JP3676230B2 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP3676230B2
JP3676230B2 JP2000390384A JP2000390384A JP3676230B2 JP 3676230 B2 JP3676230 B2 JP 3676230B2 JP 2000390384 A JP2000390384 A JP 2000390384A JP 2000390384 A JP2000390384 A JP 2000390384A JP 3676230 B2 JP3676230 B2 JP 3676230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
number information
call
phone
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000390384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002190859A (ja
Inventor
泰徳 山田
正治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000390384A priority Critical patent/JP3676230B2/ja
Publication of JP2002190859A publication Critical patent/JP2002190859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676230B2 publication Critical patent/JP3676230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数の電話番号情報を記憶する複数のメモリを内蔵した携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、携帯電話機が広く普及している。そして、携帯電話機は、通話相手の電話番号を登録するためのメモリを内蔵しており、携帯電話機のユーザが通話相手に電話を掛けるときはメモリに登録された電話番号を表示画面に表示させ、その表示させた電話番号から通話相手の電話番号を選択することが可能である。
【0003】
メモリに記憶された電話番号から通話相手の電話番号が選択されると、携帯電話機は、選択された電話番号によって通話相手に発呼し、通話相手の電話機に接続する。そして、携帯電話機のユーザは通話相手と通話をする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の携帯電話機は、会社の代表電話番号を登録するメモリの他に、会社の代表電話番号に対応付けられた内線番号を登録するためのメモリを内蔵していないため、たとえば、A会社の甲さんに携帯電話機から電話を掛けたいときは、まず、A会社の代表電話番号によって発呼し、A会社との回線が接続された後に甲さんの内線番号を言って甲さんに接続してもらう必要があり、非常に煩雑である。
【0005】
また、通話相手が複数の連絡先を有する場合、従来の携帯電話機では複数の連絡先を相互に関連付けて登録することができないため、ある1つの連絡先に電話を掛けても通話相手の電話機に接続できないときは、一旦、電話を切ってから別の連絡先に電話を掛ける必要があった。
【0006】
そこで、本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、通話相手の複数の電話番号の各々を別々のメモリに登録し、その登録した複数の電話番号によって通話相手に自動的に接続可能な携帯電話機を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明による携帯電話機は、外部との通信を行なうための送受信部と、指示を入力するためのキー入力部と、通話相手に関するn(nは自然数)個の電話番号情報に対応して設けられ、かつ、各々が電話番号情報を記憶するn個の記憶部と、制御部とを備え、制御部は、キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、通話相手の交換機の種類を識別するとともに、n個の記憶部から読出したn個の電話番号情報を識別した交換機の種類に応じて決定される方式に従って送信し、通話相手に接続する
【0008】
この発明による携帯電話機においては、通話相手に関するn個の電話番号情報が各々別々にn個の記憶部に記憶される。そして、通話相手に発呼するとき、通話相手の交換機の種類が識別され、n個の電話番号情報がその識別された交換機の種類に応じて決定される方式によって送信される。
【0009】
したがって、この発明によれば、携帯電話機のユーザは、複数種類の交換機が存在しても、自己の携帯電話機を複数の電話番号によって通話相手に接続できる。
【0010】
好ましくは、制御部は、発呼要求に応じてn個の記憶部からn個の電話番号情報を所定の順序に従って読出し、その読出したn個の電話番号情報をその読出した順序に従って送信することにより通話相手に接続する。
【0011】
個の記憶部から所定の順序でn個の電話番号情報が読出される。そして、その読出されたn個の電話番号情報は、読出した順序に従って通話相手に送信され、携帯電話機は通話相手の電話機に接続される。
【0012】
したがって、この発明によれば、複数の電話番号情報を用いて会社の内線電話機への接続や、通話相手が持つ複数の電話機への接続が可能である。
【0013】
好ましくは、n個の電話番号情報は、第1の電話番号情報と、第1の電話番号情報に対応付けられた第2の電話番号情報とから成り、通話相手の交換機が第1の電話番号から第2の電話番号への自動切換が可能であるとき、制御部は、キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、第1の電話番号情報を読出し、その読出した第1の電話番号情報によって送受信部を介して発呼し、第1の電話番号を用いた発呼によって回線が接続された後に第2の電話番号情報を読出して送受信部を介して送信する。
【0014】
第1の電話番号情報によって通話相手に発呼され、通話相手と回線が接続されると、第2の電話番号情報が通話相手に送信される。そして、通話相手側において、第1の電話番号から第2の電話番号への自動切換が行なわれ、最終的に第2の電話番号によって通話相手と回線が接続される。
【0015】
したがって、この発明によれば、会社の代表電話機に発呼し、その会社の内線電話機に自動的に切換えることができる。
【0016】
好ましくは、n個の電話番号情報は、第1の電話番号情報と、第1の電話番号情報に対応付けられた第2の電話番号情報とから成り、通話相手の交換機が第2の電話番号を第1の電話番号の補助電話番号として着信可能であるとき、制御部は、キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、第1および第2の電話番号情報を読出し、その読出した第2の電話番号を第1の電話番号の補助電話番号として設定して第1の電話番号情報によって送受信部を介して発呼する。
【0017】
第1の電話番号情報および第2の電話番号情報が一緒に通話相手に送信され、第1の電話番号情報によって通話相手に接続される。そして、補助電話番号としての第2の電話番号情報によって最終的に通話相手の電話機に接続される。
【0018】
したがって、この発明によれば、ISDN網を介して会社の内線電話機に自動接続できる。
【0019】
好ましくは、n個の電話番号情報は、第1の電話番号情報と、第1の電話番号情報に対応付けられた第2の電話番号情報とから成り、通話相手の交換機外部からの操作によって第1の電話番号から第2の電話番号への切換を行なうとき、制御部は、キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、第1の電話番号情報を読出し、その読出した第1の電話番号情報によって送受信部を介して発呼し、第1の電話番号を用いた発呼によって回線が接続された後に通話相手からの要求に応じて第2の電話番号情報を読出して表示し、外部からの送信指示に従って第2の電話番号情報を通話相手へ送信する。
【0020】
通話相手がオペレータによって第1の電話番号から第2の電話番号に切換えるとき、第1の電話番号によって発呼し、回線が接続された後に第2の電話番号をオペレータに送る。そして、通話相手側でオペレータが第1の電話番号から第2の電話番号に切換え、通話相手の電話機に回線が接続される。
【0021】
したがって、この発明によれば、第2の電話番号情報を電話帳として用いることができる。
【0022】
好ましくは、n個の電話番号情報は、第1の電話番号情報と、第1の電話番号情報に対応付けられた第2の電話番号情報とから成り、通話相手の交換機が第1の電話番号から第2の電話番号への自動切換が可能であるとき、制御部は、キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、第1の電話番号情報を読出し、その読出した第1の電話番号情報によって送受信部を介して発呼し、その発呼によって回線が接続された後に第2の電話番号情報を読出して送受信部を介して送信し、通話相手の交換機が第2の電話番号を第1の電話番号の補助電話番号として着信可能であるとき、制御部は、キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、第1および第2の電話番号情報を読出し、その読出した第2の電話番号を第1の電話番号の補助電話番号として設定して第1の電話番号情報によって送受信部を介して発呼し、通話相手の交換機外部からの操作によって第1の電話番号から第2の電話番号への切換を行なうとき、制御部は、キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、第1の電話番号情報を読出し、その読出した第1の電話番号情報によって送受信部を介して発呼し、第1の電話番号を用いた発呼によって回線が接続された後に通話相手からの要求に応じて第2の電話番号情報を読出して表示するとともに、外部からの送信指示に従って第2の電話番号情報を通話相手へ送信する。
【0023】
通話相手側が第1の電話番号から第2の電話番号に切換える方式に応じて第1および第2の電話番号が通話相手に送信され、通話相手の電話機に回線が接続される。
【0024】
したがって、この発明によれば、電話番号の切換方式が異なる通話相手と回線を接続できる。
【0025】
好ましくは、第1の電話番号情報は、会社の代表電話番号情報であり、第2の電話番号情報は、会社の内線電話番号情報である。
【0026】
したがって、この発明によれば、会社の代表電話番号によって発呼すれば、会社の内線電話機に自動的に回線を接続できる。
【0027】
好ましくは、第1の電話番号情報は、寮の代表電話番号情報であり、第2の電話番号情報は、寮の部屋番号である。
【0028】
したがって、この発明によれば、寮の各部屋に自動的に回線を接続できる。
好ましくは、携帯電話機の制御部は、第2の電話番号情報に基づいて通話相手を決定し、その決定した通話相手へ発呼するための電話番号を第1の電話番号情報から選択して発呼する。
【0029】
2つの電話番号情報のうち、サブの電話番号として用いられる電話番号情報を用いて通話相手を特定し、その特定した通話相手へ発呼するための電話番号を第1の電話番号情報から選択する。
【0030】
したがって、この発明によれば、2つの記憶部に記憶された電話番号情報のいずれからでも通話相手を特定できる。
【0039】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0040】
[実施の形態1]
図1を参照して、本発明による携帯電話機が会社の内線電話機に電話を掛ける電話システムについて説明する。会社200は、構内交換機300と、内線電話機10,20,・・を備える。内線電話機10,20,・・は、構内交換機300に接続されている。携帯電話機(たとえば、PHS(Personal Handyphone System))100は、会社200の代表電話番号によって発呼し、構内交換機300と回線を接続する。そうすると、構内交換機300は、接続したい内線電話機10,20,・・の内線番号を、発呼した携帯電話機100に要求し、携帯電話機100から内線電話機10,20,・・の内線番号を受信すると、その受信した内線番号の内線電話機10,20,・・に回線を接続する。そして、携帯電話機100のユーザは、内線電話機10,20,・・のユーザと通話をする。
【0041】
つまり、図1に示す電話システムは、会社200の外から携帯電話機100によって会社200内の内線電話機10,20,・・に構内交換機300を用いて自動的に回線を接続する電話システムである。
【0042】
図2を参照して、本発明による携帯電話機100の構成について説明する。携帯電話機100は、アンテナ101と、送受信部102と、表示部103と、キーボード104と、制御回路105と、メモリ(1)106と、メモリ(2)107と、変復調部108と、音声処理部109と、マイク110と、スピーカ111とを備える。
【0043】
アンテナ101は、外部からの信号を送受信する。送受信部102は、アンテナ101を介して受信した信号をベースバンド信号に変換してバスBS1に与えるとともに、バスBS1から受取った送信するための信号を変調してアンテナ101に与える。表示部103は、各種の情報をユーザに視覚情報として与える。キーボード104は、電話番号、文字情報、および各種の指示を入力する。制御回路105は、各構成部を制御する。
【0044】
メモリ(1)106は、後述するように各会社の代表電話番号を各会社の会社名に対応付けて記憶する。メモリ(2)107は、後述するようにメモリ(1)106に記憶された各会社の代表電話番号に対応した各会社の内線電話帳を記憶する。この場合、各内線電話番号帳は、各内線電話機の電話番号をユーザ名に対応付けた構成から成る。
【0045】
変復調部108は、π/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式による変調処理および復調処理を行なうとともに、PHSのチャネル処理を行なう。すなわち、変復調部108は、マイク110から入力され、かつ、音声処理部109によって符号化された携帯電話機100のユーザの音声信号を、その音声信号の位相をπ/4ずつ離散的に分散させることによって変調を行ない、その変調した信号を送受信部102へ出力する。つまり、変復調部108は、0相に(0,0)、π/2相に(0,1)、π相に(1,0)、3π/2相に(1,1)を対応させて変調を行なうQPSK変調方式において、各位相をさらにπ/4ずつシフトさせて、π/4相に(0,0)、3π/4相に(0,1)、5π/4相に(1,0)、7π/4相に(1,1)を対応させて変調を行なう。
【0046】
また、変復調部108は、アンテナ101が受信したπ/4シフトQPSK方式によって変調された音声信号を送受信部102を介して受取り、その変調された信号を復調して音声処理部109へ出力する。さらに、変復調部108は、PHSのチャネル処理としてリンクチャネル確立とサービスチャネル確立とを行なう。リンクチャネル確立とは、着信制御チャネルと発信制御チャネルとから成る制御チャネルの機能を用いて、各サービスの呼接続に必要な品質、容量のチャネルを選択し、次フェーズの呼接続に必要なプロトコルの種別を選択することを言う。また、サービスチャネル確立とは、リンクチャネル確立によって得られたリンクチャネル機能を用いて、サービスを提供するために必要な容量のチャネルを選択し、通信フェーズに必要なプロトコルの種別を選択することを言う。
【0047】
音声処理部109は、PCM(Pulse Code Modulation)方式によってアナログ信号を符号化してデジタル信号に変換し、その変換したデジタル信号をさらにADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)方式によって符号化する。また、音声処理部109は、PCM方式およびADPCM方式によって変調されたデジタル信号を復号してアナログ信号に変換する。このPCM方式とは、アナログ信号をサンプリングし、サンプルごとに標本化、量子化を行ないデジタル信号に符号化する方式である。また、ADPCM方式とは、過去の入力信号から現在の入力信号の値を予測し、その差分を求めて量子化を行ない、入力信号が大きく変化しても効果的に量子化を行なうことができるように、適応時に量子化のレベルを増減して符号化を行なうものである。
【0048】
したがって、音声処理部109は、マイク110からのアナログの音声信号をPCM方式およびADPCM方式によって符号化してデジタル信号に変換し、変復調部108へ出力する。また、音声処理部109は、変復調部108からのデジタル信号を復号してアナログ信号に変換してスピーカ111へ出力する。
【0049】
マイク110は、携帯電話機100のユーザが発した音声信号を入力し、その音声信号を音声処理部109へ出力する。スピーカ111は、音声処理部109によって復号された音声信号を外部へ出力する。
【0050】
図3を参照して、携帯電話機100のメモリ(1)106およびメモリ(2)107が記憶する代表電話番号および内線電話番号帳について説明する。メモリ(1)106は、A社の代表電話番号1061である03−xxxx−xxxx、B社の代表電話番号1062である0584−xx−xxxx、・・・を、各会社名に対応付けて記憶する。
【0051】
メモリ(2)107は、内線電話番号帳1071,1072,・・を、それぞれ、A社の代表電話番号1061、B社の代表電話番号1062に対応付けて記憶する。ここで、内線電話番号帳1071は、「石田さん」の内線番号1071Aである5555から成る。また、内線電話番号帳1072は、「山口さん」の内線番号1072Aである3000と、「山田さん」の内線番号1072Bである3002と、「吉田さん」の内線番号1072Cである3006とから成る。内線電話番号帳1071,1072は、内線番号とユーザ名とを対応付けた構成から成る。
【0052】
なお、図3においては、内線電話番号帳1071は1つの内線番号から成り、内線電話番号帳1072は3つの内線番号から成るが、これは、携帯電話機100のユーザが電話を掛けたいA社、およびB社のユーザの内線番号だけを記憶すれば良いからである。
【0053】
図4を参照して、図1に示す会社200の構内交換機300について説明する。構内交換機300は、交換機301と、音声装置302と、DTMF(Dual Tone Multi−Frequency)処理部303と、制御装置304とを備える。
【0054】
交換機301は、外部の携帯電話機100からの着信を受信すると、着信を受信したことを音声装置302へ出力し、音声装置302から「内線番号を押してください」とのアナウンスが出力されると、そのアナウンスを携帯電話機100へ送信する。また、交換機301は、携帯電話機100から内線番号をDTMF信号として受信すると、その受信したDTMF信号をDTMF処理部303へ出力し、制御装置304からの制御に従って内線電話機10,20,30,40,・・を携帯電話機100と接続する。
【0055】
音声装置302は、交換機301が携帯電話機100からの着信を受信したことを受取ると、「内線番号を押してください」というアナウンスを発生し、その発生したアナウンスを交換機301へ出力する。DTMF処理部303は、交換機301からDTMF信号を受信すると、その受信したDTMF信号を解析し、その解析結果を制御装置304へ出力する。制御装置304は、DTMF処理部303から解析結果を受取ると、その解析結果によって指定された内線電話機10,20,30,40,・・・を携帯電話機100に接続するように交換機301を制御する。
【0056】
携帯電話機100から会社200の内線電話機10,20,30,40,・・・へ自動的に回線を接続する動作については、フローチャートを参照して詳細に説明する。
【0057】
図3に示すように、会社200がDTMF信号に基づいて自動的に内線電話機10,20,30,40,・・に接続する構内交換機300を備えていない場合には、携帯電話機100は、ISDN(Integrated ServiceDigital Network)網を用いて会社200の内線電話機10,20,30,40,・・に自動的に接続することが可能である。
【0058】
図5を参照して、形態電話機100と会社200とはISDN網80を介して接続されている。この場合、会社200は、ISDN網80に接続された内線電話機10,20,30を備えている。携帯電話機100は、ISDNアドレスによって発呼し、会社200の各内線電話機10,20,30に自動的に接続する。
【0059】
図6を参照して、ISDNアドレスについて説明する。ISDNアドレス90は、ISDN番号91と、ISDNサブアドレス92とから成る。ISDN番号91は、国番号911と、国内宛先番号911と、加入者番号913とから構成される。国内宛先番号912は、通常の電話番号における市外局番と着信網の識別の両方の役割を有する。そして、ISDN番号91の最大桁数は15桁であり、ISDNサブアドレス92の最大桁数は40桁である。したがって、本発明においては、ISDN番号91の国内宛先番号912および加入者番号913の欄に会社200の代表電話番号を設定し、ISDNサブアドレス92に内線電話機10,20,30の内線番号を設定する。
【0060】
再び、図5を参照して、携帯電話機100は、図6に示したISDNアドレス90に従って会社200の代表電話番号と内線電話機10,20,30の内線番号とを設定して発呼する。たとえば、携帯電話機100は、B会社の代表電話番号0584−xx−xxxxと内線電話機20の内線番号3002とを設定し、0584−xx−xxxx;3002によって発呼したとすると、携帯電話機100から発信された発呼信号0584−xx−xxxx;3002は、無線基地局(図示せず)を介してISDN網80に入り、B会社の代表電話番号0584−xx−xxxxによって指定された着信先を探してISDN網80中を進行し、会社200に到達する。そして、発呼信号0584−xx−xxxx;3002は、会社200に到達すると、ISDNサブアドレス92である3002によって指定された内線電話機20に到達し、内線電話機20が発呼信号0584−xx−xxxx;3002を受信して携帯電話機100との間に回線が接続される。
【0061】
会社200が、図3に示すようにDTMF信号に基づいて自動的に内線電話機10,20,30,40,・・に接続する構内交換機300を備えておらず、また、図6に示すようなISDNアドレス90によって自動的に内線電話機10,20,30,40,・・に接続できない場合、携帯電話機100は、会社200のオペレータによって内線電話機10,20,30,・・へ接続される。
【0062】
図7を参照して、内線電話機10,20,30は、交換機400に接続されており、オペレータ500は交換機400を操作する。オペレータ500は、携帯電話機100からの発呼を交換機400を介して受信すると、携帯電話機100に対して内線番号を要求する。そして、オペレータ500は、携帯電話機100から内線番号を受信すると、交換機400を操作して指定された内線電話機10,20,30を携帯電話機100に接続する。
【0063】
図8を参照して、上述した3つの方法によって携帯電話機100のユーザが会社200の内線電話機10,20,30,40,・・に電話を掛けるときの動作について説明する。
【0064】
携帯電話機100のユーザは、キーボード104を介してA社の「石田さん」への発呼要求を入力すると、制御回路105は、バスBS1を介してA社への発呼要求を受取り、バスBS1を介してA社の代表電話番号1061をメモリ(1)106から検索する(ステップS1)。そして、制御回路105は、A社の代表電話番号1061を検出すると、A社の代表電話番号1061を呼出す(ステップS2)。次に、制御回路105は、メモリ(2)107からA社の代表電話番号1061に対応付けられた内線電話番号帳1071をバスBS1を介して読出し、その読出した内線電話番号帳1071をバスBS1を介して表示部103に表示する(ステップS3)。
【0065】
ステップS1〜ステップS3までの動作は、メモリ(1)106から電話を掛けたいA社の代表電話番号と内線電話番号帳とを抽出する動作であるが、本発明においては、メモリ(2)107から電話を掛けたいA社の代表電話番号と内線電話番号帳とを抽出しても良い。その場合は、ステップS4〜ステップS6に示す動作になる。すなわち、携帯電話機100のユーザがキーボード104を介してA社の「石田さん」への発呼要求を入力すると、制御回路105は、発呼要求をバスBS1を介して受取り、バスBS1を介してメモリ(2)107を検索し、メモリ(2)107から内線電話番号帳1071を読出し、表示部103に表示する(ステップS4)。そして、携帯電話機100のユーザが表示部103に表示された内線電話番号帳1071に基づいて「石田さん」を選択するための指示をキーボード104から入力する(SステップS5)。そうすると、制御回路105は、内線電話番号帳1071に対応付けられたA社の代表電話番号1061をメモリ(1)106から読出す(ステップS6)。
【0066】
ステップS3またはステップS6の後、制御回路105は、着先がDTMF信号によって自動的に内線電話機10,20,30,40,・・に接続可能か否かを判別する(ステップS7)。この場合、制御回路105は、A社の代表電話番号1061を呼出すときに、代表電話番号1061とともにメモリ(1)106に記憶された「自動接続可否信号」(図示せず)に基づいて着先がDTMF信号によって自動接続が可能か否かを判別する。
【0067】
制御回路105は、着先がDTMF信号によって自動接続可能であると判断したとき、メモリ(1)106から読出したA社の代表電話番号1061を送受信部102およびアンテナ101を介して外部へ送信し、発呼する。そうすると、A社の構内交換機300は、交換機301によって携帯電話機100からの発呼を受信し、その旨を音声装置302へ出力する。そして、音声装置302は、「内線番号を押してください」というアナウンスを発生し、その発生させたアナウンスを交換機301へ出力する。交換機301は、受取ったアナウンスを携帯電話機100へ送信する。携帯電話機100は、アンテナ101および送受信部102を介してアナウンスを受信し、メモリ(2)107から呼出した内線番号1071Aを送受信部102およびアンテナ101を介して構内交換機300へ送信する(ステップS8)。
【0068】
構内交換機300の交換機301は、内線番号を受信し、その受信した内線番号をDTMF処理部303へ出力する。DTMF処理部303は、受取ったDTMF信号を解析し、携帯電話機100から送信された内線番号を抽出して制御装置304へ出力する。制御装置304は、DTMF処理部303によって抽出された内線番号に基づいて、その内線番号の内線電話機10,20,30,40,・・を携帯電話機100に接続するように交換機301を制御し、交換機301は制御装置304からの制御によって内線電話機10,20,30,40,・・を携帯電話機100に接続する。そして、携帯電話機100のユーザは、内線電話機10,20,30,40,・・のユーザと通話を行なう(ステップS9)。
【0069】
このように、着先がDTMF信号に基づいて自動接続できるときは、ステップS1〜S3(またはステップS4〜S6),S7〜S9によって示される動作により携帯電話機100のユーザは、会社200の内線電話機10,20,30,40,・・に自動接続して通話可能である。
【0070】
ステップS7において、携帯電話機100の制御回路105は、着先がDTMF信号に基づいて自動接続できないと判別したとき、着先がISDN交換機によって着サブアドレス(「ISDNサブアドレス」とも言う。)を用いて内線電話機10,20,30,40,・・に接続可能か否かを判別する(ステップS10)。この場合も、制御回路105は、メモリ(1)106の各会社の代表電話番号とともに記憶された自動接続可否情報に基づいてISDN交換機による内線接続が可能か否かを判別する。
【0071】
制御回路105は、ISDN交換機によって内線接続可能と判別したとき、メモリ(1)106から読出したA社の代表電話番号1061をISDNアドレス90のISDN番号91に設定し、メモリ(2)から読出した内線番号1071AをISDNサブアドレス92に設定して発呼する(ステップS11)。そうすると、上述したように携帯電話機100は、会社200の内線電話機10,20,30,40,・・と自動接続され、携帯電話機100のユーザは、内線電話機10,20,30,40,・・のユーザと通話可能である(ステップS13)。
【0072】
携帯電話機100の制御回路105は、ステップS10において、着先がISDN交換機によって自動接続できないと判別したとき、メモリ(1)106から呼出したA社の代表電話番号1061によって発呼するとともにメモリ(2)107から呼出した内線電話番号帳を表示部103に表示する。そして、オペレータ500が交換機400を介して携帯電話機100からの発呼を着信し、「内線番号を押してください」というアナウンスを交換機400を介して携帯電話機100へ送信する。
【0073】
そうすると、携帯電話機100の制御回路105は、アンテナ101および送受信部103を介してアナウンスを受信し、その受信したアナウンスを変復調部108へ与える。そして、変復調部108は、アナウンスをデジタル信号からアナログ信号へ変換して音声処理部109へ与える。音声処理部109は、受取ったアナログ信号のアナウンスを復号してスピーカ111へ与える。スピーカ111をアナウンスを外部へ出力する。
【0074】
携帯電話機100のユーザが、アナウンスを聞き、キーボード104を介して内線番号を入力すると、制御回路105は、内線番号を受取り、送受信部102およびアンテナ101を介して交換機400へ送信する。そして、オペレータ500は、交換機400を介して内線番号を受取り、その受取った内線番号に基づいて内線電話機10,20,30,40,・・を携帯電話機100に接続する(ステップS12)。そして、携帯電話機100のユーザは、内線電話機10,20,30,40,・・のユーザと通話可能である(ステップS13)。
【0075】
なお、上記においては、会社の代表電話番号と内線番号とによって各会社の個人に自動接続する動作について説明したが、会社の代表電話番号の代わりに寮の電話番号を用い、内線番号に代えて部屋番号を用いることによって、寮の各部屋へ自動的に電話を接続することができる。
【0076】
第1の実施の形態によれば、携帯電話機は、各会社の代表電話番号と、その代表電話番号に対応した内線電話番号とを別々のメモリに記憶し、各会社の代表電話番号によって発呼するので、携帯電話機のユーザは、自己の携帯電話機を各会社の内線電話機に接続することができる。
【0077】
[実施の形態2]
図9を参照して、実施の形態2による携帯電話機100Aが通話相手の各種の電話機に電話を掛ける電話システムについて説明する。携帯電話機100Aのユーザは、通話相手の自宅600の固定電話機601に発呼する。また、携帯電話機100Aのユーザは、通話相手の会社200の内線電話機10に電話を掛ける。この場合、携帯電話機100Aは、実施の形態1における方法を用いて内線電話機10に自動的に接続される。さらに、携帯電話機100Aのユーザは、通話相手の携帯電話機150,151に電話を掛ける。つまり、通話相手は、2つの携帯電話機150,151を持っており、携帯電話機100Aのユーザは、通話相手の2つの携帯電話機150,151に選択的に電話を掛ける。
【0078】
図10を参照して、実施の形態2による携帯電話機100Aの構成について説明する。携帯電話機100Aは、図2に示す携帯電話機100にメモリ(3)112を追加したものであり、その他は携帯電話機100と同じである。ただし、メモリ(1)106、メモリ(2)107は、実施の形態1とは異なる電話番号等を記憶する。
【0079】
図11を参照して、携帯電話機100Aのメモリ(1)106は、通話相手の氏名を、通話相手の自宅の電話番号に対応付けて記憶する。すなわち、メモリ(1)106は、A氏の自宅の電話番号1063と、B氏の自宅の電話番号1064とを、それぞれ、A氏、B氏と対応付けて記憶する。
【0080】
また、メモリ(2)107は、メモリ(1)106が記憶する各通話相手の連絡先の電話番号群を記憶する。すなわち、メモリ(2)107は、A氏の電話番号群1073とB氏の電話番号群1074とを、それぞれ、メモリ(1)106のA氏、B氏に対応付けて記憶する。電話番号群1073,1074は、各通話相手の携帯電話機の電話番号、通話相手の会社の電話番号、通話相手のもう1つの携帯電話機の電話番号等から成る。
【0081】
さらに、メモリ(3)112は、メモリ(2)107から会社の電話番号が選択された場合に、その会社の内線電話機10に自動接続するための内線電話番号を、メモリ(2)107に記憶された通話相手の会社の電話番号に対応付けて記憶する。つまり、メモリ(3)112は、メモリ(2)107に記憶されたA氏の会社の電話番号およびB氏の会社の電話番号に対応した内線電話番号「5000」、「5005」を記憶する。
【0082】
図12を参照して、実施の形態2における携帯電話機100Aの動作について説明する。キーボード104を介して、B氏への発呼要求が入力されると、制御回路105は、バスBS1を介してB氏への発呼要求を受信し、バスBS1を介してメモリ(1)106を検索し(ステップS20)、メモリ(1)106からB氏を呼出す(ステップS21)。そして、制御回路105は、バスBS1を介してメモリ(2)から電話番号群1074を呼出し、表示部103に表示する(ステップS22)。
【0083】
そうすると、携帯電話機100のユーザは、表示部103に表示された電話番号群1074の内容を見て、電話を掛けたいB氏の連絡先をキーボード104を介して入力する。そして、制御回路105は、バスBS1を介して入力されたB氏の連絡先を受信し、その受信した連絡先の電話番号を送受信部102およびアンテナ101を介して送信することによって発呼する(ステップS23)。そして、携帯電話機100のユーザは、B氏と通話をする(ステップS24)。
【0084】
上記においては、携帯電話機100Aのユーザが表示部103に表示された電話番号群からB氏の会社の電話番号を選択したとき、会社の200の構内交換機300からのアナウンスの受信に伴い、制御回路105は、実施の形態1において説明したのと同じ方法によってメモリ(3)112から内線電話番号「5005」を選択して会社200の構内交換機300へ送信する。これにより、携帯電話機100Aは、会社200の内線電話機10に自動接続される。
【0085】
なお、上記の説明においては、メモリ(1)106は、通話相手の氏名を通話相手の自宅の電話番号に対応付けて記憶するとして説明したが、本発明においては、これに限らず、メモリ(1)106は、通話相手の氏名のみを記憶しても良い。この場合、メモリ(1)106は、電話帳として機能する。
【0086】
実施の形態2によれば、携帯電話機は、通話相手の氏名と、通話相手の連絡先の電話番号群とを記憶し、連絡先の電話番号群から選択された電話番号によって発呼するので、携帯電話機のユーザは、通話相手と通話できる可能性が高くなる。
【0087】
[実施の形態3]
実施の形態3においては、携帯電話機100Aは、通話相手が複数の連絡先を持っている場合に、第1の連絡先に発呼し、第1の連絡先に接続されないときは、第2の連絡先に発呼する。そして、携帯電話機100Aは、第2の連絡先にも接続されないときは、第3の連絡先に接続する。第1の連絡先としては通話相手の会社の電話番号、第2の連絡先としては通話相手の自宅の電話番号、第3の連絡先としては通話相手の携帯電話機の電話番号とする。ただし、これらは例示であって、第1、第2、および第3の連絡先の電話番号は、通話相手によって異なる。たとえば、A氏については、第1の連絡先が会社の電話番号、第2の連絡先が自宅の電話番号、第3の連絡先が親戚の電話番号であり、B氏については、第1の連絡先が会社の電話番号、第2の連絡先が携帯電話機の電話番号、第3の連絡先がもう1つの携帯電話機の電話番号というように決定される。
【0088】
また、通話相手によっては第1、第2、および第3の連絡先のうち、一部の連絡先のみが記憶される。このように、通話相手によって記憶される連絡先の数、および内容が異なる。
【0089】
図13を参照して、携帯電話機100Aのメモリ(1)106は、通話相手の第1の連絡先を記憶し、メモリ(2)107は通話相手の第2の連絡先を記憶し、メモリ(3)112は通話相手の第3の連絡先を記憶する。そして、メモリ(1)106はメモリ(2)107と対応付けられており、メモリ(2)107はメモリ(3)112と対応付けられている。
【0090】
図14を参照して、実施の形態3における携帯電話機100Aの動作について説明する。携帯電話機100Aのユーザがキーボード104を介してA氏への発呼要求を入力すると、制御回路105は、バスBS1を介してA氏への発呼要求を受信し、バスBS1を介してメモリ(1)からA氏の会社の電話番号を検索し(ステップ30)、A氏の会社の電話番号を検出すると、その検出した電話番号をバスBS1を介して送受信部102およびアンテナ101を介して外部へ送信することによってA氏の第1の連絡先に発呼する(ステップS31)。
【0091】
そして、制御回路105は、応答の有無を判別し(ステップS32)、応答があった場合、A氏と通話を行なう(ステップS33)。ステップS32において、制御回路105は応答無しと判別したとき、制御回路105は、バスBS1を介してメモリ(2)107から次の連絡先があるか否かを判別し(ステップS34)、次の連絡先がなかったときはA氏への発呼動作が終了する
。ステップS34において、次の連絡先があると判別されたとき、制御回路105は、メモリ(2)107からA氏の次の連絡先の電話番号を呼出し、その呼出した電話番号を送受信部102およびアンテナ101を介して外部へ送信することによってA氏の第2の連絡先へ発呼する(ステップS35)。その後、ステップS32〜S35が繰返される。
【0092】
これによって、携帯電話機100Aは、通話相手の第1の連絡先から第3の連絡先までに発呼することができる。
【0093】
上記においては、連絡先は3個として説明したが、本発明においては連絡先は3個に限らず、携帯電話機100Aは、第4および第5の連絡先を記憶していても良い。その場合、携帯電話機100Aはメモリ(4)、メモリ(5)をさらに備える。
【0094】
また、上述した第1〜第3の連絡先は、相互に入替えが可能である。すなわち、第1の連絡先を会社の電話番号、第2の電話番号を携帯電話機の電話番号、第3の電話番号を自宅の電話番号にしていたのを、第1の連絡先を携帯電話機の電話番号、第2の電話番号を会社の電話番号、第3の電話番号を自宅の電話番号と変更することが可能である
さらに、図14に示すフローチャートにおいては、メモリ(1)106に記憶された通話相手の電話番号を用いて最初に発呼し、以下、順次、メモリ(2)107に記憶された電話番号、メモリ(3)112に記憶された電話番号を用いて発呼されるが、これらの順番は任意に変更可能である。
【0095】
実施の形態3によれば、携帯電話機は複数の連絡先の電話番号を記憶し、発呼した連絡先に接続されないときは、次の連絡先に発呼するので、通話相手と通話ができる可能性が高くなる。
【0096】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における電話システムを概念的に説明するための概略図である。
【図2】 図1に示す携帯電話機の構成を説明するための概略ブロック図である。
【図3】 図2に示す携帯電話機の2つのメモリに記憶される電話番号を説明するための図である。
【図4】 図1に示す電話システムにおける会社に設置される構内交換機の概略ブロック図である。
【図5】 図1に示す電話システムにおいて会社の内線電話機へ自動的に接続する他の手段を説明するための概略図である。
【図6】 ISDNアドレスの構成図である。
【図7】 図1に示す電話システムにおいて会社の内線電話機へ接続するさらに他の手段を説明するための概略図である。
【図8】 実施の形態1における携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】 本発明の実施の形態2における電話システムを概念的に説明するための概略図である。
【図10】 図9に示す携帯電話機の構成を説明するための概略ブロック図である。
【図11】 図10に示す携帯電話機の3つのメモリに記憶される電話番号を説明するための図である。
【図12】 実施の形態2における携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】 実施の形態3による携帯電話機の3つのメモリに記憶される電話番号を説明するための図である。
【図14】 実施の形態3における携帯電話機の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10,20,30,40 内線電話機、80 ISDN網、90 ISDNアドレス、91 ISDN番号、92 ISDNサブアドレス、100,100A,150,151 携帯電話機、101 アンテナ、102 送受信部、103表示部、104 キーボード、105 制御回路、106,107,112 メモリ、108 変復調部、109 音声処理部、110 マイク、111 スピーカ、200 会社、300 構内交換機、301,400 交換機、302音声装置、303 DTMF処理部、304 制御装置、500 オペレータ、600 自宅、601 固定電話機、911 国番号、912 国内宛先番号、913 加入者番号、1061,1062 代表電話番号、1063,1064 電話番号、1071,1072 内線電話番号帳、1071A,1072A,1072B,1072C 内線電話番号、1073,1074 電話番号群。

Claims (9)

  1. 外部との通信を行なうための送受信部と、
    指示を入力するためのキー入力部と、
    話相手に関するn(nは自然数)個の電話番号情報に対応して設けられ、かつ、各々が前記電話番号情報を記憶するn個の記憶部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、前記キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、前記通話相手の交換機の種類を識別するとともに、前記n個の記憶部から読出した前記n個の電話番号情報を前記識別した交換機の種類に応じて決定される方式に従って送信し、前記通話相手に接続する、携帯電話機。
  2. 記制御部は、前記発呼要求に応じて前記n個の記憶部から前記n個の電話番号情報を所定の順序に従って読出し、その読出したn個の電話番号情報を前記読出した順序に従って送信することにより前記通話相手に接続する、請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記n個の電話番号情報は、第1の電話番号情報と、前記第1の電話番号情報に対応付けられた第2の電話番号情報とから成り、
    前記通話相手の交換機が前記第1の電話番号から前記第2の電話番号への自動切換が可能であるとき、
    前記制御部は、前記キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、前記第1の電話番号情報を読出し、その読出した第1の電話番号情報によって前記送受信部を介して発呼し、
    前記第1の電話番号を用いた発呼によって回線が接続された後に前記第2の電話番号情報を読出して前記送受信部を介して送信する、請求項2に記載の携帯電話機。
  4. 前記n個の電話番号情報は、第1の電話番号情報と、前記第1の電話番号情報に対応付けられた第2の電話番号情報とから成り、
    前記通話相手の交換機が前記第2の電話番号を前記第1の電話番号の補助電話番号として着信可能であるとき、
    前記制御部は、前記キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、前記第1および第2の電話番号情報を読出し、その読出した第2の電話番号を前記第1の電話番号の補助電話番号として設定して第1の電話番号情報によって前記送受信部を介して発呼する、請求項2に記載の携帯電話機。
  5. 前記n個の電話番号情報は、第1の電話番号情報と、前記第1の電話番号情報に対応付けられた第2の電話番号情報とから成り、
    前記通話相手の交換機外部からの操作によって前記第1の電話番号から前記第2の電話番号への切換を行なうとき、
    前記制御部は、前記キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、前記第1の電話番号情報を読出し、その読出した第1の電話番号情報によって前記送受信部を介して発呼し、
    前記第1の電話番号を用いた発呼によって回線が接続された後に前記通話相手からの要求に応じて前記第2の電話番号情報を読出して表示し、外部からの送信指示に従って前記第2の電話番号情報を前記通話相手へ送信する、請求項2に記載の携帯電話機。
  6. 前記n個の電話番号情報は、第1の電話番号情報と、前記第1の電話番号情報に対応付けられた第2の電話番号情報とから成り、
    前記通話相手の交換機が前記第1の電話番号から前記第2の電話番号への自動切換が可能であるとき、前記制御部は、前記キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、前記第1の電話番号情報を読出し、その読出した第1の電話番号情報によって前記送受信部を介して発呼し、その発呼によって回線が接続された後に前記第2の電話番号情報を読出して前記送受信部を介して送信し、
    前記通話相手の交換機が前記第2の電話番号を前記第1の電話番号の補助電話番号として着信可能であるとき、前記制御部は、前記キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、前記第1および第2の電話番号情報を読出し、その読出した第2の電話番号を前記第1の電話番号の補助電話番号として設定して第1の電話番号情報によって前記送受信部を介して発呼し、
    前記通話相手の交換機外部からの操作によって前記第1の電話番号から前記第2の電話番号への切換を行なうとき、前記制御部は、前記キー入力部を介して入力された発呼要求に応じて、前記第1の電話番号情報を読出し、その読出した第1の電話番号情報によって前記送受信部を介して発呼し、前記第1の電話番号を用いた発呼によって回線が接続された後に前記通話相手からの要求に応じて前記第2の電話番号情報を読出して表示するとともに、外部からの送信指示に従って前記第2の電話番号情報を前記通話相手へ送信する、請求項2に記載の携帯電話機。
  7. 前記第1の電話番号情報は、会社の代表電話番号情報であり、
    前記第2の電話番号情報は、前記会社の内線電話番号情報である、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  8. 前記第1の電話番号情報は、寮の代表電話番号情報であり、
    前記第2の電話番号情報は、寮の部屋番号である、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  9. 前記制御部は、前記第2の電話番号情報に基づいて通話相手を決定し、その決定した通話相手へ発呼するための電話番号を前記第1の電話番号情報から選択して発呼する、請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の携帯電話機。
JP2000390384A 2000-12-22 2000-12-22 携帯電話機 Expired - Fee Related JP3676230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390384A JP3676230B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390384A JP3676230B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 携帯電話機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299065A Division JP3691509B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190859A JP2002190859A (ja) 2002-07-05
JP3676230B2 true JP3676230B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18856764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390384A Expired - Fee Related JP3676230B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676230B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002190859A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8000461B2 (en) Systems, methods, and devices for a callback/callback reminder feature
FI116964B (fi) Menetelmä ja laite äänimerkkien poimimiseksi liikkuviin päätteisiin
CN100413363C (zh) 融合终端
RU2273108C2 (ru) Система обеспечения и способ работы терминала, по меньшей мере, в двух режимах связи
CA2239068A1 (en) System and method for automatically routing a call to a multi-mode transceiver
JP3883104B2 (ja) 情報提供システム及び通信端末並びにネットワーク装置
US20020097849A1 (en) Telephone having convenience feature data transfer capability
JP3676230B2 (ja) 携帯電話機
JP3691509B2 (ja) 携帯電話機
JPH0483447A (ja) 移動無線電話装置
US7746996B1 (en) Telephone hold feature
JP2625460B2 (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JPH08275238A (ja) 公専接続方式
KR100749435B1 (ko) 다수의 전화번호를 이용한 발신자 표시를 수행하는 통신 시스템
RU2212117C2 (ru) Установление соединения в системе стационарной беспроводной связи
JP3717716B2 (ja) 通信端末装置及び代行受信情報入手方法
JP3501272B2 (ja) 構内コードレスシステム
JP4344468B2 (ja) 番号案内システム
JPH0897903A (ja) 携帯通信端末装置
KR100500959B1 (ko) 개인 무선전화 기지국 및 그의 통화 처리 방법
JP2000228695A (ja) 電話端末装置
JP2998620B2 (ja) 無線通信システム
JP2748357B2 (ja) 有線接続機能付携帯電話機
JP3437612B2 (ja) ディジタル無線電話装置
KR20010027326A (ko) 무선 통신망에서 하나의 가입자 호를 이용한 전화 및 팩스 신호 수신방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees