JPH05110733A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH05110733A
JPH05110733A JP3271136A JP27113691A JPH05110733A JP H05110733 A JPH05110733 A JP H05110733A JP 3271136 A JP3271136 A JP 3271136A JP 27113691 A JP27113691 A JP 27113691A JP H05110733 A JPH05110733 A JP H05110733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
voice
document
password
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3271136A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Shiki
ゆかり 四季
Yuji Hojo
雄司 北條
Hisashi Matsuyama
久 松山
Taisuke Tsuji
泰典 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3271136A priority Critical patent/JPH05110733A/ja
Publication of JPH05110733A publication Critical patent/JPH05110733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 親展通信機能を利用して通信を行なう場合、
着信側ユーザへの音声によるメッセージの入力ならびに
送信側ユーザからの音声によるメッセージの出力が可能
なこと。 【構成】 使用者からの制御指示を入力するキー等から
なる操作部1と、ダイヤル番号、通信状況等を表示する
表示手段としての表示部13と、レイヤ3制御部3、レ
イヤ2制御部4、レイヤ1制御部5と、原稿情報を入力
する読取符号化部10と、原稿等を出力する復号化印写
部11と、情報チャンネル内で原稿情報の送受信や音声
の通信を制御するBチャンネルG4ファクシミリ通信制
御部7と、送信または受信した原稿情報及び音声メッセ
ージ情報を蓄積する符号メモリ6と、音声メッセージ情
報を符号化・復号化する音声符号化・復号化部8と、情
報チャンネル内での音声通話を行なうハンドセット9
と、全体の制御を行なう制御部2とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル加入者線路
(ISDN網)に接続するG4規格に相当するファクシ
ミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置で送受信する文
書に機密性を持たせたい場合には、原稿を送受信する際
にあらかじめ送信側と受信側との間でその文書に対して
のパスワードを取り決めておき、送信側原稿を送信する
時にパスワードをセットして送信し、受信側ではそのパ
スワードを入力しないと受信した原稿を出力できないと
いう親展通信機能がある。しかし、この親展通信機能で
は、特定文書を送信する場合、その文書のみを送信する
だけでは、受信側ユーザにはそれがどのような文書か判
別困難である。
【0003】そこで、文書に関する情報を受信側に知ら
しめる方法としては、例えば、文書の前または後にその
文書についての情報を示した送状または表紙等の原稿を
加えて通信するという方法がある。
【0004】例えば、この種の送状または表紙等の原稿
に関する技術として、特開平1−129659号公報、
特開平1−141456号公報に掲載された技術を挙げ
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のファク
シミリ装置においては、通信の前または後に受信側ユー
ザの記録紙を使用する必要があり、送信側ユーザにとっ
て煩わしく、また受信側ユーザにとっては記録紙にムダ
があった。
【0006】また、通信の前または後に電話等により送
信側ユーザと受信側ユーザとがその文書に関する情報交
換を行なうという方法もあるが、送信側か受信側のどち
らか一方が不在であることもありうるため非効率的であ
り、文書を送信するために使う通信料に加えて電話代が
必要となり経済性に欠ける。
【0007】そこで、本発明は、親展通信機能を利用し
て通信を行なう場合、着信側ユーザへの音声によるメッ
セージの入力ならびに送信側ユーザからの音声によるメ
ッセージの出力が可能なファクシミリ装置の提供を課題
とするものである。
【0008】
【発明が解決するための手段】請求項1にかかるファク
シミリ装置は、原稿を読取って原稿情報とする原稿入力
手段、及び所定時間長の音声を入力して音声メッセージ
情報とする音声入力手段で入力された原稿情報及び音声
メッセージ情報を蓄積する記憶手段を有し、その記憶手
段に蓄積された原稿情報と音声メッセージ情報とを制御
情報と共に通信回線を介して、同一送信先へ送信するも
のである。
【0009】請求項2にかかるファクシミリ装置は、通
信回線を介して受信する情報を蓄積する記憶手段に蓄積
された情報から原稿情報を読出して原稿として出力する
原稿出力手段、及び前記記憶手段に蓄積された情報から
音声メッセージ情報を読出して音声として出力する音声
出力手段による原稿と音声の出力を、人為的操作で行な
うものである。
【0010】請求項3にかかるファクシミリ装置は、受
信者を特定するパスワードを入力するパスワード入力手
段と、前記通信回線を介して通信相手から受信した情報
の特定のパスワードを検出するパスワード検出手段とを
備え、前記パスワード入力手段で入力されたパスワード
と前記パスワード検出手段で検出されたパスワードとが
一致したとき、前記音声出力手段と前記原稿出力手段に
よる音声と原稿の出力を行なうものである。
【0011】
【作用】請求項1においては、原稿入力手段で原稿を読
取って原稿情報とし、また、音声入力手段で所定時間長
の音声を入力して音声メッセージ情報とし、それら原稿
入力手段及び前記音声入力手段で入力された原稿情報及
び音声メッセージ情報を記憶手段に蓄積する。そして、
通信回線を介して前記記憶手段に蓄積された原稿情報と
音声メッセージ情報とを制御情報と共に同一送信先に送
信する。
【0012】請求項2においては、請求項1によって送
信された情報を受信する装置で、通信回線を介して受信
した原稿情報及び音声メッセージ情報を蓄積する記憶手
段から、出力制御手段によって決定された人為的操作の
タイミングで、原稿出力手段によって原稿情報を読出し
て原稿として出力し、また、音声出力手段によって前記
記憶手段に蓄積された音声メッセージ情報を読出して音
声として出力する。
【0013】請求項3においては、受信者を特定するパ
スワードを入力するパスワード入力手段で入力されたパ
スワードと、通信回線を介して通信相手から受信した情
報の特定のパスワードを検出するパスワード検出手段で
検出されたパスワードとが一致したとき、前記音声出力
手段と前記原稿出力手段による音声と原稿を出力する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する図1は本発
明の一実施例のG4規格のファクシミリ装置の全体構成
を示すブロック図である。
【0015】図1において、G4規格のファクシミリ装
置Fは、8ピンモジュラーケーブル14によってISD
N網Kに接続されている。ISDN網Kは基本インター
フェイスの場合、一本の加入者線上で64kビット/秒
の情報チャンネル(Bチャンネル)2つと、16kビッ
ト/秒の制御信号チャンネル(Dチャンネル)1つを有
している。制御信号チャンネルは回線の設定に係わる制
御信号の送受信を、また、情報チャンネルは音声や画像
等の情報の送受信を行なうものである。制御信号チャン
ネル上で送受信される制御信号は、ISDN網Kが準拠
しているOSIのレイヤ(階層)1からレイヤ3に準拠
した制御信号であり、装置内にその信号を処理する手段
を備えている。なお、前述したレイヤ1とは物理層でネ
ットワークと通信端末装置の電気・物理的特性を規定す
るものであり、レイヤ2はデータリング層で制御信号を
伝送するためのフレーム形式やその管理を規定するもの
であり、レイヤ3はネットワーク層で回線交換やパケッ
ト交換の制御手順と通信料金通知などの付加サービスを
規定するものである。
【0016】操作部1は使用者からの制御指示を入力す
るテンキー、制御キー等からなり、また、表示手段とし
ての表示部13はダイヤル番号、通信状況等を液晶等で
表示するものである。制御部2は演算手段等からなりG
4規格のファクシミリ装置Fの全体のプログラム制御を
行なう。レイヤ3制御部3はOSIのレイヤ3を、レイ
ヤ2制御部4はOSIのレイヤ2を、レイヤ1制御部5
はOSIのレイヤ1を夫々実現する情報要素の持つ機能
パラメータの判読手段である。原稿読取符号化部10は
書画や原稿等をイメージスキャナーで電気信号に変換し
て情報化し、その読取った原稿情報で所定の符号化を行
なう。原稿復号化印写部11は原稿情報等の復号化した
情報を復号化して、記録紙等のハードコピーまたは液晶
表示等のソフトコピーとして印写出力する。そして、B
チャンネルG4ファクシミリ通信制御部7は情報チャン
ネル内で原稿情報の送受信や音声の通信を制御する。符
号メモリ6は送信または受信した原稿情報及び音声メッ
セージ情報を蓄積する。音声符号化・復号化部8は音声
メッセージ情報を符号化・復号化する。更に、ハンドセ
ット9は情報チャンネルでハンドセット9相互間の音声
通話及び情報チャンネル内の原稿情報に附加する音声メ
ッセージ情報を作るのに使用される。また、スピーカ1
5はユーザーの選択によってハンドセット9に替えて受
信した情報チャンネル内の音声メッセージを出力する。
切替スイッチ16は制御部2で切替制御され、符号化さ
れたハンドセット9の音声を符号メモリ6に蓄積した
り、符号メモリ6に蓄積している信号をBチャンネルG
4ファクシミリ通信制御部7に送ったり、Bチャンネル
G4ファクシミリ通信制御部7からの信号を符号メモリ
6に送る。そして、切替スイッチ17は制御部2で切替
制御され、符号化されたハンドセット9の音声を符号メ
モリ6に蓄積したり、音声通話を行なう。
【0017】図2はG4規格のファクシミリ装置におけ
る送・受信間の親展通信機能のネゴシエーションを行な
う際の親展通信機能パラメータ設定のメッセージフォー
マットの一例を示すものである。また、図3はG4規格
のファクシミリ装置における送・受信間の親展通信時の
シグナルフローの説明図である。
【0018】まず、送・受信間の親展通信機能のネゴシ
エーションの説明を行なう。
【0019】親展通信機能は、図2に示した親展通信機
能パラメータにおいて、メーカーの独自機能を実現する
ための「拡張/私用」のパラメータ群識別子;PGI及
び「親展機能」のパラメータ識別子;PIを利用して設
定を行なう。図3に示したシグナルフローにおいては、
ドキュメント機能リストコマンド;CDCL及びドキュ
メント機能肯定レスポンス;RDCLPで親展通信機能
利用の宣言と確認を行ない、また、ドキュメント開始コ
マンド;CDSにより親展パスワードの伝達を行なう。
【0020】詳しくは、このドキュメント機能リストコ
マンド;CDCL及びドキュメント機能肯定レスポン
ス;RDCLP内のフォーマットの例を図2(a)に、
また、ドキュメント開始コマンド;CDS内のフォーマ
ットの例を図2(b)に示す。
【0021】図2(a)において、ドキュメント機能リ
ストコマンド;CDCL内で「拡張」のパラメータ群識
別子;PGIを設定し、「拡張/私用」機能の利用を宣
言する。次に、「拡張/私用」のパラメータ長;Xを設
定し、続いて、独自機能として「親展機能」のパラメー
タ識別子;PIを設定する。そして、「親展機能・音声
出力機能の有無」のパラメータ識別子によって決定され
る要素長可変の「親展機能PV長」のパラメータ識別
子;Yを設定する。更に、「親展機能・音声出力機能の
有無」のパラメータ識別子;「0」,「1」,[2」等
を設定する。このときのパラメータ識別子;「0」は
「親展機能無し」、パラメータ識別子;「1」は「親展
機能有り,音声出力機能無し」、パラメータ識別子;
「2」は「親展機能有り,音声出力機能有り」を意味す
る。
【0022】なお、説明を省略するが、ドキュメント機
能肯定レスポンス;RDCLP内のフォーマットも同一
内容を意味する。
【0023】図2(b)において、ドキュメント開始コ
マンド;CDS内で「拡張」のパラメータ群識別子;P
GIを宣言し、そのパラメータ長;Zを宣言し、「親展
機能」のパラメータ識別子;PIを宣言する。そして、
「パスワードタイプ」及び「親展パスワード」の長さを
「親展パスワードPV長」として要素長可変のパラメー
タ識別子;Wを宣言し、「親展機能・音声出力機能の有
無」のパラメータ識別子;「0」,「1」,[2」、
「パスワードタイプ」及び「親展パスワード」等を宣言
する。
【0024】次に、G4規格のファクシミリ装置におけ
る親展通信時の送・受信のシグナルフローを説明する。
【0025】図3において、送信側からドキュメントの
転送開始に先立ち、親展通信機能の使用と音声メッセー
ジの所有を示すフラグを含んだドキュメント機能リスト
コマンド;CDCLを送出する。受信側ではそのドキュ
メント機能リストコマンド;CDCLが着信すると、自
局の親展通信機能の有無及び音声メッセージの出力の可
否をチェックし、そのチェック結果をドキュメント機能
肯定レスポンス;RDCLPにセットして返送する。こ
のネゴシエーションの結果、以降の処理は大きく3つの
パターンに分岐する。
【0026】まず、受信側が「パターン1」に示すよう
に、「親展機能無し」であれば、ドキュメント破棄コマ
ンド;CDDを送信して切断する。受信側が「パターン
2」のように「親展機能有り・音声出力機能無し」であ
れば、送信側は音声メッセージ情報を破棄し、親展機能
でドキュメントの転送開始を示すためドキュメント開始
コマンド;CDSを送信し、続いて、ドキュメントデー
タをユーザドキュメント情報コマンド;CDUI内の情
報フィールドに設定して送信する。ドキュメント情報の
送信が終了したら、ドキュメント終了コマンド;CDE
を送信する。受信側が「パターン3」に示すように、
「親展機能有り・音声出力機能有り」であれば、親展機
能でドキュメントの転送開始を示すためドキュメント開
始コマンド;CDSを送信し、ユーザドキュメント情報
コマンド;CDUIによって全てのドキュメントデータ
を送信し終えたら、音声メッセージ情報をユーザ音声情
報コマンド;CDUIVをセットして送信し、ドキュメ
ント終了コマンド;CDEによって終了を宣言する。
【0027】なお、本実施例では親展通信機能を用いて
説明しているが、送信側で音声情報と原稿情報とパスワ
ードをメモリしておき、受信側から送信側に発呼を行な
って接続された後、受信側が入力したパスワードと送信
側で設定したパスワードが一致した時点で送信側から原
稿情報と音声情報が送出されるポーリング通信であって
もよい。
【0028】続いて、本実施例のG4規格のファクシミ
リ装置Fで親展通信機能を利用して文書の送受信を行な
う場合の、一般的な動作を説明する。
【0029】まず、親展通信機能を利用して文書の送受
信を行なう場合、原稿を原稿読取符号化部10に挿入
し、操作部1から送信先のダイヤル番号・親展パスワー
ド等を入力し、また、ハンドセット9を通して着信側へ
の音声メッセージを入力する。入力された音声メッセー
ジは音声符号化・復号化部8によってPCM信号に変換
され、切替スイッチ16及び切替スイッチ17を介して
符号メモリ6に蓄積される。一方、送信原稿は原稿読取
符号化部10で符号化されて符号メモリ6に蓄積され
る。
【0030】そして、操作部1で送信を開始する開始キ
ーを操作すると、制御部2は制御信号チャンネルのレイ
ヤ3制御部3にダイヤル番号及び親展パスワード等の情
報を伝達する。伝達する情報は、更にレイヤ2制御部4
からレイヤ1制御部5を経て、ISDN網Kの特定のI
SDN回線12へ送出される。着信側からのドキュメン
ト機能肯定レスポンス;RDCLPがレイヤ1制御部
5、レイヤ2制御部4、レイヤ3制御部3を経て制御部
2に到達すると、制御部2はレイヤ1制御部5にBチャ
ンネルG4ファクシミリ通信制御部7との接続を命令
し、接続完了後は切替スイッチ16を切替えて符号メモ
リ6に蓄積された原稿情報及び音声メッセージ情報を送
出する。送信終了後、制御部2は、切断命令をレイヤ3
制御部3、レイヤ2制御部4、レイヤ1制御部5を経て
ISDN回線12に送出して送信を終了する。
【0031】一方、着信側では、ISDN回線12から
の着呼情報がレイヤ1制御部5、レイヤ2制御部4、レ
イヤ3制御部3を経て制御部2に伝達されると応答し、
BチャンネルG4ファクシミリ通信制御部7を接続し
て、送られてきた原稿情報及び音声メッセージを符号化
してなるPCM信号を符号メモリ6に蓄積する。着信側
ユーザが親展パスワードを操作部1から入力し、その親
展パスワードが送信側からの親展パスワードと一致する
か否かを確認し、一致したとき蓄積していた原稿情報は
原稿復号化印写部11で記録紙に印写し、音声メッセー
ジ情報としてのPCM信号は音声符号化・復号化部8に
より復号化され、ハンドセット9またはスピーカ15か
ら出力される。
【0032】図4は本発明の一実施例のG4規格のファ
クシミリ装置Fのメインプログラムであるが、本発明の
要旨に直接関係するルーチンのみ説明する。図5は本発
明の一実施例のG4規格のファクシミリ装置Fで使用す
る親展送信プログラムのフローチャートである。また、
図6は本発明の一実施例のG4規格のファクシミリ装置
Fで使用する親展受信プログラムのフローチャートであ
る。
【0033】まず、ステップS01で初期化し、ステッ
プS02でISDN回線12から送信信号が到来してい
るか判断し、送信信号が到来しているときステップS0
3で『親展受信』ルーチンをコールし、それを実行す
る。ステップS02でISDN回線12から送信信号が
到来していないと判断したとき、ステップS04で操作
部1の開始キーが押下げられていないか判断し、開始キ
ーが押下げられているとき、ステップS05で『親展送
信』ルーチンをコールし、それを実行する。また、ステ
ップS02で送信信号の到来が否定され、ステップS0
4で操作部1の開始キーの押下げが否定されたとき、ス
テップS02及びステップS04のルーチンを繰返し実
行する。
【0034】ステップS05で『親展送信』ルーチンが
コールされると、図5のルーチンの処理に入る。
【0035】まず、ステップS1で親展パスワードを操
作部1から入力されているか否かによって親展送信であ
るか判断し、親展送信の場合には、ステップS2でパス
ワードを入力し、序で、ステップS3で音声メーセージ
入力の必要性を判断し、受信側への音声メッセージの必
要性があればステップS5で所定の時間内(またはメッ
セージ終了キーの押下げを行なう)までに、音声メッセ
ージをハンドセット9から入力し、それらを音声符号化
・復号化部8を介して符号化して符号メモリ6に蓄積す
る。ステップS6で着信先のダイヤル番号を操作部1か
ら入力し、ステップS7で通信相手側で着信されないこ
とが確認されると、ステップS8で再ダイヤル機能によ
る所定時間の後にステップS6及びステップS7のルー
チンを実行し、ステップS7で通信相手側の着信が確認
されると、ステップS9及びステップS10で情報チャ
ンネルにより、原稿読取符号化部10で符号化した原稿
情報の送信及び音声メッセージ情報の送信を行なう。な
お、親展パスワードが操作部1から入力されないとき、
図示しない他の送信ルーチンを実行する。
【0036】また、ステップS03で『親展受信』ルー
チンがコールされると、図6のルーチンの処理に入る。
【0037】まず、ステップS11で親展受信であるか
判断し、親展受信の場合には、ステップS12でパスワ
ードを操作部1から入力し、ステップS13でその入力
したパスワードと受信したパスワードの一致を判断す
る。パスワードの一致が確認されると、ステップS14
で符号メモリ6に音声メッセージ情報があるか否か判断
し、送信側からの音声メッセージ情報があれば、ステッ
プS15で符号メモリ6に蓄積された音声メッセージ情
報を音声符号化・復号化部8で復号化し、音声としてハ
ンドセット9またはスピーカ15から出力し、ステップ
S16で原稿情報は原稿復号化印写部11で記録紙に印
写し、それを出力する。なお、親展パスワードが受信さ
れないとき、図示しない他の受信ルーチンを実行する。
【0038】ここで説明した本実施例のG4規格のファ
クシミリ装置Fの全体構成は、使用者が制御条件を入力
するキー等からなる操作部1と、ダイヤル番号、通信状
況等を表示する表示手段としての表示部13と、OSI
のレイヤ3を実現する通信手段としてのレイヤ3制御部
3と、OSIのレイヤ2を実現する通信手段としてのレ
イヤ2制御部4と、OSIのレイヤ1を実現する通信手
段としてのレイヤ1制御部5と、原稿情報を入力して符
号化する原稿読取符号化部10と、原稿等の符号情報を
復号化して出力する原稿復号化印写部11と、情報チャ
ンネル内で原稿情報の送受信及び音声メッセージ情報の
通信を制御するBチャンネルG4ファクシミリ通信制御
部7と、送信または受信した原稿情報及び音声メッセー
ジ情報を蓄積する符号メモリ6と、音声メッセージ情報
を符号化・復号化する音声符号化・復号化部8と、情報
チャンネル内での音声通話を行なうハンドセット9と、
受信した音声メッセージ情報を出力するスピーカ15
と、これらの全体の構成部の制御を行なう制御部2と、
符号化されたハンドセット9の音声を符号メモリ6に蓄
積したり、符号メモリ6に蓄積している信号をBチャン
ネルG4ファクシミリ通信制御部7に送り、また、Bチ
ャンネルG4ファクシミリ通信制御部7からの信号を符
号メモリ6に送る場合の切替スイッチ16と、符号化さ
れたハンドセット9の音声を符号メモリ6に蓄積した
り、音声通話を行なう場合の切替スイッチ17と、受信
した音声メッセージ情報を出力するスピーカ15とを備
えるものである。
【0039】また、本実施例のG4規格のファクシミリ
装置Fの全体を機能的にみると、ISDN回線に接続し
て特定の相手との通信をパスワード制御等で機密化する
親展通信機能と、音声による相互通話が可能な電話機能
と、原稿情報及び音声メッセージ情報を記憶するメモリ
機能を具備し、前記親展通信機能を利用して行なう原稿
情報の通信において、送信側は一定時間内の音声メッセ
ージを入力して蓄積・送信し、受信側は送信側からの音
声メッセージを受信し、それを蓄積し、必要に応じて出
力できるものである。
【0040】しかし、これを、次のように、送信側と受
信側として独立させることも可能である。
【0041】このように、本実施例のG4規格のファク
シミリ装置Fは、原稿を読取って電気信号による原稿情
報とする原稿読取符号化部10からなる原稿入力手段
と、ステップS5に設定した所定時間長の音声をハンド
セット9で入力し、電気信号による音声メッセージ情報
とする音声符号化・復号化部8からなる音声入力手段
と、前記原稿入力手段及び前記音声入力手段で入力され
た原稿情報及び音声メッセージ情報を蓄積する符号メモ
リ6からなる記憶手段と、ISDN網KのISDN回線
12からなる通信回線に接続し、前記記憶手段に蓄積さ
れた原稿情報と音声メッセージ情報を情報チャンネルに
より、また、制御情報を制御信号チャンネルにより共に
同一送信先へ送信する制御部2、レイヤ3制御部3、レ
イヤ2制御部4、レイヤ1制御部5、BチャンネルG4
ファクシミリ通信制御部7等からなる通信手段とを具備
する請求項1の実施例とすることができる。
【0042】したがって、ISDN回線12からなる通
信回線により、符号メモリ6からなる記憶手段に蓄積さ
れた原稿情報と音声メッセージ情報を情報チャンネル
で、また、制御情報を制御信号チャンネルで共に同一送
信先へ送信することができる。故に、音声メッセージ情
報として原稿の送信に関する音声メッセージとすれば、
原稿情報の送信に伴なう表紙を作成する必要がなくな
り、省資源の対応が可能である。また、音声で格納すれ
ばよいから手軽に原稿情報に関する音声メッセージ情報
を送信できる。そして、所定時間長の音声をハンドセッ
ト9で入力し、電気信号による音声メッセージ情報とす
るハンドセット9及び音声符号化・復号化部8からなる
音声入力手段は、ハンドセット9により通常の相互通話
が可能である。
【0043】また、本実施例のG4規格のファクシミリ
装置Fは、ISDN網KのISDN回線12からなる通
信回線を介して受信する情報を蓄積する符号メモリ6か
らなる記憶手段と、前記記憶手段に蓄積された情報から
原稿情報を読出して原稿として出力する原稿復号化印写
部11からなる原稿出力手段と、前記記憶手段に蓄積さ
れた情報から音声メッセージ情報を読出して音声として
出力するハンドセット9またはスピーカ15からなる音
声出力手段と、前記原稿復号化印写部11からなる原稿
出力手段と前記ハンドセット9またはスピーカ15から
なる音声出力手段による原稿と音声の出力をステップS
12乃至ステップS16からなる人為的操作のタイミン
グで出力する出力制御手段とを具備する請求項2の実施
例とすることができる。
【0044】したがって、ISDN回線12からなる通
信回線によって符号メモリ6からなる記憶手段に原稿情
報と音声メッセージ情報が蓄積されておれば、音声出力
手段と原稿出力手段により、原稿情報と音声メッセージ
情報を人為的操作のタイミングによって所定の順序で出
力するものである。しかも、特に、この出力するタイミ
ングは人為的操作によって行なうものであり、人が装置
付近に存在していることが前提になるから、原稿より先
に音声メッセージを出力するのが好ましい。
【0045】そして、本実施例のG4規格のファクシミ
リ装置Fは、受信者を特定するパスワードを入力するパ
スワード入力手段と、前記通信回線を介して通信相手か
ら受信した情報の特定のパスワードを検出するパスワー
ド検出手段とを備え、前記出力制御手段は前記パスワー
ド入力手段で入力されたパスワードと前記パスワード検
出手段で検出されたパスワードとが一致したとき、前記
音声出力手段と前記原稿出力手段による音声と原稿とを
出力する請求項3の実施例とすることができる。
【0046】この種の実施例では、パスワード入力操作
によって特定の情報を特定の希望する交信先のみに送信
することができ、しかも、人為的操作でパスワードを入
力したときに出力できるものであるから、人が装置付近
にいるときに音声メッセージを出力でき、音声メッセー
ジを正確に相手に伝えることができる。
【0047】ところで、上記実施例の原稿復号化印写部
11と原稿読取符号化部10と音声符号化・復号化部8
は、本発明を実施する場合には、符号化及び復号化を別
処理とすることができるから、原稿を読取って電気信号
による原稿情報とする原稿入力手段と、所定時間長の音
声を入力し、電気信号による音声メッセージ情報とする
音声入力手段と、記憶手段に蓄積された情報から原稿情
報を読出して原稿として出力する原稿出力手段とするこ
とができる。
【0048】また、上記実施例の符号メモリ6はPCM
信号を格納する前提で使用するものであるが、本発明を
実施する場合には、変調及び変調された信号形態を特定
する必要がないことから原稿入力手段及び音声入力手段
で入力された原稿情報及び音声メッセージ情報を蓄積す
る記憶手段とすることができる。
【0049】そして、上記実施例の通信手段は、ISD
N網KのISDN回線12からなる通信回線に接続し、
前記記憶手段に蓄積された原稿情報と音声メッセージ情
報を情報チャンネルにより、また、制御情報を制御信号
チャンネルにより共に同一送信先へ送信する制御部2、
レイヤ3制御部3、レイヤ2制御部4、レイヤ1制御部
5、BチャンネルG4ファクシミリ通信制御部7等から
なるものであるが、本発明を実施する場合には、デジタ
ル加入者線路からなる通信回線に接続し、記憶手段に蓄
積された原稿情報と音声メッセージ情報とを制御情報と
共に同一送信先へ送信する通信手段とすることができ
る。
【0050】更に、上記実施例の出力制御手段は、原稿
出力手段と音声出力手段による原稿と音声の出力をステ
ップS12乃至ステップS16からなる人為的操作のタ
イミングで出力するものであるが、本発明を実施する場
合には、機密化した親展通信を前提とするものであるか
ら、パスワードを特定のメモリに格納しておき、特定の
キー操作によってそのパスワードを呼び出すように制御
することもできる。何れにせよ、原稿出力手段と前記音
声出力手段による原稿と音声メッセージの出力を人為的
操作によって出力できるようにすればよい。このときの
原稿と音声メッセージの出力の順序は、両者を同時に行
なってもよいし、何れか一方を先にすることもできる。
しかし、人為的操作によって音声メッセージが発生する
ようにすると、人が装置付近に存在することになり、効
果的である。
【0051】また、前記出力制御手段は、パスワード入
力手段で入力されたパスワードとパスワード検出手段で
検出されたパスワードとが一致したとき、音声出力手段
と原稿出力手段による音声と原稿の出力を行なうもので
は、パスワード機能による機密化した親展通信の操作に
よって音声メッセージ出力を機能させることができる。
【0052】なお、上記実施例では、送信及び受信相互
による電話機能を使用することもできる。即ち、音声メ
ッセージの入出力機能及び音声メッセージのPCM信号
の蓄積機能により、親展機能を利用した通信において送
信側から音声メッセージを入力し、受信側でユーザ自身
の操作による原稿出力時に音声メッセージを出力するこ
とが可能な電話付きG4規格のファクシミリ装置とする
こともできる。
【0053】
【発明の効果】請求項1においては、原稿入力手段で原
稿を読取って原稿情報とし、また、音声入力手段で所定
時間長の音声を入力して音声メッセージ情報とし、それ
ら原稿入力手段及び前記音声入力手段で入力された原稿
情報及び音声メッセージ情報を記憶手段に蓄積し、そし
て、通信回線を介して前記記憶手段に蓄積された原稿情
報と音声メッセージ情報とを制御情報と共に同一送信先
に送信するものである。
【0054】したがって、通信回線により記憶手段に蓄
積された原稿情報と音声メッセージ情報、制御情報を共
に同一送信先へ送信することができ、音声メッセージ情
報を原稿情報の送信に関する音声メッセージとすれば、
原稿情報の送信に伴なう表紙を作成する必要がなくな
り、省資源としての対応が可能である。また、音声で格
納すればよいから手軽に原稿情報に関する情報を送信で
きる。
【0055】請求項2においては、請求項1によって送
信された情報を受信する装置で、通信回線を介して受信
した原稿情報及び音声メッセージ情報を蓄積する記憶手
段から、出力制御手段によって決定された人為的なタイ
ミングで、原稿出力手段によって原稿情報を読出して原
稿として出力し、また、音声出力手段によって前記記憶
手段に蓄積された音声メッセージ情報を読出して音声と
して出力するものである。
【0056】したがって、通信回線によって記憶手段に
原稿情報と音声メッセージ情報が蓄積されておれば、音
声出力手段と原稿出力手段により、原稿情報と音声メッ
セージ情報を所定の順序で、しかも、人為的に出力させ
るタイミングを得るものであるから、音声メッセージの
聞き洩れが生じない。特に、この出力するタイミングが
人為的操作によって行なうものである場合には、人が装
置付近に存在することから原稿情報より先に音声メッセ
ージ情報を発生させるのが好ましい。
【0057】請求項3においては、受信者を特定するパ
スワードを入力するパスワード入力手段で入力されたパ
スワードと、通信回線を介して通信相手から受信した情
報の特定のパスワードを検出するパスワード検出手段で
検出されたパスワードとが一致したとき、前記音声出力
手段と前記原稿出力手段による音声と原稿を出力するも
のである。
【0058】したがって、パスワード入力操作によって
特定の情報を特定の希望する交信先のみに送信すること
ができ、しかも、人為的にパスワードを入力したときに
出力できるものであるから、人が装置に付近にいるとき
に音声メッセージを出力できるから、原稿情報のコメン
トを正確に相手に報せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例のG4規格のファクシ
ミリ装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図2はG4規格のファクシミリ装置における送
・受信間の親展通信機能のネゴシエーションを行なう際
の親展通信機能パラメータ設定のメッセージフォーマッ
トの一例を示すものである。
【図3】図3はG4規格のファクシミリ装置における送
・受信間の親展通信時のシグナルフローの説明図であ
る。
【図4】図4は本発明の一実施例のG4規格のファクシ
ミリ装置Fのメインプログラムである。
【図5】図5は本発明の一実施例のG4規格のファクシ
ミリ装置Fで使用する親展送信プログラムのフローチャ
ートである。
【図6】図6は本発明の一実施例のG4規格のファクシ
ミリ装置Fで使用する親展受信プログラムのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 操作部 2 制御部 3 レイヤ3制御部 4 レイヤ2制御部 5 レイヤ1制御部 6 符号メモリ 7 BチャンネルG4ファクシミリ通信制御部 8 音声符号化・復号化部 9 ハンドセット 10 原稿読取符号化部 11 原稿復号化印写部 12 ISDN回線 15 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 泰典 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読取って電気信号による原稿情報
    とする原稿入力手段と、 所定時間長の音声を入力し、電気信号による音声メッセ
    ージ情報とする音声入力手段と、 前記原稿入力手段及び前記音声入力手段で入力された原
    稿情報及び音声メッセージ情報を蓄積する記憶手段と、 前記記憶手段に蓄積された原稿情報と音声メッセージ情
    報とを制御情報と共に通信回線を介して同一送信先へ送
    信する通信手段とを具備することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】 通信回線を介して受信した情報を蓄積す
    る記憶手段と、 該記憶手段に蓄積された情報から原稿情報を読出して原
    稿として出力する原稿出力手段と、 前記記憶手段に蓄積された情報から音声メッセージ情報
    を読出して音声として出力する音声出力手段と、 前記原稿出力手段と前記音声出力手段による原稿と音声
    の出力を人為的操作で行なう出力制御手段とを具備する
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 受信者を特定するパスワードを入力する
    パスワード入力手段と、 上記通信回線を介して通信相手から受信した情報の特定
    のパスワードを検出するパスワード検出手段とを備え、 上記出力制御手段は前記パスワード入力手段で入力され
    たパスワードと前記パスワード検出手段で検出されたパ
    スワードとが一致したとき、上記音声出力手段と上記原
    稿出力手段による音声と原稿の出力を行なうことを特徴
    とする請求項2に記載のファクシミリ装置。
JP3271136A 1991-10-18 1991-10-18 フアクシミリ装置 Pending JPH05110733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271136A JPH05110733A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271136A JPH05110733A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110733A true JPH05110733A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17495821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271136A Pending JPH05110733A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262144A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報伝送方法及び装置
JP2014236263A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130969A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS6160060A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Fujitsu Ltd Faxおよび音声メ−ル装置
JPS6374270A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Nec Corp 親展フアクシミリ
JPS63211861A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH01286671A (ja) * 1988-01-26 1989-11-17 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH02137463A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH0340553A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Canon Inc 通信端末装置
JPH0358661A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Murata Mach Ltd 音声蓄積機能を有するファクシミリ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130969A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS6160060A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Fujitsu Ltd Faxおよび音声メ−ル装置
JPS6374270A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Nec Corp 親展フアクシミリ
JPS63211861A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH01286671A (ja) * 1988-01-26 1989-11-17 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH02137463A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH0340553A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Canon Inc 通信端末装置
JPH0358661A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Murata Mach Ltd 音声蓄積機能を有するファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262144A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報伝送方法及び装置
JP2014236263A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04364656A (ja) ファクシミリ装置
JPH05110733A (ja) フアクシミリ装置
JPH0396173A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2680892B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2004274372A (ja) 通信端末装置
JPH11205489A (ja) G4ファクシミリ装置
JP3274162B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP2594190B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4444427B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3330663B2 (ja) 電子交換機および通信端末装置
JPH0813067B2 (ja) 電話交換装置
JPH0614175A (ja) 情報伝送装置
JPH06350773A (ja) ファクシミリ装置
JPH11252349A (ja) ファクシミリ装置
JPH06276310A (ja) 通信端末
JP2001298551A (ja) 無線電話装置及びその制御方法
JP2002158847A (ja) ネットワークファクシミリ装置および通信システム
JPH09163453A (ja) 無線通信システム
JPH08125769A (ja) ファクシミリ装置
JPS63302690A (ja) 制御情報伝送方式
JPH07231381A (ja) データ中継装置
JPH02291758A (ja) ファクシミリ装置
JPH0215771A (ja) ファクシミリ装置
JPH06164799A (ja) 通信端末装置
JPH09163454A (ja) 無線通信システム