際に、原稿画像全体をどのようなディザコードAで読
み、また、XO,YO,XiおよびYlで決定される指
定量域をどのようなディザコードBで読むかをディザコ
ントローラ54に指定する。ディザコードAおよびB 
ハ、例えば、00,0+、02,03,04および05
までの6種のうち、いずれかを指定する。ここで、00
〜04は画像濃度を調整する入力であり、5段階に調整
できる。また、05を指定するとす、°真等を読取る際
に中間調が表現される。なお、特定領域は複数箇所の指
定が可能である。
C2) RE  (CR) リーグ部500を起動し、CCD570.580および
580か読取ったA4サイズの原稿1枚分の画像情報を
パンツアメモリ22に格納する。このコマンドにはパラ
メータを伺加しない。
(3) CR(ファイル番号、ファイルタイプ、 XO
,YO。
XI、Yl)  (OR) ディスクメモリ80」−にイメージファイルを格納する
空間を確保して、ファイル情報をファイルインデックス
テーブル(第10−4図参照)に登録する。すなわち、
パラメータとして、操作者が任5い、に指定する2桁の
ファイル番号と、ファイルタイプ゛’oo”と、バッフ
ァメモリ20のアドレス1−のイ1装置XO(mm)お
よび10(mm)と画像の大きさXI(mm)およびY
l(mm)とを人力する。
(4) ST (ファイル番号、ファイルタイプ)  
(CR)(92) バッファメモリ22トの画像情報をディスクメモリ80
に格納する。このコマンドはCR(・・・)コマンドに
よってディスクメモリ80上のインデックステーブルに
登録されたファイル情報に基いて実行される。
(5) LO(ファイル番号、ファイルタイプ)  (
cR)ここで入力するファイル番号で示すイメージファ
イルのインデックステーブルFIT2に書込まれた画像
位置を変更する。すなわち、このコマンドを入力すると
、CPU回路ブロックlOはオープン処理によってディ
スクメモリ80のインデックステーブルから該当するフ
ァイル情報を検索し、そのファイルの座標情報をCRT
300に表示する。イメージファイル操作のコマンドで
あるので、ファイルタイプは00”である。
(6) ADR(XO,YO)  (CR)LO(・・
・)コマンドにより指定したイメージファイルの変更位
置xOおよびYOを入力する。
LO(・・・)コマンドの直後にこのコマンドを入力す
る。
(93) (7)cL  ((:R) バッファメモリ20に格納されている画像情報を消去す
る。
(8) LD (ファイル番号、ファイルタイプ゛’0
0”)(CR) ディスクメモリ90内のイメージファイルを、そのファ
イルに該当するディスクメモリ80内のファイルインデ
ックステーブルに示す位置情報×0およびYOに21(
いて、バッファメモリ22に格納する。
(9) DE (ファイル番号、ファイルタイプ)  
(C’R)ここで入力するファイル番号およびファイル
タイプのファイルをディスクメモリ90から消去する。
(10) PR、(複写枚数) (CR)/ヘツファメ
モリ22に格納された画像情報をプリンタ部800に転
′送し、入力した枚数分だけ複写する。
(11) XR(ファイル番号、ファイルタイプ”02
”)  (CR) 編集ステーション制御部450がディスクメモリ80か
らアプリケーションファイルを読出すときに用いる。画
像処理部10はこのコマンドを受取ると、ディスクメモ
リ80から該当するアプリケーションファイルを検索し
、編集ステーション制御部450に転送する。
(+2) ED  (ファイル番号、ファイルタイプ”
02” ) (OR) 操作者がコンソール部200によって作成し、編集ステ
ーション制御部450のRAM45Bに格納されたコマ
ンド群からなる画像編集プログラムを。
アプリケーションファイルとしてディスクメモリ90に
登録するときに用いる。このとき画像処理部10は、デ
ィスクメモリ80のインデックステーブルを検索し、同
一のファイル番号をもつアプリケーションファイルがデ
ィスクメモリ90内しこ登録されていないことを確認し
た上で、編集ステーション制御部450にコマンド群を
転送する指令信号を出力する。
(13) DIR(CR) ディスクメモリ80のインデックステーブルに登録され
ているアプリケーションファイルおよびイメージファイ
ルのファイル番号、ファイルタイプおよび座標情報をC
RT/コンソール部コントローラ470に転送し、CR
T300に表示する。
(+4)  KL (CR) 画像処理部lOが編集ステーション制御部450を、自
らの管理下から解放する。
」−述ノ諸コマンドにおいて、ファイル番号、領域(X
O,YO,XI、Yl)、位置(xo、yo) 、およ
びプリント枚数は、直接数値入力するほか、それらを変
数として入力することができる。例えば、ファイル番号
をN、領域をF、位置をP、およびプリント枚数をSと
し、後述のアプリケーションファイルを作成することが
できる。
(6、2)エラーメツセージ 以」二のコマンドの処理過程において、画像処理rsR
+oがエラーを認識した場合には、画像処理部10はエ
ラーコードとエラーコメントとを編集ステーション制御
部450に供給し、CRTaQO上に表示させる。第1
8図はその表示形式を示し、ここで、 ENは16進数
で表示するエラーコードであり、ECはエラーコメント
である。
以下に、エラーコードおよびエラーコメントと、その内
容とを列挙する。
N) x ラ−コ−ト01 : FILE NOT F
OUND操作者が指定したファイルかディスクメモリ9
゜に登録されていない。
(2)エラーコード02 : C00RDINATE 
ERROR操作者が入力した座標情報XO,YO,Xi
およびYlに誤りがある。このエラーコードに対応する
コマントハCR(・・・)コマントオヨヒADR(・・
・)コマンドであり、このエラーコードが発生する場合
としては、例えば、入力した座標情報が負の数であった
場合、0〜9および変数FまたはP以外のキャラクタを
含んでいた場合のほか、本実施例で編集可能なA4サイ
ズの範囲を越えた、次式(2)のような場合である。
XO+X1 > 28?+oI11またはYO+Y1>
210mm  (2)(3) x ラーm+−ド06:
 INDEX BLOCK 0VERデイスクメモリ9
0に登録するファイルの総数が、予め設定した値、すな
わち、本実施例では50を超過したことを意味する。す
なわち、CR(・・・)コマンドまたはED (・・・
)コマンドにより新たにファイルを登録しようとすると
きに、ディスクメモリ80には既に登録済みのファイル
が50に達しており、新規登録が受付けられない旨をこ
のエラーコードにより示す。
(4)エラーコードO? : No VACANT 5
ECTORデイスクメモリ80の使用状況を示すセクタ
ビットマツプテーブル(第to−3図参照)を参照して
、新規ファイルを登録するのに必要な空きセクタがない
ことを意味する。すなわち、ディスクメモリ80が全部
使用されておりCR(・・・)コマンドまたはED(・
・・)コマンドにより新たにファイル登録を行うことか
できないことを、このエラーコードにより示す。
(5)エラーコード08 : FILE ALREAD
Y REGISTEREDあるファイル番号を付してフ
ァ1゛ルを新規登録しようとするときに、既にそのファ
イル番号と同一のファイル番号をもつファイルがディス
クメモリ80に登録されていることを示す。
(6)エラーコードOA : FILE TYPE E
RROR登録しようとするファイルに誤ったファイルタ
イプを入力した場合に発生する。例えば、イメージファ
イルを扱うCR(・・・)コマンドを人力する際に、ア
プリケーションファイルのファイルタイプを示す°°0
2°°を用いたときに発生する。
