JPH1028182A - ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH1028182A
JPH1028182A JP8199847A JP19984796A JPH1028182A JP H1028182 A JPH1028182 A JP H1028182A JP 8199847 A JP8199847 A JP 8199847A JP 19984796 A JP19984796 A JP 19984796A JP H1028182 A JPH1028182 A JP H1028182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
terminal number
information indicating
call
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8199847A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Minagawa
浩之 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8199847A priority Critical patent/JPH1028182A/ja
Publication of JPH1028182A publication Critical patent/JPH1028182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話機に対し何度も誤ったファクシミリ発信
が行われるのを防ぐことができ、且つその実現のために
利用者に手間をかけないで済み、また時間を労費させる
こともないファクシミリ通信方法およびファクシミリ装
置を提供する。 【解決手段】 発呼に続いて送受信間でファクシミリ通
信を実行するファクシミリ通信方法において、誤って着
信があった電話機でCNG信号の受信が確認されると上
記電話機は発呼側ファクシミリ装置へファクシミリ装置
でない旨を示す情報を送信し、上記情報を受信した上記
ファクシミリ装置は直ちに通信を終了させる。また、フ
ァクシミリ装置は、CNG信号送出開始後、相手側から
ファクシミリ装置でない旨を示す情報が送られてきたか
否かを監視する監視手段と、上記監視手段により相手側
からファクシミリ装置でない旨を示す情報が送られてき
たと認知されたとき、その旨を示す情報を出力する通知
手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆電話回線また
はISDNを用いてファクシミリ伝送制御手順によりフ
ァクシミリ通信を行うファクシミリ通信において、電話
機に対して何度も誤ったファクシミリ発信が行われるの
を防ぐことができるファクシミリ通信方法及びファクシ
ミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ通信において、誤って電話
機に発呼されてしまうということがしばしば発生する。
そのような場合、発呼側ファクシミリ装置の近傍に発信
を行った利用者が居れば音声モニタにより相手側がファ
クシミリ装置でないことを知ることができるが、メモリ
送信時のように原稿をいったん読み込んだ後に発信した
り、相手側からの応答を待たずに利用者がファクシミリ
装置から離れたような場合は、相手側がファクシミリ装
置でないことを知ることができない。特に、メモリ送信
による場合には、通信が成功しないことにより何回か続
けて送信動作がくり返されるため着信側に非常に迷惑が
かかる。特開平6-30149 号公報に示された電話機では、
上記のような問題を解決するために、相手側ファクシミ
リ装置へ信号を送信するためのモデム、および会話予約
ボタンを備え、上記ファクシミリ装置から着信がありC
NG信号を音声として聞くと、会話予約ボタンを押すよ
うにしている。さらに、上記電話機はファクシミリ伝送
制御手順を実行し、相手側ファクシミリ装置へ送信する
DIS信号により、1枚分の画像データを送らせた後に
(この受信画像データは無視する)会話モードにし、通
話によって上記ファクシミリ装置の利用者に誤って電話
機へ発信された旨を知らせる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開平6-30149 号公報に示された従来技術では、通話状
態に切り換えるために1枚分の画像データを受信せねば
ならず、その間、受話器を取った利用者は待たされてし
まう。また、発呼側ファクシミリ装置の近傍に利用者が
いなければ通知できないという問題もある。本発明の課
題は、上記のような従来技術の問題を解決し、電話機に
対し何度も誤ったファクシミリ発信が行われるのを防ぐ
ことができ、且つその実現のために利用者に手間をかけ
ないで済み、また時間を労費させることもないファクシ
ミリ通信方法およびファクシミリ装置を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明では、発呼に続いて送受信間
でファクシミリ通信を実行するファクシミリ通信方法に
おいて、誤って着信があった電話機でCNG信号の受信
が確認されると上記電話機は発呼側ファクシミリ装置へ
ファクシミリ装置でない旨を示す情報を送信し、上記情
報を受信した上記ファクシミリ装置は直ちに通信を終了
させる通信方法とした。また、請求項2記載の発明で
は、発呼に続いて送受信間でファクシミリ通信を実行す
るファクシミリ装置において、CNG信号送出開始後、
相手側からファクシミリ装置でない旨を示す情報が送ら
れてきたか否かを監視する監視手段と、上記監視手段に
より相手側からファクシミリ装置でない旨を示す情報が
送られてきたと認知されたとき、その旨を示す情報を出
力する通知手段とを備えた。また、請求項3記載の発明
では、請求項2記載の装置構成において、相手先端末番
号を記憶しておく相手先端末番号記憶手段と、上記相手
先端末番号記憶手段に記憶された端末番号の相手側から
ファクシミリ装置でない旨を示す情報が送られてきたと
き、その旨を示すフラグを上記端末番号に対応付けて相
手先端末番号記憶手段に設定するフラグ設定手段と、上
記相手先端末番号記憶手段に記憶されたフラグ付きの端
末番号が更新される前に上記フラグ付きの端末番号が発
信時に指定されると、相手先がファクシミリ装置でない
旨を示す情報を表示する警告手段とを備えた。
【0005】
【作用】上記のような手段にしたので、請求項1記載の
発明では、誤ってファクシミリ装置から電話機へ発呼さ
れたとき、上記電話機から上記ファクシミリ装置へファ
クシミリ装置でない旨を示す情報が送られ、それにより
上記ファクシミリ装置は直ちに通信を終らせる。請求項
2記載の発明では、誤って電話機へ発呼したことによ
り、上記電話機からファクシミリ装置でない旨を示す情
報が送られてくると、その旨を利用者に通知するための
情報を出力する。請求項3記載の発明では、誤って電話
機へ発呼したことにより、上記電話機からファクシミリ
装置でない旨を示す情報が送られてくると、上記発呼に
用いた記憶された端末番号に対応付けてその旨を示すフ
ラグを設定し、上記端末番号が更新される前のその後の
発信時にフラグ付きの上記端末番号が指定されると、相
手先がファクシミリ装置でない旨を示す情報が表示され
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態の一
例を示すファクシミリ装置の構成ブロック図である。図
示したように、このファクシミリ装置は、内蔵されたプ
ログラムに従って装置全体を管理、制御する制御部1、
操作者がファクシミリ装置に指示を与えるためのボタン
部2、画情報などを一時的に格納しておくRAM3、原
稿上の画像を読み取るスキャナ4、符号化復号化部(D
CR)8によって復号化された受信画情報をRAM3を
介して出力するプロッタ5、公衆電話網を介して遠隔の
ファクシミリ装置との間に呼を設定するための網制御装
置(NCU)6、G3伝送制御手順に従ってファクシミ
リ送受信を行う通信制御部7、低速モデムおよび高速モ
デムからなるモデム9、画情報を蓄積しておく画像メモ
リ10、制御情報を記憶しておき電源遮断時のためにバッ
テリでバックアップされたパラメータメモリ11、ファク
シミリ装置が操作者にメッセージ等を与えるための表示
部12などを備えている。また、制御部1は、相手側から
ファクシミリ装置でない旨を示す情報が送られてきたか
否かを監視する監視手段、上記情報が送られてきたとき
その旨を示す情報を出力させる通知手段などを有する。
なお、上記監視手段および通知手段はCPUおよびプロ
グラムを内蔵したROMから構成される。
【0007】図2は、本発明の一実施例を示す電話機の
構成ブロック図である。図示したように、この実施例の
電話機は、機器全体を制御すると共にファクシミリ通信
制御手順の一部を実行する制御部21、利用者が相手先電
話番号を入力したりファクシミリ装置でない旨を相手先
に通知するための指示を入力したりするボタン部22、メ
ッセージやガイダンスなどが表示される表示部23、ディ
ジタルデータをファクシミリ信号に変調したり、受信さ
れたファクシミリ信号をディジタルデータに復調したり
するモデム24、網制御装置25、自機の電話番号や誤りフ
ァクシミリ発信を行った相手側ファクシミリ装置の端末
番号などを記憶しておくRAM26、通話のための通信制
御を行う通信回路27、受話器28などを備えている。 次
に、この実施の形態の動作を説明する。
【0008】まず、発信側ファクシミリ装置の動作につ
いて説明する。図3はこの実施の形態における発信側フ
ァクシミリ装置の動作内容を示すフローチャートであ
る。このフローでは、まず、ファクシミリ送信のための
発信を行う(CNG信号送信、図5に示す伝送制御手順
参照)(S1)。この発信のための相手先端末番号は、
利用者によりボタン部2から入力されるか、相手先端末
番号記憶部(例えばパラメータメモリ11内に備える)か
ら利用者の指示した番号に従って読み出され、制御部1
はその端末番号を取得してNCU6に与え、NCU6が
与えられた端末番号の相手先への発呼を行う。その後、
制御部1内の監視手段は、相手側から送られてきたNS
F信号内のデータを通信制御部7より渡されるのを待つ
(S2→S2)。そして、NSF信号内のデータを受け
取ると(S2でYes)、このデータ内に相手側がファ
クシミリ装置でない旨を示す情報が設定されているか否
かを判定する(S3)。
【0009】この判定の結果、ファクシミリ装置でない
旨を示す情報が設定されていなければ(S3でNo)、
相手側はファクシミリ装置とみなして通常のファクシミ
リ伝送制御手順を実行してファクシミリを送信する(S
4)。それに対して、上記情報が設定されていれば(S
3でYes)、相手先が相手先端末番号記憶部から端末
番号を取得した相手先か否か(例えばワンタッチ送信か
否か)を判定する(S5)。そして、相手先端末番号記
憶部に記憶された相手先であれば(S5でYes)、フ
ラグ設定手段は発信した相手先の端末番号に対応付けて
相手先端末番号記憶部に相手側がファクシミリ装置でな
い旨を示すフラグを設定する(S6)(図8参照)。な
お、上記フラグ設定手段は制御部1内のCPUおよびプ
ログラムを内蔵したROMから構成される。続いて、そ
のときの送信がメモリ送信か否かを判定する(S7)。
そして、メモリ送信でなければ(S7でNo)、送信を
中止し(S8)、通知手段は相手側がファクシミリ装置
でない旨を示す情報を表示部12に表示する(S9)。そ
れに対して、メモリ送信であれば(S7でYes)、メ
モリ送信を中止し(S10)、相手側がファクシミリ装置
でない旨を示す情報を送信文書の一部と共にプロッタ5
により記録紙に出力する(S11)(図6参照)。メモリ
送信の場合、このように記録紙を用いて利用者への通知
を行うのは、利用者がファクシミリ装置の近傍にいない
からである。なお、相手先端末番号記憶部に、相手側が
ファクシミリ装置でないことを示すフラグを設定しない
構成も可能であるが、このようなフラグを設定すれば、
後のファクシミリ発信時にこのフラグを見ただけで相手
側がファクシミリ装置でないことを知ることができる
(後述)。また、ステップS3でYesのとき、NSS
信号などにより相手側へファクシミリ装置でないことを
了解した旨の情報を送るようにする構成も可能である
(後述)。
【0010】次に、誤ってファクシミリ発信が行われた
電話機側の動作について説明する。図4は、この実施の
形態における電話機側の動作内容を示すフローチャート
である。このフローでは、まず、NCU25で着信が検出
され(S21)(S1に対応)、回線提供者による送信元
端末番号(電話番号)通知サービスを受けている場合は
(S22でYes)、制御部21は局側から通知された送信
元端末番号を取得し、それをRAM26内に一時的に記憶
する(S23)。そして、制御部21はRAM26内のファク
シミリ端末番号記憶部に記憶されているファクシミリ装
置の端末番号を読み出す(S24)。上記端末番号は以前
に誤って発呼してきたファクシミリ装置の端末番号で、
制御部21がそのときRAM26内のファクシミリ端末番号
記憶部に記憶しておいたものである。上記のような端末
番号が複数個記憶されていれば、制御部21はそれらを順
次読み出してRAM26内に一時的に記憶された、そのと
き受信があった送信元ファクシミリ装置の端末番号と比
較する(S24→S25→S27→S24→S25)。そして、一
致する端末番号が記憶されていた場合は(S25でYe
s)、電話機を鳴動させず(S26)、また相手側にも通
知することなくこの動作フローを終了させる。そのよう
にするのは、端末番号が記憶されているということは以
前にこの端末装置(電話機)がファクシミリ装置でない
旨を相手側に通知しているからであり、また相手側がフ
ァクシミリ装置であるからである。
【0011】それに対して、一致する端末番号が記憶さ
れていなければ(S25でNo,S27でNo)電話機を鳴
動させる(S28)。なお、ステップS22で送信元端末番
号通知サービスを受けていない場合は(S22でNo)直
ちに電話機を鳴動させる(S28)。こうして、利用者が
鳴動に応じて受話器28をオフフックすると(S29)、も
しも相手側がファクシミリ装置であればCNG信号の信
号音が聞こえるので、利用者はそれにより相手側がファ
クシミリ装置であると判断し、ボタン部22内の間違いF
AXボタン(ファクシミリ装置でない旨を相手側に通知
するように指示するためのボタン)を押下する(S30で
Yes)。それに対し、CNG信号の信号音が聞こえな
い場合は、相手側が電話機であると判断して利用者は間
違いFAXボタンを押下しない(S30でNo)。そうす
ると、当然のことながら相手側から声が聞こえてきて、
通常の通話が行われる(S31)。間違いFAXボタンが
押下されると(S30でYes)、制御部21はそれを認知
し、相手側端末番号がわかっていればそれをファクシミ
リ端末番号記憶部に記憶(登録)し、ファクシミリ伝送
制御手順の実行を起動し(S32)、相手側へCED信号
を送信し、さらにNSF信号を送信する(図5参照)。
なお、NSF信号の送信に際しては、制御部21は自機が
ファクシミリ装置でない旨を示す情報をNSF信号に設
定する(S33)(S2に対応)。
【0012】次に、制御部21は相手側から送られてくる
NSS信号を監視し(S34→S34)(図5参照)、その
信号を受信すると(S34でYes)、その信号にファク
シミリ装置でないことを了解した旨の情報が設定されて
いるか否かを判定する(S35)。相手側ファクシミリ装
置によっては、NSF信号で送ったファクシミリ装置で
ない旨を示す情報を受け取れないので、受け取ったか否
かの判定を上記了解情報により行おうというわけであ
る。なお、このフロー図の例では、ファクシミリ装置で
ない旨の情報を受け取ったならば必ず了解情報を送信す
るものとしている。こうして、了解情報を受け取ると
(S35でYes)、制御部21は相手側からDCS信号を
受信するのを待ってDCN信号を送信し回線を切断する
(S36)(図5参照)。それに対し、NSS信号に了解
情報が設定されていなかった場合は(S35でNo)、相
手側がファクシミリ装置でない旨を示す情報を受け取っ
てないと判断し、次のような代替処置を実行する。
【0013】つまり、まず相手側(送信元)の端末番号
を相手側から送られてきたTSI信号(図5参照)から
取得し、記憶する(S37)。但し、送信元端末番号通知
サービスにより既に相手側の端末番号がわかっていれ
ば、上記の動作は不要である。続いて、制御部21は相手
側からDCS信号を受信するのを待ってDCN信号を送
信し回線を切断する(S38)。そして、記憶してある端
末番号の相手側へ発信し(S39)、ファクシミリ装置で
ないことを示す文書をファクシミリ画情報で送信する
(S40)。図9に、ファクシミリ文書の一例を示す。
【0014】なお、上記において、ステップS34以後の
機能を備えない構成も可能である。また、図7に示すよ
うに、着呼(着信)があったとき(S21)、送信元端末
番号通知サービスを受けてない場合(S22でNo)も、
自動的にオフフック状態にして回線を接続し(S41)、
CNG信号を受信したか否かの判定を利用者が行う代り
に制御部21が行い(S42)、所定時間内にCNG信号を
受信したならば(S42でYes)制御部21が自動的に
(間違いFAXボタン押下を行わずに)ステップS32へ
進み、所定時間内にCNG信号を受信しないならば(S
42でNo)電話機を鳴動させ、ステップS31へ進むよう
にする構成も可能である。このようにして、上記実施の
形態によれば、誤った相手先に対して行われたファクシ
ミリ発信を受信した電話機から誤りが通知されるので、
電話機に対し何度も誤ったファクシミリ発信が行われる
のを防ぐことができる。また、この実現のために、利用
者の手間や時間をかけないで済む。
【0015】この実施例のファクシミリ装置では、前記
のように、図8に示した相手先端末番号記憶部に設定さ
れたフラグを利用して、発呼(発信)前に、図10に示す
ような警告を表示し発信をやめさせることもできる。こ
の場合の動作を図11に示すフローに従って説明する。な
お、図8、図10および図11は、相手先端末番号の記憶
(登録)を、ワンタッチで相手先を指定するワンタッチ
送信の場合の表示例及び動作例を示しているが短縮ダイ
ヤル送信の場合も同様である。図11のフローでは、ま
ず、発信のために、利用者がボタン部2内のワンタッチ
キーを押下するのを監視する(S41→S41)。そして、
ワンタッチキーが押下されると(S41でYes)、制御
部1は図8に示した相手先端末番号記憶部を参照し指示
されたワンタッチ番号の相手先に対応付けられてファク
シミリ装置でない旨を示すフラグが設定されているか否
かを判定する(S42)。そして、フラグが設定されてい
れば(S42でYes)、制御部1内の警告手段は、図10
に示したように、指示された相手先がファクシミリ装置
でない旨を示す警告メッセージを表示部12に表示する
(S43)。それに対して、フラグが設定されていなけれ
ば(S42でNo)、通常の手順でファクシミリ発信を実
行する(S44)。なお、上記警告手段は、CPUとプロ
グラムを内蔵したROMから構成される。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
請求項1および請求項2記載の発明では、誤ってファク
シミリ装置から電話機へ発呼されたとき、上記電話機か
ら上記ファクシミリ装置へファクシミリ装置でない旨を
示す情報が送られ、それにより上記ファクシミリ装置は
直ちに通信を終らせ、その旨を利用者に通知するための
情報を出力するので、電話機に対し何度も誤ったファク
シミリ発信が行われるのを防ぐことができ、且つその実
現のために利用者に手間をかけないで済み、また時間を
労費させることもない。また、請求項3記載の発明で
は、誤って電話機へ発呼したことにより、上記電話機か
らファクシミリ装置でない旨を示す情報が送られてくる
と、上記発呼に用いた記憶された端末番号に対応付けて
その旨を示すフラグを設定し、上記端末番号が更新され
る前のその後の発信時にフラグ付きの上記端末番号が指
定されると、相手先がファクシミリ装置でない旨を示す
情報が表示されるので、ワンタッチダイヤルや短縮ダイ
ヤルによる発信時でも電話機に対し何度も誤ったファク
シミリ発信が行われるのを防ぐことができ、且つその実
現のために利用者に手間をかけないで済み、また時間を
労費させることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すファクシミリ
装置の構成ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例を示す電話機の構成
ブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
の動作内容を示すフロー図である。
【図4】本発明の実施の形態における電話機の動作内容
を示すフロー図である。
【図5】本発明の実施の形態におけるファクシミリ通信
の伝送制御手順を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
出力情報の一例を示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態における電話機の他の動作
例を示すフロー図である。
【図8】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
要部のデータ構成図である。
【図9】本発明の実施の形態におけるファクシミリ通信
情報の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
出力情報の他の例を示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態におけるファクシミリ装置
の他の動作例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 制御部、2 ボタン部、3 RAM、7 通信制御
部、12 表示部、21制御部、22 ボタン部、25 網制御
装置、26 RAM、28 受話器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼に続いて送受信間でファクシミリ通
    信を実行するファクシミリ通信方法において、誤って着
    信があった電話機でCNG信号の受信が確認されると上
    記電話機は発呼側ファクシミリ装置へファクシミリ装置
    でない旨を示す情報を送信し、上記情報を受信した上記
    ファクシミリ装置は直ちに通信を終了させることを特徴
    とするファクシミリ通信方法。
  2. 【請求項2】 発呼に続いて送受信間でファクシミリ通
    信を実行するファクシミリ装置において、CNG信号送
    出開始後、相手側からファクシミリ装置でない旨を示す
    情報が送られてきたか否かを監視する監視手段と、上記
    監視手段により相手側からファクシミリ装置でない旨を
    示す情報が送られてきたと認知されたとき、その旨を示
    す情報を出力する通知手段とを備えたことを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のファクシミリ装置におい
    て、相手先端末番号を記憶しておく相手先端末番号記憶
    手段と、上記相手先端末番号記憶手段に記憶された端末
    番号の相手側からファクシミリ装置でない旨を示す情報
    が送られてきたとき、その旨を示すフラグを上記端末番
    号に対応付けて相手先端末番号記憶手段に設定するフラ
    グ設定手段と、上記相手先端末番号記憶手段に記憶され
    たフラグ付きの端末番号が更新される前に上記フラグ付
    きの端末番号が発信時に指定されると、相手先がファク
    シミリ装置でない旨を示す情報を表示する警告手段とを
    備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP8199847A 1996-07-10 1996-07-10 ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置 Pending JPH1028182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199847A JPH1028182A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199847A JPH1028182A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1028182A true JPH1028182A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16414647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199847A Pending JPH1028182A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1028182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202915A (en) Single line communication apparatus for speech and data and method therefor
US6463132B1 (en) Communication system having the capability of selecting an optimum communication mode from a plurality of modes, depending on the type of equipment at a party to be communicated with
JP2811025B2 (ja) 複合型画像通信装置
JP2000069133A (ja) 通信システム
JPH1028182A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JP3149172B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04324755A (ja) ファクシミリ装置
JPH02233050A (ja) データ通信装置
JPH0715611A (ja) ファクシミリ装置の秘密文書送信方法
JP2602985B2 (ja) ファクシミリ装置
KR19980063155A (ko) 팩시밀리에서 메모리 수신된 팩스 메시지 선택 폴링 송신 및 수신방법
KR0152477B1 (ko) 휴대폰을 이용한 팩시밀리 발신완료 알림기능 구현방법
JPH07131624A (ja) ファクシミリ装置
JPH04241571A (ja) ファクシミリ装置の画像受信通知方式
JPH02272866A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方式
JPH10210257A (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JPH07254975A (ja) ファクシミリ装置
JPH059985B2 (ja)
JPH11177797A (ja) ファクシミリ装置
JPS6354061A (ja) フアクシミリシステム
JP2001223868A (ja) 通信端末装置
JPH09261373A (ja) ファクシミリ端末
JPH09163111A (ja) ファクシミリ装置
JPH05292286A (ja) ファクシミリ装置