JPH07288593A - 情報処理システム、情報処理装置およびデータ転送制御方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置およびデータ転送制御方法

Info

Publication number
JPH07288593A
JPH07288593A JP6077216A JP7721694A JPH07288593A JP H07288593 A JPH07288593 A JP H07288593A JP 6077216 A JP6077216 A JP 6077216A JP 7721694 A JP7721694 A JP 7721694A JP H07288593 A JPH07288593 A JP H07288593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image data
data
input
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6077216A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sakai
雅紀 坂井
Sunao Suzuki
直 鈴木
Yoshinori Abe
喜則 阿部
Satoru Kutsuwada
悟 轡田
Satoshi Kaneko
敏 金子
Akihiko Sakai
明彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6077216A priority Critical patent/JPH07288593A/ja
Priority to EP95302506A priority patent/EP0677946B1/en
Priority to DE69507071T priority patent/DE69507071T2/de
Priority to US08/422,164 priority patent/US5903722A/en
Publication of JPH07288593A publication Critical patent/JPH07288593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネットワークを構成する情報処理装置に最も
適した形態で情報を送受することのできる情報処理シス
テムを提案するものである。 【構成】 情報を入力しこの情報を送信することのでき
る入力装置10と、受信された情報を処理することので
きる処理装置7とがネットワーク4に接続され、このネ
ットワーク全体で情報を入力し且つ処理する機能を実現
する情報処理システムにおいて、入力装置10と前記処
理装置7とのこのネットワークにおける相互関係に応じ
て、前記入力装置が入力した情報を分割して、または、
一括して送信するように制御することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、少なくとも入力装置
及び処理装置を含む情報処理システム、及び、そのシス
テムに使用される情報処理装置、更に、ネットワーク内
におけるデータ転送制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワークに、複数の機器、特に、ス
キャナ装置やプリンタ装置やファクシミリ装置などを接
続し、これらの装置を管理する管理装置をこのネットワ
ークに接続して、ネットワーク全体を1つのシステムと
して稼働するネットワーク技術が提案されている。
【0003】従来のこのようなネットワークに接続され
たスキャナから画像を読み込み、取り込んだ画像データ
をこのネットワーク上の他の装置に送信するときは、一
回のスキャナ入力で入力される画像データ全体を1単位
として画像データの転送を行うのが通常である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このために、原稿の一
部の画像しか必要ないときでも、その原稿の1頁全体を
送る必要がある。反対に、複数の画像を続けて入力する
場合においては、その複数の画像の大量のデータを分割
して送信する必要がある。このため従来のネットワーク
システムでは、読み取った画像をそのネットワーク上の
他の処理装置に送る場合においてデータの転送効率が悪
かった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、ネッ
トワークを構成する情報処理装置に最も適した形態で情
報を送受することのできる情報処理システム及び情報処
理装置を提案するものである。上記課題を達成するため
に、本発明は、情報を入力しこの情報を送信することの
できる入力装置と、受信された情報を処理することので
きる処理装置とがネットワークに接続され、このネット
ワーク全体で情報を入力し且つ処理する機能を実現する
情報処理システムにおいて、前記入力装置と前記処理装
置とのこのネットワークにおける相互関係に応じて、前
記入力装置が入力した情報を分割して、または、一括し
て送信するように制御する制御手段を具備することを特
徴とする。
【0006】本発明の他の目的は、ネットワークにおけ
る通信状況に応じて通信を制御することのできる情報処
理システム及び情報処理装置を提案するものである。上
記課題を達成するために、本発明は、画像データを入力
しこの画像データを送信することのできる入力装置と、
受信された画像を処理することのできる処理装置とがネ
ットワークに接続され、このネットワーク全体で画像デ
ータを入力し且つ処理する機能を実現する情報処理シス
テムにおいて、このネットワークにおける通信状況に応
じて、前記入力装置が入力した画像データを分割して、
または、一括して送信するように制御する制御手段を具
備することを特徴とする。
【0007】本発明の他の目的は、処理装置側における
処理形態に応じて通信を制御することのできる情報処理
システム及び情報処理装置を提案するものである。上記
課題を達成するために、本発明は、画像データを入力し
この画像データを送信することのできる入力装置と、受
信された画像を処理することのできる処理装置とがネッ
トワークに接続され、このネットワーク全体で画像デー
タを入力し且つ処理する機能を実現する情報処理システ
ムにおいて、処理装置側における画像データの処理形態
に応じて、前記入力装置から前記出力装置への画像デー
タの送信手順を異ならせる制御手段を具備することを特
徴とする。
【0008】本発明の他の目的は、入力装置における情
報の形態と処理装置側における情報の形態との異同に応
じて通信を制御することのできる情報処理システム及び
情報処理装置を提案するものである。上記課題を達成す
るために、本発明は、画像データを入力しこの画像デー
タを送信することのできる入力装置と、受信された画像
を処理することのできる処理装置とがネットワークに接
続され、このネットワーク全体で画像データを入力し且
つ処理する機能を実現する情報処理システムにおいて、
前記入力装置において扱われる画像データの特性と、前
記処理装置において扱われる画像データの特性との異同
に基づいて、前記入力装置から前記処理装置に送出され
る画像データの形態を制御する制御手段を具備すること
を特徴とする。
【0009】本発明の他の目的は、ネットワークにおけ
るデータトラフィックの度合いに応じて1転送単位のデ
ータ量を制御することによりネットワークの効率化を目
指したデータ転送制御方法を提案する。本発明の更なる
目的は、ネットワーク内の装置間において、データの入
力時点と処理時点とが異なる場合、その時間差に応じて
1転送単位のデータ量を制御することによりネットワー
クの効率化を目指したデータ転送制御方法を提案する。
【0010】本発明の更なる目的は、ネットワーク内の
入力装置と処理装置の双方に前処理機能が設けられてい
る場合において、入力装置と処理装置の機能分散と処理
負担分散を図ったデータ転送制御方法を提案する。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明の好適
な実施例を説明する。 〈システム構成〉図1は本発明の一実施例を示す情報処
理システムの構成を表わすブロック図である。
【0012】図1において、このシステムは、通信線4
を介して接続されたLAN(ローカルエリアネットワー
ク)を構成する。通信線4には、画像を読み取る画像読
み取り装置10と、画像を用紙に印刷するプリンタ装置
5と、画像を電話回線を介して送信しあるいは受信する
ファクシミリ装置6と、画像を記憶しあるいは記憶され
た画像を読み出すファイル装置7と、画像を入力しその
画像を編集することのできるコンピュータ装置8とが接
続され、これらの装置の各々は、ネットワーク上におい
て、装置の種類を示す識別子とアドレス番号とが割り当
てられている。
【0013】画像が送信されまたその画像を受信すると
いうことを特徴とする本システムにおいて、画像読み取
り装置10は画像入力装置として、プリンタ装置5は画
像出力装置として、ファクシミリ装置6とファイル装置
7とコンピュータ装置8とは画像入出力装置として分類
される。しかし、画像を入力することができるという観
点から言えば、画像読み取り装置10,ファクシミリ装
置6,ファイル装置7,コンピュータ装置8は画像入力
装置である。
【0014】図1のシステム構成について更に詳細に説
明する。画像入力装置10は、原稿を読み取り画像デー
タに変換するリーダ部1と、リーダ部1からの画像デー
タを制御するコントローラ2と、コントローラ2に接続
されリーダ部1からの画像データの出力方法を指示する
操作部3とを有する。リーダ部1 図2はリーダ1の構成を示す断面図である。
【0015】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚づつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯、かつスキャナ・ユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105、106、1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージ・センサー部109(以下CCDと称する)に入
力される。
【0016】図3はリーダ部1の信号処理構成を示す回
路ブロック図である。CCD109に入力された画像情
報は、ここで光電変換され電気信号に変換される。CC
D109からのカラー情報は、次の増幅器110R,1
10G,110BでA/D変換器111の入力信号レベ
ルに合わせて増幅される。A/D変換器111からの出
力信号は、シェーディング回路112に入力され、ここ
でランプ103の配光ムラや、CCD109の感度ムラ
が補正される。シェーディング回路112の出力信号は
変倍回路113に入力される。リーダ部1における変倍
動作は、スキャナーユニット104の走査スピードによ
り副走査方向の変倍を、変倍回路113により主走査方
向の変倍を行うようになっている。エッジ強調回路11
4は、変倍回路113からの信号の高周波成分を強調す
ることによりエッジ強調を行う。エッジ強調回路114
からの出力信号はコネクタを介してコントローラ2に出
力される。
【0017】コントローラ2および操作部3 第4図はコントローラ2および操作部3のブロック図で
ある。コネクタ120はリーダ部1からの画像データを
入力する端子を含むコネクタである。コネクタ120を
経た信号は、圧縮回路121に入力される。圧縮回路1
21からの出力信号は、メモリ122に入力される。メ
モリ122からの信号は、ネットワークインターフェイ
ス123およびコネクタ124を介してネットワーク4
に出力される。CPU125はコントローラ2全体の制
御を行うと共に操作部3からの情報を入力する。
【0018】図5は、操作部3のパネル上のボタンのレ
イアウトを示す。このパネル上には、このリーダ1が読
み取った画像の送出先を、プリンタ装置5に指定するた
めのプリンタスイッチ31と、ファクシミリ装置6に指
定するためのFAXスイッチ32と、その他にテンキー3
3とが設けられている。本システムでは、ネットワーク
4に接続された装置の全ては、図6に示すようなネット
ワーク構成を示すテーブルを有する。このテーブルは、
ネットワーク4上において各装置に割り当てられたアド
レス順に構成され、各アドレス毎に、そのアドレス値に
割り当てられた装置の識別名称、その装置のタイプ(フ
ァクシミリ装置やプリンタ装置の種別)、その装置の属
性が記憶されている。本システムのユーザは、画像デー
タをどの装置において出力するかを、スイッチ31,3
2を押すか、または、その装置の識別子あるいはアドレ
スによって指定できる。例えば、プリンタに出力する場
合にはプリンタスイッチ31を押す。システムに1つの
プリンタしか接続されていない場合には、プリンタスイ
ッチ31を押すだけで送出先はプリンタ装置5に指定さ
れる。もし、ネットワーク4に複数台のプリンタ属性を
有する装置が接続されている場合には、表示器34にい
ずれかのプリンタを指定すべき旨のダイアローグが表示
される。
【0019】また、ユーザが、入力装置10から画像デ
ータをファクシミリ送信したくてファクシミリスイッチ
32を押した場合には、表示器34に送信先の電話番号
を入力すべき旨のメッセージが現われる。ユーザは送信
先電話番号をテンキー33を使って入力する。次に、表
示器34には、その画像を、即時に送信すべきか、タイ
マ送信すべきかを指定すべき旨を表示する。ユーザは、
即時送信、タイマ送信に対して前もって割り当てられた
数値をテンキーから入力する。タイマ送信の場合は、表
示器34に更に、送信指定時刻の入力を促すメッセージ
を表示する。ユーザはテンキー33を使って送信時刻を
入力する。
【0020】プリンタ装置5 図7を参照しながらプリンタ装置5の構成および動作に
ついて説明する。プリンタ装置5に入力された信号は、
露光制御部201にて光信号に変換されて画像信号に従
い感光体202に照射される。照射光によって感光体2
02上に作られた潜像は現像器203によって現像され
る。上記現像とタイミングを同期して、転写紙積載部2
04もしくは205から転写紙が搬送され、転写部20
6に於て上記現像された像が感光体202から転写され
る。転写された像は定着部207にて被転写紙に定着さ
れた後、排紙部208より装置外部に排出される。排紙
部208から出力された転写紙は、ソータ220でソー
ト機能が働いている場合には、ソータ202の各ビン
に、またはソート機能が働いていない場合には、ソータ
202の最上位のビンに排出される。
【0021】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部20
7で定着された出力用紙を、一度、排紙部208まで搬
送後、用紙の搬送向きを反転して搬送方向切り替え部材
209を介して再給紙用被転写紙積載部210に搬送す
る。次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にし
て原稿画像が読みとられるが転写紙については再給紙用
の被転写紙積載部210より給紙されるので、結局、同
一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力すること
ができる。
【0022】ファクシミリ装置6 図8は、ファクシミリ装置6の詳細構成を示すブロック
図である。ファクシミリ装置6は、コネクタ400でネ
