JPH0454421B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454421B2
JPH0454421B2 JP57150382A JP15038282A JPH0454421B2 JP H0454421 B2 JPH0454421 B2 JP H0454421B2 JP 57150382 A JP57150382 A JP 57150382A JP 15038282 A JP15038282 A JP 15038282A JP H0454421 B2 JPH0454421 B2 JP H0454421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
relay
external device
image data
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57150382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5940757A (ja
Inventor
Yoshio Iizuka
Shigeo Matsunaga
Satoshi Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57150382A priority Critical patent/JPS5940757A/ja
Priority to DE8383902700T priority patent/DE3381959D1/de
Priority to DE8383902699T priority patent/DE3381611D1/de
Priority to PCT/JP1983/000281 priority patent/WO1984001074A1/ja
Priority to US06/598,334 priority patent/US4646160A/en
Priority to EP83902700A priority patent/EP0117871B1/en
Publication of JPS5940757A publication Critical patent/JPS5940757A/ja
Publication of JPH0454421B2 publication Critical patent/JPH0454421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32048Auto-dialling or Auto-calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32053Delayed transmission, e.g. to make use of reduced connection rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、中継同報機能を有するフアクシミリ
装置に関し、特に頁単位の画像データと、同報宛
先装置番号と、中継装置番号および発信時刻デー
タとを、予め記憶装置中に蓄積し、プログラムに
よる時刻を指定した自動的な発信制御を行なうこ
とにより、フアクシミリ装置を使用する際の時間
上の制約からユーザを解放し、さらに通信コスト
の低減を行なうフアクシミリ装置に関する。
〔技術の背景〕
従来のフアクシミリ装置では、原稿の読取りあ
るいは画像の記録動作と、回線上での画像信号の
伝送動作の間には、ほぼ同時性が保たれる必要が
ある。そのため、原稿送信側と受信側の各フアク
シミリ装置および回線の利用可能性、あるいは送
受両側のユーザの都合などが揃わなければなら
ず、ユーザは、使用に際して特定時間に拘束され
る不便があつた。さらに、操作においては人間が
行なうため、夜間等の使用が困難であつた。また
相手がビジーの時には、送信可能になるまで原稿
を持つて待つ必要があつた。
上記の問題を解決するために、フアクシミリ装
置内に大きな容量の記憶装置を設け、頁毎の画像
データを一旦この記憶装置中に蓄積し、画像デー
タの伝送を、原稿の読取りあるいは記録動作の時
刻と同期をとらず、送受両方のフアクシミリ装置
内の記憶装置間で行なう方式が最近開発されてい
る。この方式により、送信側フアクシミリ装置と
受信側フアクシミリ装置とは、ユーザから見たと
き、時間的に全く独立に動作させることができ
る。しかし、この方式を機能させるためには、任
意の宛先装置に対して任意の時刻に回線接続を行
ない、画像信号の送信を行なうことが可能でなけ
ればならない。
他方、中継同報システムは、遠方にある多数の
宛先装置に対する同報通信を行なう場合に、通信
コストを安くするうえで有用であり、従来の中継
同報システムは、フアクシミリ装置とは別個の特
別な制御装置および記憶装置を使用するものであ
つた。そのため、各フアクシミリ装置のユーザに
とつて、中継宛先あるいは同報宛先の設定、変更
等が容易でなく、また発信時刻の指定は不可能で
あつた。さらに、中継同報機能を持つていないた
め、サービスが受けられず、通信コストも安くす
ることは不可能であつた。
〔発明の目的および構成〕
本発明の目的は、フアクシミリ装置の送信側ユ
ーザが、自己の都合のよい時間に原稿をフアクシ
ミリ装置に入力して、一旦その画像信号を記憶装
置に蓄積するとともに、蓄積された画像データ
が、その後の任意の設定された時間に、かつ任意
の設定された受信側フアクシミリ装置に中継同報
装置を介して送信されるようにするための中継同
報手段を提供することにある。
本発明はそのための構成として、単一または複
数頁の画像データを蓄積することが可能な第1の
記憶手段と、画像を頁単位に読取り、画像信号に
変換し該画像信号を符号化した画像データを第1
の記憶手段に蓄積する手段と、第1の記憶手段か
ら外部装置へ画像データを頁単位に送信する伝送
制御手段と、画像データを外部装置から頁単位に
受信して第1の記憶手段に蓄積し、第1の記憶手
段に蓄積されている画像データを頁毎に復号化に
より画像信号に変換して記録出力する手段と、網
制御手段とを少くとも含むフアクシミリ装置にお
いて、網制御手段に設けられた自動ダイアル手段
と、画像データの中継依頼先装置番号、同報宛先
外部装置番号および発信時刻データを入力する手
段と、該中継依頼先装置番号、同報宛先外部装置
番号、宛先外部装置番号ごとの正常終了フラグ、
および発信時刻データをそれぞれ蓄積する第2の
記憶手段と、時刻信号を発生する時計手段と、第
2の記憶手段に蓄積されている発信時刻データと
時計手段から発生される時刻信号とを比較し、一
致が得られたとき第2の記憶手段に蓄積されてい
る中継依頼先装置番号を網制御手段に供給してそ
の自動ダイアル手段により当該中継依頼先装置と
の間に回線接続を行なわせ、更に伝送制御手段に
より第2の記憶手段に蓄積されている同報宛先外
部装置番号および第1の記憶手段からの画像デー
タを当該中継依頼先装置へ送信を行なう中継同報
制御手段とをそなえ、中継依頼先装置となつた場
合は、受信データを第1、第2それぞれの記憶手
段に蓄積を行ない、その後第1の記憶手段に蓄積
されている画像データを第2の記憶手段に蓄積さ
れている同報宛先外部装置番号にしたがつて同報
宛先外部装置に対する回線接続と送信を行ない送
信が正常に終了すれば第2の記憶手段の当該同報
宛先外部装置番号に対応する正常終了フラグを
ONにセツトし、同報宛先外部装置との回線接続
が不能の場合は、一定時間後に再発呼するか又は
他の未終了同報宛先外部装置に対する発信動作を
行なうことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
第1図乃至第3図は、本発明を適用した実施例
装置の構成図である。各図において、1は操作パ
ネルであり、キーボードおよび表示部を含むも
の、2は読取送信部、3は受信記録部、4はモデ
ム、5は網制御装置NCUであり、発信着信自動
のA−A型NCU,5aはその自動ダイアル部、
6は伝送制御部、6aは中継同報処理部、7はメ
モリ、7aは画像信号頁バツフア、7bは発信時
刻データ、7cは正常終了フラグを含む同報宛先
番号テーブル、7dは中継宛先番号データ、8は
主制御部、8aは中継同報制御部、9は時計装
置、10はデータバス、11は送信原稿、12は
読取装置、13はラインメモリ、14は帯域圧縮
部、15は宛先検出部、16は帯域伸長部、17
はラインメモリ、18は記録装置、19は受信原
稿を示している。
本実施例の基本動作は、G3手順によるもので
あるが、画像データの送信あるいは受信は、メモ
リ7内の画像データ頁バツフア7aを経由して行
なわれる。この頁バツフア7aには、少くとも1
頁分の送信原稿11の画像データを格納すること
ができる。このため、読取送信部2、受信記録部
3、モデム4は、主制御部8あるいは伝送制御部
6により、データバス10を介して、選択的にメ
モリ7に結合可能にされている。
メモリ7には、任意の中継同報発信のための発
信時刻データ7b、同報宛先番号テーブル7c、
および中継宛先番号7dが格納されているが、こ
れらのデータは、予め、操作パネル1上の図示さ
れないキーボードにより、あるいは周知の光学的
マークリーダOMR方式を用いる場合には、送信
原稿11にマークコード化されている宛先番号を
読取り、宛先検出部15で検出することにより、
メモリ7の所定の領域に格納される。
なお、中継なしの直接的な順次同報通信を行な
う場合には、中継宛先番号7dなしに同報宛先番
号テーブル7cのみを設定すればよい。
中継同報制御部8aは、発信時刻データ7b
と、時計装置9からの時刻信号とを比較し、一致
したときに中継同報処理動作を起動する。まず、
中継宛先番号を読出し、NCU5の自動ダイアル
部5aに供給し、自動宛先発信、すなわち自動呼
出しによる回線接続動作を行なわせる。
また、中継同報装置として使用されるフアクシ
ミリ装置においては、同報宛先番号テーブル7c
の内容は、中継同報の依頼元装置から転送された
ものとなる。この転送は、次のように行なわれ
る。
NCU5が、中継同報を依頼するフアクシミリ
装置との間に回線接続を完了した後、伝送制御部
6は、フアクシミリ伝送手順を開始する。このと
き、中継同報制御部8aは、伝送制御部6に、そ
の前手順中の非標準方式コマンドを用いて、中継
同報機能とともに同報宛先番号テーブル7cを、
中継同報フアクシミリ装置に送出させる。中継同
報を依頼されたフアクシミリ装置内の中継同報処
理部6aは、受信信号中に中継同報機能表示を検
出すると、中継同報制御部8aに通知し、中継同
報機能表示に続く同報宛先番号テーブル7cをメ
モリ7に格納する。
第4図は、本実施例におけるG3手順を示し、
上記した中継同報機能および同報宛先番号テーブ
ルは非標準方式を表わすコマンドNSSにより、
中継同報を依頼するフアクシミリ装置に通知され
る。
また、同一宛先に対して同時に複数頁の伝送を
行なう場合には、図示されない複数の頁バツフア
領域が使用されるとともに、その頁数がセツトさ
れる。
中継同報の宛先番号は、電話番号あるいは短縮
ダイアル、さらにグループ単位での設定が可能で
あり、後者の場合には、中継同報制御部8aによ
り電話番号への変換がなされてからNCU5へ供
給される。グループ指定時は、このグループ内に
登録されているすべての電話番号への変換を行な
う。
第5図は、第1図乃至第3図に示す実施例装置
の概略的な動作フロー図である。以下、図にした
がつて説明する。
(送信側) 利用者は、操作パネル1あるいはOMR手段
により、発信時刻、同報宛先番号、中継依頼先
番号、同報宛先での同一原稿のコピー部数など
を入力し、メモリ7の所定のデータ領域に蓄積
する。前述したように同報通信の場合には、同
報宛先の全番号を入力する。
送信すべき原稿11を、読取送信部2から入
力する。原稿11上の画像は、読取装置12に
より2値の電気信号に変換され、ラインメモリ
13を経て、帯域圧縮部14において、MH符
号化方式あるいはMR符号化方式によりデータ
圧縮され、頁毎にメモリの画像データ頁バツフ
ア7aに蓄積される。
中継同報制御部8aは、発信時刻データ7b
と時計装置9からの時刻信号とを、ループによ
り常時比較しており、一致したときに中継同報
制御動作を起動する。
NCU5の自動ダイアル部5aは、発呼動作
を行なう。ダイアル番号は、中継同報制御部8
aによりメモリ7の同報宛先番号データ7dか
ら1数字ずつ、自動ダイアル部5aに供給され
る。
中継依頼先フアクシミリ装置が回線に接続さ
れると、自動ダイアル部5aと回線間の接続
を、モデム4と回線間の接続に切替え、中継同
報制御部8aに接続完了を通知する。
主制御部8は、伝送制御部6に制御を移す。
伝送制御部6は、G3によるフアクシミリ伝送
手順の前手順において非標準のNSSコマンド
を発行し、中継同報機能表示および同報宛先番
号テーブル7cを転送する。
前手順に続き、頁バツフア7aから画像デー
タを読出し、モデム4、NCU5、回線を介し
て、宛先フアクシミリ装置に伝送する。
伝送制御部6は、伝送が異常終了であれば、
再送その他の処理を行ない、正常終了であれ
ば、主制御部8に通知する。主制御部8は、
NCU5に回線切断を指示し、NCU5は回線を
切断する。
(受信側) 中継同報を依頼される受信側フアクシミリ装
置のNCU5は、空きであれば着呼を検出して
回線接続を行なう。
NCU5は、伝送制御部6を起動してフアク
シミリ伝送手順の前手順を開始させ、その中継
同報処理部6aにより、受信した非標準方式の
コマンドNSSから中継同報機能表示を識別し、
また同報宛先テーブル7cを受信する。中継同
報処理部6a、中継同報制御部8aを起動し、
メモリ7に同報宛先テーブル7cを格納させ
る。
前手順に続いて、主制御部8はモデム4をデ
ータバス10に接続し、受信した画像データ
を、頁バツフア7aに格納する。
主制御部8は、中継同報すべき画像データの
正常受信を確認すると、同報通信処理を開始さ
せる。
中継同報制御部8aは、同報宛先テーブル7
cから1つの宛先番号を取り出し、NCU5の
自動ダイアル部5aに供給し、同報宛先との間
に回線接続を行なわせる。 宛先フアクシミリ
装置が回線に接続されると、自動ダイアル部5
aと回線間の接続を、モデム4と回線間の接続
に切替え、中継同報制御部8aに接続完了を通
知する。
主制御部8は、伝送制御部6に制御を移す。
伝送制御部6は、G3によるフアクシミリ伝送
手順にしたがつて、前手順に続き、頁バツフア
7aから画像データを読出し、モデム4、
NCU5、回線を介して、同報宛先フアクシミ
リ装置に伝送する。
伝送制御部6は、伝送が異常終了であれば再
送その他の処理を行ない、正常終了であれば、
モデム4と中継同報制御部8aに通知する。
中継同報制御部8aは、同報宛先番号テーブ
ル7cの当該番号の正常終了フラグをONにセ
ツトし、同時にNCU5に回線切断を指示し、
NCU5は回線を切断する。
中継同報制御部8aは、宛先番号テーブル7
cのフラグがONになつていない他の未終了宛
先番号があれば、それについて再び発信動作を
起動する。未終了宛先番号がなくなつたとき、
処理を終了する。
なお、で回線ビジなどのために接続不能であ
つた場合にも、他の未終了宛先番号の発信動作に
移行するか、あるいはある一定時間後に回線ビジ
の宛先に対して再発呼を行なう。時間監視によ
り、一定時間内に伝送が終了しなかつた場合には
異常終了のままとし、結果を依頼元フアクシミリ
装置に通知し、操作パネル1あるいは受信記録部
3から伝送処理結果を出力表示させることができ
る。
また、のフアクシミリ伝送処理において、伝
送画像データが複数頁数ある場合には、全頁を順
次伝送し、全頁伝送後にへ移行する。この場合
には、伝送制御部6に、頁伝送管理機能が必要と
され、設定されている頁数と、伝送中の頁数とを
比較し、一致するまで伝送制御が繰り返される。
なお発信時刻と中継宛先と画像データとの組合わ
せは、複数であつてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、フアクシミリ
利用者は、任意の発信時刻と任意数の同報宛先お
よび中継宛先とを予め設定しておくことにより、
自動的に中継同報によるフアクシミリ伝送を行な
わせることができるため、回線あるいは相手装置
の状態とは関係なく、任意の時刻に入出力を行な
うことができ、フアクシミリ使用時間の自由度を
著るしく増大させるとともに通信コストを下げ、
遠方にある多数の宛先に対する同報通信を行なう
場合に、近傍にある中継同報装置経由で通信する
方がコストが安い等、利用性の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例装置の構成図、第2図および第
3図はその細部構成図、第4図はフアクシミリ伝
送手順の説明図、第5図は動作説明図である。 図中、1は操作パネル、2は読取送信部、3は
受信記録部、4はモデム、5は網制御装置NCU、
6は伝送制御部、7はメモリ、7aは画像データ
頁バツフア、7bは発信時刻データ、7cは同報
宛先テーブル、7dは中継宛先番号データ、8は
主制御部、9は時計装置、10はデータバスを表
わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単一または複数頁の画像データを蓄積するこ
    とが可能な第1の記憶手段と、画像を頁単位に読
    取り、画像信号に変換し該画像信号を符号化した
    画像データを第1の記憶手段に蓄積する手段と、
    第1の記憶手段から外部装置へ画像データを頁単
    位に送信する伝送制御手段と、画像データを外部
    装置から頁単位に受信して第1の記憶手段に蓄積
    し、第1の記憶手段に蓄積されている画像データ
    を頁毎に復号化により画像信号に変換して記録出
    力する手段と、網制御手段とを少くとも含むフア
    クシミリ装置において、網制御手段に設けられた
    自動ダイアル手段と、画像データの中継依頼先装
    置番号、同報宛先外部装置番号および発信時刻デ
    ータを入力する手段と、該中継依頼先装置番号、
    同報宛先外部装置番号、宛先外部装置番号ごとの
    正常終了フラグ、および発信時刻データをそれぞ
    れ蓄積する第2の記憶手段と、時刻信号を発生す
    る時計手段と、第2の記憶手段に蓄積されている
    発信時刻データと時計手段から発生される時刻信
    号とを比較し、一致が得られたとき第2の記憶手
    段に蓄積されている中継依頼先装置番号を網制御
    手段に供給してその自動ダイアル手段により当該
    中継依頼先装置との間に回線接続を行なわせ、更
    に伝送制御手段により第2の記憶手段に蓄積され
    ている同報宛先外部装置番号および第1の記憶手
    段からの画像データを当該中継依頼先装置へ送信
    を行なう中継同報制御手段とをそなえ、中継依頼
    先装置となつた場合は、受信データを第1、第2
    それぞれの記憶手段に蓄積を行ない、その後第1
    の記憶手段に蓄積されている画像データを第2の
    記憶手段に蓄積されている同報宛先外部装置番号
    にしたがつて同報宛先外部装置に対する回線接続
    と送信を行ない送信が正常に終了すれば第2の記
    憶手段の当該同報宛先外部装置番号に対応する正
    常終了フラグをONにセツトし、同報宛先外部装
    置との回線接続が不能の場合は、一定時間後に再
    発呼するか又は他の未終了同報宛先外部装置に対
    する発信動作を行なうことを特徴とする中継同報
    機能をもつフアクシミリ装置。 2 前記第1項において、中継依頼先装置番号、
    同報宛先外部装置番号および発信時刻データは複
    数組設定され、中継同報制御手段は上記複数の中
    継依頼先装置番号、同報宛先外部装置番号および
    発信時刻データの各組について順次的に制御を行
    なうことを特徴とする中継同報機能をもつフアク
    シミリ装置。
JP57150382A 1982-08-30 1982-08-30 中継同報機能をもつフアクシミリ装置 Granted JPS5940757A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150382A JPS5940757A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 中継同報機能をもつフアクシミリ装置
DE8383902700T DE3381959D1 (de) 1982-08-30 1983-08-30 Bildfunkmaschine.
DE8383902699T DE3381611D1 (de) 1982-08-30 1983-08-30 Regelsystem fuer die bildfunkuebertragung.
PCT/JP1983/000281 WO1984001074A1 (en) 1982-08-30 1983-08-30 Facsimile machine
US06/598,334 US4646160A (en) 1982-08-30 1983-08-30 Facsimile apparatus
EP83902700A EP0117871B1 (en) 1982-08-30 1983-08-30 Facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150382A JPS5940757A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 中継同報機能をもつフアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940757A JPS5940757A (ja) 1984-03-06
JPH0454421B2 true JPH0454421B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=15495770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150382A Granted JPS5940757A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 中継同報機能をもつフアクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5940757A (ja)
DE (1) DE3381611D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147667A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Toshiba Corp フアクシミリ装置におけるダイヤル方式
JPH088630B2 (ja) * 1985-01-31 1996-01-29 キヤノン株式会社 画像送信装置
JPH0799844B2 (ja) * 1985-02-27 1995-10-25 株式会社日立製作所 写真情報の簡易同時同報方法
JPS6232760A (ja) * 1985-08-03 1987-02-12 Fujitsu Ltd フアクシミリの中継同報依頼方式
JPS62199142A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Usac Electronics Ind Co Ltd デ−タ送信方式
JP2632682B2 (ja) * 1987-08-13 1997-07-23 松下電送株式会社 中継同報通信の経路選択方式
JP2678040B2 (ja) * 1989-01-13 1997-11-17 キヤノン株式会社 画像通信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535520A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile transmitter
JPS53148911A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Toshiba Corp Facsimile communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535520A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile transmitter
JPS53148911A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Toshiba Corp Facsimile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5940757A (ja) 1984-03-06
DE3381611D1 (de) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646160A (en) Facsimile apparatus
EP0398680B1 (en) ISDN facsimile apparatus operable as a common terminal adapter for plural non-ISDN facsimile apparatuses
JPH0454421B2 (ja)
JPS5940768A (ja) 自動宛先発信機能をもつフアクシミリ装置
JPH0131342B2 (ja)
JP3298661B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0576217B2 (ja)
JP3131471B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JPS639789B2 (ja)
JP2538015B2 (ja) 画像通信装置
JP2713894B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62116040A (ja) 中継集信方式
JP3514594B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2927093B2 (ja) 蓄積型ファクシミリ交換機
JPS59154848A (ja) フアクシミリ同報装置
JPH05219275A (ja) ファクシミリ装置
JPS6267958A (ja) 音声応答制御方式
JPH0630168A (ja) ファクシミリ装置のプリント制御方式
JPH05199397A (ja) ファクシミリ装置
JP2000101814A (ja) ファクシミリ通信システム
JPS62293885A (ja) ファクシミリ装置
JPS6113869A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH03222572A (ja) ファクシミリ送信方式
JPH07177329A (ja) データの送受信方式及びファクシミリ接続ユニット