JPH01202969A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH01202969A
JPH01202969A JP2665988A JP2665988A JPH01202969A JP H01202969 A JPH01202969 A JP H01202969A JP 2665988 A JP2665988 A JP 2665988A JP 2665988 A JP2665988 A JP 2665988A JP H01202969 A JPH01202969 A JP H01202969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
request command
call request
communication
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2665988A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
誠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2665988A priority Critical patent/JPH01202969A/ja
Priority to US07/307,506 priority patent/US5001709A/en
Publication of JPH01202969A publication Critical patent/JPH01202969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数のデータチャネルと1本の制御チャネルと
を有する通信媒体、例えばl5DNの通信回線等を介し
て互いに接続され、該制御チャネルを用いて呼制御信号
の転送を行なう通信端末装置に関するものである。
[従来の技術] 現在一般に広く使用されている電話網に接続される端末
装置には、主として音声情報を扱う電話系端末装置の他
に、画像情報、文字情報を合わせて送受できる端末装置
としてファクシミリ装置やモデムを装備したパーソナル
コンピュータも広く用いられるようになってきた。
これらのなかには、電話機付きファクシミリ装置のよう
に、−台で音声情報と非音声情報を送受できる端末装置
も実用化されている。
電話網に接続されるこの種の端末装置に対する接続要求
(被呼要求)があった場合、電話網は要求のあった端末
装置に対して被呼信号(呼出し信号)を送出する。
[発明が解決しようとする課題] しかし、被呼を受けた端末装置は、この被呼信号からは
自装置が呼び出されているという事態外の情報は得られ
ない。つまりこの時点では被呼信号を受けた端末装置側
は発呼端末がどのような形式の情報を送信しようとして
いるかの判断ができず、受信者も事前に何らの対処もで
きなかった。
例えば、電話機から通話(音声交信)の目的で他の電話
機付きファクシミリ装置に対する発呼処理を行なっても
、被呼側の電話機付きファクシミリ装置が自動受信モー
ドに設定されていた場合には電話機による通話は行なλ
ず、即座にデジタルデータ交信が開始されてしまう等の
欠点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述の課題を解決することを目的として成され
たもので、上述の課題を解決する一手段として第1図の
概略機能ブロック図に示す構成を備える。
即ち、複数のデータチャネルと1本の制御チャネルとを
有する通信媒体100を介して互いに接続され該制御チ
ャネルを用いて呼制御信号の転送を行なう通信端末装置
であって、該制御チャネルに発呼要求コマンドを生成し
て送出する送信手段150と、他通信装置より制御チャ
ネルを介して送られる制御信号を受信する受信手段11
0と、該受信手段110での受信情報を解析する解析手
段120と、該解析手段120の解析結果に従い本装置
全体の制御を司る制御手段130と、解析手段120の
解析結果に対応した音響信号を出力する出力手段140
とを備える。
[作用] 以上の構成において、発呼側装置は発呼要求コマンド中
に発呼処理形態情報を附加して送出し、被呼側装置の解
析手段120が発呼側端末装置よりの発呼要求コマンド
を検出すると出力手段140から該発呼要求コマンド内
の発呼処理形態情報に対応した音響信号を出力する。
これにより、被呼側□装置の受信者が容易に被呼に対す
る必要とする対応形式の区別することを可能にしたもの
である。
[実施例] 以下図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説明
する。
第2図は本発明に係る一実施例のデジタル電話装置の構
成を示すブロック図である。
本実施例はデジタル電話装置本体30と該装置30に付
属の通話用送受電話器であるところのハンドセット44
によって構成されている。
デジタル電話装置本体30はROM33に格納された例
えば後述する第6図(A)〜(C)及び第7図等に示す
プログラムに従い本実施例装置全体の制御を司る中央処
理ユニット(制御部)であるCPU32、上述のプログ
ラムのほか本実施例で用いるパラメータ等を記憶するR
OM33、CPU32の処理経過や通信データ等を一時
記憶するRAM34、接続回線との回線インタフェース
を司る回線I/Fユニット35、を用いての通話のため
のアナログ/デジタル変換を行なうC0DEC36、本
装置に付属のオペレーション部を制御するI10ユニッ
ト37及びオペレーション部39〜43とを有する。
なお、回線I/Fユニット35は接続回線、例えば本実
施例ではl5DN回線網への接続回線(バス回線)38
とのイタフェースを行なうために情報チャネルと制御チ
ャネルの多重分離、クロック同期、端末競合制御等を行
なっている。
また、工10ユニット37にはオペレーション部として
電話番号等を入力するためのテンキー39、種々のファ
ンクションを選択するためのファンクションキー40、
文字入力のためのキーセット41、受信データ等のキャ
ラクタデータな表示可能な表示器である液晶デイスプレ
ィ42、およびスピーカ43が接続されており、これら
との入出力制御を行なっている。
オペレーション部を含む本実施例のデジタル電話装置の
外観図を第3図に示す。
第3図において、第2図と同様構成には同一番号を付し
てその詳細説明を省略する。
図中、40aは電話装置に接続されている複数の回線の
うちの任意の回線を選択して自装置と接続するための回
線選択ボタン、40bは入力データ等の送信を開始する
送信開始指示ボタン、40cは通信の中断を指示するた
めの中断指示ボタン、40dはメツセージのみの転送を
指示するメツセージ転送キー、40eは音声交信を行な
うことを指示するための音声交信ファンクションキーで
ある。
図示の如く本実施例のキーセット41には基本となる文
字キーの他に、挿入キー41a、削除キー41b、改行
キー41c、カーソル移動キー41d等のような編集の
ための制御キーも具備されており、これらと入力結果等
の表示される液晶デイスプレィ42上でメツセージの編
集作業が可能である。
以上の構成を備える本実施例の接続された通信システム
のシステム構成図の例を第4図に示す。
第4図は本実施例装置がI SDN網25に接続された
接続図である。図中、21は本実施例の端末装置である
とことのデジタル電話装置、22はネットワーク・ター
ミネイションであるところの網終端装置、23はI S
DN交換網と網終端装置22とを接続する加入者回線、
38はデジタル電話装置21と網終端装置22とを接続
するバス゛回線、26はl5DN交換網に接続された他
の網終端装置、27は他のデジタル電話装置である。
公知の如く、I SDN交換網の回線は多重化されてお
り、1つの制御チャネルと複数のデータチャネルにより
構成されている。
第4図に示すI S D N交換網25を用いて本実施
例装置が制御チャネル(Dチャネル)に送出する発呼要
求コマンドのフレーム構成を第5図に示す。
第5図において、Daは宛先加入者番号部、Saは発信
元加入者番号部、Cは制御情報部、Idは情報形式識別
部、Mはメツセージ部である。
情報形式識別部Idには現在発呼側端末装置が送信しよ
うとしている情報形式を示すコードが格納されており、
そのコードによって情報形式を特定することができる。
具体的には第1ビツト目が音声/非音声情報、第2ビツ
ト目が自動/手動着呼(自動/手動応答)指示、第3ビ
ツト目が(メツセージ有/無)等の指示等となっている
また、メツセージ部Mにはキーセット41によって入力
編集したメツセージの文字ストリングが格納されている
以上の構成を備える本実施例の通信開始制御(端末装置
間接続制御)を第6図(A)〜(C)及び第7図を参照
して以下に説明する。
以下、まず第6図(A)〜(C)を参照して本実施例の
端末装置であるデジタル電話装置より発呼動作を行なう
場合のオペレーション、シーケンスを説明する。第6図
(A)はメツセージ部Mによる「メツセージ転送」のみ
を行なう場合、第6図(B)はメツセージ部Mによる「
メツセージ転送」を行なわず「音声交信」のみを行なう
場合、さらに第6図(C)はメツセージ部Mによる「メ
ツセージ転送」及び「音声交信」の両方を行なう各場合
を示す。
まず第6図(A)を参照して「メツセージ転送」のみの
場合を説明する。
他の通信端末装置を発呼しようとする発呼者(発信者)
は、ステップS1で液晶デイスプレィ42への入力情報
の表示や処理結果の表示等を確認しながらキーセット4
1を用いて転送したいメツセージを入力編集する。次に
ステップS2でメツセージ転送ファンクションキー40
dを押下入力し、メツセージのみ転送することを指示す
る。
これを受けたCPU32では回線I/Fユニット35に
指示して回線への信号送出準備を行ない、次の制御情報
の入力を待つ状態とする。続くステップS3でテンキー
39により発呼先(相手先)加入者番号を入力した後ス
テップS4で送信開始指示ボタン40bを押下する。こ
の相手先加入者番号は下記の発呼要求コマンド内に有る
この時、CPU32はステップS5に示す如く、以上の
各シーケンスから得られた情報をもとに相手先の応答時
に送出する第4図に示したフレーム構成の発呼要求コマ
ンドを生成する。この場合にはメツセージのみ転送する
ため、情報形式識別部Idには第1ビツト目が“1” 
(非音声情報)、第2ビツト目が“1” (自動着呼指
示)、第3ビツト目が“1” (メツセージ有)等の指
示等となっている。そして、生成した発呼要求コマンド
を通信I/Fユニット35を介してI SDNバス回線
38の制御チャネル(Dチャネル)に送出する。
次に音声交信のみの場合のシーケンスを第6図(B)を
参照して説明する。
発信者は音声交信のみを行なう場合にはメッセージ入力
の必要はないため、ステップSllにおいてハンドセッ
ト44を上げるかもしくは音声交信ファンクションキー
40eを押下して、音声交信である旨を人力する。これ
を受けたCPU32では回線I/Fユニット35に指示
して回線への信号送出準備を行ない、次の制御情報の入
力を待つ状態とする。続くステップS12でステップS
3同様テンキー39により発呼先(相手先)加入者番号
を入力し、ステップS13で送信開始指示ボタン40b
を押下する。
この時、CPU32はステップS14に示す如く、以上
の各シーケンスから得られた情報をもとに相手先の応答
時に送出する第4図に示したフレーム構成の発呼要求コ
マンドを生成する。この場合には音声交信のみであるた
め、情報形式識別部Idには第1ビツト目が“0” (
音声情報)、第2ビツト目が“0” (手動着呼指示)
、第3ビツト目が“O” (メツセージ無)等の指示等
となっている。そして、生成した発呼要求コマンドを通
信I/Fユニット35を介してl5DNバス回線38の
制御チャネル(Dチャネル)に送出する。これで発呼処
理を終了し、続いて相手先との音声交信を行なうことに
なる。
更に、第6図(C)を参照してメツセージ転送と音声交
信の両方を行なう場合のシーケンスを説明する。
発信者はステップS21において、ステップSlと同様
にしてキーセット41を用いて液晶デイスプレィ42上
で転送したいメツセージを入力編集する。次にステップ
S22でハンドセット44を上げるかもしくは音声交信
ファンクションキー40eを押下して、音声交信である
旨を入力する。これを受けたCPU32では回線I/F
ユニット35に指示して回線への信号送出準備を行ない
、次の制御情報の入力を待つ状態とする。続くステップ
S23でステップS3同様テンキー39により発呼先(
相手先)加入者番号を入力し、ステップS24で送信開
始指示ボタン40bを押下する。
この時、CPU32はステップS25に示す如く、以上
の各シーケンスから得られた情報をもとに相手先の応答
時に送出する第4図に示したフレーム構成の発呼要求コ
マンドを生成する。この場合にはメツセージ転送と音声
交信とを行なうため、情報形式識別部Idには第1ビツ
ト目が“Ooo (音声情報)、第2ビツト目が“O”
 (手動着呼指示)、第3ビツト目が“1” (メツセ
ージ有)等の指示等となっている。そして、生成した発
呼要求コマンドを通信I/Fユニット35を介してI 
SDNバス回線38の制御チャネル(Dチャネル)に送
出する。
これで発呼処理を終了し、相手側装置とのメツセージ部
Mによるメツセージ転送が行なわれ、同時に相手先との
音声交信を行なうことになる。
最後に、以上の各シーケンスで呼び出された相手装置で
ある被呼側装置の通信路形成制御を示す第7図のフロー
チャートを参照して被呼側装置の制御を説明する。
被呼側(着呼側)装置の制御は、ステップS71に示す
発呼側装置よりの接続回線38 の制御チャネル(Dチ
ャネル)を介しての発呼要求コマンドを受信することに
よって開始される。この発呼要求コマンドの情報形式識
別部(Id)には、第6図(A)〜(C)に示したよう
にメッセージ転送のみの場合、音声交信のみの場合、及
びメツセージ転送と音声交信の両方を行なう場合の計3
つの場合の情報形式が指定されている。このため、続く
ステップS72で受信した情報形式識別部(Id)を読
み出す。
そしてまずステップS73でその第1ビツト目及び第2
ピツ]・目を調べ、音声情報/非音声情報及び手動着呼
/自動着呼指示の判別を行なう。本実施例装置では音声
情報の時は手動着呼指示を指定し、非音声情報の時は自
動着呼指示を指定している。
ステップS73における判断の結果非音声情報であった
時はメツセージ転送のみの場合であるためステップS7
4に進み、発呼要求コマンドのメツセージ部(M)を読
出し、その内容を液晶デイスプレィ42に表示する。次
にステップS75で被呼があり非音声情報の転送要求が
発生したことを知らせるため、スピーカ43を駆動して
呼出し音を発生する。この呼出し音は、断続周期や出力
周波数の違い等によって後述する音声情報の着呼の場合
と容易に区別されている。またこの場合、自動着呼処理
であるため、ステップS76で所定時間が経過したか否
かを調べ、所定時間が経過していなければステップS7
5に戻り、呼出音の出力を続ける。所定時間が経過した
場合にはステップS77に進み、呼出音を自動的に停止
する。その後ステップS78で呼の切断シーケンスを開
始し、切断シーケンス終了により一連の処理を終了する
以上のシーケンスにより、受信者は呼出し音を聞いてメ
ツセージ転送要求の被呼が発生したことを認知し、液晶
デイスプレィ42上に表示されたメツセージを読むこと
ができる。
一方、ステップS73において音声交信要求である音声
情報と判断された時は、ステップS80に進む。そして
、音声交信を行なう場合には同時にメツセージ転送も選
択されている場合もあるので情報形式識別部(Id)の
第3ビツト目を調べ、メツーC−ジ無/有を判別する。
メツセージ無と判断された時にはステップS82に進み
、メツセージ有と判断された時はステップS81に進む
。ステップS81ではメツセージ部(M)の内容を液晶
デイスプレィ42に表示しステップS82に進む。
ステップS82では音声交信要求の被呼が発生したこと
を報知する呼出し音をスピーカ43より出力するこの呼
出し音は周波数、断続周期等によって前述の音声交信要
求のない非音声情報である場合の呼出し音と容易に区別
されるものである。
またこの場合には手動着呼(手動応答)を行なう必要が
あり、続くステップS83でこの呼出し音を聞いた受信
者がハンドセット44をオフフックする(持ち上げる)
のを待つ。このため、呼出音の出力は受信者がハンドセ
ット44をオフフックするまで継続される。受信者はこ
の呼出し音により音声交信要求の被呼が発生したことを
認知することができる。
なお、その際メツセージ転送要求があり、メツセージが
附加されていた場合には、液晶デイスプレィ42上に転
送メツセージが表示されている。
このため、受信者はハンドセット44をオフフックして
応答をする際に、発呼側よりのメツセージを読むことが
できる。受信者がハンドセット44を持ち上げオフフッ
クした場合にはステップS83よりステップS84に進
み、スピーカ43よりの呼出し音の出力を停止する。そ
の後はステップS85でデータチャネル(Bチャネル)
を用いて音声交信を開始する。なお、液晶デイスプレィ
42上に表示されている転送メツセージの表示を消去す
るのは、音声交信が終了しハンドセット44をオンフッ
クした時で良く、又、ハンドセット44をオフフックし
た時点で直ちに消去するよう制御しても良い。
以上説明した如く本実施例によれば、音声交信を目的と
する場合においても、発呼側でメツセージを附加して着
呼側に転送することが可能と成る。
このため、発信者は発呼要求コマンド中のメツセージと
して呼側端末装置を利用する複数の受信者の中の実際に
交信を希望する交信相手の氏名を格納して送信すること
ができる。従って、この発呼要求コマンドを受信した着
呼側の液晶デイスプレィ42上にはメツセージの内容が
表示され、複数の利用者のなかで氏名等が表示された者
がハンドセット44を持ち上げて応答するこができる。
以上説明した如く本実施例の端末装置によれば、発呼要
求コマンド内の情報形式識別部Idに格納されているコ
ード情報をもとに被呼検出時の呼出し音を変えて出力す
るので、受信者はこの呼出し音を聞くのみで、メツセー
ジ転送のみで通話が必要でない場合(音声交信の応答が
必要無い場合)と、音声による交信要求で通話の必要が
あり、ハンドセット44をオフフックする必要の有る場
合との区別が容易につくという効果がある。
又、発呼要求コマンドのメツセージ部に格納するデータ
形式は何らの制限を受けるものではなく、発呼側端末装
置および着呼側端末装置それぞれで入力/符号化及び復
号化/出力が可能であれば良い。
又、以上説明した実施例ではデータは文字ストリングで
あったが、本発明はこれに限定されるものではなく、M
IDIで使用されているようなメロディ符号を用いて着
呼側端末装置のスピーカ43から再生出力されるような
形態でも適用可能であり、種々変形可能である。
その他、種々の付加的な情報の転送が可能であり、その
効果は非常に大きい。
[他の実施例] 又、本発明は電話網の端末装置として現在実用化されて
いる電話機付きファクシミリ装置にも応用でき、該装置
をl5DN端末とした時にも簡単に適用出来る。
この場合においても被呼側(受信側)の端末は、発呼要
求コマンドの情報形式識別部Idの内容から(音声情報
/非音声情報)あるいは(自動受信指示/手動受信指示
)等の判断を行ない、判断結果に従って自装置宛の被呼
に対する呼出し音を変えて出力する。このため、受信者
はハンドセット44を用いての通話要求(音声交信要求
)なのか、ファクシミリ装置宛の画像情報等の受信なの
かの区別が容易につき、通話要求の場合においては即座
に的確な応答が可能になる。
この場合には自動受信(自動着呼)モードにセットされ
ていてもハンドセット44による応答のあるまで呼出を
続行するよう制御してもよい。
以上の実施例で説明したように、発呼側端末装置が発呼
要求コマンドのなかに情報形式の識別のためのコード情
報を含めて発呼要求を行ない、被呼側(着呼側)端末装
置がこのコード情報を識別して、それぞれの情報形式に
対応してそれぞれ異なる呼出し音を発生することにより
、受信者は容易に情報形式の区別ができるという効果が
ある。
以上の制御により、無駄な取り次ぎの手間を省けるとい
う利点がある。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、通信媒体を介して所
望の相手装置との間の通信路形成動作中に被呼(@呼)
側装置に通信形態識別情報を送り、相手装置がこの識別
情報を識別してそれぞれの通信形態に対応して異なる呼
出し音を発生することにより、受信者は容易に通信形態
の区別ができ、適切な対応を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る概略機能ブロック図、第2図は本
発明に係る一実施例のブロック構成図、 第3図は第2図に示す本実施例の外観図、第4図は本実
施例装置の接続されたI SDN網より成るシステム構
成図、 第5図は本実施例システムで用いられる発呼要求コマン
ドのフレーム構成図、 第6図(A)〜(C)は本実施例の発呼側装置の発呼処
理を示すフローチャートであり、第6図(A)はメツセ
ージ転送のみの場合のフローチャート、第6図(B)は
音声交信のみの場合の発呼処理を示すフローチャート、
第6図(C)はメツセージ転送及び音声交信を行なう発
呼処理を示すフローチャート、 第7図は本実施例の被呼側装置の着呼処理を示すフロー
チャートである。 図中、21.27・・・デジタル電話装置、22゜26
・・・網終端装置、23・・・加入者回線、25・・・
I SDN交換網、30・・・デジタル電話装置本体、
32・・・CPU、33・・・ROM、34・・−RA
M。 35・・・回線I/Fユニット、36・・・C0DEC
。 37・・・I10ユニット、38・・・I SDN回線
網への接続回線、39・・・テンキー、40・・・ファ
ンクションキー、40a・・・回線選択ボタン、40b
・・・送信開始指示ボタン、40c・・・中断指示ボタ
ン、40d・・・メツセージ転送キー、40e・・・音
声交信ファンクションキー、41・・・キーセット、4
1a・・・挿入キー、41b・・・削除キー、41c・
・・改行キー、41d・・・カーソル移動キー、42・
・・液晶デイスプレィ、43・・・スピーカ、44・・
・ハンドセット、Da・・・宛先加入者番号部、Sa・
・・発信元加入者番号部、C・・・制御情報部、Id・
・・情報形式識別部、M・・・メツセージ部である。 ゛沖圧1 第1図 第3図 第6図 (A) 第6図 CB)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のデータチャネルと1本の制御チャネルとを有する
    通信媒体を介して互いに接続され該制御チャネルを用い
    て呼制御信号の転送を行なう通信端末装置であつて、該
    制御チャネルに発呼要求コマンドを生成して送出する送
    信手段と、他通信装置より制御チャネルを介して送られ
    る制御信号を受信する受信手段と、該受信手段での受信
    情報を解析する解析手段と、該解析手段の解析結果に対
    応した音響信号を出力する出力手段とを備え、発呼側装
    置は発呼要求コマンド中に発呼処理形態情報を附加して
    送出し、被呼側装置の解析手段が発呼側端末装置よりの
    発呼要求コマンドを検出すると出力手段より該発呼要求
    コマンド内の発呼処理形態情報に対応した音響信号を出
    力することを特徴とすることを特徴とする通信端末装置
JP2665988A 1988-02-09 1988-02-09 通信端末装置 Pending JPH01202969A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2665988A JPH01202969A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 通信端末装置
US07/307,506 US5001709A (en) 1988-02-09 1989-02-08 Communication system and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2665988A JPH01202969A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202969A true JPH01202969A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12199549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2665988A Pending JPH01202969A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292959A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH04356851A (ja) * 1991-01-21 1992-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル電話機およびディジタルボタン電話機
JP2000341439A (ja) * 2000-01-01 2000-12-08 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ファクシミリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292959A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH04356851A (ja) * 1991-01-21 1992-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル電話機およびディジタルボタン電話機
JP2000341439A (ja) * 2000-01-01 2000-12-08 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001709A (en) Communication system and apparatus
US4802206A (en) Calling system for enabling speech transmission from a caller to a called busy party in a telephone system
JPH0126586B2 (ja)
JPH01202969A (ja) 通信端末装置
JP2845368B2 (ja) 通信端末装置
JPS62130045A (ja) デイジタル電話機
JPH07110027B2 (ja) メモ通信用デイジタル電話機
KR20040046338A (ko) 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법
KR910003494B1 (ko) 키폰시스템에서의 부재중 메세지 표시방법
JP2005197915A (ja) 通話機器および通話機器の呼出方法
JPS6395764A (ja) 情報の自動送信方式
JPH01251860A (ja) 通信端末装置
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
JP2905288B2 (ja) 電話端末
JPS62185444A (ja) デイジタル電話機
JPH0355066B2 (ja)
JP2502279B2 (ja) 通信装置
JP3123570B2 (ja) 通信端末
JPH0282743A (ja) 通信端末装置
JPH0846696A (ja) 電話装置
JPH07123178A (ja) 電話端末
JPS6338355A (ja) 複数選択信号連続発信機能付多機能電話機
JPS63144645A (ja) メモ通信方式
JP2000174863A (ja) 通信装置
JPH07235971A (ja) デジタル電話機