JPH09261373A - ファクシミリ端末 - Google Patents

ファクシミリ端末

Info

Publication number
JPH09261373A
JPH09261373A JP8094893A JP9489396A JPH09261373A JP H09261373 A JPH09261373 A JP H09261373A JP 8094893 A JP8094893 A JP 8094893A JP 9489396 A JP9489396 A JP 9489396A JP H09261373 A JPH09261373 A JP H09261373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
facsimile
message
receiving
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8094893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yoshiura
吉雄 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8094893A priority Critical patent/JPH09261373A/ja
Publication of JPH09261373A publication Critical patent/JPH09261373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークから送ってくる端末識別信号を
受信することで、迅速かつ的確な受信機能の切り替えが
可能なファクシミリ端末を提供することを目的とする。 【解決手段】 公衆回線を介し、ファクシミリ手順で
ドキュメントを受信する機能、または送受信する機能
と、ネットワークから送信される端末起動信号に続く端
末識別信号を受信する機能を有し、上記ネットワークか
らの端末識別信号からファクシミリ機能を示す信号を受
信した時は、回線インターフェースの切り替えスイッチ
をモデム側に切り替えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆回線に接続さ
れるファクシミリ端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から電話機能とファクシミリ機能を
切り分ける手段として、回線接続後にファクシミリ送信
側から送ってくるCNG信号を一定のタイミング内に受
信するかどうかでファクシミリであることを識別し、フ
ァクシミリの時は自動的にファクシミリ受信を行い、そ
うでない時は、はじめて着信ベルを鳴らして電話を取る
ことを促す自動応答ファクシミリ端末が提供されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、受信側で、装置をTel/Fax切り替えモ
ードに設定しておく必要があった。さらに、この自動切
り替えモードにしておくと、CNGを検出する処理が最
初に動作するため、相手が電話で掛けてきた場合、電話
と判断し、受信側の呼び出し音を鳴らすまで時間がかか
り、応答が送れる欠点があった。
【0004】そのため、相手が電話であることが多い場
合には、Tel/Fax機能がありながら、固定的に電
話モードにしておくことがあり、いつまでもFax通信
が出来ない欠点があった。
【0005】また、この自動切り替え機能では、電話モ
ードに切り替わり呼び出ししている間も、つまり通話を
していない時間も課金されるという不都合があり、特に
長距離通信の場合は大きな欠点であった。
【0006】さらに、安いファクシミリ端末の場合、簡
易的な切り替え手段として、着信があり一定の時間オフ
フックされない時に、強制的にFax機能に切り替える
端末もあったが、この場合は、発呼側ではファクシミリ
受信音を聞いて異常があったと判断し、回線を切断する
こともあり、通信が不可能であった。
【0007】本発明は、ネットワークから送ってくる端
末識別信号を受信することで、迅速かつ的確な受信機能
の切り替えが可能なファクシミリ端末を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、ネットワー
クのサービスとして、発信電話番号および端末識別信号
が呼出信号に先立って送信されるところに着目し、請求
項1、2で、送信側の指示によって電話モード/ファク
シミリモードに的確に受信側を切り替えることを可能と
するものである。
【0009】また、請求項3、4は、電話モードでかけ
た場合でも、応答がない時は簡単な操作で自動的に伝言
をファクシミリメッセージとして送ることを可能とし、
確実な連絡を保証できるようにしたものである。また、
請求項5は、直前に掛けた相手に自動的に伝言メッセー
ジを容易に送信することを可能とするものである。
【0010】また、請求項6は、伝言メッセージを容易
に作成することを可能とするものであり、請求項7は、
着信が電話なのかファクシミリであるのか表示し、的確
な対応を可能とするものである。
【0011】また、請求項8は、スキャナに設定した任
意のドキュメントを伝言メッセージとすることを可能と
するものであり、請求項9は、設定タイマによりメッセ
ージを自動的に送信できるようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例におけるファクシミリ装置の構成を示すブロック
図である。
【0013】メモリ1は、本ファクシミリ端末のプログ
ラム、各種制御データが蓄積されるとともに、必要な情
報を適宜蓄積するものであり、画像メモリ2は、送受信
の画像情報を蓄積するものである。制御ユニット3は、
ファクシミリ動作全体を制御するものであり、コーデッ
ク4は、画像データを圧縮伸長するものである。
【0014】モデム5は、アナログ回線上でファクシミ
リ手順および画像データの送受信を行うための変復調を
行うものであり、スキャナ6は、画像情報を送信するた
めに読み取るものである。
【0015】プリンタユニット7は、受信画像を出力す
るものであり、操作パネル8は、ダイヤルキーを含む各
種操作キーや表示機能を有するものである。識別信号ユ
ニット9は、回線上に送出された端末の識別信号を認識
するものであり、スイッチ12は、アナログ回線(L
1、L2)11の接続を電話機10側とモデム5側に切
り替えるものであり、NCU13は、アナログ回線11
との電気的なインターフェースをとる網制御ユニットで
ある。
【0016】図2は、ネットワークから送信される信号
を示す説明図である。
【0017】本実施例の動作説明にはいる前に、まず、
ネットワークから送信される信号およびそれに応答する
端末の一連の動作について、図2に従い説明する。
【0018】通常は、ネットワークからは呼出信号20
5、端末側で言うといわゆる着呼ベル信号が来るだけで
ある。しかし、ネットワークのサービス追加により、そ
の前に201上の一連の信号202〜204が送信され
ることになった。そこで、この場合の動作を説明する。
【0019】まず、端末起動信号202は、受信側に着
呼があることを知らせる信号である。これに端末が一次
応答207で応答し、次にネットワークからは発信電話
番号203が送信される。この信号は、受信側で受話器
を取らずに、どこからの着信かがわかる信号となる。
【0020】これに続き、端末識別信号204が送信さ
れる。この信号は、送信端末がどんな機能で通信使用と
しているのか、つまりファクシミリ送信なのか通常の電
話通信なのかを受信側に知らせる信号である。
【0021】これに対し、端末側は受信完了信号208
を返送し、これをネットワークが確認すると、呼出信号
205を送信する。これにオフフックあるいはファクシ
ミリ起動開始により、L1、L2ラインをループして2
次応答209とし、通常の動作にはいる。
【0022】本発明では、この動作に際し、端末識別信
号204を受信した時に、その端末識別信号に最適な受
信端末側の通信モード切替動作を提供するものである。
【0023】図3は、電話モードで発呼された時の受信
端末と送信端末の動作を示すフローチャートであり、図
4は、伝言メッセージキーの押下時とファクシミリ送信
時の動作を示すフローチャートである。また、図5は、
伝言メッセージの一例を示す説明図であり、図6は、伝
言メッセージの出力例を示す説明図である。以下、本実
施例の動作を図3〜図6に従い具体的に説明する。
【0024】まず、図3において、S331からS33
4は、Tel起動時の送信端末の動作を示しており、S
302からS311は、Tel受信時の受信端末の動作
を示している。
【0025】最初に、S331で相手のダイヤルを入力
して電話発呼動作を行う。S302では、ネットワーク
インターフェースのL1、L2の極性反転、端末起動信
号202を検出する。
【0026】次に、S303で、この信号検出に対する
応答としてL1、L2ラインをループし、一次応答20
7を行う。図2で示したように、この信号が受信される
と、さらにネットワークから送られる発信電話番号20
3をS304で受信する。この信号を端末の表示器で表
示し、電話を取る前に相手が誰か認識することもでき
る。さらに、続いて送られる端末識別信号204をS3
05で受信する。この時、発呼側は電話であるので識別
信号としては電話が指定される。この信号も表示器に示
すことができる。
【0027】次に、受信端末からこれらの信号を受信し
た旨を知らせる受信完了信号208をS306でL1、
L2ラインループを断することで知らせる。次に、ネッ
トワーク側から呼出信号205がS307で受信され
る。ここで受信側に人がいて受話器を取り、オフフック
されたら、二次応答209がS310で行われる。それ
は、S332で送信側でも検知され、送信側のS333
およびS311で相互に通話できることになる。
【0028】このオフフックによる応答は、自動応答端
末、いわゆる留守番機能付き電話で自動的に応答され、
音声記録状態になるときも含まれる。
【0029】また、受信側で人がおらず、自動応答端末
でもない時は、S309である設定時間の後、ネットワ
ーク側かPBX等でタイムアウトとなり、回線切断され
る。送信側もS334でタイムアウトとなる。この時、
S335で今通話に失敗した送信相手のダイヤル情報を
メモリ1の特定エリアに退避し、S336で回線断処理
を行う。もちろん途中で発呼側端末が受話器を置いても
タイムアウトしても同じ結果になる。
【0030】本実施例は、このタイムアウトあるいは送
信端末が相手がいないと判断した場合の手順にさらに特
徴がある。
【0031】次に、この場合の動作について、図4に従
い説明する。送信側が電話通信しようとしても相手がい
ないと判断した場合、ユーザが操作パネル8に設けられ
た例えば専用の伝言メッセージキー(図示せず)を押す
ことにより、S401から伝言メッセージ送信動作が開
始される。
【0032】これにより、S402が直前の不接相手先
を直前に退避したメモリ1の特定エリアから読み出し、
自動的にFax動作としてこの番号に発呼する。受信側
がS430でネットワークから送信された端末起動信号
を検出し、S431でL1、L2ラインをループし、一
次応答を返す。
【0033】さらに、受信端末ではS432で発信電話
番号を受信し、S433で端末種別信号を受信する。こ
の受信端末の設定モードにかかわらず、この端末識別信
号で示された機能を有する場合は、このモードに切り替
えることができるので、ファクシミリ機能有りのとき
は、S434の判断でYesとなりS435へ進み、フ
ァクシミリ受信動作の準備を行う。また、L1、L2ル
ープを断し、受信完了信号をネットワークに返送する。
【0034】次に、呼出信号205をS436で受信
し、S437で再びL1、L2ラインをループし、二次
応答をネットワークに返す。この信号がネットワーク経
由で送信端末に送られ、S404の判断でYesである
と、S405に進む。ここからファクシミリ動作がスタ
ートし、S406で予め準備してあった伝言メッセージ
を画像に変換する。なお、ここでメモリ1に蓄積時画像
情報に変換されていても良い。
【0035】さらに、S407で、このメッセージに発
信電話番号を画像情報として付加し送信する。受信側で
は、S438でこれらの一連の動作に対応し、S439
でこのメッセージを受信する。そして、S440で受信
メッセージをプリンタユニット7に出力する。これによ
り、受信側にメッセージが残されるので、人が戻ってき
たとき、このメッセージの相手電話番号とメッセージ内
容を見ることで、送信側の意志が確実に伝わることにな
る。
【0036】従来は、S434のところで、受信端末が
どのモードになっているかで判断されるため、例えば電
話モードになっていたら、ファクシミリ信号に応答でき
ないので、ここで処理が進まず、結果的に回線断とな
り、送信側の意志は受信側のオフフックが行われるま
で、決して伝わることはなかった。もちろん、ファクシ
ミリ機能をもたない場合は、S441で応答が返せない
ため、受信端末ではS408でタイムアウトとなり回線
断される。
【0037】なお、本発明における他の実施例として、
予め端末に登録された定型メッセージではなく、スキャ
ナからユーザが適当なメッセージを読み込ませて送信す
るようにしても良い。この時は、伝言メッセージボタン
を押下してもスキャナにドキュメントが有ることを検出
し、S406で定型メッセージではなく、このドキュメ
ントを直接送信するようにしても良い。
【0038】また、伝言メッセージの送信を起動する手
段として、専用のボタンを設けないで#、*等のボタン
操作を組み合わせるようにしても良い。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項
1、2によれば、受信モードの設定にかかわらず、送信
側の指示モードを知り、受信側にその機能が有る時は、
それに則したモードに積極的に応じて確実な通信ができ
るという効果がある。
【0040】また、本発明の請求項3によれば、受信側
の人が不在あるいは受話器を取れない場合、あるいは聴
力障害等で着信ベルが聞こえない場合でも、ファクシミ
リメッセージで伝言を出力でき、送信側の意志を確実に
伝えることができる効果がある。
【0041】また、本発明の請求項4によれば、送信側
の意志で電話呼出の途中で回線を切断し、簡単な操作で
伝言メッセージがファクシミリ送信できるという効果が
ある。また、本発明の請求項5によれば、伝言メッセー
ジの送信がワンタッチでできる効果がある。
【0042】また、本発明の請求項6によれば、送信フ
ァクシミリが発信電話番号を画像情報として送信しない
場合も、確実に発信電話番号を受信側に送信できる効果
がある。また、本発明の請求項7によれば、端末識別信
号から相手の端末機能を事前に知ることができるととも
に、ファクシミリのない時は、CNG検出等の時間が不
要で、接続時間を短縮できるという効果がある。
【0043】また、本発明の請求項8によれば、予め登
録したりする手間がなく自由なメッセージを伝言メッセ
ージとして送信できるという効果がある。また、本発明
の請求項9によれば、特定の操作を行わなくても、ある
設定時間の後に、自動的にメッセージ送信の起動をかけ
ることで、さらに操作が容易となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例におけるネットワークから送信され
る信号を示す説明図である。
【図3】上記実施例における電話モードで発呼された時
の受信端末と送信端末の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】上記実施例における伝言メッセージキーの押下
時とファクシミリ送信時の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】上記実施例における伝言メッセージの一例を示
す説明図である。
【図6】上記実施例における伝言メッセージの出力例を
示す説明図である。
【符号の説明】
1…メモリ、 2…画像メモリ、 3…制御ユニット、 4…コーデック、 5…モデム、 6…スキャナ、 7…プリンタユニット、 8…操作パネル、 9…識別信号ユニット、 10…電話機、 11…アナログ回線、 12…スイッチ、 13…NCU。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線を介し、ファクシミリ手順でド
    キュメントを受信する機能、または送受信する機能を有
    し、かつ、ネットワークから送信される端末起動信号に
    続く端末識別信号を受信する機能を有することを特徴と
    するファクシミリ端末。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記ネットワークからの端末識別信号からファクシミリ
    機能を示す信号を受信した時は、回線インターフェース
    の切り替えスイッチをモデム側に切り替えることを特徴
    とするファクシミリ端末。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 電話モードで発呼し、呼び出しても応答がなく、タイム
    アウトで回線が切断された場合に、その送信ダイヤル情
    報を記憶する記憶手段を有し、ある特定の操作が行われ
    た場合に、この記憶手段から上記ダイヤル情報を読み出
    し、自動時にファクシミリモードで再起動し、予め登録
    してあった伝言をファクシミリ画像情報として送信する
    ことを特徴とするファクシミリ端末。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、 電話モードで発呼し、長時間呼び出しても応答がなく、
    発呼側で回線を切断した場合、特定の操作をすることに
    より、同じ相手先に自動的にファクシミリモードで再起
    動し、予め登録してあった伝言をファクシミリ画像情報
    として送信することを特徴とするファクシミリ端末。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、 上記特定の操作は、端末に設けられた専用のボタンを押
    す操作であることを特徴とするファクシミリ端末。
  6. 【請求項6】 請求項3または4において、 上記予め登録してあった伝言として、本端末の内部メモ
    リに登録してある定型メッセージにユーザが登録した端
    末番号を組み込ませるようにしたことを特徴とするファ
    クシミリ端末。
  7. 【請求項7】 請求項1または2において、 送信側から送られてくる端末識別信号を受信し、ファク
    シミリの場合は着信ベルを鳴らさず、端末の表示器にフ
    ァクシミリであることを表示することを特徴とするファ
    クシミリ端末。
  8. 【請求項8】 請求項3または4において、 端末に設けられた専用のボタンを押した場合に、スキャ
    ナにドキュメントがセットされていることを検出する
    と、メモリに予め用意してある定型メッセージの代わり
    に、このドキュメントを伝言メッセージとして送信する
    ことを特徴とするファクシミリ端末。
  9. 【請求項9】 請求項3、4、8のいずれか1項におい
    て、 設定タイマがタイムオーバーした場合に、自動的に上記
    定型メッセージあるいはスキャナで読み込んだメッセー
    ジを送信することを特徴とするファクシミリ端末。
JP8094893A 1996-03-25 1996-03-25 ファクシミリ端末 Pending JPH09261373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094893A JPH09261373A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 ファクシミリ端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094893A JPH09261373A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 ファクシミリ端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261373A true JPH09261373A (ja) 1997-10-03

Family

ID=14122725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094893A Pending JPH09261373A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 ファクシミリ端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262040A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Matsushita Electric Works Ltd 電話回線/ドアホン子器の自動切替接続器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262040A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Matsushita Electric Works Ltd 電話回線/ドアホン子器の自動切替接続器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813068B2 (ja) データ通信装置
JP2000078308A (ja) メール送受信機能付き電話通信システム
JPS63224456A (ja) 留守番電話機能付きフアクシミリ装置
JPH09261373A (ja) ファクシミリ端末
JPH04238452A (ja) 複合型画像通信装置
JP3748809B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP3738193B2 (ja) 通信装置
JPH04324755A (ja) ファクシミリ装置
JPS6239950A (ja) 電話呼び出し方式
JPH10290480A (ja) 通信制御装置
JP3054257B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2602985B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63313951A (ja) ファクシミリ受信装置
JPS60132458A (ja) フアクシミリ装置
JP3738192B2 (ja) 通信装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2898992B2 (ja) データ通信装置
JPH06217038A (ja) ファクシミリ着信規制機能付き電話機
JPH0723149A (ja) ファクシミリ装置
JPH10190877A (ja) 間違い電話検出回路
JPH09163111A (ja) ファクシミリ装置
JPH08186658A (ja) 情報ターミナル
JPS62256571A (ja) フアクシミリ装置
JPH10191015A (ja) 誤りダイヤル通知及びデータ転送機能付き電話機システム