JPH05114965A - フアクシミリ蓄積交換装置の通信転送方式 - Google Patents

フアクシミリ蓄積交換装置の通信転送方式

Info

Publication number
JPH05114965A
JPH05114965A JP3273911A JP27391191A JPH05114965A JP H05114965 A JPH05114965 A JP H05114965A JP 3273911 A JP3273911 A JP 3273911A JP 27391191 A JP27391191 A JP 27391191A JP H05114965 A JPH05114965 A JP H05114965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
information
tti
extension
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273911A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Tsunoda
直規 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3273911A priority Critical patent/JPH05114965A/ja
Publication of JPH05114965A publication Critical patent/JPH05114965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 G4/G3ファクシミリ蓄積代行通信方式に
おいて、発信日時,発信元等のTTI情報が受信した原
稿に2種類印字される等がなくオペレータにわかりやす
くする。 【構成】 ファクシミリ蓄積交換装置1にG3ファクシ
ミリ端末17から蓄積されたTTIを自動的に削除する手
段と、削除するTTIの位置を各内線G3ファクシミリ
端末17ごとに登録する手段を設け、各内線G3ファクシ
ミリ端末17に登録してあるTTI削除位置を使って自動
的に内線ファクシミリ端末のTTI情報を削除する。ま
た外線に接続されたG3ファクシミリ端末16にはファク
シミリ蓄積交換装置1に各内線ファクシミリ端末ごとに
登録してあるTTI情報を送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ蓄積交換
装置の通信転送方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内線ファクシミリ端末からの蓄積
送信方式において、内線ファクシミリ端末に印字される
発信日時,発信元等のTTI(Transmitter TerminalI
dentification)情報は、そのままファクシミリ蓄積交換
装置から該当する外線ファクシミリ端末に送信されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の内線ファクシミリ端末に印字されるTTI情報をフ
ァクシミリ蓄積交換装置を経て外線ファクシミリ端末に
送信する方法は、外線ファクシミリ端末のオペレータに
おいては、受信した原稿にTTI情報が乱雑に2種類印
字されることもあって不便さを感じる問題があった。本
発明は上記従来の問題を解決するものであり、外線ファ
クシミリ端末に印字されるTTI情報をオペレータにわ
かりやすくするファクシミリ蓄積交換装置の通信転送方
式を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、内線ファクシミリ端末からの外線G4ファ
クシミリ送信要求もしくは、外線G3ファクシミリ送信
要求もしくは、宛名原稿登録要求の時に、各内線ファク
シミリ端末に登録してあるTTI削除位置情報に使って
自動的に内線ファクシミリ端末のTTI情報を削除す
る。また外線G3ファクシミリ送信の時は、ファクシミ
リ蓄積交換装置に各内線ファクシミリ端末毎に登録して
あるTTI情報を印字して、該当する外線G3ファクシ
ミリ端末に原稿を送信する。また宛名原稿送信時には、
各内線ファクシミリ端末毎に登録してあるTTI情報
と、宛名原稿ということがわかる文字情報と、宛名原稿
+原稿枚数を示すページ情報を印字するようにしたもの
である。
【0005】
【作用】したがって本発明によれば、内線ファクシミリ
端末からの外線G4ファクシミリ送信,外線G3ファク
シミリ送信および宛名原稿登録等の要求時、各内線ファ
クシミリ端末に登録してあるTTI削除位置情報を使っ
て自動的に内線ファクシミリ端末のTTI情報が削除さ
れる。また、外線G3ファクシミリ送信時ファクシミリ
蓄積交換装置に各内線ファクシミリ端末毎に登録してあ
るTTI情報を送信する。さらに宛名原稿送信時には、
各内線ファクシミリ端末毎の登録してあるTTI情報を
宛名原稿であることがわかる文字情報と宛名原稿+原稿
枚数を示すページ情報を印字する。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例におけるファクシミ
リシステムの構成を示すブロック図である。図1におい
て、1はファクシミリ蓄積交換装置であって、システム
コントロールユニット(SUC)2と、G4コミュニケー
ションユニット(G4 CCU)3と、G3コミュニケー
ションユニット(G3 CCU)4と、画情報を蓄積する
ハードディスク(HD)5と、私設交換機(PBX)6と、
公衆デジタル網ネットワークコミュニケーションユニッ
ト(ISDNNCU)7と、公衆電話網コミュニケーショ
ンユニット(PSTNNCU)8と、ラインインターフェ
ース(LINEI/F)9とからなる。10は公衆デジタル
網に接続されている外線、11は公衆電話網に接続されて
いる外線、12は内線、13は公衆デジタル網、14は公衆電
話網、15はG4ファクシミリ端末(G4 FAX)、16は
PSTNに接続されたG3ファクシミリ端末(G3 FA
X)、17は内線に接続されたG3ファクシミリ端末(G3
FAX)である。
【0007】図2は本発明の一実施例における外線G4
ファクシミリ蓄積送信方式を示したものである。図2に
おいて、1,13,14,15,16,17等は図1の対応する符
号と同一の装置であり説明を省略する。いま、内線に接
続されたG3 FAX17からファクシミリ蓄積交換装置
1を中継局としてISDN13に接続されたG4 FAX1
5に原稿を送信するG4蓄積送信方式の場合、従来の蓄
積送信方式では、G3FAX17でTTI情報を印字して
送信し、さらにG4 FAX15でもTTI情報を印字し
ていた。このため原稿に2種類(重なる場合もある)のT
TI情報が印字され、オペレータにおいては不便さを感
じることもあった。本実施例においては、G3 FAX1
7からの蓄積時にファクシミリ交換装置1が各内線に登
録されているTTI削除位置を使ってG3 FAX17に
印字されているTTI情報を自動的に削除する。G4
FAX15に対するTTI情報としては、ファクシミリ蓄
積交換装置1の各内線ファクシミリ端末毎に登録してあ
る情報を外線G4 FAX15に送信する。
【0008】図3は本発明の一実施例における外線G3
ファクシミリ蓄積送信方式を示したものである。図3に
おいて、1,13,14,15,16,17等は図1の対応する符
号と同一の装置であり説明を省略する。いま、G3 F
AX17からファクシミリ蓄積交換装置1を中継局として
外線G3 FAX16に原稿を送信するG3蓄積送信方式
の場合、従来の蓄積送信方式においては、G3 FAX1
7でTTI情報を印字して送信しさらにファクシミリ蓄
積交換装置1からTTI情報を印字していた。このため
原稿に2種類(重なる場合もある)のTTI情報が印字さ
れオペレータにおいて不便さを感じることもあった。本
実施例においては、G3 FAX17からの蓄積時に、フ
ァクシミリ蓄積交換装置1が各内線に登録されているT
TI削除位置を使ってG3 FAX17に印字されている
TTI情報を自動的に削除する。外線G3 FAX16に
対するTTI情報としては、ファクシミリ蓄積交換装置
1の各内線ファクシミリ端末毎に登録してある情報をI
SDN13を経由してG3FAX16に送信する原稿に印字
する。
【0009】図4は本発明の一実施例におれる宛名原稿
登録方式を示したものであり、図4(a)は宛名原稿登録
を、また図4(b)は宛名原稿送信を示したものである。
図4において、1,13,14,15,16,17等は図1の対応
する符号と同一であり説明を省略する。いま、G3 F
AX17からファクシミリ蓄積交換装置1に宛名原稿を登
録する蓄積方式の場合、従来はG3 FAX17でTTI
情報を印字すると、該当するG4 FAX15,G3 FA
X16に宛名原稿を送信する時宛名原稿に登録時のTTI
情報が印字されたまま原稿が送信される。このためTT
I情報に印字された時間情報,ページ情報などが間違い
となりオペレータにおいて不便を感じることもあった。
本実施例においては、G3 FAX17からの蓄積時にフ
ァクシミリ蓄積交換装置1か各内線に登録されているT
TI削除位置を使ってG3 FAX17に印字されている
TTI情報を自動的に削除する。外線G3 FAX16に
対するTTI情報としては、ファクシミリ蓄積交換装置
1の各内線ファクシミリ端末毎に登録してあるTTI情
報と1ページ目が宛名原稿であることを示すキャラクタ
ーと宛名原稿+原稿枚数がわかるページ情報を印字して
外線G3 FAX16に送信する。なお、外線G4 FAX
15に対しても同様である。図5は本実施例におけるTT
Iの情報印字例を示したものであり、図5(a)はTTI
の削除例を、また図5(b)は宛名原稿TTI印字例であ
る。
【0010】図6,図7,図8は本発明の一実施例にお
ける通信転送方式のフローチャートを示したものであ
り、図6は図2に対応し、図7は図3に対応し、図8は
図4に対応したフローチャートを示したものである。図
6において、ファクシミリ蓄積交換装置1はG4送信開
始の時(S1)、TTI情報を削除するかしないかを判定
する(S2)、この時の判定情報は前もって各内線毎にシ
ステムに登録されている。TTI情報を削除しない場合
(S2−N)はそのまま通常のG4送信を実行する。TT
I情報を削除する場合(S2−Y)は、前もって各内線毎
にシステムに登録されている削除幅情報を読み取り
(S3)画情報の先頭から指定されたサイズ分を削除す
る。削除の方法は、画情報を生情報に変換した時に先頭
のライン(副走査)からサイズ分破棄する。例えば、8×
4の線密度の場合は1mmで4ラインだから、10mm削除す
るためには40ライン分の画情報を白画素に置きかえる。
またはTTI情報としてその4ライン分をあらかじめ設
定しておくことにより、白画素に置きかえる必要性をな
くすることも可能である。
【0011】図7において、ファクシミリ蓄積交換装置
1は、G3送信開始の時(S11)TTI情報を削除するか
しないかを判定する(S12)。判定情報は前もって各内線
毎にシステムに登録されている。TTI情報を削除しな
い場合は(S12−N)通常のG3送信実行に入る。TTI
を削除する場合(S12−Y)は前もって各内線毎にシステ
ムに登録されている削除幅情報を読み取り(S13)画情報
の先頭から指定されたサイズ分を削除する(S14)。次
に、TTI情報を合成(印字)するかしなか判定する(S
15)。判定情報は前もって各内線毎にシステムに登録さ
れている。TTI情報を合成しない場合(S15-N)はその
ままG3送信を実行する。TTI情報を合成する場合
(S15−Y)はTTI情報を読み込み(S16)、合成の位置
を画情報の内部の先頭にするか画情報の外部の先頭にす
るかを判定する(S17)。この場合の判定情報も前もって
各内線毎にシステムに登録されている。画情報の外部の
先頭に合成する場合は(S17−N)、キャラクター情報で
あるTTI情報をイメージに変換して画情報を先頭に付
け足す(S19)。画情報の内部の先頭に合成する場合(S
17−Y)は、キャラクター情報であるTTI情報を文字
単位で画情報の先頭部に合成する(S18)。
【0012】図8(a)において、ファクシミリ蓄積交換
装置1は、宛名原稿登録受信開始の時(S21)、TTI情
報を削除するかしないかを判定する(S22)。判定情報は
前もって各内線毎にシステムに登録されている。TTI
情報を削除しない場合(S22−N)はそのまま通常の受信
を実行する。TTI情報を削除する場合(S22−Y)は、
前もって各内線毎にシステムに登録されている削除幅情
報を読み取り(S23)画情報を先頭から指定されたサイズ
分を削除する(S24)。例えば、8×4線密度の場合は1
mmで4ラインだから10mm削除するためには40ライン破棄
する。次に、図8(b)において、ファクシミリ蓄積交換
装置1は、宛名原稿の送信時(S26)TTI情報を合成す
るかしないかを判定する(S27)。判定情報は前もって各
内線毎にシステムに登録されている。TTI情報を合成
しない場合(S27−N)はそのまま宛名原稿送信を実行す
る。TTI情報を合成する場合(S27−Y)はTTI情報
を読み取り(S28)合成の位置を画情報の内部の先頭にす
るか画情報の外部の先頭にするかを判定する(S29)。判
定情報は前もって各内線毎にシステムに登録されてい
る。画情報の外部の先頭に合成する場合(S29−N)はキ
ャラクター情報であるTTI情報をイメージに変換して
画情報を先頭に付け足す(S31)。画情報の内部の先頭に
合成する場合(S29−Y)は、キャラクター情報であるT
TI情報を文字単位で画情報の先頭部に合成する
(S30)。また、TTI情報の他に宛名原稿がわかるよう
に「宛名原稿」という文字情報と(S32)と「別紙3枚を
送りします」という文字情報+ページ情報を印字する
(S33)。
【0013】
【発明の効果】本発明は上記実施例から明らかなよう
に、内線ファクシミリ端末からの外線G4ファクシミリ
送信要求もしくは、外線G3ファクシミリ送信要求もし
くは、宛名原稿登録要求の時に、各内線ファクシミリ端
末に登録してあるTTI削除位置情報に使って自動的に
内線ファクシミリ端末のTTI情報を削除する。また外
線G3ファクシミリ送信の時は、ファクシミリ蓄積交換
装置に各内線ファクシミリ端末毎に登録してあるTTI
情報を印字して、該当する外線G3ファクシミリ端末に
原稿を送信する。また宛名原稿送信時には、各内線ファ
クシミリ端末毎に登録してあるTTI情報と、宛名原稿
ということがわかる文字情報と、宛名原稿+原稿枚数を
示すページ情報を印字する。以上の処理を行うことによ
って、外線ファクシミリ端末に印字されるTTI情報を
オペレータにわかりやすくしているという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるファクシミリシステ
ムのブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施例における外線G4ファクシミ
リ蓄積通信方式を説明する図である。
【図3】本発明の一実施例における外線G3ファクシミ
リ蓄積通信方式を説明する図である。
【図4】本発明の一実施例における宛名原稿登録方式を
説明する図である。
【図5】本発明の実施例におけるTTI情報印字例を示
した図である。
【図6〜図8】本発明の一実施例における通信転送方式
のフローチャートである。
【符号の説明】
1…ファクシミリ蓄積交換方式、 2…システムコント
ロールユニット、 3…G4コミュニケーションユニッ
ト、 4…G3コミュニケーションユニット、5…ハー
ドディスク、 6…PBX、 7…公衆デジタル網ネッ
トワークコミュニケーションユニット、 8…公衆電話
網ネットワークコミュニケーションユニット、 9…ラ
インインターフェーイス、 10…公衆デジタル網接続外
線、11…公衆電話網接続外線、 12…内線、 13…公衆
デジタル網、 14…公衆電話網、 15…G4ファクシミ
リ端末、 16,17…G3ファクシミリ端末。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 G4ファクシミリ蓄積代行送信方式にお
    いて、内線G3ファクシミリ端末から蓄積された原稿の
    TTI(Transmitter TerminalIdentification)情報
    をファクシミリ蓄積交換装置が自動的に削除する手段
    と、削除するTTIの位置を各内線ファクシミリ端末ご
    とに登録する手段を有することを特徴とするファクシミ
    リ蓄積交換装置の通信転送方式。
  2. 【請求項2】 G3ファクシミリ蓄積代行送信方式にお
    いて、内線G3ファクシミリ端末から蓄積された原稿の
    TTI情報をファクシミリ蓄積交換装置が自動的に削除
    して前記ファクシミリ蓄積交換装置に登録してあるTT
    I情報を印字する手段と、削除するTTIの位置と印字
    するTTIの位置を各内線ファクシミリ端末ごとに登録
    する手段を有することを特徴とするファクシミリ蓄積交
    換装置の通信転送方式。
  3. 【請求項3】 宛名原稿登録方式において、内線G3フ
    ァクシミリ端末から宛名原稿の登録で蓄積された原稿の
    TTI情報をファクシミリ蓄積交換装置が自動的に削除
    する手段と、宛名原稿を送信する時に内線ファクシミリ
    端末毎に登録してあるTTI情報,宛名原稿がわかる文
    字情報,宛名原稿枚数と原稿枚数が区別できるようなペ
    ージ情報を印字する手段と、削除するTTIの位置を各
    内線ファクシミリ端末毎に登録する手段とを有すること
    を特徴とするファクシミリ蓄積交換装置の通信転送方
    式。
JP3273911A 1991-10-22 1991-10-22 フアクシミリ蓄積交換装置の通信転送方式 Pending JPH05114965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273911A JPH05114965A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 フアクシミリ蓄積交換装置の通信転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273911A JPH05114965A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 フアクシミリ蓄積交換装置の通信転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114965A true JPH05114965A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17534292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273911A Pending JPH05114965A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 フアクシミリ蓄積交換装置の通信転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119917B2 (en) 1998-02-26 2006-10-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile server device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119917B2 (en) 1998-02-26 2006-10-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile server device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0506717B1 (en) Integrated data communication system
JPH05114965A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置の通信転送方式
US20030076541A1 (en) Communication terminal device
JP2002118732A (ja) ファクシミリ装置
JP3712504B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62188462A (ja) フアクシミリ装置
CN100361496C (zh) 彩色图像通信装置和彩色图像通信方法
JP3633553B2 (ja) リモートコピー機能を備えた通信端末装置
KR100222694B1 (ko) 팩시밀리에서 수신정보 기록방법
JPH09233236A (ja) ファクシミリ装置
JP4262008B2 (ja) 通信端末装置
JPH10322530A (ja) 通信端末装置
JPH09153971A (ja) 通信端末装置
JP3546722B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
CN100488227C (zh) 彩色图像发送装置
JP3685129B2 (ja) 通信端末装置
JP2750883B2 (ja) 受信画像記録方法
JP3058500B2 (ja) ファクシミリ通信網用同報通信システム
JPH06125450A (ja) ファクシミリ装置
JPH0678125A (ja) ファクシミリ装置
JPH11252342A (ja) ファクシミリ装置
JPH05122492A (ja) フアクシミリ蓄積交換装置の宛名原稿中継通信転送方式
JPH06319007A (ja) ファクシミリ通信方法
JP2002359736A (ja) ファクシミリ装置
JPH04175056A (ja) 画情報送受信システム