JPS61176242A - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JPS61176242A JPS61176242A JP60015438A JP1543885A JPS61176242A JP S61176242 A JPS61176242 A JP S61176242A JP 60015438 A JP60015438 A JP 60015438A JP 1543885 A JP1543885 A JP 1543885A JP S61176242 A JPS61176242 A JP S61176242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- telephone
- communication
- signal
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「技術分野」
本発明は電話機を内蔵し、少なくとも2回線の電話回線
に接続されている通信装置に関するものである。
に接続されている通信装置に関するものである。
「従来技術」
従来、電話回線に接続されている例えばファクシミリ装
置等にあっては、通常1回線の電話回線に接続され、電
話機が付属している。このファクシミリ装置には大きく
分けて自動応答型の装置と手動応答型の装置がある。
置等にあっては、通常1回線の電話回線に接続され、電
話機が付属している。このファクシミリ装置には大きく
分けて自動応答型の装置と手動応答型の装置がある。
手動型における受信動作の場合、電話の呼び出しを受け
たときには、まず装置に接続されている電話機の受話器
を取り上げ、通常の電話の応答を行なう。画像通信を行
なう場合には装置に設けられた通信開始を指令するスイ
ッチを操作してファクシミリ装置を起動し、以後電話機
からファクシミリ装置に回線が切り換えられた後、双方
のファクシミリ装置間で通信動作が行なわれる。
たときには、まず装置に接続されている電話機の受話器
を取り上げ、通常の電話の応答を行なう。画像通信を行
なう場合には装置に設けられた通信開始を指令するスイ
ッチを操作してファクシミリ装置を起動し、以後電話機
からファクシミリ装置に回線が切り換えられた後、双方
のファクシミリ装置間で通信動作が行なわれる。
また、こちら側から発呼する場合も同様で、通常と同様
の電話の応対を行なった後、通信を行なう場合にはスイ
ッチを操作してファクシミリ装置を起動する。
の電話の応対を行なった後、通信を行なう場合にはスイ
ッチを操作してファクシミリ装置を起動する。
このため、ファクシミリ装置を使用している時には電話
機が使えないことになる。また、ファクシミリ装置に付
属の電話機を用いて通話中の場合にはファクシミリ装置
に対して送信すべきデータがあっても話中となってしま
い、通話の終了量るまで待たなければならないという欠
点があり、非常に不便であった。
機が使えないことになる。また、ファクシミリ装置に付
属の電話機を用いて通話中の場合にはファクシミリ装置
に対して送信すべきデータがあっても話中となってしま
い、通話の終了量るまで待たなければならないという欠
点があり、非常に不便であった。
[目的]
本発明は上述従来技術の問題点に鑑みなされたものでそ
の目的とする所は、少なくとも2回線の電話回線を接続
し、付属電話機が通話中であっても他の回線を使用して
データの授受が可能な通信装置を提供することにある。
の目的とする所は、少なくとも2回線の電話回線を接続
し、付属電話機が通話中であっても他の回線を使用して
データの授受が可能な通信装置を提供することにある。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳説する
。
。
第1図は本発明に係る一実施例のファクシミリ装置のブ
ロック図であり、100は未実施例のファクシミリ装置
本体、101はファクシミリ装置全体の制御を司ど゛る
制御部であり、制御部lo。
ロック図であり、100は未実施例のファクシミリ装置
本体、101はファクシミリ装置全体の制御を司ど゛る
制御部であり、制御部lo。
はマイクロプロセッサ及びメモリ等より構成されている
。102はモデム、103は網制御部の制御及びデータ
伝送制御を行なう伝送制御部、104は装置に付属の(
内蔵された)電話機、105は各種動作を指示入力する
ための操作部、106は伝送データ又は読取部での読取
りデータを記録する記録部、107は原稿等を読取る読
取り部、108は回線との通信データや制御部101で
の処理データ等を一時記録するメモリである。
。102はモデム、103は網制御部の制御及びデータ
伝送制御を行なう伝送制御部、104は装置に付属の(
内蔵された)電話機、105は各種動作を指示入力する
ための操作部、106は伝送データ又は読取部での読取
りデータを記録する記録部、107は原稿等を読取る読
取り部、108は回線との通信データや制御部101で
の処理データ等を一時記録するメモリである。
150は網制御部、111,112は電話回線Ll、L
2である。また200は装置外に設置される外部電話機
である。
2である。また200は装置外に設置される外部電話機
である。
次に網制御部150の詳細回路図を第2図に示す。
第2図中、151は回線L1 (111)に対する回線
接続状態、話中音の検出、被呼信号(CI)等の回線状
態の検出を行なう回線状態検出部A、152は回線L2
(112)に対する回線状態を検出する回線状態検出部
B、153はスイッチ158を介しす回線L1又は回線
L2に対して発呼先電話番号呼出信号である多周波(M
F)°信号を自動送出する目動タイヤル装置(以下AC
Uと称す)、154,155は回線L1及びL2に対し
て直流ループを形成するスイッチ156及びスイッチ1
57を駆動制御する回線接続部A、及び回線接続部Bで
ある。また161は付属電話機104のオフフックを検
出するオフフック検出部、162は外部電話機200の
オフフック及び特定のMF倍信号送出を検出するオフフ
ック信号検出時、163及び1B4はそれぞれ回線L1
及び四線L2とのマツチングトランスA及びトランスB
であり、;・ランスA163及びトランスB164を介
して受信された受信情報はスイッチ162により一方が
選択ぎれ、モデム102に入力される。なお、159.
160は付属電話機104及び外部電話機200を回線
L1又は回線L2に選択して接続するスイッチである。
接続状態、話中音の検出、被呼信号(CI)等の回線状
態の検出を行なう回線状態検出部A、152は回線L2
(112)に対する回線状態を検出する回線状態検出部
B、153はスイッチ158を介しす回線L1又は回線
L2に対して発呼先電話番号呼出信号である多周波(M
F)°信号を自動送出する目動タイヤル装置(以下AC
Uと称す)、154,155は回線L1及びL2に対し
て直流ループを形成するスイッチ156及びスイッチ1
57を駆動制御する回線接続部A、及び回線接続部Bで
ある。また161は付属電話機104のオフフックを検
出するオフフック検出部、162は外部電話機200の
オフフック及び特定のMF倍信号送出を検出するオフフ
ック信号検出時、163及び1B4はそれぞれ回線L1
及び四線L2とのマツチングトランスA及びトランスB
であり、;・ランスA163及びトランスB164を介
して受信された受信情報はスイッチ162により一方が
選択ぎれ、モデム102に入力される。なお、159.
160は付属電話機104及び外部電話機200を回線
L1又は回線L2に選択して接続するスイッチである。
以下、以1−の構成より成る本実施例の動作を第3図(
A)〜(D)のフローチャートを参照して以下に説明す
る。
A)〜(D)のフローチャートを参照して以下に説明す
る。
本実施例のファクシミリ装置は自動受信モードと手動受
信モートとを操作部105より選択することができ、両
モードのいずれかが選択されていても、網制御装置15
0の各スイッチは初期状態としてS90にてスイッチ1
56及びスイッチ157は開放、スイッチ159は付属
電話機104が回線L1に接続される様制御され、スイ
ッチ160は外部電話機200か回線L2に接続される
様制御される。
信モートとを操作部105より選択することができ、両
モードのいずれかが選択されていても、網制御装置15
0の各スイッチは初期状態としてS90にてスイッチ1
56及びスイッチ157は開放、スイッチ159は付属
電話機104が回線L1に接続される様制御され、スイ
ッチ160は外部電話機200か回線L2に接続される
様制御される。
そして次に5100で、操作部105よりのキー人力が
あるか否かを調べ、キー人力があれば5101に進み、
キー人力がなければ5200に進む。5200では被呼
検出部A151又はB152よりCI信号か検出されて
いるか否かを調べ、検出されていれば5201へ、検出
されていなければ5300に進む、5300ではオフフ
ック検出部161又はオフフック信号検出時部162よ
りオフフッタ信号又はMF倍信号検出されているか否か
を調べ、検出されていれば5301へ、検出されていな
ければ5400に進む。5400では現在データ通信中
か否かを調べ、データ通信中でなければ5iooに戻り
、データ通信中であればS401に進む。
あるか否かを調べ、キー人力があれば5101に進み、
キー人力がなければ5200に進む。5200では被呼
検出部A151又はB152よりCI信号か検出されて
いるか否かを調べ、検出されていれば5201へ、検出
されていなければ5300に進む、5300ではオフフ
ック検出部161又はオフフック信号検出時部162よ
りオフフッタ信号又はMF倍信号検出されているか否か
を調べ、検出されていれば5301へ、検出されていな
ければ5400に進む。5400では現在データ通信中
か否かを調べ、データ通信中でなければ5iooに戻り
、データ通信中であればS401に進む。
5401では接続されている回線が開放されているかを
接続回線の回線状態検出部(151又は152)よりの
回線接続信号(151b、152b)により調べ、回線
が開放されていれば通話相手先にて回線を開放したこと
を意味し、本実施例においても5402にて当該回線の
回線接続部(154,155)を制御して回線を開放し
、スイッチ159又はスイッチ160を制御して当該回
線に接続すべき電話機を回線に接続する。ここでこの電
話機が他の回線を利用して通話中の場合には(オフフッ
ク信号検出時には)そのまま、にし、回線に接続しない
。そしてその後ステップ5100に戻り、データ通信を
終了する。
接続回線の回線状態検出部(151又は152)よりの
回線接続信号(151b、152b)により調べ、回線
が開放されていれば通話相手先にて回線を開放したこと
を意味し、本実施例においても5402にて当該回線の
回線接続部(154,155)を制御して回線を開放し
、スイッチ159又はスイッチ160を制御して当該回
線に接続すべき電話機を回線に接続する。ここでこの電
話機が他の回線を利用して通話中の場合には(オフフッ
ク信号検出時には)そのまま、にし、回線に接続しない
。そしてその後ステップ5100に戻り、データ通信を
終了する。
5401で回線が接mGれていれば5403に進み、現
在装置がデータ受信モードか否かを調べ、データ受信モ
ードの場合には5404にて回線より送られてくるデー
タをモデム102で復調し、伝送制御部103を介して
受信する。受信されたデータはメモリ108内の受信八
ツファに一時記録され、3405にてこの受信されたデ
ータを記録gB106より出力する。そして540Bに
進み、受信データ中に相手側の第2の電話番号信号かあ
るか否かを調べ、ない場合には5100に戻り、ある場
合には5407に進み、受信された電話番号をメモリ1
08に格納する。
在装置がデータ受信モードか否かを調べ、データ受信モ
ードの場合には5404にて回線より送られてくるデー
タをモデム102で復調し、伝送制御部103を介して
受信する。受信されたデータはメモリ108内の受信八
ツファに一時記録され、3405にてこの受信されたデ
ータを記録gB106より出力する。そして540Bに
進み、受信データ中に相手側の第2の電話番号信号かあ
るか否かを調べ、ない場合には5100に戻り、ある場
合には5407に進み、受信された電話番号をメモリ1
08に格納する。
従来1つの回線しか接続されていなかったときには、デ
ータ通信終了後に通信中の回線を電話機側に切り換えて
通話をしていたので、同時に通信と通話は不可能となっ
ていた。しかし本実施例の様に2回線つながっている本
実施例装置では、1回線ずつをηいに通信用と通話用と
に利用し、同時に通話を行なうことができる。しかし、
″相手先のデータ通信用の電話番号と他の通話用の電話
番号の両刀を記憶する(覚えておく)のは大変であり、
また2度に渡って電話番号を指定するのは煩わしい。
ータ通信終了後に通信中の回線を電話機側に切り換えて
通話をしていたので、同時に通信と通話は不可能となっ
ていた。しかし本実施例の様に2回線つながっている本
実施例装置では、1回線ずつをηいに通信用と通話用と
に利用し、同時に通話を行なうことができる。しかし、
″相手先のデータ通信用の電話番号と他の通話用の電話
番号の両刀を記憶する(覚えておく)のは大変であり、
また2度に渡って電話番号を指定するのは煩わしい。
これらを簡単にする方法として、本実施例に□おいては
よく電話をかける相手に対しては、相手側+1 の通信装置に接続されている通信用の電話番号以外に本
装置のようなもう−・方の接続回線の電話番号、あるい
は近くにある他の通話用の電話機の接続されている電話
番号をペアでメモリlO8に記憶させておき、通信中に
通話をする必要の生じたとき、あるいは通話中に通信す
る必要性か発生したときには操作部105−Lの操作キ
ー(図示せず)からの指示又は電話機をオフフックし、
特定のプッシュポダンを押し、対応するMF倍信号発生
させる等の操作で自動的にメモリ108に登録されてい
た相手側のもう一方の電話番号を参照して、空いている
もう一方の回線を介してこの電話を呼び出せば、同時に
通信と通話が可能になる。
よく電話をかける相手に対しては、相手側+1 の通信装置に接続されている通信用の電話番号以外に本
装置のようなもう−・方の接続回線の電話番号、あるい
は近くにある他の通話用の電話機の接続されている電話
番号をペアでメモリlO8に記憶させておき、通信中に
通話をする必要の生じたとき、あるいは通話中に通信す
る必要性か発生したときには操作部105−Lの操作キ
ー(図示せず)からの指示又は電話機をオフフックし、
特定のプッシュポダンを押し、対応するMF倍信号発生
させる等の操作で自動的にメモリ108に登録されてい
た相手側のもう一方の電話番号を参照して、空いている
もう一方の回線を介してこの電話を呼び出せば、同時に
通信と通話が可能になる。
このための相手側のもう一方の第2の電話番号を知る手
段として、予め操作部105より電話番号を入力してお
く方法があるが、本実施例の伝送制御手順は通常、CC
ITT勧告T−30に沿って行なわれており、この伝送
手順の中には勧告の範囲外にある特定の利用者の要求を
識別するためにオプション信号があることを利用して、
□目装置に接続されている他方の回線め電話番号をデー
タ通信に先立って送ることにより、何ら面倒な操作 ・
を行なうことなくメモリ108に記憶でき、必要に応じ
て利用することができる。このためデータ1゛−通信の
最初にこのオプション信号としてNSFとNSS (非
標準機能)のファクシミリ情報フィールド(FIF)を
使用して自装置の他の回線゛に接続されている電話番号
を送出する(後述するSl 15’)。このPIFに標
準化されていない情報として入れら“れた電話番号は、
S4・07にお・いて相手元より送られてきた電話番号
としてメモリ108に格納し、その後5100に戻る。
段として、予め操作部105より電話番号を入力してお
く方法があるが、本実施例の伝送制御手順は通常、CC
ITT勧告T−30に沿って行なわれており、この伝送
手順の中には勧告の範囲外にある特定の利用者の要求を
識別するためにオプション信号があることを利用して、
□目装置に接続されている他方の回線め電話番号をデー
タ通信に先立って送ることにより、何ら面倒な操作 ・
を行なうことなくメモリ108に記憶でき、必要に応じ
て利用することができる。このためデータ1゛−通信の
最初にこのオプション信号としてNSFとNSS (非
標準機能)のファクシミリ情報フィールド(FIF)を
使用して自装置の他の回線゛に接続されている電話番号
を送出する(後述するSl 15’)。このPIFに標
準化されていない情報として入れら“れた電話番号は、
S4・07にお・いて相手元より送られてきた電話番号
としてメモリ108に格納し、その後5100に戻る。
一方、5403でデータ受信モードでない場合、即ちデ
ータ送信モードの時はS’410に進み、読取部107
に読取原稿があるか合力ぐを調べ、読取原稿がある場合
には読取部107により読取原稿を読み取り、読み取っ
た原稿データを伝送制御部103を介してモデム102
に送り、モデム102で変調して回線に送…される。
ータ送信モードの時はS’410に進み、読取部107
に読取原稿があるか合力ぐを調べ、読取原稿がある場合
には読取部107により読取原稿を読み取り、読み取っ
た原稿データを伝送制御部103を介してモデム102
に送り、モデム102で変調して回線に送…される。
この時、読取部107での、読み取りデータを一時メモ
リに格納する様制御してもよい。
リに格納する様制御してもよい。
5410で読取り原稿が読取部107にない場合には回
線制御部に指示して、通信中の回線を開放する。そして
5402にて開放□回線に接続すべき電□話機を該回線
に接続上て5100に戻る。但し、接続すべき電話機が
他の回線に接続され、通話中の′場合に゛ば、5402
は実行せず5100に戻り、データ通−信タイミングと
なると再びこのSl 4 403以下の処理を実行する。
線制御部に指示して、通信中の回線を開放する。そして
5402にて開放□回線に接続すべき電□話機を該回線
に接続上て5100に戻る。但し、接続すべき電話機が
他の回線に接続され、通話中の′場合に゛ば、5402
は実行せず5100に戻り、データ通−信タイミングと
なると再びこのSl 4 403以下の処理を実行する。
回線状態検出部A151又はB152がそれぞれ接続さ
れている回線よりの被呼信号(CI信号)を検出した時
には、C1151a又は152aを出力する。この場合
には5200より5201に進み、現在通信中が否かを
調べ、現在データ通信中であれば5202に進み、スイ
ッチ160を制御し着信回線と外部電話機200とを接
続する。これにより回線よりの被呼信号により外部電話
機200の呼び出し音なり、外部電話機200の受話器
をを取りl二げる(オフフックする)ことにより通話を
行なう(S 203)。
れている回線よりの被呼信号(CI信号)を検出した時
には、C1151a又は152aを出力する。この場合
