JPS6043963A - ファクシミリ送信装置 - Google Patents

ファクシミリ送信装置

Info

Publication number
JPS6043963A
JPS6043963A JP58151785A JP15178583A JPS6043963A JP S6043963 A JPS6043963 A JP S6043963A JP 58151785 A JP58151785 A JP 58151785A JP 15178583 A JP15178583 A JP 15178583A JP S6043963 A JPS6043963 A JP S6043963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transmission
section
memory
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58151785A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ogawa
聡 小川
Tsutomu Oshima
大島 力
Yoshio Iizuka
良雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58151785A priority Critical patent/JPS6043963A/ja
Publication of JPS6043963A publication Critical patent/JPS6043963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (・1)発明の技術分野 本発明シ:l、ファクシミリ通信の送信装置に係り、J
[冒こ複数の受信装置からの送信要求に対して1度の送
(、’:+’A作乙こよゲζI11次送信することがで
きるファクシミリ送信装置に関す。
fbl技術の背景 近来、通信回線を使用して文店1図形等を遠隔地に伝送
するファクシミリ通信が実用化されてきた。ファクシミ
リ通信は、第1図に示すように、利用者間の送受信装置
を通信回線で結び、1に文書通信を行うもので、送信側
の文書原稿の画像のイメージデータを電気信号とし゛ζ
送信し、受信側で例えばザーマルプリンタによって感熱
iJEに印刷して文書を再現するものである。回線に電
話公衆回線を利用する方式もある。
本発明はこのようなファクシミリ通(aにおいて、受信
側の要求によって送信するポーリング送(Kの場合に適
用される。
(C1従来技術と問題点 以下、従来方法について第2図のブロック図を参照して
説明する。
ファクシミリ通信は前述のように送受信装置として送信
及び受信の機能を有する装置によって通常ネソl−ワー
クを構成して通信を行うものであるが、こ\では説明を
簡単にする為に送信装置Iqから受イ14装置に送信−
4−ろものとする。
第21ン1は送信装置及び受信装置のブロック図を>I
XL2てよヌの、図において、1ば送信装置、2は受(
1,−1M置、jlは読取部、12.26は操作部、1
:(、24i、j、’ili’1fffl1部、1,1
.23番まラインメモリ、15は圧紺1部、1〔i、2
1ばモデム、17.20は伝送制御部、18.19は紺
1制御部(Network(’、onlrol Lln
iL :以下N CtJという)、22ば伸長(Xl;
、25 i;I記録部を示す。
送信装置1及び受信装置2は夫々図中2点鎖線−ζj1
ず範囲で構成されている。
6jt取部11は文店原IEHi上の文字等を図示省略
した例えは電荷結合素子(CCD)等のイメージセンリ
′−ζ読の取ってイメージデーりとして送り出す機能を
有している。
操作部12は受信装置2との交信操作を行うもので、文
店送信前の交fd応答及び文書送信のスタト等を1榮作
するものである。
制御部1;3は送信装置1の各機構部の制御を行うと共
に、イメージデータのデータ処理及び送信を制御する機
能を有している。
ラインメモリ14ば読取部11がら入力されたイメージ
データを保持し、圧縮部15に送るものである。
圧縮¥FB + 5はラインメモリ14より送られてき
たイメージデータを圧縮して送り出す機能を有している
モデム16は圧縮されたイメージデータを変111dし
て送り出すものである。
伝送制御部17.20はデータの圧縮、伸長及び送受信
を司る機能を有している。
NCU18,19は回線交換網の接続、切断を制御する
機能を有している。
モデム211′i受信データの復調をjテうものである
伸長部22は受信された圧縮イメージデータを伸長する
機能を有している。
ラインメモリ23は伸長部22で伸長されたイメージデ
ータを保持し、記録部25に送る機能を有している。
制御部24G」受信装置2の各機構部の制御を行−)と
−J(に、イメージデータの受信及びデータ処理を制御
する機能を有している。
記J、、、A部25はラインメモリ23より送られたイ
ノ ノラ−タを例えしよ図示省+118.1.たザーマ
ルブリ/・ンdこ、)、って1:11字用机ムこ記録す
る機能を有してい、乙、3 1シ)窪部26t、J送信装置1との交信操作を行うも
のC文ii:の受信要求の交信及び文書受信のセット等
を1シ1作ずて〕ものである。
この、」うな構成及O・機能を有するので、ボーリンク
受(1)を行・う時信1、まず送信側で送信装置1にI
jlr !肯をUノ)−シてポーリング予約を行い、受
信側からの電話によるバ信要求によって、送信装置1の
履l高が訂j 、7′7. L阪0)れると、イメージ
データ番よ読取Z置11よりラインメモリj4を経て圧
縮及び変xi!、1か行われ−C,NCIJ16から回
線によって受信装;、;9+ 2に伝送される。
・k (+j装置2てはNCLJ19に愛他されたイメ
ージデータは後出1.伸りされてラインメモリ23に保
持され、次に記録部25に送られて、印字用紙に記録さ
れる。
このようにして要求した文書の受信を行うことができる
しかしながらこの方法によると、送信側と受信側が1対
1の通信形態をとっており、この為、伝送ネソトワ−り
において同−文戎を複数の受信局にポーリング受信さゼ
る為には、ポーリング受信終了の度乙こ、オペレータが
装置の状態監視を行い、原稿の再セント等を行うd・要
がある。或いはポーリング機能を使用せず、複数局に対
して同一原稿を1対1で送信側より送信する必要があり
、非密に不便であるという欠点がある。
(d1発明の目的 本発明の目的は、」二記の欠点を解決する為のもので、
複数の受信装置からの送信要求に対して1度の送信操作
によって順次送信することができるホ〃、)ア〃グファ
クシミリ送信装置をノX供するにある。
(e1発明の構成 本発明は、1位め取ったイメージデータを記憶する記・
[,0手段と、受信装置が予め送信装置に登録されてい
る受信装置であることを検知する手段とをflii+え
、複数の受信装置からの送信要求によって、検知下段の
出力に応し記15軒手段に記1.aシたイメーシデ タ
をjln次送伯送信ファクシミリ送信装置であり、かく
するごとにより目的を達成することができる。
ff1発明の実施例 以下、本発明の一実施例について第3図及び第4図を参
照して説明する。第3図は本発明による実施例を示ず)
l:ノック図、第4図は第3図のフロチャー[・−であ
る。
第3図において、27は画像メモリ、28は制マ;11
j部をツバず。
画像)でり27は圧縮されたイメージデータを保持する
もので、例えばRA Mで構成され、文書Ij4j稿の
複数枚の記11容り上を有している。
制御部28は従来例の第2図で説明した制御部13の機
能を有すると共に、画像メモリ27に文書原稿のページ
単位でイメージデータをアクセスする機能を有している
このような構成及び機能を有するので、まず送信側につ
いて説明すると、第4図に示すように、送信側のオペレ
ータは原稿を読取部11に七ソ1へし、つぎに操作部1
2を操作してポーリング送信の予約を行うため制御部2
8を起動し、制御部28は送信装置1の起動を行う。
読取部11によって原稿カ月枚づつ読み取られると、イ
メージデータはラインメモリ14を経て圧縮部15で圧
縮されて、画像メモリ27に格納される。即ち、圧縮さ
れたイメージデーりがファイルされる。
画像メモリ27にすべての原稿のイメージデータが記憶
されると、制御部28は操作部12に対して予約完了を
通知し、操作部12の図示省略した表示ランプが点燈し
てマルチポーリング送信の予約が完了したことをオペレ
ータに報知する。
ポーリング送信をする時は、最初にNC018に回線よ
り呼び出しがtJ)る。するとNC[J13は伝送制御
:’il l 7と制御部28を起動させると共に、フ
ァクシミリ装置15“が回線に接続されたことを示すア
ンザー信号を同tjfに供給する。
伝送制御部17はイメージデータを伝送する為の受信側
との交(17cこ、1.4)前手順を遂行する。制御部
21目J1iii 1′−1lj:i p、1.に、ポ
ーリング送信の予約がさねているか、相J−の閉域固有
コ−1・ (以下閉域II)という)か−1文している
かを゛四則し、i’iii手順が完1.、閉域rD等が
一致していた場合には制御部2))は画像メモリ27か
らイノ−シブ−りを読み1.11 L、−1′:デム]
0に送って変1!、I してNcU]8を介して回線に
送り出す。
受信側−(ず−、−どのイメージデータか受信できた旨
の応答かなされ、これを伝送制御部17が゛1′11別
J−6と、伝送;til制御部17は回線を切断してよ
いことをモデA16.NCUI8を通して相手側に通知
し、回線の切1tJiを行い、ファクシミリのボーリン
ク送信の動作を終了する。
他の受信装置1からの要求により送信ずろ場合も同様に
画像メモリ28よりイメージデータを送り出すことによ
って送イ1コずろことかζさろ。
そして画像メモリ28にファイルされ)ご−イノジテー
タは所定の目間経過後、オペレータに、1って人為的に
消去されるか、或いは例えば1j1後等に自動的に消去
される。
従って消去されるまでは受信側の要求1.: 、1、っ
−(送信することが可能である。
つぎに受イ5Y側について説明ずろと、ボ リンク受信
を行いたいオペI/−夕ε11、電話(スkを使用しく
ポーリング送信の予約が完了した相−1−側のファクシ
ミリ装置、ご−でしJ送信装置]を呼o’+I+1゜オ
ペI/−りはアンサ−音を聞き1フを件部2riQ)l
ソI示省[11hシたボーリンク受信のスイッチを押し
て、回線を送信装置1側に切りイ・)え、伝送制御i’
ili 20を起動する。
伝送制御部2旧91−受信装置21.コおLJろ+ii
j Jも順を遂行し、回線から受信されノこイノーンデ
 タを伸長部22に送って伸長して復元し、シインメ万
り23に送る。
記録部254;Jニラインメモリ23に(λ;(,1さ
れ〕ごイノ ンデータを使用して印字用紙に画像を記録
すイ〕。
伝送制御部20は伝送の最終を判断して、応答信1ij
、を返ずと共に、記録をストップして回線の切11ノi
を行う。
他の受信”’lr 1i9j ’lでのポーリング受信
も同様に行うことかできる。
ごの、1、うにしてポーリングを画像メモリ28に保1
.1シたイメージデータによって行えるので、送(I<
側ではポーリング送信の都度送信操作を行う必安かなく
、受イl−f側では従来の1対1のポーリング+fiJ
、能と同様に使用できる。
なお、1−記憶では受イご中に伸長部22を起動して1
1゛ドらに印字用815に記tNする例を示したが、受
信装置I(+′2に受信デ タを保持する図示していな
い画像メーeりを(+18えることにより、受信データ
を一旦画像]T:1月こ保持してから記録することも可
能であろ〇 また画像ノモ」ノ28の記憶容量を増やして、原稿のイ
メージデータを(λ;持する時に、ファイル番号及び相
手先電話番号を付加しておき、1通づ)の通信に留まら
ず複数の原稿をポーリングすることもできる。更に特定
送り先電話番υ、 ′A31展メールの指定を原稿イメ
ージデータに(q加しておくこ吉により、特定受信局の
ポーリングによっ゛このの送信することもでき、また親
1mメールとする、二ともできる。
Tg1発明の詳細 な説明したように本発明によれば、ii!ii像メモリ
に保持された送信データを、複数の受信装置からの要求
により1ilQ次送伯するごとができるので、送信側で
は、オペレータによる装置の監視や、要求の都度送信操
作を行って原稿をi(+セットする必要がないという効
果があり、受信側では、画像メモリに送信データが記憶
されている間は、必要な時に自由な11.7間にボーリ
ング受信が可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はファクシミリ通信を示す説明図、第2図は従来
方法を示すブロック図、第3図は本発明による実施例を
示ずブl−ドック図、第4図は第3図のソ1−’l−す
−1・−I・である。 図において、IGJ送fハ装置iZ、2は受信装置、1
目:1.’ jj+’C敗部、12.26は操作部、1
3,24゜28ε、1制御部、14.23はラインメモ
リ、15はI 1−ftii部、16.21はモ)′−
ム、17.20は伝送制御部、+8.19むj: N 
C[J、22は伸長部、25は記録部、27は画像メモ
リを示す。 竿 2 圀 27 3 +H1 茶4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一 剣信娑:lS’からの送信要求によって、原1.%
    上に言己されたpHi像をイメージデータとして読め、
    取って送(,1′J−ろファクシミリ送信装置であゲζ
    、前記読み取った・イメージデータを記1.aする記憶
    手段と、貨I記受信装置が多め送信装”i:’fに登録
    されてl、Mる受イ言装置1?であることを検知する手
    段とを備え、複数の受イ13.をii<1:からの送信
    要求によって、前記検知手段の出力に応し前置詞t(2
    手段に記憶したイメージブタをjll’i次iX(^す
    ることを特徴とするファクシミリ送信装置。
JP58151785A 1983-08-20 1983-08-20 ファクシミリ送信装置 Pending JPS6043963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151785A JPS6043963A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 ファクシミリ送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151785A JPS6043963A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 ファクシミリ送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6043963A true JPS6043963A (ja) 1985-03-08