(7) x ラ−ml−ドOB : VACANT F
ILE INIIEXDIRコマンドによりインデック
ステーブルを検索した結果、ディスクメモリ90にはフ
ァイルが一切登録されていない状態を示す。
(8)エラーコードQC: PRINTERERROR
PR(・・・)コマンドによりプリンタ部800を起動
したとき、プリンタ部600側にジャム等の機械的エラ
ーが発生したことを示す。
(9)zラ 1−ド00 : ILLEGAL C0P
Y VOLUMEPR(・・・)コマンドによって指定
する複写枚数が、プリンタ部800の同時に複写が可能
な設定枚数、例えば、99枚を越えたことを示す。
(10)  エラーコートOE : READERER
RORリーグ部500か画像処理部lOの管理下にない
ことを示す。例えば、リーグ部500の電源が接続され
ていないこと、あるいは、信号線501か接h′cされ
ていないことAを示す。
(11)  エラーコ−1・’OF: PRINTER
NOT READYプリンタ部600内の定着器(不図
示)の温度が、規定値に達していないことを示す。
(12)  エラーコード10 : PRINTERN
OT ON LINEエラーコードOEと同様に、プリ
ンタ部800か画像処理部10の宿理下にないことを示
す。
(6、3)編集手順 第191司、第20図、第21図および第22−1〜2
2−8図を用いて、編集ステーション400を用いた画
像情報の編集手順を示す。
編集ステーション400が起動すると、まずステップS
lにてCRT300の画面の表示分割およびシステJ・
定数の初期化が行われる。CRT300は横40文字、
縦24行の表示が可能な画面301を有する。第22−
1図は画面301の表示分割の一例を示し、ここで、第
1行から第19行までの310はワーキングエリアであ
り、画像処理部10から編集ステーション400に転送
されるキャラクタの表示等を行う。第20行目の320
はブランクエリアであり、このエリアには表示をせず、
ワーキングエリア310と以下の各エリアとの境界を操
作者に明らかにする。第21行目の330はモード表示
エリアであり、操作者か編集ステーション400をどの
モード(後述)で用いているかを表示する。第22行目
の340はメツセージエリアであり、編集ステーション
制御部450が操作者に対して、次に入力すべきコマン
ドやパラメータ、またエラーコード等を表示する。
第23行目の350はユーザ入カニリアであり、操作者
が入力したファイル番号等のキャラクタをモニタする。
第24行目の360はステータス表示エリアであり、画
像処理部10のステータスを表示して操作者に知らせる
領域である。
その他の初期化として、コマンドの入力があった場合に
、画像処理部10からエコーパックされたコマンドをワ
ーキングエリア310に表示し、キャリ・ンジリターン
コードを認識して、画像処理部lOから送り返される次
のコマンドを次の行の左端より表示し、また、コマンド
か1行目から19行目まで表示された場合にはワーキン
グエリア310を1行ずつスクロールアップし、コマン
ドか、常にワーキングエリア310に収められるように
する。
4晶集ステーシヨン400が画像処理制御部100とオ
ンライン状11月にないときには、第22−1図の画面
301を、例えば、すべて青色とし、メツセージエリア
340に操作者のオンライン要求、すなわち、”REQ
UEST ”キーを受付けるメツセージとして”NOT
 READY、 ENTERREQtlEST KEY
”と表示し、ステップS2にて“’REQUEST ”
キーの入力を待つ。
編集ステーション400は、大別して二つのモード、す
なわち、エコーモードおよびエディツトモードで動作す
る。エコーモードはコンソール部200により操作者が
入力したキャラク\りをそのまま画像処理部lOに転送
し、また、画像処理部10から編集ステーション400
に転送されるキャラクタを、そのままCRT300に表
示するモードである。
エディツトモードはアプリケーションファイルの作成、
修正および画像処理部10に実行指令を与えるモードで
あり、このモードでは操作者が入力したキャラクタは、
まず編集ステーション制御部450内ノRAM4564
.ニ一時記憶され、操作者がCRT300上で任意に修
正した後に画像処理部10に転送される。また、エディ
ツトモードにおいて、ディスクメモリ80から画像処理
部lOを介して編集ステーション制御部450に転送さ
れるアプリケーションファイルを受信する期間を、特に
コマンドモードとする。
第21図は、各モードにおいてキー人力があった場合の
編集ステーション制御部450の動作を示す。まず、ス
テップSAにてモードの判定を行い、その結果、エコー
モードと判定された場合はステ・ンプSBに進み、画像
処理部1oからエコーパックされたキャラクタをワーキ
ングエリア310に表示し、ステップSGに移行して、
第18図示の通常ルーチュノに復帰する。エディツトモ
ードと判定された場合はステフプSCに進み、この、モ
ードではワーキングエリア310がスクリーンエディタ
により使用中であるため、キャラクタをユーザ人カニリ
ア350に表示し、ステップSGに移行する。また、コ
マン(・モードと判定された場合は、ステップSDに進
み、アプリケーションファイルの受信が完了したか杏か
を判別する。ここで、肯定判定であればステップSFに
移行して、アプリケーションファイルの受信室γフラグ
をセットし、ステップSGに移行する。一方、否定判定
であれば、ステップSEにill 、7t、転送されて
きたキャラクタをRAM458に順次蓄積し、ステップ
SGに移行する。
”REQUEST ”キーを指示することによりステラ
7’S3に進み、編集ステーション400はエコーモー
ドに設定され、ステップS4にて画像処理部10に画像
)ll11集プログラムの起動要求信号を出力する。次
に、ステップS5にて画像編集プログラムの起動確認を
行い、ここで否定判定であればステップS4に移行し、
肯定判定であればステップS6に進む。ステップS6で
は、CRT300の画面を、例えば、全面黒色とな17
、メツセージエリア340に緑色文字で”0N−LIN
E ”と表示して、操作者に編集プログラムの起動要求
が有効となったことを知らせ、また、モード表示エリア
330には、”EC)to MODE ”と表示して、
編集ステーション400がエコーモードで動作すること
を知らせ、ステップS7にてコマンド入力を待つ。
ステップS8はコンソール部200から入力されたコマ
ンドキーの入力判定を行い、その判定結果に従ってステ
ップS10.S15.S20.S25またはS30に移
行する。
エコーモードにおいては、CRT300のスクリーンエ
ディツト機能が存在しないので、スクリーンエディツト
に関するキ一群228の入力があった場合には、ステッ
プSIOにて無効入力として処理され、ステップS7に
移行して次の入力を待つ。また、エディツトモード終了
のためのキー、すなわち、編集リセットキーおよび編集
終了キーの入力があった場合も同様に処理される。
キ一群222内のコマンドキャラクタの入力があった場
合には、ステップS15を経てステップS18に進み、
人力されたコマンドが画像処理部10に転送され、その
コマンドに応じて本システムが動作する。例えば、第2
3−2図のように、”RE”キーを人力すると、画面3
01には文字”RE”が表示され、キャリンジリターン
キー225を指示することによりリーグ駆動信号がリー
グ部500に供給されて原稿画像の読取りが行われる。
座標入力要求キー227、すなわち、゛′位置指定゛キ
ーおよび°゛領域指定゛キーを指示すると、ステップS
20に進み、原稿載置部240上の所望の点をスタイラ
スペン280で指示することが可能となる。編集する領
域を指定して画像編集を行う場合、゛領域指定゛′キー
を指示するとメツセージエリア340に、例えば、” 
ENTERTOP l’1IG)ITPO3ITION
”と表示し、ワーキングエリア310の左を分を白色と
なして、操作者にA点(第10−5図番jjl+ )の
指示を促すとともに、ワーキングエリア310の左半分
を白色とし、画像情報の編集領域315を表示する。
操作者がA点を指示すると第22−3図示のように、画
像編集領域311上に、A点と対応する点A′の縦方向
および横方向に、例えば、緑色で座標表示線312を表
示し、また、ユーザ入カニリア350に、A点の×およ
びY座標、すなわち、XOおよびYOをmm単位で表示
する。次に、メッセージ工IJ 7330 ニ、  ”
ENTERBOTTOM LEFT PO9ITION
” 、!−表示して、操作者にB点の入力を促す。B点
が入力されると、ステップS21により、B点の座標お
よびA点の座標から編集画像の縦および横の長さ×1お
よびYlを算出し、次いでステップS22にて、A点と
B点の入力により指定された編集領域を、第22−4図
示のように、画像編集領域311  ヒの対応する領域
313に、例えば、赤色で表示する。同時に、メツセー
ジエリア330には°’OK i AREA l5RE
COGN IZED”と表示し、操作者に編集領域指定
の完了を知らせるとともに、ユーザ入カニリア350に
、XO,YO,XIおよびYlをmm単位の数値で表示
する。次いでステップSi6に移行し、これらの数値を
画像処理部lOに転送する。
また、位置を指定して画像編集を行う場合は、゛位置指
定゛キーを指示する。この場合は、1点のみを指定、す
なわち、領域指定の場合のA点のみを指定する。その点
が入力されると、例えば、赤色で座標表示線312を表
示し、ユーザ入カニリア350には×0およびYOをm
m@位で表示する。このように綿1集ステーション40
0が指定位置を認識すると、メツセージエリア330に
’ Oll: + PO5ITIONIs )lEcO
GNI2E[l ”と表示して操作者に座標が有効に人
力されたことを知らせるとともに、画像処理部IOに×
0およびYOの数値情報を転送する。
領域指定または位置指定が終了するとステップS7に戻
り1編集ステーション400は再びコンソール部200
からの入力を待ち、新規コマンドの入力によって、領域
指定または位置指定の実行前に表示していたコマンドと
指定された座標とを、第22−2図のように、ワーキン
グエリア310J二に表示する。また、°°領域指定°
゛キーまたは“°位置指定゛キーを指示してから、座標
入力を行うまでの間に、操作者か他のコマンドキーを指
示した場合には、領域指定または位置指定の座標入力待
ちの状態が解除されて、゛領域指定゛キーまたは°I 
(、l。
置指定°゛キーの指示前に表示していたコマンドをワー
キングエリア310に表示する。
編集ステーション400を画像処理部10の管理ドから
解放し、オンライン状態を解除する場合は。
アルファベットキ一群223を用いてKLコマンドを入
力する。このときステップS25を経てステップS2B
に進み、” K L ”の文字情報を画像処理部10に
出力して、その画像編集用プログラムの終了を要求し、
ステップS27に進む。このステップS2?において、
編集ステーション制御部450が画像処理部10の編集
用プログラムが終了していないことを検知すると、否定
判定がなされ終了入力を無効とし、ステップS7に移行
する。また、ステップS27にて肯定判定がなされると
、オンライン状態は解除されて、ステップS1に移行す
る。
アプリケーションファイル関係のキ一群228の入力、
すなわち、“定形業務゛キー、゛°アプリケーソヨンフ
ァイル呼出し°゛キーおよび′°アプリケーションファ
イル作成″キーの指示があった場合には、第21図のよ
うに、ステップS30にて編集ステーション400はエ
ディツトモードに設定される。
ここで、゛アプリケーションファイル・作成”キーは、
新しいアプリケーションファイルを作成する際に指示す
るキーであり、°゛アプリケーシヨンフアイル呼出゛キ
ーは、ディスクメモリ80に登録されているアプリケー
ションファイルを呼出して修正を加える際に指示するキ
ーであり、そして、゛定形業務゛°キーは、アプリケー
ションファイルを呼出し、そのコマンド列を順次画像処
理部10に転送して画像編集を行う際に指示するキーで
ある。
それらのキーの入力があると、ステップS31にて?形
業務、アプリケーションファイル呼出しおよびアプリケ
ーションファイル作成の各場合についての入力判定を行
う。エディツトモードにおいては、アプリケーションフ
ァイルを扱うため、ファイル番号の指定が不可欠である
。そこで、どの場合についても、まずステップS32に
て、編集ステーション制御部450はCR丁300の画
面を、例えば青色とし、メツセージエリア340に°’
 ENTERFILE NO,AND CARRIAG
E RETURN”と表示し、操作者にファイル番号の
入力を要求する。そして、”EDIT MODE ”と
、モード表示エリア330に表示して編集ステーション
400かエディツトモードにあることを操作者に知らせ
、CRT30(lの画面を黒色に戻し、各場合について
、それぞれの処理手順に従って以下の処理を実行する。
まず、アプリケーションファイル作成の手順を述べる。
ステップS32において、アプリケーションファイル番
号が入力されると、ステップS40にて、編集ステーシ
ョン制御部450はメツセージエリア340に“’EN
TERMENU !“°と表示し、操作者にアプリケー
ションファイルの作成を促す。そして、カーソル302
をワーキングエリア310の左上隅に点滅させてコマン
ドの入力を待ち、そして、操作者は所望のコマンド群を
順次入力して、編集プログラムを作成していく。1つの
コマンドを入力し、さらにキャリッジリターンを付加す
ることによって、そのコマンドは編集ステーション制御
部450内のRAM45Bに転送され、同時に、ワーキ
ングエリア310に表示される。このように、入力され
たコマンド群はRAM4581に格納されるので、スク
リーンエディッI・キ一群228を指示することによっ
て、スクリーンエディツト機能、すなわち、カーソル3
02の点滅している行あるいは文字の消去、新しい行あ
るいは文字の挿入、および、カーソル302の移動等を
実行できる。編集プログラムの新しい行の作成によって
、ワーキングエリア310の収容可能行数を越えた場合
には、エコーモードと同様にワーキングエリア310は
1行ずつスクロールアップされる他、カーソル302の
上および下移動によってもワーキングエリア310はス
クロールアップおよびスクロールダウンされる。
アプリケーションファイルの作成においては、領域指定
入力の処理はエコーモードと同様に実行されるか、位置
指定入力の処理は次のように実行される。アプリケーシ
ョンファイル作成において入力する位置指定は、Lll
(・・・)コマンドの次に人力する ADR(・・・)
コマンドの座標XOおよびYOの入力に関するものであ
るから、予めLO(・・・)コマンドが入力されている
ことを確認し、そして、すてに入力されているコマンド
群からCR(・・・)を検索して、同じファイル番号の
座標情報XO,YO,XIおよびYlを抽出する。その
結果、それら座標情報を抽出し得なかった場合は、エコ
ーモードと同様に第22−2図示の処理を行う。これに
対し、それら座標情報を抽出し得た場合は、第22−5
図に示すように、ワーキングエリア310の右半面を、
例えば、白色とし、その面内に、XO、YO、Xiおよ
びYlで定まる領域314Aを、例えば、緑色で表示す
る。そして、ワーキングエリア310の左半面を白色と
し、その面内に1.QC・・・)コマンドおよびA[l
R(・・・)コマンドにより新たに指定された座標XO
’ およびYO′ で定まる領域314Bを赤色で表示
する。また、双方の領域314Aおよび314Bの右上
間には、イメージファイルのファイル番号FNを表示す
る。
なお、XO′、 YO’  、 XIおよびYlで形成
される新たな編集領域が編集可能な領域を越える場合に
は、xO′ およびYO’ の入力を無効とし、新たな
有効人力を待つ。座標情報の入力によって表示されてい
るγlia ’JS画像領域は、コマンドの入力によっ
て消去され、作成中のコマンド群を再び表示する。
°”トレースパキーの入力があった場合は、作成中のプ
ログラムのコマンド群からLO(・・・)コマンドと、
そのファイル番号と等しいファイル番号をもつCR(・
・・)コマンドとを検索し、第23−6図に示すように
CRT300の画面左側を、例えば、白色として、その
面内に座標情報XO,YO,XiおよびYlから定まる
領域316Aおよび31?Aを赤色で表示し、さらに、
その領域の右上間にそのイメージファイルのファイル番
号FWを表示する。画面右側は、これを例えば青色とし
て、その面内には変更した座標位1行情報XO’ およ
びYO’  とXlおよびYlとから定まる領域316
Bおよび317Bを緑色で表示する。また、画面中央部
には右向きの矢印318を表示して1画像の移動を示す
イメージファイルの移動の表示がすべて終了すると、メ
ツセージエリア340には°’END OF TRAC
EMODE ”と表示されて、トレースの終了を操作者
に知らせる。そこで操作者が、コンソール部200にの
任意の一点を指示すると、作成中のアプリケーションフ
ァイルのコマンド群が再び表示される。
すなわち、現在トレースを行っているアプリケーション
ファイルによって、画像情報がどこに移動されるかが視
覚により理解できる。
アプリケーションファイル作成においては、前述したよ
うに、イメージファイル番号9輻集画像領域(XO、Y
O、Xl、Yl) 、 la e 画Ml (7) 変
更位m(XO’ 、 YO’ )およびプリント枚数を
数値で指定する他、それらを変数としてプログラムを作
成し、画像編集に柔軟性を持たせることができる。
例えば、変数を用いてトリミングを行うアプリケーショ
ンファイルとして、次のようなコマンド群を構成するこ
とができる。
(1) RE (CR) リーダ部500により原稿を読取り、バッファメモリ2
2に格納 (2) CR(N、O,F) (CR)ディスクメモリ
90上に、ファイル番号N、領域F(XO,YO,Xi
、Yl)(7)イメージ7フイルを格納する空間を確保 (3) 5T(N、O)  CCR) (2)のイメージファイルをディスクメモリ80にファ
イル番号Nとして登録 (4) LO(N、O)  ((1:R)ファイル番号
Nのイメージファイルの位置変更(5) ADR(P)
  (CR) 変更位置をP(XO’ 、 YO’ )とする(Ei)
 CL (CR) /ゝ・ラフツメモリ22の消去 (7) LD(N、O) (C:R) バッファメモリ22にファイル番号Nのイメージファイ
ルを格納 (8)DE(N、0)(CR) ファイル番号Nのイメージファイルを消去(9) PR
(S) (CAR) バッファメモリ22に格納された画像情報を8枚複写す
る。
ジョンファイルを作成する。
このように、操作者がアプリケーションプログラムを作
成し、その作成が終了したときは、操作者は、ステップ
S34にて編集終了キーを入力する。このときステップ
S35に進み、編集ステーション制御部450はメツセ
ージエリア340に”5TORE THIS COMM
AND FILE?” と表示し、RAM45Bに格納
されているアプリケーションプログラムを、ファイルと
してディスクメモリ90に登録するか否かを確認する。
このメツセージに対し操作者が否定して°゛N′′N′
′キーるとステップ53fiにて否定判定がなされ、編
集ステーション450はエディツトモードを終了し、画
面301を消去してステラ7’ S37に移行し、エコ
ーモードニy 帰する。
これに対し、操作者が°゛Y″Y″キーしてファイル登
録を要求すると、ステップS38にて肯定判定がなされ
、ステップ338に進み、操作者が予めステップS32
において設定したファイル番す−にノ、(いて、編集ス
テーション制御部450はED(・・・)コマンドを画
像処理部10に送出し、アプリケーションファイル転送
の許可をとる。そのファイル番号と同一のファイル番号
をもつファイルがディスクメモリ90上に登録されてい
なければ、ステップ538にて否定判定がなされてステ
ップS40に進み、画像処理部10は編集ステーション
制御部450に対してファイル登録を許可し、ファイル
の転送が実行される。
ファイル登録が終了するとステップS37に移行し、エ
コーモードに復帰する。画像処理部10から編集ステー
ション制御部450に対して1作成したファイルと同一
のファイル番号をもつファイルが、すでに登録されてい
る旨の信号が転送されてきた場合には、ステップS39
にて肯定判定がなされてステップS41に進み、メツセ
ージエリア340に、例えば、”FILE ALREA
[lY REGISTERED。
DELETE OLD? ”と表示して、ディスクメモ
リ80内の該当するファイル番号をもつファイルを消去
するか否かを操作者に問う。
操作者が肯定した場合にはステップS42に進み、編集
ステーション制御部450は画像処理部10に対し[l
E(・・・)コマンドを送出し、渋いでステップS38
に戻る。操作者が否定した場合にはステップS43に進
み、編集ステーション制御部450は、メツセージエリ
ア340に°’ENTERFILE NO,ANDCA
RRIAGE RETURN ’”と表示し、操作者に
新しいファイル番号の入力を促す。操作者が新たなファ
イル番号を入力するとステップS38に移行する。
なお、EDコマンドに対する画像処理部10の応答かエ
ラーコード゛08°゛以外であれば1編集ステーション
制御部450はアプリケーションファイルの転送が不可
能と判断し、画面301を消去して工コーモードに移る
とともに、メツセージエリア340には、対応するエラ
ーコードを表示する。
次に、アプリケーションファイル呼出しキーの指>j\
があった場合の処理手順を述べる。ステップS32にて
ファイル番号が人力されると、編集ステーション400
はコマンドモードに設定すれ、編集ステーション11ノ
目)1部450は入力されたファイル番号に応してXR
(・・・)コマンドを画像処理部10に出力する。そこ
で、ステップS48にて画像処理部10はディスクメモ
リ80から該当するアプリケーションファイルを呼出し
、RAM458に転送する。編集ステーション制御部4
50はアプリケーションファイルの受信を完了すると、
ステ・ンプS4?にてエディツトモードに再Jジ定し、
次いでステップS33に移行して、アプリケーションフ
ァイル作成と同様の手順により、行および文字の消去、
挿入賞・を行ってアプリケーションファイルを修正する
。なお、画像処理部lOからエラーコードが送られてき
た場合は、編集ステーション制御部450はCRT 3
00の画面を消去してエコーモードに復帰するとともに
、メツセージエリア340 とステータス表示エリア3
60 とに、それぞれ、エラーコーI・およびそのエラ
ーコードに対応したエラーメンセージと、ステータスと
を表示する。
次に、定形業務入力処理の手順を述べる。操作者が゛定
形業務°°キーを指示し、所望のアプリケーションファ
イルのファイル番号を入力すると、編集ステーション制
御杆部450は、アプリケーションファイル呼出しの場
合と同様に、指定されたファイルをRAM456に格納
する (ステップS32゜S45〜547)。そして、
ステップ348にて編集ステーション制御部450はR
AM458に格納されたコマンド群を、その先頭から検
索し、変数N、F、PおよびSを探す。ステップS49
にて、検索の結果それらの変数がなかった場合には、ス
テップS53に移行し、アプリケーションファイルのコ
マンド群を1つずつ画像処理部IOに転送する。これに
対し、変数ありと判定したときはステップS50に進む
ステップS5Qにおいて、編集ステーション制御部45
0が、まず変数Nを発見すると、CRT300のメツセ
ージエリア340にファイル番号を入力するようにコメ
ユ/トを表21くし、そして、変数Nを操作者が人力し
た数値(こ詮摸する。次に、変数Fを発見すると、メツ
セージエリア340に画像領域指定を行うように表示し
、変数Fを操作者が入力した値XO,YO,XIおよび
Ylに置換する。次に変数Pを発見すると、メツセージ
エリア340に画像位置指定を行うように表示し、変数
Pを操作者が入力した値XO′、 YO’ に置換する
とともに、その位置指定入力が、CR(・・・)とLO
(・・・)コマンドとの組み合わせに係るものであれば
、第23−5図に示す処理を行い、LO(・・・)コマ
ンドのみに係るものであれば。
s’f’s 23−2図示の処理を行う。また、変数S
を発見すると、メツセージエリア340には、所望の複
写枚数を入力するよう表示し、変数Sを操作者が入力し
た数値に置換する。
このように、コマンド群中のすべての変数を操作者が数
値に置換すると、ステップ551に進み、編集ステーシ
ョン制御部450は第23−6図示のようなI・レース
処理を行って編集形態をワーキングエリア310上に表
示し、次いで、ステップS52にてメツセージエリア3
40に’OK?”と表示して、画像編集形態が希望通り
であるか否かを操作者に確認する。操作者が、例えば、
II N IIキーを指示してその確認に対して否定を
すれば、−集スチージョン制御部450はCRT300
の画面を消去し、ステップS37に移行する。これに対
し、操作者が、例えば、°“Y゛キー指示して肯定した
場合には、ステップS53に移行し、編集ステーション
制御部450は画面をそのまま保存し、コマンド列を順
次画像処理部10に転送して、所定のプログラムを実行
させる。
画像処理部10は、送信されてきたコマンドキャラクタ
を編集ステーション制御部450にエコーパックし、編
集ステーション制御部450はそのコマンドをステータ
ス表示エリア360に表示して、本システムのステータ
スを操作者に認識させる。
編集ステーション制御部450は、画像処理部lOが一
連のコマンドを実行し終えると、ステ、ンプS37に進
み、定形業務を終了し、エコーモードに復帰する。画像
処理S+++Oによるコマンド実行の過程でエラーか発
生した場合には、編集ステーション制御部450はコマ
ンドの送信を中断し、CRT3’00の画面ヲ消去し、
メツセージエリア340にエラーコードを表示して、エ
コーモードに移る。
なお、−1−述のエディツトモードでの処理、すなわち
、コマンドファイル作成、コマンドファイル呼出しおよ
び定形業務による処理において、操作者がステップS3
3またはステップS50の入力処理中にに1111集リ
セツI・キーを指示した場合には、直ちにCRT300
の画面を消去し、ステップS37に移行してエコーモー
ドに復帰する。また、終了入力があれば画像処理部10
にKLコマンドを出力し1画像処理部10と編集ステー
ション400とのオンライン状態を解除して、ステップ
S2に移行する。
(7)リーグ操作部による編集および送信本システムで
は、第14図示のリーグ操作部550を用いて、原稿画
像の読取りを行う他に、ネ(写。
構内外通信およびアプリケーションファイルを用いた画
像編集を行うことができる。前述のように、リーグ部5
00はコピーモードおよびエディッ)・Rモードで動作
する。操作者がこのいずれかのモードを童択して、複写
、構内外通信およびj+IIi像≦品集を行う手順を以
rに述べる。
(A)コピーモード (+)  ”C0PY”キー565を押下する。
(2)枚数表示器552が’01”を表示し、点滅する
(3)構外セレクトキ一群、構内セレクトキ一群および
’LOCAL ”キーのいずれかのキーを押下する。
(4)複写枚数設定キ一群により、(3)において選択
した送信先に対する複写枚数を設定する。このとき設定
した枚数が枚数表示器550に表示される。ただ17.
構外通信を選択した場合は、設定可能な枚数は1枚であ
り、そのとき枚数表示器552には01°”が表示され
る。
(5)  ”ENTER’”キーを押下する。この押下
により、送信先と設定枚数とが画像処理制御部100に
入力される。
(8) (3)で選択した送信先の他に、同時に他のシ
ステトにも送信する場合は(3)、(4)および(5)
の手順を繰返す。
(7)  ”PAPER5ELECT”キー553の押
下により原1tdjサイスをA3またはA4に指定する
。ただし、構外の送信先が含まれているときには、A4
サイズのみに限られる。
(8)  ”EXECUTE ” キー17)押下によ
り、装置は複写および送信の動作を開始する。構内送信
において、各送信先にそれぞれ異なった枚数を設定して
複写させる場合には、そのうちの最大値の回数だけ、リ
ーグ部500は原稿画像の走査を実行する。
(B)エディツトモード (1)  ”EDIT”キー566を押下する。
(2)アプリケーションファイル番号表示器551が点
滅する。
(3)テンキー554を押下して、アプリケーションフ
ァイル番号を入力する。このとき、表示器551には入
力したファイル番号が表示される。
<4)  ”EXECUTE ” +−588を押下ス
ル。
(5)画像処理部1oは、リーグ操作部550により指
示されたアプリケーションファイル番号に対応するアプ
リケーションファイルを、ディスクメモリ90からRA
旧0−3に転送し、その内容に従って、順次コマンドを
実行して、画像編集を行う。
なお、リーグ操作部550により指示したアプリケーシ
ョンファイルがディスクメモリ9oに登録されていない
場合には、表示器551はただ点滅を繰返す。そこで”
CLEAR″キー555を押下し、コンソール部200
上の°’DIR”キーを用いてディスクメモリ80の登
録状況を調べればよい。
効果 以−1−説明してきたように、本発明画像処理装置によ
れば、次に列挙する効果が得られる。
1.1) 原稿画像を読み取るリーグ部と、画像処理の
制4i’llおよび処理画像の格納等を行う画像処理制
御部と、画像情報の編集を行う編集ステーションと、本
システムと光フアイバネットワーク1−の他システムと
の間で画像情報の相互通信を行う光ファイ/へインタフ
ェースと、木システムとDDX回線網上の他システムと
の間で画像情報の相カニ通信を行うDDXインタフェー
スと、画像情報の複写を行うプリンタ部とにより本発明
画像処理装置を構成したので、画像情報の読取り、画像
MA集等の画像情報り処理、光ファイバネ、トワークを
用いた画像情報の近距離通信、DDX回線を用いた画像
情報の遠距離通信、および、画像情報の複写を容易かつ
迅速に、しかも廉価に行うことができる。
(2)  画像処理制御部には、バッファメモリを設け
て画像情報を一時記憶させ、また、交換機を設けて、本
発明装置内の画像情報および光フアイバケーブルを介し
て他システムから本システムに転送されてくる画像情報
の流れを切り換え、バッファメモリと光フアイバインタ
フェースとプリンタ部とを1つまたは複数選択してそれ
ら各部に転送できるようにしたので1画像情報の読み取
り、近距離通信、およびネ(′す゛を並夕1jに処理す
ることかでき、画像処理時間の短縮化を図ることができ
る。
(3)  D[lX回線網上の他システムから[ll]
X回綿、網およびDDXインタフェースを介して転送さ
れてぐる画像情報は、八・ソファメモリに格納されるの
で、そのバッファメモリに格納された画像情報の処理に
ついて、h項(2)と同様の効果がイ11られる。
<4)  DDX回線網を介して、本システムと他シス
テムとの間で画像情報の通信を行うに際しては、本シス
テムと他システムとの間で、所定時間以内に所定の大き
さの原稿の画像情報を、送信できることを示す信号RD
Sと受信できることを示す信号RDRとを相互に送出し
、双方のシステムにおいて、双方のシステムのRDSと
RDRとの一定の組合せから画像情報の伝送方向を決定
するようにしたので、伝送方向の誤りを防止でき、DD
X回線を用いた画像情報の伝送時間の短縮化を図ること
ができる。
(5)  DDXインタフェースは原稿画像の縦力同に
1ライン分の画像情報をランレングス符号化し、きらに
、ランレングス符号化されたその1547分の画像情報
を2次元符号化方式によりデータ圧縮を行うにあたって
、1ライン分の画像情報のランレングス長か2623を
越える場合には、ランレングス長256oに対応するメ
イクアップ符号に続き、必要なランレングス長に対応す
るメイクア・ンプ符号を1つ付加した後、1個のターミ
ネイテイング符号を加えることによってデータ圧縮を行
うようにしたので、 DDX回線を用いた通信に際して
、転送する原稿画像のラインの総数を少なくすることが
でき、しかも、データ圧縮を効率よく行うことができる
ことから、伝送時間の短縮化を図ることができる。
(6)  DDK回線網を介して、本システムと他シス
テムとの間で画像情報の通信を行うに際しては、画像処
理制御部はDDXインタフェースに対し、他システムに
接続を要求する信号CRQPと、DDX回線の捕捉を要
求する信号CNQと、画像処理制御部が所定時間以内に
、画像情報を送信または受信できる状態になり得ないこ
とを示す1トイ号NRYPと、所定時間以内に画像情報
を送信および受信できる状態になり得ることを、それぞ
れ示す信号RDSおよびRDRと、1547分の画像情
報をDDXインタフェースに供給する有効期間中を示す
信号RQSと、画像情報SDTとを転送する。また、D
DXインタフェースは画像処理制御部に対し、他システ
ムから着信したことを示す信号CIPと、DDX回線が
接続不能であることを示す信号NRYDと、DDX回線
の接続か完了し、通信可能となったことを示す信号CN
Dと、DDXインタフェーヌが他システムに画像情報を
送信できるモードになったことを示す1i号にO9と、
他システムから画像情報を受信できるモードになったこ
とを示す信号MDRと、1547分の画像情報の転送を
要求する信号RQSと、onxインタフェースが他シス
テムから受信し、復調した1547分の画像情報の受取
りを要求する信号RVA と、他システムから受信し復
調した画像情報とを転送する。それらの信号群により、
本システムと他システムとの間で画像情報の通信を確実
に行うことができる。
C7)  DDX IIX+l&9を介して画像情報の
通信を行う場1’i、本システムと他システムとの間で
発呼側となるシステムおよび被呼側となるシステムの関
係が決定されると、両システムは相互に伝送条件を知ら
せ合い、両システムの伝送条件が成立すると、相り一に
伝送〜備完了イハ号を送出して、発呼側システムは1ラ
イン毎の画像情報の伝送を開始し、被呼側システムは伝
送されてくるlライン毎に伝送エラーの監視を行う。被
呼側システムか伝送エラーを発見した場合には、発呼側
システムに向けて、その伝送エラーの発生したライン以
陸の画像情報の再伝送を要求する。
発11f側システムでは、その要求に応して、伝送エラ
ーの発生したラインからそのラインを1次元省号化し、
それに続くラインを二次元符号化する2次元符号化方式
によるデータ圧縮を行い1画像情報の伝送を再開する。
すなわち、画像情報の伝送を確実に行うことができ、伝
送エラーが発生した場合においても、そのエラーを迅速
に除去できる。
(8)光フアイバインタフェースは、光フアイバネット
ワーク上の他システムから直列に伝送されてくる光信号
を電気信号に変換し、その信号から画像記録に係るコマ
ンドと画像情報とを再生して画像処理制御部に供給し、
また、画像処理制御部から転送され、他システムに対す
る画像記録に係るコマンドと画像情報とを光信号に変換
して光フアイバネットワークに出力するようにしたので
、画像記録を行う側のシステムにおいて、操作を必要と
することなく画像情報の記録を行うことができ、画像処
理の高速化を図ることができる。
(8)  画像処理部(cpu回路ブロック)はプリン
タ部に対してステータスリクエストを送出し、プリンタ
部はそのステータスリクエストに応答してプリンタ部の
ステータスを画像処理部に通知し4画像処理部はそのス
テータスに応じて記録準備コマンドを送出し、そして、
プリンタ部はそのコマンドに応答して画像情報の記録を
行うようにしたので、プリンタ部の状態を認識しながら
両像処理情報形成ユニット側から直接に画像記録を行わ
せることができ、以て画像記録を効果的に行うことがで
きる。
(10)画像処理制御部はディスクメモリを備え、その
ディスクメモリにはイメージファイル、アプリケーショ
ンファイルおよび画像処理制御部の制御プログラムを格
納できるようにしたので、多数の画像情報の記憶、編集
等を容易に行うことができる。
(II)  画像処理制御部はり−タ部に対して走査開
始コマンドを送出し、リーグ部はそのコマンドに応答し
て原稿画像の走査を行い、画像情報を画像処理制御部に
供給するようにしたので、画像処理情報形成ユニット側
から直接に原稿画像の読取りを指令することかでき、こ
れにより画像の読取りを効率よく行うことができる。
(12)  リーグ部はリーグ操作部を具え、リーグ操
作部からディスクメモリに格納されたアプリケーション
ファイルを起動できるようにしたので、画像編集の足型
業務をリーグ部側においても容易に行うことができる。
(13)  リーグ操作部から光フアイバネットワーク
上およびDDK回線上の複数の他システムに対して画像
情報を送信先を指定して送信できるようにし、特に、光
フアイバネットワーク、にの他システムに送信する場合
には、送信先毎に複写枚数を指定できるようにしたので
、画像情報の送信を容易かつ迅速に行うことができる。
(14)編集ステーションには操作者が画像編集用のコ
マンド群を入力するコマンドメニュ部と、編集する画像
の座標を入力するディジタイザとを設けたので、画像編
集のための情報の入力を容易に行うことができる。
(15)編集ステーションにはCRTなどの表示手段を
設け、そのCRTの画面−Fに画像編集のための情報お
よび画像処理制御部から発生するメッセ−ジを表示する
ようにしたので、操作者は編集ステーションと対話しな
がら作業を進めることかでき、画像編集および画像編集
のためのアプリケーションファイルの作成等を容易に行
うことかでき、かつ人力した情報等に誤りのある場合で
も迅速に対処でき、画像編集を効率よく行うことができ
る。
(18)  Xh’6’Jステーションのコマンドメニ
ュ部にはリーグ部を起動させるコマンドを設け、そのコ
マンドの入力によりリーグ部に原稿画像を読取る動作を
行わせることができるようにしたので、画像編集作業中
にリーグ部に読取り動作を実行させる必要のある場合等
において、コマンドメニュ1“イ1九の操作のみでかか
る動作を実行させることができ、以て画像編集作業のI
li 単化を図ることかできる。
(17)  コマンドメニュ部にはディザパターンを選
択できるコマンドを設けたので、コマンドメニュー’?
Hの操作のみでかかる選択を行うことができ、従って、
上傾(16)と同様の効果が得られる。
(18)  コマンドメニュ部には原稿画像の読取りに
際し、画像内に濃淡処理する領域と、ディザ処理する領
域とを指定するコマンドを設けたので1画像処理能力を
格段に高め、かつその作業を容易に行うことができる。
(18)  コマンドメニュ部にはプリンタ部を起動さ
せるコマンドを設け、そのコマンドの人力によりプリン
タ部に画像記録動作を行わせることができるようにした
ので、画像編集作業中にプリンタ部に記録動作を実行さ
せる必要がある場合等において、」二項(18)と同様
の効果かイ[tられる。
(20)  コマンドメニュ部には、イメージファイル
のファイル名としてのファイル番号を入力するコマンド
と、ファイル名を付されたイメージファイルをディスク
メモリに登録するコマンドと、その登録されたイメージ
ファイルをバッファメモリに一時記42させるコマンド
とを設けたので、画像編集を容易かつ確実に、しかも迅
床に行うことができる。
(21)ディジタイザ上の領域とバッフ7メモリのアド
レスとを対応きせるようにしたので、画像編集を誤りな
く、かつ容易に行うことができる。
(22)画像編集、および編集プログラムの作成等にお
いて、CRTディスプレイの画面上には、操作者か次に
何を行うかを表示するようにしたので、画像編集の経験
のない操作者であっても操作手順を把握することができ
、画像編集を容易かつ迅速に行うことができる。
(23)画像編集等に際して、編集ステーションにより
指定した画像編集領域が、装置の編集可能領域を越えた
場合にはCRTの画面上に警告を表示するようにしたの
で、画像編集を確実に行うことができる。
(24)画像編集等に際し、編集領域には、その指>i
:’ 4Dに識別番号か付され、CRTの画面上にその
領域が枠として表示されるとともに、その枠内に識別番
号が表示されるようにしたので、操作者は編集領域を視
覚により確認でき、従って画像編集等を容易かつ確実に
行うことができる。
(25)  編集プログラムの実行形態をCRT画面ヒ
にトレースできるようにしたので、実行形態を視覚によ
り確認でき、従ってその編集プログラムを作成した操作
者のみならず、その他の操作者にも、画像編集を容易か
つ確実に行うことができる。
(26)  ta集集口ログラム作成にあたっては、記
録枚数、編集領域等を変数として入力することができる
ようにしたので、システムに柔軟性を持たせることがで
き、以って画像編集作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ、本発明画像処理装置
の構成の一例を示す斜視図、および本発明装置の概略を
示すブロック図である。 第3−1図、第3−2図および第3−3図は、それぞれ
、本発明装置における編集ステーションの−例を小t−
jロツタ図、コンソール部のコマンドメニュ部のギー配
置例を示す配置図および編集ステーション制御部の一例
を示すブロック図である。 第4図は画像処理制御部100を中心として本発明装置
の構成の一例を示す詳細なブロック図である。第5図は
画像処理部(cpu回路ブロック)の構成の一例を示す
ブロック図、第e−1図はパンツアメモリ回路ブロック
の構成の一例を示すブロフク図、第6−2図は7大ツフ
ァメモリ回路ブロックを制御111するメモリコンI・
ローラの構成の一例を示すブロフク図、および、第7図
はDMAコントローラの構成の一例を示十ブロック図で
ある。 第8図はマルチパスのメモリマツプの一例を示す線図、
第9−1図は/ヘツファメモリのアドレスマツプの一例
を示す線図、および第9−2図はマルチパスから/゛・
ンファ\ノモリを見た場合のアドレスマツプの一例を示
す線図である。第to−を図(A)はディスクメモリの
物理的アドレス構成の一例を小す図、第10−1図(B
)はディスクメモリのアトレアt−変更してデータを連
続してアクセスする場合のシーケンスを説明する説明図
、第10−2図はインデックステーブルの一例を示す図
、第10−3図および’!11’5lO−4図は、それ
ぞれ、セクタピントマツプテーブルおよびファイルイン
デックステーブルの一例を示す図、第10−5図は編集
を行う画像−」−の領域を指定する場合の説明図である
。 第11図(A)、(B)および(C)は交換機および光
フアイバインタフェースを含む回路の構成の一例を3分
割して示すブロック図である。 第12−1図はDDXインタフェースの構成の−・例を
示すブロック図、第12−2図は画像処理部とDDXイ
ンタフェースとの間の信号の伝送方向を説明する図、第
12−3図は本システムと他システムとの間でDDX通
信を行う場合の信号の伝送方向を示す図、および、第1
2−4図はDDX通信に際して信号の伝送を行う手順の
一例を示す図である。 第13図は光フアイバインタフェースの構成の一例を示
すブロック図である。 第14図および第15図は、それぞれ、リーグ操作部お
よびプリンタ状態表示部のキー配置の一例を示す配置図
である。 第16図(A)、(B)および(C)は簡単な画像編集
の−・例を示す説明図、第17図はコマンド入力の形式
の一例を示す図、および、第18図はエラー表示形式の
一例を示す図である。 第18図、第20図および第21図は画像編集等の一例
を示すフローチャート、第22−1図〜第22−6図は
CRTの画面の表示分割の一例を示す図である。 lO・・・画像処理部(CPUu路ブロツブロックO−
1・・・CPU、 10−2・・・ROM、 1O−3・・・RAM、 10−4・・・デュアルポートコントローラ、1O−5
・・パM込みコントローラ、 10−6・・・タイマ、 1O−7・・・通信用インタフェース、10−9・・・
ボーレートジェネレータ、10−10・・・周辺機器イ
ンタフェース、10−11・・・ドライバ・ターミネー
タ、10−12・・・マルチパスインタフェース、20
・・・バッファメモリ回路ブロック、21・・・メモリ
コントローラ、 21−1.21−2・・・データ書込み用シフトレジス
タ、21−3・・・データバスドライバ、 21−4・・・潟込みタイミング発生器、21−5・・
・オアケート、 21−6・・・アドレスカウンタ、 21−7・・・アドレスバスドライ/へ、21−8・・
・オアゲート。 21−9・・・コントロールパスドライバ、21−21
.21−22・・・データ読出し用シフトレジスタ21
−23・・・ターミネータインタフェース、21−24
・・・読出しタイミング発生器、2+−28・・・アド
レス変換器、 21−27・・・コントロールパスドライバ、2+−4
1・・・双方向性データバストライバ、2+−42・・
・アドレスバスバッファ、21−45・・・デコーダ、 21−413・・・コマンド制御回路。 2l−5o・・・コマンド制御回路、 21−55・・・リフレッシュ制御回路、21−101
.21−102.21−103.21−104.21−
105.21−121゜21−122.21−123.
21−124.21−12521−128.21−13
1゜21−131′、2+−132,21−132’ 
 、21−133.21−145゜21−1413.2
1−147.21−154.2171513・・・信号
線、22・・・バッファメモリ、 2ト・・ターミネータ、 24・・・内部/ヘス、 24−1・・・データバス、 24−2・・・アドレスバス、 24−3・・・コントロールバス、 30・・・マルチパス、 40・・・交換機、 40−2・・・シグナルセレクタH1 40−6・・・シグナルセレクタP、 40−7・・・シグナルセレクタF、 41’、42,43,45,4Et、48・・・コネク
タ、し1 、l、2 、L3 、L4 、L5 、L8
 、L? 、L8 、t、9 、Llo、L 11.L
12・・・信号線群、 50・・・CCD  ドライバ、 52・・・シフトメモリ、 54・・・ディザコントローラ、 56・・・I10インタフェース、 58・・・操作部インタフェース、 60・・・DDXインタフェース、 60−1・・・データ/クロックインタフェース、60
−2・・・制御信号インタフェース、60−3.80−
7・・・切換器、 60−4.60−5.60−13・・・ラインバッファ
、60−8・・・RLカウンタ、 60−8・・・RL正/逆カウンタ、 6O−+O・・・R1,M MH/MR変換器、113
0−11・・・v、35インタフエース、60−20・
・・制御回路、 60−21・・・ダイアルパルス発生器、80−22・
・・ダイアル設定スイ・ンチ、60−23・・・v、2
日インタフェース、5O−24,flo−25,60−
26,60−27,60−37・・・表示灯、60−3
5・・・電源回路、 6o−38・・・電源スィッチ、 70・・・光ファイ/ヘイフタフェース、70−1.7
0−2・・・光/電気信号変換器、70−3・・・コマ
ンド/画像識別回路、70−4.70−5.70−20
.70−21.70−30.70−31・・・アンドゲ
ート、 70−10・・・受信コマンドレジスタ、70−11・
・・アドレスデコーダ、 70−12・・・データ/ヘツファ、 70−25・・・再生回路、 70−35.70−38・・・オアゲート、70−40
.70−41・・・電気/光信号変換器、70−50・
・・送信コマンドレジスタ、70−51・・・コマンド
識別信号発生器、70−52・・・転送りロック発生器
、70−55・・・変換回路、 70−101.70−102.70−103.70−1
04゜70−110.70−111.70−112・・
・信号線、80・・・DMAコントローラ。 80−1・・・I10プロセッサ、 80−2・・・バスアービタ、 80−3・・・バスコントローラ、 80−4・・・アドレス/データバッファブロック、8
0−5・・・内部バス、 80−6・・・クロックジェネレータ、80−7・・・
同期信号発生回路、 80−8・・・ROM、 80−10・・・アドレスデコーダ、 80−101.80−102.80−103.80−1
04.8’O−105,80−to? 。 80−110.80−111.80−112.80−1
13.80−115.80−118゜80−120.8
0−122.80−123.80−125.80−12
8.80−130゜80−131.80−135.80
−140.80−141.80−142.80−143
・・・信号線、 80・・・ディスクメモリ、 91・・・ドライブ・ 92・・・ヘッド、 83・・・トラック、 84・・・セクタ、 FITI、FIT2.FIT3 ・・・ファイルインデックステーブル Ill、112,113,114,115・・・パスラ
イン、121.122,123,124,125,12
8,127,128,128,130゜131.132
,133,134,135,138,137,138,
138,144゜145.148,149,150,1
51,152・・・信号線、400・・・−(ステージ
 ン、 200・・・コンソール部、 220・・・コマンドメニュ部、 221・・・起動要求および終了要求キ一群、222・
・・編集用コマンドキ一群、 223・・・アルファベットキ一群、 224・・・テンキー、 225・・・キャリッジリターンキー、226・・・パ
ラメータ人力用キ一群、227・・・座標入力要求キ一
群、 228・・・編集プログラム作成時等に入力するキ一群
、 228・・・スクリーンエディツトキ一群、240・・
・原稿載置部、 280・・・スタイラスペン。 300・・・CRT、 301・・・画面、 310・・・ワーキングエリア、 311・・・画像編集領域、 312・・・座標表示線、 313.3+4A、314B、318A、316B、3
1?A、317日・・・領域、318・・・矢印、 320・・・ブランクエリア、 330・・・モード表示エリア、 340 ・・・メツセージエリア、 350・・・ユーザ入カニリア、 aeo・・・表示エリア、 450・・・編集ステーション制御部、420 ・・・
R8232C:インタフェース、470・・・CRT/
コンソール部コントローラ。 451・・・クロックジェネレータ、 452・・・CPU、 453・・・データバッファ、 454・・・アドレスバッファ、 455 ・・・ROM  、 456 ・・・RAM  、 457・・・パスライン、 458・・・周辺装置制御回路、 458・・・基本I10制御回路、 460・・・ビデオ信号発生器、 担虹二亙二j」・ 510・・・光学系走査モータドライバ、520・・・
位置検知センサ、 580・・・モータユニット、 570.580,590・・・CCD、550・・・リ
ーグ、  、 551・・・アプリケーションファイル番号表示器、5
52・・・枚数表示器、 553・・・紙サイズセレクトキー、 554・・・テンキー。 555 ・・・”CLEAR″キー、 556・・・”5TOP”キー、 55?、558・・・表示灯、 5131.562,583・・・セレクトキ一群、56
5;・・”C0PY’”キー、 566・・・“’EDIT”キー、 587・・・”ENTER″キー、 588 ・”EXECUTE ” +−1600・・・
プリンタ々、 810・・・プリンタシーケンス コントローラ回路ブロック、 615・・・プリンタ駆動およびセンサユニット、62
0・・・レーザドライバ、 625・・・レーザユニット、 630・・・ポリゴンモータユニット、635・・・ス
キャナドライバ、 640・・・ビームディテクタ、 850・・・プリンタ゛′1ニー六 、851・・・電
源状態表示灯、 652・・・レディ表示灯・ 653・・・オンラインセレクトキー、654・・・テ
ストプリントキー、 655・・・原稿サイズ表示および選択部、65B−1
,f158−2.85ft−3,1357・・・エラー
表示器700・・・ フ イバ、・・トワー 、701
・・・画像情報受信用光ファイバ、702・・・クロツ
ク1八号受信用光ファイバ、703・・・画像情報送信
用光ファイバ、704・・・クロック信号伝送用光ファ
イバ、眼虹二」避泗1・ 801・・・回線終端装置(DCE)、802・・・網
制御装跨(NCU)、 803.804・・・接続ケーブル。 特 許 出 願 人  キャノン株式会社(1’521 第12−2図 −1411− 第17図 ○○(○○○・○○○ CP            P う°°°°9000ルCRI 手続補正書 昭和58年4月21日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−173887号 2、発明の名称 画像処理装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (100)  キャノン株式会社 4、代理人〒107 東京都港区赤坂6丁目9番5号 氷用アネックス2号館405号 6、補正の対象 明細書の「2、特許請求の範囲」の欄
7、補正の内容 別紙の通り 2、特許請求の範囲 置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)  w縞画像を読取る画像読取り手段と、該画像読
    取り手段により読珈られた画像をディジタル処理して第
    1の画像情報を得る画像処理手段と、前記第1の画像情
    報に基づいて画像編集を行って第2の画像情報を得る画
    像編集手段と、前記第1の画像情報と前記第2の画像情
    報とを近距離にある装置に送信でき、かつ、近距離にあ
    る装置から送信される第3の画像情報を受イ^できる近
    距離通信手段と、前記第1および第2の画像情報を遠距
    離にある装置に送信でき、かつ、遠距離にある装置から
    送信される第4の画像情報を受信できる遠距離通信手段
    と、前記第1の画像情報と前記第2の画像情報と前記第
    3の画像情報と前記第4の画像情報とを記録材に記録す
    る画像記録手段とを具え、さらに、前記遠距離通信手段
    をDDXインタフェースの形態となし、前記遠距離にあ
    る装置との通信をDDX回線網を介して行うようにし、
    前記画像処理手段は、前記DDXインタフェースに対し
    、前記遠距離にある装置δに接続を要求する信号と、前
    記IIDX回線の捕捉を要求する信号と、前記画像処理
    手段が所定時間以内に前記第1または第4の画像情報を
    、それぞれ、送信または受信できる状態になり得ないこ
    とを示す信号と、前記所定時間内に前記第1の画像情報
    を送信できる状態になり得ることを示す信号と、前記所
    定時間内に前記第4の画像情報を受信できる状態になり
    得ることを示す信号と、前記第1の画像情報の送信が可
    能になったことを示す信号と、前記画像処理手段が前記
    原稿画像の所定方向に設けられたlラインに含まれる画
    像情報を前記D[)Xインタフェースに供給する有効期
    間中を示す信号と、前記第1の画像情報とを転送し、 前記DDKインタフェースは、前記遠距離にある装置か
    ら前記DDXインタフェースに着信したことを示す信号
    と、前記DDX回線が接続不能であることを示す信号と
    、前記DDX回締の接続が完了し、前記DDXインタフ
    ェースが遠距離通信を行える状態になったことを示す信
    号と、前記DDXインタフェースが前記遠距離にある装
    置に送信できるモードになったことを示す信号と、前記
    DDXインタフェースが前記遠距離にある装置から受信
    できるモードになったことを示す信号と、前記1ライン
    に含まれる画像情報の転送を要求する信号と、前記遠距
    離にある装置から伝送される前記lラインに含まれる画
    像情報を前記DDX インタフェースが受信している有
    効期間中を示す信号と、前記第4の画像情報とを前記画
    像情報処理手段に転送するようにしたことを特徴とする
    画像処理装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置において
    、前記原稿画像はA4版とし、前記所定方向は前記A4
    版の原稿画像の長さ297mmの方向とし、前記1ライ
    ンは長さ297mm 、幅1/1ensであることを特
    徴とする画像処理装置・ (1−C)
JP57173887A 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置 Pending JPS5964879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173887A JPS5964879A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173887A JPS5964879A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5964879A true JPS5964879A (ja) 1984-04-12

Family

ID=15968944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173887A Pending JPS5964879A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964879A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101263A (en) Image processing apparatus
JPH0367392B2 (ja)
US5608540A (en) Preferential recording system for a facsimile apparatus
JPS5963881A (ja) 画像処理装置
JPH0518304B2 (ja)
JPS5964879A (ja) 画像処理装置
JP2575570B2 (ja) 画像処理システム
JPS5963878A (ja) 画像処理装置
JPS5964874A (ja) 画像処理装置
JPS5963861A (ja) 画像処理装置
JPS5964868A (ja) 画像処理装置
JPH046299B2 (ja)
JPS5963863A (ja) 画像処理装置
JPS5964855A (ja) 画像処理装置
JPS5964875A (ja) 画像処理装置
JPS5963860A (ja) 画像処理装置
JPH08256257A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS5964878A (ja) 画像処理装置
JPS5963862A (ja) 画像処理装置
JPH0623916B2 (ja) 画像処理装置
JPS5964867A (ja) 画像処理装置
JPS5964880A (ja) 画像処理装置
JPS5963865A (ja) 画像処理装置
JPS5964873A (ja) 画像処理装置
JPS5963875A (ja) 画像処理装置