ットワーク4と接続される。コネクタ400を介した信
号は、ネットワークインターフェイス回路409に入力
され、信号ライン453を介してメモリコントローラ4
04に入力する。
【0023】このファクシミリ装置は、4バンクのメモ
リ(メモリA405,メモリB406,メモリC40
7,メモリD408)を有する。メモリA405,メモ
リB406,メモリC407,メモリD408は、それ
ぞれ2Mバイトの容量を有し、夫々が400dpiの解
像度でA4相当の画像を記憶することができる。画像読
み取り装置10からの画像データをメモリA405〜メ
モリD408のいずれかに記憶する場合には、ネットワ
ークインターフェイス回路409からの信号453が、
メモリコントローラ404に入力され、メモリコントロ
ーラの制御下でメモリA405、メモリB406,メモ
リC407,メモリD408のいずれか、または2組の
メモリをカスケード接続したものに記憶される。
【0024】メモリコントローラ404は、メモリのデ
ータ転送のために、4つの制御モードを有し、CPU4
12がコントローラ404をいずれか1つのモードに設
定する。4つの制御モードとは、メモリA405〜メモ
リD408とCPUバス462との間でデータのやり取
りを行うモードと、CODEC411(符号化・復号化
機能を有する)のCODECバス463とデータのやり
取りを行うモードと、メモリA405〜メモリD408
の内容をDMAコントローラ402の制御によって変倍
回路403からのバス454とデータのやり取りを行う
モードと、ネットワークインターフェイス回路409か
らの画像データ453をメモリA405〜メモリD40
8のいずれかに記憶するモードと、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかからメモリ内容を読みだし信号
ライン452に出力するモードである。
【0025】SCSIコントローラ413は、SCSI
バス421を介してファクシミリ装置6に接続されてい
るハードディスク420とのインターフェイス制御を行
う。ハードディスク420は、ファクシミリ送信時や、
ファクシミリ受信時のデータなどを蓄積する。CODE
C411は、メモリA405〜メモリD408のいずれ
かに記憶されているイメージ情報を読みだしてMH,M
R,MMR方式の所望する方式で符号化を行った後、メ
モリA405〜メモリD408のいずれかに符号化情報
として再記憶する。また、メモリA405〜メモリD4
08に記憶されている符号化情報を読みだしMH,M
R,MMR方式の所望する方式で復号化を行った後、メ
モリA405〜メモリD408のいずれかに復号化情報
すなわちイメージ情報として再記憶する。
【0026】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクからの符号化情報を電話回線上に電送するた
めに変調する機能と、NCU415から送られて来た情
報を復調する機能を有する。復調された符号化情報は、
CODEC411または、SCSIコントローラ413
に接続されているハードディスク420に符号化情報と
して転送される。NCU415は、電話回線と直接接続
され電話局などに設置されている交換機と所定の手順に
より情報のやり取りを行う。
【0027】ファイル装置7 図9はファイル装置7の詳細構成を示すブロック図であ
る。ファイル装置7はコネクタ500でネットワーク4
と接続される。コネクタ500からの信号はネットワー
クインターフェイス回路503に入力され信号ライン5
51を介して圧縮・伸張回路504に入力する。ネット
ワーク4からの入力信号551は、圧縮・伸張回路50
4に入力され、ここで多値画像情報から圧縮情報に変換
され、メモリコントローラ510に出力される。
【0028】圧縮・伸張回路504の出力信号552
は、メモリコントローラ510の制御下でメモリA50
6、メモリB507,メモリC508,メモリD509
のいずれか、または2組のメモリをカスケード接続した
ものに記憶される。ファイル装置7のメモリコントロー
ラ510は5つの制御モードを有する。これらの制御モ
ードはCPU516の指示により設定される。5つの制
御モードとは、メモリA506〜メモリD509とCP
Uバス560とデータのやり取りを行うモードと、CO
DEC517のCODECバス570とデータのやり取
りを行うモードと、メモリA506〜メモリD509と
変倍回路511のバス562と間でのデータのやり取り
をDMAコントローラ518の制御によって行うモード
と、ネットワークインターフェイス回路503からの信
号551をメモリA506〜メモリD509のいずれか
に記憶するモードと、メモリA506〜メモリD509
のいずれかからメモリ内容を読み出し信号ライン556
に出力するモードの5つの機能を有する。
【0029】メモリA506〜メモリD509は、それ
ぞれ2Mbytesの容量を有し、400dpiの解像
度でA4相当の画像を記憶する。SCSIコントローラ
519は、ファイル装置7に接続されている外部記憶装
置573とのインターフェイスを行う。外部記憶装置5
73は、具体的には光磁気ディスクで構成され、画像情
報などのデータの蓄積を行う。
【0030】CODEC517は、メモリA506〜メ
モリD509のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読みだしMH,MR,MMR方式の所望する方式で符
号化を行った後、メモリA506〜メモリD509のい
ずれかに符号化情報として記憶する。また、メモリA5
06〜メモリD509に記憶されている符号化情報を読
みだしMH,MR,MMR方式の所望する方式で復号化
を行った後、メモリA506〜メモリD509のいずれ
かに復号化情報、即ち、イメージ情報として記憶する。
【0031】〈ネットワーク内の機能〉本システムでは
複数の装置を使用して1つの機能を達成するものとし
て、次の機能が規定されている。 i: 印刷機能 ii: ファクシミリ機能 iii: 画像のファイリング機能 画像を用紙に印刷するときは、読み取り装置10で画像
を読み取りその画像を、あるいはファイル装置7に格納
していた画像を読み取ってその画像を、コンピュータ装
置8で編集した画像を、ファクシミリ装置6が受信した
画像を、プリンタ装置5に印刷する。
【0032】画像を相手先にファクシミリ送信するとき
は、その画像を読み取り装置10で作成し、あるいはフ
ァイル装置7から読み取り、あるいはコンピュータ装置
8で編集し、それらの画像をファクシミリ装置6から送
信する。このように、本システムでは、ネットワーク4
を介して画像データを装置間でやり取りする必要があ
る。画像データのネットワーク4を介しての転送は、使
用される装置の個々の性質故に種々のデータ転送の態様
があってしかるべきである。そこで本システムでは、 :通信回線4における通信状況(データトラフィック
量)に応じて、転送データを、複数のブロックに分割し
て送信したり、あるいは複数頁の画像データをまとめて
送ることができる機能が個々の装置に設定されている。
本実施例では、通信状況は、ネットワーク4の通信線の
ビジー率によって規定される。
【0033】:転送先の装置での画像データの処理の
態様に応じて、転送元から転送先への画像データの送信
方法を制御する。本実施例では、処理の態様とは、例え
ば、即時処理、時間指定処理、時間指定なし処理、一括
処理、分割処理である。 :転送先の装置の圧縮方式に応じて、転送元で、画像
データを圧縮を行なうか否かを変えている。
【0034】〈フレームフォーマット〉本ネットワーク
システムでは画像データの転送はフレーム単位で行な
う。図10に、本システムで用いられる画像データのフ
ォーマットを示す。同図において、最初のデータである
制御データは、この画像データがどの装置によってどの