Family

ID=15526238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151785A Pending JPS6043963A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 ファクシミリ送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205069A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Murata Mach Ltd フアクシミリ通信方法
JPH0579233A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ロツク装置におけるラツチ、ラチエツト等の振動防止装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568957A (en) * 1979-07-04 1981-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568957A (en) * 1979-07-04 1981-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205069A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Murata Mach Ltd フアクシミリ通信方法
JPH0455018B2 (ja) * 1985-03-08 1992-09-02 Murata Machinery Ltd
JPH0579233A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ロツク装置におけるラツチ、ラチエツト等の振動防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592541B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS58197952A (ja) フアクシミリ装置
JPS6043963A (ja) ファクシミリ送信装置
JPS5940768A (ja) 自動宛先発信機能をもつフアクシミリ装置
JP2541824B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03198463A (ja) ファクシミリ放送受信装置
JPH04117769A (ja) ファクシミリ装置
JPS62281661A (ja) パソコン・フアクシミリの自動着信方式
JPH03230676A (ja) 画像通信装置
JPH0383452A (ja) ファクシミリ装置
JPH0654090A (ja) ファクシミリ装置
JPH0454767A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH05236230A (ja) ファクシミリ装置
JPH07288593A (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびデータ転送制御方法
JPH04150448A (ja) ファクシミリ装置
JPH0383451A (ja) ファクシミリ装置
JPH06343122A (ja) ファクシミリ装置
JPH0311144B2 (ja)
JPH0456562A (ja) 画像通信装置
JPH01106572A (ja) フアクシミリ装置
JPH04341051A (ja) ファクシミリ装置
JPH05276302A (ja) ファクシミリ装置
JPS62281567A (ja) フアクシミリ装置の原稿連続送信方式