JP3015435B2 - ファクシミリ蓄積交換装置 - Google Patents

ファクシミリ蓄積交換装置

Info

Publication number
JP3015435B2
JP3015435B2 JP25113090A JP25113090A JP3015435B2 JP 3015435 B2 JP3015435 B2 JP 3015435B2 JP 25113090 A JP25113090 A JP 25113090A JP 25113090 A JP25113090 A JP 25113090A JP 3015435 B2 JP3015435 B2 JP 3015435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
facsimile
address
transmission
address insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25113090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472857A (ja
Inventor
和哉 高橋
義一 渡邊
直規 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPH0472857A publication Critical patent/JPH0472857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015435B2 publication Critical patent/JP3015435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願各発明はファクシミリ蓄積変換装置に関し、特
に、宛名差込み情報を容易に画情報に差込むことのでき
るファクシミリ蓄積交換装置に関する。
〔従来の技術〕
ファクシミリ装置においては、送信時に、受信人を特
定したり、送信原稿の概略を示す等のために、所定の挨
拶分を記載した宛名書き等を送信原稿に添付して送信し
ている。この場合、従来のファクシミリ装置では、オペ
レータが、いちいち宛名書きを手書きで書いて送信原稿
の先頭に付けてファクシミリ装置に読み取らせていた。
ところが、送信を頻繁に行う相手先であると、その都
度宛名書きを記入し、送信原稿に添付するのでは、手間
がかかるだけでなく、宛名書きの原稿をスキャナで読み
取るのに時間がかかり、送信処理時間が長くなるという
問題があった。
そこで、従来、特開昭61−39671号公報に記載されて
いるように、宛先情報を文字コードとして記憶部に記憶
させ、この文字コードを文字パターンに変換し、送信原
稿の画信号に付加して送信するファクシミリ装置が提案
されている。この場合、記憶部に記憶させる宛先情報
は、ファクシミリ装置の操作部のキー操作により、JIS
コードを入力することにより行っている。また、従来、
特開昭61−46664号公報に記載されているように、ワー
ドプロセッサ等の文字入力装置をファクシミリ装置に接
続し、文字入力装置から入力した発信元情報をファクシ
ミリ装置のメモリにコード情報として記憶させ、送信
時、このメモリに記憶させた発信元情報を画情報に変換
して送信するものが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来のファクシミリ装置に
あっては、宛名書き情報を操作部のキー操作により入力
したり文字入力装置により入力していたため、利用性が
悪いという問題があった。
すなわち、特開昭61−39671号公報に記載されている
ものにあっては、ファクシミリ装置の操作部のキー操作
を行ってJISコードにより入力していたため、宛名書き
の情報を入力するのが面倒であり、利用性が悪いという
問題があった。
また、特開昭61−46664号公報に記載されているもの
にあっては、宛名書き情報を入力するのにいちいち文字
入力装置を接続する必要があり、宛名書き情報を入力す
るまでの準備が面倒であるだけでなく、文字入力装置を
用意する必要があり、宛名書き情報を入力するのに高価
な装置を必要とする。その結果、利用性が悪いだけでな
く、コストが高くつくという問題があった。
〔発明の目的〕
そこで、請求項1記載の発明は、 複数の内線および外線を収納するファクシミリ蓄積交
換装置において、内線に接続されたファクシミリ装置か
ら、宛名差込み情報である旨を指定して送信されてきた
画情報を、宛名差込み情報としてメモリに記憶すること
により、ファクシミリ蓄積交換装置に接続された内線フ
ァクシミリ装置からファクシミリ蓄積交換装置に送信依
頼する場合に、いちいち宛名書きを送信原稿に添付する
ことなく、ファクシミリ蓄積交換装置のメモリに記憶さ
せた宛名差込み情報を指定するだけで、ファクシミリ蓄
積交換装置が指定された宛名差込み情報を送信原稿に付
加して指定の宛先に送信できるようにし、宛名書きを記
入したり、入力する手間を省いて、ファクシミリ装置の
利用性を向上させることを目的とし、 請求項2記載の発明は、 複数の内線および外線を収納するファクシミリ蓄積交
換装置において、内線に接続されたファクシミリ装置か
ら、宛名差込み情報である旨を指定して送信されてきた
画情報を、宛名差込み情報としてメモリに記憶し、該宛
名差込み情報を指定するとともに該宛名差込み情報の送
信原稿の画情報への差込み方法を指定して内線のファク
シミリ装置から画情報が送信されてくると、指定された
宛名差込み情報を指定された差込み方法で受信した画情
報に差し込んで指定の宛先に送信することにより、ファ
クシミリ蓄積交換装置に接続された内線ファクシミリ装
置からファクシミリ蓄積交換装置に送信依頼する場合
に、いちいち宛名書きを送信原稿に添付することなく、
ファクシミリ蓄積交換装置のメモリに記憶させた宛名差
込み情報を指定するだけで、ファクシミリ蓄積交換装置
が指定された宛名差込み情報を送信原稿に付加して指定
の宛先に送信できるようにし、宛名書きを記入したり、
入力する手間を省いて、ファクシミリ装置の利用性を向
上させるとともに、宛名差込み情報の差込み方向を指定
することにより、指定した方法で宛名差込み情報を差し
込めるようにし、宛名差込み情報をより有効に利用でき
るようにすることを目的とし、 請求項3記載の発明は、 宛名差込み情報と該宛名差込み情報の原稿幅や線密度
等の送信条件をメモリに記憶し、内線ファクシミリ装置
から宛名差込み情報を指定した送信原稿を受信すると、
宛名差込み情報を送信原稿に別ページとして差込んで送
信する場合、送信原稿の送信条件と宛名差込み情報の送
信条件とを比較し、両送信条件が異なるときには、宛名
差込み情報の送信条件を送信原稿の送信条件に変更して
送信することにより、宛名差込み情報と送信原稿とのペ
ージの間で送信条件の変更を行うためのファクシミリ制
御信号を送・受信する手間を省き、送信条件の異なる宛
名差込み情報を送信原稿と別ページで送信する場合の通
信時間を短縮化して、通信コストを低減することを目的
とし、 請求項4記載の発明は、 宛名差込み情報と該宛名差込み情報の原稿幅、線密
度、宛先情報、宛先電話番号等及び登録時間等の宛名登
録情報をメモリに記憶し、内線に接続されたファクシミ
リ装置から該宛名差込み情報を指定して送信原稿が送信
されてくると、送信原稿に指定された宛名差込み情報を
差込んで指定の送信先に送信するとともに、該宛名差込
み情報を指定した宛名登録情報の出力要求があると、指
定された宛名差込み情報と宛名登録情報とを合成して、
所定の内線に接続されたファクシミリ装置に送信するこ
とにより、内線ファクシミリ装置において、ファクシミ
リ蓄積交換装置に登録した宛名差込み情報やその宛名登
録情報を容易に確認することができるようにし、宛名差
込み情報やその登録条件等の管理を簡単、かつ容易に行
えるようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の発明は、 複数の内線および外線を収納し、該内線および外線の
接続・交換を行うとともに、該内線および外線に接続さ
れたファクシミリ装置からの画情報を受信し、該画情報
を一旦画像メモリに蓄積した後、指定のファクシミリ装
置に送信するファクシミリ蓄積交換装置において、 前記内線に接続されたファクシミリ装置から、宛名差
込み情報である旨を指定して送信されてきた画情報を、
宛名差込み情報としてメモリに記憶するようにしたこと
を特徴とし、 請求項2記載の発明は、 複数の内線および外線を収納し、該内線および外線の
接続・交換を行うとともに、該内線および外線に接続さ
れたファクシミリ装置からの画情報を受信し、該画情報
を一旦画像メモリに蓄積した後、指定のファクシミリ装
置に送信するファクシミリ蓄積交換装置において、 前記内線に接続されたファクシミリ装置から、宛名差
込み情報である旨を指定して送信されてきた画情報を、
宛名差込み情報としてメモリに記憶し、該宛名差込み情
報を指定するとともに該宛名差込み情報の送信原稿の画
情報への差込み方法を指定して内線のファクシミリ装置
から原稿の画情報が送信されてくると、指定された宛名
差込み情報を指定された差込み方法で受信した原稿の画
情報に差し込んで指定の宛先に送信することを特徴と
し、 請求項3記載の発明は、 複数の内線および外線を収納し、該内線および外線の
接続・交換を行うとともに、該内線および外線に接続さ
れたファクシミリ装置からの画情報を受信し、該画情報
を一旦画像メモリに蓄積した後、指定のファクシミリ装
置に送信するファクシミリ蓄積交換装置において、 宛名差込み情報の画情報と該宛名差込み情報の原稿幅
や線密度の送信条件を記憶するメモリと、 送信原稿の送信条件と該送信原稿に差込む宛名差込み
情報の送信条件とを比較する比較手段と、 を設け、内線に接続されたファクシミリ装置からメモ
リ内の宛名差込み情報を指定した送信原稿を受信する
と、宛名差込み情報を送信原稿に別ページとして差込ん
で送信する場合には、該比較手段により送信原稿の送信
条件と宛名差込み情報の送信条件とを比較し、両送信条
件が異なるときには、宛名差込み情報の送信条件を送信
原稿の送信条件に変更して送信することを特徴とし、 請求項4記載の発明は、 複数の内線および外線を収納し、該内線および外線の
接続・交換を行うとともに、該内線および外線に接続さ
れたファクシミリ装置からの画情報を受信し、該画情報
を一旦画像メモリに蓄積した後、指定のファクシミリ装
置に送信するファクシミリ蓄積交換装置において、 宛名差込み情報の画情報と該宛名差込み情報の原稿
幅、線密度、宛先情報、宛先電話番号、名称、登録番
号、グループ番号、登録時間のいずれか1つ以上を宛名
登録情報として記憶するメモリと、 宛名差込み情報と該宛名登録情報とを合成する合成手
段と、 を設け、内線に接続されたファクシミリ装置から該宛
名差込み情報を指定して送信原稿が送信されてくると、
送信原稿に指定された宛名差込み情報を差込んで指定の
送信先に送信するとともに、該宛名差込み情報を指定し
た宛名登録情報の出力要求があると、合成手段により、
指定された宛名差込み情報と宛名登録情報とを合成し
て、所定の内線に接続されたファクシミリ装置に送信す
ることを特徴としている。
以下、実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第4図は請求項1および請求項2記載の発明
の一実施例を示す図である。
第1図は請求項1および請求項2記載の発明のファク
シミリ蓄積交換装置1のブロック図であり、ファクシミ
リ蓄積交換装置1は、回線I/F部2、交換機3、通信制
御部4、システム制御部5、メモリ部6および操作部7
等を備えている。
回線I/F部2には、内線LI1〜LInおよび外線LO1〜LOm
が接続されており、回路I/F部2は、信号の入・出力を
行う。
交換機3は、回線I/F部2を介して内線LI1〜LInおよ
び外線LO1〜LOmに接続され、内線LI1〜LIn相互および内
線LI1〜LInと外線LO1〜LOmとの接続・交換を行う。
通信制御部4は、変・復調器、圧縮/再生器および2K
Byteのダブルバッファメモリ等を備え、ファクシミリ端
末より送信されてきた画情報の復調、冗長度抑圧符号化
を行いながらダブルバッファメモリの片方に貯め込み、
一杯になると、メモリ部6に転送するという入力動作お
よびメモリ部6から転送されてきた画情報をダブルバッ
ファメモリの片方に貯めた後、変調してファクシミリ端
末に送信するという出力動作を行う。また、通信制御部
4は、内線LI1〜LInに接続された内線ファクシミリ装置
FI1〜FInや外線LO1〜LOmに接続された外線ファクシミリ
装置FO1〜FOmとの間でファクシミリ制御信号の交換を行
い、ファクシミリ通信手順を実行する。さらに、通信制
御部4は、請求項1および請求項2記載の発明の宛名差
込み情報の原稿の画情報への付加処理を行う。
システム制御部5は、回線I/F部2、交換機3、通信
制御部4、メモリ6および操作部7等を制御してファク
シミリ蓄積交換装置1としてのシーケンスを実行すると
ともに、請求項1および請求項2記載の発明の宛名書き
差込み情報の登録および宛名書き差込み情報の送信処理
を実行する。
メモリ部6は、所定の容量を有し、原稿の画情報を記
憶するとともに、請求項1および請求項2記載の発明の
宛名書き差込み情報を記憶する。メモリ部6内の各画情
報は、システム制御部5により管理され、特に、宛名書
き差込み情報は、指定された送信先登録番号に対応して
管理される。
操作部7には、テンキー、ワンタッチキー、スタート
キーおよび他の操作キー等が設けられているとともに、
表示部7aが設けられており、操作キーにより各種コマン
ド等が入力され、表示部7aには、入力されたコマンドや
ファクシミリ装置1からオペレータに通知する各種情報
が表示される。
次に作用について説明する。
請求項1および請求項2記載の発明は、ファクシミリ
蓄積交換装置に接続された内線ファクシミリ装置から送
信されてきた宛名差込み情報をメモリに登録し、また、
登録した宛名差込み情報を指定された差込み方法で送信
原稿に付加して送信するができるところにその特徴があ
る。以下、この宛名差込み情報登録処理および送信処理
について説明する。
まず、宛名差込み情報登録処理について説明する。
宛名差込み情報の登録を行う場合、内線ファクシミリ
装置FI1〜FInのオペレータは、内線ファクシミリ装置FI
1〜FInのスキャナに宛名差込み情報を記載した宛名差込
み用紙をセットし、宛名差込み情報登録用のコマンドお
よび宛名差込み情報を差し込む相手先電話番号のファク
シミリ蓄積交換装置内で登録番号(送信先登録番号)を
入力して送信スタートキーを投入する。この宛名差込み
情報登録用コマンドおよび送信登録番号は、例えば、以
下のように構成されている。
156−0001 ここで、“156"がこれから送信する画情報が宛名差込
み情報であることを示す宛名差込み情報登録用のコマン
ドであり、“0001"が指定の送信先の電話番号のファク
シミリ蓄積交換装置1内での登録番号(送信先登録番
号)である。
この送信先登録番号は、例えば、以下のように登録電
話番号に対応してシステム制御部5内メモリ等に記憶さ
れている。
0001→03−123−4567 内線ファクシミリ装置FI1〜FInは、送信スタートキー
が投入されると、ファクシミリ蓄積交換装置1を発呼し
て入力されたコマンドを送信する。
ファクシミリ蓄積交換装置1は、内線ファクシミリ装
置FI1〜FInから発呼があると、第2図に示すように、そ
の回線I/F部2で着呼と入力コマンドを検出してシステ
ム制御部5は通知し(ステップS1)、システム制御部5
は、交換機3を制御して通信制御部4と当該内線ファク
シミリ装置FI1〜FInとを接続する(ステップS2)。次
に、宛名差込み情報の登録かどうかチェックする(ステ
ップS3)。宛名差込み情報の登録のときには、当該内線
ファクシミリ装置FI1〜FInから受信した画情報を、宛名
差込み情報としてメモリ部6に記憶する(ステップS
4)。このとき、宛名差込み情報を送信先登録番号に対
応させてメモリ部6に記憶し、システム制御部5は、こ
の宛名差込み情報を送信先登録番号に基づいて管理す
る。その後、内線ファクシミリ装置FI1〜FInがオンフッ
クすると、回線I/F部2がそれを検出し、システム制御
部5は、交換機3を制御して通信制御部4と当該内線フ
ァクシミリ装置FI1〜FInとの接続を解除する。
一方、ステップS3で、宛名差込み情報登録でないとき
には、内線ファクシミリ装置FI1〜FInから受信した画情
報を送信原稿としてメモリ部6に蓄積する(ステップS
6)。このとき、内線ファクシミリ装置FI1〜FInからは
送信先登録番号が送信され、この送信先登録番号を受信
すると、ファクシミリ蓄積交換装置1は、システム制御
部5内のメモリに記憶しておくとともに、受信した原稿
の画情報を当該送信先登録番号に対応させて管理する。
すなわち、内線ファクシミリ装置FI1〜FInのオペレータ
は、ファクシミリ蓄積交換装置1に送信依頼する場合、
送信依頼を示すコマンドおよび送信先登録番号、例え
ば、“151−215−0001"を入力する。この入力コマンド
を回線I/F部2で検出し、システム制御部5に通知す
る。システム制御部5は交換機3を制御して通信制御部
4を内線ファクシミリ装置FI1〜FInに接続し、通常のフ
ァクシミリ手順により原稿の画情報を受信する。受信し
た原稿の画情報を当該送信先登録番号に対応させてメモ
リ部6に蓄積する。受信が終了して内線ファクシミリ装
置FI1〜FInがオフフックすると、当該内線ファクシミリ
装置FI1〜FInとの接続を解除して処理を終了する(ステ
ップS5)。
次に、宛名差込み送信処理について、第3図に基づい
て説明する。
ファクシミリ蓄積交換装置1は、所定の送信時間にな
ると、システム制御部5が内蔵メモリ内に記憶している
送信先の電話番号を読み出し、回線I/F部2を制御して
送信先である内線ファクシミリ装置FI1〜FInあるいは外
線ファクシミリ装置FO1〜FOmを発呼する(ステップP
1)。送信先のファクシミリ装置がオフフックしたこと
を回線I/F部2が検出してシステム制御部5に通知する
と、システム制御部5は、通信制御部4と送信先のファ
クシミリ装置とを接続し、メモリ部6を検索して送信先
登録番号に対応して宛名差込み情報が登録されているか
どうかチェックする(ステップP2)。宛名差込み情報が
メモリ部6に記憶されているときには、宛名差込み情報
と送信原稿をメモリ部6から読み出し、通信制御部4に
転送する(ステップP3)。通信制御部4で、第4図に示
すように、送信原稿の画情報に宛名差込み情報の画情報
を上書きすることにより合成し(ステップP4)、回線I/
F部2を介して送信する(ステップP5)。
この宛名差込み情報の送信原稿の画情報への合成は、
第4図に示したように、1ページ目の送信原稿に宛名差
込み情報を上書きして合成するものに限るものではな
く、宛名差込み情報を送信原稿とは別のページとして付
加してもよく、また、宛名差込み情報を送信原稿の上に
付加してもよい。なお、宛名差込み情報を送信原稿の上
方に付加する場合には、宛名差込み上方の付加されたペ
ージの原稿長は長くなる。また、この宛名差込み情報の
送信原稿への付加の方法は、送信依頼を行なう内線ファ
クシミリ装置FI1〜FInからのコマンドにより適宜選択す
ることができる。
全ての送信原稿の送信が完了すると、回線を切断して
本フローを終了する(ステップP6)。
一方、ステップP2で、受信した登録番号に対応して宛
名差込み情報が登録されていないときには、メモリ部6
に蓄積されている送信原稿の画情報を読み出し、通信制
御部4に転送する(ステップP7)。通信制御部4に転送
された送信原稿の画情報は、宛名差込み情報が合成され
ることなく送信され(ステップP5)、全ての画情報の送
信が終了すると、回線を切断して本フローを終了する
(ステップP6)。
したがって、ファクシミリ蓄積交換装置1に接続され
た内線ファクシミリ装置FI1〜FInから一度宛名差込み情
報をファクシミリ蓄積交換装置1のメモリ部6に登録す
ると、以後は、送信原稿に自動的に宛名差込み情報を付
加することができる。また、宛名差込み情報を、従来の
ようにコードとして宛名差込み情報を入力したり、ワー
ドプロセッサ等の専用の入力装置を使用することなく、
内線ファクシミリ装置FI1〜FInから画情報として送信す
ることによりファクシミリ蓄積交換装置1のメモリ部6
に登録することができる。その結果、宛名差込み情報の
登録処理を簡単、かつ、容易に行なうことができるとと
もに、宛名差込み情報の原稿への付加操作を簡単、か
つ、容易なものとすることができる。また、サインや
絵、さらには写真等のキャラクタコード以外のデータを
も登録することができ、宛名差込み情報の利用性を向上
させることができる。さらに、宛名差込み情報の原稿へ
の付加方法をファクシミリ蓄積交換装置1に送信を依頼
するファクシミリ装置から指定することができるので、
オペレータが送信原稿等にもっとも適した宛名差込み情
報の付加方法を選択することができ、宛名差込み情報を
より有効に利用することができる。
第5図〜第11図は、請求項3記載の発明のファクシミ
リ蓄積交換装置の一実施例を示す図である。
第5図は請求項3記載の発明のファクシミリ蓄積交換
装置10のブロック図であり、ファクシミリ蓄積交換装置
10は、網制御部11、回線交換機12、複数の通信制御部CC
U1〜CCUn、システム制御部13、管理情報記憶メモリ14、
画情報記憶メモリ15及び操作部16等を備えている。
網制御部11には、内線LI1〜LInおよび外線LO1〜LOmが
接続されており、内線LI1〜LInには、内線ファクシミリ
装置FI1〜FInが、外線LO1〜LOmには、図示しないが外線
ファクシミリ装置が接続されている。網制御部11は、シ
ステム制御部14の制御下で作動して、内線LI1〜LIn及び
外線LO1〜LOmからのトーン信号の受信・解析を行って、
システム制御部14に出力する。
回線交換機12は、網制御部11を介して内線LI1〜LIn及
び外線LO1〜LOmに接続されており、内線LI1〜LIn相互及
び内線LI1〜LInと外線LO1〜LOmの接続・交換および内線
LI1〜LInや外線LO1〜LOmと通信制御部CCU1〜CCUnとの接
続を行う。
通信制御部CCU1〜CCUnは、変・復調器、符号化・復号
化器、変倍器及び線密度変換器等を備え、送・受信信号
の変復調処理、送・受信画情報の符号化・復号化処理、
画情報サイズの拡大・縮小処理及び画情報の線密度変換
処理等を行うとともに、受信画情の画情報記憶メモリ15
への転送という入力動作や画情報記憶メモリ15からの送
信用画情報を相手ファクシミリ装置に送信するという出
力動作等を行う。
システム制御部13は、CPU(Central Processing Uni
t)やROM(Read Only Memory)等を有し、ROM内にはフ
ァクシミリ蓄積交換装置10としての基本プログラムや請
求項3記載の発明の宛名差込み情報管理処理プログラム
等が記憶されている。システム制御部13は、ROM内のプ
ログラムに従ってファクシミリ蓄積交換装置10の各部を
制御し、ファクシミリ蓄積交換装置10としてのシーケン
スを実行するとともに、請求項3記載の発明の宛名差込
み情報管理処理を実行する。すなわち、システム制御部
13は、内線ファクシミリ装置FI1〜FInから送信されてき
た送信用画情報に宛名差込み情報の画情報を差込んで、
指定の宛先に送信するとともに、宛名差込み情報の画情
報を送信原稿の画情報とは別ページとして差込んで送信
する場合、両画情報の送信条件を比較し、両画情報の送
信条件が異なるときには、宛名差込み情報の画情報の送
信条件を送信原稿の画情報の送信条件に変更して送信す
る。したがって、システム制御部13は、送信原稿の送信
条件と該送信原稿に差込む宛名差込み情報の送信条件と
を比較する比較手段を構成している。
管理情報記憶メモリ14は、ファクシミリ蓄積交換装置
10の制御に必要な各種管理情報、例えば、内線ファクシ
ミリ装置FI1〜FInや外線ファクシミリ装置から要求され
たサービスの種別、送信先電話番号、通常条件等の各種
管理情報を記憶し、特に、第6図に示すような電話番号
登録テーブルを有し、請求項3記載の発明の宛名差込み
情報管理処理に必要な各種管理情報、例えば、宛名差込
み情報を登録する相手先電話番号や当該宛名差込み情報
の原稿ファイルナンバー(宛名原稿ファイルNo.)等の
管理情報を記憶する。
画情報記憶メモリ15は、例えば、ハードディスク等で
構成され、内線ファクシミリ装置FI1〜FInや外線ファク
シミリ装置から送信されてきた原稿の画情報を蓄積する
とともに、請求項3記載の発明の宛名差込み情報の画情
報を蓄積する。画情報記憶メモリ15内の原稿の画情報や
宛名差込み情報の画情報は、システム制御部13によりフ
ァイル管理され、システム制御部13の制御下で、蓄積、
読み出し及び消去等が行われる。したがって、管理情報
記憶メモリ14及び画情報記憶メモリ15は、該宛名差込み
情報の原稿幅や線密度等の送信条件及び宛名差込み情報
の画情報を記憶するメモリを構成している。
操作部16は、テンキーや各種操作キーを備えるととも
に、表示部を備え、操作キーにより各種コマンド等が入
力され、表示部には、入力されたコマンドやファクシミ
リ蓄積交換装置10からオペレータに通知する各種情報が
表示される。特に、この操作部16のキー操作により、上
記管理情報記憶メモリ13に登録する相手先の電話番号
(第6図に示す電話番号)があらかじめ登録される。
次に作用について説明する。
まず、宛名差込み情報の登録処理について説明する。
宛名差込み情報を登録するには、オペレータは、ま
ず、ファクシミリ蓄積交換装置10の操作部16から宛名差
込み情報を差込んで送信する相手先の電話番号を入力し
て、ファクシミリ蓄積交換装置10の管理情報記憶メモリ
13の電話番号登録テーブルに該相手先の電話番号を登録
番号とともに登録する(第6図参照)。
該相手先の電話番号が管理情報記憶部メモリ13に登録
されているときは、内線ファクシミリ装置FI1〜FInのオ
ペレータは、以下の手順により宛名差込み情報を内線フ
ァクシミリ装置FI1〜FInからファクシミリ蓄積交換装置
10に送信して、宛名差込み情報の登録要求を行う。
すなわち、内線ファクシミリ装置FI1〜FInのオペレー
タは、内線ファクシミリ装置FI1〜FInに宛名差込み情報
を記載した宛名差込み原稿をセットし、ファクシミリ蓄
積交換装置10を発呼して、第7図に示すように、宛名情
報登録要求コマンド(例えば、159)と登録番号(例え
ば、0001)を送信する。
ファクシミリ蓄積交換装置10は、この宛名情報登録要
求コマンドと登録番号が送信されてくると、網制御部11
により受信・解析してシステム制御部13に渡し、システ
ム制御部13は、受け取った登録番号に対応して、その後
内線ファクシミリ装置FI1〜FInから送信されてくる宛名
差込み情報の画情報に宛名原稿ファイルナンバーを付与
して、付与した宛先原稿ファイルナンバーを管理情報記
憶メモリ14に記憶する。その後、内線LI1〜LInから宛名
差込み情報の画情報が送信されてくると、当該宛名差込
み情報の画情報を該宛名差込み画情報に割り当てた宛名
原稿ファイル番号を付与して、画情報記憶メモリ15に蓄
積する。以上により、宛名差込み情報の登録処理が完了
する。
次に、宛名差込み情報を指定した送信要求処理につい
て説明する。
内線ファクシミリ装置FI1〜FInのオペレータは、ファ
クシミリ蓄積交換装置10に宛名差込み情報を指定した送
信要求を行う場合、内線ファクシミリ装置FI1〜FInに送
信原稿をセットして、ファクシミリ蓄積交換装置10を発
呼し、第8図に示すように、宛名差込み送信要求を示す
コマンド(例えば、151215)及び登録番号(0001)を入
力して、ファクシミリ蓄積交換装置10に送信する。
ファクシミリ蓄積交換装置10は、第9図に示すよう
に、着呼があると(ステップT1)、サービス要求の内容
を示すコマンドのPB信号を網制御部11で検出・解析し、
システム制御部13に通知する。システム制御部13は、通
知されたコマンドから宛名差込み送信要求かどうかチェ
ックし(ステップT3)、宛名差込み送信要求でないとき
には、送信先電話番号等を示すPB信号を受信する(ステ
ップT4)。PB信号の受信を完了すると、システム制御部
13は、回線交換機12を制御して、空きの通信制御部CCU1
〜CCUnと発呼してきた内線ファクシミリ装置FI1〜FInの
内線LI1〜LInとを接続し、通常のファクシミリ手順によ
り原稿の画情報を受信する(ステップT5)。受信した原
稿の画情報を画情報記憶メモリ15に蓄積する。受信が終
了して内線ファクシミリ装置FI1〜FInがオフフックする
と、当該内線ファクシミリ装置FI1〜FInとの接続を解除
して受信処理を終了し、その後、指定されたサービス、
例えば、同報送信サービス等の処理を実行して、処理を
終了する(ステップT6)。
ステップT3で、宛名差込み送信要求のときには、登録
番号を示すPB信号を受信し(ステップT7)、網制御部11
で登録番号を検出・解析してシステム制御部13を通知す
る。システム制御部13は、受け取った登録番号により電
話番号登録テーブルを検索し(ステップT8)、登録番号
に対応して登録された電話番号があるか、または宛名差
込み情報(具体的には、宛名原稿ファイルナンバー)が
あるかどうかチェックする(ステップT9、T10)。登録
された電話番号や宛名差込み情報が無いときには、エラ
ートーンを内線ファクシミリ装置FI1〜FInに出力して、
処理を終了する(ステップT11)。
電話番号登録テーブルに登録番号に対応して、電話番
号及び宛名差込み情報が登録されているときには、シス
テム制御部13は、回線交換機12を制御して空きの通信制
御部CCU1〜CCUnと発呼してきた内線ファクシミリ装置FI
1〜FInとを接続し、ファクシミリ通信を行って、原稿の
画情報を受信する。受信した原稿の画情報を画情報記憶
メモリ15に蓄積し、全ての原稿の画情報を受信して画情
報記憶メモリ15に蓄積すると、受信処理を終了する(ス
テップT12)。
その後、所定時刻になると、内線ファクシミリ装置FI
1〜FInから受信した原稿の送信処理を行う。すなわち、
システム制御部13は、管理情報記憶メモリ14の電話番号
テーブルから送信先の電話番号を読み取り(ステップT1
3)、読み取った電話番号を網制御部11に渡して、未使
用の外線LO1〜LOmに発呼する(ステップT14)。システ
ム制御部13は、外線LO1〜LOmとの接続が確認されると、
回線交換機12を制御して、当該外線LO1〜LOmと空きの通
信制御部CCU1〜CCUnとを接続し、管理情報記憶メモリ14
の電話番号登録テーブルから宛名原稿ファイルナンバー
を読み取る(ステップT15)。当該読み取った宛名原稿
フィイルナンバーの宛名差込み情報の画情報を画情報記
憶メモリ15から読み出し、通信制御部CCU1〜CCUnに転送
する(ステップT16)。また、システム制御部13は、宛
名差込み情報の送信条件と原稿の画情報の送信条件とを
照合し(ステップT17)、両送信条件、例えば、原稿幅
が一致するか、線密度が一致するか等を比較する(ステ
ップT18、T19)。
いま、原稿幅が一致しないときは、システム制御部13
は、通信制御部CCL1〜CCUnに変倍処理を指示し、宛名差
込み情報の画情報の原稿幅を送信原稿の原稿幅に変倍処
理させる(ステップT20)。また、両線密度が一致しな
いときには、システム制御部13は、通信制御部CCU1〜CC
Unに線密度変換処理を指示し、通信制御部CCU1〜CCUn
は、指示に従って宛名差込み情報の画情報の線密度を送
信原稿の線密度に変換処理する(ステップT21)。
宛名差込み情報の原稿の送信条件と送信原稿の送信条
件とが一致している場合や、宛名差込み情報の原稿の送
信条件の送信原稿の送信条件への変換処理が完了する
と、宛名差込み情報の送信処理を行い(ステップT2
2)、宛名差込み情報の送信が完了すると、画情報記憶
メモリ15から送信原稿の画情報を読み出して、通信制御
部CCU1〜CCUnに転送する(ステップT23)。通信制御部C
CU1〜CCUnから順次送信原稿の画情報を送信し、全ての
送信原稿の画情報の送信を完了すると、本処理を終了す
る(ステップT24)。
このように、宛名差込み情報の画情報を送信原稿の画
情報とを別ページとして送信する場合、宛名差込み情報
の送信条件と送信原稿の送信条件とが異なると、宛名差
込み情報の送信条件を送信原稿の送信条件に変更して、
送信することができるので、第10図に示すように、宛名
差込み情報の画情報の送信が完了した後に、送信条件を
変更するためのファクシミリ通信手順を実行することな
く、第11図に示すように、宛名差込み情報の画情報を送
信した後、送信条件の同じ複数ページの原稿を送信する
場合と同様のファクシミリ通信手順により送信すること
ができる。したがって、通信条件を変更するためのファ
クシミリ通信手順を省くことができ、ファクシミリ通信
時間を短縮することができる。その結果、ファクシミリ
蓄積変換装置10を利用したファクシミリ通信の通信費を
削減することができる。
第12図〜第15図は、請求項4記載の発明のファクシミ
リ蓄積交換装置の一実施例を示す図である。
第12図は、ファクシミリ蓄積交換装置20のブロック図
であり、ファクシミリ蓄積交換装置20は、回線制御部2
1、通信制御部22、記憶部23、蓄積制御部24、システム
制御部25及びオペポート26等を備えている。
回線制御部21には外線LO1〜LOmおよび内線LI1〜LInが
接続されており、外線LO1〜LOmとしては通常の公衆電話
回線網が接続されている。内線LI1〜LInには内線ファク
シミリ装置FI1〜FInが接続されており、外線LO1〜LOmに
は図外のファクシミリ装置が接続されている。回線制御
部21は、システム制御部25の制御下で動作し、内線LI1
〜LInと外線LO1〜LOmとの接続変換、内線LI1〜LIn相互
の接続交換および内線LI1〜LInや外線LO1〜LOmの通信制
御部22への接続制御等を行う。また、回線制御部21は、
外線LO1〜LOmや内線LI1〜LInを介して送られてくるコマ
ンドの解析を行い、解析結果をシステム制御部25に出力
する。このコマンドはPB(プッシュボタン)やDP(ダイ
ヤルパルス)によるダイヤルコマンドである。
通信制御部22は複数のファクシミリ通信制御部(ファ
クシミリ通信手段)FC1〜FCpを有しており、各ファクシ
ミリ通信制御部FC1〜FCpは、回線制御部21を介して接続
される内線ファクシミリ装置FI1〜FInや外線LO1〜LOmに
接続されたファクシミリ装置との間でファクシミリ通信
手順を実行してファクシミリ通信を行う。また、通信制
御部22の各ファクシミリ通信制御部FC1〜FCpは、システ
ム制御部25の制御下で、請求項4記載の発明の宛名差込
み情報管理処理の一貫として、後述する宛名差込み情報
の画情報と宛名登録情報の合成処理を行う。したがっ
て、通信制御部22、具体的には、通信制御部22の各ファ
クシミリ通信制御部FC1〜FCpは、宛名差込み情報の画情
報と宛名登録情報の合成処理を行う合成処理手段を構成
している。
記憶部23は、ハードディスク等で構成され、蓄積制御
部24の制御下で動作する。記憶部23は、外線LO1〜LOmや
内線LI1〜LInから送られてきた原稿の画情報やその画情
報のサービスに必要な各種サービス情報等を記憶する。
特に、記憶部23は、請求項4記載の発明の宛名差込み情
報管理処理に使用する宛名差込み情報の画情報と該宛名
差込み情報の原稿幅、線密度、宛名情報、宛先電話番
号、名称、登録番号、グループ番号、登録時間のいずれ
か1つ以上を宛名登録情報として記憶する。この宛名登
録情報は、後述するように、第15図に示す登録宛名原稿
確認レポートに出力することができる情報であり、一般
的には、キャラクタ情報として記憶される。したがっ
て、記憶部23は、宛名差込み情報の画情報や宛名登録情
報を記憶するメモリを構成している。
システム制御部25は、CPU(Central Processing Uni
t)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Acce
ss Memory)等を有し、ROM内にはファクシミリ蓄積交換
装置20としての基本プログラムや請求項4記載の発明の
宛名差込み情報管理処理プログラム等が格納されてい
る。システム制御部25は、ROM内のプログラムに従って
ファクシミリ蓄積交換装置20の各部を制御し、ファクシ
ミリ蓄積交換装置20としてのシーケンスを実行するとと
もに、請求項4記載の発明の宛名差込み情報管理処理を
実行する。
オペポート26は、テンキーや各種操作キーを備えると
ともに、表示部を備え、操作キーにより各種コマンド等
が入力され、表示部には、入力されたコマンドやファク
シミリ蓄積交換装置20からオペレータに通知する各種情
報が表示される。特に、この操作部26のキー操作によ
り、上記宛名差込み情報を登録する相手先の電話番号
(第6図に示した電話番号と同様)があらかじめ登録さ
れ、また、この操作部26のキー操作により、請求項4記
載の発明の宛名差込み情報や宛名登録情報の出力要求が
行われる。
なお、上記実施例では、宛名登録情報を記憶部23に記
憶しているが、これに限るものではなく、例えば、シス
テム制御部25のRAMに記憶してもよく、さらには、記憶
部23とRAMとに分けて記憶してもよい。
次に作用について説明する。
請求項4記載の発明は、宛名差込み情報の画情報をあ
らかじめファクシミリ蓄積交換装置のメモリに登録する
とともに、その宛名登録情報をメモリに記憶し、内線フ
ァクシミリ装置から、登録された相手先への送信要求が
あると、登録された宛名差込み情報の画情報を送信原稿
に差込んで送信するとともに、宛名差込み情報やその宛
名登録情報の出力要求があると、内線ファクシミリ装置
に送信するところにその特徴がある。
すなわち、内線ファクシミリ装置FI1〜FInのオペレー
タは、宛名差込み情報を登録するときには、あらかじめ
ファクシミリ蓄積交換装置20の記憶部23に登録番号に対
応させて相手先電話番号を登録し、該登録番号を指定し
て、第13図に示すような宛名差込み情報を記載した宛名
差込み情報原稿を内線ファクシミリ装置FI1〜FInに読み
取らせて、内線ファクシミリ装置FI1〜FInからファクシ
ミリ蓄積交換装置20に送信する。ファクシミリ蓄積交換
装置20は、宛名差込み情報が登録要求とともに送信され
てくると、該登録番号に対応させて記憶部23に宛名差込
み情報を記憶する。ファクシミリ蓄積交換装置20は、該
宛名差込み情報の蓄積に際し、宛先電話番号、登録番
号、グループ番号、登録時間、登録原稿幅及び線密度等
の宛名登録情報を記憶部23に記憶する。
宛名差込み情報の登録が完了すると、内線ファクシミ
リ装置FI1〜FInのオペレータは、外線LO1〜LOmファクシ
ミリ装置に送信するに際し、登録番号を指定して宛名差
込み処理を伴った送信要求を行うことができる。
ファクシミリ蓄積交換装置20は、内線ファクシミリ装
置FI1〜FInから宛名差込み処理を伴った送信要求がある
と、内線ファクシミリ装置FI1〜FInから送信されてきた
原稿の画情報を受信して、一旦記憶部23に蓄積した後、
指定された宛先に該原稿の画情報を送信する。このと
き、ファクシミリ蓄積交換装置20は、当該原稿に指定さ
れた宛先差込み情報を差込んで送信する。したがって、
内線ファクシミリ装置FI1〜FInのオペレータは、一度、
宛先差込み情報をファクシミリ蓄積交換装置20に登録す
ると、以降は、当該宛先差込み情報の登録番号を指定す
るだけで、ファクシミリ蓄積変換装置20により宛名差込
み情報を送信原稿に自動的に差込んで送信させることが
できる。したがって、宛名差込み情報の原稿への付加操
作を簡単、かつ、容易なものとすることができる。
また、ファクシミリ蓄積交換装置20は、宛名差込み情
報や宛名登録情報の出力要求(以下、登録宛名原稿確認
レポート出力要求という。)があると、宛名差込み情報
と宛名登録情報とを合成して、指定された内線ファクシ
ミリ装置FI1〜FInに送信する。
この登録宛名原稿確認レポート出力要求は、内線ファ
クシミリ装置FI1〜FInから行うこともできるし、またフ
ァクシミリ蓄積交換装置20のオペポート26のキー操作に
より行うこともできる。すなわち、内線ファクシミリ装
置FI1〜FInのオペレータは、ファクシミリ蓄積交換装置
20に登録宛名原稿確認レポート出力要求を行うときに
は、内線ファクシミリ装置FI1〜FInのキー操作により、
ファクシミリ蓄積交換装置20を発呼して、所定の特番を
送出することにより行う。この特番は、例えば、以下に
示すように、宛名原稿取出特番とその取出方法(一括指
定方式か、個別指定方式か)を示す特番及び宛名差込み
情報の登録番号を示すトーン信号から構成されている。
宛名原稿取出特番+#0001 +#0010## ファクシミリ蓄積交換装置20は、内線ファクシミリ装
置FI1〜FInあるいはファクシミリ蓄積交換装置20のオペ
ポート25から登録宛名原稿確認レポート出力要求がある
と、第14図に示すように、特番から登録宛名原稿確認レ
ポート出力要求があったことを認識し(ステップV1)、
該特番で指定された宛先が登録されているかどうか記憶
部23を検索する(ステップV2)。登録された宛先がある
ときには、当該宛先の宛名差込み情報が登録されている
かどうかチェックし(ステップV3)、宛名差込み情報が
登録されているときは、回線制御部21を制御して、指定
された内線LI1〜LInに発呼する(ステップV4)。相手先
が応答すると、空きのファクシミリ通信制御部FC1〜FCp
と該内線LI1〜LInとを接続するとともに、指定された登
録番号に対応して記憶部23に登録されている宛名差込み
情報の画情報を読み出して、通信制御部22のファクシミ
リ通信制御部FC1〜FCpに転送し(ステップV5)、また、
当該宛名差込み情報の宛名登録情報を記憶部23から読み
出してファクシミリ通信制御部FC1〜FCpに転送する(ス
テップV6)。ファクシミリ通信制御部FC1〜FCpは、受け
取った宛名差込み情報と宛名登録情報を合成し、第15図
に示すように、登録宛名原稿確認レポートとして編集す
る。この画情報である宛先差込み情報とキャラクタ情報
である宛名登録情報の合成処理は、即知の処理技術であ
り、詳細な説明は省略する。登録宛名原稿確認レポート
の編集が完了すると、指定された内線ファクシミリ装置
FI1〜FInに送信する(ステップV7)。この登録宛名原稿
確認レポートは、第15図に示すように、宛名差込み情報
と、宛先電話番号、登録番号(ID)、グループ番号、登
録時間、線密度及び原稿幅等の宛名登録情報が合成され
たものであり、登録宛名原稿確認レポートには、宛名差
込み情報の原稿と区別するために、第15図に示すよう
に、登録宛名原稿確認レポートと標題が明示されてい
る。また、この登録宛名原稿確認レポートは、宛名差込
み情報毎に1ページの画情報として作成され、登録宛名
原稿確認レポートが一括指定されているときには、各宛
名差込み情報毎に作成されて、内線ファクシミリ装置FI
1〜FInに送信される。
ファクシミリ蓄積交換装置20は、1ページ分の登録宛
名原稿確認レポートの送信が完了すると、最終ページか
どうかチェックし(ステップV8)、最終ページでないと
きには、ステップV5に戻って、同様に次ページの登録宛
名原稿確認レポートを編集して、内線ファクシミリ装置
FI1〜FInに送信する(ステップV5〜V7)。
全ての登録宛名原稿確認レポートの送信が完了する
と、送信処理を終了し(ステップV9)、登録宛名原稿確
認レポート出力要求の処理を終了する。
なお、上記ステップV2で、指定された登録番号に宛先
が登録されていないとき、及びステップV3で、指定され
た登録番号に対応して宛名差込み情報が登録されていな
いときには、エラー処理、例えばエラー音の送出を行っ
て回線を切断する(ステップV10)。
このように、請求項4記載の発明によれば、登録宛名
原稿確認レポート出力要求があると、要求された宛名差
込み情報に、宛先電話番号、登録番号、登録時間、線密
度及び原稿幅等の必要な宛名登録情報を合成した登録宛
名原稿確認レポートを指定された内線ファクシミリ装置
FI1〜FInに送信することができる。したがって、内線フ
ァクシミリ装置FI1〜FInのオペレータは、内線ファクシ
ミリ装置FI1〜FInにより簡単、かつ容易に宛名差込み情
報の内容やその宛名登録情報を確認することができ、宛
名差込み情報の管理を適宜行うことができる。その結
果、宛名差込み情報を利用する上での便宜性を向上させ
ることができる。
〔効果〕
請求項1記載の発明によれば、 複数の内線および外線を収納するファクシミリ蓄積交
換装置において、内線に接続されたファクシミリ装置か
ら、宛名差込み情報である旨を指定して送信されてきた
画情報を、メモリに宛名差込み情報として記憶すること
ができるので、ファクシミリ蓄積交換装置に接続された
内線ファクシミリ装置からファクシミリ蓄積交換装置に
送信依頼する場合に、いちいち宛名書きを送信原稿に添
付することなく、ファクシミリ蓄積交換装置のメモリに
記憶させた宛名差込み情報を指定するだけで、指定され
た宛名差込み情報を送信原稿に付加して指定の宛先に送
信でき、送信の度に宛名書きを記入したり、入力する手
間を省くことができる。その結果、ファクシミリ装置の
利用性を向上させることができるとともに、サインや写
真等のキャラクタコード以外のデータをも登録すること
ができ、差込み情報の利用性を向上させることができ
る。
請求項2記載の発明によれば、 複数の内線および外線を収納するファクシミリ蓄積交
換装置において、内線に接続されたファクシミリ装置か
ら、宛名差込み情報である旨を指定して送信されてきた
画情報を、メモリに宛名差込み情報として記憶し、該宛
名差込み情報を指定するとともに該宛名差込み情報の送
信原稿の画情報への差込み方法を指定して内線のファク
シミリ装置から送信原稿の画情報が送信されてくると、
指定された宛名差込み情報を指定された差込み方法で受
信した画情報に差し込んで指定の宛先に送信することが
できるので、ファクシミリ蓄積交換装置に接続された内
線ファクシミリ装置からファクシミリ蓄積交換装置に送
信依頼する場合に、いちいち宛名書きを送信原稿に添付
することなく、ファクシミリ蓄積交換装置のメモリに記
憶させた宛名差込み情報を指定するだけで、指定された
宛名差込み情報を送信原稿に付加して指定の宛先に送信
することができる。その結果、宛名書きを記入したり、
入力する手間を省いて、ファクシミリ装置の利用性を向
上させることができるとともに、宛名書き差込み方法を
指定することにより、指定した方法で宛名書きを差し込
むことができ、宛名書き差込み情報をより有効に利用す
ることができる。
請求項3記載の発明によれば、 宛名差込み情報と該宛名差込み情報の原稿幅や線密度
等の送信条件をメモリに記憶し、内線ファクシミリ装置
から宛名差込み情報を指定した送信原稿を受信すると、
宛名差込み情報を送信原稿に別ページとして差込んで送
信する場合、送信原稿の送信条件と宛名差込み情報の送
信条件とを比較し、両送信条件が異なるときには、宛名
差込み情報の送信条件を送信原稿の送信条件に変更して
送信することができるので、宛名差込み情報と送信原稿
とのページの間で送信条件の変更を行うためのファクシ
ミリ制御信号を送・受信する手間を省くことができ、送
信条件の異なる宛名差込み情報を送信原稿と別ページで
送信する場合の通信時間を短縮することができる。その
結果、通信コストを低減することができる。
請求項4記載の発明によれば、 宛名差込み情報と該宛名差込み情報の原稿幅、線密
度、宛先情報、宛先電話番号等及び登録時間等の宛名登
録情報をメモリに記憶し、内線に接続されたファクシミ
リ装置から該宛名差込み情報を指定して送信原稿が送信
されてくると、送信原稿に指定された宛名差込み情報を
差込んで指定の送信先に送信するとともに、該宛名差込
み情報を指定した宛名登録情報の出力要求があると、指
定された宛名差込み情報と宛名登録情報とを合成して、
所定の内線に接続されたファクシミリ装置に送信するこ
とができるので、内線ファクシミリ装置において、ファ
クシミリ蓄積交換装置に登録した宛名差込み情報やその
宛名登録情報等を容易に確認することができ、宛名差込
み情報やその登録条件等の管理を簡単、かつ容易に行う
ことができる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は請求項1および請求項2記載の発明の
ファクシミリ蓄積交換装置の一実施例を示す図であり、 第1図はそのファクシミリ蓄積交換装置のブロック図、 第2図はそのファクシミリ蓄積交換装置への宛名差込み
情報登録処理のフローチャート、 第3図はその宛名差込み情報の送信原稿への付加処理の
フローチャート、 第4図はその宛名差込み情報を付加した送信原稿を示す
図である。 第5図〜第11図は請求項3記載の発明のファクシミリ蓄
積交換装置の一実施例を示す図であり、 第5図はファクシミリ蓄積交換装置のブロック図、 第6図はその管理情報記憶メモリの電話番号登録テーブ
ルのフォマットを示す図、 第7図はその登録番号登録要求時のコマンドを示す図、 第8図はその宛名差込み送信要求時のコマンドを示す
図、 第9図はその宛名差込み情報管理処理を示すフローチャ
ート、 第10図はその宛名差込み原稿のページと送信原稿のペー
ジとの間で送信条件を変更する場合のファクシミリ通信
手順を示すシーケンス図、 第11図はその宛名差込み原稿の画情報を送信原稿の画情
報の送信条件に変換したときのファクシミリ通信手順を
示すシーケンス図である。 第12図〜第15図は請求項4記載の発明のファクシミリ蓄
積交換装置の一実施例を示す図であり、 第12図はそのファクシミリ蓄積交換装置のブロック図、 第13図はその宛名差込み情報の一例を示す図、 第14図はその登録宛名原稿確認レポート出力処理を示す
フローチャート、 第15図はその登録宛名原稿確認レポートの一例を示す図
である。 1……ファクシミリ蓄積交換装置、 2……回線I/F部、 3……交換機、 4……通信制御部、 5……システム制御部、 6……メモリ部、 7……操作部、 10……ファクシミリ蓄積交換装置、 11……網制御部、 12……回線交換機、 13……システム制御部、 14……管理情報記憶メモリ、 15……画情報記憶メモリ、 16……操作部、 20……ファクシミリ蓄積交換装置、 21……回線制御部、 22……通信制御部、 23……記憶部、 24……蓄積制御部、 25……システム制御部、 26……オペポート、 LI1〜LIn……内線、 LO1〜LOm……外線、 FI1〜FIn……内線ファクシミリ装置、 LO1〜LOm……外線ファクシミリ装置、 CCU1〜CCUn……通信制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/32 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 H04L 12/54 H04L 12/58

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の内線および外線を収納し、該内線お
    よび外線の接続・交換を行うとともに、該内線および外
    線に接続されたファクシミリ装置からの画情報を受信
    し、該画情報を一旦画像メモリに蓄積した後、指定のフ
    ァクシミリ装置に送信するファクシミリ蓄積交換装置に
    おいて、 前記内線に接続されたファクシミリ装置から、宛名差込
    み情報である旨を指定して送信されてきた画情報を、宛
    名差込み情報としてメモリに記憶することを特徴とする
    ファクシミリ蓄積交換装置。
  2. 【請求項2】複数の内線および外線を収納し、該内線お
    よび外線の接続・交換を行うとともに、該内線および外
    線に接続されたファクシミリ装置からの画情報を受信
    し、該画情報を一旦画像メモリに蓄積した後、指定のフ
    ァクシミリ装置に送信するファクシミリ蓄積交換装置に
    おいて、 前記内線に接続されたファクシミリ装置から、宛名差込
    み情報である旨を指定して送信されてきた画情報を、宛
    名差込み情報としてメモリに記憶し、該宛名差込み情報
    を指定するとともに該宛名差込み情報の送信原稿の画情
    報への差込み方法を指定して内線のファクシミリ装置か
    ら原稿の画情報が送信されてくると、指定された宛名差
    込み情報を指定された差込み方法で受信した原稿の画情
    報に差し込んで指定の宛先に送信することを特徴とする
    ファクシミリ蓄積交換装置。
  3. 【請求項3】複数の内線および外線を収納し、該内線お
    よび外線の接続・交換を行うとともに、該内線および外
    線に接続されたファクシミリ装置からの画情報を受信
    し、該画情報を一旦画像メモリに蓄積した後、指定のフ
    ァクシミリ装置に送信するファクシミリ蓄積交換装置に
    おいて、 宛名差込み情報の画情報と該宛名差込み情報の原稿幅や
    線密度の送信条件を記憶するメモリと、 送信原稿の送信条件と該送信原稿に差込む宛名差込み情
    報の送信条件とを比較する比較手段と、 を設け、内線に接続されたファクシミリ装置からメモリ
    内の宛名差込み情報を指定した送信原稿を受信すると、
    宛名差込み情報を送信原稿に別ページとして差込んで送
    信する場合には、該比較手段により送信原稿の送信条件
    と宛名差込み情報の送信条件とを比較し、両送信条件が
    異なるときには、宛名差込み情報の送信条件を送信原稿
    の送信条件に変更して送信することを特徴とするファク
    シミリ蓄積交換装置。
  4. 【請求項4】複数の内線および外線を収納し、該内線お
    よび外線の接続・交換を行うとともに、該内線および外
    線に接続されたファクシミリ装置からの画情報を受信
    し、該画情報を一旦画像メモリに蓄積した後、指定のフ
    ァクシミリ装置に送信するファクシミリ蓄積交換装置に
    おいて、 宛名差込み情報の画情報と該宛名差込み情報の原稿幅、
    線密度、宛先情報、宛先電話番号、名称、登録番号、グ
    ループ番号、登録時間のいずれか1つ以上を宛名登録情
    報として記憶するメモリと、 宛名差込み情報と該宛名登録情報とを合成する合成手段
    と、 を設け、内線に接続されたファクシミリ装置から該宛名
    差込み情報を指定して送信原稿が送信されてくると、送
    信原稿に指定された宛名差込み情報を差込んで指定の送
    信先に送信するとともに、該宛名差込み情報を指定した
    宛名登録情報の出力要求があると、合成手段により、指
    定された宛名差込み情報と宛名登録情報とを合成して、
    所定の内線に接続されたファクシミリ装置に送信するこ
    とを特徴とするファクシミリ蓄積交換装置。
JP25113090A 1990-05-01 1990-09-19 ファクシミリ蓄積交換装置 Expired - Fee Related JP3015435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-115608 1990-05-01
JP11560890 1990-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472857A JPH0472857A (ja) 1992-03-06
JP3015435B2 true JP3015435B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=14666854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25113090A Expired - Fee Related JP3015435B2 (ja) 1990-05-01 1990-09-19 ファクシミリ蓄積交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015435B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472857A (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU603292B2 (en) Multi-address calling system
JP3015435B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH05268450A (ja) ファクシミリ装置
JPS6180943A (ja) フアクシミリの送達確認方式
JPS58153453A (ja) フアクシミリ情報表示・選択出力方式
JP3340491B2 (ja) 画像管理方法
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JPH03198463A (ja) ファクシミリ放送受信装置
JP3135008B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
JP3292847B2 (ja) 画像通信装置
JPH05260230A (ja) G4ファクシミリ送信方式
JPS63257380A (ja) 画像通信装置
JP3199498B2 (ja) 画像通信装置
JPH04150161A (ja) ファクシミリ装置
JPH0438067A (ja) ファクシミリ装置
JPH01251873A (ja) 通信装置
JPH10336421A (ja) ファクシミリ装置
JPH01194745A (ja) 複合ファクシミリ装置
JPH04360371A (ja) ファクシミリ装置
JPH098985A (ja) ファクシミリ装置
JPH02206278A (ja) ファクシミリサーバシステム
JPH02260966A (ja) ファクシミリ接続変換装置
JPH0437347A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPS61145960A (ja) フアクシミリ同報装置
JPH05191596A (ja) 電子ファイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees