JPS63257380A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPS63257380A
JPS63257380A JP62090876A JP9087687A JPS63257380A JP S63257380 A JPS63257380 A JP S63257380A JP 62090876 A JP62090876 A JP 62090876A JP 9087687 A JP9087687 A JP 9087687A JP S63257380 A JPS63257380 A JP S63257380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
memory
data
communication
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62090876A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Arai
俊之 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62090876A priority Critical patent/JPS63257380A/ja
Publication of JPS63257380A publication Critical patent/JPS63257380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像通信装置、特に送信する、ないし受信した
画像データを記憶する手段と1個々の通信に関わる管理
情報を記憶する手段を有する画像通信装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来より、ファクシミリ装置などの画像通信装置では送
受信画像データを記憶するメモリを設けたものが知られ
ている9画像メモリは、主として通信速度と記録出力速
度の整合、回報通信、記録紙がないときの代行受信用な
どとして用いられている。
一方1通信相手の電話番号、名称、通信時刻、送受信ペ
ージ数などの管理情報を1通信ごとに記憶し、必要に応
じて記録ないし表示出力するようにした画像通信装置も
知られている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の画像メモリを用いる画像通信装置では、メモリ素
子の大容量化が1正んでいるとはいえ、複数通信分の画
像データを記憶保持するまでには到っていない、したが
って、通信時に画像メモリに蓄えられた画像情報は通信
ごとに拾てられている。
一方、従来の通信管理情報は、上記のように。
通信相手の電話番号、名称、通信時刻、送受信ページ数
などを表形式で出力するものであり、その通信内容がど
のようなものであったかを調べるためには不適当なもの
である。
送受信した画像データを通信管理情報の一部として記憶
し、他のデータと共に出力するようにすれば、通信内容
を知ることができるが、このためには草大なメモリ8清
か必要であり、また2度と利用されないかもしれない画
像データを記憶しておくのはメモリ効率上不経済である
という問題がある。
略画像通信装置においてY画像データのサイズを縮小す
る手段と、縮小された前記送受信画像を管理情報として
記憶する記憶手段を設け、必要に応じて出力させる構成
を採用した。
[作 用] 以−ヒの構成によれば、縮小され、情報量を小さくした
状態で通信画像データを記憶することができるので、小
容量の画像メモリによって通信画像データを管理データ
として記憶し、必要に応じて出力することができる。
C実施例J 以下1図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した画像通信装置の一例としてフ
ァクシミリ装置の構成を示している。
第1図の構成は、装置を構成する各部をマイクロプロセ
ッサなどから構成した制御部1が制御して所定の処理を
実行させるものである。制御部1にはデータバス、アド
レスバスなどを介して以下に示す各部が接続されている
リーグ部2はCCDラインセンサなどにより構成された
もので、原稿画像を読取り、白黒2値化された画像デー
タを出力する。
プリンタ部3は感熱プリンタなどから構成されるもので
、ドツトマトリクス記録により2値化データを記録出力
する。
メモリ部4はRAM素子などから構成されたバッファメ
モリで、リーグ部2により読み取った送信すべき画像デ
ータ、あるいは受信し、プリンタ部3により記録すべき
画像データを記憶する。
符号/復号化部5はMH,MRなどの各方式による符号
/復号方式により送受信画像データを符号/復号化する
ものである。メモリ部4に記憶された送信画像データは
符号/復号化部5に入力されて符号化される。回線制御
部6かも入力された受信画像データは復号化されてメモ
リ部4ないし後述の画像縮小部8に入力される。
回線制御部6はCCI TT勧告などに基づ〈所定方式
の変復調部(モデム)および網制御装置などにより構成
される。したがって、回線制御部6は、送受信信号の変
復調、着信、発信の呼設定、回線切り換えなどの処理を
行なう0回線制御部6には加入′電話@線などの所定の
通信@線10が接続される。
さらに、制御部1には、装置の動作を制御するため1表
示器、テンキーなどの人力手段から構成された操作部9
と、外部メモリ部7が接続されている。外部メモリ88
7はRAMなどのメモリ素子、あるいは磁気ディスク装
置などにより構成され、後述の通信管理情報を記憶する
。外部メモリ部7はメモリ部4に格納しきれない画像デ
ータを肥土〇するために用いてもよい。
画像縮小部8は送受信すべき画像データを縮小するため
のもので、メモリ、ないしメモリ制御回路から構成され
る0画像縮小部8はたとえば、画像データを間引くこと
などにより縮小する。この縮小処理は、受信側の記録紙
が送信画像サイズよりも小さい場合などに行なわれる。
また、本実施例では、画像縮小部8により送受信画像デ
ータを縮小して通信管理情報として記憶する0通信管理
情報の記憶には外部メモリ部7が用いられる。
次に、以上の構成における動作につき第2図(A)、(
B)を参照して説明する。第2図(A)、(B)はそれ
ぞれ第1図の制御部lが行なう送信および受信処理手順
を示している。図示した手順は制御部1に接続されたR
OM1aにプログラムの形で格納される。
第2図(A)のステップSlにおいて、制御部1は送信
を行なうかどうかを判定する。この判定は操作部9から
所定のキー人力が行なわれたかどうかを判定することな
どにより行なう、送信を行なう場合にはステップS2へ
、そうでない場合にはステップS8に移行する。
ステップS2では、送信すべき画像データがすでにメモ
リ部4(または外部メモリ部7)に格納されているかど
うかを判定する。送信すべき画像がメモリ部4に用意さ
れている場合にはステップS3へ、画像がメモリ部4に
用意されていない場合にはステップS4に移行する。
ステップS3ではメモリ部4に格納された画像データを
符号/復号化部5により符号化して回線制御部6を介し
て送信する。
ステップS4では、リーダ部2から装填された原稿画像
を読みとり、メモリ部4に記憶させ、メモリ部4から符
号/復号化部5に入力して符号化し、回線制御部6から
送信させる。
ステップS3、S4では、送信先の電話番号、名称、送
信日時などのキャラクタ型式の通信管理情報を従来と同
様の手法により、外部メモリ部7に格納する。この場合
、上記キャラクタ型式の管理情報は文字コードなどによ
り格納するとメモリ容量を節約できる。
続いてステップS5では5画像データがメモリ部4に格
納されているので、これを画像縮小部8に入力して縮小
し、さらに符号/復号化部5により符号化して冗長度を
抑圧し、外部メ゛モリ部7内に通信管理情報として記憶
する。
一方、ステップS1で送信を行なわないと判定された場
合にはステップS8に移行する。ステップS8では、通
信管理情報を履歴表形式で出力するかどうかを判定する
。この判定もステップ51同様に操作部9の操作状態を
判定することにより行なう。
ステップS8が肯定された場合には、ステップS9に移
行して外部メモリ部7から通信相手の電話番号、名称、
日時などの情報と共に、縮小されて記憶された符号化画
像データを読みだして符号/復号化部5により復号化し
、メモリ部4に展開してプリンタ部3に出力する。この
とき、文字コード形式により記憶されたデータはプリン
タ部3で出力できるようにドツトデータに変換される。
ステップS8が否定された場合には、ステップS10に
移行して他の処理を行なう、ここでは画像受信のため、
着信があったかどうかを判定する処理、原稿のコピー動
作など、公知のファクシミリ装置で知られている各種の
処理が行なわれる。
ステップS5、SIOが終了したら、ステップS1に戻
って上記の動作を繰り返す。
ステップSIOで着信があり、画像受信を行なう場合に
は第2図(B)の手順を行なう、ここでは、公知の着信
、受信処理手順についての図示を省略しである。
第2図(B)のステップS6では1通信速度を向上させ
るため、受信した画像データを外部メモリ部7に記憶す
る。これと同時に、ある、いはデータを全て受信した後
、符号/復号化部5により復号化してメモリ部4に展開
する。格納したデータは、直ちに、あるいは操作入力に
応じてプリンタ部3に出力して記録させる。
ステップS7では、メモリ部4内の復号化された受信画
像データを画像縮小部8により縮小、符号/復号化部5
により符号化して通信管理情報として外部メモリ7に記
憶する。ただし、外部メモリ7内の符号化データをその
まま縮小して用いてもよい、このデータは前記のステッ
プS9の処理により出力することができる。
fJIJ3図は上記ステップS9の処理により出力され
た履歴表形式の通信管理情報の一例を示している。
図示の例では、記録紙PPの右側に縮小した送受信画像
P1、P2・・・が、右側にはその通信に関する11時
、相手側の電話番号、送受信の別を示す管理情報11、
■2・・・が順次記録されている。
このような構成により、大規模なメモリを用いることな
く、送受信画像を通信管理情報として記憶しておき、必
要に応じて記録出力することができる。したがって、簡
単安価な構成により、どのような画像を送受信したかを
