JPH10229453A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH10229453A
JPH10229453A JP9044900A JP4490097A JPH10229453A JP H10229453 A JPH10229453 A JP H10229453A JP 9044900 A JP9044900 A JP 9044900A JP 4490097 A JP4490097 A JP 4490097A JP H10229453 A JPH10229453 A JP H10229453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calling number
telephone
stored
calling
ringing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9044900A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furuichi
浩司 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9044900A priority Critical patent/JPH10229453A/ja
Publication of JPH10229453A publication Critical patent/JPH10229453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容される
電話回線を電話器と共用する際に好適な通信端末装置を
提供することを目的としている。 【解決手段】 着信検出して、公衆網から通知された発
IDの内容が、あらかじめ登録されている特定送信元番
号に一致し、着信通知が設定されているときには、外付
けの電話器に対し、通話に先立って、受信した発IDの
内容を含み、その旨を通知する音声メッセージを送出し
ているので、ユーザは、通信端末装置から離れた場所に
設置した電話器により、着信があったことを知ることが
できるので、非常に便利であるという効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発番号通知機能を
備えた公衆網に収容される電話回線を、電話器と共用す
る通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】公衆網で利用できる機能の1つに、発呼
側の電話番号(発ID)を着呼側の端末に対して通知す
る発ID通知機能がある。この発ID通知機能を利用す
ると、着呼側では、発呼側の発IDを確認して、着信応
答するか否かを制御できる等の有効な制御を行うことが
できる。
【0003】ここで、公衆網の発ID通知サービスにつ
いて説明する。
【0004】この発ID通知サービスを受けている回線
では、加入者線交換機は、ID受信端末に対して、図8
に示すようなシーケンスで発呼動作を行う。
【0005】すなわち、加入者線交換機は、まず、回線
L1,L2を極性反転した後に、所定のID受信端末起
動信号を送出する。これにより、ID受信端末は、一次
応答信号として直流ループを形成する。
【0006】このようにして、ID受信端末が一次応答
すると、加入者交換機は、発ID(発信者電話番号)等
を所定信号形式(後述)のモデム信号(例えば、V.2
3モデム信号)により送出し、ID受信端末は、そのモ
デム信号を受信すると、受信完了信号として直流ループ
を断する。
【0007】このようにして、ID受信端末が発IDを
受信完了すると、加入者線交換機は、所定の呼出信号を
送出し、ID受信端末は、呼出信号に応答して二次応答
信号として直流ループを形成し、それにより、加入者交
換機は、回線L1,L2を復極し、それ以降は、通常の
通話(通信)動作が行われる。
【0008】このような、発呼シーケンスにおいて、発
ID等を送出する際のモデム信号の信号形式の一例を図
9に示す。
【0009】この信号形式は、情報メッセージのヘッデ
ィングの開始を示す制御信号SOH、交換機から端末へ
の情報送出のためのヘッダ、テキストの開始およびヘッ
ディングの終了を示す制御信号STX、送信情報の内容
が発呼者通知サービスであることを通知するためのサー
ビス種別、後続のパラメータ(1)〜パラメータ(n)
までの総バイト数を示すためのメッセージ内容長、送信
情報の内容をなすパラメータ(1)〜パラメータ
(n)、テキストの終わりを示す制御信号ETX、およ
び、誤り検出符号CHKを順次配列したものである。な
お、おのおのの制御信号の直前には、所定の透過モード
用制御信号DLEが付加されている。
【0010】また、おのおののパラメータは、パラメー
タの種別をあらわすパラメータ種別情報と、情報内容の
バイト数をあらわす情報内容長情報と、送信する情報
(この場合は、発呼者番号)をあらわす情報内容長情報
からなる。
【0011】なお、おのおのの制御信号は、1語7ビッ
ト長のデータからなる。
【0012】また、発呼側で着呼側に対して発IDを通
知したくない事情がある場合には、着番号を操作入力す
る前に、複数桁の所定の番号からなる発ID通知拒否番
号を公衆網に送出することで、かかる発ID通知機能を
無効にすることもできる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】さて、このように発番
号通知機能を備えた公衆網の回線を、ファクシミリ装置
等の通信端末装置と、電話器との間で共用する場合、着
信時に通知された発IDに基づいて、通信端末装置また
は電話器のいずれかを起動することで、発端末側に応じ
た着信動作を行うことも可能であるが、この場合には、
全ての通知される発IDについて、相手端末の機能が確
定されている必要があり、かかる着信応答の動作は、現
実的ではない。
【0014】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、発番号通知機能を備えた公衆網に収容される
電話回線を電話器と共用する際に好適な通信端末装置を
提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、発番号通知機
能を備えた公衆網に収容される電話回線を、電話器と共
用する通信端末装置において、公衆網から発番号を受信
する発番号受信手段と、上記電話器を呼び出し鳴動する
鳴動信号を出力する鳴動信号出力手段と、上記電話器に
音声メッセージを応答する音声応答手段と、着信時、上
記発番号受信手段が受信した発番号を保存し、上記鳴動
信号出力手段により鳴動信号を上記電話器に送出し、上
記電話器が応答すると、上記音声応答手段により、上記
保存した発番号を通知する音声メッセージを送出する制
御手段を備えたものである。
【0016】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、上記電話器に音声メッセージを応
答する音声応答手段と、上記電話器から操作入力される
選択信号を検出する選択信号検出手段と、選択信号の所
定の組み合わせについて、着信応答機能を登録した応答
機能記憶手段と、着信時、上記発番号受信手段が受信し
た発番号を保存し、上記鳴動信号出力手段により鳴動信
号を上記電話器に送出し、上記電話器が応答すると、上
記音声応答手段により、上記保存した発番号を音声メッ
セージとして送出し、その後、上記選択信号検出手段が
検出した選択信号が、上記応答機能記憶手段に登録され
た所定の組み合わせに合致するときには、その選択信号
の所定の組み合わせに登録されている上記着信応答機能
を実行する制御手段を備えたものである。
【0017】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、上記電話器に音声メッセージを応
答する音声応答手段と、上記電話器を呼び出す所定の発
番号を記憶した特定発番号記憶手段と、着信時、上記発
番号受信手段が受信した発番号を保存するとともに、そ
の保存した発番号が、上記特定発番号記憶手段に記憶さ
れたものに一致するときには、上記鳴動信号出力手段に
より鳴動信号を上記電話器に送出し、上記電話器が応答
すると、上記音声応答手段により、上記保存した発番号
を通知する音声メッセージを送出する制御手段を備えた
ものである。
【0018】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、上記電話器に音声メッセージを応
答する音声応答手段と、上記電話器を呼び出す所定の発
番号を記憶した特定発番号記憶手段と、上記電話器から
操作入力される選択信号を検出する選択信号検出手段
と、着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保
存するとともに、その保存した発番号が、上記特定発番
号記憶手段に記憶されたものに一致するときには、上記
鳴動信号出力手段により鳴動信号を上記電話器に送出
し、上記電話器が応答すると、上記音声応答手段によ
り、上記保存した発番号を通知する音声メッセージを送
出する一方、非着信時、上記選択信号検出手段が検出し
た選択信号が、所定の番号登録機能起動信号の組み合わ
せに一致したときには、その後に、上記選択信号検出手
段が検出した選択信号に基づいて、上記特定発番号記憶
手段に対し、上記特定の発番号を記憶する制御手段を備
えたものである。
【0019】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、上記電話器に音声メッセージを応
答する音声応答手段と、上記電話器から操作入力される
選択信号を検出する選択信号検出手段と、上記電話器を
呼び出す所定の発番号を記憶した特定発番号記憶手段
と、選択信号の所定の組み合わせについて、着信応答機
能を登録した応答機能記憶手段と、着信時、上記発番号
受信手段が受信した発番号を保存するとともに、その保
存した発番号が、上記特定発番号記憶手段に記憶された
ものに一致するときには、上記鳴動信号出力手段により
鳴動信号を上記電話器に送出し、上記電話器が応答する
と、上記音声応答手段により、上記保存した発番号を通
知する音声メッセージを送出し、その後、上記選択信号
検出手段が検出した選択信号が、上記応答機能記憶手段
に登録された所定の組み合わせに合致するときには、そ
の選択信号の所定の組み合わせに登録されている上記着
信応答機能を実行する制御手段を備えたものである。
【0020】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、上記電話器に音声メッセージを応
答する音声応答手段と、上記電話器から操作入力される
選択信号を検出する選択信号検出手段と、上記電話器を
呼び出す所定の発番号を記憶した特定発番号記憶手段
と、選択信号の所定の組み合わせについて、着信応答機
能を登録した応答機能記憶手段と、着信時、上記発番号
受信手段が受信した発番号を保存するとともに、その保
存した発番号が、上記特定発番号記憶手段に記憶された
ものに一致するときには、上記鳴動信号出力手段により
鳴動信号を上記電話器に送出し、上記電話器が応答する
と、上記音声応答手段により、上記保存した発番号を通
知する音声メッセージを送出し、その後、上記選択信号
検出手段が検出した選択信号が、上記応答機能記憶手段
に登録された所定の組み合わせに合致するときには、そ
の選択信号の所定の組み合わせに登録されている上記着
信応答機能を実行する一方、非着信時、上記選択信号検
出手段が検出した選択信号が、所定の番号登録機能起動
信号の組み合わせに一致したときには、その後に、上記
選択信号検出手段が検出した選択信号に基づいて、上記
特定発番号記憶手段に対し、上記特定の発番号を記憶す
る制御手段を備えたものである。
【0021】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、上記電話器から操作入力される選
択信号を検出する選択信号検出手段と、所定の発番号を
記憶した特定発番号記憶手段と、着信時、上記発番号受
信手段が受信した発番号を保存するとともに、その保存
した発番号が、上記特定発番号記憶手段に記憶されたも
のに一致するときには、あらかじめその発番号に登録さ
れている所定の通信機能を実行する一方、非着信時、上
記選択信号検出手段が検出した選択信号が、所定の番号
登録機能起動信号の組み合わせに一致したときには、そ
の後に、上記選択信号検出手段が検出した選択信号に基
づいて、上記特定発番号記憶手段に対し、上記特定の発
番号を記憶する制御手段を備えたものである。
【0022】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、所定の発番号を記憶した特定発番
号記憶手段と、着信時、上記発番号受信手段が受信した
発番号を保存するとともに、その保存した発番号が、上
記特定発番号記憶手段に記憶されたものに一致するとき
には、あらかじめその発番号に登録されている所定の通
信機能を実行する制御手段を備えたものである。
【0023】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、上記電話器から操作入力される選
択信号を検出する選択信号検出手段と、所定の発番号を
記憶した特定発番号記憶手段と、着信時、上記発番号受
信手段が受信した発番号を保存するとともに、その保存
した発番号が、上記特定発番号記憶手段に記憶されたも
のに一致するときには、あらかじめその発番号に登録さ
れている所定の通信機能を実行する一方、非着信時、上
記選択信号検出手段が検出した選択信号が、所定の番号
登録機能起動信号の組み合わせに一致したときには、そ
の後に、上記選択信号検出手段が検出した選択信号に基
づいて、上記特定発番号記憶手段に対し上記特定の発番
号を記憶する制御手段を備えたものである。
【0024】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、上記電話器に音声メッセージを応
答する音声応答手段と、所定の発番号を記憶した特定発
番号記憶手段と、着信時、上記発番号受信手段が受信し
た発番号を保存するとともに、その保存した発番号が、
上記特定発番号記憶手段に記憶されたものに一致すると
きには、あらかじめその発番号に登録されている所定の
通信機能を実行する一方、上記保存した発番号が上記特
定発番号記憶手段に記憶されたものに一致しないときに
は、上記鳴動信号出力手段により鳴動信号を上記電話器
に送出し、上記電話器が応答すると、上記音声応答手段
により、上記保存した発番号を通知する音声メッセージ
を送出する制御手段を備えたものである。
【0025】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、上記電話器に音声メッセージを応
答する音声応答手段と、上記電話器から操作入力される
選択信号を検出する選択信号検出手段と、所定の発番号
を記憶した特定発番号記憶手段と、着信時、上記発番号
受信手段が受信した発番号を保存するとともに、その保
存した発番号が、上記特定発番号記憶手段に記憶された
ものに一致するときには、あらかじめその発番号に登録
されている所定の通信機能を実行する一方、上記保存し
た発番号が上記特定発番号記憶手段に記憶されたものに
一致しないときには、上記鳴動信号出力手段により鳴動
信号を上記電話器に送出し、上記電話器が応答すると、
上記音声応答手段により、上記保存した発番号を通知
し、非着信時、上記選択信号検出手段が検出した選択信
号が、所定の番号登録機能起動信号の組み合わせに一致
したときには、その後に、上記選択信号検出手段が検出
した選択信号に基づいて、上記特定発番号記憶手段に対
し上記特定の発番号を記憶する音声メッセージを送出す
る制御手段を備えたものである。
【0026】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、パーソナルコンピュータ装置に接
続してデータをやりとりするパーソナルコンピュータイ
ンターフェース手段と、着信時、上記発番号受信手段が
受信した発番号を保存し、上記鳴動信号出力手段により
鳴動信号を上記電話器に送出するとともに、上記保存し
た発番号を通知する発番号通知信号を、上記パーソナル
コンピュータインターフェース手段を介して上記パーソ
ナルコンピュータ装置に送信する制御手段を備えたもの
である。
【0027】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、パーソナルコンピュータ装置に接
続してデータをやりとりするパーソナルコンピュータイ
ンターフェース手段と、着信時、上記発番号受信手段が
受信した発番号を保存し、上記鳴動信号出力手段により
鳴動信号を上記電話器に送出するとともに、上記保存し
た発番号を通知する発番号通知信号を、上記パーソナル
コンピュータインターフェース手段を介して上記パーソ
ナルコンピュータ装置に送信し、その後、上記パーソナ
ルコンピュータインターフェース手段より着信応答機能
を指令する信号を受信したときには、その受信信号に基
づいた着信応答機能を実行する制御手段を備えたもので
ある。
【0028】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、上記電話器を呼び出す所定の発番
号を記憶した特定発番号記憶手段と、パーソナルコンピ
ュータ装置に接続してデータをやりとりするパーソナル
コンピュータインターフェース手段と、着信時、上記発
番号受信手段が受信した発番号を保存するとともに、そ
の保存した発番号が、上記特定発番号記憶手段に記憶さ
れたものに一致するときには、上記鳴動信号出力手段に
より鳴動信号を上記電話器に送出するとともに、上記保
存した発番号を通知する発番号通知信号を、上記パーソ
ナルコンピュータインターフェース手段を介して上記パ
ーソナルコンピュータ装置に送信する制御手段を備えた
ものである。
【0029】また、発番号通知機能を備えた公衆網に収
容される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置に
おいて、公衆網から発番号を受信する発番号受信手段
と、上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する
鳴動信号出力手段と、発番号を記憶した特定発番号記憶
手段と、パーソナルコンピュータ装置に接続してデータ
をやりとりするパーソナルコンピュータインターフェー
ス手段と、着信時、上記発番号受信手段が受信した発番
号を保存するとともに、その保存した発番号が、上記特
定発番号記憶手段に記憶されたものに一致するときに
は、あらかじめその発番号に登録されている所定の通信
機能を実行する一方、その保存した発番号が、上記特定
発番号記憶手段に記憶されたものに一致しないときに
は、上記鳴動信号出力手段により鳴動信号を上記電話器
に送出するとともに、上記保存した発番号を通知する発
番号通知信号を、上記パーソナルコンピュータインター
フェース手段を介して上記パーソナルコンピュータ装置
に送信する制御手段を備えたものである。また、前記制
御手段は、非着信時、前記パーソナルコンピュータ手段
を介して、前記特定発番号記憶手段に記憶する前記特定
の発番号が指定されたときには、その指定された発番号
を上記特定発番号記憶手段に記憶するようにするとよ
い。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0031】図1は、本発明の一実施例にかかる通信端
末装置TCの一例を示している。この通信端末装置TC
は、通信端末機能としてグループ3ファクシミリ装置機
能および留守番電話機能を備え、また、1つの電話回線
を電話器TLとの間で共用する。また、電話回線を収容
する公衆網は、上述したような発ID通知機能を備えて
いる。
【0032】同図において、システム制御部1は、この
通信端末装置TCの各部の制御処理、留守番電話処理、
ファクシミリ伝送制御手順処理、発ID通知手順の着信
手順、画情報の符号化/復号化処理機能、および、時計
機能等の種々の機能処理を行うものであり、システムメ
モリ2は、システム制御部1が実行する制御処理プログ
ラム、および、処理プログラムを実行するときに必要な
各種データなどを記憶するとともに、システム制御部1
のワークエリア、さらには、画情報の蓄積領域を構成す
るものであり、パラメータメモリ3は、この通信端末装
置TCに固有な各種の情報を記憶するためのものであ
る。
【0033】スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を
読み取るためのものであり、プロッタ5は、所定の解像
度で画像を記録出力するためのものであり、操作表示部
6は、この通信端末装置TCを操作するためのもので、
各種の操作キー、および、各種の表示器からなる。
【0034】また、公衆網の回線は、リレー7のコモン
接点7cに接続されており、このリレー7の常開接点7
aからの出力信号は、リレー8の常閉接点8bおよびグ
ループ3ファクシミリモデム9に加えられており、ま
た、リレー7の常閉接点7bは、リレー10の常開接点
10aおよび呼出信号検出部11に加えられている。
【0035】グループ3ファクシミリモデム9は、グル
ープ3ファクシミリのモデム機能および発ID着信手順
における発ID受信用モデム機能を実現するためのもの
であり、グループ3ファクシミリモデム機能としては、
伝送手順信号をやりとりするための低速モデム機能
(V.21モデム)、および、おもに画情報をやりとり
するための高速モデム機能(V.17モデム、V.34
モデム、V.29モデム、V.27terモデムなど)
を備えている。
【0036】また、リレー8のコモン接点8cは、音声
再生録音部12に接続され、また、リレー8の常開接点
8aは、リレー10の常閉接点10b、鳴動信号出力部
13の出力端、選択信号検出部14の入力端、および、
直流電流供給部15の出力端の相互接続端に接続されて
いる。
【0037】音声再生録音部12は、入力信号の録音機
能、録音した音声の再生機能、および、あらかじめ記憶
されている音声情報の基づいて、任意の音声メッセージ
を応答する音声応答機能を備えたものである。
【0038】鳴動信号出力部13は、リレー10のコモ
ン接点10cに接続される外付けの電話器TLに対し
て、呼び出し時の鳴動信号を出力するためのものであ
り、選択信号検出部14は、電話器TLより出力される
選択信号(DTMF、または、DP)を検出するための
ものであり、直流電流供給部15は、電話器TLに対し
て、回線側の入力端に必要な直流電流を供給するための
ものである。
【0039】また、電話器TLとリレー10のコモン接
点10cの相互接続端に接続されたオフフック検出部1
6は、電話器10のオフフックを検出するためのもので
ある。
【0040】パーソナルコンピュータインターフェース
回路17は、システム制御部1とパーソナルコンピュー
タ装置PCを接続して、システム制御部1とパーソナル
コンピュータ装置PCとの間で、種々のデータをやりと
りするためのものである。
【0041】また、システム制御部1は、リレー7,
8,10を切換制御するための制御信号S1,S2,S
3をそれぞれリレー7,8,10の制御信号入力端に加
えている。また、呼出信号検出部11から出力される検
出信号S4、選択信号検出部14から出力される検出信
号S5、および、オフフック検出部16から出力される
検出信号S6は、ともに、システム制御部1に加えられ
ている。
【0042】また、この通信端末装置TCは、電話器T
L、または、パーソナルコンピュータ装置PCより、通
信機能の選択、または、後述する特定送信元番号の登録
操作を行うことができる。
【0043】また、電話器TLは、比較的長い信号線
(モジュラーケーブル等)を用いて、通信端末装置TC
に接続することができ、電話器TLは、通信端末装置T
Cから離れ、ユーザが常時使いやすい適宜な位置に配置
される。
【0044】ここで、電話器TLから通信機能の選択、
および、特定送信元番号の登録を行うときには、電話器
TLのダイアルキーを、図2に示したような態様で操作
することで行うことができる。
【0045】すなわち、この場合、「通話」を指定する
にはダイアル「11」を、「ファクシミリ受信」を指定
するにはダイアル「22」を、「留守番電話機能起動」
を指定するにはダイアル「33」を、また、「特定送信
元番号登録」を指定するにはダイアル「99」を、それ
ぞれ操作入力すればよい。
【0046】また、パラメータメモリ3には、このよう
にして、ユーザより操作入力された特定送信元電話番号
が保存されるとともに、着信時における動作条件に関す
るパラメータも記憶されている。
【0047】このパラメータとしては、例えば、着信時
にユーザに対して着信通知を行うか否かの設定(着信通
知設定)、特定送信元電話番号からの着信でない場合で
もユーザに対して着信通知を行うか否かの設定(全発信
元着信通知設定)などがある。
【0048】以上の構成で、通信端末装置TCの着信時
処理の一例を図3、図4、及び、図5に示す。
【0049】通信端末装置TCは、常時は、リレー7,
8,10をそれぞれ常閉接点7b,8b,10bに切り
換えている(処理101)。
【0050】そして、網からID受信端末起動信号を受
信することを監視しており(判断102のNOルー
プ)、網からID受信端末起動信号を受信して、判断1
02の結果がYESになると、リレー7を常開接点7a
に切り換えて、直流ループを閉結し(処理103)、一
次応答信号を送出する。
【0051】次いで、網から送出される発IDをグルー
プ3ファクシミリモデム9により受信し(処理10
4)、その受信した発IDを保存する(処理105)。
そして、リレー7を常閉接点7bに切り換えて直流ルー
プを開放し(処理106)、網に対して受信完了信号を
送出する。
【0052】このようにして、発IDの受信を終了する
と、網から送出される呼出信号を呼出信号検出部11が
検出するまで待ち(判断107のNOループ)、呼出信
号検出部11が網から送出される呼出信号を検出して、
判断107の結果がYESになると、特定送信元番号が
登録されているかどうかを調べる(判断109)。
【0053】判断109の結果がYESになるときに
は、そのときに保存した発IDと、記憶している特定送
信元番号とを比較して、それが一致するかどうかを調べ
る(判断110)。
【0054】そのときに保存した発IDと、記憶してい
る特定送信元番号とが一致しない場合で、判断110の
結果がNOになるときには、全発信元着信通知設定が有
効にされているかどうかを調べ(判断111)、全発信
元着信通知設定が有効にされていない場合で、判断11
1の結果がNOになるときには、リレー7を常開接点7
aに切り換えて直流ループを閉結し(処理112)、所
定のファクシミリ着信時手順を開始する(処理11
3)。
【0055】そして、このファクシミリ着信時手順にお
いて、所定の手順信号を発端末より受信した場合で、判
断114の結果がYESになるときには、所定のファク
シミリ受信手順を実行して(処理115)、発端末より
送信される画情報を受信し、受信した画情報を元の画像
データに復号化して、その画像データをプロッタ5より
記録出力する。一連のファクシミリ受信処理を終了する
と、リレー7,8,10を常閉接点7b,8b,10b
に復帰して、回線を復旧し(処理116)、この着信時
の動作を終了する。
【0056】また、ファクシミリ着信時手順において、
所定の手順信号を発端末より受信できなかった場合で、
判断114の結果がNOになるときには、発端末が電話
器であるので、発端末のユーザに対して、メッセージを
残す旨を通知する留守録応答メッセージを送出し(処理
117)、音声再生録音部12に受信メッセージを録音
する留守録処理を行う(処理118)。次いで、処理1
16に移行して、回線を復旧し、この着信時の動作を終
了する。
【0057】一方、そのときに保存した発IDと、記憶
している特定送信元番号とが一致した場合で、判断11
0の結果がYESになるときには、着信通知設定が有効
になっているかどうかを調べ(判断120)、着信通知
設定が無効になっている場合で、判断120の結果がN
Oになるときには、処理112に移行し、それ以降の処
理を実行する。
【0058】また、着信通知設定が有効になっている場
合で、判断120の結果がYESになるときには、鳴動
信号出力部13の動作を開始し(処理121)、電話器
TLに対して、鳴動信号を送出し、ユーザを呼び出す。
【0059】それとともに、パーソナルコンピュータ装
置PCに対して、着信を通知するための通知メッセージ
を送出する(処理122)。この通知メッセージとして
は、所定のデータ形式で、着信検出した旨と保存した発
IDを通知するメッセージを含むものを用いることがで
きる。
【0060】ここで、パーソナルコンピュータ装置PC
は、通信端末装置TCよりかかる通知メッセージを受信
する機能を備え、例えば、かかる通知メッセージを受信
すると、ユーザコンソール等に対して、適宜な表示窓を
開き、適宜な表示フォーマットで、受信した通知メッセ
ージの内容を表示し、ユーザに対して、通信端末装置T
Cが着信した旨を通知する。
【0061】この状態で、ユーザが電話器TLのハンド
セットを取り上げて、オフフック検出部16がオフフッ
ク検出するか、パーソナルコンピュータ装置PCより通
話指令がされるか、パーソナルコンピュータ装置PCよ
りファクシミリ着信指令がされるか、パーソナルコンピ
ュータ装置PCより留守録指令がされるか、あるいは、
ユーザの操作前に公衆網の加入者交換機がタイムアウト
して、呼出信号が停止されたことが呼出信号検出部11
の検出信号S4により判明するかどうかを調べる(判断
123,124,125,126,127のNOルー
プ)。
【0062】ユーザが電話器TLのハンドセットを取り
上げて、オフフック検出部16がオフフック検出し、判
断123の結果がYESになるときには、鳴動信号出力
部13からの鳴動信号の送出を停止し(処理128)、
リレー8を常開接点8aに切り換えた後に(処理12
9)、そのときに保存した発IDを通知する音声メッセ
ージ信号を音声再生録音部12より音声応答させる(処
理130)。
【0063】これにより、音声再生録音部12より出力
された音声メッセージがリレー8およびリレー10を介
して電話器TLに送出され、電話器TLのハンドセット
を取り上げたユーザは、そのときの発端末の電話番号を
聞き取ることができる。
【0064】次いで、選択番号検出部14から出力され
る検出信号S5により、ユーザが電話器TLを通話のた
めにダイアル「11」を操作入力したか、ファクシミリ
受信のためにダイアル「22」を操作入力したか、留守
録を指令するためにダイアル「33」を操作入力した
か、あるいは、ユーザの操作前に公衆網の加入者交換機
がタイムアウトして、呼出信号が停止されたことが呼出
信号検出部11の検出信号S4により判明するかどうか
を調べる(判断131,132,133,134のNO
ループ)。
【0065】ユーザが電話器TLを通話のためにダイア
ル「11」を操作入力した場合で、判断131の結果が
YESになるときには、鳴動信号出力部13からの鳴動
信号の送出を停止し、リレー8を常閉接点8bへ切り換
えた後に(処理135)、リレー10を常開接点10a
へ切り換えて(処理136)、電話器TLを公衆網の回
線に接続する。そして、その状態で、ユーザの通話が終
了して、電話器TLのハンドセットが戻され、オフフッ
ク検出部16がオンフックを検出するまで待ち(判断1
37)、電話器TLのハンドセットが戻され、オフフッ
ク検出部16がオンフックを検出して判断137の結果
がYESになると、処理116に移行し、回線を復旧し
て、この着信時の動作を終了する。
【0066】また、ユーザが電話器TLをファクシミリ
受信のためにダイアル「22」を操作入力した場合で、
判断132の結果がYESになるときには、鳴動信号出
力部13からの鳴動信号の送出を停止し、リレー7を常
開接点7aに切り換えて回線をグループ3ファクシミリ
モデム9に接続し(処理138)、所定のファクシミリ
着信時手順を実行して、画情報を受信し、受信した画情
報を元の画像データに復号化して、その画像データをプ
ロッタ5より記録出力する(処理139)。そして、処
理116に移行し、回線を復旧して、この着信時の動作
を終了する。
【0067】また、ユーザが電話器TLを留守録を指令
するためにダイアル「33」を操作入力した場合で、判
断133の結果がYESになるときには、鳴動信号出力
部13からの鳴動信号の送出を停止し、リレー8を常閉
接点8bに切り換え(処理140)、リレー7を常開接
点7aに切り換えて(処理141)、音声再生録音部1
2を回線に接続する。
【0068】そして、発端末のユーザに対して、メッセ
ージを残す旨を通知する留守録応答メッセージを送出し
(処理142)、音声再生録音部12に受信メッセージ
を録音する留守録処理を行う(処理143)。次いで、
処理116に移行して、回線を復旧し、この着信時の動
作を終了する。
【0069】また、ユーザの操作前に公衆網の加入者交
換機がタイムアウトして、呼出信号が停止されたことが
呼出信号検出部11の検出信号S4により判明した場合
で、判断134の結果がYESになるときには、鳴動信
号出力部13からの鳴動信号の送出を停止した後に(処
理144)、処理116に移行して、回線を復旧し、こ
の着信時の動作を終了する。
【0070】一方、パーソナルコンピュータ装置PCの
画面に表示された着信通知メッセージを見たユーザが、
パーソナルコンピュータ装置PCを操作して、通話する
旨を指令し、かかる指令信号を受信した場合で、判断1
24の結果がYESになるときには、電話器TLがオフ
フックするまで待ち(判断150のNOループ)、ユー
ザが電話器TLのハンドセットを取り上げてオフフック
検出部16がオフフック検出し、判断150の結果がY
ESになると、鳴動信号出力部13からの鳴動信号の送
出を停止し(処理151)、処理136に移行し、それ
以降の処理を実行する。
【0071】また、パーソナルコンピュータ装置PCの
画面に表示された着信通知メッセージを見たユーザが、
パーソナルコンピュータ装置PCを操作して、ファクシ
ミリ着信する旨を指令し、かかる指令信号を受信した場
合で、判断125の結果がYESになるときには、鳴動
信号出力部13からの鳴動信号の送出を停止し(処理1
52)、処理138に移行し、それ以降の処理を実行す
る。
【0072】また、パーソナルコンピュータ装置PCの
画面に表示された着信通知メッセージを見たユーザが、
パーソナルコンピュータ装置PCを操作して、留守録す
る旨を指令し、かかる指令信号を受信した場合で、判断
126の結果がYESになるときには、鳴動信号出力部
13からの鳴動信号の送出を停止し(処理153)、処
理140に移行し、それ以降の処理を実行する。
【0073】また、ユーザの操作前に公衆網の加入者交
換機がタイムアウトして、呼出信号が停止されたことが
呼出信号検出部11の検出信号S4により判明した場合
で、判断127の結果がYESになるときには、鳴動信
号出力部13からの鳴動信号の送出を停止した後に(処
理154)、処理116に移行して、回線を復旧し、こ
の着信時の動作を終了する。
【0074】また、図6は、電話器TLより特定送信元
番号を設定入力する場合の通信端末装置TCの処理例で
ある。この処理は、例えば、通信端末装置TCが待機時
になっている場合に実行される。
【0075】電話器TLのハンドセットが取り上げら
れ、オフフック検出部16がオフフックを検出して、判
断201の結果がYESになると、リレー10を常開接
点10aに切り換える(処理202)。これにより、電
話器TLが回線に接続され、通話可能な状態となる。
【0076】次いで、ユーザが、ダイアル「99」を操
作して、特定送信元番号登録を指定したことが検出され
ると(判断203の結果がYES)、リレー10を常開
接点10bに切換接続して(処理204)、回線の直流
ループを開放する。次いで、リレー8を常開接点8aに
切換接続する(処理205)。
【0077】この状態で、特定送信元番号を操作入力す
るように促す所定のガイダンス音声メッセージを音声再
生録音部12より出力させる(処理206)。このガイ
ダンス音声メッセージは、リレー8およびリレー9を介
し、電話器TLに送出されて、ユーザにより聞き取られ
る。
【0078】このガイダンス音声メッセージを聞いたユ
ーザは、電話器TLを適宜にダイアル操作して、特定送
信元番号を入力する。このダイアル操作による選択信号
は、順次、選択信号検出部14により検出され、その内
容がシステム制御部1に入力される(処理207)。
【0079】ユーザの特定送信元番号の入力が終了する
と、システム制御部は、その内容をパラメータメモリ3
に記憶した後に(処理208)、登録を終了する(処理
209)。
【0080】次いで、ユーザが電話器TLのハンドセッ
トを戻して、オフフック検出部16がオンフックを検出
するまで待ち(判断210のNOループ)、ユーザが電
話器TLのハンドセットを戻して、オフフック検出部1
6がオンフックを検出し、判断210の結果がYESに
なると、リレー8を常閉接点8bに切り換えて(処理2
11)、初期状態に復帰する。
【0081】また、図7は、パーソナルコンピュータ装
置PCより特定送信元番号を設定入力する場合の通信端
末装置TCの処理例である。この処理は、例えば、通信
端末装置TCが待機時になっている場合に実行される。
【0082】パーソナルコンピュータ装置PCより特定
送信元番号の登録指示が指令されると(判断301の結
果がYES)、パーソナルコンピュータ装置PCより、
登録する特定送信元番号の情報を受信する(処理30
2)。
【0083】そして、その受信した特定送信元番号を、
パラメータメモリ3に記憶し(処理303)、特定送信
元番号の登録を終了する(処理304)。そして、パー
ソナルコンピュータ装置PCに対し、特定送信元番号の
登録が終了した旨を通知する(処理305)。
【0084】なお、このときのパーソナルコンピュータ
装置PCと通信端末装置TCとの間のデータのやりとり
は、所定形式のデータをやりとりすることにより行うこ
とができる。
【0085】以上説明したように、本実施例では、着信
検出して、公衆網から通知された発IDの内容が、あら
かじめ登録されている特定送信元番号に一致し、着信通
知が設定されているときには、外付けの電話器TLに対
し、通話に先立って、受信した発IDの内容を含み、そ
の旨を通知する音声メッセージを送出しているので、ユ
ーザは、通信端末装置TCから離れた場所に設置した電
話器TLにより、着信があったことを知ることができる
ので、非常に便利である。
【0086】また、公衆網から通知された発IDの内容
が、特定送信元番号に不一致の場合でも、ユーザに対し
て、受信した発IDの内容を含み、着信した旨を通知す
る音声メッセージを送出することができるとともに、ユ
ーザは、電話器TLから着信通知音声メッセージを聞い
た後に、通話か、ファクシミリ受信か、留守録のいずれ
かを、電話器TLを操作することで指定できるので、直
接通話したくない相手からの着信であれば、直接通話を
強要されることが無く、ユーザの所望する着信動作を確
実に行えて、非常に便利である。
【0087】また、着信通知をしないように設定してお
けば、自動的にファクシミリ手順を開始し、ファクシミ
リ着信時動作あるいは留守録動作を行うので、ユーザの
手をわずらわせることなく、適切に通信動作を行うこと
ができて、便利である。
【0088】また、パーソナルコンピュータ装置PCを
接続し、パーソナルコンピュータ装置PCに着信通知し
た旨を通知するので、ユーザがパーソナルコンピュータ
装置PCを使用しているときには、わざわざ電話器TL
に赴いて操作する必要がなく、操作性が向上する。
【0089】また、特定送信元番号の登録は、電話器T
Lあるいはパーソナルコンピュータ装置PCを操作する
ことで行えるので、ユーザがわざわざ通信端末装置TC
に赴かずともかかる登録操作を行え、非常に便利であ
る。
【0090】なお、上述した実施例では、通信端末装置
の通信機能として、グループ3ファクシミリ装置機能お
よび留守番電話機能を備えている場合について説明した
が、それ以外の通信機能を備えている場合でも、本発明
を同様にして適用することができる。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
着信検出して、公衆網から通知された発IDの内容が、
あらかじめ登録されている特定送信元番号に一致し、着
信通知が設定されているときには、外付けの電話器に対
し、通話に先立って、受信した発IDの内容を含み、そ
の旨を通知する音声メッセージを送出しているので、ユ
ーザは、通信端末装置から離れた場所に設置した電話器
により、着信があったことを知ることができるので、非
常に便利であるという効果を得る。
【0092】また、公衆網から通知された発IDの内容
が、特定送信元番号に不一致の場合でも、ユーザに対し
て、受信した発IDの内容を含み、着信した旨を通知す
る音声メッセージを送出することができるとともに、ユ
ーザは、電話器から着信通知音声メッセージを聞いた後
に、いずれかの通信機能の実行を、電話器を操作するこ
とで指定できるので、直接通話したくない相手からの着
信であれば、直接通話を強要されることが無く、ユーザ
の所望する着信動作を確実に行えて、非常に便利である
という効果も得る。
【0093】また、着信通知をしないように設定してお
けば、自動的にファクシミリ手順を開始し、ファクシミ
リ着信時動作あるいは留守録動作を行うので、ユーザの
手をわずらわせることなく、適切に通信動作を行うこと
ができて便利である、という効果も得る。
【0094】また、パーソナルコンピュータ装置を接続
し、パーソナルコンピュータ装置に着信通知した旨を通
知するので、ユーザがパーソナルコンピュータ装置を使
用しているときには、わざわざ電話器に赴いて操作する
必要がなく操作性が向上する、という効果も得る。
【0095】また、特定送信元番号の登録は、電話器あ
るいはパーソナルコンピュータ装置を操作することで行
えるので、ユーザがわざわざ通信端末装置に赴かずとも
かかる登録操作を行え非常に便利である、という効果も
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる通信端末装置の一例
を示したブロック図。
【図2】電話器から通信機能の選択、および、特定送信
元番号の登録を行う際の電話器のダイアルキーの操作態
様の一例を示した概略図。
【図3】通信端末装置の着信時処理の一例の一部を示し
たフローチャート。
【図4】通信端末装置の着信時処理の一例の他の部分を
示したフローチャート。
【図5】通信端末装置の着信時処理の一例の残りの部分
を示したフローチャート。
【図6】電話器より特定送信元番号を設定入力する場合
の通信端末装置の処理例を示したフローチャート。
【図7】パーソナルコンピュータ装置より特定送信元番
号を設定入力する場合の通信端末装置の処理例を示した
フローチャート。
【図8】発ID通知サービスを受けている回線におい
て、加入者線交換機がID受信端末に対して行う発呼動
作の一例を示したタイムチャート。
【図9】図8の発呼シーケンスにおいて、発ID等を送
出する際のモデム信号の信号形式の一例を示した概略
図。
【符号の説明】
TC 通信端末装置 TL 電話器 1 システム制御部 2 システムメモリ 3 パラメータメモリ 7,8,10 リレー 11 呼出信号検出部 12 音声再生録音部 13 鳴動信号出力部 14 選択信号検出部 16 オフフック検出部 17 パーソナルコンピュータインターフェース回路

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容さ
    れる電話回線を、電話器と共用する通信端末装置におい
    て、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器に音声メッセージを応答する音声応答手段
    と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存
    し、上記鳴動信号出力手段により鳴動信号を上記電話器
    に送出し、上記電話器が応答すると、上記音声応答手段
    により、上記保存した発番号を通知する音声メッセージ
    を送出する制御手段を備えたことを特徴とする通信端末
    装置。
  2. 【請求項2】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容さ
    れる電話回線を、電話器と共用する通信端末装置におい
    て、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器に音声メッセージを応答する音声応答手段
    と、 上記電話器から操作入力される選択信号を検出する選択
    信号検出手段と、 選択信号の所定の組み合わせについて、着信応答機能を
    登録した応答機能記憶手段と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存
    し、上記鳴動信号出力手段により鳴動信号を上記電話器
    に送出し、上記電話器が応答すると、上記音声応答手段
    により、上記保存した発番号を音声メッセージとして送
    出し、その後、上記選択信号検出手段が検出した選択信
    号が、上記応答機能記憶手段に登録された所定の組み合
    わせに合致するときには、その選択信号の所定の組み合
    わせに登録されている上記着信応答機能を実行する制御
    手段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  3. 【請求項3】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容さ
    れる電話回線を、電話器と共用する通信端末装置におい
    て、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器に音声メッセージを応答する音声応答手段
    と、 上記電話器を呼び出す所定の発番号を記憶した特定発番
    号記憶手段と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、上記鳴動
    信号出力手段により鳴動信号を上記電話器に送出し、上
    記電話器が応答すると、上記音声応答手段により、上記
    保存した発番号を通知する音声メッセージを送出する制
    御手段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  4. 【請求項4】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容さ
    れる電話回線を、電話器と共用する通信端末装置におい
    て、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器に音声メッセージを応答する音声応答手段
    と、 上記電話器を呼び出す所定の発番号を記憶した特定発番
    号記憶手段と、 上記電話器から操作入力される選択信号を検出する選択
    信号検出手段と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、上記鳴動
    信号出力手段により鳴動信号を上記電話器に送出し、上
    記電話器が応答すると、上記音声応答手段により、上記
    保存した発番号を通知する音声メッセージを送出する一
    方、非着信時、上記選択信号検出手段が検出した選択信
    号が、所定の番号登録機能起動信号の組み合わせに一致
    したときには、その後に、上記選択信号検出手段が検出
    した選択信号に基づいて、上記特定発番号記憶手段に対
    し、上記特定の発番号を記憶する制御手段を備えたこと
    を特徴とする通信端末装置。
  5. 【請求項5】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容さ
    れる電話回線を、電話器と共用する通信端末装置におい
    て、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器に音声メッセージを応答する音声応答手段
    と、 上記電話器から操作入力される選択信号を検出する選択
    信号検出手段と、 上記電話器を呼び出す所定の発番号を記憶した特定発番
    号記憶手段と、 選択信号の所定の組み合わせについて、着信応答機能を
    登録した応答機能記憶手段と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、上記鳴動
    信号出力手段により鳴動信号を上記電話器に送出し、上
    記電話器が応答すると、上記音声応答手段により、上記
    保存した発番号を通知する音声メッセージを送出し、そ
    の後、上記選択信号検出手段が検出した選択信号が、上
    記応答機能記憶手段に登録された所定の組み合わせに合
    致するときには、その選択信号の所定の組み合わせに登
    録されている上記着信応答機能を実行する制御手段を備
    えたことを特徴とする通信端末装置。
  6. 【請求項6】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容さ
    れる電話回線を、電話器と共用する通信端末装置におい
    て、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器に音声メッセージを応答する音声応答手段
    と、 上記電話器から操作入力される選択信号を検出する選択
    信号検出手段と、 上記電話器を呼び出す所定の発番号を記憶した特定発番
    号記憶手段と、 選択信号の所定の組み合わせについて、着信応答機能を
    登録した応答機能記憶手段と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、上記鳴動
    信号出力手段により鳴動信号を上記電話器に送出し、上
    記電話器が応答すると、上記音声応答手段により、上記
    保存した発番号を通知する音声メッセージを送出し、そ
    の後、上記選択信号検出手段が検出した選択信号が、上
    記応答機能記憶手段に登録された所定の組み合わせに合
    致するときには、その選択信号の所定の組み合わせに登
    録されている上記着信応答機能を実行する一方、非着信
    時、上記選択信号検出手段が検出した選択信号が、所定
    の番号登録機能起動信号の組み合わせに一致したときに
    は、その後に、上記選択信号検出手段が検出した選択信
    号に基づいて、上記特定発番号記憶手段に対し、上記特
    定の発番号を記憶する制御手段を備えたことを特徴とす
    る通信端末装置。
  7. 【請求項7】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容さ
    れる電話回線を、電話器と共用する通信端末装置におい
    て、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器から操作入力される選択信号を検出する選択
    信号検出手段と、 所定の発番号を記憶した特定発番号記憶手段と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、あらかじ
    めその発番号に登録されている所定の通信機能を実行す
    る一方、非着信時、上記選択信号検出手段が検出した選
    択信号が、所定の番号登録機能起動信号の組み合わせに
    一致したときには、その後に、上記選択信号検出手段が
    検出した選択信号に基づいて、上記特定発番号記憶手段
    に対し、上記特定の発番号を記憶する制御手段を備えた
    ことを特徴とする通信端末装置。
  8. 【請求項8】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容さ
    れる電話回線を、電話器と共用する通信端末装置におい
    て、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 所定の発番号を記憶した特定発番号記憶手段と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、あらかじ
    めその発番号に登録されている所定の通信機能を実行す
    る制御手段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  9. 【請求項9】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容さ
    れる電話回線を、電話器と共用する通信端末装置におい
    て、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器から操作入力される選択信号を検出する選択
    信号検出手段と、 所定の発番号を記憶した特定発番号記憶手段と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、あらかじ
    めその発番号に登録されている所定の通信機能を実行す
    る一方、非着信時、上記選択信号検出手段が検出した選
    択信号が、所定の番号登録機能起動信号の組み合わせに
    一致したときには、その後に、上記選択信号検出手段が
    検出した選択信号に基づいて、上記特定発番号記憶手段
    に対し上記特定の発番号を記憶する制御手段を備えたこ
    とを特徴とする通信端末装置。
  10. 【請求項10】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容
    される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置にお
    いて、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器に音声メッセージを応答する音声応答手段
    と、 所定の発番号を記憶した特定発番号記憶手段と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、あらかじ
    めその発番号に登録されている所定の通信機能を実行す
    る一方、上記保存した発番号が上記特定発番号記憶手段
    に記憶されたものに一致しないときには、上記鳴動信号
    出力手段により鳴動信号を上記電話器に送出し、上記電
    話器が応答すると、上記音声応答手段により、上記保存
    した発番号を通知する音声メッセージを送出する制御手
    段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  11. 【請求項11】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容
    される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置にお
    いて、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器に音声メッセージを応答する音声応答手段
    と、 上記電話器から操作入力される選択信号を検出する選択
    信号検出手段と、 所定の発番号を記憶した特定発番号記憶手段と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、あらかじ
    めその発番号に登録されている所定の通信機能を実行す
    る一方、上記保存した発番号が上記特定発番号記憶手段
    に記憶されたものに一致しないときには、上記鳴動信号
    出力手段により鳴動信号を上記電話器に送出し、上記電
    話器が応答すると、上記音声応答手段により、上記保存
    した発番号を通知し、非着信時、上記選択信号検出手段
    が検出した選択信号が、所定の番号登録機能起動信号の
    組み合わせに一致したときには、その後に、上記選択信
    号検出手段が検出した選択信号に基づいて、上記特定発
    番号記憶手段に対し上記特定の発番号を記憶する音声メ
    ッセージを送出する制御手段を備えたことを特徴とする
    通信端末装置。
  12. 【請求項12】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容
    される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置にお
    いて、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 パーソナルコンピュータ装置に接続してデータをやりと
    りするパーソナルコンピュータインターフェース手段
    と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存
    し、上記鳴動信号出力手段により鳴動信号を上記電話器
    に送出するとともに、上記保存した発番号を通知する発
    番号通知信号を、上記パーソナルコンピュータインター
    フェース手段を介して上記パーソナルコンピュータ装置
    に送信する制御手段を備えたことを特徴とする通信端末
    装置。
  13. 【請求項13】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容
    される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置にお
    いて、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 パーソナルコンピュータ装置に接続してデータをやりと
    りするパーソナルコンピュータインターフェース手段
    と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存
    し、上記鳴動信号出力手段により鳴動信号を上記電話器
    に送出するとともに、上記保存した発番号を通知する発
    番号通知信号を、上記パーソナルコンピュータインター
    フェース手段を介して上記パーソナルコンピュータ装置
    に送信し、その後、上記パーソナルコンピュータインタ
    ーフェース手段より着信応答機能を指令する信号を受信
    したときには、その受信信号に基づいた着信応答機能を
    実行する制御手段を備えたことを特徴とする通信端末装
    置。
  14. 【請求項14】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容
    される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置にお
    いて、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 上記電話器を呼び出す所定の発番号を記憶した特定発番
    号記憶手段と、 パーソナルコンピュータ装置に接続してデータをやりと
    りするパーソナルコンピュータインターフェース手段
    と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、上記鳴動
    信号出力手段により鳴動信号を上記電話器に送出すると
    ともに、上記保存した発番号を通知する発番号通知信号
    を、上記パーソナルコンピュータインターフェース手段
    を介して上記パーソナルコンピュータ装置に送信する制
    御手段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  15. 【請求項15】 発番号通知機能を備えた公衆網に収容
    される電話回線を、電話器と共用する通信端末装置にお
    いて、 公衆網から発番号を受信する発番号受信手段と、 上記電話器を呼び出し鳴動する鳴動信号を出力する鳴動
    信号出力手段と、 発番号を記憶した特定発番号記憶手段と、 パーソナルコンピュータ装置に接続してデータをやりと
    りするパーソナルコンピュータインターフェース手段
    と、 着信時、上記発番号受信手段が受信した発番号を保存す
    るとともに、その保存した発番号が、上記特定発番号記
    憶手段に記憶されたものに一致するときには、あらかじ
    めその発番号に登録されている所定の通信機能を実行す
    る一方、その保存した発番号が、上記特定発番号記憶手
    段に記憶されたものに一致しないときには、上記鳴動信
    号出力手段により鳴動信号を上記電話器に送出するとと
    もに、上記保存した発番号を通知する発番号通知信号
    を、上記パーソナルコンピュータインターフェース手段
    を介して上記パーソナルコンピュータ装置に送信する制
    御手段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  16. 【請求項16】 前記制御手段は、非着信時、前記パー
    ソナルコンピュータ手段を介して、前記特定発番号記憶
    手段に記憶する前記特定の発番号が指定されたときに
    は、その指定された発番号を上記特定発番号記憶手段に
    記憶することを特徴とする請求項14または請求項15
    記載の通信端末装置。
JP9044900A 1997-02-14 1997-02-14 通信端末装置 Pending JPH10229453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044900A JPH10229453A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044900A JPH10229453A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10229453A true JPH10229453A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12704361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044900A Pending JPH10229453A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10229453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295206A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、コンピュータ、通信システム、及び、接続切換プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295206A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、コンピュータ、通信システム、及び、接続切換プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2743863B2 (ja) 通信装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JP2954957B2 (ja) リダイアル機能付きファクシミリ装置
JPH11187433A (ja) 電話装置
JP3738193B2 (ja) 通信装置
JP3293553B2 (ja) 通信端末装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JPH08111723A (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JPH0983769A (ja) ファクシミリ装置
JPS61176240A (ja) 通信装置
JPH01143462A (ja) 通信システム
JPH1169011A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH08321939A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH1127450A (ja) ファクシミリ装置
JPH09205533A (ja) 通信端末装置
JP2000196848A (ja) 間違いファクシミリ通知システム及び間違いファクシミリ通知方法
JP2001069539A (ja) ダイレクトインダイヤル制御方法及びダイレクトインダイヤル制御機能付きボタン電話装置
JP2001237979A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH11122337A (ja) 通信端末装置
KR19980075441A (ko) 팩시밀리 메시지 수신 통보방법
JPH10285376A (ja) 通信端末装置
JPH09153998A (ja) 通信端末装置
JP2001077910A (ja) 電話機及び通信方法
JPH0227859A (ja) 画情報通信装置
JPH0837563A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102