JPS58197952A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS58197952A
JPS58197952A JP57079840A JP7984082A JPS58197952A JP S58197952 A JPS58197952 A JP S58197952A JP 57079840 A JP57079840 A JP 57079840A JP 7984082 A JP7984082 A JP 7984082A JP S58197952 A JPS58197952 A JP S58197952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
control part
transmission
control unit
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57079840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05899B2 (ja
Inventor
Chiaki Motegi
茂手木 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57079840A priority Critical patent/JPS58197952A/ja
Publication of JPS58197952A publication Critical patent/JPS58197952A/ja
Publication of JPH05899B2 publication Critical patent/JPH05899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、仕様の異なる複数の網に対して、ファクシ
ミリ伝送可能なファクシミリ装置に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
従来の7アクシぼり装置においては、仕様の異なる網に
対しては、その網専用の装置を作るようにしている。つ
tり、仕様の異なる網は、インタフェース条件やプロト
コールが異なるので専用機を必要とするのである。
〔背景技術の問題点〕
このため、仕様の異なる網に対して、同一場所からファ
クタきり伝送しようとすると、2台以上のファクシミリ
装置を必要とする。また、ある網から受信し九原稿につ
いて、他の綱からJR1i信じようとすると、装置が2
台であるから、一度原禎コビーとして出力しなければな
らず、これが為、−質が劣化してしまう欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明紘、仁のような従来のファクタt IJ装置の欠
点に鑑みなされたものである。それ故、本発明の目的は
、一台の7アク7ミリ妓置で仕様の異なる網に対してフ
ァクシミリ伝送可能とした7アクシ電り装置を提供する
ことである。
〔発明の概畳〕
そζで、本発明では、複数の仕様の異なる網に対して夫
々のインタフェース機能を有する独立した網制御部と、
この網制御部と入力部とに接続され、各組に対応し九プ
ロトコールを有する伝送制御部とを備えさせて、各網制
御部への着信信号、入力部から入力されたデータに基づ
いて、対応する網に応じて伝送制御部内のプロトコール
を選択して、夫々のファクシミリ伝送に対処するようK
して、前記目的を達成し九。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳しく説明する
第1図は、本発明の実施例のブロック図である。
FIIEにおいて、lは主制御部を示す、この主制御部
1a制御バス1mを介して、伝送制御部211信号読堆
部41画信号記碌部5、メモリ6及び操作パネル9と接
続される。主制御部1は、プロセッサ機能を有し、この
制御パス1mを介して各部の制御−41に、画像情報の
流れの制御を行う。
更に、操作パネル9と画信号読取部4とは、入力部とし
て機能するもので、操作パネル9から原稿の宛先が入力
され、又は1画信号読取部4から原稿上の特殊なマーク
による宛先が入力されたような時には、主制御部lは制
御パスlaから伝送側#s2に対し、所定のプロトコー
ルを選択するように命令を出す。
また、主制御部lは、画像パス1bを介して、画信号符
号/復号化部3、画信号読取部4、画信号紀−Is s
 h メモリ6と接続される。この画像バスlb上を画
像データが往来させられる。
制御パス1&を介して主制御部lと接続され九伝送制御
部2は、この実施例では、ローカルネットワーク用、公
衆データ網用、一般加入電話網用の夫々のプロトコール
を3樵類有する。なお、各プロトコールのうち装置の初
期識別情報の交換手    11゜職等の部分は共通し
ているので、この共通部分は同一のプログラムで構成さ
れる。そして、上記のように、入力部からのデータに基
づいて、主制御部lが所定のプロトコールを選択するよ
うに命令を出し九場合又は、後述の網制御117に着4
Nがあった鳩舎に紘、その網に対応したプロトコールが
、伝送制御s2にて選択され用いられる。^体重に紘、
入力部からのデータの場合位宛先により、主制御−が判
断し、所定の命令を出し、一方、着信信号によるときに
は網111111郁7内の各網制御部?1゜72 、7
3が伝送制御パス2aより所定の信号を送9゜この信号
を伝送側#s2が検知して、しかるべきプロトコールを
選択するものとする。
伝送制御部2と伝送制御パス2aを介して接続される網
制御部7紘、9の実施例においては、ローカルネットワ
ーク用網制御部71.公衆データ網用網制御郁72、一
般加入電話網用網制御部nからなるもので、夫々0fi
iIに対応したインタフェース機能を独立に有する。
そして、ローカルネットワーク用#11鯛御郁71には
、ローカルネット7aが接続される。こOローカルネッ
)7aii、一般的にバネ方式の網であシ、例えばマル
チドロップ方式などで、園示せぬ端末が接続される。そ
して、このローカルネッ)7mの着信信号は、呼び出さ
れるべきファクシミIJ装置に@F)Mkてられたアド
レスを示すものであシ、ローカルネットワーク用網制御
部71は、このアドレスを読んで、自己への着信の有無
を検出する。
公衆データ網用網制御部72には、公衆データ網7bが
接続される。この公衆データ網における着信信号は、直
流レベルの変化であり、着信時には公衆データ網7bK
Jbる有意の直流レベルが現われるから、公衆データ網
用網制御部72はこれを検出する。
一般加入電話網用網制御部73には、一般加入電話綱7
cが接続され、電話98mを介して電話機8が接続され
る。この一般加入電話網7cにおける層(111号は、
16にの交流呼び出し信号であり、この信号が一般加入
電話網7cに現われると、一般加入電話網用網制御部7
3は着信を検出する。
以上のよう碌構成の7アクシミIJ装置において、原稿
送信モードでは、主制鶴部1循珊の下、送信原稿は、画
信号読取部4で光電変換され、画像バス1bを通して、
画信号符号/復号化s3に送られ、ここで符号化される
。符号化され九−像情報は、伝送制御バス2aを介して
伝送制御部2に取シ込まれ、その後、網制御117内か
らかの網7m。
7 b * 7 cのいずれかに出力され、相手に送信
される0次に相手からの受信原稿は、網7 a r 7
 b +7cのいずれかから入力し、網制御部7、伝送
制御バス2aを介して、伝送制御部2に取り込壕れ友後
、画信号符号/復号化部3に送られ、ここで復号化され
る。復号化された画像情報は1儂パス1bを通して、画
信号記録部5に送られ、ここで配録されハードコピーと
される。
ところで、この間に、伝送制御部2内のプロトコールは
、対応する網に合致されるべく制御される。例えば、送
信の場合オペレータが電1話aSを使用すると送信動作
により、電話器8使用中のステータスが、一般加入電話
網用網制御部73によシ伝送制御パス2aを通して伝送
制御部2に送出され、1九、操作パネル9かもの送信開
始コマンドが主制御部1に取)込まれ、伝送制御部2に
伝−プルとされ、一般加入z話jM7cに対応レプロト
コールが、伝送制御部2で選択される。次に、公衆デー
タ網7bと、ローカルネット7aとに対するプロトコー
ルの選択は一般には、操作パネル9よりオペレータが入
力する宛先による命令が伝送制御部2に伝えられ、プロ
トコールが切り替わる。他方、受信の場合、すべて自動
受信モードで動作す。
ることとし、いずれがの網7 a + 7 b + 7
 cについての着信が網制御部7内で検出されると、呼
出し検出信号が伝送制御バス2aを介して、伝送制御s
2に到シ、そのいずれかに対応したプロトコールが選択
される。
〔尭明の効果〕
以上説明したように、岡−のファクシミリ装置で、2つ
以上の異なる仕様の網に対しファクシミリ伝送が可能と
なる。また、画像情報をメモリを介して仕様の異なる網
間で伝送ム」能とした為、同一場所で異なる網を使用す
る場合でも1台の7アクシミIJ懐皺で対応できる。従
って、設備費十設皺スペースが少なくてすむという大き
な利点がある。を九、メモリを用いる仁とにより仕様の
異なる網間の7アクシi IJ伝送においても、一度も
原稿のコピーを出力するという過程を通らない丸め、画
質の劣化が生じないという利点がある。
尚、本ファクシミリ装置は自信号読取部中画信号記鋒部
を実装しなくても、ファクシミリ情報を一時格納するメ
モリを実装しておけば仕様の異なる網間のプロトコール
変換を行う所謂ゲートウェイとして使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例のブロック図である。 l・・・・・・・・・主制御部 2・・・・・・・・・伝送制御部 3・・・・・・・・・画信号符号/復号化部4・・・・
・・・・・画信号読取部 5・・・・・・・・・画信号記録部 6・・・・・・・・・メモリ 7・・・・・・・・・網制御部 71・・・・・・・・・ローカルネットワーク用網制御
部77!・・・・・・・・・公衆データ網用網制御部7
3・・・・・・・・・一般加入電話網用網制御部8・・
・・・・・・・電@器 9・・・・・・・・・操作パネル (4,9)・・・・・・・・・入力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複数の仕様の異なる網に対して夫々のインタ
    フェース機能を有する独立した網制御部と%鎖網制御部
    と入力部とに接続され各組に対応し九プロトコールを有
    する伝送制御部とを有□し、前記各網制御部への着信信
    号、前記入力部から入力されたデータに基づいて、対応
    する網に応じて前記伝送111j#部内のプロトコール
    を自動的に選択して、夫々のファクシミリ伝送に対処す
    るようにしたことを特徴とする7アクシiり装置。
  2. (2)ファクシミリ情報を一時格納するメ毫りを内部に
    有することを特徴とする特許請求Of&囲第1項記載の
    77クシiり装置。
JP57079840A 1982-05-14 1982-05-14 フアクシミリ装置 Granted JPS58197952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079840A JPS58197952A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57079840A JPS58197952A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197952A true JPS58197952A (ja) 1983-11-17
JPH05899B2 JPH05899B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=13701397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57079840A Granted JPS58197952A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197952A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956872U (ja) * 1982-10-04 1984-04-13 三洋電機株式会社 フアクシミリ受信機
JPS59122078A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPS59221154A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Ricoh Co Ltd データ伝送装置
JPS60257649A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Canon Inc 通信装置
JPS61103356A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPS61174872A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Canon Inc 通信装置
