JPH07110027B2 - メモ通信用デイジタル電話機 - Google Patents

メモ通信用デイジタル電話機

Info

Publication number
JPH07110027B2
JPH07110027B2 JP62038729A JP3872987A JPH07110027B2 JP H07110027 B2 JPH07110027 B2 JP H07110027B2 JP 62038729 A JP62038729 A JP 62038729A JP 3872987 A JP3872987 A JP 3872987A JP H07110027 B2 JPH07110027 B2 JP H07110027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
signal
message
network
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62038729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63206062A (ja
Inventor
浩一 松本
立夫 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62038729A priority Critical patent/JPH07110027B2/ja
Publication of JPS63206062A publication Critical patent/JPS63206062A/ja
Publication of JPH07110027B2 publication Critical patent/JPH07110027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話通信において、相手が話中又は不在等で
直接会話ができない時、メモや伝言等の代替手段により
用件を通知できるようにしたディジタル電話機に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、電話機においては、例えばCがAと電話をしたい
時に、AがBと電話中であると、Cには網からビジート
ーンが送出されるのみで、CはAと通話はできない。ま
たAが不在の場合には、Cにはリングバックトーンが送
出されるのみであった。このような場合、Cはしばらく
待ってAに電話をかけ直すことが一般的に行われる。こ
の場合、Aが以前通話中又は不在であると、Cは再度か
け直さなければならない不便さがある。また、かけ直し
を忘れてしまう場合もある。
また通話中に割り込んで着信をかけるいわゆるキャッチ
ホンサービスもあるが、この場合、着信がかかる方(こ
こではA)がこのサービスに加入していなければ利用で
きないばかりでなく、AにとってBとの通話が重要な用
件であるため割り込まれたくないときでも割り込まれて
着信がかかり、話の腰を折られてしまうなどの不便さが
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、電話通信において、着信側利用者が話中であ
る場合に他者との意思伝達が不便であるという問題点を
解決しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、音声情報を伝達する情報チャネルとは別に信
号チャネルを有するディジタル網に接続されるディジタ
ル電話機において、メッセージ情報を入力する入力手段
と、入力されたメッセージ情報を蓄積する蓄積手段と、
蓄積されたメッセージ情報を信号チャネルパケットとし
て送出する送出手段と、この送出手段を起動させるため
の起動スイッチと、信号チャネルパケットとして送られ
てきたメッセージ情報を受信する受信手段と、網から送
られてくる発呼者の電話番号及び相手から送られてくる
メッセージを表示する表示手段とを備えたものである。
〔作用〕
入力手段によりメッセージ情報を入力し、起動スイッチ
をONにすることにより、信号チャネルパケットとしてメ
ッセージ情報の送出を行える。送られた側の電話機で
は、受信手段によりメッセージ情報を受信し、表示手段
により相手の電話番号及びメッセージが表示される。
〔実施例〕
近年ディジタル網が発展し、加入者線までをディジタル
化したインターフェースの標準化が国際電信電話諮問委
員会(CCITT)において進められている。同委員会勧告
のインタフェースには、以下のような特徴がある。
イ)物理的な回線は1本でも論理的には2つの情報チャ
ネル(各々B1,B2チャネルと称する)と、(Dチャネル
と称する)とを有する。
ロ)1つの回線に、最大8台までの宅内機器をバス形式
により接続できる。
ハ)電話番号の他に、同一バス内の宅内機器を指定する
番号(サブアドレスと称する)を付与できる。
ニ)発呼信号に通常の網接続制御信号の他に、ユーザ間
データの送信領域が確保されている。
ホ)発信する場合、情報チャネルを使用しない信号チャ
ネルのみの発信ができる。
以下このインタフェースを用いて構成される本発明の一
実施例を図面に基づいて説明する。
まず構成を説明する。
第1図は本実施例に係るディジタル電話機の構成を示
す。同図において、1はハンドセット、2は通話回路、
3はダイヤル、4は音声信号をディジタル信号に変換
し、逆にディジタル信号を音声信号に変換するコーデッ
ク、5は網との間のディジタル同期制御、接続制御信号
やデイジタル貸された音声信号の分解・組み立てを行う
インタフェース回路、6は最後にダイヤルした電話番号
を記録するための再ダイヤルメモリ、7は電話した相手
が話中又は不在の場合に伝達する簡易メッセージを蓄積
するメッセージメモリ、8はダイヤルした電話番号のモ
ニタ表示、着信時に網から送られてくる発呼者番号の表
示、電話をかけてきた相手の電話機からの簡易メッセー
ジを表示する表示器9は表示器7を駆動する表示器駆動
回路、10は着信時にリンガを鳴らすためのサウンダ、11
はサウンダ10から出力するリンガ音を生成するリンガ音
発生回路、12はメッセージメモリ7に蓄積されたメッセ
ージを送出するためのメモ送出キー、13は網との間で接
続制御信号の授受、着信時のリンガ音発生回路11の制
御、ダイヤルモニタや発呼者番号、相手からのメッセー
ジの表示のための表示器駆動回路9の制御、メモ送出キ
ー12が押下されたときにメッセージメモリ7のメッセー
ジを信号チャネルを用いてパケット化して網へ送出する
制御回路、14はダイヤル3やメモ送出キー12と制御回路
13とを接続するためのキースイッチインターフェース回
路、15は本ディジタル電話機の各回路に必要な電力を供
給する電源回路である。また16は通話中にかけてきた相
手からのメッセージが複数ある場合等、即座に表示でき
ないときに相手の電話番号及びメッセージを蓄積してお
くためのメモリである。
第2図に接続系の構成を示す。同図において、20は操作
者Aの電話機A、21は操作者Aと通話を行う操作者Bの
電話機B、22は操作者Aと操作者Bとが通話中に操作者
Aに電話をかける操作者Cの電話機C、23は網である。
なお以下の説明において、電話機Aの構成部品には番号
の後にaを付与し、電話機Bのそれについてはbを付与
し、電話機Cのそれについてはcを付与して区別する。
第2図において、デイジタル網23は、パケット処理部を
有し、パケット情報は信号チャネル条をパケット処理部
を介して相手の端末へ伝送される。またパケット情報
は、1回の伝送につき、接続先の電話番号を含めて250
オクテットの情報を送ることができるものとする。通常
電話番号は市外局番を含めても10オクテットであり、遅
れるメッセージ情報としては、最大240オクテット送る
ことが可能である。
また、送信用メッセージメモリ6には、メッセージとし
て、例えば「デンワシテクダサイ」が蓄積されているも
のとする。
メッセージを蓄積するには、ディジタイザ等による手
書き入力、フルボード等を用いて任意のメッセージを
蓄積する方法、あらかじめROMに固定メッセージを蓄
積する方法等があるが、本発明においてはメッセージの
作成方法は重要ではなく、ここではのROM内の固定メ
ッセージで構成するものとする。
さらに送信用メッセージメモリ7に複数のメッセージを
蓄積して、その中から選択して送出する方法もあるが、
これはメモ送出キー12の代わりに複数の選択キーを対応
させて構成することにより容易に実現できる。メッセー
ジの数は本発明においては本質ではないので、第1図で
は1個の場合を示している。
次に通常の発着信動作を説明する。
第3図は制御回路13の発着信動作フロー例である。また
第4図は電話機20(A)、電話機21(B)及び網23の信
号シーケンス例である。
操作者Aがオフフックすると、制御回路13aはダイヤル
入力街となる。操作者Aがダイヤル3aにより、例えばB
の電話番号を入力する。電話番号が入力されると、制御
回路13aは表示器駆動回路9aを制御して、表示器8aに入
力された電話番号をモニタ表示し、再ダイヤルメモリ6a
に入力された電話番号を記録する。さらに操作者Aがダ
イヤル入力終了として「#」を押下すると、制御回路13
aは、インタフェース回路5aを通して、網23に発呼信号
及びダイヤル入力された電話番号を送る。なおディジタ
ル信号方式においては、一つの信号チャネルによって、
複数の呼の制御を行うため、接続制御信号と呼を対応付
ける呼番号が割り振られており、ここでは網との間で
「1」を用いて電話機A−B間の呼に対応する信号授受
が行われるものとする。
網23はこれらの信号を受信すると、電話機21(B)に対
して着信信号及び電話機20(A)の電話番号を送る。こ
れらの信号は、インタフェース回路5bを通して、制御回
路13bへ伝達される。制御回路13bはこれらの信号を受信
することにより、電話機21(B)へ着信していることが
分かり、まず、リング音発生回路11bを制御してサウン
ダ10bよりリンガ音を鳴動させる。さらに網から送られ
た発呼者番号(ここでは電話機20(A)の電話番号)を
表示器駆動回路9bを制御して表示器8bに表示する。さら
に制御回路13bは網23へリンガ音を鳴動させたことを伝
えるため呼出確認信号を送る。網23はこの呼出確認信号
を受信すると、リングバックトーン(RBT)を発生し、
発信側の電話機20(A)へ情報チャネルを用いて伝達す
る。このRBTは電話機20(A)のインタフェース回路5
a、コーデック4a、通話回路2a、ハンドセット1aを通し
て操作者Aに伝わり呼び出していることが分かる。
この後、操作者Bがオフフックすると、制御回路13bは
リンガ音発生回路11bを停止し、リンガ鳴動を止めると
共に、網23に応答信号を送出し、通話中状態となる。網
23はこの応答信号を受信すると、電話機20(A)電話機
21(B)との通話路を接続すると共に、電話機20(A)
へ応答信号を送る。電話機20(A)の制御回路13aは、
応答信号を受信すると、通話中状態となり、電話機20
(A)及び電話機21(B)間の通話は、ハンドセット1
a,通話回路2a,コーデック4a、インタフェース回路5a,網
23、インタフェース回路5b、コーデック4b、通話回路2
b、ハンドセット1bを通して相互に授受され通話が可能
となる。
次に電話をかけた時に相手が話中で、簡易メッセージを
送る動作について説明する。ここでは前述のように電話
機21(B)と話中である電話機20(A)に、電話機22
(C)から電話した場合を説明する。第5図に電話機22
(C)の制御回路13cの動作フロー例を示し、第6図に
電話機20(A)の制御回路13aの動作フロー例を示す。
また第7図に信号シーケンス例を示す。
発着信動作の説明で述べたように、電話機20(A)と電
話機21(B)が通話中になっている状態で、操作者Cが
電話機Aに対して電話をかけたとする。なおこの場合、
電話機22(C)の再ダイヤルメモリ6cには上記の説明と
同様に電話機20(A)の電話番号が制御回路13cによっ
て蓄積される。
網は、さらに同様に電話機20(A)ヘの接続処理を行
い、電話機20(A)に対して着信信号及び電話機22
(C)の電話番号を送る。ここで電話機22(C)からの
接続制御信号には、通常の接続制御信号と異なる「2」
などの呼番号が割り振られており、制御回路13aでは、
電話機Bとの呼に関する信号でないことが分かる。以
下、呼番号が「1」であれば電話機21(B)との信号、
「2」であれば電話機22(C)との信号であると識別で
きる。
着信信号及び出ねわ番号は、インタフェース回路5aを通
して制御回路13aへ伝達される。制御回路13aはこれらの
信号を受信すると、電話機20(A)へ着信していること
が分かるが。ここでは、電話機21(B)と通話中である
ため、話中信号を網へ返送する。網23はこの話中信号を
受信すると、ビジートーン(BT)を生成し、電話機22
(C)へ情報チャネルを用いて送る。BTはインタフェー
ス回路5c、コーデック4c、通話回路2c、ハンドセット1c
を通して操作者Cで受聴される。このため操作者Cはか
けた相手(操作者A)が話中であることが分かる。
そこで操作者Cがメモ送出キー12cを押下すると、制御
回路13cは、網へ切断信号を送出する。このため、網は
切断信号を電話機20(A)へ送る。電話機20(A)の制
御回路13aはこの切断信号を受信してもこの電話機21
(B)との通話状態となる。
一方、電話機22(C)の制御回路13cは、切断信号を送
出した後、メッセージメモリ7cからメッセージを読みだ
し、再ダイヤルメモリ6cから、先に電話した番号(ここ
では電話機20(A)の電話番号)を読みだす。次に制御
回路13cは、信号チャネルパケットを用いて、再ダイヤ
ルメモリ6cから読みだした電話番号宛に、メッセージメ
モリ7cから読みだしたメッセージを送る。なお、信号チ
ャネルパケットは、情報チャネルを用いないこと、
接続制御信号同様短い通信時間で相手に送達できるこ
と、信号チャネルが使用されていれば網のパケット処
理部で一時蓄積すること等により相手話中であっても確
実に転送される。
網23は、この信号チャネルパケットを受信すると、パケ
ット処理部を介して、電話機20(A)へパケットを伝達
する。このパケットには、網23で生成された電話機22
(C)の電話番号とメッセージが含まれている。電話機
22(C)から網への又網23から電話機20(A)への信号
チャネルパケットの信号構成例を通常の接続制御信号と
比較して第8図に示す。図に示すように、最初に送られ
るプロトコル識別子により網及び電話機は、通常の接続
制御信号と異なることが識別でき、さらに信号内の情報
はその種別と長さで示されているので制御回路13aは各
情報を識別できる。
電話機20(A)の制御回路13aは、このパケットを受信
すると、表示器8aに電話番号(ここでは電話機22(C)
の番号)及びパケット内のメッセージを表示する。
なお電話機(A)において表示している間に別の電話機
からパケットを受信した場合には、メモリ16aに蓄積し
ておき、操作者Aが電話機20(A)の空状態にメモ送出
キー12aを押下することによって表示する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、第三者からの着信
及びその電話番号だけでなく、簡単なメッセージを授受
できるため、次のような利点がある。
ア)折り返して電話を欲しい、電話するので空けておい
て欲しい等の要求が簡単に行え、効率的な通信ができ
る。
イ)第三者は相手が話中であることを確認してから簡単
な操作でメッセージを送れるので煩わしさがない。
ウ)強制的に割り込まれないので、通話中の呼をじゃま
されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係るディジタル電話機の構成図、第
2図は接続系の構成図、第3図は制御回路13の発着信動
作フロー例を示す図、第4図は電話機20(A)、電話機
21(B)及び網23の信号シーケンス例を示す図、第5図
は電話機22(C)の制御回路13cの動作フロー例を示す
図、第6図は電話機20(A)の制御回路13aの動作フロ
ー例を示す図、第7図は信号シーケンス例を示す図、第
8図は信号構成例を示す図である。 1……ハンドセット、2……通話回路、3……ダイヤ
ル、4……コーデック、5……インタフェース回路、6
……再ダイヤルメモリ、7……メッセージメモリ、8…
…表示器、9……表示器駆動回路、10……サウンダ、11
……リンガ音発生回路、12……メモ送出キー、13……制
御回路、14……キースイッチインタフェース回路、15…
…電源回路、16……メモリ、20……電話機A、21……電
話機B、22……電話機C、23……網。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声情報を伝達する情報チャネルとは別に
    信号チャネルを有するディジタル網に接続されるディジ
    タル電話機において、 メッセージ情報を入力する入力手段と、 入力されたメッセージ情報を蓄積する蓄積手段と、 蓄積されたメッセージ情報を信号チャネルパケットとし
    て送出する送出手段と、 この送出手段を起動させるための起動スイッチと、 信号チャネルパケットとして送られてきたメッセージ情
    報を受信する受信手段と、 網から送られてくる発呼者の電話番号及び相手から送ら
    れてくるメッセージを表示する表示手段とを備えたこと
    を特徴とするメモ通信用ディジタル電話機。
JP62038729A 1987-02-21 1987-02-21 メモ通信用デイジタル電話機 Expired - Fee Related JPH07110027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038729A JPH07110027B2 (ja) 1987-02-21 1987-02-21 メモ通信用デイジタル電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038729A JPH07110027B2 (ja) 1987-02-21 1987-02-21 メモ通信用デイジタル電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206062A JPS63206062A (ja) 1988-08-25
JPH07110027B2 true JPH07110027B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=12533418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62038729A Expired - Fee Related JPH07110027B2 (ja) 1987-02-21 1987-02-21 メモ通信用デイジタル電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110027B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412738A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Nec Corp Message transmission system
JPH02142268A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Nec Corp 伝言板機能付電話機
JPH09135299A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Nec Corp 呼処理制御方法及び呼処理制御装置、加入者端末装置
KR100408049B1 (ko) * 2002-01-31 2003-12-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 상대 전화 상태 인지 방법
JP5652006B2 (ja) * 2010-06-03 2015-01-14 富士通株式会社 中継システム、端末装置、およびショートメッセージ中継方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63206062A (ja) 1988-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058171B2 (en) IP telephone apparatus and IP telephone system
KR100247019B1 (ko) 사설교환시스템에서호전환시발신자이름표시방법
JPH07110027B2 (ja) メモ通信用デイジタル電話機
JP3219124B2 (ja) Lan−pbx間通信装置
JPH06164761A (ja) メッセージ機能付電話装置
JP2007082163A (ja) 電話交換装置及び電話交換装置の着信制御方法
GB2422268A (en) Voice channel availability in an IP telephone exchange
KR20040046338A (ko) 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법
KR0138128B1 (ko) 전화메시지 전달서비스 장치 및 서비스 방법
JP2809312B2 (ja) 通信システム
JP2695863B2 (ja) 留守番機能付き通信端末装置
JP2003283658A (ja) ボタン電話装置およびプログラム
JPH0964983A (ja) Isdn中継線による付加情報転送サービス方法
JPS63144645A (ja) メモ通信方式
JPH09162994A (ja) 電話端末装置及び通信センタ装置
KR100377989B1 (ko) 인터넷을 통한 데이터 송수신 장치 및 데이터 통신 방법
JP3721118B2 (ja) 移動体通信システム
KR100611799B1 (ko) 특수 기능을 제공하는 교환 시스템 및 그 제공 방법
JP3055574B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPH0282743A (ja) 通信端末装置
JPH04208746A (ja) モード自動切替え電話機
JPH11205832A (ja) 発信時着信番号変換装置
JP2002111842A (ja) 電話装置
JPH07123178A (ja) 電話端末
JPH01220932A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees