JPH09163453A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH09163453A
JPH09163453A JP7319359A JP31935995A JPH09163453A JP H09163453 A JPH09163453 A JP H09163453A JP 7319359 A JP7319359 A JP 7319359A JP 31935995 A JP31935995 A JP 31935995A JP H09163453 A JPH09163453 A JP H09163453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
unit
call
telephone
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7319359A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Fukui
知史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP7319359A priority Critical patent/JPH09163453A/ja
Publication of JPH09163453A publication Critical patent/JPH09163453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内線からの呼び出しがあったとき、該当する
子機を確実に呼び出して、通信の機会を逃がすことをな
くすとともに、呼び出し操作を容易にする。 【解決手段】 RAM11の電話番号対応テーブル11
aには、各子機#1〜#6の内線番号と、各子機#1〜
#6が有するPHS用電話番号とがそれぞれ対応して記
憶されている。そして、親機#0が子機#1〜#6から
の呼び出しに応じて他の子機#1〜#6を呼び出したと
き、その子機#1〜#6が親機#0との間で無線通信可
能な圏内に存在しなくて、親機#0からの呼び出しに応
答することができない場合には、電話番号対応テーブル
11aに基づき、当該子機#1〜#6のPHS用電話番
号が認識され、その子機#1〜#6に対して電話回線L
1,L2を通じて発呼が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、有線電話回線に
接続された親機と、その親機と無線回線で接続される子
ファクシミリ装置や子電話機等の複数の子機とで構成さ
れる無線通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】 この種の無線通信システムは、親機が
有線電話回線に接続されており、子電話機及び子ファク
シミリ装置等の複数の子機がその親機と無線回線で接続
される。そして、子機は、コードレス電話機のように、
親機を介して外部の電話機やファクシミリ装置等の通信
端末装置と通信可能である。また、子機を親機から離れ
た外出先等に持ち出した場合には、携帯電話機のよう
に、公衆基地局を介して他の通信端末装置と通信を行う
ことができる。更に、各子機に割り付けられている内線
番号に基づき、子機から親機を介して所望の子機を呼び
出すこともできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 ところで、上記のよ
うな無線通信システムにおいて、親機が子機からの内線
呼び出し要求に応じて他の子機を呼び出したとき、その
子機が親機との間で無線通信可能な圏内に存在しなく
て、親機からの呼び出しに応答することができない可能
性がある。そして、このような場合には、親機は呼び出
し要求を受けた子機に対して応答することができなく
て、通信の機会を逃がすことになる。
【0004】又、各子機は、公衆基地局を介して呼出し
を受けるための呼出番号を有している。このため、内線
呼び出しを行った子機の使用者は、呼び出しに対する応
答がなかった場合には、呼出番号に基づき当該子機に対
して発呼を行うこともできる。しかしながら、内線呼び
出しに対して応答のなかった子機に対して再度発呼を行
うことは二度手間であり、操作が面倒になる。
【0005】本発明の目的は、内線からの呼び出しがあ
ったとき、該当する子機を確実に呼び出すことができ
て、通信の機会を逃がすことがないとともに、呼び出し
操作を容易にすることができる無線通信システムを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成する
ために、請求項1に記載の発明では、有線電話回線に接
続された親機と、その親機と無線回線で接続される複数
の子機とからなり、各子機は内線番号と公衆基地局を介
して呼出しを受けるための呼出番号とを有し、親機は、
内線番号と呼出番号とを対応させたテーブルを記憶する
記憶手段と、内線からの呼出しに応じて該当する子機を
呼び出したときに同子機からの応答がない場合には、前
記テーブルに基づき当該子機に対して外線を通じて発呼
を行う発呼手段とを備えたものである。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1にお
いて、前記内線からの呼出しは他の子機からによるもの
である。請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に
おいて、前記子機は子電話機及び子ファクシミリ装置を
含むものである。
【0008】従って、請求項1〜3に記載の発明は次の
ような作用を奏する。請求項1に記載の発明において
は、親機の発呼手段は、内線からの呼び出しに応じて該
当する子機を呼び出したときに、同子機からの応答がな
い場合には、テーブルに基づき当該子機に対して外線を
通じて発呼を行う。テーブルは各子機の内線番号と呼出
番号とを対応させたものである。このため、子機が親機
から離れた外出先等に持ち出されている場合でも、内線
からの呼び出しに応じて、対応する子機を確実に呼び出
すことができる。しかも、呼び出し要求を行った子機の
使用者は、呼び出し操作を1回行うだけでよい。
【0009】請求項2に記載の発明においては、呼び出
したい子機が親機から離れた外出先等に持ち出されてい
る場合でも、その子機に割り付けられている内線番号に
基づき、子機から親機を介して所望の子機を容易かつ確
実に呼び出すことができる。
【0010】請求項3に記載の発明においては、子電話
機から所望の子電話機を、或いは子ファクシミリ装置か
ら所望の子ファクシミリ装置を容易かつ確実に呼び出す
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の一実施形態につ
いて説明する。図1に、本実施形態における無線通信シ
ステムの構成を示す。親機#0は例えば2回線のPST
N電話回線(一般電話回線網)L1,L2に接続されて
いる。6台の子機#1〜#6は親機#0に無線回線によ
り接続される。なお、本実施形態において、子機#1〜
#4は子電話機であり、子機#5,#6は子通信端末装
置としての子ファクシミリ装置である。これら親機#0
及び子機#1〜#6は例えばオフィスX内に設置されて
いるが、子機#1〜#6は、親機#0から離れた屋外に
おいては、公衆基地局Aと無線回線で接続可能であり、
その公衆基地局Aを介して通信を行うことができる。
【0012】なお、前記の子機#1〜#6と親機#0と
の間の無線通信は、PHS(パーソナル・ハンディホン
・システム)と呼ばれる近年開発された移動通信サービ
スを利用したものである。前述のように、PHS用端末
(子機)は、屋外では携帯電話機のように屋外基地局A
を介して通信することができ、屋内ではコードレス電話
機のように一般電話回線網に接続された屋内基地局(親
機)を介して通信することができる。PHSの利点は、
伝送方式にTDMA/TDD(Time Division Multi
ple Access /Time Division Duplex )方式を使用
しており、周波数利用効率が良い。また、音声符号化方
式にADPCM(適応差分パルス符号変調)方式を採用
しているので、回線品質が良く、かつアナログ方式のコ
ードレス電話機に比してデータ伝送速度が高速である。
このため、ファクシミリ通信等のデータ通信が可能とな
る。
【0013】前記各子機#1〜#6は、内線番号と、公
衆基地局Aを介して呼び出しを受けるための呼出番号と
してのPHS用電話番号とを有している。次に、図2に
親機#0の構成を示す。NCU(ネットワークコントロ
ールユニット)1は、親機#0と電話回線L1,L2と
の閉結及び開放を制御する。ADPCMコーデック3
は、ADPCM(適応差分パルス符号変調)により、電
話回線L1,L2を介して受信したデータの符号化、及
び無線回線を介して子機#1〜#6から受信したデータ
の復号を行う。チャンネル・コーデック4は、TDMA
/TDD方式に適合したデータの作成、及び子機#1〜
#6から受信したデータから必要なデータの抽出を行
う。変調部5は子機#1〜#6へ送信するデータをπ/
4シフトQPSK方式により変調し、復調部6は子機#
1〜#6から受信したデータを同様の方式にて復調す
る。RF部7は、変調部5から入力されたデータをアン
テナ8を介して子機#1〜#6へ送信するとともに、ア
ンテナ8を介して受信したデータを復調部6へ出力す
る。
【0014】さらに、親機#0は、上述の各部を制御す
るCPU9、その制御に必要なプログラム等を記憶した
ROM10、及び制御に必要なデータ等を一時的に記憶
する記憶手段としてのRAM11を備えている。RAM
11は、電話番号対応テーブル11aを記憶している。
図2に例示するように、この電話番号対応テーブル11
aは、各子機#1〜#6にそれぞれ対応して、内線番号
とPHS用電話番号とを設定したものである。
【0015】キー入力部12は、各子機#1〜#6に対
応する内線番号及びPHS用電話番号を入力する場合等
に操作される。このキー入力部12を操作して内線番号
及びPHS用電話番号を入力することにより、前述の電
話番号対応テーブル11aが作成される。なお、本実施
形態において、CPU9、ROM10及びRAM11
は、発呼手段を構成している。
【0016】次に、図3に子電話機#1〜#4の構成を
示す。スピーカ21及びマイク22は、ADPCMコー
デック23と接続されている。ADPCMコーデック2
3は、無線回線を介して受信したデータをADPCM方
式により復号してスピーカ21から出力させるととも
に、マイク22から入力された音声データを同様の方式
により符号化する。チャンネル・コーデック24は、T
DMA/TDD方式に適合したデータの作成、及び受信
したデータから必要なデータの抽出を行う。変調部25
は、無線回線を介して送信されるデータをπ/4シフト
QPSK方式により変調し、復調部26は無線回線を介
して受信したデータを同様の方式により復調する。RF
部27は、変調部25から入力された信号をアンテナ2
8を介して送信するとともに、アンテナ28から受信し
た信号を復調部26へ出力する。
【0017】さらに、子電話機#1〜#4は、上述の各
部を制御するCPU29、その制御に必要なプログラム
等を記憶したROM30及び制御に必要なデータ等を一
時的に記憶するRAM31を備えている。キー入力部3
2は電話番号等を入力するためのテンキー等の各種操作
キーを備えている。LCD33は、入力された電話番号
等の各種情報を表示する。
【0018】次に、図4に子ファクシミリ装置#5,#
6の構成を示す。読取部41は、CCD等によって原稿
を走査して得られた画データを2値化する。記録部42
は、画データに基づき記録紙上に印字を行う。FAXコ
ーデック57は、読取部41で2値化された画データを
冗長度圧縮のために符号化するとともに、無線回線から
受信した符号化データを復号して記録部42へ出力す
る。FAXモデム58は、FAXコーデック57で符号
化されたデータをみなし音声に変調するとともに、無線
回線から受信したみなし音声を復調する。ADPCMコ
ーデック43は、FAXモデム58から入力されたみな
し音声データをADPCM方式により符号化するととも
に、無線回線を介して受信したみなし音声データを同様
の方式により復号してFAXモデム58へ出力する。チ
ャンネル・コーデック44は、TDMA/TDD方式に
適合したデータの作成、及び無線回線を介して受信した
データから必要なデータの抽出を行う。変調部45は、
無線回線を介して送信されるデータをπ/4シフトQP
SK方式により変調し、復調部46は無線回線を介して
受信したデータを同様の方式により復調する。RF部4
7は、変調部45から入力された信号をアンテナ48を
介して送信するとともに、アンテナ48から受信した信
号を復調部46へ出力する。
【0019】さらに、子ファクシミリ装置#5における
ADPCMコーデック43及びチャンネル・コーデック
44には、CPU49、制御に必要なプログラム等を記
憶したROM50、制御に必要なデータ等を一時的に記
憶するためのRAM51が接続されている。同様に、F
AXコーデック57及びFAXモデム58には、CPU
54、ROM55及びRAM56が接続されている。キ
ー入力部52は、電話番号等を入力するたのテンキー等
の各種操作キーを備えている。LCD53は、入力され
た電話番号等の各種情報を表示する。
【0020】次に、前記のように構成された無線通信シ
ステムの動作を図5及び図6に基づいて説明する。さ
て、図5及び図6は、子電話機#1からの呼び出しに基
づき親機#0が子電話機#2を呼び出す場合の動作を示
すものである。即ち、図5に示すように、子電話機#1
にて、子電話機#2に割り付けられている内線番号「#
2」の入力に基づき呼び出しが行われると(ステップS
1)、親機#0から子電話機#2に対して内線呼び出し
が行われる(ステップS2)。ここで、その呼び出し開
始から所定時間以内に、子電話機#2から呼び出しに対
する応答があると(ステップS3)、親機#0を介した
両子電話機#1,#2間の無線回線が閉結される(ステ
ップS4)。その結果、両子電話機#1,#2間で通話
が可能となる(ステップS5)。通話が終了して、両子
電話機#1,#2のいずれか一方でオンフックされる
と、回線が開放され(ステップS6)、処理が終了す
る。
【0021】一方、図6に示すように、前記ステップS
2において、親機#0による呼び出し開始から所定時間
以内に、子電話機#2から呼び出しに対する応答がない
場合には、親機#0では、子電話機#2が電源OFFの
状態であるか、或いは子電話機#2が親機#0との間で
無線通信可能な圏内に存在しなくて、親機#0からの呼
び出しに応答することができない状態であると判断され
る。このような場合、親機#0では、子電話機#2がオ
フィスX外に持ち出されている状態であるとして、RA
M11内の電話番号対応テーブル11aに基づき、子電
話機#2に対応するPHS用電話番号が認識され、その
PHS用電話番号に基づき電話回線L1,L2のいずれ
か一方を通じて発呼が行われる(ステップS11)。
【0022】前記発呼が行われると、交換機Yから公衆
基地局Aを介して子電話機#2に対して外線呼び出しが
行われる(ステップS12)。ここで、親機#0の発呼
開始から所定時間以内に、子電話機#2から呼び出しに
対する応答があると(ステップS13)、親機#0を介
した両子電話機#1,#2間の回線が閉結される(ステ
ップS14)。その結果、両子電話機#1,#2間で通
話が可能となる(ステップS15)。通話が終了して、
両子電話機#1,#2のいずれか一方でオンフックされ
ると、回線が開放され(ステップS16)、処理が終了
する。なお、前記ステップS12において、親機#0の
発呼開始から所定時間以内に、子電話機#2から呼び出
しに対する応答がない場合には、子電話機#2の呼び出
しは不可能であるとして、処理が終了される。
【0023】尚、上記の動作は、子電話機#1から子電
話機#2が呼び出される場合の動作についての説明であ
るが、それ以外の子電話機から子電話機が呼び出される
場合、或いは子ファクシミリ装置#5,#6の一方から
他方が呼び出される場合の動作についても同様である。
【0024】上記実施形態の無線通信システムは以上の
ように動作するので、以下のような利点を有する。 (1) RAM11の電話番号対応テーブル11aに
は、各子機#1〜#6の内線番号と、各子機#1〜#6
が有するPHS用電話番号とがそれぞれ対応して記憶さ
れている。そして、親機#0が子機#1〜#6からの呼
び出しに応じて他の子機#1〜#6を呼び出したとき、
その子機#1〜#6が親機#0との間で無線通信可能な
圏内に存在しなくて、親機#0からの呼び出しに応答す
ることができない場合には、電話番号対応テーブル11
aに基づき、当該子機#1〜#6のPHS用電話番号が
認識され、その子機#1〜#6に対して電話回線L1,
L2を通じて発呼が行われる。このため、子機#1〜#
6が親機#0から離れた外出先等に持ち出されている場
合でも、内線からの呼び出しに応じて、対応する子機#
1〜#6を確実に呼び出すことができ、通信の機会を逃
がすことがない。しかも、呼び出し要求を行った子機#
1〜#6の使用者は、子機#1〜#6に割り付けられて
いる内線番号を入力するだけで、所望の子機を容易かつ
確実に呼び出すことができ、呼び出し操作を1回行うだ
けでよい。
【0025】なお、この発明は、次のように変更して具
体化することも可能である。 (イ) 親機#0に、各子機#1〜#6の使用状況を管
理する機能を備えること。例えば、各子機#1〜#6が
親機#0との通信可能な圏内にあるか否か、各子機#1
〜#6が通信中であるか否か、或いは電源OFFの状態
であるか否か等の情報を常に管理する。このようにした
場合には、親機#0は内線からの呼び出しに応じて子機
#1〜#6を呼び出すとき、その子機#1〜#6が親機
#0との通信可能な圏内にあるか否かを所定時間待つこ
となく直ちに判断して外線呼び出しに移行できる。しか
も、親機#0は子機#1〜#6が親機#0との通信可能
な圏内にあるにも係わらず、通信不能な状態と判断した
場合には、呼び出しを行わないようにすることもでき、
無駄な呼び出し動作を省略することができる。
【0026】(ロ) 親機#0と子ファクシミリ装置#
5,#6とは、無線回線でファクシミリ通信を行うため
に「みなし音声」を使用しており、データの伝送速度は
4800bps程度である。しかし、無線回線に「みな
し音声」使用しないで、直接ファクシミリデータを無線
回線に送出することにより、データ伝送速度を1440
0bps程度にまで高めることができるとともに、デー
タをより高品質に伝送できる。このためには、子ファク
シミリ装置#5,#6のFAXコーデック57とチャン
ネル・コーデック44とを直接接続し、親機#0のチャ
ンネルコーデック4とNCU1との間にFAXモデムを
設ければよい。
【0027】(ハ) 親機#0と子ファクシミリ装置#
5,#6とは、無線回線でファクシミリ通信を行うため
に、音声符号化方式にADPCMを使用し、「みなし音
声」でデータ伝送を行っており、データの伝送速度は4
800bps程度である。しかし、音声符号化方式にP
CM(Pulse Code Modulation )を使用することによ
り、符号化の精度が向上し、みなし音声であっても1
4.4kbpsまたは28.8kbpsのデータ伝送が
可能になる。PCMの使用によりデータ量が64kbp
sに増加するが、データ伝送にTDD方式の1フレーム
中の複数スロットを使用することにより実現できる。デ
ータ伝送に必要なスロットが2倍になったとしても、フ
ァクシミリ通信速度をそれ以上にすることができる。
【0028】(ニ) 有線回線として、アナログ回線網
であるPSTN回線に代えて、ディジタル回線網として
のISDN回線を使用し、親機#0のチャンネル・コー
デック4をISDNインターフェイスを介してISDN
回線に接続すること。これにより、32kbpsのデー
タ伝送速度を実現することができる。
【0029】(ホ) 通信端末装置としてファクシミリ
装置以外に、例えば通信機能を備えたパーソナル・コン
ピュータ等を使用すること。これによって、画データの
みならず、映像等のデータの通信も可能となる。
【0030】
【発明の効果】 以上詳述したように、本発明によれば
次のような優れた効果を奏する。請求項1に記載の発明
によれば、内線からの呼び出しがあったとき、該当する
子機を確実に呼び出すことができて、通信の機会を逃が
すことがないとともに、呼び出し操作を容易にすること
ができる。
【0031】請求項2に記載の発明によれば、呼び出し
たい子機が親機から離れた外出先等に持ち出されている
場合でも、その子機に割り付けられている内線番号に基
づき、子機から親機を介して所望の子機を容易かつ確実
に呼び出すことができる。
【0032】請求項3に記載の発明によれば、子電話機
から所望の子電話機を、或いは子ファクシミリ装置から
所望の子ファクシミリ装置を容易かつ確実に呼び出すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における無線通信システ
ムの構成図。
【図2】 無線通信システムを構成する親機の回路構成
図。
【図3】 無線通信システムを構成する子電話機の回路
構成図。
【図4】 無線通信システムを構成する子ファクシミリ
装置の回路構成図。
【図5】 子電話機による内線呼び出し時における動作
を示すフローチャート。
【図6】 子電話機による内線呼び出し時における動作
を示すフローチャート。
【符号の説明】
#0…親機、#1〜#4…子電話機、#5,#6…子フ
ァクシミリ装置、9…発呼手段を構成するCPU、10
…発呼手段を構成するROM、11…発呼手段を構成す
る記憶手段としてのRAM、11a…電話番号対応テー
ブル、L1,L2…電話回線、X…オフィス、A…公衆
基地局。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 7/26 109M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有線電話回線に接続された親機と、その
    親機と無線回線で接続される複数の子機とからなり、各
    子機は内線番号と公衆基地局を介して呼出しを受けるた
    めの呼出番号とを有し、親機は、内線番号と呼出番号と
    を対応させたテーブルを記憶する記憶手段と、内線から
    の呼出しに応じて該当する子機を呼び出したときに同子
    機からの応答がない場合には、前記テーブルに基づき当
    該子機に対して外線を通じて発呼を行う発呼手段とを備
    えた無線通信システム。
  2. 【請求項2】 前記内線からの呼出しは他の子機からに
    よるものである請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 【請求項3】 前記子機は子電話機及び子ファクシミリ
    装置を含む請求項1又は2に記載の無線通信システム。
JP7319359A 1995-12-07 1995-12-07 無線通信システム Pending JPH09163453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319359A JPH09163453A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319359A JPH09163453A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163453A true JPH09163453A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18109277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7319359A Pending JPH09163453A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886420A2 (en) * 1997-06-23 1998-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Radio communication apparatus connected to a digital subscriber line for interfacing voice or data communication terminals

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886420A2 (en) * 1997-06-23 1998-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Radio communication apparatus connected to a digital subscriber line for interfacing voice or data communication terminals
EP0886420A3 (en) * 1997-06-23 2003-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Radio communication apparatus connected to a digital subscriber line for interfacing voice or data communication terminals
US6728534B1 (en) 1997-06-23 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Radio communication apparatus, having combined functions such as terminal adapter, digital radio communication apparatus, facsimile communication apparatus and so on, for being connected to a digital public communication line

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2107402C1 (ru) Способ активизации и отмены обслуживания с использованием речевых сигналов или сигналов данных с мобильного устройства
KR20060058589A (ko) 이동통신 단말기에서 착신알림 설정방법
JP2002247144A (ja) 携帯電話装置およびその着信方法
CN101409932A (zh) 可插拔式移动终端语音呼叫方法
JPH09163453A (ja) 無線通信システム
JP2737672B2 (ja) 携帯情報通信装置
JP2932976B2 (ja) 無線通信システム
JP2998620B2 (ja) 無線通信システム
JPH09163454A (ja) 無線通信システム
KR100393633B1 (ko) 웹폰시스템에 있어서 인터넷 호와 전화망 호 간의 외부 호포워딩방법
JPH1098544A (ja) 通信システムおよびデジタル通信端末
JP2877041B2 (ja) 無線通信システム
JP3267041B2 (ja) 無線電話親機
JP3400266B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP3676230B2 (ja) 携帯電話機
JP2000228695A (ja) 電話端末装置
JPH09153959A (ja) 無線通信システム
JPH05160948A (ja) コードレスファクシミリ装置およびその通信制御方式
JP3270979B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JPH0346496A (ja) 携帯通信方式
JPH01202969A (ja) 通信端末装置
JPH05110733A (ja) フアクシミリ装置
KR19980074790A (ko) 문자전환을 겸한 음성 서비스 방법 및 장치
JPH11136765A (ja) 移動通信端末装置
JPH10257140A (ja) 通信システム、通信機器および親機