JP3135008B2 - ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム - Google Patents

ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム

Info

Publication number
JP3135008B2
JP3135008B2 JP04136408A JP13640892A JP3135008B2 JP 3135008 B2 JP3135008 B2 JP 3135008B2 JP 04136408 A JP04136408 A JP 04136408A JP 13640892 A JP13640892 A JP 13640892A JP 3135008 B2 JP3135008 B2 JP 3135008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
abbreviated
facsimile
center machine
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04136408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05336290A (ja
Inventor
重行 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04136408A priority Critical patent/JP3135008B2/ja
Publication of JPH05336290A publication Critical patent/JPH05336290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135008B2 publication Critical patent/JP3135008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ファクシミリ通信シ
ステムにおける端末ファクシミリ装置及びシステム自体
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ通信システムの機能の1つ
としてリモート・ダイアグノスティック・コンフィギュ
レーション(Remote Diagnostic C
onfiguration)機能(以下、RDC機能と
する。)というものがある。このRDC機能とは、蓄積
交換装置であるセンタマシンと、このセンタマシンに接
続された端末ファクシミリ装置との間で、データの読み
取り、書き込み、又は、登録リスト、メモリダンプリス
トの取り出しを行なう機能のことである。このRDC機
能に関して、従来のファクシミリ通信システムでは、セ
ンタマシンから送信される情報は、その装置の内部構成
に適したものでなければならなかった。
【0003】例として、従来のファクシミリ通信システ
ムの構成図を図6に示し、センタマシンから送信される
情報の一例を図7に示し、RDC機能の1つである短縮
番号設定の場合の例について説明する。
【0004】この従来のファクシミリ通信システムにお
いて、センタマシン1は端末ファクシミリ装置a1〜a
nに接続されている。センタマシン1では、端末ファク
シミリ装置a1〜anのそれぞれについて短縮番号設定
において必要である図7に示すようなデータを抽出し、
このデータを端末ファクシミリ装置a1〜anのそれぞ
れの内部構成に適した形式に変換している。
【0005】つまり、抽出されるデータとは、これから
送信するデータの内容が何に関するデータであるのかを
示す命令コード11−この場合は短縮番号設定のための
データを送信するという命令コード11−が先頭にあ
り、次に端末ファクシミリ装置a1〜an内のメモリに
おいて、受信されたデータが格納されるメモリ先頭アド
レス12がある。このメモリ先頭アドレス12を指定す
ることにより端末ファクシミリ装置a1〜an内のそれ
ぞれのメモリの指定されたアドレスに格納されることに
なる。次に、送信されるデータの長さを示すデータ長1
3があり、次に短縮番号設定のために必要なデータであ
る、短縮ID番号14、短縮ID名15、電話番号16
などがある。これら短縮番号設定に必要なデータがセン
タマシン1において、端末ファクシミリ装置a1〜an
の内部構成に適した形式に変換されることになる。
【0006】このように、従来の端末ファクシミリ装置
a1〜an及びファクシミリ通信システムにおいては、
図7に示すように、センタマシン1から送信される情報
にてセンタマシン1側で端末ファクシミリ装置a1〜a
n内のメモリの必要なデータを格納すべきアドレスを指
定したり、データを端末ファクシミリ装置a1〜anの
内部構成に適した形式に変換しなければ端末ファクシミ
リ装置a1〜anでは短縮番号情報は受信できなかっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の端末ファクシミリ装置およびファクシミリ通信システ
ムによれば、センタマシンは各端末ファクシミリ装置の
夫々に適した情報を送信しなければならない。
【0008】このような端末ファクシミリ装置の場合、
センタマシンは、各機種の端末ファクシミリ装置に対応
してなければならず、センタマシン側の負担が多くなる
という欠点があった。また、新たな機種の端末ファクシ
ミリ装置がセンタマシンに接続された場合、その新たな
機種に対応できるようにセンタマシンを改良しなければ
ならないという保全の面での欠点も生じていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明では、自装置に必要なデータと自装置に必要でな
いデータとを含む所定情報をセンタマシンから受信する
受信手段と、受信した前記所定情報より自装置に必要な
データを抽出する抽出手段と、この抽出手段により抽出
された前記データの形式を自装置の内部構成に適した形
式に変換する変換手段と、この変換手段により変換され
前記データが所定の領域に格納される格納手段と、前
記変換手段により変換された前記データをこのデータ
含まれる所定データを基に格納する制御を行なう制御手
段とを具備したファクシミリ装置により上記課題を解決
する。
【0010】また、請求項2記載の発明は、蓄積交換装
置であるセンタマシンと、このセンタマシンに接続され
る少なくとも1つ以上の前記請求項1に記載されたファ
クシミリ装置とを具備したファクシミリ通信システムに
より上記課題を解決する。さらに、請求項3記載の発明
は、請求項1記載の発明において、所定情報とは通信相
手を示すデータにかかる情報であるファクシミリ装置で
ある。
【0011】
【作用】本発明では、センタマシン側で送信される情報
から各端末ファクシミリ装置に必要なデータを抽出し、
このデータを各装置の内部構成に適した形式に変換し
て、各端末ファクシミリ装置に送信していたものを、セ
ンタマシン側から各端末ファクシミリ装置に同一の情報
を送信するだけで各端末ファクシミリ装置側が必要なデ
ータを抽出し、このデータを自装置の内部構成に適した
形式に変換した上でメモリに格納することが可能にな
る。
【0012】
【実施例】この発明の実施例を図面を参照し、詳細に説
明する。
【0013】ファクシミリ通信システムの構成図を図1
に示し、センタマシンから送信される情報の一例を図2
に示し、一実施例として、RDC機能の1つである短縮
番号設定の場合の例について説明する。
【0014】センタマシン2は端末ファクシミリ装置b
1〜bnに接続されている。このセンタマシン2におい
ては端末ファクシミリ装置b1〜bnのどの装置につい
ても同様な短縮番号設定に必要である図2に示す短縮番
号設定情報Aを送信すればよい。
【0015】この短縮番号設定情報Aは、端末ファクシ
ミリ装置b1〜bnの機種の違いに依存しない情報であ
る。この短縮番号設定情報Aは図2に示すように、これ
から送信する情報の内容が何に関するデータであるかを
示す命令コード11、この場合は短縮番号設定のための
データを送信するという命令コード11が先頭にあり、
次に、短縮ID番号24、短縮ID名25、電話番号2
6などがある。ここで、電話番号26は通信相手を示す
データであり、短縮ID番号24、短縮ID名25およ
び電話番号26を総称して通信相手を示すデータにかか
る情報とする。
【0016】この短縮番号設定情報Aを受信した端末フ
ァクシミリ装置b1〜bnは、短縮番号設定において自
装置に必要なデータを抽出する。そして、自装置の内部
構成に適した形式に変換する。
【0017】次に、この端末ファクシミリ装置b1〜b
nの構成について図3を用いて説明する。センタマシン
と接続されている回線3は、網制御装置(Networ
kControl Unit以下、NCUとする)31
とモデム32とからなる送受信部30のNCU31に接
続されている。この送受信部30が受信手段である。
【0018】NCU31は公衆通信網を利用してデータ
通信を行う場合に使用する装置であり、モデム32はデ
ータの送受信が行なえるように変調器、復調器等を収め
た装置であり、このモデム32は制御部33に接続され
ている。
【0019】制御部33はデータ抽出部34、データ変
換部35を含んでおり、データ抽出部34は送受信部3
0から送られてきた短縮番号設定情報Aから、端末ファ
クシミリ装置b1〜bnのそれぞれについて必要なデー
タを抽出するものであり、データ変換部35はデータ抽
出部34で抽出されたデータを端末ファクシミリ装置b
1〜bnのそれぞれの内部構成に適した形式に変換する
ものである。また、この制御部33は、メモリ36とキ
ー操作部37と読取走査部38と記録走査部39とに接
続されている。
【0020】メモリ36は、制御部33におけるデータ
抽出部34とデータ変換部35とを介して送信されたデ
ータを格納するものであり、また、メモリ36に格納さ
れたデータを参照することもできる。キー操作部37
は、オペレーターが入力した短縮番号設定情報Aを制御
部33に送り、制御部33ではその短縮番号設定情報A
をもとに制御信号を発生する。読取走査部38は、端末
ファクシミリ装置b1〜bnの画情報読取り部であり、
ここで読み取られた画情報は制御部33を介してメモリ
36に格納される。
【0021】記録走査部39は、端末ファクシミリ装置
b1〜bnの画情報出力部であり、メモリ36に格納さ
れた画情報や読取走査部38で読取られた画情報が出力
される。また、制御部33は、送受信部30とメモリ3
6とキー操作部37と読取走査部38と記録走査部39
とを制御している。図3においては、データの流れを実
線で示し、制御信号の流れを破線で示している。次に、
短縮番号設定時の端末ファクシミリ装置b1〜bnの動
作について説明する。
【0022】短縮番号設定時、センタマシン2から送信
される短縮番号設定情報Aは図2に示すように命令コー
ド11と、短縮番号設定に必要なデータである短縮ID
番号24、短縮ID名25、電話番号26等からなる。
この短縮番号設定情報Aが、センタマシン2から送信さ
れ、回線3を介して送受信部30に入力される。
【0023】この送受信部30において、この短縮番号
設定情報AはNCU31を介して、モデム32に入力さ
れ、モデム32でデジタル信号に復調される。復調され
た短縮番号設定情報Aは制御部33に入力される。ここ
で、図2、3と短縮番号設定のフローチャートを示した
図4とを用いてその手順を説明する。
【0024】まず、ステップP10で、データ抽出部3
4においてセンタマシン2から受信した図2に示すよう
な短縮番号設定情報Aの中から端末ファクシミリ装置b
1〜bnの各装置ごとに必要なデータが抽出される。つ
まり、命令コード11はどの端末ファクシミリ装置b1
〜bnにおいても必要であるが、他のデータは各装置の
機種が異なる場合がある。例えば、短縮ID名25が必
要である機種や必要でない機種など、必要なデータも異
なってくる。よって、このデータ抽出部34において端
末ファクシミリ装置b1〜bnの各装置ごとに必要なデ
ータが抽出され、データ変換部に入力される。
【0025】次に、ステップP20で、データ変換部3
5において前記データ抽出部34で抽出された短縮番号
の設定に必要なデータは端末ファクシミリ装置b1〜b
nの各装置ごとの内部構成に適した形式に変換される。
つまり、各装置の機種が異なると内部構成も異なるの
で、このデータ変換部35において端末ファクシミリ装
置b1〜bnの各装置ごとの内部構成に適した形式に変
換されることになる。次に、ステップP30で、装置内
において受信した短縮ID番号24の短縮番号設定がさ
れているかを判断する。
【0026】短縮番号設定がされている場合、制御部3
3がメモリ36内の短縮ID番号24の短縮番号設定が
されているエリアのポインタをセットし、ステップP3
1に進みポインタの示すエリアに、ステップP10で抽
出され、ステップP20で変換されたデータがメモリ3
6に格納される。この場合、短縮番号がオーバーライト
されることになるが、メモリ36はセンタマシン側の領
域と端末ファクシミリ装置のユーザー側の領域を分けて
いるので、ユーザー側のメモリがオーバーライトされる
ことはない。
【0027】短縮番号設定がされていない場合は、新た
な短縮番号設定がされるということであるので、まず、
ステップP40において、メモリ36上に短縮番号情報
Aから抽出され、変換されたデータが格納できる所定の
大きさ以上の空エリアがあるかどうかを判断する。
【0028】メモリ36上に所定の大きさ以上の空エリ
アがない場合は、短縮番号設定ができないということで
あり、ステップP41に進み、送受信部30を介して回
線3に短縮番号設定ができない旨を送り、センタマシン
2側においてプリンタなどの記録印字手段を用いて出力
して通知する。
【0029】メモリ36上に所定の大きさ以上の空エリ
アがある場合は、ステップP50において空エリアにポ
インタをセットする。そして、ステップP60において
ポインタの示すエリアにステップP10で抽出され、ス
テップP20で変換されたデータがメモリ36に格納さ
れる。
【0030】以上、述べたように短縮番号設定がおこな
われる。また、端末ファクシミリ装置b1〜bnの操作
として、キー操作部37を操作することにより、制御部
33からメモリ36に制御信号が与えられて、上記のよ
うに登録された短縮番号を参照し、利用することができ
る。この実施例においては、短縮番号設定について述べ
たが、他の実施例としては、同報グループ設定がある。
【0031】センタマシン2から送信される同報グルー
プ設定の際の同報グループ設定情報Bは図5に示すよう
な形式をとっている。つまり、先頭に同報グループ設定
の命令をする旨を示す命令コード51があり、次に同報
短縮ID番号54、同報短縮ID名55が並んでいる。
その次に、同報したい電話番号の短縮ID番号56、短
縮ID番号57が並んでいる。ここで、同報したい電話
番号の短縮ID番号56、短縮ID番号57は通信相手
を示すデータであり、同報短縮ID番号54、同報短縮
ID名55および、同報したい電話番号の短縮ID番号
56、短縮ID番号57を総称して通信相手を示すデー
タにかかる情報とする。
【0032】例えば、同報短縮ID番号54とは、同報
グループの1まとまりに番号をつけておくものであり、
同報短縮ID名55とは、その同報グループの短縮ID
名である。短縮ID番号56,57は短縮番号設定され
た電話番号内で同報グループで1まとまりにしたい短縮
ID番号である。
【0033】この同報グループ設定情報Bはセンタマシ
ンから端末ファクシミリ装置b1〜bnに送信され、図
4に示す短縮番号設定のフローチャートと同様な流れで
設定がおこなわれる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、各端末ファクシミリ装置に共通した情報を設定する
際、センタマシンから同一の情報を送信するだけで端末
ファクシミリ装置側が必要なデータを抽出し、装置の内
部構成に適した形式に変換し、メモリにそのデータを格
納することが可能になるので、センタマシン側は、各機
種の端末ファクシミリ装置に対応しなくてもよくなり、
センタマシン側の負担が軽減できるという効果が得られ
る。また、新たな機種の端末ファクシミリ装置がセンタ
マシンに接続された場合もその新たな機種に対応できる
ようにセンタマシンを改良する手間がなくなるという効
果が得られる。さらに請求項3の発明によれば、ファク
シミリ装置によって必要なデータが異なることが多い、
通信相手を示すデータにかかる情報より必要なデータを
抽出することができることから、一層上記効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例におけるファクシミリ通信
システムの構成を示す図である。
【図2】 本発明の一実施例におけるセンタマシンから
送信される短縮番号設定情報の構成を示す図である。
【図3】 本発明の一実施例における端末ファクシミリ
装置の構成を示す図である。
【図4】 本発明の一実施例における短縮番号設定のフ
ローチャートを示す図である。
【図5】 本発明の他の実施例におけるセンタマシンか
ら送信される同報短縮番号情報の構成を示す図である。
【図6】 従来のファクシミリ通信システムの構成を示
す図である。
【図7】 従来例におけるセンタマシンから送信される
短縮番号情報の構成を示す図である。
【符号の説明】
1,2…センタマシン、3…回線、11…命令コード、
12…メモリ先頭アドレス、13…データ長、14…短
縮ID番号、15…短縮ID名、16…電話番号、24
…短縮ID番号、25…短縮ID名、26…電話番号、
30…送受信部、31…NCU、32…モデム、33…
制御部、34…データ抽出部、35…データ変換部、3
6…メモリ、37…キー操作部、38…読取走査部、3
9…記録走査部、51…命令コード、54…同報短縮I
D番号、55…ID名、56,57…短縮ID番号、a
1〜an…端末ファクシミリ装置、b1〜bn…端末フ
ァクシミリ装置、A…短縮番号設定情報、B…同報グル
ープ設定情報
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−66258(JP,A) 特開 平3−60264(JP,A) 特開 平1−276843(JP,A) 特開 平3−236650(JP,A) 特開 平5−268288(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自装置に必要なデータと自装置に必要で
    ないデータとを含む所定情報をセンタマシンから受信す
    る受信手段と、 受信した前記 所定情報より自装置に必要なデータを抽出
    する抽出手段と、 この抽出手段により抽出された前記データの形式を、自
    装置の内部構成に適した形式に変換する変換手段と、 この変換手段により変換された前記データが所定の領域
    に格納される格納手段と、 前記変換手段により変換された前記データをこのデータ
    に含まれる所定データを基に格納する制御を行なう制御
    手段とを具備することを特徴としたファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 蓄積交換装置であるセンタマシンと、 このセンタマシンに接続される請求項1に記載のファク
    シミリ装置とを具備することを特徴としたファクシミリ
    通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発明において、所定情報
    とは通信相手を示すデータにかかる情報であることを特
    徴とするファクシミリ装置。
JP04136408A 1992-05-28 1992-05-28 ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム Expired - Fee Related JP3135008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04136408A JP3135008B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04136408A JP3135008B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336290A JPH05336290A (ja) 1993-12-17
JP3135008B2 true JP3135008B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=15174468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04136408A Expired - Fee Related JP3135008B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135008B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05336290A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08297528A (ja) データ通信装置
US5146348A (en) Store-and-forward switching system
JP3135008B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
JPH05268450A (ja) ファクシミリ装置
US7038813B2 (en) Image communication apparatus
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3342173B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびに画像処理システムの制御方法
JP3015435B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP2604267B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2978267B2 (ja) 通信装置
JP2723653B2 (ja) 画像蓄績機能を有するファクシミリ装置
JPS63136878A (ja) フアクシミリ装置
JP3058500B2 (ja) ファクシミリ通信網用同報通信システム
JP2003023511A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
JP3298847B2 (ja) ファクシミリ装置のリモート診断装置
JP3332567B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理システムの制御方法
JPH03198463A (ja) ファクシミリ放送受信装置
JP3340491B2 (ja) 画像管理方法
JP3021099B2 (ja) ファクシミリ装置およびその登録データ出力方法
JPH07162552A (ja) 通信装置
JP3052823B2 (ja) コンピュータと回線に接続されるマルチ機能ファクシミリ装置
JP3525942B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06225058A (ja) ファクシミリ装置
JPH1056549A (ja) ファクシミリ装置
JPH03283970A (ja) ファクシミリ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees