JPH03198463A - ファクシミリ放送受信装置 - Google Patents

ファクシミリ放送受信装置

Info

Publication number
JPH03198463A
JPH03198463A JP1337378A JP33737889A JPH03198463A JP H03198463 A JPH03198463 A JP H03198463A JP 1337378 A JP1337378 A JP 1337378A JP 33737889 A JP33737889 A JP 33737889A JP H03198463 A JPH03198463 A JP H03198463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
wired
reception
broadcast
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1337378A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hasegawa
正明 長谷川
Masayuki Sano
雅之 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1337378A priority Critical patent/JPH03198463A/ja
Publication of JPH03198463A publication Critical patent/JPH03198463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本発明はテレビ放送に多重された放送系ファクシミリ信
号と有線系ファクシミリ信号を受信するファクシミリ放
送受信装置に関する。
口)従来の技術 昭和40年代よりテレビ放送電波を利用して文字、図形
、写真などの固定した画像を伝送し、受信側で再現記録
するファクシミリ放送の方式が検討され(テレビジョン
学会誌 87年2月など参照)、平成1年2月にアナロ
グ方式とディジタル方式の2方式が郵政大臣に答申され
た(を気通信技術審II会答申 誇間第15号)。
このうちディジタル方式は第4図のような構成のフレー
ムを1単位として16kbpsの伝送速度で送出される
。第4図において、MC(モードコントロール信号)や
PFX(プリフィックス)などの制御信号とCHC(i
り訂正符号)、及びFC(フレーム同期符号)を除いた
部分(DAT)がランレングス符号化により圧縮された
ファクシミリ画像信号、または番組番号などの番組選択
信号である。ディジタル方式のファクシミリ放送受信機
の従来の構成例を第5図に示す。第5図においてテレビ
アンテナから受信されたテレビ電波はテレビチューナー
(14)によって希望のチャンネルが選択され、復調回
路(15)で音声信号に多重されたファクシミリ信号が
抽出、復調され、ディジタル信号系列に変換される。こ
のディジタル信号系列はフレーム同期回路(16)でフ
レームタイミングが検出され、 、 (17)、 (1
8)においてフレーム単位でデ・スクランブル、デ・イ
ンタリーブ処理。
誤り訂正処理された後、復号回路(]9)で伸長してプ
リンタ(20)で記録する。CPU(21)は第4図の
制御信号を識別してファクシミリ放送受信装置の動作を
制御するとともに、番組番号などを識別して、必要な番
組のみを選択受信する。
またディジタル方式のファクシミリ放送は、電話系のフ
ァクシミリと全く同じ方式で画像信号を圧縮しているた
め、第5図において復号回路(19)、プリンタ(20
)の部分は既存の有線系ファクシミリと同じ回路、機構
で構成することが可能である。このため1台のファクシ
ミリ装置で、ファクシミリ放送の受信と有線系の63フ
アクシミリとしての通信とを実現する「共用型j受信機
が考えられる。(電気通信技術審議会答申 諮問第15
号 付属資料−3など参照)この共用型受信機の構成例
を第5図に示す。第5図においてファクシミリ放送の信
号は第5図と同様に、TVアンテナから受信されチュー
ナー(22)、復調回路(23)によってディジタル信
号系列に変換される。(24)は第5図の点線で囲んだ
部分に相当し、誤り訂正などの信号処理回路である。ま
た、(30)は電話回線を接続する端子、(28)はフ
ァクシミリ装置の動作全般を制御する制御回路、(29
)はキー、表示器などの操作部である。ファクシミリ放
送の信号を受信する場合は、スイッチ(25)を上側に
切り替えて、復号回路(26)に信号処理回路(24)
から出力されるファクシミリ放送の符号列を入力し、圧
縮された画像信号を伸長してプリンタ(27)で印刷す
る。また、電話系の信号を受信するときは、スイッチ(
25)を下側に切り替えて通常のファクシミリ装置と同
様に、回線制御回路(31)、モデム(32)を通して
受信されたファクシミリ符号列を復号回路(26)で伸
張して印刷する。尚、電話回線にファクシミリ符号を送
出する場合は、画像読み取り部(34)で読み取った画
像パターンを符号化回路(33)で圧縮してモデム(3
2)、回線制御回路(31)を通して送出する。
ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら第6図のような従来の受信装置では、ファ
クシミリ放送の受信と有線系のファクシミリ通信を切り
替えて使用することはできても、同時に受信することは
できない。例えば、有線系のファクシミリ通信を行って
いる途中でファクシミリ放送の番組が受信されても、有
線系の通信を中断することはできないので、ファクシミ
リ放送の受信信号は破棄することになる。本発明はファ
クシミリ放送の受信記録と有線系のファクシミリの受信
記録とを並行して処理できるようにすることを目的とす
る。
二)課題を解決するための手段 本発明は、ファクシミリ放送を受信して放送系ファクシ
ミリ符号列を得るファクシミリ放送受信回路と、有線系
のファクシミリ通信を受信して有線系ファクシミリ符号
列を得る有線系ファクシミリ通信回路と、前記放送及び
有線系ファクシミリ信号列の復号を行う復号回路と、こ
の復号回路により復号された信号を印刷するプリンタ装
置を具備したファクシミリ放送受信装置において、前記
放送系ファクシミリ符号列、有線系ファクシミリ符号列
をそれぞれ記憶する第1受信メモリ、第2受信メモリと
、前記放送系及び有線系ファクシミリ符号列を記憶する
大容量記憶装置と、前記第1受信メモリへの書き込みを
制御する第1制御手段と、この書き込まれた符号列を所
定ブロック本位で読み出して大容量記憶装置への書き込
む動作を制御する第2制御手段と、前記第2受信メモリ
への書き込みを制御する第3制御手段と、この書き込ま
れた符号列を所定ブロック単位で読み出して大容量記憶
装置へ書き込む動作を制御する第4制御手段と、大容量
記憶装置に書き込まれた符号列を所定ブロック単位で読
み出して復号回路へ転送する動作を制御する第5制御手
段とを具備してなることを特徴とする。
ホ)作用 上記の手段に依れば、放送系ファクシミリ符号列、有線
系ファクシミリ符号列をそれぞれ第1受信メモリ、第2
受信メモリ経由で大容量記憶装置にブロック単位で順次
記憶しておき、大容量記憶装置から読み出して復号しプ
リンタ装置でプリントアウトすることで、放送系、有線
系の受信が並列処理される。
へ)実施例 本発明の一実施例を以下に図面に従い説明する。
第1図において、(1)はTVt波に多重されたファク
シミリ信号を抽出し希望の番組の放送系ファクシミリ信
号列を得るファクシミリ放送受信回路で、第5図のチュ
ーナ(22)、復調回路(23)、信号処理回路(24
)を含む。
(2)は電話回線を通して伝送される有線系ファクシミ
リ符号列を送受信する通信回路で、第5図の回線制御回
路(31)、モデム(32)を含む。(3)(4)は第
5図のプリンタ(27)、読取装置(12)に相当する
プリンタ装置、読取装置である。
(5)は読取装置(3)で読み取った画像(ドツト)デ
ータを記憶したり、プリンタ装置(3)に出力する為の
画像データを記憶するページメモリで、半導体RAMか
ら構成される。(6)(7)はそれぞれ受信回路(1)
、通信回路(2)から出力されるファクシミリ信号列を
一時的に記憶するバッファとしての第1受信メモリ、第
2受信メモリである。これ等メモリ(6)(7)の容量
はファクシミリ放送の1フレームに含まれるデータ量が
768パイ)(PFXを2バイトとして扱いPFXとD
ATとCRCを加え32倍する)であるので、2フレ一
ム分の画像データを蓄積するに足りる容量からなり、1
フレ一ム分はデータ転送用に、他の1フレ一ム分はデー
タ受信用に使用すべく設計され、例えば半導体RAMが
用いられる。
(8)は第1.第2受信メモリ(6)(7)から読み出
されたファクシミリ符号を記憶しておくための大容量記
憶装置で、例えばハードディスク装置からなる。
(9)は半導体RAMからなる符号メモリで、プリンタ
装置(3)でプリントアウトするため大容量記憶装置R
(8)からブロック(768バイト)単位で読み出した
ファクシミリ符号列を一時的に蓄えたりページメモリ(
5)の画像データを符号・復号化回路(10)によって
符号化し送信すべく蓄えたりする。
(11)は放送系の構成要素を制御する第1 CPU(
プログラムメモリ、データメモリを含む)でファクシミ
リ放送受信回路(1)の動作制御と、受信回路(1)か
ら出力される放送系ファクシミリ信号列を第1受信メモ
リ(6)に書き込む動作制御(第1制御手段)と、受信
メモリ(6)に記憶されたデータを読み出し、大容量記
憶装置(8)に記憶する動作制御(第2制御手段)をす
る。(12)は主として有線系の送受信動作を行う第2
CPU (プログラムメモリ、データメモリ含む)で、
通信回路(2)を制御し、通信回路(2)から出力され
る有線系ファクシミリ信号列を第2受信メモリ(7)に
書き込む有線系受信動作制御(第3制御手段)と、第2
受信メモリ(7)に記憶された信号を大容量記憶装置に
書き込む動作制御(第4制御手段)と、大容量記憶装置
(8)に記憶した信号を読み出して符号メモリ(9)に
記憶させ、符号・復号回路(10)で復号し、ページメ
モリ(5)へ転送し、プリンタ装置(3)で印字させる
プリントアウト動作の制御(第5制御手段)と、読取装
置(4)、ページメモリ(5)、符号・復号回路(lO
)、符号メモリ(9)経由での記憶装置(8)への読取
データ書き込み動作と、記憶装置(8)に記憶したデー
タを読み出し、符号メモリ(9)、通信回路(2)を経
由して読取装置(4)で読み取った画像データを電話回
線を通して送信する送信動作の制御を行う。
(13)は大容量記憶装置(8)へのデータの書き込み
、読み出しを行う為のファイル管理情報を記憶する為の
情報を記憶する共用メモリである。大容量記憶装置(1
1)のデータは786バイト(ブロック)を単位として
管理される。登録原稿(ファクシミリ符号列)は第2図
(a)に示されるファイル・メモリ・ボックス(以下、
FMB)により管理される。ファイル属性は原稿をどの
ようにして扱うかを示すもので、ファクシミリ放送受信
原稿、G3受信原稿、読取原稿等の区別、さらにはファ
イルの有効性を示すのに用いる。原稿属性は原稿のサイ
ズ、符号化方式、解像度といった原稿の性質を示すもの
である。IDはファクシミリ放送の番組番号、あるいは
G3ファクシミリの親展番号等を入れる識別コードバッ
ファである。ファーストブロックとは原稿が前記大容量
記憶装置(8)のどのブロックからスタートするかを示
すものである。又、原稿は第2図(b)に示されるファ
イル・アロケーション・テーブル(以下、FAT)に基
づいて管理される。ブロック属性とはそのブロックがス
タートブロックか、最終ブロックか。
あるいは使用中か、未使用がといったブロックの情報で
ある。次ブロツク番号とは次に参照すべきFATのイン
デックス番号である。前記ファイル管理情報FMB、F
ATは共用メモリ(13)に置かれ、第1、第2 CP
 [1(11)(12)によって記録、更新がなされる
(35)は大容量記憶装置(8)に接続されるデータバ
スの使用を制御するDMAコントローラで、例えば第3
図に示す如きタイミングでデータの転送を制御する。尚
、第3図の太線はデータ転送を行っている時間を示す、
このコントローラは第1CPUにより制御され、第2C
PUにて管理されるメモリを扱う場合は第2 CPUか
ら第1 CPUへ要求を行った後第1 CPtJにより
制御される。
ファクシミリ放送においてフレーム間の時間間隔は約5
77 [m5eclとされており、またG3ファクシミ
リ規格で最高通信速度である9 600 [bps]で
通信を行った場合、768バイト分のデータを受信する
のに約640 fmseclかかる。768バイトを転
送する際に必要なバスホールド時間はDMA転送を使用
すると約1 [m5ec]であるので、第1受信メモリ
(6)、第2受信メモリ(7)から記憶装置(8)への
データ転送に使用されていないバスの空き時間を利用し
て記憶装置(8)からデータが読み出され、プリントア
ウト動作が可能となる。従って、見かけ上ファクシミリ
放送の受信、有線系ファクシミリ信号の送受信、放送系
、有線系の受信信号のプリントアウト動作が同時に並列
的に行える。
(36)は装置の種々動作状態を指示設定する操作部で
ある。
以上の構成において、ファクシミリ放送が受信回路(1
)で受信されると、受信回路(1)で抽出されたファク
シミリ符号系列は順次第1受信メモリ(6)に転送され
、つづいて大容量記憶装置(8)にファイルされる。こ
のファイル時ファイル管理情報FMB、FATが共用メ
モリ(13)に作成される。
又、有線等の受信があると、通信装置(2)は着呼を検
知、受信手順に従って受信動作を行う。前記通信装置(
2)により受信されたファクシミリ符号列は一旦第2受
信メモリ(7)に蓄積される。第2 CP IJ (1
2)は前記第1受信メモリ(6)と同様な方法で第2受
信メモリ(7)を扱い、受信原稿を大容量記憶装置(8
)ファイルすると共にファイル管理情報を共用メモリ(
13)に作成する。
次に、大容量記憶装置(8)の記憶データをプリントア
ウトする動作について説明する。
大容量記憶装置(8)に記憶された原稿は上記の如くフ
ァイルとして管理されている。第2CPU(12)は前
記大容量記憶装置より読み出したファクシミリ符号デー
タを一旦符号メモリ(9)に蓄積する。前記符号データ
は復号回路(10)により伸張され、画像データとして
ページメモリ(5)に蓄積される。1ペ一ジ分の伸張が
終了すると前記第2CP U (12)はプリンタ装置
(3)を起動して、前記ページメモリに伸張された画像
を印刷する。又、CP tJ (12)は常時前記大容
量記憶装置(8)の原稿を監視し、印刷すべき原稿があ
ると印刷動作を開始する。この印刷はFMHに基づいて
、受信原稿の印刷を各ファイルの最後のページからまた
古いファイルから行う。印刷終了後、原稿がファクシミ
リ放送受信原稿であれば直ちに削除する。また、G3受
信原稿であれば選択によって削除あるいは保存する。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、有線系ファクシミリの規格はG4規格を含んでも
かまわない。しかしながら、G4規格をふまえて考える
と通信装置の回路は複雑となりコストも上がる。答申さ
れたディジタルファクシミリ放送方式に適合する受信機
能を備えたファクシミリ装置としては普及性および価格
を考えると63機が適当である。
又、上記のデータ転送の本位ブロックは768バイトに
限定されない。
又、上記実施例では種々の動作を2つのCPUによって
制御しているが、高速処理が可能なCPUを用いれば1
つのCPTJで実現することも可能である。
又、上記実施例では、出力装置としてプリンタ装置(3
)のみを有しているが、これに加えてデイスプレィ装置
を具備しても良い。
又、ファイル管理情報によって、有線系送受信、放送系
受信、プリントアウトの状況等の管理レポートを作成す
ることも可能である。
ト)発明の効果 上記の如く構成される本発明に依れば、ファクシミリ放
送の受信中に有線系のファクシミリ受信が発生しても、
ファクシミリ放送の受信信号を破棄することなく、両方
の受信を行いプリントアウトすることができる等効果が
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るブロック図である。 第2図(a)(b)は同実施例に係る、原稿管理情報を
模式的に示す図、第3図は同実施例のデータ転送のタイ
ミングを示す図、第4図はディジタル方式のファクシミ
リ放送のフレーム構成図、第5図は従来のディジタル方
式のファクシミリ放送受信機の構成図、第6図は同じ〈
従来のファクシミリ放送の共用型受信機の一構成例を示
す図である。 (1)・・・ファクシミリ受信回路、(2)・・・通信
回路(3)・・プリンタ装置、(6)(7)・・・第1
、第2受信メモリ、(11)(12)・・・第1、第2
CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファクシミリ放送を受信して放送系ファクシミリ
    符号列を得るファクシミリ放送受信回路と、有線系のフ
    ァクシミリ通信を受信して有線系ファクシミリ符号列を
    得る有線系ファクシミリ通信回路と、前記放送及び有線
    系ファクシミリ信号列の復号を行う復号回路と、この復
    号回路により復号された信号を印刷するプリンタ装置を
    具備したファクシミリ放送受信装置において、前記放送
    系ファクシミリ符号列、有線系ファクシミリ符号列をそ
    れぞれ記憶する第1受信メモリ、第2受信メモリと、前
    記放送系及び有線系ファクシミリ符号列を記憶する大容
    量記憶装置と、前記第1受信メモリへの書き込みを制御
    する第1制御手段と、この書き込まれた符号列を所定ブ
    ロック単位で読み出して大容量記憶装置への書き込む動
    作を制御する第2制御手段と、前記第2受信メモリへの
    書き込みを制御する第3制御手段と、この書き込まれた
    符号列を所定ブロック単位で読み出して大容量記憶装置
    へ書き込む動作を制御する第4制御手段と、大容量記憶
    装置に書き込まれた符号列を所定ブロック単位で読み出
    して復号回路へ転送する動作を制御する第5制御手段と
    を具備してなるファクシミリ放送受信装置。
JP1337378A 1989-12-26 1989-12-26 ファクシミリ放送受信装置 Pending JPH03198463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337378A JPH03198463A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ファクシミリ放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337378A JPH03198463A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ファクシミリ放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03198463A true JPH03198463A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18308063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337378A Pending JPH03198463A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ファクシミリ放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03198463A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110738A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Sharp Corp アダプタ型フアクシミリ放送受信装置
JPH05110736A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sharp Corp フアクシミリ放送受信装置
JPH05236176A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Sharp Corp ファクシミリ放送受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110736A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sharp Corp フアクシミリ放送受信装置
JPH05110738A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Sharp Corp アダプタ型フアクシミリ放送受信装置
JPH05236176A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Sharp Corp ファクシミリ放送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170266A (en) Multi-capability facsimile system
JPH08336036A (ja) 画像通信装置
JPH01264066A (ja) 同報送信方式
JPH03198463A (ja) ファクシミリ放送受信装置
JPS58197952A (ja) フアクシミリ装置
JPS61281670A (ja) ファクシミリ装置
JPS5940768A (ja) 自動宛先発信機能をもつフアクシミリ装置
JPS59178868A (ja) フアクシミリの伝送方法およびフアクシミリ装置
JP2941836B2 (ja) 画像処理装置
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3015435B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPS6178280A (ja) フアクシミリ装置
JP2873827B2 (ja) 情報ファイル装置
JP2667593B2 (ja) ファクシミリ信号受信装置
JP2627767B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07162552A (ja) 通信装置
JPH0349226B2 (ja)
JPH01162071A (ja) ファクシミリ装置
JPH03117159A (ja) 画像送信装置
JPS6043963A (ja) ファクシミリ送信装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPH06311274A (ja) 画像通信装置
JPH03155271A (ja) 画像通信装置
JPH03192963A (ja) ファクシミリ受信機
JPS58218273A (ja) フアクシミリ信号伝送制御方式