JP3092010B2 - ファクシミリ蓄積交換装置における通信転送装置 - Google Patents

ファクシミリ蓄積交換装置における通信転送装置

Info

Publication number
JP3092010B2
JP3092010B2 JP13547790A JP13547790A JP3092010B2 JP 3092010 B2 JP3092010 B2 JP 3092010B2 JP 13547790 A JP13547790 A JP 13547790A JP 13547790 A JP13547790 A JP 13547790A JP 3092010 B2 JP3092010 B2 JP 3092010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning information
transmission
facsimile
communication
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13547790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435253A (ja
Inventor
直規 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13547790A priority Critical patent/JP3092010B2/ja
Publication of JPH0435253A publication Critical patent/JPH0435253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092010B2 publication Critical patent/JP3092010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ファクシミリ蓄積交換装置における通信転
送装置に関する。
(従来の技術) 従来、内線ファクシミリ装置から送信すべき原稿を一
旦ファクシミリ蓄積交換装置に蓄積し所定の宛先に短縮
プロトコル蓄積送信を行う通信転送方式においては、ワ
ンタッチダイヤルもしくは短縮ダイヤルに前もって登録
してある宛先に対してのみ短縮プロトコル送信が実行さ
れていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前もって登録してある相手先ファクシ
ミリ装置に短縮プロトコル機能が搭載されているとは限
らないので効率よく短縮プロトコルを行うことができな
い可能性があった。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、短縮
プロトコル送信を効率よく実行し、ファクシミリ全体の
通信コストを低くするファクシミリ蓄積交換装置におけ
る通信転送装置を提供することを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、内線ファクシミ
リ装置から送信すべき原稿を一旦ファクシミリ蓄積交換
装置内で蓄積してから通信制御部を使って所定の宛先に
短縮プロトコル蓄積送信を行う通信転送装置において、
内線ファクシミリ装置から蓄積送信を行う毎に短縮プロ
トコル送信用の学習領域を検索し、既に学習情報が登録
されている場合にはその学習情報に基づいて送信を開始
させる手段と、通信により相手から新たな学習情報を受
けた場合には既に登録されている学習情報にオーバーラ
イトして登録させる手段と、新たな学習情報を受けなか
った場合には既に登録されている学習情報を消去させる
手段と、学習情報が登録されていない場合には通常通信
を開始させる手段とを備えたものである。
(作 用) したがって、本発明によれば、上記機能を実行する手
段をファクシミリ蓄積交換装置に備えることによって短
縮プロトコル送信を効率よく実行し、ファクシミリシス
テム全体の通信コストを低くすることを可能にしてい
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例におけるファクシミリシス
テムの接続構成を示したものである。第1図において、
1はファクシミリ蓄積交換装置であって、システムコン
トロールユニット(SCU)11と画情報を蓄積するハード
ディスク部(HD)12と短縮プロトコルの送信/受信が可
能なコミュニケーションユニット(CCU)13を含んでい
る。2は内線ファクシミリ装置、3は外線、4は構内交
換機(PBX)、5は短縮プロトコルの送信/受信が可能
な外線ファクシミリ装置である。ファクシミリ蓄積交換
装置1と内線ファクシミリ装置2(21〜2n)と外線ファ
クシミリ装置5(51〜5n)はPBX4を介して接続されてい
る。
第2図はファクシミリ通信転送方式のプロトコル手順
を示すものであり、第2図(a)は通常通信のプロトコ
ル手順を、第2図(b)は短縮プロトコル通信のプロト
コル手順を、また、第2図(c)は再学習のプロトコル
手順を示している。第2図において、TXは送信機側をRX
は受信機側を示し、CED(Called Station Identificati
on)は受信状態になったことを送信側へ知らせる信号、
NSF{NSF(C):Non Standard Facilities(Confirmati
on),NSF(S):Non Standard Facilities(Standar
d)},DIS(Digital Identification Signal)は何れも
受信時に送信側へ自機の機能(モデムの種類,I/Oスピー
ド,記録紙幅その他)を知らせる信号、NSS(S)(Non
−Standard Facilities Set−up(Standard))は送信
時に受信側へどの様な送信条件で送信するかを知らせる
信号、NSS(A)はNSS(S)と区別するための信号、TC
F(Training Check Field)はモデムトレーニングチェ
ック用の信号、CFR(Confirmation to Receive)はモデ
ムトレーニングが成功したことを送信側へ知らせる応答
信号、PIXは画情報、EOP(End of Procedure)は最終ペ
ージの画情報の送信が終了したことを受信側へ知らせる
信号、MCF(Message Confirmation)は画情報とメッセ
ージ後命令を正しく受信したことを送信側へ知らせる信
号、DCN(Disconnet)は回線FAXから電話に切り替える
ことを知らせる信号である。
第2図(a)の通常通信プロトコルと第2図(b)の
短縮プロトコルを比較してもわかるように、短縮プロト
コルは通常プロトコルの受信機側からのNSF(S)/NSF
(C)/CSI/DIS送出と送信機側からのTCF送出を省略し
た手順となっている。送信機側から短縮プロトコル送信
を実行するためには、各宛先に対してまず通常通信のプ
ロトコル手順を実行し、受信機側に短縮プロトコル受信
機能がある場合だけ送信機側が受信機側からのNSF
(S)フレーム情報を学習する。送信機側はこのNSF
(S)フレーム情報を各宛先に対して学習することによ
って、学習済みの宛先に対して第2図(b)に示したよ
うな短縮プロトコル送信を実行する。しかし学習済みの
相手先に対しても、相手先ファクシミリ装置が他のファ
クシミリ装置に置き換わった場合などは第2図(c)に
示した再学習のプロトコル手順を実行してNSF(S)フ
レーム情報の再学習を行う。
第3図は本発明の一実施例におけるファクシミリ蓄積
交換装置の短縮プロトコル蓄積送信フローを示す。内線
ファクシミリ装置2(21〜2n)から送信すべき原稿を一
旦ファクシミリ蓄積交換装置1のHD12に蓄積してから、
CCU13を使って所定の宛先に対して蓄積送信を開始する
(S1)。実際の回線上の通信を開始する前、SCU11は短
縮プロトコル送信用の学習情報に所定の宛先の学習情報
が既に登録されているかどうかを検索する(S2)。学習
情報が既に登録されている場合は、その所定の宛先の学
習情報をCCU13に渡し短縮プロトコル送信開始を要求す
る(S3,S4)。回線上の通信が終了したらCCU13から学習
情報を受け取り(S5,S6,S7)、学習情報が無い場合は、
所定の宛先のファクシミリ装置が置き換わったというこ
とで既に登録されている学習情報を消去して(S8,S9
蓄積送信を終了する(S10)。また、学習情報が有る場
合は既に登録されている学習情報に新しい学習情報をオ
ーバーライトして(S8,S11)蓄積送信を終了する
(S10)。学習情報が登録されてない場合(S3のNO)
は、CCU13に空の学習情報を渡し通常送信の開始を要求
する(S3,S12)。回線上の通信が終了したらCCU13から
学習情報を受け取り(S13,S14,S15)、学習情報が無い
場合はそのまま蓄積送信を終了する(S16,S10)。学習
情報がある場合には学習情報の領域に空きがあるかどう
かを検索する(S16,S17)。空きがある場合はその空き
領域に新しい学習情報を登録して蓄積送信を終了し(S
17,S18,S10)、空きがない場合は既に登録されている学
習情報の中で一番登録の古い学習情報を検索してそこに
新しい学習情報を登録して蓄積送信を終了する(S17,S
19,S20)。以上のような処理をファクシミリ蓄積交換装
置1のSCU11が実行することによって、短縮プロトコル
送信を効率よく実行することができる。
第4図は本発明の一実施例における学習領域のフォー
マット例を示したものである。一つの学習情報ファイル
は使用/未使用フラグ部と宛先(電話番号)格納部と登
録時間格納部と学習情報ファイル番号部と学習情報格納
部とで構成されている。全部の学習情報領域は適当な個
数の学習情報ファイルで構成されており、多数の宛先に
対して常に一定のメモリサイズを保つようにしている。
(発明の効果) 本発明は上記実施例から明らかなように、内線ファク
シミリ装置から蓄積送信を行う毎に短縮プロトコル送信
用の学習領域を検索し、既に学習情報が登録されている
場合にはその学習情報に基づいて送信を開始し、通信に
より相手から新たな学習情報を受けた場合には既に登録
されている学習情報にオーバーライトして登録し、新た
な学習情報を受けなかった場合には既に登録されている
学習情報を消去し、学習情報が登録されていない場合に
は通常通信を開始する。従って短縮プロトコル送信を効
率よく実行することができ、ファクシミリシステム全体
の通信コストを低くすることができるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるファクシミリシステ
ムの接続構成図、第2図はファクシミリ通信転送方式の
各種プロトコル手順を説明する図、第3図は本発明の一
実施例におけるファクシミリ蓄積交換装置の短縮プロト
コル蓄積送信フローチャート、第4図は本発明の一実施
例における学習領域のフォーマット例を示したものであ
る。 1……蓄積交換装置、2……内線ファクシミリ装置、3
……外線、4……構内交換機(PBX)、5……外線ファ
クシミリ装置、11……システムコントロールユニット
(SCU)、12……ハードディスク部(HD)、13……コミ
ュニケーションユニット(CCU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/54 H04L 12/58 H04N 1/00 104 H04N 1/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内線ファクシミリ装置から送信すべき原稿
    を一旦ファクシミリ蓄積交換装置内で蓄積してから通信
    制御部を使って所定の宛先に短縮プロトコル蓄積送信を
    行う通信転送装置において、内線ファクシミリ装置から
    蓄積送信を行う毎に短縮プロトコル送信用の学習領域を
    検索し、既に学習情報が登録されている場合にはその学
    習情報に基づいて送信を開始させる手段と、通信により
    相手から新たな学習情報を受けた場合には既に登録され
    ている学習情報にオーバーライトして登録させる手段
    と、新たな学習情報を受けなかった場合には既に登録さ
    れている学習情報を消去させる手段と、学習情報が登録
    されていない場合には通常通信を開始させる手段とを備
    えたことを特徴とするファクシミリ蓄積交換装置におけ
    る通信転送装置。
JP13547790A 1990-05-28 1990-05-28 ファクシミリ蓄積交換装置における通信転送装置 Expired - Fee Related JP3092010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13547790A JP3092010B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 ファクシミリ蓄積交換装置における通信転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13547790A JP3092010B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 ファクシミリ蓄積交換装置における通信転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435253A JPH0435253A (ja) 1992-02-06
JP3092010B2 true JP3092010B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=15152631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13547790A Expired - Fee Related JP3092010B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 ファクシミリ蓄積交換装置における通信転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092010B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171575B2 (ja) * 2000-07-24 2008-10-22 新日本石油株式会社 冷凍機油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435253A (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11275338A (ja) ファクシミリ通信方法
JP3092010B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置における通信転送装置
JPS58197952A (ja) フアクシミリ装置
JPS6359296B2 (ja)
JPH0476261B2 (ja)
JPS63104572A (ja) フアクシミリ装置
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JPH0662215A (ja) ファクシミリ制御方式
JP2982022B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP2722196B2 (ja) 画像処理装置
JPS61255158A (ja) フアクシミリ伝送方式
JP3275781B2 (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
JP2680330B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP3565726B2 (ja) ファクシミリ通信システム及びファクシミリ通信制御方法
JP2842663B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0215778A (ja) フアクシミリ装置
JP3807474B2 (ja) 画像情報管理装置
JP3339365B2 (ja) メモリボックス機能付通信端末装置
JP3158183B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05114965A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置の通信転送方式
JPH05191612A (ja) 画像データの伝送処理方法
JPH0767135B2 (ja) 画像通信方法
JPH03210877A (ja) ファクシミリ装置
JPH11220602A (ja) ファクシミリ装置
JPH04267668A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees