JPS62171379A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS62171379A
JPS62171379A JP61012050A JP1205086A JPS62171379A JP S62171379 A JPS62171379 A JP S62171379A JP 61012050 A JP61012050 A JP 61012050A JP 1205086 A JP1205086 A JP 1205086A JP S62171379 A JPS62171379 A JP S62171379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
training
modem
modem training
bps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61012050A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nakagawa
明彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61012050A priority Critical patent/JPS62171379A/ja
Publication of JPS62171379A publication Critical patent/JPS62171379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ファクシミリ装置に関する。
[従来技術] 近年、ファクシミリ装置の伝送速度が向上されて、非常
に短い時間で原稿画像を伝送できるようになってきてい
る。
ところで、ファクシミリ装置では、一般に公衆電話回線
網を伝送回線として用いているので、ファクシミリ装置
間に設定された回線の状態は、その時点での公衆電話回
線網の利用状況によって変化し、同一の端末間において
も、伝送の度に回線の状態が異なることが多い。
そのために、常にそのファクシミリ装置で設定可能な最
大の伝送速度による画像伝送ができるとは限らず、した
がって、例えば最大の伝送速度が9600bps(ビッ
ト毎秒)のファクシミリ装置では、7200bps、4
800bpsおよび2400bpsの伝送速度を設定で
きる機能を備えており1画情報の伝送に先立って実行さ
れる伝送前制御手順において、し1ずれの伝送速度が使
用できるかモデム(変復調装置)トレーニングを実行し
ている。
さて、公衆電話回線網を伝送回線として用いるファクシ
ミリ装置の標″準的な機能および伝送制御手順を規定し
ているCCITT(国際電信電話諮問委員会)の勧告に
よれば、このモデムトレーニングに必要な時間が1.5
秒に設定されているので、通常は、この勧告に従って、
モデムトレーニングを実行している。
しかしながら、このような比較的短い時間のモデムトレ
ーニングでは、従来5次のような不都合を生じることが
あった。
すなわち、モデムトレーニング時には一応良好な結果が
得られても、画情報の伝送時に突発的なデータエラー(
ビットエラー、バーストエラー)を生じて画情報の伝送
が不良になり、結局画像を伝送できなくなることがある
かかる事態は、とくに回線状態の悪い地域で発生しやす
い。また、このように回線状態の悪い地域では、最小の
伝送速度を設定するときのモデムトレーニング時にも、
トレーニングが不良になるので、画像伝送が不可能な場
合をしばしば生じていた。
[目的コ 本発明は、上述した従来技術の不都合を解消するために
なされたものであり、画情報の伝送が不良になることを
極力防止できるファクシミリ装置を提供することを目的
としている。
[構成コ 本発明は、この目的を達成するために、モデムトレーニ
ングを延長できる機能を備えて、モデムトレーニング時
にできるだけエラーを検出できるようにしている。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置
を示している。
同図において、システム制御部1はこのファクシミリ装
置全体を適切に制御するものであり、スキャナ2は送信
原稿の画像を読み取るものであり、プロッタ3は受信画
像を記録出力するものであり、操作表示部4はこのファ
クシミリ装置をオペレータが操作するときに必要な各種
の操作キーと各種の表示装置からなりファクシミリ装置
とオペレータ間のマンマシンインターフェースを形成す
るものである。
この操作表示部4には、モデムトレーニング時間を延長
する機能、 2400bpsにおいてはモデムトレーニ
ング時間を延長しない機能および受信時に2400bp
sでモデムトレーニングが失敗しても受信可能なことを
送信側に通知して強制的に画像伝送を開始させる機能を
それぞれビットL、2.3の状態で設定するビットスイ
ッチ5が付設されている。
なお、このビットスイッチ5のビット1,2.3のオン
オフの設定は、このファクシミリ装置を設置するときに
その工事担当者等によって、その設置したユーザの希望
により適宜に設定される。すなわち、ビットスイッチ5
は通常オペレータが操作°することができない位置に配
設されている。
通信制御部6は、所定のファクシミリ伝送制御手順を実
行するとともに、システム制御部1からモデムトレーニ
ングを延長することを指令されたときには、モデムトレ
ーニングの時間を例えば5秒に設定する。なお、モデム
トレーニングを延長することを指令されていないときに
は、モデムトレーニングの時間は1.5秒に設定される
モデム7は、9600bps 、 7200bps 、
 4800bps 、 2400bpsの伝送速度のい
ずれか1つを設定できる高速モデム機能と、伝送制御手
順のためのデータをやりとりするための300bpsの
低速モデム機能とを備えたものであり、通信制御部6か
らその機能の設定がなされる。
また、網制御装置8は、公衆電話回線網にこのファクシ
ミリ装置を接続するためのものであり、自動発着信機能
も備えている。なお、この実施例で画情報を圧縮した状
態で伝送するための符号化復号化機能は、システム制御
部1で実現されるものとする。
以上の構成で、オペレータがスキャナ2に送信原稿をセ
ットして操作表示部4から宛先の電話番号を入力し、操
作表示部4のスタートキーをオンすると、まず、システ
ム制御部1は通信制御部6に宛先の電話番号を通知して
宛先を発呼させる(第2図(a)参照)。
なお、以下の伝送手順の説明では、CCITT勧告T、
30(一般電話交換網における文書伝送用ファクシミリ
伝送手順)に定義されている用語および略称を用いる。
これにより宛先との伝送回線が確立すると、受信側から
被呼局識別信号CEDが送信側に応答されるとともに、
ディジタル識別信号DISおよび非標準装置信号NSF
が伝送される。この非標準装置信号NSFのデータフレ
ームには、その受信側装置のオプション機能の情報が所
定のフォーマットで設定されており、その中にはモデム
7に設定できる最大伝送速度およびビットスイッチ5の
ビットlのオン状態に対応したモデムトレーニング延長
機能有が含まれる。
このような非標準装置信号NSFを受信した送信側は、
第3図に示したように、まず、受信側かトレーニング延
長機能を備えているかどうかを非標準装置信号NSFの
データフレームの内容から判断しく判断101)、この
判断1吋の結果がYESになるときにはビットスイッチ
5のビット1がオンになっているかどうかを調べて、自
端末にトレーニング延長機能が設定されているかどうか
を判別する(判断102)。
この判断102の結果がYESの場合、次にそのときの
モデム7に設定する伝送速度が2400bpsであるか
どうかを調べる(判断103)。この判断103の結果
がNoの場合は処理105に進み、モデム7の伝送速度
および、そのモデムトレーニングが延長トレーニングで
あることを非標準装置設定信号NSSのデータフレーム
に設定して、この非標準装置設定信号NSSを受信側に
伝送し、その後にそのときに設定した伝送速度のモデム
トレーニング信号を受信側に伝送する。
また、判断103の結果がYESになるときには、ビッ
トスイッチ5のビット2がオンされているかどうかを調
べ(判断104)、この判断104の結果がNoになる
ときには処理105に進んで延長モデムトレーニングを
実行する。また1判断104の結果がYESのときには
処理107に進み1、そのときに設定したモデムトレー
ニングの伝送速度を非標準装置設定信号NSSのデータ
フレームに設定して、この非標準装置設定信号NSSを
受信側に伝送し、その後にそのときに設定した伝送速度
の標準のモデムトレーニングを行なう。
また、判断102の結果がNOのときには、そのときに
設定する伝送速度が2400bpsであるかどうかを判
別しく判断106)、この判断106の結果がYESの
場合は判断104に進み、また、判断106の結果がN
Oの場合には処理107に進む。
このようにして、送信側でモデム7の伝送速度。
および、延長トレーニングと標準のトレーニングの区別
が判断されて、その内容が非標準装置設定信号NSSの
データフレームに設定され、受信側に伝送され、その設
定されて伝送速度とトレーニングモードのモデムトレー
ニングが実行される。
このような非標準装置設定信号NSSを受信した受信側
は、第4図に示したように、受信した非標準装置設定信
号NSSのデータフレームに延長トレーニングが設定さ
れているかどうかを判別しく判断201)、この判断2
01の結果がYESになるときには、その非標準装置設
定信号NSSのデータフレームに設定されている伝送速
度に自端末のモデム7を設定し、延長トレーニング受信
処理202を実行する。
また、判断201の結果がNoの場合には、その伝送速
度に自端末のモデム7を設定し、標準のトレーニング受
信処理203を実行する。
例えば、送信側のビットスイッチ5のビット1がオンで
ビット2がオフでモデム7の最大伝送速度が9600b
ps、かつ、受信側のビットスイッチ5のビット1.3
がいずれもオンでモデム7の最大伝送速度が9600b
psの場合を考える。
この場合、最初の非標準装置設定信号NSSのデータフ
レームには、伝送速度が9600bpsに、また、延長
モデムトレーニング指定が設定された状態で、送信側か
ら受信側に伝送される。これにより、最初のモデムトレ
ーニングで伝送されるモデムトレ−ニング信号TRIは
、伝送速度が9600bpsで5秒間の所定のデータシ
ーケンスによるものとなる。
ここで、このモデムトレーニングにおけるデータエラー
が規定の量よりも多くてトレーニング失敗と判断された
とすると、受信側は第5図に示したように、まず、ビッ
トスイッチ5のビット3がオンしているかどうかを調べ
る(判断301)。この場合には、ビットスイッチ5の
ビット3はオンしているので判断301の結果がYES
となり1判断302でそのときに設定されている伝送速
度が2400bpsであるかどうかを調べる(判断30
2)。このときは伝送速度が9600bpsに設定され
ているので1判断302の結果がNoとなり、受信側は
トレイン失敗信号FTTを送信側に応答する(処理30
4)。なお、判断302の結果がYESの場合には、受
信準備確認信号CFRを応答する(処理303)。
このようにトレイン失敗信号FTTが応答されると、送
信側は1次の非標準装置設定信号NSSのデータフレー
ムには伝送速度を7200bpsに、また。
延長モデムトレーニング指定を設定した状態で。
受信側に伝送する。これにより、2回目のモデムトレー
ニングで伝送されるモデムトレーニング信号TR2は、
伝送速度が7200bpsで5秒間の所定のデータシー
ケンスによるものとなる。
このようなモデムトレーニング信号TR2を受信したと
きにも、受信側のデータエラーが多くてトレーニングエ
ラーと判断された場合には、受信側は再度トレイン失敗
信号FTTを応答する。
このように再度トレイン失敗信号FTTが応答されると
、送信側は、次の非標準装置設定信号NSSのデータフ
レームには伝送速度を4800bpsに、また、延長モ
デムトレーニング指定を設定した状態で、受信側に伝送
する。これにより、3回目のモデムトレーニングで伝送
されるモデムトレーニング信号TR3は、伝送速度が4
800bpsで5秒間の所定のデータシーケンスによる
ものとなる。
このようなモデムトレーニング信号TR3を受信したと
きにも、受信側のデータエラーが多くてトレーニングエ
ラーと判断された場合には、受信側は再度トレイン失敗
信号FTTを応答する。
このように再度トレイン失敗信号FTTが応答されると
、送信側は1次の非標準装置設定信号NSSのデータフ
レームには伝送速度を2400bpsに、また、延長モ
デムトレーニング指定を設定した状態で、受信側に伝送
する(第2図(b)参照)。これにより、4回目のモデ
ムトレーニングで伝送されるモデム1ヘレーニング信号
TR4は、伝送速度が2400bpsで5秒間の所定の
データシーケンスによるものとなる。
このようなモデムトレーニング信号TR4を受信したと
きにも、受信側のデータエラーが多くてトレーニングエ
ラーと判断された場合には、上述した判断302の結果
がYESとなるので、受信側は受、信準備確認信号CF
Rを送信側に応答する。
これにより、送信側では伝送速度2400bρSによる
画情報の伝送が可能であると判断し、スキャナ2にセッ
トされた送信原稿を読み取ってその画像を受信側に伝送
する。
したがって、回線状態が不良な地域でも、最低速度の画
情報伝送を開始することができ、一応ファクシミリ伝送
が可能になるので、その画情報伝送の途中でエラーが頻
繁に発生して受信できないような状況になっても、それ
までは画情報を宛先に伝送することができるようになる
。すなわち、回線状態が不良な地域でも、画像が乱れる
可能性はあるが画像を伝送することができる。
また当然のことながら、いずれかのモデムトレーニング
信号TRI〜TR4を受信したときに、トレーニングが
成功したと受信側で判断されたときには、その時点で受
信準備確認信号CFRが受信側から送信側に応答され、
これによって、そのときに設定された伝送速度で画情報
が伝送される。
ところで、送信側でビットスイッチ5のビット2がオン
されている状態では、モデムトレーニング信号TR3を
送信した直後に受信側からトレイン失敗信号FTTが応
答された場合には、判断104の結果がYESとなって
処理107が実行されるので1次の非標準装置設定信号
NSSのデータフレームには延長モデムトレーニング指
定が設定されず、標準のトレーニングがなされる(第2
図(c)参照)。これによリ、4回目のモデムトレーニ
ングで伝送されるモデムトレーニング信号TR5は、伝
送速度が2400bρSで1.5秒間の所定のデータシ
ーケンスのものになる。
したがって、比較的回線状態が良好な地域では、ビット
スイッチ5のビット2をオンした方が伝送前手順に必要
となる時間を短縮できるので、コスト的に有利になる。
またさらに、受信側でビットスイッチ5のビット3がオ
フされている場合には、2400bpsの伝送速度によ
るモデムトレーニングでトレーニングエラーと判断され
たときには、トレイン失敗信号FTTが送信側に応答さ
れるので、このときには画像伝送を実行することができ
ない。
なお当然のことながら、送信側あるいは受信側のいずれ
かでビットスイッチ5のビット1がオフになっていれば
、延長モデムトレーニングが行なわれず、標準のモデム
トレーニングが行なわれる。
なお、上述した非標準装置信号NSFのデータフレーム
には、モデム7に設定できる最大伝送速度およびモデム
トレーニング延長機能布の表示以外の多くの受信側装置
のオプション機能の情報も所定のフォーマットで設定さ
れる。また、非標準装置設定信号NSSも、伝送速度の
設定と延長モデムトレーニングの指定以外にも、多くの
オプション機能の選択あるいは表示が所定のフォーマッ
トで設定される。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、モデムトレーニ
ングを延長できる機能を備えて、モデムトレーニング時
にできるだけエラーを検出できるようにしているので、
使用している回線状態に適合しないような大きな伝送速
度が設定されることが極力防止され、その結果1画情報
の伝送が不良になることを極力防止できるという利点を
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置を
示したブロック図、第2図(a)−(c)はモデムトレ
ーニング時の動作例を示したシーケンス図、第3図は送
信側におけるトレーニングモードの選択例を示したフロ
ーチャート、第4図はトレーニング開始時の受信側の動
作例を示したフローチャート、第5図はトレーニングエ
ラ一時の受信側の動作例を示したフローチャートである
。 1・・・システム制御部、5・・・ビットスイッチ、6
・・・通信制御部、7・・・モデム。 代理人 弁理士  紋 1) 誠 第2図 (a)   (b)   (c) 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の伝送速度のいずれか1つを設定できる変復調手段
    を備え、画情報伝送に先立つ伝送前手順では設定可能な
    最大の伝送速度から上記変復調手段のトレーニングを行
    ない、そのトレーニングの結果が不良なときは順次小さ
    い伝送速度について上記変復調手段のトレーニングを行
    なってそのトレーニング結果が良好な伝送速度を画情報
    伝送の伝送速度に設定するファクシミリ装置において、
    上記伝送速度を設定するための上記変復調手段のトレー
    ニング時間を延長するトレーニング時間延長手段と、伝
    送前手順で相手端末が上記トレーニング時間延長手段に
    かかるトレーニング時間延長機能を備えていることを通
    知されたときには、その延長したトレーニング時間で、
    上記変復調手段のトレーニングを行なう制御手段を備え
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
JP61012050A 1986-01-24 1986-01-24 フアクシミリ装置 Pending JPS62171379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012050A JPS62171379A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012050A JPS62171379A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171379A true JPS62171379A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11794769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012050A Pending JPS62171379A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449742A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方式
JPH0541724A (ja) * 1990-06-29 1993-02-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ回路終端装置の機能速度を自動設定する方法及び装置
KR20140056857A (ko) * 2012-11-01 2014-05-12 삼성전자주식회사 T.30 프로토콜에 기초한 핸드셰이킹을 수행하는 팩스 기기 및 그 방법.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449742A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方式
JPH0541724A (ja) * 1990-06-29 1993-02-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ回路終端装置の機能速度を自動設定する方法及び装置
KR20140056857A (ko) * 2012-11-01 2014-05-12 삼성전자주식회사 T.30 프로토콜에 기초한 핸드셰이킹을 수행하는 팩스 기기 및 그 방법.
EP2728849A3 (en) * 2012-11-01 2017-08-09 S-Printing Solution Co., Ltd. Fax machine and method of performing handshaking process based on T.30 protocol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507299B2 (ja) 高速g3ファクシミリ装置
US6437870B1 (en) Facsimile apparatus having V.8 protocol facility and facsimile communication method
US6314170B1 (en) Modem apparatus and data communication method
JP2546113B2 (ja) ファクシミリ装置
US6222645B1 (en) Facsimile apparatus and communication method therefor
JPS62171379A (ja) フアクシミリ装置
US6307642B1 (en) Communication apparatus
JP3674072B2 (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
US20030090739A1 (en) Facsimile communication apparatus and method
JP3707036B2 (ja) ファクシミリ装置とファクシミリの通信制御方法
JP3537665B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09312749A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
KR100186609B1 (ko) 팩시밀리에서 최저 통신 속도 지정에 의한 전송 방법
JP2606696B2 (ja) 有線・無線両用フアクシミリ装置
JP3128464B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3543502B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3459709B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3457254B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3221102B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2820689B2 (ja) 通信方法
JPH05219334A (ja) ファクシミリ装置
JPH07143313A (ja) ファクシミリ装置
JPH05300353A (ja) ファクシミリ装置
JPH08223243A (ja) データ通信装置
JPH07123233A (ja) ファクシミリ装置