JPH10290480A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPH10290480A
JPH10290480A JP9097448A JP9744897A JPH10290480A JP H10290480 A JPH10290480 A JP H10290480A JP 9097448 A JP9097448 A JP 9097448A JP 9744897 A JP9744897 A JP 9744897A JP H10290480 A JPH10290480 A JP H10290480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
signal
call
mode
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9097448A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sumiya
正樹 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9097448A priority Critical patent/JPH10290480A/ja
Priority to US09/057,535 priority patent/US6320950B1/en
Publication of JPH10290480A publication Critical patent/JPH10290480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32016Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the caller's identification, e.g. fax number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/04Recording calls, or communications in printed, perforated or other permanent form
    • H04M15/06Recording class or number of calling, i.e. A-party or called party, i.e. B-party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32021Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the type of received information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は通信制御装置に関し、コーラID信
号を利用することにより、フリーダイアル機能とコレク
トコール機能を通信端末で実現することを目的としてい
る。 【解決手段】 公衆回線と接続するための網接続装置
と、該網接続装置を介して公衆回線から送られてくるコ
ーラ(CALLER)ID信号を受信してコーラIDデ
ータを抽出するコーラID受信処理部と、該コーラID
受信処理部で抽出されたコーラID抽出データを一時的
に記憶するメモリ部と、複数の電話番号と該電話番号に
対する応答モードを登録しておくための電話番号登録メ
モリ部と、全体の動作を制御するCPUとを設けて構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年の公衆網を用いた端末では、フリー
ダイアル、コレクトコール等のサービスが実用化されて
きている。フリーダイアルサービスは、不特定の通信端
末が通信相手先と通信した時に、通信相手先が通信料金
を負担するサービスであり、コレクトコールは、特定の
通信端末が通信相手先と通話した時に、通信相手先が通
信料金を負担するサービスである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の前述したサービ
スにおいては、フリーダイアル機能、コレクトコール機
能は交換機側で持っており、通信端末側でこれらの機能
を有するものはなかった。
【0004】一方、NTTでは、着信時に発信者番号を
通知するCALLER ID(コーラID)サービスの
開始が予定されており、このサービスが始まると、通信
端末側で発信者を識別することが可能になる。
【0005】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、コーラID信号を利用することにより、
フリーダイアル機能とコレクトコール機能を通信端末で
実現することができる通信制御装置を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)前記した課題を解決する本発明は、公衆回線と接
続するための網接続装置と、該網接続装置を介して公衆
回線から送られてくるコーラ(CALLER)ID信号
を受信してコーラIDデータを抽出するコーラID受信
処理部と、該コーラID受信処理部で抽出されたコーラ
ID抽出データを一時的に記憶するメモリ部と、複数の
電話番号と該電話番号に対する応答モードを登録してお
くための電話番号登録メモリ部とを有する通信制御装置
において、着信に1次応答してコーラID信号を受信
し、コーラID信号で発信者番号が送られて来なかった
場合には、1次応答後の着信信号に対して着信応答して
通信起動し、コーラID信号で発信者番号が送られてき
た場合には、発信者番号を一時的に記憶しておいて1次
応答後着信信号に対しては応答せず、着信信号が所定時
間検出されなくなった時点で着信信号が止まったものと
判断して、受信した発信者番号へ折り返してダイアルす
るコールバック機能を有することを特徴としている。
【0007】この発明の構成によれば、コーラID信号
を受信して、その中に発信者番号が含まれているか否か
を判定し、その判定結果に応じて通常の着信応答を行な
うか、受信した発信者番号へ折り返してダイアルするコ
ールバック機能を実現することができ、フリーダイアル
機能とコレクトコール機能を通信端末で実現することが
できる。
【0008】(2)また、被呼時の自動応答モードが、
発信者番号に関係なく自動応答するノーマルモードと、
コーラID信号で発信者番号が送られてきた場合は無条
件にコールバック動作を行なうフリーダイアルモード
と、コーラID信号で発信者番号が送られてきた場合
に、発信者番号が自局の電話番号登録メモリ部に登録さ
れているか否かをチェックし、登録されていて且つ被呼
応答モードがコールバックに設定されている場合にのみ
コールバックを行なうコレクトコールモードを具備する
ことを特徴としている。
【0009】この発明の構成によれば、被呼時の自動応
答モードとして、ノーマルモードと、フリーダイアルモ
ードと、コレクトコールモードを具備することにより、
任意のモードの応答を予め選択することが可能となる。
【0010】(3)また、前記フリーダイアルモード時
に、コールバック動作を実行する電話番号として複数の
エリアコードを登録可能であり、コーラID信号で送ら
れてきた発信者番号のエリアコードと、コールバック用
として登録してある複数のエリアコードとを比較して一
致した場合にのみコールバック動作を実行することを特
徴としている。
【0011】この発明の構成によれば、送られてきた発
信者番号のエリアコードと、予め登録されているエリア
コードとが一致した場合にのみ、コールバック動作を実
行させることにより、特定のエリアコードを持つ相手か
らの発呼に対してのみコールバック動作を実行させるこ
とができる。
【0012】(4)また、前記コールバック動作による
発呼時に、リングバックトーンの検知を行ない、リング
バックトーンが検出されたら通常の呼び出し音と異なる
呼び出し音を鳴らすことにより、コールバック動作であ
ることを知らしめ、相手機からの手順信号を確認後、呼
び出し音を停止することを特徴としている。
【0013】この発明の構成によれば、リングバックト
ーンが通常の呼び出し音と異なることを検知してコール
バック動作であることを確認することができる。 (5)また、発呼時、ダイアル実行後に交換機から送ら
れてくる呼び出し音の検出を行ない、呼び出し音が確認
されたら一旦回線を開放後、相手からのコールバックに
よる着信信号を所定時間だけ待ち、所定時間内に着信信
号が来ない場合には相手機がコールバックを受け付けな
かったものと判断してリダイアルを実行して相手機から
の手順信号を待つ通常の発呼時の通信手順を起動し、所
定時間内に着信信号が来た場合には着信に1次応答して
コーラID信号を受信して発信者番号を調べ、発信者番
号がダイアルしたダイアル番号(電話番号)と一致する
場合にはコールバックされたものと判断して、被呼応答
後に発呼時の通信手順で通信起動し、一致しない場合に
は被呼応答後に被呼時の通信手順で通信起動することを
特徴としている。
【0014】この発明の構成によれば、呼び出し音の検
出後に、所定時間内に着信信号が来るか来ないかを判定
し、次に着信信号が来た場合に、発信者番号がダイアル
した番号と一致する場合には発呼時の通信手順で通信起
動し、発信者番号がダイアルした番号と不一致の場合に
は被呼時の通信手順で通信することにより、発呼時にお
ける最適な通信動作が可能となる。
【0015】(6)更に、コールバックを期待する発呼
モードと通常の発呼モードとの選択を行なうスイッチを
有し、コールバックを期待する発呼モードで通信実行後
は自動的に元に戻る機構を設けて、1通信のみ一時的に
コールバックを期待する発呼モードを実行することを特
徴としている。
【0016】この発明の構成によれば、選択スイッチを
操作することにより、一時的にコールバックを実行させ
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施の
形態例を示すブロック図で、本発明をファクシミリ装置
に適用した場合を示す。図において、1は公衆回線、2
は該公衆回線1と接続するための網接続装置(ネットワ
ークコントロールユニット:NCU)、3はFAX信号
の変復調及びコーラID信号の復調をするモデムであ
る。
【0018】4は全体の動作を制御するCPU、5は動
作用のプログラムを格納したROM、6は各種の情報
(例えばコーラID)を一時的に保持するRAM、7は
複数の電話番号と該電話番号に対する応答モードを登録
する電話番号登録メモリ部である。該電話番号登録メモ
リ部7は、バッテリー16により電源オフ時にも情報を
記憶しておくようになっている。
【0019】8はベル音を発生するベル音発生部、14
は該ベル音発生部8より駆動されるスピーカである。9
はモデムによって復調されたコーラIDデータのデフレ
ーミングを行い、発信者番号が含まれているかどうか検
出し、含まれていたら発信者番号データを抽出するコー
ラID受信処理部、10はコーラIDの内容を表示する
表示部である。11は原稿情報を読み取る読み取り部、
12は受信したファクシミリ情報を記録紙に記録する記
録部、13は送信信号を圧縮すると共に、受信信号を伸
張(復調)する圧縮/伸張処理部である。15は各構成
要素間を接続する共通バスである。
【0020】このような発明の構成によれば、コーラI
D信号を受信して、その中に発信者番号が含まれている
か否かを判定し、その判定結果に応じて通常の着信応答
を行なうか、受信した発信者番号へ折り返してダイアル
するコールバック機能を実現することができ、フリーダ
イアル機能とコレクトコール機能を通信端末で実現する
ことができる。
【0021】図2は発信者番号検出時の被呼応答モード
設定例を示す図で、被呼応答モード設定記憶部20の構
成を示している。21は被呼モード設定部であり、0
(ノーマルモード)と、1(コレクトコールモード)
と、2(フリーダイアルモード)とに分けられている。
ここで、ノーマルモードは発信者番号に関係なく自動応
答するモードである。コレクトコールモードは、発信者
番号が電話番号登録メモリ部7に登録されており、且つ
被呼応答モードがコールバックに設定されている時にコ
ールバックを行なうモードである。フリーダイアルモー
ドは、発信者番号が送られてきた場合に無条件にコール
バックを行なうモードである。
【0022】次に、22はフリーダイアルモード時のエ
リアコードのチェックの有無を設定する領域であり、
“0”の時が無し、“1”の時が有りと決められてい
る。23はエリアコード登録テーブル部であり、例えば
図に示すように“03”…“0426”というエリアコ
ードが登録されている。この被呼応答モード設定記憶部
20は、電話番号登録メモリ部7に記憶される。
【0023】図3は電話番号登録メモリ部7内の電話番
号登録メモリ30の構成例を示す図である。31は短縮
番号部、32は電話番号部、33は該当電話番号の名前
部、34は発呼モード設定部、35は被呼設定モード部
である。発呼モード設定部34は“0”の時がノーマル
モード、“1”の時がコレクトコールモードである。被
呼モード設定部35は、“0”がノーマルモード、
“1”がコールバックモードである。これら情報は、電
話番号登録メモリ部7に記憶される。図2,図3に示す
データは、予めオペレータが装置内に登録しておくもの
である。このように構成された装置の動作を説明すれ
ば、以下の通りである。
【0024】図4は被呼応答モード決定シーケンス例を
示す図である。コーラID信号を受信すると、CPU4
はその中に発信者番号があるか否かチェックする(S
1)。発信者番号が無い時には、通常の着信応答処理と
なる(S2)。
【0025】発信者番号がある場合には、CPU4は被
呼応答モード設定記憶部20を参照してノーマルモー
ド、フリーダイアルモード、コレクトコールモードの何
れであるかをチェックする(S3)。
【0026】“0”の場合にはノーマルモード設定とな
るので、通常の着信応答処理となる(S2)。“2”の
場合にはフリーダイアルモードとなるので、CPU4は
エリアコードチェック領域22を参照してエリアコード
チェックの有無を判定する(S4)。“0”の場合には
エリアコードチェック無しとなり、コールバックダイア
ル処理となる(S5)。“1”の場合には、エリアコー
ドがあることになるので、CPU4はエリアコード登録
テーブル部23を参照する(S6)。
【0027】エリアコード登録テーブル部23のエリア
コードを参照し、一致するコードが無い場合には通常の
着信応答処理となる(S2)。一致するコードがあった
場合には、コールバックダイアル処理となる(S5)。
【0028】次に、被呼応答モードが“1”の場合には
コレクトコールモードであるので、CPU4は発信者番
号と、電話番号登録メモリ30に記憶されている電話番
号との比較を行なう(S7)。一致する電話番号がない
場合には着信応答処理となる(S2)。
【0029】一致する電話番号があった場合には、CP
U4は電話番号登録メモリ30を参照して、電話番号毎
に設定された被呼応答モードのチェックを行なう(S
8)。被呼モード設定部35が“0”の場合にはノーマ
ルモード設定であるので、通常の着信応答処理を行ない
(S2)、“1”の場合にはコレクトコールモードであ
るので、コールバックダイアル処理を行なう(S5)。
【0030】図5,図6は被呼応答シーケンス例を示す
フローチャートである。公衆回線1を介して着信信号
(リング信号)が入力されると、CPU4は着信信号を
検知する(S1)。CPU1はこの着信信号を検知する
と、CML(ConnectModem to Lin
e)リレーをオンして1次応答にする(S2)。CML
リレーは、NCU2内に設けられており、モデムを回線
に接続するためのリレーである。このCMLリレーがオ
ンになると、直流ループが形成され、交換機と通信制御
装置間での通信が可能な状態となる。
【0031】次に、CPU4は、交換機から送られてく
るコーラID信号の受信処理を行なう(S3)。コーラ
IDの受信処理は、モデムでコーラID信号を復調し、
コーラID受信処理部9で復調後のコーラID信号デー
タをデフレーミングしてコーラIDデータを抽出するも
のである。抽出されたコーラIDの内容は、表示部10
で解析され、表示される。この後、CMLリレーをオフ
にする(S4)。これで回線が切断される。ステップS
1〜S4は1次応答処理である。
【0032】受信されたコーラID信号は、モデム3に
より復調される。CPU4は、復調されたコーラID信
号中に発信者番号があるかどうかチェックする(S
5)。発信者番号がない場合には、CPU4は引き続き
着信信号を待ち、通常の着信応答処理を行なう(S
7)。発信者番号がある場合には、CPU4は発信者番
号をRAM6に一時記憶させる(S6)。ステップS5
〜S7までがコーラID情報抽出処理である。
【0033】次に、CPU4は電話番号登録メモリ部7
を参照して被呼応答モード設定の判別を行なう(S
8)。被呼応答モードの判別は、被呼応答モード設定記
憶部20内の被呼応答モード設定部21を参照すること
により判別する。つまり、被呼応答モード設定部21の
値が“0”ならばノーマルモード、“1”ならばコレク
トコールモード、“2”ならばフリーダイアルモードで
ある。
【0034】先ず、被呼応答モードがノーマルモードの
場合について説明する。この場合には、通常の図8に示
す着信応答処理(詳細後述)を行なう(S16)。次
に、被呼応答モードがフリーダイアルモードの場合につ
いて説明する。フリーダイアルモードの場合、CPU4
はエリアコードチェック領域22を参照して、エリアコ
ードのチェックの要/不要を判断する(S9)。若し、
エリアコードチェック領域22が“0”である場合に
は、エリアコードチェックは不要なのでステップS17
にスキップする。
【0035】エリアコードチェック領域が“1”である
場合には、CPU4は発信者番号に含まれるエリアコー
ドとエリアコード登録テーブル部23に登録されている
エリアコードとの比較を行なう(S10)。そして、一
致するエリアコードがあるかどうかチェックする(S1
1)。一致するエリアコードがない場合には、図8(後
述)に示す通常の着信応答処理を行なう(S12)。一
致するエリアコードがある場合には、1次応答後の着信
信号待ちになる。
【0036】次に、被呼応答モードがコレクトコールモ
ードの場合について説明する。コレクトコールモードの
場合、CPU4は電話番号登録メモリ部7を参照し、発
信者番号と電話番号登録メモリ30に記憶されている電
話番号(ダイアル番号)を参照して比較する(S1
3)。そして、発信者番号と一致する電話番号があるか
どうかチェックする(S14)。一致する電話番号がな
い場合には、図8に示す通常の着信応答処理を行なう
(S16)。
【0037】一致する電話番号があった場合、CPU4
は応答モードが何であるかチェックする(S15)。被
呼モード設定部35に登録されているデータが“0”で
あった場合にはノーマルモードであるので、図8に示す
通常の着信応答処理を行なう(S16)。被呼モード設
定部35に登録されているデータが“1”であった場合
にはコレクトコールモードとなる。ステップS8〜S1
6までが、応答モード判別処理である。
【0038】以上の処理で、エリアコードチェック不要
の場合及びエリアコードチェックありの場合でエリアコ
ード登録テーブル部23に記憶されているエリアコード
と一致するものであった場合、及びコレクトコールモー
ドであった場合、CPU4は着信信号(リング信号)待
ちタイマを起動し(S17)、所定時間だけ着信信号を
待つ。この着信信号待ちタイマは、ハードウェアでもソ
フトウェアでも実現することができる。次に、装置は1
次応答後の着信信号待ちになる。
【0039】着信信号待ちタイマがタイムオーバする前
に着信信号を検知した場合には、CPU4は更に着信信
号停止待ちタイマを起動して(S21)、着信信号が停
止するのを待つ。着信信号停止待ちタイマは、ハードウ
ェアでもソフトウェアでも実現することができる。着信
信号待ちタイマがタイムオーバした場合(S19)、C
PU4は発呼局側がコールバックを期待しているものと
判断してコールバックダイアルを起動する(S20)。
コールバックダイアル起動処理については図7に示す
(詳細後述)。
【0040】また、着信信号停止待ちタイマがタイムオ
ーバする前に着信信号が停止した場合(S22)も、発
呼局側がコールバックを期待しているものと判断してコ
ールバックダイアルを起動する(S25)。着信信号停
止待ちタイマがタイムオーバするまでに着信信号が停止
しなかった場合には(S23)、CPU4は発呼局側が
通常の発呼モードで発呼したものと判断して図8に示す
通常の着信応答処理を行なう(S24)。ステップS1
7〜S23までが1次応答後の着信信号待ち処理であ
る。
【0041】このように、この発明の実施の形態例によ
れば、被呼時の自動応答モードとして、ノーマルモード
と、フリーダイアルモードと、コレクトコールモードを
具備することにより、任意のモードの応答を予め選択す
ることが可能となる。
【0042】更に、この発明の実施の形態例によれば、
送られてきた発信者番号のエリアコードと、予め登録さ
れているエリアコードが一致した場合にのみ、コールバ
ック動作を実行させることにより、特定のエリアコード
を持つ相手からの発呼に対してのみコールバック動作を
実行させることができる。
【0043】従って、本発明によれば、コーラID信号
を利用することにより、フリーダイアル機能とコレクト
コール機能を通信端末で実現することができる。図7は
コールバックダイアルシーケンス例を示すフローチャー
トである。先ず、CPU4は一時記憶用RAM6に記憶
されている発信者番号を読み込み(S1)、CMLリレ
ーをオンにする(S2)。これにより回線が接続される
ことになる。次に、CPU4は読み出した発信者番号へ
ダイアルする(S3)。その後、相手からの応答信号を
待つ応答信号待ちタイマを起動する(S4)。この応答
信号待ちタイマはハードウェアでもソフトウェアでも実
現することができる。
【0044】次に、CPU4はビジートーンがあるかど
うかを検知する(S5)。ビジートーンは、相手方が使
用中であることを示す信号である。ビジートーンが検知
されたら、回線を切断してリダイアル待機となる(S1
1)。ビジートーンがない場合には、CPU4はリング
バックトーンがあるかどうかを検知する(S6)。リン
グバックトーンは、相手方の呼び出し信号である。
【0045】リングバックトーンが検知できない間に、
相手応答待ちタイマがタイムオーバしたら、リダイアル
待機となる(S11)。リングバックトーンが検知され
たら、CPU4は自装置のベル音発生部8を起動してス
ピーカ14から呼び出し音の鳴動を開始する(S8)。
この場合において、通常の呼び出し音とステップS8に
おける読み出し音を変えるようにしておけば、リングバ
ックトーンを検知したことをオペレータが認識すること
ができる。
【0046】この実施の形態例によれば、リングバック
トーンが検出されたら、通常の呼び出し音と異なる呼び
出し音を鳴動させることにより、コールバック動作であ
ることを認識することができる。
【0047】次に、CPU4はモデム信号が検知された
か否かを判断する(S9)。モデム信号が検知されない
場合には、相手応答待ち応答タイマがタイムオーバした
ら、回線を切断してリダイアル待機となる(S11)。
【0048】次に、モデム信号を検知した場合には、C
PU4は呼び出し音の鳴動を停止させ(S12)、相手
方との間で被呼通信処理を行なう(S13)。この被呼
通信処理で、コールバック相手先からの画像データ受信
処理がなされることになる。
【0049】被呼通信処理が終了したら、CPU4はC
MLリレーをオフにして回線を切断し(S14)、コー
ルバック処理を終了する(S14)。図8は着信応答例
を示すフローチャートである。先ず、CPU4は着信信
号待ちタイマを起動する(S1)。この着信信号待ちタ
イマは、ハードウェアでもソフトウェアでも実現するこ
とができる。その後、CPU4は着信信号があるかどう
かをチェックする(S2)。
【0050】着信信号がない間に着信信号待ちタイマが
タイムオーバしたら、装置はアイドル状態(初期状態)
に戻る(S7)。着信信号がある場合には、CPU4は
CMLリレーをオンにして回線を接続し(S4)、相手
方装置との間で被呼時の通信処理を実行する(S5)。
被呼通信処理は、ファクシミリ装置の場合、CED/C
SI/DISの送出から始まる手順である(図12参
照)。
【0051】被呼通信処理が終了したら、CPU4はC
MLリレーをオフにして回線を切断し(S6)、アイド
ル状態に戻る。次に、発呼局側の発呼シーケンスについ
て説明する。図9は発呼モードを判定するためのシーケ
ンス例を示す図である。CPU4は、ワンタイムコレク
トコール発呼モードであるかどうかチェックする(S
1)。ここで、通信制御装置内にはそのボタンが押され
た時のみ1回だけのコレクトコールモードを選択し、押
されない時は通常の発呼モードを選択する押しボタンス
イッチが設けられている。CPU4は、この押しボタン
が押されたことを検知すると、図10に示すような1回
だけのコレクトコール発呼シーケンスを実行する(S
2:詳細後述)。
【0052】ステップS1において、ノーマル発呼であ
る場合、CPU4は短縮ダイアルによる発呼を行なうか
どうかを判断する(S3)。短縮ダイアルを使用しない
発呼の場合には、発呼側通信制御装置はノーマル発呼シ
ーケンスを実行する(S4)。
【0053】短縮ダイアルによる発呼を行なう場合に
は、CPU4は、電話番号登録メモリ30の発呼モード
設定部34を参照する。そして、登録されているデータ
が“0”の場合にはノーマル発呼モードを実行し(S
4)、登録されているデータが“1”の場合には、図1
0に示すようなコレクトコール発呼を実行する(S6:
詳細後述)。短縮ダイアルによる発呼の場合、電話番号
登録メモリ30内の短縮番号部31に対応する電話番号
部32の電話番号をダイアルすることになる。例えば、
短縮ダイアルが2の場合には、電話番号“001122
3”にダイアルされることになる。
【0054】この実施の形態例によれば、通信制御装置
内に1回だけコレクトコールモードにれる押しボタンス
イッチを具備し、この押しボタンスイッチを操作するこ
とにより、一時的にコールバックモードを実行させるこ
とができる。
【0055】図10はコレクトコール発呼シーケンス例
を示すフローチャートである。CPU4は先ずCMLリ
レーをオンにし、回線を接続する(S1)。次に、相手
先にダイアルする(S2)。その後、CPU4はビジー
トーンを検知する処理に入る(S3)。ビジートーンが
検出された場合には呼を一旦解放してリダイアル待機に
する(S4)。
【0056】ビジートーンが検出されない場合には、C
PU4はリングバックトーン待ちタイマを起動する(S
5)。このリングバックトーン待ちタイマは、ハードウ
ェアでもソフトウェアでも実現することができる。次
に、リングバックトーンが検知されるかどうかチェック
する(S6)。
【0057】リングバックトーンが検知されない場合に
おいて、リングバックトーン待ちタイマがタイムオーバ
した時には、一旦呼を解放してリダイアル待機になる
(S8)。リングバックトーンが検知された場合には、
CMLリレーをオフにして回線を切断し(S9)、図1
1に示す相手からの呼び返し待ちになる(S10:詳細
は後述)。
【0058】図11はコレクトコール発呼後の呼び返し
待ちシーケンス例を示すフローチャートである。このシ
ーケンスは、コレクトコール発呼後、相手からのコール
バックによる着信信号待ちシーケンスである。ここで、
コレクトコール発呼というのは、発呼動作後に相手機か
らのコールバックを期待する発呼シーケンスであり、ダ
イアル実行後に、リングバックトーンを確認した時点で
一旦回線を切断し、相手機からのコールバックによる着
信信号を待つシーケンスになる。
【0059】先ず、CPU4は着信信号待ちタイマを起
動する(S1)。この着信信号待ちタイマはハードウェ
アでもソフトウェアでも実現することができる。次に、
CPU4は着信信号検知動作に入る(S2)。着信信号
が検知されない間に着信信号待ちタイマがタイムオーバ
した時には(S3)、リダイアル待機となる(S4)。
【0060】着信信号を検知した場合には、CMLリレ
ーをオンにして回線を接続する(S5)。そして、コー
ラID信号の受信処理に入る(S6)。このコーラID
受信処理で相手方装置の発信者番号とダイアル番号を認
識する。コーラIDの受信処理が終了したらCMLリレ
ーを一旦オフにして回線を切断する(S7)。
【0061】次に、CPU4はコーラIDに発信者番号
が含まれているか否かチェックする(S8)。発信者番
号が含まれていない場合には、図8に示す通常の着信応
答処理に入る(S9)。発信者番号が含まれていた場合
には、この発信者番号を一旦RAM6に一時記憶する
(S10)。
【0062】次に、CPU4は送られてきた発信者番号
と、図10のS2のコレクトコード発呼モードでダイア
ルしたダイアル番号とが一致するかどうかをチェックす
る(S11)。一致しない場合には、図8に示す通常の
着信応答処理を行なう(S9)。
【0063】一致した場合には、次に相手からの着信信
号を検知するシーケンスに入る(S12)。ここで、着
信信号を待っている間に前記着信信号待ちタイマがタイ
ムオーバした場合には(S13)、初期化状態(アイド
ル状態)になる(S17)。着信信号を検知した場合に
は、CPU4はCMLリレーをオンにして回線を接続し
(S14)、発呼局側の通信処理動作を実行する(S1
5)。
【0064】この発呼通信処理動作の間に、通信制御装
置間でファクシミリ情報の伝送が行なわれる(図12参
照)。発呼通信処理が終了したら、CPU4はCMLリ
レーをオフにした後(S16)、初期化状態になる(S
17)。
【0065】この実施の形態例によれば、呼び出し音の
検出後に、所定時間内に着信信号が来るか来ないかを判
定し、次に着信信号が来た場合に、発信者番号がダイア
ルした番号と一致する場合には発呼時の通信手順で通信
起動し、発信者番号がダイアルした番号と不一致の場合
には被呼時の通信手順で通信することにより、発呼時に
おける最適な通信動作が可能となる。
【0066】図13はファクシミリ装置における1ペー
ジ送信時の通信手順例を示す図である。発呼局と被呼局
間のITU−T30勧告による動作手順を示す。発呼局
から被呼局に向けて発呼トーン(CNG)を送ると、被
呼局はこれに対して被呼局識別信号(CED)を送出す
る。更に、被呼局は被呼端末識別番号(CSI)を発呼
局に送出し、ディジタル識別信号(DIS)を送出す
る。
【0067】これに対して、発呼局側では送信端末識別
信号(TSI)を被呼局に送出し、次にディジタル命令
信号(DCS)を送出する。次に、発呼局から被呼局に
対してトレーニングチェック信号(TCF)を送出す
る。
【0068】被呼局側では、TCF信号を受けて受信準
備確認信号(CFR)を発呼局に送出する。発呼局は、
このCFR信号を受けると、画像データ(PIX)を送
出する。画像データの送出が終了すると、発呼局は被呼
局に対して手順終了信号(EOP)を送出する。
【0069】EOP信号を受信した被呼局では、メッセ
ージ確認信号(MCF)を発呼局に送出し、発呼局はこ
れを受けて被呼局に切断命令(DCN)を送出する。こ
れにより、1ページ分のデータの送信処理が終了する。
【0070】図13はコーラID信号受信後の着信応答
シーケンス例を示す図である。発呼局と、交換機と、被
呼局間のやりとりを示す。発呼局は交換機に対してCM
Lリレーを閉結して直流ループをオンした後(S1)、
次にダイアル信号を送出する(S2)。交換機は、これ
ら信号を受信すると、被呼局に対してID受信端末起動
信号を送出する(S3)。これに対して、被呼局は交換
機からのID受信端末起動信号を受信するとCMLリレ
ーを閉結して直流ループオン信号(1次応答)を返す
(S4)。
【0071】1次応答を受けた交換機は、被呼局に対し
て発信者番号(モデム信号)を送出する(S5)。被呼
局は、受信したモデム信号を復調して発信者番号を抽出
し、一時記憶メモリ(RAM)6に記憶する。次に、被
呼局はCMLリレーをオフして直流ループをオフにする
ことにより、交換機に対してID信号受信確認を示す
(S6)。
【0072】交換機は直流ループオフの検出により、端
末がコーラID信号を受信したことを確認し、発呼局に
対してリングバックトーンを送出する(S7)。発呼局
では、相手方からのモデム信号待ちになる。同時に、交
換機は被呼局に対して呼び出し信号を送出する(S8,
S9)。被呼局では、着信信号に応答してCMLリレー
をオンすることにより直流ループをオンにする(2次応
答)。これにより、発呼局と被呼局とは交換機を介して
接続され通信を行なう(S11)。この時、発呼局側は
発呼通信手順で通信をスタートし、被呼局側は被呼通信
手順で通信をスタートする。
【0073】図14はコレクトコールモード時及びフリ
ーダイアルモード時におけるコールバック動作シーケン
ス例を示す図である。発呼局と、交換機と、被呼局間の
やりとりを示している。発呼局から交換機に対して直流
ループオン後(S1)、ダイアル信号を送出する(S
2)。交換機は、これら信号を受信すると、被呼局に対
してID受信端末起動信号を送出する(S3)。これに
対して、被呼局は交換機に直流ループオン信号(1次応
答)を返す(S4)。
【0074】1次応答を受けた交換機は、被呼局に対し
て発信者番号(モデム信号)を送出する(S5)。被呼
局は、受信したモデム信号を復調して発信者番号を抽出
し、一時記憶メモリ(RAM)6に記憶する。次に、被
呼局は、交換機に対して直流ループオフ信号を送出する
(S6)。
【0075】交換機は直流ループオフ信号を受信する
と、発呼局に対してリングバックトーンを送出する(S
7)。次に、交換機は被呼局に対して呼び出し信号を送
出する(S8,S9)。
【0076】発呼局では、リングバックトーンを確認す
ると、交換機に対して直流ループオフ信号を送出し(S
10)、コールバック待ちになる。被呼局では、呼び出
し信号を受信すると、着信信号停止待ちタイマを起動す
る。そして、交換機からの呼び出し音が停止すると(S
11)、被呼局は着信信号停止を確認する。そして、交
換機に対して直流ループオン信号を送出し(S12)、
次にダイアル信号を送出する(S13)。
【0077】交換機は、ダイアル信号を受信すると、発
呼局に対してID受信端末起動信号を送出する(S1
4)。発呼局は、この信号を受信すると、交換機に対し
て直流ループオン信号(1次応答)を送出する(S1
5)。交換機は、この1次応答に対して発呼局側に発信
者番号(モデム信号)を送出する(S16)。発呼局側
では、受信した信号を復調し、発信者番号を一時記憶メ
モリ(RAM)6に記憶する。
【0078】次に、発呼局は交換機に対して直流ループ
オフ信号を送出する(S17)。交換機は、この信号を
受けると被呼局に対してリングバックトーンを通知し
(S18)、被呼局はリングバックトーンを確認する
と、相手からのモデム信号待ちとなる。
【0079】S18と同時に、交換機は発呼局に対して
呼び出し信号を送出する(S19,S20)。呼び出し
信号を受けた発呼局では、交換機に対して直流ループオ
ン信号(2次応答)を送出する(S21)。この後に、
発呼局と被呼局は回線が接続され、データ通信を行なう
(S22)。この場合において、発呼局では、発信者番
号が(S2)で送出したダイアル番号と同じであるかど
うかチェックし、同じである場合には発呼通信手順で通
信をスタートし、同じでない場合には被呼通信手順で通
信をスタートする。被呼局では、被呼通信手順で通信を
スタートする。
【0080】ファクシミリ装置間の通信においては、読
み取り部11で読み取った原稿情報を圧縮/伸張処理部
13で圧縮して、モデム3で変調処理された後NCU2
から公衆回線2を介して相手局に送出する。相手方ファ
クシミリ装置では、送信されてきた原稿情報をNCU2
で受信し、モデム3で復調し、続く圧縮/伸張処理部1
3で伸張した後、記録部12で記録紙に記録する。
【0081】以上説明した実施の形態例によれば、通信
制御装置(端末)側の設定により、発信者番号が送られ
てきた相手全てにコールバックするのか、又は自端末に
登録された特定の相手のみにコールバックするのかを随
時、任意に選択できるようになるため、通信料金をどち
らで負担するかを選択できるようになる。また、コール
バックシーケンスは自動で行なわれ、オペレータに負担
をかけることもない。
【0082】上述の実施の形態例では、通信制御装置
(通信端末)としてファクシミリ装置を用いた場合を例
にとったが、本発明はこれに限るものではなく、その他
の通信制御装置にも同様に適用することができる。
【0083】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、 (1)公衆回線と接続するための網接続装置と、該網接
続装置を介して公衆回線から送られてくるコーラ(CA
LLER)ID信号を受信してコーラIDデータを抽出
するコーラID受信処理部と、該コーラID受信処理部
で抽出されたコーラID抽出データを一時的に記憶する
メモリ部と、複数の電話番号と該電話番号に対する応答
モードを登録しておくための電話番号登録メモリ部と、
全体の動作を制御するCPUとを有する通信制御装置に
おいて、着信に1次応答してコーラID信号を受信し、
コーラID信号で発信者番号が送られて来なかった場合
には、1次応答後の着信信号に対して着信応答して通信
起動し、コーラID信号で発信者番号が送られてきた場
合には、発信者番号を一時的に記憶しておいて1次応答
後着信信号に対しては応答せず、着信信号が所定時間検
出されなくなった時点で着信信号が止まったものと判断
して、受信した発信者番号へ折り返してダイアルするコ
ールバック機能を有することにより、コーラID信号を
受信して、その中に発信者番号が含まれているか否かを
判定し、その判定結果に応じて通常の着信応答を行なう
か、受信した発信者番号へ折り返してダイアルするコー
ルバック機能を実現することができ、フリーダイアル機
能とコレクトコール機能を通信端末で実現することがで
きる。
【0084】(2)また、被呼時の自動応答モードが、
発信者番号に関係なく自動応答するノーマルモードと、
コーラID信号で発信者番号が送られてきた場合は無条
件にコールバック動作を行なうフリーダイアルモード
と、コーラID信号で発信者番号が送られてきた場合
に、発信者番号が自局の電話番号登録メモリ部に登録さ
れているか否かをチェックし、登録されていて且つ被呼
応答モードがコールバックに設定されている場合にのみ
コールバックを行なうコレクトコールモードを具備する
ことにより、被呼時の自動応答モードとして、ノーマル
モードと、フリーダイアルモードと、コレクトコールモ
ードを具備し、任意のモードの応答を予め選択すること
が可能となる。
【0085】(3)また、前記フリーダイアルモード時
に、コールバック動作を実行する電話番号として複数の
エリアコードを登録可能であり、コーラID信号で送ら
れてきた発信者番号のエリアコードと、コールバック用
として登録してある複数のエリアコードとを比較して一
致した場合にのみコールバック動作を実行することによ
り、送られてきた発信者番号のエリアコードと、予め登
録されているエリアコードとが一致した場合にのみ、コ
ールバック動作を実行させることにより、特定のエリア
コードを持つ相手からの発呼に対してのみコールバック
動作を実行させることができる。
【0086】(4)また、前記コールバック動作による
発呼時に、リングバックトーンの検知を行ない、リング
バックトーンが検出されたら通常の呼び出し音と異なる
呼び出し音を鳴らし、コールバック動作であることを知
らしめ、相手機からの手順信号を確認後、呼び出し音を
停止することにより、リングバックトーンが通常の呼び
出し音と異なることを検知してコールバック動作である
ことを確認することができる。
【0087】(5)また、発呼時、ダイアル実行後に交
換機から送られてくる呼び出し音の検出を行ない、呼び
出し音が確認されたら一旦回線を開放後、相手からのコ
ールバックによる着信信号を所定時間だけ待ち、所定時
間内に着信信号が来ない場合には相手機がコールバック
を受け付けなかったものと判断してリダイアルを実行し
て相手機からの手順信号を待つ通常の発呼時の通信手順
を起動し、所定時間内に着信信号が来た場合には着信に
1次応答してコーラID信号を受信して発信者番号を調
べ、発信者番号がダイアル実行したダイアル番号と一致
する場合にはコールバックされたものと判断して、被呼
応答後に発呼時の通信手順で通信起動し、一致しない場
合には被呼応答後に被呼時の通信手順で通信起動するこ
とにより、呼び出し音の検出後に、所定時間内に着信信
号が来るか来ないかを判定し、次に着信信号が来た場合
に、発信者番号がダイアルした番号と一致する場合には
発呼時の通信手順で通信起動し、発信者番号がダイアル
した番号と不一致の場合には被呼時の通信手順で通信す
ることにより、発呼時における最適な通信動作が可能と
なる。
【0088】(6)更に、コールバックを期待する発呼
モードと通常の発呼モードとの選択を行なうスイッチを
有し、コールバックを期待する発呼モードで通信実行後
は自動的に元に戻る機構を設けて、1通信のみ一時的に
コールバックを期待する発呼モードを実行することによ
り、選択スイッチを操作し、一時的にコールバックを実
行させることができる。
【0089】以上説明したように、本発明によれば、コ
ーラID信号を利用することにより、フリーダイアル機
能とコレクトコール機能を通信端末で実現することがで
きる通信制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例を示すブロック図であ
る。
【図2】発信者番号検出時の被呼応答モード設定例を示
す図である。
【図3】電話番号登録メモリの構成例を示す図である。
【図4】被呼応答モード決定シーケンス例を示す図であ
る。
【図5】被呼応答モードシーケンス例を示すフローチャ
ートである。
【図6】被呼応答モードシーケンス例を示すフローチャ
ートである。
【図7】コールバックダイアルシーケンス例を示すフロ
ーチャートである。
【図8】着信応答例を示すフローチャートである。
【図9】発呼モード判定シーケンス例を示すフローチャ
ートである。
【図10】コレクトコール発呼シーケンス例を示すフロ
ーチャートである。
【図11】コレクトコール発呼後の呼び返し待ちシーケ
ンス例を示すフローチャートである。
【図12】1ページ送信時の通信手順例を示す図であ
る。
【図13】コーラID信号受信後の着信応答シーケンス
例を示す図である。
【図14】コレクトコールモード時及びフリーダイアル
モード時におけるコールバック動作シーケンス例を示す
図である。
【符号の説明】
1 公衆回線 2 網接続装置(NCU) 3 モデム 4 CPU 5 プログラムROM 6 RAM 7 電話番号登録メモリ部 8 ベル音発生部 9 コーラID受信処理部 10 表示部 11 読み取り部 12 記録部 13 圧縮/伸張処理部 14 スピーカ 15 共通バス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線と接続するための網接続装置
    と、 該網接続装置を介して公衆回線から送られてくるコーラ
    (CALLER)ID信号を受信してコーラIDデータ
    を抽出するコーラID受信処理部と、 該コーラID受信処理部で抽出されたコーラID抽出デ
    ータを一時的に記憶するメモリ部と、 複数の電話番号と該電話番号に対する応答モードを登録
    しておくための電話番号登録メモリ部と、 全体の動作を制御するCPUとを有する通信制御装置に
    おいて、 着信に1次応答してコーラID信号を受信し、コーラI
    D信号で発信者番号が送られて来なかった場合には、1
    次応答後の着信信号に対して着信応答して通信起動し、
    コーラID信号で発信者番号が送られてきた場合には、
    発信者番号を一時的に記憶しておいて1次応答後着信信
    号に対しては応答せず、着信信号が所定時間検出されな
    くなった時点で着信信号が止まったものと判断して、受
    信した発信者番号へ折り返してダイアルするコールバッ
    ク機能を有することを特徴とする通信制御装置。
  2. 【請求項2】 被呼時の自動応答モードが、発信者番号
    に関係なく自動応答するモードと、コーラID信号で発
    信者番号が送られてきた場合は無条件にコールバック動
    作を行なうフリーダイアルモードと、コーラID信号で
    発信者番号が送られてきた場合に、発信者番号が自局の
    電話番号登録メモリ部に登録されているか否かをチェッ
    クし、登録されていて且つ被呼応答モードがコールバッ
    クに設定されている場合にのみコールバックを行なうコ
    レクトコールモードを具備することを特徴とする請求項
    1記載の通信制御装置。
  3. 【請求項3】 前記フリーダイアルモード時に、コール
    バック動作を実行する電話番号として複数のエリアコー
    ドを登録可能であり、コーラID信号で送られてきた発
    信者番号のエリアコードと、コールバック用として登録
    してある複数のエリアコードとを比較して一致した場合
    にのみコールバック動作を実行することを特徴とする請
    求項3記載の通信制御装置。
  4. 【請求項4】 前記コールバック動作による発呼時に、
    リングバックトーンの検知を行ない、リングバックトー
    ンが検出されたら通常の呼び出し音と異なる呼び出し音
    を鳴らすことにより、コールバック動作であることを知
    らしめ、相手機からの手順信号を確認後、呼び出し音を
    停止することを特徴とする請求項2記載の通信制御装
    置。
  5. 【請求項5】 発呼時、ダイアル実行後に交換機から送
    られてくる呼び出し音の検出を行ない、呼び出し音が確
    認されたら一旦回線を開放後、相手からのコールバック
    による着信信号を所定時間だけ待ち、所定時間内に着信
    信号が来ない場合には相手機がコールバックを受け付け
    なかったものと判断してリダイアルを実行して相手機か
    らの手順信号を待つ通常の発呼時の通信手順を起動し、
    所定時間内に着信信号が来た場合には着信に1次応答し
    てコーラID信号を受信して発信者番号を調べ、発信者
    番号が実行したダイアル番号と一致する場合にはコール
    バックされたものと判断して、被呼応答後に発呼時の通
    信手順で通信起動し、一致しない場合には被呼応答後に
    被呼時の通信手順で通信起動することを特徴とする請求
    項1記載の通信制御装置。
  6. 【請求項6】 コールバックを期待する発呼モードと通
    常の発呼モードとの選択を行なうスイッチを有し、コー
    ルバックを期待する発呼モードで通信実行後は自動的に
    元に戻る機構を設けて、1通信のみ一時的にコールバッ
    クを期待する発呼モードを実行することを特徴とする請
    求項1記載の通信制御装置。
JP9097448A 1997-04-15 1997-04-15 通信制御装置 Pending JPH10290480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097448A JPH10290480A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 通信制御装置
US09/057,535 US6320950B1 (en) 1997-04-15 1998-04-09 Communication control unit having a free dial and collect call function by utilizing caller ID signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097448A JPH10290480A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10290480A true JPH10290480A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14192604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097448A Pending JPH10290480A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 通信制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6320950B1 (ja)
JP (1) JPH10290480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020071796A (ko) * 2002-07-16 2002-09-13 김지룡 수신자 부담 전화요금 부과방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200207173Y1 (ko) * 2000-07-26 2000-12-15 주식회사대산산업 폐 아스콘 재생장치
FI114000B (fi) * 2000-11-08 2004-07-15 Mikko Kalervo Vaeaenaenen Sähköinen lyhytviestintä- ja ilmoittelumenetelmä ja vastaavat välineet
FI114373B (fi) 2002-03-26 2004-09-30 Teliasonera Finland Oyj Menetelmä ja järjestelmä tietojen keräämiseksi sekä laite

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865051B2 (ja) * 1996-04-15 1999-03-08 日本電気株式会社 課金システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020071796A (ko) * 2002-07-16 2002-09-13 김지룡 수신자 부담 전화요금 부과방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6320950B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10290480A (ja) 通信制御装置
JP3944635B2 (ja) 通信制御システム及びその制御方法
JP3738193B2 (ja) 通信装置
JP3748809B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3541530B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3837905B2 (ja) 通信端末装置
JPS62231558A (ja) 電話機内蔵フアクシミリ
JP3870544B2 (ja) 通信端末装置
JP3054257B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3738192B2 (ja) 通信装置
JPH03274961A (ja) 通信端末装置の通信方式
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP2823165B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07226810A (ja) 電話機
GB2309355A (en) A method of relaying facsimile data at an appointed time
JPH01261072A (ja) 画情報通信装置
JP2004254042A (ja) 通信システムおよびこれに用いる通信端末機
JPH09261373A (ja) ファクシミリ端末
JPH11177797A (ja) ファクシミリ装置
JPH09270871A (ja) ファクシミリシステム
JP2004064522A (ja) 通信端末装置
JP2001257789A (ja) ファクシミリ装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH0470260A (ja) ファクシミリ装置
JPH07298025A (ja) 音声応答装置およびファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213