には5200より5201に進み、現在通信中が否かを
調べ、現在データ通信中であれば5202に進み、スイ
ッチ160を制御し着信回線と外部電話機200とを接
続する。これにより回線よりの被呼信号により外部電話
機200の呼び出し音なり、外部電話機200の受話器
をを取りl二げる(オフフックする)ことにより通話を
行なう(S 203)。
5201でデータ通信中でない時には5204に進み、
自動受信モードか否かを調べる。ここで自動受信モード
でない時、即ち手動受信モードである場合には5205
でスイッチ159又はスイッチ160を制御し、着信回
線と対応する電話機とを接続する。これにより5206
に示す様に接続された電話機の呼び出し音が鳴り、着信
を報知する。しかし、この時被呼検出部A、B(1,5
1,152)がCI信号を検出しても伝送制御部103
、制御部101は何らの動作もしない。そして電話機の
受話器が取りI−げられると(オフフックされると)電
話機により着信電話回線に直流ループが形成され、発呼
者との間で通話が可能となる。そして電話機の受話器が
置かれると(オンフックされると)回線が開放され、通
話を終了する。
自動受信モードか否かを調べる。ここで自動受信モード
でない時、即ち手動受信モードである場合には5205
でスイッチ159又はスイッチ160を制御し、着信回
線と対応する電話機とを接続する。これにより5206
に示す様に接続された電話機の呼び出し音が鳴り、着信
を報知する。しかし、この時被呼検出部A、B(1,5
1,152)がCI信号を検出しても伝送制御部103
、制御部101は何らの動作もしない。そして電話機の
受話器が取りI−げられると(オフフックされると)電
話機により着信電話回線に直流ループが形成され、発呼
者との間で通話が可能となる。そして電話機の受話器が
置かれると(オンフックされると)回線が開放され、通
話を終了する。
一方、5204で自動受信モードの場合には5210に
進み、着信回線が回線L1か否かを調べ、Ll、への着
信でない場合(L2への着信)には5illで回W L
tが使用中(通話中)か否かを調べる。ここで回線L
1が使用中でなければ5205に進み、外部電話機20
0を回線L2に接続する。(ここで既に接続済の場合に
は最初より外部電話機200の呼ひ出し音は出力されて
いることになる。
進み、着信回線が回線L1か否かを調べ、Ll、への着
信でない場合(L2への着信)には5illで回W L
tが使用中(通話中)か否かを調べる。ここで回線L
1が使用中でなければ5205に進み、外部電話機20
0を回線L2に接続する。(ここで既に接続済の場合に
は最初より外部電話機200の呼ひ出し音は出力されて
いることになる。
5210で回線L1に着信のあった時、及び回線L2に
着信があり、かつ回線L1が使用中(通話中)であった
時には共に5212に進み、5212で着信回線に接続
されている電話機があればこの電話機を回線L1及び回
線L2より切り離す。そして続<5213で着信回線の
回線接a部を付勢し、着信回線に直流ループを形成し、
5214でスイッチ165によりモデム102を着信回
線側と接続し、データ通信可能状態とする。制御部10
1では伝送制御部103、モデム102、スイッチ16
5、トランスT1又はT2を介して1着信回線と交流的
に接続され、前述のCCITT勧告T−30に沿う伝送
制御手順でデータ通信を開始する。
着信があり、かつ回線L1が使用中(通話中)であった
時には共に5212に進み、5212で着信回線に接続
されている電話機があればこの電話機を回線L1及び回
線L2より切り離す。そして続<5213で着信回線の
回線接a部を付勢し、着信回線に直流ループを形成し、
5214でスイッチ165によりモデム102を着信回
線側と接続し、データ通信可能状態とする。制御部10
1では伝送制御部103、モデム102、スイッチ16
5、トランスT1又はT2を介して1着信回線と交流的
に接続され、前述のCCITT勧告T−30に沿う伝送
制御手順でデータ通信を開始する。
また5100で操作部105よりのキー人力のある場合
には3101に進み、以下入力されたキーに対応する処
理を実行する。
には3101に進み、以下入力されたキーに対応する処
理を実行する。
まず5101で入力が実行中の処理の°°中止″を指示
する゛°中1F″キー人力か否かを調べ、゛中1ト°′
午−人力の場合には5102に進み、現在データ通信中
か否かを調べる。現在データ通信中でなければキー人力
を無効として何もせすに5100に戻る。ここでデータ
通信中の場合には5103でデータ通信中の回線の回線
接続部の付勢を解除し、当該回線の直流ループを開放し
、回。
する゛°中1F″キー人力か否かを調べ、゛中1ト°′
午−人力の場合には5102に進み、現在データ通信中
か否かを調べる。現在データ通信中でなければキー人力
を無効として何もせすに5100に戻る。ここでデータ
通信中の場合には5103でデータ通信中の回線の回線
接続部の付勢を解除し、当該回線の直流ループを開放し
、回。
線を開放する。そして5100に戻る。ここで中1ヒ“
′キー人力で直ちに回線を開放する処理に変え、データ
通信の−W時間中1に処理とし、一定時間以内に次の処
理入力のない場合に初めて回線を開放する様制御しても
よい。
′キー人力で直ちに回線を開放する処理に変え、データ
通信の−W時間中1に処理とし、一定時間以内に次の処
理入力のない場合に初めて回線を開放する様制御しても
よい。
5IOIで゛°中11′°キー人力でない場合には51
04で受信開始キー人力か否かを調べる。これは今、回
線L1に被呼があり、付属電話104により発呼先と通
話状態にあるときに、ファクシミリの送信又は手動受信
処理を行なう時には操作部105の不図示の送信開始キ
ー又は受信開始キーを押下入力することにより行なわれ
るためであり、受信開始キーの押下入力が有効なのは手
動受信モードの時、又は通話中にデータを受信する必要
か生じた時である。このため、受信開始キー人力があれ
ば5105に進み、回線Llが通話中か否かを調べる。
04で受信開始キー人力か否かを調べる。これは今、回
線L1に被呼があり、付属電話104により発呼先と通
話状態にあるときに、ファクシミリの送信又は手動受信
処理を行なう時には操作部105の不図示の送信開始キ
ー又は受信開始キーを押下入力することにより行なわれ
るためであり、受信開始キーの押下入力が有効なのは手
動受信モードの時、又は通話中にデータを受信する必要
か生じた時である。このため、受信開始キー人力があれ
ば5105に進み、回線Llが通話中か否かを調べる。
回線L1が通話中であれば5106にて3214と同様
回線接続部154を付勢し、回!it L 1の直流ル
ープを確保した後、電話機を回* L 1より開放し、
スイッチ165を回線L1側に接続し、モデム102を
トランス(T1)163を介して回線L1に交流的に接
続する。そして5114に進む。
回線接続部154を付勢し、回!it L 1の直流ル
ープを確保した後、電話機を回* L 1より開放し、
スイッチ165を回線L1側に接続し、モデム102を
トランス(T1)163を介して回線L1に交流的に接
続する。そして5114に進む。
5104で受信開始キー人力でない場合には5107に
進み、送信開始キー人力か否かを調べる。送信開始キー
人力でなければ3108に進み、キー人力であれば5i
loに進む。
進み、送信開始キー人力か否かを調べる。送信開始キー
人力でなければ3108に進み、キー人力であれば5i
loに進む。
5iloでは回線L1が通話中か否かを調べ、通話中で
なければ誤キー人力として5100に戻り、通話中であ
れば5112に進み、読取部107に読取るべき送信原
稿かあるか否かを調べ、原稿のない場合には誤キー人力
として5tooに戻る。原稿のある場合には5113に
進み、5IO6同様通話中回線の回線接続部を付勢し、
回線の直流ループを確保した後、スイッチ165をモデ
ム102と当該回線とを接続する様制御する。そして続
<3114でメモリ108中に通話中でない他方の回線
の電話番号が格納されてし讐るか否かを□調べ、メモリ
108中に格納されていなければ5100に戻り、格納
されていればこの電話番号を前述のCCITT勧告T−
30の伝送制御手順に従って相手側に送出し、5100
に戻る。
なければ誤キー人力として5100に戻り、通話中であ
れば5112に進み、読取部107に読取るべき送信原
稿かあるか否かを調べ、原稿のない場合には誤キー人力
として5tooに戻る。原稿のある場合には5113に
進み、5IO6同様通話中回線の回線接続部を付勢し、
回線の直流ループを確保した後、スイッチ165をモデ
ム102と当該回線とを接続する様制御する。そして続
<3114でメモリ108中に通話中でない他方の回線
の電話番号が格納されてし讐るか否かを□調べ、メモリ
108中に格納されていなければ5100に戻り、格納
されていればこの電話番号を前述のCCITT勧告T−
30の伝送制御手順に従って相手側に送出し、5100
に戻る。
5IO7で送信開始キー人力でない時にはSl:08に
進み、転送モード設定キー人力か否か調べる。ここで転
送モードとは読取部107での原稿読み取りデータの送
信するモードの指定であり、°°ノーマル″ど°°ファ
イン″モードがある。
進み、転送モード設定キー人力か否か調べる。ここで転
送モードとは読取部107での原稿読み取りデータの送
信するモードの指定であり、°°ノーマル″ど°°ファ
イン″モードがある。
転送モード設定キー人力の場合には5109で対応する
転送モードに設定して5100に戻る。
転送モードに設定して5100に戻る。
3108で転送モードキー人力でない場合にはS120
に進み、同時通話キー人力か否かを調べる。同時通話キ
ー人カモあれば5121に進み、現在データ通信中か否
か調べ、データ通信中でなければ誤入力として5ioo
に戻る。データ通信中であれば5122において空回線
があるか否か調べ、空回線がなければ5100に戻り、
空回線があれば5123でACU 153を空回線に接
続する。そして通話可能とし、続<3125でメモリ1
08に相手先のベアの電話番号が格納されているか否か
を調べる。格納されていない時はそめまま5100に戻
るが、゛格納されている時には5126に進み、空回線
の回線接続部を付勢し回線に直流ループを形成する。そ
して続<5127でACU 153よりメモリ108に
格納されている電話番号に対応する多周波信号(MF倍
信号を出力し、このMF倍信号スイッチ158を介して
回線に114力される。ここでは不図示のトランス(T
z)163又はトランス(T2)164とスイッチ16
2間に設けられた回線モニタ部によって、MF信は出力
回線の音信号を受信し、これを不[Δ示の音響7j;刃
部(スピーカ)より出方している。これにより、以後の
自動送信処理における一律の接続経過は廿響出力され、
直接把握可能である。
に進み、同時通話キー人力か否かを調べる。同時通話キ
ー人カモあれば5121に進み、現在データ通信中か否
か調べ、データ通信中でなければ誤入力として5ioo
に戻る。データ通信中であれば5122において空回線
があるか否か調べ、空回線がなければ5100に戻り、
空回線があれば5123でACU 153を空回線に接
続する。そして通話可能とし、続<3125でメモリ1
08に相手先のベアの電話番号が格納されているか否か
を調べる。格納されていない時はそめまま5100に戻
るが、゛格納されている時には5126に進み、空回線
の回線接続部を付勢し回線に直流ループを形成する。そ
して続<5127でACU 153よりメモリ108に
格納されている電話番号に対応する多周波信号(MF倍
信号を出力し、このMF倍信号スイッチ158を介して
回線に114力される。ここでは不図示のトランス(T
z)163又はトランス(T2)164とスイッチ16
2間に設けられた回線モニタ部によって、MF信は出力
回線の音信号を受信し、これを不[Δ示の音響7j;刃
部(スピーカ)より出方している。これにより、以後の
自動送信処理における一律の接続経過は廿響出力され、
直接把握可能である。
5127で回線にメモリ108に格納された電話番号を
送信すると、続<5128及び5129で回線状態検出
部151 (又は152)より相手先応答信号の検出を
示す回線接続信号151b(又は152b)が検出され
たが、話中音151c(又は152c)が検出されたか
、又は電話機がオフフックされたか否かを調べる。ここ
でオフフック検出部161又はオフフック/MF検出部
162より電話機のオフノックが検出されると、スイッ
チ159又は160を制御し、オフフックされた電話機
と回線とを接続し、回線制御部は11−勢を解除され、
以後回線の直流ループは電話機により保持される。そし
て312Bに戻る。
送信すると、続<5128及び5129で回線状態検出
部151 (又は152)より相手先応答信号の検出を
示す回線接続信号151b(又は152b)が検出され
たが、話中音151c(又は152c)が検出されたか
、又は電話機がオフフックされたか否かを調べる。ここ
でオフフック検出部161又はオフフック/MF検出部
162より電話機のオフノックが検出されると、スイッ
チ159又は160を制御し、オフフックされた電話機
と回線とを接続し、回線制御部は11−勢を解除され、
以後回線の直流ループは電話機により保持される。そし
て312Bに戻る。
ここで回線モニタ部は電話機かオフフックされるまでの
間回線よりの話中音、MF信号送出音、リングバック音
、タイアル音等、又回線が接続され、相手側が応答した
時にはその応答音等を音響出力する。
間回線よりの話中音、MF信号送出音、リングバック音
、タイアル音等、又回線が接続され、相手側が応答した
時にはその応答音等を音響出力する。
5128で回線状態検出により公知の方法で相手先の応
答(回線の極性反転)が検知されると、回線接続信q1
51a(又は15 l b)が111力され、5132
にて相手先応答が報知される。これは前述の不図示の音
響出力部よりの音響出力により行なわれる。ここで既に
電話機の受話器が取り j 1−げられており、オフフックされている場合にはこの
音響出力は省略される。そして51ooに戻る。
答(回線の極性反転)が検知されると、回線接続信q1
51a(又は15 l b)が111力され、5132
にて相手先応答が報知される。これは前述の不図示の音
響出力部よりの音響出力により行なわれる。ここで既に
電話機の受話器が取り j 1−げられており、オフフックされている場合にはこの
音響出力は省略される。そして51ooに戻る。
一万、5129で話中音が検出されると5133に進み
、スイッチ156又は157を開接し、回線を解除する
。ここで電話機がオフフックされている場合にはオンフ
ックされるまで回線が保持されることはもちろんである
。
、スイッチ156又は157を開接し、回線を解除する
。ここで電話機がオフフックされている場合にはオンフ
ックされるまで回線が保持されることはもちろんである
。
また5120で同時通信キー人力でない場合には514
0に進み、操作部105のダイヤルキー人力か否か調べ
、ダイヤルキー人力であればACUl 53を当該回線
側に切り換え、キー人力に対応するMF倍信号送出し、
5iooに戻る。5140でダイヤルキー人力でない場
合には他の入カキ−に対応した処理を実行する。
0に進み、操作部105のダイヤルキー人力か否か調べ
、ダイヤルキー人力であればACUl 53を当該回線
側に切り換え、キー人力に対応するMF倍信号送出し、
5iooに戻る。5140でダイヤルキー人力でない場
合には他の入カキ−に対応した処理を実行する。
−刀、」二連の5300でオフフック検出部16■又は
オフフック/MF検出部162より検出信号出力のある
場合には3301に進み、5301でオフフックされた
電話機が回線に接続されているか否か調べ、回線に接続
されていれば5302に進み、外部電話機200よりの
オフフック/MF検出部162よりのMF信号検出信号
があるか否か調べ、ない場合には5100に戻り、MF
倍信号検出(送信指定、又は受信指定のMF倍信号検t
11)された時には5303に進む。5303ではデー
タ通信中か否か調べ、既にデータ通信中の場合には誤入
力として5iooに戻る。ここでデータ通信中でない場
合には5304に進み、検出されたMF倍信号送信指示
MF倍信号ある場合には5112に進み、受信指示の場
合には5106に進む。
オフフック/MF検出部162より検出信号出力のある
場合には3301に進み、5301でオフフックされた
電話機が回線に接続されているか否か調べ、回線に接続
されていれば5302に進み、外部電話機200よりの
オフフック/MF検出部162よりのMF信号検出信号
があるか否か調べ、ない場合には5100に戻り、MF
倍信号検出(送信指定、又は受信指定のMF倍信号検t
11)された時には5303に進む。5303ではデー
タ通信中か否か調べ、既にデータ通信中の場合には誤入
力として5iooに戻る。ここでデータ通信中でない場
合には5304に進み、検出されたMF倍信号送信指示
MF倍信号ある場合には5112に進み、受信指示の場
合には5106に進む。
5301でオフフックされた電話機が回線に接統されて
いない場合には5305で本来接続されるべき回線が開
放されているが否かを調べ、回線が通話中であれば33
06で他の回線が通話中が否か調べ、通話中のときは何
もせす5iooに戻り、通話中でなければ5307で他
回線に接続されている電話機を切り離し、続<5308
でオフフックされた電話機を他回線に接続する。これに
より、当該他回線に直流ループが形成され、発呼可能と
なる(S 309)。
いない場合には5305で本来接続されるべき回線が開
放されているが否かを調べ、回線が通話中であれば33
06で他の回線が通話中が否か調べ、通話中のときは何
もせす5iooに戻り、通話中でなければ5307で他
回線に接続されている電話機を切り離し、続<5308
でオフフックされた電話機を他回線に接続する。これに
より、当該他回線に直流ループが形成され、発呼可能と
なる(S 309)。
5305で本来接続されるべき回線が開放されている場
合には5310でオフフックされた電話機を当該回線に
接続し、5309に進む。
合には5310でオフフックされた電話機を当該回線に
接続し、5309に進む。
ここで5305又は3306で他の回線が通話中か否か
を調べているが、通話中でない場合に当該回線に被呼信
号が到達している場合も含まれることはもちろんであり
、例えば回線L1を通じてデータ通信中のときに、回m
L 2に着信があった場合、外部電話機200の呼出
し音が鳴る。外部電話機200の送受話器を−Lげれば
(オフフックすれば)通話が可能になるが、付属電話機
104の送受話器を」−げても通話することができる。
を調べているが、通話中でない場合に当該回線に被呼信
号が到達している場合も含まれることはもちろんであり
、例えば回線L1を通じてデータ通信中のときに、回m
L 2に着信があった場合、外部電話機200の呼出
し音が鳴る。外部電話機200の送受話器を−Lげれば
(オフフックすれば)通話が可能になるが、付属電話機
104の送受話器を」−げても通話することができる。
これは回線L1と回線L2が逆となっても同様である。
以l−の説明から明らかなように実施例によれば、通常
1本しか接続できない通信装置にもう1回線でも接続で
きるようにすれば通信装置と付属の電話機が同時に使用
でき、効率的な使用方式を提供することができる。
1本しか接続できない通信装置にもう1回線でも接続で
きるようにすれば通信装置と付属の電話機が同時に使用
でき、効率的な使用方式を提供することができる。
また、事務所等においては複数の電話機が使用されてお
り、新たに回線を増やす必要もなく、従来ある電話機の
回線を本発明の通信装置を経由させるだけで、電話機に
通信機能を付加することがo′r臣である。
り、新たに回線を増やす必要もなく、従来ある電話機の
回線を本発明の通信装置を経由させるだけで、電話機に
通信機能を付加することがo′r臣である。
このように双方にとって新たな機能が付加されるといっ
た効果がある。
た効果がある。
また以上の説明では電話番時としてブツシュボタン電話
等に用いられるMF′信号を発生させたが、タイヤル式
電話に用いられるタイヤルバルス信号を発生させてもよ
い。
等に用いられるMF′信号を発生させたが、タイヤル式
電話に用いられるタイヤルバルス信号を発生させてもよ
い。
[効果]
以り説明した様に本発明によれば、通信装置に少なくと
も2回線の電話回線を接続し、それぞれの回線に対する
発信、及び着信制御及び電話機の接続制御を自動的に行
なうことができ、有効に通信装置を使用することができ
る。
も2回線の電話回線を接続し、それぞれの回線に対する
発信、及び着信制御及び電話機の接続制御を自動的に行
なうことができ、有効に通信装置を使用することができ
る。
また、通信装置がデータ通信中であっても他の回線を利
用して同時に電話を用いての通話が可能となり、非常に
使い易い通信装置が提供できる。
用して同時に電話を用いての通話が可能となり、非常に
使い易い通信装置が提供できる。
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図は
本実施例の網制御部の詳細図、第3図(A)〜(D)は
本実施例の動作制御フローチャートである。 図中、100・・・ファクシミリ装置、101・・・制
御部、102・・・モデム、103・・・伝送制御部、
104.200・・・電話機、105・・・操作部、1
06・・・記録部、107・・・読取部、150・・・
網制御部、151.152・・・回線状態検出部、15
3・・・ACU、154,155・・・回線接続部、1
56〜160,165・・・スイッチ、161・・・オ
フフック検出部、162・・・オフフック/MF検出部
である。
本実施例の網制御部の詳細図、第3図(A)〜(D)は
本実施例の動作制御フローチャートである。 図中、100・・・ファクシミリ装置、101・・・制
御部、102・・・モデム、103・・・伝送制御部、
104.200・・・電話機、105・・・操作部、1
06・・・記録部、107・・・読取部、150・・・
網制御部、151.152・・・回線状態検出部、15
3・・・ACU、154,155・・・回線接続部、1
56〜160,165・・・スイッチ、161・・・オ
フフック検出部、162・・・オフフック/MF検出部
である。
Claims (3)
- (1)少なくとも2回線の電話回線に接続され、各回線
毎にデータ通信可能な通信装置であつて、通話を行う通
話手段と、データ通信を行なうデータ通信手段と、接続
された電話回線よりの被呼を検出する被呼検出手段と、
該被呼検出手段による被呼検出により該被呼が検出され
た回線と前記通話手段もしくは前記データ通信手段とを
接続する回線接続手段とを備えたことを特徴とする通信
装置。 - (2)回線接続手段は通話手段と一方の電話回線を使用
して通話中に他の回線よりの被呼を検出すると、該他の
回線とデータ通信手段とを接続可能としたことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の通信装置。 - (3)回線接続手段はデータ通信手段と一方の電話回線
を使用して通信中に他の回線よりの被呼を検出すると、
該他の回線と通話手段とを接続可能としたことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60015438A JPS61176242A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 通信装置 |
US06/823,286 US4825461A (en) | 1985-01-31 | 1986-01-28 | Data communication apparatus for data and/or speech communication on a plurality of communication lines |
GB8602383A GB2172473B (en) | 1985-01-31 | 1986-01-31 | Communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60015438A JPS61176242A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61176242A true JPS61176242A (ja) | 1986-08-07 |
Family
ID=11888804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60015438A Pending JPS61176242A (ja) | 1985-01-31 | 1985-01-31 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61176242A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01151352A (ja) * | 1987-12-08 | 1989-06-14 | Canon Inc | 通信システム |
JPH0244957A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH02186761A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-23 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPH02215263A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-28 | Ricoh Co Ltd | 2回線収納型通信装置 |
JPH0313051A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-22 | Tokyo Electric Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH05160921A (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-25 | A W New Hard:Kk | 回線制御装置 |
JPH0665887A (ja) * | 1992-06-08 | 1994-03-08 | Yodogawa Steel Works Ltd | カレンダ装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5923961A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 複数端末制御装置 |
-
1985
- 1985-01-31 JP JP60015438A patent/JPS61176242A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5923961A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 複数端末制御装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01151352A (ja) * | 1987-12-08 | 1989-06-14 | Canon Inc | 通信システム |
JPH0244957A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH02186761A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-23 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPH02215263A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-28 | Ricoh Co Ltd | 2回線収納型通信装置 |
JPH0313051A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-22 | Tokyo Electric Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH05160921A (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-25 | A W New Hard:Kk | 回線制御装置 |
JPH0665887A (ja) * | 1992-06-08 | 1994-03-08 | Yodogawa Steel Works Ltd | カレンダ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4910764A (en) | Facsimile and voice communications interface device | |
US5877872A (en) | Facsimile apparatus | |
JPS61176242A (ja) | 通信装置 | |
JP2517602B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2509172B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2661204B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS61176241A (ja) | 通信装置 | |
JP2602985B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS61181254A (ja) | 通信装置 | |
JP3319955B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2502279B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH0215151B2 (ja) | ||
JPS61176239A (ja) | 通信装置 | |
JP3533035B2 (ja) | Fax着信の自動受信方法 | |
JPS61176237A (ja) | 通信装置 | |
JPS61274576A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS61176235A (ja) | 通信装置 | |
JPH05300359A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS61176236A (ja) | 通信装置 | |
JPS63310258A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05252554A (ja) | ファクシミリや留守番電話機の接続を配慮したホームテレホンシステム | |
JPH0795296A (ja) | 構内自動交換機 | |
JPH05219295A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0548755A (ja) | 電話とフアクシミリの複合通信端末装置 | |
JPH06232999A (ja) | 電話機付ファクシミリ装置 |