知ることができ、通信管理が容易な使いやすい装置を提
供できる。
なお、通信管理情報として縮小画像を記憶する場合、送
受信画像の全ページを記憶してもよいが・たとえば先頭
ページのみを記憶するだけでも、通信管理がかなり容易
になる。
以上の構成は、ファクシミリ装置に限定されず、他の方
式で画像送信を行なう装置にも適用できる。
し発明の効果] 以」二から明らかなように、本発明によれば、画像通信
装置において、画像データのサイズを縮小するr段と、
縮小された前記送受信画像を管理情報として記憶する記
憶手段を設け、必要に応じて出力させる構成を採用して
いるので、大容量メモリを必要としない簡単安価な構成
により送受信画像を通信管理情報として記憶でき、必要
に応じて出力できる優れた画像通信装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
したブロック図、第2図(A)、(B)はそれぞれi1
図の制御部の送受信処理手順を示したフローチャート図
、第3図は本発明における通信管理情報の記録出力例を
示した説明図である。 1・・・制御部     2・・・リーグ部3・・・プ
リンタ部   4・・・メモリ部5・・・符号/復号化
部 6・・・回線制御部7・・・外部メモリ部  8・
・・画像縮小部9・・・操作部     10・・・通
信回線1bイ剣kj1イ占45召〔の)゛ロヅ7回第1
図 君己イレ講辷ゑカイJ“11ワtt’ui第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像通信装置において、画像データのサイズを縮小する
    手段と、縮小された前記送受信画像を管理情報として記
    憶する記憶手段を設け、必要に応じて出力させることを
    特徴とする画像通信装置。
JP62090876A 1987-04-15 1987-04-15 画像通信装置 Pending JPS63257380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090876A JPS63257380A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090876A JPS63257380A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63257380A true JPS63257380A (ja) 1988-10-25

Family

ID=14010684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090876A Pending JPS63257380A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63257380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165765A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Canon Inc 画像通信装置およびファイルデータの管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165765A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Canon Inc 画像通信装置およびファイルデータの管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01264066A (ja) 同報送信方式
JPS63257380A (ja) 画像通信装置
JPS63229969A (ja) フアクシミリ装置
JPH0528942B2 (ja)
JP3015435B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JPH0535630B2 (ja)
JP3108425B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPS6327163A (ja) フアクシミリ装置
JP3340491B2 (ja) 画像管理方法
JP2873827B2 (ja) 情報ファイル装置
JPH04237257A (ja) データ伝送装置
JPH05191596A (ja) 電子ファイル装置
JPH02185162A (ja) ファクシミリ装置
JPH01245762A (ja) ファクシミリ装置
JPS62193361A (ja) フアクシミリ通信装置
JPH01251873A (ja) 通信装置
JPS6079873A (ja) フアクシミリの同報通信方式
JPH0622110A (ja) ファクシミリ装置
JPH02151459A (ja) 記録装置
JP2002247326A (ja) ファクシミリ装置
JPH03222572A (ja) ファクシミリ送信方式
JPH04168873A (ja) ファクシミリ装置
JPS6276860A (ja) ファクシミリ装置
JPH03216067A (ja) ファクシミリ装置