JPH11252349A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11252349A
JPH11252349A JP10090541A JP9054198A JPH11252349A JP H11252349 A JPH11252349 A JP H11252349A JP 10090541 A JP10090541 A JP 10090541A JP 9054198 A JP9054198 A JP 9054198A JP H11252349 A JPH11252349 A JP H11252349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
signal
tone
transmitted
modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10090541A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Asakura
正則 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10090541A priority Critical patent/JPH11252349A/ja
Publication of JPH11252349A publication Critical patent/JPH11252349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータの作業負担を増大することなく、
緊急又は重要な原稿を送信することが相手方に確実に報
知できるファクシミリ装置を提供すること。 【解決手段】 ファクシミリ装置1のモデム9はファク
シミリデータを変調し、受信した信号をファクシミリデ
ータに復調する。緊急又は重要な原稿を送信する際には
ファクシミリデータの送信時に緊急送信モード設定用の
緊急スイッチ6aを操作し、ハンドセット16で入力さ
れる音声信号とトーン送出部9aからの特定のトーンを
変調信号に重畳して通信回線15から受信側に送信す
る。受信側ではファクシミリデータの受信時にトーン信
号を検出したときには、スピーカから音声信号を取り出
す。また、音声信号を録音する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緊急または重要な
原稿を送信する際に受信側にその旨を報知するファクシ
ミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】緊急又は重要な原稿をイメージデータ
(ファクシミリデータ)としてファクシミリ装置により
送信し、受信側の相手方に原稿の内容に応じた必要な処
理を依頼する場合がある。このように、相手方に必要な
処理の依頼を要する場合には、従来、別途電話により相
手この旨を連絡するか、又はファクシミリ通信中の会話
予約により対処していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ファクシミリ装置で原
稿を送信する際に、電話により緊急又は重要な原稿を送
信していることを相手方に報知する方法では、相手方に
確実に送信側の意図を伝えられる利点がある。しかしな
がらこの方法では、ファクシミリ装置の操作と電話の通
話という二度の処理が必要となりオペレータの作業負担
が増大し、処理に要する時間もかかるという問題があ
る。
【0004】また、ファクシミリ通信中の会話予約を用
いる方法では、オペレータはファクシミリ装置のみの操
作により対応できるので作業負担が増大しないという利
点がある。しかしながらこの方法では、相手方にファク
シミリ装置に会話予約の機能があることが周知徹底され
ていない場合には有効な方法とはいえないという問題が
ある。更に、会話予約の機能が知られていたとしても相
手方が会話予約に応答するかどうかが不明であるため
に、送信側の意図が相手側に確実に伝えられたかどうか
が明らかでないという問題がある。
【0005】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、オペレータの作業負担を増大することなく、
緊急又は重要な原稿を送信することが相手方に確実に報
知できるファクシミリ装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、請
求項1に係る発明においてファクシミリ装置を、ファク
シミリデータを変調及び復調する変復調手段と、変調し
た信号及び音声信号とトーン信号の送信手段と、受信し
た信号からトーン信号を検出するトーン信号検出手段
と、音声信号処理手段と、ファクシミリデータの送信時
に緊急送信モードを設定しトーン信号と音声信号を変調
信号に重畳して順次送信し、ファクシミリデータの受信
時にトーン信号を検出すると、音声信号処理手段を動作
させる制御手段とを備えた構成とすることにより達成さ
れる。
【0007】請求項2に係る発明においては、請求項1
に記載のファクシミリ装置の前記音声信号処理手段は、
音声信号を再生する再生手段であることを特徴としてい
る。
【0008】請求項3に係る発明においては、請求項1
に記載のファクシミリ装置の前記音声信号処理手段は、
音声信号を録音する録音手段であることを特徴としてい
る。
【0009】上記請求項1に係る発明の特徴によれば、
ファクシミリ装置を操作する際に音声信号により、緊急
又は重要な原稿を送信していることを相手方に報知でき
る。このため、オペレータの作業負担を増大することな
く、リアルタイムで確実に送信側の意図を相手方に伝え
ることができる。
【0010】また、請求項2に係る発明においては、受
信側で前記音声信号を再生する再生手段を設けている。
このため、受信側ではファクシミリデータの送信時に報
知されるメッセージを音声により確認することができ、
処理を確実に行える。
【0011】さらに、請求項3に係る発明においては、
受信側で前記音声信号を録音する録音手段を設けてい
る。このため、音声信号の聞き漏らしや聞き忘れ等のバ
ックアップが図れる。なお、当該データに対する担当者
が不在の場合にも、担当者が戻ったときに録音装置から
の音声信号により当該データに対応した処理を伝えるこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るファクシミリ
装置の実施の形態について説明する。本発明に係るファ
クシミリ装置においては、音声信号とファクシミリデー
タを同時に通信する方式(Simultaneous
Voice and Facsimile 以下、SV
F方式と略記する)を採用している。このSVF方式の
通信には、国際電信電話連合(Internation
al Telecommunication Unio
n 、以下、ITUと略記する)の有線系標準化(T)
の勧告によるモデムを使用する。すなわち、ITU−T
により勧告されたモデム(T.svf)が使用される。
【0013】SVF方式のファクシミリ装置には、アナ
ログ方式(ASVF方式)のものとデジタル方式(DS
VF方式)のものがある。本発明においては、ASVF
方式では勧告番号V.61に準拠するモデムを採用して
いる。V.61に準拠するモデムは、V.32bis
(直交振幅変調方式の通信速度14.4kbps)のモ
デムをベースにした、双方向同時通信の全二重通信方式
のモデムである。そして、信号の送信には、同一周波数
帯域を使用して音声多重によるデータ伝送を行う。V.
61のモデムの通信速度は、ファクシミリデータのみの
送信の際には14.4KbPsである。また、ファクシ
ミリデータと音声信号の同時送信の際の通信速度は4.
8Kbpsである。
【0014】また、本発明においてはDSVF方式で
は、勧告番号V.70に準拠するモデムを採用してい
る。DSVF方式においては、音声信号をデジタル信号
に符号化し、ファクシミリデータと同時に送信する。音
声信号とファクシミリデータはパケットで交互に切換
え、全二重通信方式のモデムで信号を送受信する。
【0015】V.70のモデムは、V.34のモデムを
ベースにしており、音声信号を勧告番号G.729で圧
縮/伸張を行う。このG.729は、8Kbpsのビッ
トレートであり、符号化アルゴリズムはCELP(音源
マルチバス)方式を使用している。また、V.42のプ
ロトコル制御により、「音声信号とファクシミリデータ
の認識、音声信号とファクシミリデータの多重化/分
解、エラー訂正」のフレーム形式に変換して音声信号と
ファクシミリデータを多重化する。
【0016】図1は、ファクシミリ装置の一例を示すブ
ロック図である。図1において、ファクシミリ装置1は
各種信号やデータを処理するための中央処理装置(以
下、CPUと略記する)2が設けられている。CPU2
には、バスBを介してROM3、RAM4,画像メモリ
5、操作パネル6が接続される。また、切換装置7、音
声CODEC8、モデム9、プリンタ10、スキャナ1
1、画像CODEC12もバスBによりCPU2に接続
される。
【0017】ROM3には、ファクシミリ装置1の各種
動作に必要なデータやプログラムが格納される。RAM
4には,予約送信やメモリ受信における管理データ等が
格納される。画像メモリ5には、送信または受信される
ファクシミリデータが格納される。操作パネル6には、
相手先のダイヤル番号や予約送信における送信時刻等を
入力するテンキーと、ファクシミリ装置1の動作に関す
る各種メッセージを表示する表示部が設けられている。
また、動作の詳細を後述するような緊急送信モード設定
用の緊急スイッチ6aが設けられている。
【0018】音声CODECメモリ8は、音声データを
デジタル信号に符号化して記憶する。モデム9は、相手
先のファクシミリ装置との間で送受信されるファクシミ
リデータを変調.復調するものであり、トーン送出部9
a、トーン検出部9bが設けられている。このモデム9
は、ASVF方式では前記のようにV.61のモデムを
使用する。また、DSVF方式ではV.70のモデムを
使用する。
【0019】プリンタ10は、相手先のファクシミリ装
置から送信されてきたファクシミリデータを記録紙に記
録して出力する。スキャナ11は、ファクシミリ装置1
から送信される送信用の原稿を読み取る。画像CODE
C12は、画像データをMH、MR、MMR、JBIG
方式等で符号化しあるいは復号する。
【0020】また、CPU2には図示しない制御線を介
して切換装置7、網制御部(NCU)14を接続する。
切換装置7には、音声CODECメモリ8、モデム9、
ハンドセット16、アンプ17を接続する。アンプ17
には、スピーカ18が接続される。モデム9で変調され
たファクシミリデータと、この変調されたファクシミリ
データに重畳される音声信号は、エコーキャンセラ1
3、網制御部(NCU)14を通して電話回線等の通信
回線15に出力される。音声信号としては、ハンドセッ
ト16で入力された信号と、トーン部9aから送出され
るトーン信号が含まれる。
【0021】図2は、図1に示したファクシミリ装置1
の要部を示すブロック図である。操作パネル6に設けら
れている緊急スイッチ6aは、緊急又は重要な原稿をフ
ァクシミリにより送信する場合の緊急送信モード設定時
に使用される。ハンドセット16を持ち上げ、緊急スイ
ッチ6aを押すとトーン送出部9aから特定トーンが送
出される。特定トーンは、ファクシミリデータの送信周
波数とは異なる周波数が使用される。トーン検出部9b
は、交信の相手方から受信した信号からトーン信号を検
出する。
【0022】切換装置11としてはアナログスイッチが
使用される。切換装置11を操作して、モデム9で復調
された音声信号をアンプ17を通してスピーカ18から
出力するか、または録音装置19により録音するかを選
択する。また、切換装置11を操作してハンドセット1
6とモデム9とを接続することにより、受信側でハンド
セットを操作しているオペレータと会話を行うことがで
きる。このハンドセットによる会話は、ファクシミリデ
ータの送信と同時に平行して行われる。
【0023】本発明のファクシミリ装置のASVF方式
における動作の一例について、図3のブロック図と図4
の特性図により説明する。図3において、1は送信側の
ファクシミリ装置であり、1Aは受信側のファクシミリ
装置である。また、図4において、縦軸は送信される信
号の通信速度(bps)を、横軸は時間(t)を示して
いる。
【0024】本発明は、ASVF方式ではV.61のモ
デム9、9Aを使用し、送信側のファクシミリ装置1と
受信側のファクシミリ装置1Aとの間でデータの送受信
を行う構成としている。このような場合には、ITU−
Tの勧告V.8bisによりファクシミリ装置間の通信
手順等の各種通信方式が決定される。従って、送信側の
ファクシミリ装置1からの信号の送信に先立って、受信
側のファクシミリ装置1AがT.svfのモデム(V.
61のモデム)を搭載しているかどうかをV.8bis
により確認する。
【0025】受信側のファクシミリ装置が、T.svf
のモデム(V.61のモデム)を搭載していることを確
認すると、図4の時刻tでファクシミリデータの送信
を開始する。このときの信号の通信速度は、14.4K
bPsである。受信側のファクシミリ装置が、T.sv
fのモデム(V.61のモデム)を搭載していない場合
には、通常のモデムによる信号の送信を行う。
【0026】次に、送信側のファクシミリ装置1でハン
ドセット16を持ち上げ、緊急スイッチ6aを押して、
時刻tでトーン送出部9aから特定トーンを送信す
る。この際には、ファクシミリデータと音声信号の同時
送信となり、信号の通信速度は4.8Kbpsとなる。
【0027】受信側のファクシミリ装置1Aで、この特
定トーンを検出して切換装置7Aをスピーカ18Aの接
続に切換える。次に、ハンドセット16Aから音声信号
を送信側のファクシミリ装置1に送信する。送信側のフ
ァクシミリ装置1においては、時刻tでハンドセット
16により受信側のファクシミリ装置1Aのオペレータ
と会話を開始する。
【0028】この会話の内容としては、例えば、「この
原稿を本日中にXさんに渡して下さい。」「わかりまし
た。」等となる。時刻tで会話が終了すると、再度信
号の通信速度を14.4KbPsとしてファクシミリデ
ータを送信し、時刻tで受信側のファクシミリ装置1
Aとの交信を終了する。
【0029】本発明のファクシミリ装置のASVF方式
における動作の他の例について、図5のブロック図と図
6の特性図により説明する。図3、図4の例と共通する
ところは説明を省略し、相違するところについて説明す
る。時刻t12で送信側のファクシミリ装置1から特定
トーンを送信し、受信側ファクシミリ装置1Aでこの特
定トーン信号を受信する。時刻t13で会話を開始す
る。
【0030】この場合の会話は、「この原稿を本日中に
Yさんに渡して下さい。Yさんが不在の場合には、緊急
の原稿が送信された旨を連絡して下さい。」等となる。
受信側のファクシミリ装置1Aでは、会話の内容を圧縮
処理してから録音装置19Aに録音する。時刻t14
会話の録音を終了し、時刻t15で受信側のファクシミ
リ装置1Aとの交信を終了する。
【0031】受信側の相手方のYが戻ると、送信側のフ
ァクシミリ装置1から送信されて録音装置19Aに録音
されたメッセージが再生される。Yはこのメッセージに
基づいて送信されてきたファクシミリデータにアクセス
し、必要な処理を行う。
【0032】図7は、前記ASVF方式による処理手順
を示すフローチャートである。次にこのフローチャート
について説明する。
【0033】(1)ステップS1で処理プログラムをス
タートさせ、次に、ステップS2で重要文書の原稿をセ
ットする。続いてステップS3で操作パネル6の緊急ス
イッチ6aにより緊急送信モードを設定し重要文書送信
の操作を行う。次に、ステップS4で送信側のファクシ
ミリ装置1と受信側のファクシミリ装置1Aとの通信回
線接続後に、前記V.8bisによりネゴシェーション
を行う。
【0034】(2)ステップS5で、交信の相手方と
V.61モデムで通信可能かどうかを判断する。この判
定結果がNOであれば、ステップS6の処理でV.61
とは異なる他のモデムにより相手方との交信を行い、ス
テップS7で交信を終了する。V.61とは異なる他の
モデムとしては、例えばV.17、V.29、V.34
のモデムが用いられる。
【0035】(3)ステップS5の判定結果がYESで
あればステップS8の処理に進み、相手方とV.61モ
ードで交信し、その旨を操作パネル6に表示する。次
に、ステップS9でハンドセット16を持ち上げ、ステ
ップS10でトーン送出部9aから第1トーンを送信す
る。続いて、ステップS11で相手方に用件を伝える。
【0036】(4)ステップS12で相手方から応答が
あるかどうかを判断する。その判定結果がNOであれ
ば、ステップS13で第2特定トーンを送信し、受信側
のファクシミリ装置は録音装置19Aをセットする。次
にステップS14で再度相手方に用件を伝え、ステップ
S15で交信を終了する。
【0037】(5)ステップS12の判定結果がYES
であれば、ステップS16で相手方とハンドセット1
6、16Aによる会話を行う。ステップS17で相手方
との交信を終了する。
【0038】以上、図2〜図7ではASVF方式による
ファクシミリ通信について説明した。本発明は、ASV
F方式のみならず前記したようにV.70のモデムを用
いることにより、DSVF方式のファクシミリ通信につ
いても適用できる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に係る発明
によれば、ファクシミリ装置を操作する際に音声信号に
より、緊急又は重要な原稿を送信していることを相手方
に報知できる。このため、オペレータの作業負担を増大
することなく、リアルタイムで確実に送信側の意図を相
手方に伝えることができる。
【0040】また、請求項2に係る発明においては、受
信側で前記音声信号を再生する再生手段を設けている。
このため、受信側ではファクシミリデータの送信時に報
知されるメッセージを音声により確認することができ、
処理を確実に行える。
【0041】さらに、請求項3に係る発明においては、
受信側で前記音声信号を録音する録音手段を設けてい
る。このため、音声信号の聞き漏らしや聞き忘れ等のバ
ックアップが図れる。なお、当該データに対する担当者
が不在の場合にも、担当者が戻ったときに録音装置から
の音声信号により当該データに対応した処理を伝えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
の一例のブロック図である。
【図2】図1の要部を示すブロック図である。
【図3】本発明のファクシミリ装置の動作の概要を示す
ブロック図である。
【図4】図3で送信されるデータの通信速度と時間の関
係を示す特性図である。
【図5】本発明のファクシミリ装置の他の実施の形態の
動作の概要を示すブロック図である。
【図6】図5で送信されるデータの通信速度と時間の関
係を示す特性図である。
【図7】本発明のファクシミリ装置の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1、1A ファクシミリ装置 2 中央処理装置(CPU) 3 ROM 4 RAM 5 画像メモリ 6 操作パネル 6a 緊急スイッチ 7、7A 切換装置 8 音声CODECメモリ 9、9A モデム 9a トーン送出部 9b トーン検出部 10 プリンタ 11 スキャナ 12 画像CODEC 13 エコーキャンセラ 14 網制御部(NCU) 15 通信回線 16、16A ハンドセット 17 アンプ 18 スピーカ 19 録音装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリデータを変調及び復調する
    変復調手段と、変調した信号及び音声信号とトーン信号
    の送信手段と、受信した信号からトーン信号を検出する
    トーン信号検出手段と、音声信号処理手段と、ファクシ
    ミリデータの送信時に緊急送信モードを設定しトーン信
    号と音声信号を変調信号に重畳して順次送信し、ファク
    シミリデータの受信時にトーン信号を検出すると、音声
    信号処理手段を動作させる制御手段とを備えたことを特
    徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記音声信号処理手段は、音声信号を再
    生する再生手段であることを特徴とする請求項1に記載
    のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記音声信号処理手段は、音声信号を録
    音する録音手段であることを特徴とする請求項1に記載
    のファクシミリ装置。
JP10090541A 1998-02-26 1998-02-26 ファクシミリ装置 Pending JPH11252349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090541A JPH11252349A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090541A JPH11252349A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252349A true JPH11252349A (ja) 1999-09-17

Family

ID=14001284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090541A Pending JPH11252349A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087705A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd 送信側データ制御装置、受信側データ制御装置、およびデータ伝送制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087705A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd 送信側データ制御装置、受信側データ制御装置、およびデータ伝送制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546113B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2813181B2 (ja) 無線データ通信装置
JPH11252349A (ja) ファクシミリ装置
JP3149172B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6024758A (ja) 携帯用入力端末装置
JPH03227148A (ja) 移動体におけるファクシミリ通信方法
JP2606696B2 (ja) 有線・無線両用フアクシミリ装置
JP3000922B2 (ja) ファクシミリ信号送信装置
JPH05292222A (ja) ボイスメール機能付ファクシミリ装置
JPS62171379A (ja) フアクシミリ装置
JPH09139828A (ja) ファクシミリ装置
JPH06350773A (ja) ファクシミリ装置
JP2996187B2 (ja) 通信端末装置及びその通信方法
EP0899935B1 (en) Facsimile machine transmitting and receiving digitally coded voice data
JP3013901B2 (ja) データ通信装置及び方法
JPH08289117A (ja) 無線データ通信装置
JPH05110733A (ja) フアクシミリ装置
JP2606957B2 (ja) Faxデータ伝送装置
JPH11252384A (ja) ファクシミリ装置
JPH07202985A (ja) 通信端末装置
JPS6135068A (ja) フアクシミリ通信方式
JP2003101742A (ja) 通信装置およびその通信装置の信号抽出方法、並びにコンピュータプログラム
JPH03124164A (ja) フアクシミリ装置
JPS6386940A (ja) 通信装置
JPH1028182A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置