JPS59221154A - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPS59221154A
JPS59221154A JP58096680A JP9668083A JPS59221154A JP S59221154 A JPS59221154 A JP S59221154A JP 58096680 A JP58096680 A JP 58096680A JP 9668083 A JP9668083 A JP 9668083A JP S59221154 A JPS59221154 A JP S59221154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
section
external device
interface
subscriber telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58096680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576217B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Ishikawa
石川 博芳
Chuzo Nashimoto
梨本 忠三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58096680A priority Critical patent/JPS59221154A/ja
Priority to DE19843420331 priority patent/DE3420331A1/de
Publication of JPS59221154A publication Critical patent/JPS59221154A/ja
Publication of JPH0576217B2 publication Critical patent/JPH0576217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32566Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor at the transmitter or at the receiver

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ファクシミリ装置に関し、特に2つの異なる
回線インタフェースと外部装置とのインタフェースを備
えたファクシミリ装置に関するものである。
従来技術 従来、1台のファクシミリ装置には、1つの回線インタ
フェースしか具備していないため、1台のファクシミリ
で2種類の異なる回線に接続することはできなかった。
特殊の場合として、1台のファクシミリ装置を2種類の
異なる回線に接続するものもあるが、この装置では直流
回路部分で回線切換えを行っているため、ディジタル信
号でインタフェースをとる必要のある回線と、加入電話
回線とでは切換えを行うことができなかった。
さらに、最近、加入電話回線と専用回線の両方に切換え
接続できるファクシミリ装置が提案されているが、この
装置では秘匿装置、プ四トコル変換装置等の外部装置と
のインタフェース機能は具備していない。
目   的 本発明の目的は、これらの問題点を改善し、1台のファ
クシミリ装置およびそのファクシミリ装置に結合された
外部装置なを、それぞれ加入電話回線とディジタル・イ
ンタフェースを介した専用線の両方で使用でき、かつコ
ンピュータの入出力端末としても使用できるようなファ
クシミリ装置を提供することにある。
構成 以下、本発明の4711成を、実施例により説明する。
第1図(、) (b) (、)は、本発明のファクシミ
リ装置の機能説明図である。
本発明では、1台のファクシミリ装置1に、加入電話回
線5とのインタフェース(NCUS網制御部)の他、一
般にデータ端末と外部モデム3を接続する標準インタフ
ェース6を具備し、さらに例えば秘匿装置等の外部装置
2とのインタフェースをも具備している。
標準インタフェース6に接続される装置とじては、外部
モデム3、コンピュータΦ等がある。
第1図(a)は、標準インタフェース6を介して接続さ
れるコンピュータΦが、専用線7を介して接続される場
合を示している。この場合には、専用線70両端に外部
モデム3が接続され、ファクシミリ装置1はコンピュー
タ4の端末装置として用いられる。
第1図(b)は標準インタフェース6に外部モデム3を
接続した場合で、専用線7等を介して相手ファクシミリ
装置との間でファクシミリ通信を行うことができる。第
1図(C)は、標準インタフェース6に直接、コンピュ
ータ牛を接続した場合であり、ファクシミリ装置1をコ
ンピュータ4の入出力装置として使用することができる
ファクシミリ装置lに接続された外部装置2として、例
えば秘匿装置の場合−は、加入電話回線5および標準イ
ンタフェース6経由の専用線7等の両方の異なる回線に
おいて、暗号化通信を行うことが可能である。
第2図は、本発明の実施例を示すファクシミリ装置のブ
ロック図である。
本発明のファクシミリ装置1は、従来の加入電話回線用
ファクシミリ装置に新しく外部装置インタフェース部1
9を付加したものである。外部装置インタフェース部1
9は、専用線7の相手ファクシミリ装置またはコンピュ
ータ牛との伝送制御機能および画情報データの信号路を
切換えるゲート機能を有している。
第2図において、11は読取部、12は記録部、13は
システム制御部、■4はデータ圧縮/伸張部、■5は操
作部、16はデータ線切換部、17は変復W11部、1
8は網制御部、19は外部装置インタフェース部である
第3図および第4図は、第2図における外部装置2を使
用しない通信、および外部装jh2を使用する通信の画
情報データの流れ図である。
先ず、外部装置2を使用しないで通信する場合を述べる
第3図において、画情報データを加入電話回線5に送る
場合には、原稿読取部11で読取られた画情報データを
データ圧縮/伸張部14で圧縮処理し、データ線切換部
16のゲート制御により変復調部17に送出し、変復調
部17で変調して網制御部18を経て加入電話回線5に
送出する。一方、専用線7あるいはコンピュータ4@に
画情報データを送る場合には、データ圧縮/伸張部]4
で圧縮処理された画情報データを、データ線切換部’1
6のゲート制御により外部装置インタフェース部19を
経て外部モデム3経由で専用線7またはコンピュータ生
に送出する。
受信の場合には、画情報データは上記の経路と逆の経路
で記録部12に送られ、ハードコピーとして出力される
次に、外部装置2を使用して行われる通信の画情報デー
タの流れについて述べる。
外部装置(例えば、秘匿装置)2を用いて加入電話回線
6に画情報データを送る場合には、@4図に示すように
、データ圧縮/伸張部14で圧縮処理された画情報デー
タを、データ線切換部16のゲート制御により外部装置
インタフェース部19に送る。外部装置インタフェース
部19では、ゲート制御により画情報データを外部装置
2に送出する。外部装置2で加工処理(例えば暗号化処
理)され、出力された画情報データは、再び外部装置イ
ンタフェース部19に入力され、ゲート制御によりデー
タ線切換部16に送られる。データ線切換部16では、
ゲート制御により画情報データを変復調部17に送り、
ここで変調した後、網制御部18を経て加入電話回線5
に送出する。。
受信の場合には、上記と逆の経路を通り、画情報データ
は復調、復号処理(例えば解読処理)された後、伸張処
理され、記録部12でハードコピーとして出力される。
外部装置2を使用して専用線7−(コンピュータ4等)
に画情報データを送出する場合には、データ圧縮/伸張
部14で圧縮処理された画情報データを、データ線切換
部16のゲート制御により、外部装置インタフェース部
19に送る。外部装置インタフェース部19では、ゲー
ト制御により画情報データを外部装置2に送出する。外
部装置2で加工処理(例えば、暗号化処理)された画情
報データは再び外部装置インタフェース部19に入力さ
れ、ゲート制御により標準インタフェースを介して外部
モデム3経由の専用線7、またはコンピュータ4に出力
される。
受信の場合には、画情報データは上記と逆の経路を通り
、記録部12に送られてハードコピーとして出力される
第5図および第6図は、それぞれ本発明の他の実施例を
示すファクシミリ装置の機能ブロック図である。
第5図では、手動操作の網制御部(M A型NCU)を
備えたファクシミリ装置に、標準インタフェースを付加
した場合を示している。第5図における画情報データ・
ラインの切換えは、送信時がマニュアルで、受信時が自
動で行われる。
°送信時には、操作部15のスイッチ20により、加入
電話回線モードか、あるいは専用線(コンピュータ)モ
ードかを指定すると、その指定情報がシステム制御部1
3に送られる。システム制御部13では、モード指定情
報を受は取ると、通信状態でないことを確認し、データ
線切換部16のゲ−)161を制御することにより、画
情報データ・ラインを操作部15で指定したモードに切
換える。
すなわち、加入電話回線モードであれば、ゲート・スイ
ッチを変復調部17側に、専用線モードであれば、外部
装置インタフェース19側に、それぞれ切換える。
受信の場合、画情報データ・ラインの切換えは、着信信
号(着信コード)を検出して自動で行われる。すなわち
、加入電話回線5から着信があると、網制御部18では
リンギング信号を検出し、その情報をシステム制御部1
3に送る。一方、専用線の相手ファクシミリ装置または
コンピュータ手から送信要求コードを受信すると、外部
装置インタフェース19はその情報をシステム制御部1
3に送る。
ファクシミリ装置1が待機状態であれば、システム制御
部13の制御により、データ線切換部16では先に着信
を検出した方の回線に画情報データ・ラインを切換える
。もし、加入電話回線凸で通信中に、専用線の相手7ア
クシミ’J装置(コンピュータ)からの送信要求コード
を受信した場合には、ビジーであることを知らせるコー
ド情報を外部装置インタフェース部19から返送する。
また、専用線(コンピュータ)で通信中に、加入電話回
線5から着信があると、本電話機のベルが鳴動して、必
要により人間が応答するか、あるいは留守番電話等によ
り応答する。
第6図では、自動型網制御部(AA型NCU)を備えた
ファクシミリ装置に、標準インタフェースを付加し、さ
らに蓄積装置(SAF)を設けた場合を示している。第
6図における送信時の画情報データ・ラインの切換えは
、次のようにして自動的に行われる。
送信すべき画情報データは、あらかじめ蓄積装置22に
蓄積されている。また、操作部15のテンキー21等で
、宛先番号と回線モードを原稿蓄積時に指定しておくこ
とにより、システム制御部13の制御によって蓄積装M
22から出力される画情報データをデータ線切換部16
のゲート161で画情報データ・ラインを自動的に切換
え、指定された宛先に向って送出することかできる。
次に、受信の場合には、第5図の場合と同じようにして
、回線モードを自動的に切換える。すなわち、加入電話
回線5に着信したときには、網制御部18から着信情報
をシステム制御部13に送り、一方専剛線から送信要求
コードを受信したときには、外部装置インタフェース部
19から要求情報をシステム制御部13に送る。これに
より、システム制御部13は、通信中でないことを確認
してデータ線切換部16のゲート161を切換える。ま
た、蓄積装置22を設けている場合、両回線に対する着
信を並行して受付けることができる。
すなわち、加入電話回線5と通信中のときでも、専用線
相手ファクシミリ装置(またはコンピュータ)から送信
要求コードがあれば、これを受付け、システム制御部1
3によりゲート161の別のスイッチを介して蓄積装置
22に接続し、受信した画情報データを蓄積装[22に
蓄積することができる。加入電話回線5による通信が終
了した後、蓄積した画情報データをハードコピーとして
記録部12に出力することが可能である。
第7図は、本発明の他の実施例を示すファクシミリ装置
のデータ流れ図である。
第7図では、外部装置として、例えば秘匿装置2の他に
、蓄積装ft22を接続している場合を示している。
このファクシミリ装置においては、(1)加入電話回線
を使用した送信および受信、(I+)専用線を使用した
送信および受信、011)加入N話回線を使用して、非
暗号通信を行っているときに専用線を使用した同時送信
、(IV)加入電話回線を使用して、非暗号通信を行っ
ているときに、専用線を使用した同時受信、がそれぞれ
可能である。
それぞれの場合の画情報データの流れについて述べる。
先ず、(&)加入電話回線5を用いて送信する場合、非
暗号化通信のときには、読取部11からデータ圧縮/伸
張部14のライン■■■、データ線切換部16のライン
■■■、変復調部17、ライン■■、網制御部18のラ
イン■◎、加入電話回線5の経路で送出される。また、
暗号化通信のときには、読取部11からデータ圧縮/伸
張蔀14のライン■■■、データ線切換部16のライン
@、インタフェース部19′のライン0、秘匿装置2、
ライン・、インタフェース部19′のライン[株]、デ
ータ線切換部16のライン[相]■■、変復調部17、
ライン■■、網制御部18のラインC@、加入電話回線
5の経路で送出される。
次に、(b)加入電話回線1?j15を用いて受信する
場合、非暗号化通信のときには、加入電話回線5からラ
イン@、網制御部18のライン[相]■、データ耕切換
部16のライン■、変復調部17のライン■、切換部1
6のライン■0、データ圧縮/伸張部14のライン@[
相]、記録部12の経路で受信される。
また、暗号通信のときには、加入電話口1fs5からラ
イン■、網制御部18のライン[株]、■、データ線切
換部16のライン■、変復調部17、ライン@必、イン
タフェース部19′のライン@メ、秘匿装置2、ライン
[株]、インタフェース部19のライン釦Lデータ線切
換部16のライン[相]■、データ圧縮/伸張部14の
ライン[相]@、記録部12の経路で受信される。
次に、(c) *剛線を用いて送信する場合、非暗号化
通信のときには、読取部11からライン■データ圧縮/
伸張部14のライン■■、データ線切換部16のライン
@、インタフェース部19′のライン@@@、専用線の
経路で・送出される。また、暗号化通信のときには、読
取部11からライン■、データ圧縮/伸張部14のライ
ン■■、データ線切換部16のライン◎[株]、秘匿装
置2、ライ、ン[相][相]」L専用線の経路で送出さ
れる。
次に、(d)専用線を用いて受信する場合、非暗号化通
信のときには、専用線からライン[相]インタフェース
部19′のライン・@[相]、データ線切換部16のラ
イン[相][相]、データ圧縮/伸張部14のライン0
@、記録部12の経路で受信される。また、暗号化通信
のときには、専用線からライン■、インタフェース部1
9′のライン@l@[相]、秘匿装M2、ライン[相]
、インタフェース部19′のライン[相][相]、デー
タ線切換部16のライン[相]■、データ圧縮/伸張部
14のライン[相][相]、記録部12の経路で受信さ
れる。
次に、(e)、加入電話回線δを用いて非暗号化通信で
送受信中に、専用線を用いて送信する場合、加入電話回
線5においては、前述の(、) (b)における非暗号
化通信時の経路と同一である。一方、専用線においては
、あらかじめ、読取部11、ライン■圧1m / 伸張
部14のライン01インタフ工−ス部19′のライン[
相]@@、蓄積装置22の経路で、原稿読取データを蓄
積しておく。そして、送信時には、蓄積装置22からラ
イン01″インタフ工−ス部19’のライン@l@@[
相]専用線の経路で送出される。
次に、(f)加入電話回線5を用いて非暗号化通信で送
受信中に、専用線を用いて画情報データを受信する場合
、加入電話回線5においては、前述の(、) (1,)
における非暗号化通信時の経路と同一である。
一方、専用線においては、専用線からラインOインタフ
ェース部19’のライン[相]@@[株][相]、蓄積
装置22の経路で受信される。その後、蓄積装置22か
ら、ライン@、インタフェース部19′のライン@@[
株]、データ圧縮/伸張部14のライン@、記録部12
の経路で画情報データが読出され、ハードコピーとして
出力される。
効果 以上説明したように、本発明によれば、1台のファクシ
ミリ装置を加入電話回線と専用線の両回線で交互に使用
できるとともに、ディジタル、インタフェースを介して
コンピュータと接続し、コンピュータの入出力端末とし
ても使用でき、かつ秘匿装置等の外部装置を加入電話回
線および専用線の両方で使用することができ、しかも蓄
積装置により両回線を用いて同時通信が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファクシミリ装置の機能説明図、@2
図は本発明の実施例を示すファクシミリ装置のブロック
図、第3図、第4図は第2図における画情報データの流
れ図、第δ図、第6図はそれぞれ本発明の他の実施例を
示すファクシミリ装置の機能ブロック図、第7図は本発
明の他の実施例を示すファクシミリ装置のデータ流れ図
である。 1:ファクシミリ装置、2:外部装置、3:外部モデム
、4=コンピユータ、11:読取部、12:記録部、1
3=システム制御部、14:データ圧縮/伸張部、15
:操作部、16:データ線切換部、17;変復調部、1
8:網制御部、19゜19′:外部装置インタフェース
部、22:蓄積装置(SAF)。 手続補正書(自発) 特許庁長官 若杉和夫殿 1111件の表示 昭和58年特 許  願第G)6680 号2発明の名
称  ファクシミリ装置 3 補正をする者 4f’+4棲の関係 特許出願人 4、代理人 5、← 補正により増加する発明の数 な し6・デ補
正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」および図面(@6図)■
明細書第11頁1行〜2行のf−夕線切換部16のゲー
)161で」を「外部装置インタ7エ。 −ス部19のゲート191で」に補正する。 ■明細書第11頁12行の[データ線切換部16のゲー
) 161’を」を「外部装置インタフェース部19の
ゲート191を」K補正する。 (3)明細書第11頁18行〜19行の「ゲート161
の別のスイッチを」を[外部装置インタフェース部19
のゲー)’191を」に補正する〇(4)第6図を別添
のものに補正する(差替)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α)加入電話回線とのインタフェースを備えたファクシ
    ミリ装置において、上記インタフェースの他に、専用線
    またはコンピュータ等に接続される標準インタフェース
    と、該標準インタフェースおよび上記加入電話回線との
    インタフェースを介してそれぞれ送受信される画情報デ
    ータを加工処理する外部装置とのインタフェースを有す
    ることを特徴とするファクシミリ装置。 ■加入電話回線とのインタフェースを備えたファクシミ
    リ装置において、上記インタフェースの他に、専用線ま
    たはコンピュータ等に接続される標準インタフェースと
    、該標準インタフェースまたは上記加入電話回線とのイ
    ンタフェースを介していずれか一方の回線で通信中に、
    他方の回線を用いて同時にファクシミリ通信を行うため
    の蓄積装置を有することを特徴とするファクシミリ装置
JP58096680A 1983-05-31 1983-05-31 データ伝送装置 Granted JPS59221154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096680A JPS59221154A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 データ伝送装置
DE19843420331 DE3420331A1 (de) 1983-05-31 1984-05-30 Faksimilegeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096680A JPS59221154A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 データ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221154A true JPS59221154A (ja) 1984-12-12
JPH0576217B2 JPH0576217B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=14171505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096680A Granted JPS59221154A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 データ伝送装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59221154A (ja)
DE (1) DE3420331A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746986A (en) * 1985-03-04 1988-05-24 Ricoh Company, Ltd. Manifold analog/digital facsimile apparatus
JPS62147842A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Ricoh Co Ltd 通信制御装置
US5590190A (en) * 1989-10-31 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus including volatile and non-volatile storage
DE4036549A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Madan Jit Dipl Ing Singh Verfahren zum elektronischen fernkopieren von vorlagen, z. b. von zeichnungen groesser als a 4 mit beliebigem seitenverhaeltnis breite/hoehe b/h
US5166977A (en) * 1991-05-31 1992-11-24 Encrypto, Inc. Protocol converter for a secure fax transmission system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197952A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Toshiba Corp フアクシミリ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091423A (en) * 1975-03-17 1978-05-23 Datotek, Inc. Synchronous digital data scrambling system
CA1088682A (en) * 1976-10-12 1980-10-28 Richard L. Nelson Integrated telephone and facsimile apparatus
FR2418590A1 (fr) * 1978-02-23 1979-09-21 Cit Alcatel Recepteur de fac-simile a acces multiples

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197952A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Toshiba Corp フアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576217B2 (ja) 1993-10-22
DE3420331C2 (ja) 1988-01-14
DE3420331A1 (de) 1985-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0800325B1 (en) A customer telecommunications interface device with built-in network features
JPS6132652A (ja) 画像通信装置
US6546006B1 (en) Customer telecommunication interface device having a unique identifier
JPS59221154A (ja) データ伝送装置
JPS61176242A (ja) 通信装置
JP3434640B2 (ja) テレビ電話装置
JP2618350B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3137348B2 (ja) 通信装置
JP3690093B2 (ja) 通信端末装置
JP3589544B2 (ja) 通信端末装置
JP3359204B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2520460Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPS61181254A (ja) 通信装置
JPS5979671A (ja) フアクシミリ装置
JPH07170334A (ja) 遠隔会議通信端末の制御方法
JP3029279B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置
JPH0241073A (ja) ファクシミリ装置
JPH05110733A (ja) フアクシミリ装置
JPH04220868A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH02172360A (ja) 画像データ通信方式
JPH02137463A (ja) ファクシミリ装置
JPH03224341A (ja) ファクシミリ装置
JPS62154946A (ja) フアクシミリ装置
JPH0286260A (ja) ファクシミリ制御装置