JPH01109848A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Canon Inc 通信装置
JPH03210867A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Nec Corp ボタン電話システム
DE3745081B4 (de) * 1986-11-18 2004-10-07 Canon K.K. Bilddatenübertragungsgerät

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110464A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Ricoh Co Ltd Digital line control unit
JPS5639670A (en) * 1979-09-06 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Circuit switching unit
JPS57138257A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPS58151768A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Hitachi Ltd フアクシミリ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110464A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Ricoh Co Ltd Digital line control unit
JPS5639670A (en) * 1979-09-06 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Circuit switching unit
JPS57138257A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPS58151768A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Hitachi Ltd フアクシミリ制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956872U (ja) * 1982-10-04 1984-04-13 三洋電機株式会社 フアクシミリ受信機
JPH0115250Y2 (ja) * 1982-10-04 1989-05-08
JPS59122078A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Ricoh Co Ltd フアクシミリ装置
JPH0465581B2 (ja) * 1982-12-28 1992-10-20 Ricoh Kk
JPS59221154A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Ricoh Co Ltd データ伝送装置
JPH0576217B2 (ja) * 1983-05-31 1993-10-22 Ricoh Kk
JPS60257649A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Canon Inc 通信装置
JPS61103356A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPS61174872A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Canon Inc 通信装置
DE3745081B4 (de) * 1986-11-18 2004-10-07 Canon K.K. Bilddatenübertragungsgerät
JPH01109848A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Canon Inc 通信装置
JPH03210867A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Nec Corp ボタン電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05899B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58197952A (ja) フアクシミリ装置
JPS59174071A (ja) フアクシミリ装置の選局方式
JPH0657043B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0454421B2 (ja)
JPS5940768A (ja) 自動宛先発信機能をもつフアクシミリ装置
JPH01318456A (ja) ファクシミリ通信方式
JP3011976B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6023535B2 (ja) フアクシミリの同報通信方式
JPH0131342B2 (ja)
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JP3092010B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置における通信転送装置
JP3131471B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05219275A (ja) ファクシミリ装置
JP2752976B2 (ja) 通信装置
JP2855850B2 (ja) ファクシミリの試験方法
JPH03198463A (ja) ファクシミリ放送受信装置
JPS59154848A (ja) フアクシミリ同報装置
JP2893617B2 (ja) ファクシミリによる画像データの伝送方法
JPS5831658A (ja) ファクシミリ有効画信号蓄積交換方式
KR970003477B1 (ko) 팩스의 복수 전화망 접속 장치 및 그 방법
JP3015435B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH05110786A (ja) フアクシミリ装置
JPH07162552A (ja) 通信装置
JPH06253123A (ja) ファクシミリ装置
JPH03155271A (ja) 画像通信装置