JPH03210867A - ボタン電話システム - Google Patents

ボタン電話システム

Info

Publication number
JPH03210867A
JPH03210867A JP548490A JP548490A JPH03210867A JP H03210867 A JPH03210867 A JP H03210867A JP 548490 A JP548490 A JP 548490A JP 548490 A JP548490 A JP 548490A JP H03210867 A JPH03210867 A JP H03210867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone line
communication
signal
transmission frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP548490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513334B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kobayashi
佳和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005484A priority Critical patent/JP2513334B2/ja
Publication of JPH03210867A publication Critical patent/JPH03210867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513334B2 publication Critical patent/JP2513334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一方に複数の電話回線を、他方に通信網に接
続する少くとも一つの加入者回線をそれぞれ収容するボ
タン電話装置が、収容する電話回線と加入者回線とを接
続するボタン電話システムに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のボタン電話システムは、各データ端末装
置ごとにデータ通信手順を処理する通信制御装置を付加
して電話回線に接続していた。
第3図は従来の一例を示すブロック図である。
第3図によれば、l5DN(統合サービスディジタル網
)加入者回線21は、ボタン電話装置9゜がもつ時分割
スイッチ91を介して複数の電話回線30に接続される
。電話回線3oは通信制御装置80が終端する0通信制
御装置8oはl5DNインタフ工イス部81、通信手順
処理部82、およびDTEインタフェイス部83を有し
、デ一部端3装置(DTE)40に接続する。
通信制御装置80は、いわゆる網制御装置(NCU)ま
たは伝送路終端装置(DCE)であり、DTEインタフ
ェイス部83がデータ端末部端3゜と接続し、例えば相
互接続条件であるCCITT勧告V2勧告上24作特性
を有する。第1表にV24による相互接続信号の主要な
ものを列挙する。
第1表 V24の主要な相互接続条件 記 号 DTE (信号方向)DCE    名   
称R8−m−送信要求 ER−m−データ端末準備完了 CD       −m−受信キャリア検出DR←−−
データ授受準備完了 CS       ←−一      送信可CI  
     ←−一      呼出表示l5DNインタ
フ工イス部81は電話回線30を終端し、ボタン電話装
置90を介してl5DN加入者回線21に、l5DN標
準で接続する0通信手順処理部82はDTEインタフェ
イス部83を介して授受部端324による相互接続信号
を所定の通信手順に従って処理し、必要に応じてl5D
Nインタフ工イス部81を介してl5DN標準の相互接
続条件に従って信号を授受すると共に通信手順を処理す
る。
すなわち、通信制御装置は、l5DNインタフ工イス部
およびDTEインタフェイス部を介してデータ端末装置
が扱う信号とl5DN加入者回線が扱う信号との信号変
換機能、並びにデータ端末装置およびl5DN回線の状
態から発生する通信手順の処理機能を有する。この場合
、ボタン電話装置は時分割スイッチによる収容回線の交
換接続を実行するだけである。
従って、異種の通信網の加入者回線を収容してもデータ
端末装置は直結された通信制御装置の種別に限定された
通信網にだけ接続さhる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来のボタン電話システムは、端末装置を接続し
て電話回線を終端する通信制御装置が端末装置およびl
5DN回線間の信号変換、並びに通信手順の処理を制御
する一方、ボタン電話装置は電話回線とl5DN加入者
回線とを単に交換接続するような構成となっているので
、通信網を工SDNから接続替えする場合には端末装置
ごとの通信制御装置を取替える手間と経費とがかかるう
え、複数の通信網を収容しても端末装置からは予め定め
られた通信網に対してだけの通信となりシステム構築上
の柔軟性および経済性に欠けるという問題点があった。
本発明の目的は、通信制御装置から通信手順の制御機能
を分離してボタン電話装置へ内蔵させることにより、上
記問題点を解決したボタン電話システムを提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によるボタン電話システムの基本構成は、一方に
複数の電話回線を、他方に通信網に接続する少くとも一
つの加入者回線をそれぞれ収容するボタン電話装置が収
容する電話回線と加入者回線とを接続するボタン電話シ
ステムにおいて、前記ボタン電話装置が通信網ごとに通
信手順を制御する通信制御部を有する。
前記基本構成に加える一つの具体的構成は、前記電話回
線上に予め定めた電話回線伝送フレームを伝送し、前記
電話回線に接続する端末装置に適用する端末通信手順と
前記電話回線伝送フレームとの信号変換を実行する信号
変換装置を電話回線と端末装置との間に有する。
更に、前記電話回線伝送フレームの一つの具体的構成は
、電話回線伝送フレームが、ヘッダー・音声・データ・
接続信号で構成され、接続信号の所定位置に割付けられ
た、少くとも送信要求、受信準備完了を含む発呼手順お
よび接続手順に要する接続信号を有することである。
〔作用〕
上述の手段によるボタン電話システムは、信号変換装置
が電話回線伝送フレームに端末装置が入出力する信号を
接続するという構成をとることにより、電話回線伝送フ
レーム上に制御信号を割り付けて、端末装置の操作盤か
ら制御信号をボタン電話装置の通信制御部まで転送でき
る。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図に示すように、ボタン電話装置10は一方に複数
の加入者回線20を、また他方に複数の電話回線30を
それぞれ収容する。加入者回線20は接続先通信網によ
りl5DN加入者回線21お゛よびCo(電話交換局)
加入者回線22となる。
電話回線30のそれぞhは信号変換装置50を介してデ
ータ端末装置40に接続される0通常、電話回線30は
網制御装置(NCU)が接続され、この網制御装置が電
話機とデータ端末装置とを切分けるが、本例では電話機
接続を省略する。
ボタン電話装置10は加入者回線20との信号授受は網
通信手順により、電話回線30上の信号はボタン電話シ
ステム特有の予め定められた伝送フレームに乗せられて
伝送される。データ端末装置40で代表する端末装置は
端末装置が有する端末通信手順による。
電話回線伝送フレーム上の信号はシステムとして統一さ
れるが、網通信手順は接続先の網構成により、また端末
通信手順は端末装置の種類および通信情報の種類などに
よって、それぞれ相違する。
ボタン電話装置10は、第1図に示すように、l5DN
インタフ工イス部11.l5DN通信制御部122時分
割スイッチ13.電話回線インタフェイス部14.Co
回線インタフェイス部15゜CO回線通信制御部161
時分割スイッチ17゜および内線相互通信制御部18を
有する。
l5DNインタフ工イス部11はl5DN加入者回線2
1を収容してl5DNとの接続条件を調整し信号を授受
してl5DN通信制御部12に接続する。l5DN通信
制御部12はl5DNインタフ工イス部11を介して接
続する網通信手順の信号と時分割スイッチ13を介して
授受する伝送フレームの信号との信号変換をする6時分
割スイッチ13は、一方に各通信制御部12.16゜1
8を、また他方に電話回線インタフェイス部14を介し
て電話回線30を、それぞれ収容しスイッチ制御部(図
示省略)が交換接続を制御する。
電話回線インタフェイス部14は電話回線30を介して
電話回線伝送フレームにより端末信号変換装置50に接
続する。CO回線インタフェイス部15は電話交換局(
CO)のco加入者回線22を接続し、電話交換網の網
通信手順をCo回線通信制御部16に接続する。CO回
線通信制御部16はCO回線インタフェイス部15を介
し接続する゛網通信手順と時分割スイッチ13を介して
授受する伝送フレームの信号との信号変換を実行する。
l5DN通信制御部12およびco通信制御部16は時
分割スイッチ13により電話回線インタフェイス部14
に収容するどの端末装置とも接続できる。
内線相互通信制御部17は時分割スイッチ13の二つの
経路を介して二つの電話回線30を接続し、電話回線3
0に終端される二つのデータ端末装置40間の通信路を
形成する。
各種通信制御部12,18.17は、ハードウェアとし
ては中央制御装置(図示省略)との通信路を有し、入力
する受入信号を中央制御装置が各通信制御プログラムで
処理し、送出信号として出力する。勿論、それぞれの通
信制御部はハードウェア形成されてもよい。
第2図は第1図の電話回線上の伝送フレームの一例を示
すフォーマット図である。
第2図では、データ端末装置がCCITT勧告v、24
の相互接続条件を有する例を示す。
また、図示されるフォーマットは、へ、ダー・音声・デ
ータ・接続信号の順の4つの8ビット群でフレーム形成
される。
第1図におけるデータ端末装置40がCCITT勧告v
、24の相互接続条件による場合、信号変換装置50は
データ端末装置40と勧告v、24による端末通信手順
で信号を授受し、ボタン電話装置10と電話回線30を
介して電話回線伝送フレームに乗せて信号を授受する。
すなわち、信号変換装置50はデータ端末装置40が有
する通信手順の信号を電話回線伝送フレーム上の信号に
変換する。
第2図によれば、勧告V、24の発呼および接続の信号
(前述第1表)は接続信号の8ビツト(D、〜Dt)の
うち上位4ビツトのD4〜D、に割り付ける。すなわち
、ビットD、には送信要求(C8)信号・データチャン
ネル受信キャリア検出(CD)信号、ビットD6にはデ
ータ端末準備完了(E R)信号・データ授受準備完了
(D R)信号、ピッ) D sには送信可(C3)信
号およびビットD、には呼出表示(CI)信号が割り付
けられ、データ端末装置40とボタン電話装置10との
間で信号授受される。
データ端末装置40がCCITT勧告X、25のパケッ
ト交換手順(例えばCCITT勧告X。
25)の場合、信号交換装置がパケットの制御部および
情報部のデータ組み替えをして電話回線伝送フレームの
所定位置で授受し、ボタン電話装置と接続動作する。
更に、電話回線伝送フレームで各種接続規準および処理
手順で同一の手順および動作を処理する信号を同一位置
に配置することにより、端末装置の操作盤の操作で生じ
る制御信号をそのままボタン電話装置の通信制御部へ転
送できる。
ここで、接続信号内の上位4ビツトに所定信号を割り付
けるのは、残りビットを誤り訂正符号または終了(EN
D)符号などに割り付けるためである。
〔発明の効果〕
本発明のボタン電話システムは、ボタン電話装置に通信
網に対する通信制御部を有することにより端末装置ごと
の通信制御機能が削除され経済的にできる効果がある。
また、本発明のボタン電話システムは、電話回線上の伝
送フレームを予め定めた電話回線伝送フレームとし、端
末装置がもつ端末通信手順および通信網がもつ網通信手
順それぞれの信号を前記電話回線伝送フレーム上の信号
に変換することにより一つの端末装置を異種の通信網へ
、また一つの通信網へ異種の端末装置を、それぞれ接続
できるシステム構築上の柔軟性をもたすことができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のボタン電話システムの一実施例を示す
ブロック図、第2図は第1図の電話回線伝送フレームの
一例を示すフォーマット図、第3図は従来の一例を示す
ブロック図である。 10・・・・・・ボタン電話装置、11,15.14・
・・・・・インタフェイス部、12,16.17・・・
・・・通信制御部、20,21,22・・・・・・加入
者回線、30・・・・・・電話回線、40・・・・・・
端末装置、50・・・・・・信号変換装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方に複数の電話回線を、他方に通信網に接続する
    少くとも一つの加入者回線をそれぞれ収容するボタン電
    話装置が収容する電話回線と加入者回線とを接続するボ
    タン電話システムにおいて、前記ボタン電話装置が通信
    網ごとに通信手順を制御する通信制御部を有することを
    特徴とするボタン電話システム。 2、請求項1記載の電話回線上に予め定めた電話回線伝
    送フレームを伝送し、前記電話回線に接続する端末装置
    に適用する端末通信手順の接続信号を、前記電話回線伝
    送フレームの所定位置に割り付けて信号の相互変換を実
    行する信号変換装置を電話回線と端末装置との間に有す
    ることを特徴とする請求項1記載のボタン電話システム
    。 3、請求項2記載の電話回線伝送フレームが、ヘッダー
    ・音声・データ・接続信号で構成され、接続信号の所定
    位置に割付けられた、少くとも送信要求、受信準備完了
    を含む発呼手順および接続手順に要する接続信号を有す
    ることを特徴とする請求項2記載のボタン電話システム
JP2005484A 1990-01-12 1990-01-12 ボタン電話システム Expired - Lifetime JP2513334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005484A JP2513334B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 ボタン電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005484A JP2513334B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 ボタン電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03210867A true JPH03210867A (ja) 1991-09-13
JP2513334B2 JP2513334B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=11612521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005484A Expired - Lifetime JP2513334B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 ボタン電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513334B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579264U (ja) * 1980-06-20 1982-01-18
JPS58197952A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS61172456A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Nec Corp デ−タ交換方式
JPS62101160A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 回線アダプタ接続方式
JPH01133856U (ja) * 1988-03-04 1989-09-12

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579264U (ja) * 1980-06-20 1982-01-18
JPS58197952A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS61172456A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Nec Corp デ−タ交換方式
JPS62101160A (ja) * 1985-10-29 1987-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 回線アダプタ接続方式
JPH01133856U (ja) * 1988-03-04 1989-09-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513334B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347516A (en) System for access from LAN to ISDN with means for changing between use of packet switch and line switch without interruption of data transmission
US4723238A (en) Interface circuit for interconnecting circuit switched and packet switched systems
EP0323083B1 (en) Communication terminal apparatus
KR100187823B1 (ko) Cdma 이동데이타통신 제어시스템
CA1210535A (en) Digital dual channel communication terminal
US4512016A (en) Digital communication station signaling control
US5572524A (en) Digital-transmission/analog-transmission changeover apparatus
JP2894319B2 (ja) 移動体データ通信方式
EP0777397A2 (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature
JPH03210867A (ja) ボタン電話システム
JP2731007B2 (ja) 回線交換システム
JPS6130148A (ja) 時分割電話交換網とパケツト交換網との接続方式
JP3231809B2 (ja) 交換装置及びその制御方法
JP2707719B2 (ja) 通信端末装置
JPH04223635A (ja) パケット交換機
JP2783270B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ装置
JPH01175449A (ja) 通信システム
JP3055574B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JP2542452B2 (ja) コ―ドレス電話装置
JPH01179544A (ja) 回線交換用プロトコル変換装置
JPH0641412Y2 (ja) Isdn電話系ユーザ端末装置
JPH01292991A (ja) Isdn端末アダプタ装置
JPS62248335A (ja) 交換機
JPH01128642A (ja) パケット交換システム
JPH01293729A (ja) バス通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14