JPS613174A - 画像編集複写機 - Google Patents

画像編集複写機

Info

Publication number
JPS613174A
JPS613174A JP12291584A JP12291584A JPS613174A JP S613174 A JPS613174 A JP S613174A JP 12291584 A JP12291584 A JP 12291584A JP 12291584 A JP12291584 A JP 12291584A JP S613174 A JPS613174 A JP S613174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
image
transfer paper
paper
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12291584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tani
谷 達雄
Akira Midorikawa
晃 緑川
Masashi Ito
伊藤 政司
Masashi Kuno
久野 正史
Masayuki Shinada
品田 政幸
Hirobumi Yoshino
吉野 博文
Yoshihiro Nakajima
中嶋 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12291584A priority Critical patent/JPS613174A/ja
Priority to US06/745,121 priority patent/US4627707A/en
Publication of JPS613174A publication Critical patent/JPS613174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複数の原稿の必要部分をアナログ的に抽出して
1枚のシート(転写紙)上に編集するアナログ画像編集
複写機に関する。
従来技術 複数の原稿の必要部分をアナログ的に抽出して1枚のシ
ート(転写紙)上に編集あるいは合成する、いわゆるア
ナログ式画像^集機能を備えた複写機は穏々公知となり
ている。
一従来、この種複写機においては、第2原稿の入るべき
部分を穴あきとした第1原稿を用い、これと第2原稿を
重ね合わせて1つの原稿として複写するもの、あるいは
第1原稿について複写したシートを一旦機内のシート収
容部に収容し、第2原稿複写時にこのシートを転写位f
まで再送し、第1原稿の複写面と同一面に第2原稿の必
要部分を複写するもの等が知られている。
後者の複写機において、それぞれの原稿の位置合わせを
行なうために、露光相対位置調整手段及びイレース手段
が用いられている。
この様に従来よシ合成複写装置における画像編集の概念
は公知となっているが、操作性の向上のための技術ある
いは画像編集に関わる各種の機能について具体的に開示
したものはなかった。
また従来は画像領域を設定しようとすると、多くのスイ
ッチが必要とな夛、高価なものとなって。
しまうという欠点もちった。
目的 本発明はこの様な従来例の背景の基になされたもので1
)、画像編集の機能の向上と画像編集領域入力部の操作
性の向上を計ることを目的とする。
構成 以下、本発明の構成を図面に基づき説明する。
まず第1図、第2図、第3図に基づいて本発明の前提と
なる複写機の機能を説明し、次に第4図以下で本発明を
説明する。
第1図において原稿入替装置1によシ所定位置に設定さ
れた第1原稿は光源2、ミラー3〜6、レンズ7を含む
それ自身公知の照明露光光学装置8によシ照明され、感
光体9に結像露光される。
感光体9はチャージャー10によシ一様に帯電された表
面が照明露光光学装置8によシ露光されて静電潜像を形
成する。感光体9、例えば感光体ドラムの移動する間に
静電潜像が現像装置11によシ現像されて顕像化される
感光体9の顕像は給紙部12.13よシ給出される複写
紙としての転写紙14に転写位置において転写される。
転写紙14を転写位置へ搬送する手段とじて第1図にお
いては転写ドラム15が用いられる。
転写後窓光体9は除電され、クリーング装置16によシ
クlJ−ニングされ、再び帯電からの工程をくシ返す。
第1原稿の像を転写された転写紙14は貯留装置へと送
られる。第1図においては転写ドラム15が貯留装置と
して兼用される。そのため給紙部12.13から給出さ
れる転写紙14は先ず転写ドラム15に設けたクランプ
17によシフラングされる。転写紙14は転写ドラム1
5にクランプされることによシ1回転して感光体9から
第1原稿の像を転写された後、感光体9に接触しない位
置において転写ドラム15に固定された状態で一時貯留
される。
貯留時に感光体9と非接触状態に保持するため転写ドラ
ム15と感光体9の間の距離を変える方法や、転写ドラ
ム15の転写紙のない部分に凹部を設け、その凹部を感
光体9に対向させる方法等積々の方法が利用できる。
上記の工程で第1の原稿の像が転写紙に転写され、転写
紙が貯留装置によシ貯留されている間に原稿入替装置1
において第1原稿が取シ出され第2の原稿が所定の位置
に設定される。以下第1g。
稿の場合と同様の工程で感光体9に帯電、露光現像が行
なわれ、感光体9に形成された第2原゛稿の像は貯留装
置よシ給出される転写紙、例えば転写ドラム15を再び
回転することによシ、転写位置に送られる転写紙14に
第1原稿の像と同じ面に転写される。このようにして第
3原稿以下所定の数の原稿の像が1つの転写紙の同じ面
に転写合成されると、転写紙14はクランプを解除され
、定着装置18によシ定着されて排紙トレイ19に排出
される。
原稿入替装置1は簡単には複写機の原稿載置ガラス20
の上に人手によ)入れ替える構造とすることもでき、又
送シベルト21を有し、手で差込まれる原稿を所定位置
に送シセットする半自動原稿取扱装置もしくは全自動式
原稿取扱装置を用いることもできる。
第1原稿の像を転写した後、第2原稿の像を転写する迄
の間の転写紙の貯留装置として第1図及び第2図は転写
ドラム15を兼用している。したがって第2原稿の像の
転写に際しては第1原稿の合成位置と、第2yX稿の情
報位置の転写紙送逆方向のずれを転写紙の送シタイミン
グによシ調整する場合には感光体9の回転に対し所望の
タイミングのずれをもって感光体9を回転させる。この
際感光体9と転写ドラム15との間のすベシを避けるた
め、転写ドラムエ5の停止位置において転写ドラム15
の感光体に面する部分を凹部として形成し直接接触する
のを回避するか、停止時には転写ドラム15が感光体9
から離れるように移動する構造とすることができる。
貯留装置は転写ドラム15によシ兼用するのではなく別
に設けることができる。例えば第2図に示すように給紙
部12,13よシ感光体9による転写位置へ転写紙を送
シローラ22とガイド23゜24.25もしくは送夛ベ
ルト26を有する転写紙搬送手段27によシ送シ、公知
の手段によシ転写後、転写紙を定着装置18°により定
着した後排紙トレー19への通路に対し第1ゲート28
によシ切換可能に設けられた貯留路29全通して貯留ト
レー30に送る。貯留トレー30に送シ込むとき常に先
端が先端として送られるように反転させ、図の例ではコ
ピー面を下にして送入し貯留する。
1枚又は所定枚数の第1原稿の複写をした転写紙が貯留
トレー30に貯留された後、第2原稿による複写が行な
われる。図において原稿入替装置1、照男露光装ff1
8、感光体9の関連部分は第1図と同じでちるので説明
を省略する。
第2原稿の複写に際しては貯留トレー30における給紙
ローラ又は露光タイミングに合わせてあらかじめ貯留ト
レー30より送シ出され転写紙搬送手段27の途中に設
けたレジストローラによシ停止されている場合のレジス
トローラの回転駆動を前記合成位置信号と情報位置信号
によシ演算される位置ずれに応じ7’C−タイミング調
整のもとに行ない、第1原稿の像を担持する転写紙の合
成位置が感光体9の転写位置に達したとき丁度感光体9
の上に形成された第2原稿の情報の像が転写位置にくる
ように調整する。転写紙は合成する原稿に応じた数だけ
貯留トレー30に貯留されて再び感光体9の転写位置に
送られるという循猿送シをくシ返される。
最終原稿による合成複写を終ると第1f−)28の切換
によシ転写紙は排紙トレー19へと排出される。
第2図においては定着装置18からf:43J1ゲート
28に至る迄に別の第2ゲート31を設け、転写紙を貯
留トレー30へ第1ダート28を通って送られる場合と
は反転した状態に、すなわち定着装置通過後反転するこ
となく、図においては複写した面を上にして先端が彼端
となるような状態で貯留トレーに送シ込む切換路32を
設けることができる。この第2ダートの切換によシ切換
路32を通して貯留トレー30に送った場合は、その転
写紙には次の複写工程では前回とは反対の面が感光体に
接し転写される。すなわち両面複写が可能になる。
2つのグー)28.31を設け、転写の貯留トレーへの
送シ込み方法を2通シ切換えることができるようにする
ことによシ合成複写と両面複写、更には両面合成複写を
も可能にすることができる。
すなわち片面において前記の合成複写操作を行ない、次
いで貯留トレー30に第2ゲート31から切換路32を
通って送夛、その後再び裏面について前記合成複写操作
を行なうことによシ両面合成複写が可能でちる。
尚、第3図において33はソータであ)、第2図におい
て排紙トレー19の代りに複写機に連結され得る。
次に第4図に本発明に係る複写機の操作部を示し、操作
機構をこの図に従って説明する。
操作キーは10キー(1〜9.0)34、割込みキー3
5、クリア/ストップキー36Sプリントキー37、濃
度調整用キー38、標準モード設定キー39、給紙選択
キー40、倍率設定キー41、両面原稿用、片面原稿用
の両面コピーキー42、スタックキー43、ソートキー
44、左ブランクキー45、右ブランクキー46、反転
排紙キー47、合成コピーキー48がちυ、表示部49
.50には普段は見えないが点灯すると図に示されてい
る様な表示が現われる。
コピーする場合には操作部の左側のキーから操作すると
良く、左側のキーからその機能を説明する。
左ブランク、右ブランクキー45,46は、とじ代調整
用のキーで、コピーされた転写紙の左側にとじ代を15
朋作シたい場合に、左ブランクキー45を押しながら、
10キー34で15と入力すると、表示部49の上部の
7セグメント表示が1151ど点灯する。これは点滅で
も良く、左ブランクキー45を離すと″″152152
紘消1に戻る。右ブランクキー46も同様である。
合成コピーキー48は、一枚目の原稿と二枚目の原稿を
重ねてコピーしたい場合に使用する。
反転排紙キー47は、コピー後の転写紙を裏表逆にして
排紙トレー19に出したい場合に使用するもので、一枚
目の原稿からコピーすると、排出された転写紙は下側が
一枚目のコピーであるので、裏表逆にしておけば排出さ
れた多数の転写紙をそのままひりくシ返せば、一枚目か
ら順に頁揃えが出来ている。
スタックキー43、ソートキー44は説明するまでも女
く公知のものである。
両面原稿用、片面原稿用の両面コピーキー42は、両面
コピーしたい場合に使用されるもので、両面原稿から両
面コピーする場合と、片面原稿を両面にコピーしたい場
合とがわる。
給紙選択キー40は、給紙トレイ12,13を選択する
もので、表示部49には1段目給紙トレイにはA4が、
2段目、3段目給紙トレイにはそれぞれB4.A3がセ
ットされておシ、1段目が選択されているとA4表示部
が枠で囲まれている。
2段目を選択したい場合には、給紙選択キー4゜を押す
と枠が2段目に移動し、2段目が選択される。
倍率を設定する為には、拡大キーと縮小キー(倍率設定
キー41)とがアル、それらを押していると例えば1チ
きざみで表示部49にチ表宗される。そして、例えId
@71%′と表示された場合には、′A3→A4’の表
示も行い、A3をA4に縮小する倍率であることを知ら
せる。
1〜9,0までの10キー34は枚数を設定する為のも
ので、表示部49の上側の7セグメントで表示される。
下側の7セグメント表示はコピ一枚数の表示の為のもの
である。ま九前述した様にとじ代調整用の左右ブランク
キー45,46を押しながら、とじ桟幅をこの10キー
34で設定する場合にも使用される。図には拡大と縮小
のキーがあるが、これを1つの倍率キーとし、ヒの倍率
キーを押しながら、10キー34によりて所望の−を入
力することもできる。
割込みキー35は、コピー中に緊急のコピーが必要な場
合に使われるもので、押下するととによりコピーが中断
し、緊急コピーを行りた後に再び押下することにより、
前のモードに戻シコビーを再開することができる。
クリア/ストップキー36、濃度調整用キー38、プリ
ントキー37は説明を省略する。
標準モード設定キー39は、押下する仁とによjDIら
かじめ設定されたモードに変える為のもので、例えばA
4サイズで1001(等倍)の倍率を設定しておくと、
前の人が使用したモードがA3サイズで711の縮小率
、両面コピーでソートモードだとしたら、これらをキャ
ンセルする手間を省く為に、標準モード設定キー39を
押すだけでA4サイズで100チの倍率に変えることが
できる。
以上がキーの説明で、図の場合には左ブランク、右ブラ
ンクキー45,46、合成コピーキー4B、反転排紙キ
ー47が常時使われるキーでない為に蓋をしである例を
示してちる。
次に表示部49.50についてまだ説明されていない表
示機能を説明する。
表示4901は、原稿と転写紙とが一致しない場合に点
灯するもので、勿論倍率をも含めて判定される。
表示4902は給紙トレイに紙が無い場合に点灯する0 表示4903は、両面コピ一時の裏面をコピーする時に
点灯するものでおる。
表示4903は、ソータビン内に転写紙がある場合に、
スタックまたはソートキーを押下すると点”灯し、前に
コピーされた転写紙と混合しない様に警告するものであ
る。
表示4904は原稿忘れを警告する表示である。
表示4905は、割込みキー35が押下されると点灯す
る。
表示5001は、ウォームアップ中に点灯する。
表示5002は、ウオームアツプが完了し、プリントキ
ー37を押下すればコピーが開始される場合に点灯する
表示5003は機械に異常があった場合に数字で表示さ
れ、この時表示5004も点灯しサービスマンコールと
なる。この数字によル異常個所が分る様になっておシ、
自己診断の意味を持つものである。また、前述のウオー
ムアツプ中に待ち時間を分単位で表示する場合にも使う
ことができる。
表示5005は、ドアが開いている場合に点灯する。ソ
ータ側のドアが開いてると、表示5005゜5006.
5007が点灯する。
表示5008.5009はジャム時に点灯するもので、
ソータ内でのジャムの場合には表示5009゜5006
が点灯する。
表示5010は、キーカウンタがセットされていない場
合に点灯する。
表示5011は、トナーが不足した場合に点灯する。
第5図にはADFの操作部が示されておシ、簡単に説明
する。
同図(ロ)に示す操作パネルにおいてADFキー51は
原稿を自動的に送る場合に使用するもので、5ADFキ
ー52は原稿を手で挿入する場合に使用され、いずれも
周知のことである。
サイズ統一キー53は、原稿のサイズを検出し、選択さ
れた給紙トレイ内の転写紙サイズに一致する様に、倍率
が自動的に設定されるモードであシ゛ コピーされた転
写紙のサイズを統一したい場合に使われるものである。
自動給紙選択(A、P、S、)キー54は、原稿のサイ
ズを検出して設定された倍率になる様に給紙トレイの転
写紙を自動的に選択する場合は使用されるものである。
カウンタキー55は、原稿の枚数を表示させたい場合に
使用されるもので、枚数の表示は7セグメントLED5
6によって行われる。
同図(、)に示す表示パネルには、原稿ジャム表示57
、原稿のセットが不完全な場合に点灯するセット確認表
示58.5ADFモ一ド時に原稿をセ。
トすればコピー開始される状態の時に点灯する原稿挿入
表示59、原稿を挿入する方向を指示し、挿入されると
消灯する原稿挿入表示60とがある。
次に本発明に係る表示部について説明する。
表示部はCRTを使っている。第6図(IL)〜(2)
にCRT画面内容を示す。
図(a) において、61は転写紙の大きさを示し、ス
ケール62.63にて転写紙のサイズ値を示す。
64は第1番目の原稿の一部分である。65は第2番目
の原稿゛の一部分である。さらに66は第3番目の原稿
の一部分である。スケール62 、63の下方の文字表
示には、原稿の各部分のモードの内容及び転写紙サイズ
を示す。
図(ロ)において、64は第1番目の原稿の1部、65
は第2番目の原稿の1部分である。第1原稿紘文字表示
で示すように等倍でコピーされる。第2原稿65は文字
表示で示すように93%の縮小でコピーされる。
図(e)において、64m、64bは第、1番目(同一
原稿)の原稿の一部分である。
図(由において、64は第1番目の原稿の一部分でアシ
、転写紙に枠を作シ、図に示す部分に第2番目の原稿の
一部分65が93%の縮小のモードにてコピーされ第3
番目の原稿の一部分66が115%の拡大モードにてコ
ピーされる。
図(e)において、64は第1番目の原稿の一部分であ
る。65は第2番目のat稿の一部分である。
66は第3番目の原稿の一部分でちる。65と66は部
分的に重なっているが65の方が優先的にコピーされる
ことを示している。64は等倍、65は93チの縮小、
66は87−の縮小にてコピーされたものが占める位置
を表わしている。
図(f)において、6ta、64bは第1番目の原稿の
一部分である。65は第2番目の原稿の1部分である。
64b、65は図(6)と同じように部分的重なりがあ
るが65の方を優先的にコピーされる。
図ωにおいて、64&、s4bは第1番目の原稿の一部
分でちる。65は第2番目の原稿の1部分である。64
b、65は部分的に重なp合りているが64 a、64
 bにコピーされる内容によシどちらともコピーされる
ことが必要な場合である(優先順をつけない場合である
)。
以上第6図(a)〜0)までCRT画面における例を示
した。CRTがカラータイプのものだと例えば図(a)
で64は緑、65は黄、66は赤で表示すると見やすく
なる。CRTがカラータイプでない場合は、64は実線
、65は破線、66は一点鎖線で区別をすることもでき
る。
図(e) 、 (f)に示す様に優先順位が存在する時
は、優先順位の高い方から赤、黄、青等、又は、実線。
破線、一点鎖線等、予め決めておくことも可能である。
図(a)に示す64,65.66内の数字は、原稿の順
番を示している。カラーCRTだと第1番゛目の原稿は
赤、第2番目の原稿は黄、第3番目の原稿は青と予め決
めておくと、64.65.66内の数字はいらなくなる
次に画像編集のための操作部を第7図のブロック図で表
わす。
原稿の位置を検知するために感圧シートを用いる感圧シ
ート67はX軸y軸に各々のマトリクス信号を入出力す
るための信号線が有ジブロック図のI10コントローラ
68よシのスキャン信号によシ位置情報を入力できる様
になっている。
I10コントローラ68は後述するホストμcpuにデ
ータバスを介して接続されている。
原稿編集領域は押下された感圧シート67のスキャンタ
イミング信号とスキャンリターン信号のマトリクス情報
によシ検知する様になっている。
領域操作部に接続されているキ一群69は編集スタート
キー、編集エンドキー、優先キー、領域シフトキー、(
左、右、上、下)、ズームキー(アップ、ダウン)、色
指定キー(黒、赤、青)よシ構成されている。
キー押下の判定はキーコード検出用のスキャン信号とキ
ーが押下された時にスキャン信号がVOコントローラ6
8にリターンするリターン信号のマトリクス信号による
操作部キーの説明をすると ■ 編集スタートキーは原稿に対する編集の開始を知ら
せるキーであ夛、このキーが押下されなければ感圧シー
ト67の位置情報はキャンセルする。
■ 編集エンドキーは原稿に対する編集の終了を知らせ
るキーでア)、このキーが押下されることによシ領域の
指定が全て終了する。編集エンドキーが押下されなけれ
ば原稿内の領域を複数個任意に指定できるものである。
■ 優先キーは多枚の原稿の領域指定時に領域の重複が
生じた場合に優先させて領域を確保したい原稿の時に押
下する。
領域指定前。後、及び途中に於いて、このキーが押下さ
れると原稿枚数を記憶するRAMに優先フラッグがセッ
トされる。
■ 領域シフトキーは指定した領域の枠の長さを変更せ
ずに左、右、上、下の位置の関係に於いてシフトする。
第8図に示す領域RAM MAPのデータ内容のy軸方
向のデーターが変更され、シフトキー押下解除時に更新
された位置データーが記憶される。
691.692キーに於いては、RAMのX軸位置のデ
ーターが更新される。
693.694キーに於いてはRAMのX軸位置のデー
ターが更新される。
■ ズームキーは領域枠内の画像を大きさを変更する時
に押下するキーであシ拡大、縮小方向に無段階で指示で
きる。
■ 色指定キーは、コピー紙上の複色化を行なう時に押
下するキーである。
■ 感圧シートキーは編集領域粋の位置情報を決定する
ものであシ編集スタートキー以後の編集エンドキーが押
下される間有効でsb、x@y軸のスキャン信号とスキ
ャンリターン信号のマトリクス信号によシ判定。
スキャンタイミングTX、とリターン信号Ty、ボート
の信号を”171の位置情報とにTXnTynの全ての
領域をスキャンニングし位置を決定する。
第9図はX軸、y軸を表わした感圧シートを示す図であ
シ、第10図は感圧シート67上に転写紙を載置した状
態を示す図である。転写紙内部の4角で囲った部分は画
像編集領域である。
第11図(a) 、 Cb)は領域シフト状態を示す図
であシ、第12図はその時のRAMマツプである。尚、
第7図において70.71はドライバー、72はコンパ
レータである。
次に光学照明部について説明する。
画像編集の為の一要素として、コピー画面における像の
大きさの変換、像位置の変換がある。本願の属するアナ
ログ的画像編集複写装置においては、光学的像投影装置
(光学系)によって達成される。
第1図に示す複写装置では、原稿載置ガラス20上に静
置された原稿は光源2によって照明され、原稿の像がミ
ラ一群3へ6及びレンズ7によって感光体9ヘスリツト
状に投影される。
また、光源2と一体となった第1ミラー3(速度τ)と
第2ミラー4が原稿と相対的に走査することによシ、原
稿の像は感光体9へ連続的に投影される。
像の大きさt−変換するには変倍投影を行う。
1)ミラー走査方向の倍率変換は感光体9の表面速度嘗
。と、第1ミラー走査速度嘗との相対関係によシ決まる
。倍率をmとすると τ0 1=7 (フラッシュ露光等の全面露光複写機では、これはめて
はまらない) 11)上記1)と直角方向(感光体ドラムの軸方向)の
倍率変換はいわゆるズーミングによって行う。
第1図の例では固定集魚レンズを用いる。レンズ7を光
路方向へ倍率mに合ったit(Δa)動かしミラー5,
6を変位させてトータルノくスをitだけ補正すること
によシ達成される。レンズの焦点距離をfとすると Δa=(−−1)f Δt=cm+−−2)f ズームレンズを用いる場合はトータルノくスの補正を省
くことができる。
像位置の変換は次の手段により達成される。
1)ミラー走査方向の位置変換は、感光体上に作成され
たトナー顕像の転写時に像と転写紙の相対位置関係すな
わち転写紙10の感光体への接触タイミングを変えるこ
とによシ達成される。(感光体と転写紙のタイミング関
係を一定にしておき、ミラー走査開始タイミングを変え
ても良い)11)上記1)と直角方向の画像位置変換は
レンズの光路と直角方向への移動による像投影位置変換
で達成される。
第13図はレンズ光路の平面図でおる。第13図におい
て原稿範囲Aのうちの部分範囲aにある情報を露光する
場合、通常は感光体の範囲Bのうちの部分範囲すに結像
される。感光体は複写紙もしくは転写紙に対応する。今
レンズ7を光軸に直を 交する方向に−だけ移動すると感光体上の部分領域すか
らレンズ4の移動した方向に距@1だけ移動した部分領
域b′に移動する。すなわちレンズの光路に直交する方
向の移動量を選定することはよ多感光体上、とシもなお
さず複写紙上の複写紙の移動方向に直交する方向の像形
成位置を任意に選定することができる。
レンズ7を光軸に涜って移動することによる倍率変換と
並用すれば複写倍率を変える変倍複写と合成複写とを同
時に行なうことができる。レンズの光軸に直交する方向
の移動量は情報位置と複写指定位置とのずれを制御装置
によシ算定し、その信号によりレンズの移動装置を制御
するととKよシ設定される。
レンズを移動する構造としては例えば第14図及び第1
5図に示すようにレンズ7を固着するレンズ台73をレ
ンズブラケット74によシ支持し、レンズブラケット7
4を光学系フレーム75に回動可能に支持されたねじ軸
76に螺着させ、ねじ軸76を直接モータ77により又
はベルト勢を介してモータ77によシ可逆回転すること
によシレンズ7を光軸に直交する方向に移動する構造が
利用されることができる。シンズブ2ケ、)74は光学
系フレーム75に固定されたガイドバー78によシ移動
を案内するようにするとレンズが傾倒することなく円滑
に往復動されることができる。
光学系フレーム75自体を第14図及び第15図と同様
にしてねじ棒等に螺着させ光軸方向に移動可能にすれば
変倍可能となる。
画像位置変換には上記の複写紙の送力タイミングの制御
とレンズの移動の制御による方法の外に原稿を原稿載置
ガラスと共に一方向又は直交する二方向に移動可能にし
て原稿のセット位置を調整する方法も利用できる。
次に制御部について述べる。
第16図は本複写機の制御ブロック図である。
600はマイクロプロセッサ−1601はキーボード/
表示インターフェース、602は操作部内キー及び表示
素子、603は制御プログラム、固゛定データを格納し
ているROM、60441、制御フラグ、複写データ等
を書き込み、読み込み可能なRAM、405は、CR7
表示用データーを格納するビデオRAM、606は上記
ビデオRAMからデータを取)出して表示位置、タイミ
ング等を制御するCRTコントローラー、607a表示
データーをドツトパターンに変換するキャラクタ−ジェ
ネレータ、608は、ドツトデーターをビデオ信号に変
換し、タイミングを取ってその信号をCRT 609へ
出力するビデオ制御部、609はCRT、610は、入
出力(Ilo)インターフェース、611は複写機内名
入力のバッファー、612は編集画像領域操作部、61
3は入出力(Ilo)インターフェース、614はドラ
イバー、615はイレースユニツ)、616は光学軸移
動モータ、617は現像駆動クラッチ、618は、レジ
ストローラクラッチ、619は貯留トレイ給紙クラッチ
の各負荷である。
複写機全体は、ROM603内に格納された制御プログ
ラムによ多制御される。制御プログラムは大きく2つに
分けられ、1つは画像編集入力、複写モード入力等を処
理するプログラム(待機ルーチン)、1つは複写プロセ
ス負荷のタイミング制御プログラム(コピールーチン)
でおる。
待機ルーチン内で処理される画像編集入力は、領域操作
部からの画像領域入力及びキーボードからの領域レイア
ウト入力である。
負荷の例として第16図に示したイレースユニ、ト、光
学軸移動モータ、現像駆動クラ、チ、レジストローラク
ラッチ、貯留トレイ給紙クラ、チは上記入力されたデー
タによ、9ON10FFタイミング等が制御される。
画像領域データ     ”1  x2  )’1  
)’2レイアウト後の領域データ α、 α2 β、 
β2通常コピ一時イレースデータ  X、  X2 Y
、 Y2初期に入力された領域データ、レイアウト後の
領域データ、通常コピ一時のイレースデータを上記の値
とすると(第17図(a)、(6)参照)イレーズユニ
ット:レイアウト後の領域データと通常イレースデータ 光学軸移動モータ:画一領域データ(y、)とレイアウ
ト後のデータ(β、) レジストローラクラッチ:iil!I像領域データ(X
、)とレイアウト後のデータ(α、) のデータの演算にて制御される。
イレースデータの演算を第18図(a)〜(e)をもと
に説明する。
図(a)は、領域操作部612よシ入力された各原稿毎
の画像領域データがRAM604の特定アドレスに格納
された様子を示す。1つの原稿に対する画像領域の数は
2つに限らない。図Φ)は通常コピ一時のイレースデー
タが各サイズ毎にROM 603の特定アドレスに格納
されている様子を示す。ここでXl、X2はイレースユ
ニットの点滅タイミングを示すクロック数であ’) 、
Yl t Y2はイレースユニット内発光素子の選択デ
ータの各々半々を示している。図(C)は、演算された
イレースデータを各原稿毎に示している。ここで&杜、
α、の単位長さ当)のクロック数であIY、(β1.β
2)。
Y2(β1.β2)とはβ1.β2によシ変更されたイ
レース素子選択データの各々半々のデータである。
光学軸の移動量はR(β、−y、)で表わされRの値は
その画偉領域複写時のズーム変倍率によシ変化する。
レジストローラクラッチONタイミングは、a(α、−
X、)+Z で表わされる。
aは上記α、の単位長さ当シのクロ、り数で−あシ2は
通常コピ一時のレジストローラクラッチONクロック数
である。
複数色の現像ユニットが存在する場合の現像駆動クラッ
チのON10 F Fタイミングは、どのユニットが選
択されているかによ)変更され、ユニ。
トも入力された色に対応したユニットが選択される0 貯留トレイ給紙クラッチは、偶数コ目の画像領域が複写
される時に、そのトレイに格納されている転写紙を給紙
する様タイミングをとられて駆動される。
620〜622は感光体ドラムと同期して回転する放射
状の切欠部を有する円パンの切欠部を検知してクロック
パルスを発する抵抗と7オトインタラプタである。複写
機のタイミングはこのパルス数によシ制御される。
効果 本発明は以上述べた通ルのものであシ、本発明によれば
第1〜第n番目の原稿から編集を行なう場合、転写紙内
での配置上重なり合う部分が生じやすいが原稿に予め、
優先順位をつけておき、優先順位の高い方が複写される
ことで編集が非常に行ないやすいという効果がちる。
【図面の簡単な説明】
舘1図、第2図は本発明の前提となる複写機の内部構成
を示す図、第3図は第2図に示す複写機にソータを連結
した状態を示す図、第4図は操作部を示す平面図、第5
図(a)、(ロ)UADFの表示及び操作部を示す平面
図、第6図(a)〜Q)は表示部の各種の状態を示す図
、第7図は画像編集領域入力部のブロック図、第8図は
同RAMマツプを示す図、第9図は感圧シートの説明図
、第10図は感圧シートに原稿を載置した状態を示す図
、第11図(a)。 0)は画像領域シフト状態を示す図、第12図はその時
のRAMマツプを示す図、第13図、第14図。 第15図は画像編集のためのレンズの位置関係を示す図
、第16口拡本発明に係る複写機の制御ブロック図、第
17図(a) 、 (b)は画像領域データと画像領域
を示す図、泥18図(a) 、 (b) 、 (C)は
画像領域データ及びイレースデータに関するRAMマツ
プを示す図である。 9・・・感光体、10・・・帯電装置(チャージャー)
、8・・・照明露光光系装置、11・・・現像装置、6
15・・・イレース装置(イレースユニット)、30・
・・貯留装置(貯留トレー)。 ・′−さ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体と感光体を一様に帯電する帯電装置と、原稿の光
    像を感光体に投影する照明露光光学装置と、感光体表面
    に形成された像を現像する現像装置と、感光体表面に形
    成された像を選択的に消去するイレース装置と、転写紙
    を給送する給紙装置と、転写した複写紙を一時貯留する
    貯留装置と、転写した複写紙を排出する排出装置と、転
    写位置と排出装置を結ぶ排出路と、転写位置と貯留装置
    を結ぶ通路とこの2つの通路を選択する切換装置と、原
    稿像の所望編集を入力する操作入力装置と、入力状態を
    表示する表示装置を有する複写機において、第1番目〜
    第n番目の原稿から編集を行なう時、複写される転写紙
    の配置上で重なり合う部分が生じた場合、予め、原稿に
    優先順位をつけ、重なり合う部分は優先順位の高い方が
    複写されることを特徴とする画像編集複写機。
JP12291584A 1984-06-16 1984-06-16 画像編集複写機 Pending JPS613174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12291584A JPS613174A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 画像編集複写機
US06/745,121 US4627707A (en) 1984-06-16 1985-06-17 Copier with image editing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12291584A JPS613174A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 画像編集複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613174A true JPS613174A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14847749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12291584A Pending JPS613174A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 画像編集複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613174A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667835A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Shimadzu Corp Copying apparatus
JPS5963880A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667835A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Shimadzu Corp Copying apparatus
JPS5963880A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2226277A (en) Compact control and display panels
JP2762450B2 (ja) ユーザーインターフェース用表示装置及び該装置を用いた表示方法並びに記録装置
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
US4812877A (en) Copying apparatus with multiple copy modes
JPS613159A (ja) 画像編集複写機
JPS613174A (ja) 画像編集複写機
JPS613183A (ja) 画像編集複写機
JPS613171A (ja) 画像編集複写機
JPS613182A (ja) 画像編集複写機
JPH0619617B2 (ja) 画像編集複写機
JPS613180A (ja) 画像編集複写機
JPS613179A (ja) 画像編集複写機
JPS613175A (ja) 画像編集複写機
JPS613177A (ja) 画像編集複写機
JPS613176A (ja) 画像編集複写機
JPS613178A (ja) 画像編集複写機
JPS6162088A (ja) 画像形成装置
JPS613172A (ja) 画像編集複写機
JPH08234623A (ja) 画像編集複写機
JP2664053B2 (ja) 電子写真複写機
JPS613173A (ja) 画像編集複写機
JP2861421B2 (ja) 画像記録装置
JP2998151B2 (ja) 記録装置
JPS61223729A (ja) 複写装置
JPH04136870A (ja) 画像形成装置