ように処理されるべきかを指定するデータである。この
制御データは1フレームとして画像データの送信に先だ
って行なわれる。制御データフレームの後には画像デー
タフレームが続く。
【0035】各頁毎の画像データはEOP(end of pag
e)コードで区切られる。このEOPコードは画像データ
の作成時に付加される。画像ファイルの終了はEOFコ
ードで区切られる。このEOFコードは画像データの作
成時に付加される。本ネットワークシステムでは、画像
データの転送は、2頁毎に、1頁毎に、半頁(画一的に
1Mバイトで区切られる)毎に行なうことができる。
【0036】半頁転送モードのとき、送信側の装置のネ
ットワークインタフェース部が、1頁の画像データ内に
おいて1Mバイト毎にEOB(end of block)が挿入され
る。このネットワークにおいては、上述の1頁モード、
半頁モード、2頁モードの外に、1フレームは、画像デ
ータを更に細分化したものを含むように規定されてい
る。即ち、1フレームが1ライン分の画像データを含む
場合である。送信側の装置のネットワークインタフェー
ス部が、送信時に、ラインの区切りにEOL(end of li
ne)を挿入する。
【0037】図10では、一例として、半頁転送モード
におけるフレームとデータとの対応を示す。 〈通信状況に応じた転送制御〉図11は、ネットワーク
4の各装置が単位時間毎に実行する、ネットワーク4の
信号線のビジー率BRを検出するための制御手順であ
る。各装置は、信号線にキャリア信号がのっているとき
は、その信号線は他の装置によって使用されているとし
てビジーとする。そこで、信号線がビジーのときはステ
ップS102でビジー状態を示すカウンタBSYをカウ
ントアップし、信号線がビジーでないときはステップS
104でアイドル状態を示すカウンタIDLをカウント
アップする。ステップS106で、ビジー率BRを BR=BSY/(BSY+IDL)×100 によって演算する。尚、いずれか一方のカウンタがオー
バフローしたときは両カウンタをリセットする。
【0038】図12は、各装置における画像データ転送
ルーチンを示すフローチャートである。ステップS15
0において、BRの値、即ち、ネットワーク4のビジー
率を調べる。もし、BRが小さいならば(0<BR≦2
0)ならばステップS152で2頁分の画像データを1
フレーム内に含めて送信先の装置に送る。1ファイル
が、10頁あるならば5フレームを転送することにより
そのファイルの転送を終了することができる。信号線が
ビジーでないときに、長いデータを転送してもシステム
全体に与える影響(例えば、他の装置の送信が待たされ
る)が小さいからである。
【0039】もし、BRが中程度ならば(20<BR≦
60)ならばステップS154で1頁分の画像データを
1フレーム内に含めて送信先の装置に送る。1ファイル
が、10頁あるならば、10フレームを転送することに
よりそのファイルの転送を終了することができる。も
し、BRが大きいならば(BR>60)ならばステップ
S156で半頁分の画像データを1フレーム内に含めて
送信先の装置に送る。1ファイルが10頁あるならば、
20フレームを転送することによりそのファイルの転送
を終了することができる。1フレームのデータ量を小さ
くすることにより、システムが更にビジーになるのを防
止する。
【0040】勿論、ビジーの度合いが高い場合には、例
えばBR>80の場合には、1フレームに1ライン分の
データだけを含めるように変形してもよい。読み取り装
置10からプリンタ装置5に出力する例を説明する。プ
リンタ装置5は、制御データフレームを先に受け取り、
この制御データを解析することによって、次に画像デー
タフレームが送られて来ること、その画像データは1頁
単位で送られるのか、2頁単位で送られるのか、半頁単
位で送られてくるのかを知る。
【0041】リーダ部1からの画像データは、コネクタ
115によりコントローラ2に入力される。リーダ部1
から読み取った原稿情報は、コネクタ120を介し圧縮
回路121に入力される。プリンタ出力の場合、圧縮回
路121では圧縮されずに、メモリ122に入力され
る。メモリ122からの画像データは、ネットワークイ
ンターフェイス回路123に入力される。
【0042】CPU125はネットワーク4の通信状況
(BRの値)に応じて、1ページ単位、2頁単位、半頁
単位でコネクタ124を介して出力する。ネットワーク
4上の画像データは、プリンタ装置5によってプリント
される。以上によりリーダ部1で読みとった情報をプリ
ンタ装置5によって複写が可能となる。
【0043】尚、画像データの分割態様は、上述のよう
に、ライン毎、半頁毎、1頁毎、2頁毎に限られず、こ
れらはほんの一例でしかないことは明らかである。 〈ファクシミリ送信〉ファクシミリ送信における例を読
み取り装置10からファクシミリ装置6を介して行なう
場合を説明する。前述したように、ユーザがファクシミ
リスイッチ32(図5)を押した場合には、ユーザは、
使用すべきファクシミリ装置の指定データ、送信先の電
話番号データ、即時送信かタイマ送信かの種別のデー
タ、指定された送信時刻のデータ等をテンキー33を使
って入力する。
【0044】即時送信 即時通信とは、通常のファクシミリ装置では「直接通
信」と呼ばれるもので、画像をメモリなどに記憶しない
で、読み取りセンサから読み取った画像を1ライン毎に
送信側に送るものである。ユーザによって即時送信が指
定されている場合を図13等を用いて説明する。
【0045】読み取り装置10は、これらのデータを、
制御データフレームに含めてファクシミリ装置6に転送
する。ファクシミリ装置6はこれらの情報を先に受け取
ることにより、次に送られてくる画像データを受信する
準備、即ち、1ライン毎の受信を行なう準備ができる。
ファクシミリ装置6側は送信相手に電話回線を接続す
る。
【0046】即時送信の場合は、図13に示されている
ように、読み取り装置10が原稿の1ラインを読み取る
毎に、その画像データをファクシミリ装置6に送り、フ
ァクシミリ装置6はその画像データを相手先へ電話回線
を介して送る。即ち、読み取り装置10のリーダ部1が
読み取った画像データは、コネクタ115によりコント
ローラ2に入力される。コントローラ2では、読み取っ
た画像データを圧縮回路121で圧縮を行う。圧縮され
た原稿データ即ちファクシミリ用の符号化データは、メ
モリ122に記憶されずに、ネットワークインターフェ
イス回路123に入力される。読み取り装置のCPU1
25(図4)は、1ライン分の符号化データをコネクタ
124を介してネットワーク4上に出力する。
【0047】即時送信モードで1ライン毎に画像データ
を送る理由は以下のようである。即ち、即時モードで
は、ファクシミリ装置6で行なわれるファクシミリ送信
と読み取り装置10で行なわれる画像の読み取りとがリ
アルタイムで同期をとって行なう必要があるために1ラ
イン毎の送信が行なわれる。ネットワーク4上の圧縮デ
ータは、ファクシミリ装置6のコネクタ400(図8)
を介してネットワークインターフェイス回路409に入
力される。ネットワークインターフェイス回路409の
出力信号453は、メモリコントローラ404によって
メモリB406に記憶する。CPU412は、メモリコ
ントローラ404のメモリB406をCPUバス462
に接続する。CPU412は、符号化された情報をメモ
リB406より順次読みだしMODEM414に転送す
る。MODEM414は、符号化された情報を変調しN
CUを介し電話回線上にファクシミリ情報を送信する。
【0048】時間指定無し送信 ファクシミリ通信においては、読み取り装置10を原稿
の読み取り操作から早く開放することが望ましい。この
観点からでは、読み取り装置10において1頁分(また
は1頁以上)の画像を読み取り、一旦メモリに格納し、
その画像データをファクシミリコードに圧縮し、メモリ
122(図4)に一旦格納する。これをファクシミリ装
置6に送る。このようなファクシミリ送信を時間指定無
し送信という。この時間指定無し送信では、ネットワー
ク4のビジーの程度によって、画像データを細切れにし
てファクシミリ装置6に送る。
【0049】タイマー送信 次にファクシミリ送信におけるタイマー送信の一実施例
を説明する。タイマ送信におけるシーケンスを図14に
示す。タイマ送信が即時送信と異なるところは、送信が
後刻となるために、原稿を一括して読み取り、その画像
データ全体を一括してファクシミリ装置6に送ってもよ
いということである。
【0050】制御データを画像データの送信に先だって
送ることは即時送信の場合と同じである。リーダ部1に
おいて、全ての原稿を順に読み取り、読み取ったそばか
ら圧縮回路121によってファクシミリコードに圧縮し
てメモリ122に記憶する。圧縮された原稿データは、
メモリ122に原稿枚数分記憶する。
【0051】CPU125は、この圧縮データの全部を
コネクタ124を介して出力する。この場合、CPU1
25は、図11,図12の制御手順に従ってネットワー
ク4のビジー度合いに応じて画像データを必要に応じて
細分化する。ネットワーク4上の圧縮データは、コネク
タ400を介してネットワークインターフェイス回路4
09に入力される。ネットワークインターフェイス回路
409の出力信号453は、メモリコントローラ404
によってメモリA405に記憶する。CPU412は、
メモリコントローラ404のメモリA405およびメモ
リB406をCODEC411のバスライン463に接
続する。CODEC411は、メモリA405から圧縮
情報を読みだしFAX送信相手の符号化に合わせて符号
化を行い符号化情報をメモリB406書き込む。
【0052】CPU412は、送信時刻に至ったなら
ば、メモリコントローラ404のメモリB406をCP
Uバス462に接続する。CPU412は、符号化され
た情報をメモリB406より順次読みだしMODEM4
14に転送する。MODEM414は、符号化された情
報を変調しNCUを介し電話回線上にファクシミリ情報
を送信する。
【0053】〈画像データのファイリング〉図8,図9
に示すように、本システムでは、読み取り装置10とフ
ァイリング装置7の両方において圧縮回路(ファイリン
グ装置7では圧縮/伸張回路)が設けられている。画像
データをファイリングするためには、伸張をファイリン
グ装置7側で行なわれることから、ファイリング装置7
に格納されるデータの圧縮方式はファイリング装置7側
が取り扱い可能な圧縮方式でなくてはならない。そこ
で、読み取り装置10読み取った画像データをファイリ
ング装置7に記憶するためには、両装置における圧縮方
式が異なる場合には、ファイリング装置7における圧縮
方式を優先するために、読み取り装置10では圧縮を行
なわずに画像データはそのままの形でファイリング装置
7に送られる。一方、両装置間で圧縮方式が同じ場合に
は、読み取り装置10側で圧縮を行って、その圧縮した
データをファイリング装置に送り、ファイリング装置7
はその圧縮データをそのまま記憶媒体に記憶する。
【0054】画像のファイリングを行なうためには、ユ
ーザはファイルスイッチ35(図5)を押す。すると、
表示器34にはファイリング装置の指定を促すメッセー
ジが表示される。ユーザがファイリング装置7を指定し
たとする。図15には読み取り装置10とファイリング
装置7との間のデータの流れを示す。読み取り装置10
は、ファイリング装置7に対して、ファイリング装置7
が指定されたことをメッセージフレームによって伝え
る。ファイリング装置7は、自身の圧縮回路(図9の5
04)の圧縮方式を読み取り装置10に伝える。読み取
り装置10は、圧縮方式が同じであるか異なるかをファ
イリング装置7に伝える。これにより、ファイリング装
置7側は読み取り装置10から送られてきたデータを圧
縮する必要があるかいなかを知ることができる。このよ
うにして、読み取り装置10とファイリング装置7との
間で画像データ転送の準備が確立した。
【0055】読み取り装置10では原稿の読み取りを開
始する。リーダ部1からの画像データは、コネクタ11
5によりコントローラ2に入力される。コントローラ2
は、圧縮方式の異同に応じて、コネクタ120を介し圧
縮回路121に入力するか、または、ラスタデータのま
までメモリ122に格納するかを決定する。ファイル装
置7と同様の圧縮方式である場合、コントローラ内の圧
縮回路121で圧縮される。圧縮された圧縮データはメ
モリ122に原稿枚数分記憶する。また、異なる場合に
は、ラスタデータの形でメモリ122に原稿枚数分記憶
する。
【0056】CPU125は圧縮データ(方式が同じ場
合)またはラスターデータ(異なる場合)の全部をファ
イルネームとともにコネクタ124を介してネットワー
ク上に出力する。尚、前述したように、ネットワーク4
のビジー状態に応じて、送信データを細分化してもよ
い。
【0057】ファイリング装置7では、ネットワーク4
上の圧縮データまたはラスターデータは、コネクタ50
0を介してネットワークインターフェイス回路503に
入力される。ネットワークインターフェイス回路503
は、圧縮方式が異なる場合にはCPU516に指示によ
り、受信したラスタデータを圧縮・伸張回路504に入
力する。個々で、ラスターデータは圧縮情報552に変
換される。圧縮情報552は、メモリコントローラ51
0に入力される。メモリコントローラ510は、圧縮信
号552をメモリA506に記憶する。CPU516
は、メモリコントローラ510のメモリA506及びメ
モリB507をCODEC517のバスライン570に
接続する。CODEC517は、メモリA506から圧
縮された情報を読み出しMR法により符号化を行い符号
化情報をメモリB507に書き込む。CODEC517
が符号化を終了すると、CPU516は、メモリコント
ローラ510のメモリB507をCPUバス560に接
続する。CPU516は、符号化された情報をメモリB
507より順次読みだしSCSIコントローラ519に
転送する。SCSIコントローラ519は、符号化され
た情報572を外部記憶装置6に記憶する。
【0058】このようにして、ファイリング装置7側で
は圧縮処理が不要となるので、ファイリング装置7は他
の処理、例えば、コンピュータ8が要求してきた他の画
像データの伸張処理にその能力を割くことができる。一
方、圧縮方式が同じ場合には、CPU516はインタフ
ェース503とメモリコントローラ510に対して、受
信した信号を、ライン552を介してメモリA506に
記憶べきことを指示する。そして、CPU516は、メ
モリコントローラ510のメモリA506及びメモリB
507をCODEC517のバスライン570に接続す
る。CODEC517は、メモリA506から圧縮され
た情報を読み出しMR法により符号化を行い符号化情報
をメモリB507に書き込む。CODEC517が符号
化を終了すると、CPU516は、メモリコントローラ
510のメモリB507をCPUバス560に接続す
る。CPU516は、符号化された情報をメモリB50
7より順次読みだしSCSIコントローラ519に転送
する。SCSIコントローラ519は、符号化された情
報572を外部記憶装置6に記憶する。
【0059】尚、上記実施例の画像データのファイリン
グは、読み取り装置10からファイリング装置7へのフ
ァイリングであったが、本発明は、これに限定されな
い。即ち、本発明は出力装置がファイリング装置に限定
されない。入力装置と出力装置の両装置間における圧縮
方式の異同に着目して、同じ場合には入力装置側で圧縮
を行って出力装置側の負担を軽減し、異なる場合には出
力装置側で圧縮を行ってデータの互換性を確保するので
ある。
【0060】
【発明の効果】以上述べた様に本発明によれば、ネット
ワークを構成する情報処理装置に最も適した形態で情報
を送受することのできる情報処理システム及び情報処理
装置を提供することができる。また本発明によれば、ネ
ットワークにおける通信状況に応じて通信を制御するこ
とのできる情報処理システム及び情報処理装置を提供す
ることができる。
【0061】また本発明によれば、処理装置側における
処理形態に応じて通信を制御することのできる情報処理
システム及び情報処理装置を提供することができる。ま
た本発明によれば、入力装置における情報の形態と処理
装置側における情報の形態との異同に応じて通信を制御
することのできる情報処理システム及び情報処理装置を
提供することができる。
【0062】また本発明によれば、ネットワークにおけ
るデータトラフィックの度合いに応じて1転送単位のデ
ータ量を制御することによりネットワークの効率化を実
現できる。また本発明によれば、ネットワーク内の装置
間において、データの入力時点と処理時点とが異なる場
合、その時間差に応じて1転送単位のデータ量を制御す
ることによりネットワークの効率化を実現できる。
【0063】また本発明によれば、ネットワーク内の入
力装置と処理装置の双方に前処理機能が設けられている
場合において、入力装置と処理装置の機能分散と処理負
担分散を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の情報処理システムの全体図。
【図2】読み取り装置10のリーダ部1の構成図。
【図3】読み取り装置10のリーダ部1内の画像処理部
のブロック図。
【図4】読み取り装置10のコントローラ2と操作部3
のブロック図。
【図5】操作部3のパネルレイアウトを示す図。
【図6】システムにおける各装置を指定する手法を説明
する図。
【図7】プリンタ装置5の構成図。
【図8】ファクシミリ装置6のブロック図。
【図9】ファイル装置7のブロック図。
【図10】ネットワーク上でのフレームの分割形態を示
す図。
【図11】ネットワーク上でのビジー状態を検出する制
御手順のフローチャート。
【図12】ビジー状態に応じて通信手順を異ならせるた
めの制御手順のフローチャート。
【図13】即時送信時のデータ転送のシーケンスを示す
図。
【図14】タイマ送信時におけるデータ転送のシーケン
スを示す図。
【図15】画像データのファイル操作におけるデータ転
送のシーケンスを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 轡田 悟 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 金子 敏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 酒井 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力しこの画像データを送
    信することのできる入力装置と、受信された画像を処理
    することのできる処理装置とがネットワークに接続さ
    れ、このネットワーク全体で画像データを入力し且つ処
    理する機能を実現する情報処理システムにおいて、 このネットワークにおける通信状況に応じて、前記入力
    装置が入力した画像データを分割して、または、一括し
    て送信するように制御する制御手段を具備することを特
    徴とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記ネットワーク内に
    おけるデータトラフィックに応じて送信を制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は前記入力装置内に設けら
    れていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記入力装置は画像の出力機能を有する
    画像入出力装置であることを特徴とする請求項1に記載
    の情報処理システム。
  5. 【請求項5】 前記入力装置が原稿読み取り装置である
    場合において、前記制御手段は、通信状況を検出し、検
    出された通信状況に応じて、読み取った原稿の一部分
    を、または、原稿1ページ分全体を送信するように制御
    することを特徴とする請求項3に記載の情報処理システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記入力装置が原稿読み取り装置である
    場合において、前記制御手段は、通信状況を検出し、検
    出された通信状況に応じて、読み取った原稿の画像デー
    タを、ページ単位または複数ページ分まとめて送信する
    ように制御することを特徴とする請求項3に記載の情報
    処理システム。
  7. 【請求項7】 ネットワークに接続され、このネットワ
    ークとの間で画像データをやり取りする情報処理装置で
    あって、 画像データを入力する手段と、 前記ネットワークにおける通信状況を検出する手段と、 検出された通信状況に応じて、前記入力手段が入力した
    画像データを分割して、または、一括して送信するよう
    に制御する制御手段とを具備することを特徴とする情報
    処理装置。
  8. 【請求項8】 画像データを入力しこの画像データを送
    信することのできる入力装置と、受信された画像を処理
    することのできる処理装置とがネットワークに接続さ
    れ、このネットワーク全体で画像データを入力し且つ処
    理する機能を実現する情報処理システムにおいて、 処理装置側における画像データの処理形態に応じて、前
    記入力装置から前記出力装置への画像データの送信手順
    を異ならせる制御手段を具備することを特徴とする情報
    処理システム。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記処理装置側におけ
    る画像データの処理形態を前記入力装置側で決定し、決
    定結果を前記処理装置側に報知することを特徴とする請
    求項8に記載の情報処理システム。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は前記入力装置内に設け
    られていることを特徴とする請求項8に記載の情報処理
    システム。
  11. 【請求項11】 前記処理装置側における画像データの
    前記処理形態は、前記入力装置における画像の入力と、
    前記処理装置における画像データの処理とが略同時に行
    なわれるものと規定されることを特徴とする請求項8に
    記載の情報処理システム。
  12. 【請求項12】 前記処理装置側における画像データの
    前記処理形態は、前記入力装置における画像の入力が終
    了した後に、前記処理装置における画像データの処理が
    開始されるものと規定されることを特徴とする請求項8
    に記載の情報処理システム。
  13. 【請求項13】 前記処理装置側における画像データの
    前記処理形態は、前記入力装置における画像の入力と時
    刻とは異なる時刻において、前記処理装置における画像
    データの処理が開始されるものと規定されることを特徴
    とする請求項8に記載の情報処理システム。
  14. 【請求項14】 前記入力装置は画像読み取り装置であ
    り、前記処理装置はファクシミリ装置であることを特徴
    とする請求項8に記載の情報処理システム。
  15. 【請求項15】 前記入力装置は画像読み取り装置であ
    り、前記処理装置はファクシミリ装置である場合におい
    て、 前記処理形態は即時送信であり、前記制御手段は1ライ
    ン毎に画像データを前記処理装置に送ることを特徴とす
    る請求項11に記載の情報処理システム。
  16. 【請求項16】 前記入力装置は画像読み取り装置であ
    り、前記処理装置はファクシミリ装置である場合におい
    て、 前記処理形態はタイマ送信であり、前記制御手段はバッ
    ファに蓄えた画像データと送信時刻データとを一括して
    前記処理装置に送ることを特徴とする請求項13に記載
    の情報処理システム。
  17. 【請求項17】 前記入力装置は画像読み取り装置であ
    り、前記処理装置はファクシミリ装置である場合におい
    て、 前記処理形態はバッファ送信であり、前記制御手段はバ
    ッファに蓄えた画像データを一括して前記処理装置に送
    ることを特徴とする請求項12に記載の情報処理システ
    ム。
  18. 【請求項18】 ネットワークに接続され、このネット
    ワークとの間で画像データをやり取りする情報処理装置
    であって、 画像データを入力する手段と、 入力された画像データを処理する先での処理形態を示す
    指定情報を前記処理先に送信する共に、処理形態に応じ
    て前記入力手段が入力した画像データを分割して、また
    は、一括して送信するように制御する制御手段とを具備
    することを特徴とする情報処理装置。
  19. 【請求項19】 画像データを入力しこの画像データを
    送信することのできる入力装置と、受信された画像を処
    理することのできる処理装置とがネットワークに接続さ
    れ、このネットワーク全体で画像データを入力し且つ処
    理する機能を実現する情報処理システムにおいて、 前記入力装置において扱われる画像データの特性と、前
    記処理装置において扱われる画像データの特性との異同
    に基づいて、前記入力装置から前記処理装置に送出され
    る画像データの形態を制御する制御手段を具備すること
    を特徴とする情報処理システム。
  20. 【請求項20】 前記画像データの特性の異同は圧縮方
    式の相違であることを特徴とする請求項19に記載の情
    報処理システム。
  21. 【請求項21】 前記入力装置は第1の圧縮手段を有
    し、前記処理装置は第2の圧縮手段を有し、前記制御手
    段は、前記第1の圧縮手段の圧縮方式が前記第2の圧縮
    手段の圧縮方式と異なる場合には、前記第1の圧縮手段
    を消勢することを特徴とする請求項20に記載の情報処
    理システム。
  22. 【請求項22】 前記入力装置は第1の圧縮手段を有
    し、前記処理装置は第2の圧縮手段を有し、前記制御手
    段は、前記第1の圧縮手段の圧縮方式が前記第2の圧縮
    手段の圧縮方式と同じ場合には、前記第1の圧縮手段を
    付勢することを特徴とする請求項20に記載の情報処理
    システム。
  23. 【請求項23】 前記処理装置は、コンピュータ、ファ
    クシミリ通信モデム、プリンタ、またはファイルなどで
    あることを特徴とする請求項20に記載の情報処理シス
    テム。
  24. 【請求項24】 ネットワークに接続され、このネット
    ワークとの間で画像データをやり取りする情報処理装置
    であって、 画像データを入力する手段と、 この画像データを処理する処理装置における画像データ
    の処理特性を外部から得る手段と、 この入力装置における画像データの特性と前記処理装置
    における画像データの処理特性との異同とに応じて、前
    記入力手段が入力した画像データを分割して、または、
    一括して送信するように制御する制御手段とを具備する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  25. 【請求項25】 情報を入力しこの情報を送信すること
    のできる入力装置と、受信された情報を処理することの
    できる処理装置とがネットワークに接続され、このネッ
    トワーク全体で情報を入力し且つ処理する機能を実現す
    る情報処理システムにおいて、 前記入力装置と前記処理装置とのこのネットワークにお
    ける相互関係に応じて、前記入力装置が入力した情報を
    分割して、または、一括して送信するように制御する制
    御手段を具備することを特徴とする情報処理システム。
  26. 【請求項26】 複数の通信装置を含むネットワークの
    データ転送制御方法において、 ネットワークのビジーの度合いを検出し、 検出されたビジーさの度合いに応じて1転送単位のデー
    タの量を加減することを特徴とするデータ転送制御方
    法。
  27. 【請求項27】 データ入力装置とデータ処理装置とを
    含むネットワークにおいて前記データ入力装置からデー
    タ処理装置へのデータ転送制御方法において、 前記データ入力装置におけるデータの入力時点と、その
    データの前記処置装置における処理時点との時間差を検
    出し、 この時間差に応じて1転送単位のデータの量を加減する
    ことを特徴とするデータ転送制御方法。
  28. 【請求項28】 第1の前処理機能を有するデータ入力
    装置と前記第1の前処理機能と同等の第2の前処理機能
    を有するデータ処理装置とを含むネットワークにおいて
    前記データ入力装置からデータ処理装置へのデータ転送
    制御方法において、 前記第1の前処理機能と第2の前処理機能の異同を判断
    してこの判断結果を前記処理装置側に報知し、 両前処理機能が同じ場合は前記入力装置において前処理
    を実行してから前処理後のデータを前記処理装置に転送
    し、両前処理機能が異なる場合は前記入力装置から前処
    理前のデータを前記処理装置に転送し、 前記処理装置側においては、前記報知に応じて前記入力
    装置から送られてきたデータに対して前記第2の前処理
    を行なうか否かを決定することを特徴とするデータ転送
    制御方法。
  29. 【請求項29】 前記第1の前処理,第2の前処理は共
    に圧縮処理であって、前記処理装置はデータファイル装
    置であることを特徴とする請求項28に記載のデータ転
    送制御方法。
JP6077216A 1994-04-15 1994-04-15 情報処理システム、情報処理装置およびデータ転送制御方法 Pending JPH07288593A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077216A JPH07288593A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 情報処理システム、情報処理装置およびデータ転送制御方法
EP95302506A EP0677946B1 (en) 1994-04-15 1995-04-13 Data transfer control method and information processing system using the same
DE69507071T DE69507071T2 (de) 1994-04-15 1995-04-13 Datenübertragungssteuerungsverfahren und Informationsverarbeitungssystem, das dieses benutzt
US08/422,164 US5903722A (en) 1994-04-15 1995-04-14 Network of data processing apparatuses having transmission modes with different block sizes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077216A JPH07288593A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 情報処理システム、情報処理装置およびデータ転送制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288593A true JPH07288593A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13627654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077216A Pending JPH07288593A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 情報処理システム、情報処理装置およびデータ転送制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5903722A (ja)
EP (1) EP0677946B1 (ja)
JP (1) JPH07288593A (ja)
DE (1) DE69507071T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077294A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 印刷装置および印刷装置の制御方法
CN104657374A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 富士通株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757002B2 (ja) * 1982-10-05 1995-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5023716A (en) * 1988-03-28 1991-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image information signal transmitting system
US4993025A (en) * 1989-11-21 1991-02-12 Picker International, Inc. High efficiency image data transfer network
JPH03254565A (ja) * 1990-03-05 1991-11-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリアダプタ装置
US5274782A (en) * 1990-08-27 1993-12-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic detection and routing of non-uniform traffic in parallel buffered multistage interconnection networks
DE69230270T2 (de) * 1991-04-18 2000-04-20 Canon K.K. Kommunikationssteuereinheit
JP3258347B2 (ja) * 1991-08-14 2002-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3332398B2 (ja) * 1991-11-07 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3454855B2 (ja) * 1993-02-01 2003-10-06 株式会社日立製作所 ファクシミリサーバシステム
JP3461849B2 (ja) * 1992-07-09 2003-10-27 株式会社リコー ファクシミリ同報装置における割込み通信方法およびファクシミリ同報装置
US5530907A (en) * 1993-08-23 1996-06-25 Tcsi Corporation Modular networked image processing system and method therefor
KR970009698B1 (ko) * 1994-07-07 1997-06-17 엘지산전 주식회사 피엘씨의 통신 파라메터 설정 방법
US5664105A (en) * 1994-10-04 1997-09-02 Fluke Corporation Method and apparatus for network analysis

Also Published As

Publication number Publication date
EP0677946B1 (en) 1999-01-07
EP0677946A3 (en) 1996-04-17
DE69507071T2 (de) 1999-06-10
EP0677946A2 (en) 1995-10-18
US5903722A (en) 1999-05-11
DE69507071D1 (de) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432361A (ja) 同報送信装置
CN101005552A (zh) 图像形成系统、图像读取装置及控制装置
EP0570892B1 (en) Computer peripheral devices interconnection
JPH07288593A (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびデータ転送制御方法
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3404689B2 (ja) 複写機管理システム
JPH07298016A (ja) 画像形成装置
JPH1127434A (ja) ファクシミリ装置
JPH10190937A (ja) 複合画像処理装置
JPH0846732A (ja) 複合画像形成方法及び装置
JPH06105172A (ja) ファクシミリ装置
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JPH04181859A (ja) フアクシミリサーバ装置
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JPH0354967A (ja) フアクシミリ装置
JP3202477B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JPH07296141A (ja) 画像入力方法及び装置及び該装置を含む情報処理システムとその制御方法
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JPH0884229A (ja) 画像形成装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH0472859A (ja) ファクシミリ装置
JPS6043963A (ja) ファクシミリ送信装置
JPH10304113A (ja) 画像処理装置
JPH07264363A (ja) 画像形成装置
JP2000059609A (ja) ネットワークスキャナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051219