JP2664053B2 - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JP2664053B2
JP2664053B2 JP61289451A JP28945186A JP2664053B2 JP 2664053 B2 JP2664053 B2 JP 2664053B2 JP 61289451 A JP61289451 A JP 61289451A JP 28945186 A JP28945186 A JP 28945186A JP 2664053 B2 JP2664053 B2 JP 2664053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
copy
copying
led
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61289451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63141075A (ja
Inventor
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61289451A priority Critical patent/JP2664053B2/ja
Priority to US07/127,274 priority patent/US4845525A/en
Publication of JPS63141075A publication Critical patent/JPS63141075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664053B2 publication Critical patent/JP2664053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、両面複写機能とデータ写込機能とを備えた
電子写真複写機に関する。 (従来の技術および発明が解決しようとする問題点) 近年、電子写真複写機において、感光体上に原稿像を
露光するときに、両面側端部等の所定部分を光路シャッ
タにより遮光し、該部分に発光ダイオード(LED)アレ
イ等の書込ヘッドによって日付等のデータを写し込み、
原稿像とこのデータを合成した画像を得るようにしたい
ろいろの方式の複写機が提案あるいは提供されている
(たとえば、本出願人による特開昭60−130782号公報参
照)。 また、電子写真複写機には、両面コピー機能を備えた
ものがある(たとえば、特願昭61−157699号)。 この電子写真複写機に従来のデータ写込機構(たとえ
ば特開昭60−130782号公報)を組み合せたとすると、両
面コピーにページ数を写し込む場合には、そのデータ
(ページ数)の写込位置は表面と裏面とで左右に変えね
ばならない。この場合、データ写込位置がたとえばコー
ナーからの距離が同じになるように写込位置を指定する
必要がある。このように、表面と裏面とで写込位置を変
える必要がある場合、写込位置を複写ごとに指定するこ
とは手数がかかる。 本発明の目的は、両面コピーの表面と裏面でデータ写
込位置を自動的に変えることができる電子写真複写機を
提供することである。 (問題点を解決するための手段) 本発明にかかる電子写真複写機は、複写機の表面に原
稿画像を複写した後、複写紙の表裏面を反転して裏面に
原稿画像を複写する両面複写機であって、原稿画像を複
写紙へ複写する際に、原稿画像に付加してデータを複写
紙に写し込むデータ写込手段と、オペレータの入力に基
づき、複写紙の表面に対するデータを入力するデータ入
力手段と、オペレータの入力に基づき、複写紙の表面に
対するデータの写し込み位置を任意に指定する位置指定
手段と、位置指定手段によって指定された表面のデータ
写し込み位置を対称位置に変換し、変換した位置を裏面
のデータ写し込み位置として設定する変換手段と、両面
複写の表面複写時には、位置指定手段により指定された
表面のデータ写し込み位置に、裏面複写時には、変換手
段によって設定された裏面のデータ写し込み位置に、そ
れぞれデータ写込手段にデータを写し込ませるデータ写
込制御手段とを備えることを特徴とする。 (作 用) 両面複写の際に、裏面のデータ写込位置を表面でのデ
ータ写込位置に対応して自動的に変更する。 (実施例) 以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例を以下
の順序で説明する。 (a)複写機の構成 (b)両面複写の合成複写 (c)操作パネル (d)複写機の制御回路 (e)データ写し込み機構 (f)エディタ (g)両面複写とデータ写込み (h)合成複写とデータ写込み (i)とじ代作成とデータ写込み (j)複写機本体制御のフロー (k)エディタ制御のフロー (a) 複写機の構成 まず、本発明の実施例に係る複写機の全体構成につい
てその複写動作と共に説明する。 第2図に示すように、本複写機は下段部に複写紙収納
部と給紙部、複写紙収納部の直上に中間トレイユニット
(A)、中段部に感光体ドラム(2)を中心とする作像
部、上段部に工学系(1)を設置したもので、複写後の
複写紙を中間トレイユニット(A)に送り込み再給紙す
ることにより、両面複写,合成複写が可能である。 感光体ドラム(2)は矢印(a)方向に回転可能であ
り、その周囲には帯電チャージャ(6),像間イレーサ
(200),液晶シャッタ(210),LED書込ヘッド(125
0),磁気刷子式の現像装置(3),転写チャージャー
(5a),分離チャージャー(5b),ブレード式のクリー
ニング装置(4),イレーサランプ(7)が順次配置さ
れている。感光体ドラム(2)は矢印(a)方向への回
転に従って帯電チャージャ(6)にて均一に帯電され、
光学系(1)からの画像露光を受けて静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像は現像装置(3)によってトナー画像
に現像される。液晶シャッタ(210)は、感光体ドラム
(2)への画像露光を遮光でき、LED書込ヘッド(125
0)は、画像露光が遮光されている部分に書込みを行え
る。 光学系(1)は原稿台ガラス(16)の下方で矢印
(b)方向に走査可能であり、露光ランプ(10)と、可
動ミラー(11a),(11b),(11c)と、結像レンズ(1
2)と、固定ミラー(11d)とから構成されている。露光
ランプ(10)と可動ミラー(11a)とは感光体ドラム
(2)の周速度(V)(等倍,変倍に拘らず一定)に対
して(V/m)(ただし、/m:複写倍率)の速度で一体的に
矢印(b)方向に移動し、可動ミラー(11b),(11c)
は(V/2m)の速度で一体的に矢印(b)に移動する。な
お、光学系の移動方向にそって、イレーススイッチSW5
2,定位置スイッチSW50,画像先端スイッチSW53およびレ
ジストスイッチSW51が所定の位置に設けられる。 一方、複写紙収納部は上段及び下段のエレベータ方式
の収納部(42)(43)とからなる。収納部(42)内の複
写紙は給紙ローラ(18)の回転により、収納部(43)内
の複写紙は給紙ローラ(19)の回転により、それぞれ選
択的にいずれか一方が捌きローラ(20),(21),(2
2),(23)にて捌かれて1枚ずつ給紙され、搬送ロー
ラ(29),(30),(31),(24),(25),(26),
(27),(28)及び(32),(33),(34)にてタイミ
ングローラ対(13)まで搬送される。複写紙はタイミン
グローラ対(13)でいったん停止された後、前記感光体
ドラム(2)上に形成された像と同期をとって転写部に
送り出された、転写チャージャー(5a)の放電にて前記
トナー画像を転写されると共に、分離チャージャー(5
b)の放電にて感光体ドラム(2)の表面から分離さ
れ、エアーサクション手段(8a)を備えた搬送ベルト
(8)にて定着装置(9)に送り込まれ、トナー画像の
溶融定着が施される。 この定着装置(9)の出口直後に設けた搬送ローラ対
(14)と排出ローラ対(15)との間には、複写紙の搬送
経路を切換えるためのレバー(41)が設置されている。
複写紙をそのまま排出する場合であれば、レバー(41)
は第2図中一点鎖線の状態にセットされ、定着装置
(9)から送り出された複写紙は排出ローラ対(15)か
らトレイ(36)上に排出される。また、両面複写ないし
は合成複写を行う場合にあっては、レバー(41)は実線
の状態にセットされ、複写紙は搬送ローラ対(35)から
ガイド板(37)を通じて中間トレイユニット(A)内に
送り込まれる。 一方、転写後の感光体ドラム(2)はクリーニング装
置(4)にて残留トナーを除去され、イレーサランプ
(7)の光照射にて残留電荷を除去され、次回の複写に
備える。 (b) 両面複写と合成複写 次に、中間トレイユニット(A)を利用した両面複写
について説明する(本実施例では、本出願人による特願
昭60−153117号に開示された方式を用いる。)。 中間トレイユニット(A)は、切換ブロックと、搬送
ブロックと、反転ブロックと、整合・中間トレイブロッ
クと、再給紙ブロックとから構成される。 切換ブロックは搬送ローラ(50),(51)、切換レバ
ー(59)にて構成されている。ペーパーを反転すべきか
否かにより、切換レバー(59)を切り換える。なお、こ
の切換ブロックは中間トレイユニット(A)に設けるこ
となく、複写機本体側に設けてもよい。 搬送ブロックは搬送ローラ(52),(53),(54),
(55)、ガイド板(86),(87)にて構成され、反転複
写の場合にペーパーを搬送する。 反転ブロックは反転搬送ローラ(56),(57)および
図示しない反転ガイドにて構成され、搬送ブロックを搬
送されてきた複写紙を反転させて中間トレイ(58)上に
送り込む機能を有する。 整合・中間トレイブロックは中間トレイ(58)、およ
び図示しないスライドレール、スライド部材、規制板に
て構成され、中間トレイ(58)上に送り込まれた複写紙
を整合させる機能を有する。 再給紙ブロックは図示しないホルダ、再給紙ローラ
(38)、捌きローラ(39,40)、図示しないガイド板に
て構成され、中間トレイ(58)上に整合された複写紙を
1枚ずつ再給紙するためのものである。 両面複写、合成複写にあっては、予め操作パネル(第
1図参照)上の原稿およびコピー選択キー(303),(3
04)を押すことにより、いずれかの複写モードが選択さ
れると、切換レバー(41)が第2図中実線位置に切換わ
り、片面に複写を施された複写紙は搬送ローラ対(35)
からガイド板(37)で案内されて搬送ローラ(50),
(51)に搬送される。 いまひとつの切換レバー(59)は軸(85)を支点とし
て回動自在であり、両面複写時にあっては、第2図中実
線の状態にセットされる。複写紙はいまひとつの切換レ
バー(59)の上面で案内されて搬送ブロックのガイド板
(86),(87)で案内されつつ搬送ローラ(52),(5
3),(54),(55)で第2図中左方に搬送され、反転
搬送ローラ(56),(57)と反転ガイド(88)とで反転
されて複写済み面を上にして中間トレイ(58)上に送り
込まれる。そして、整合機構(詳細は特願昭60−153117
号参照)によって中間トレイ(58)上で位置を整合さ
れ、再給紙ローラ(38)の反時計回り方向の回転によっ
て1枚ずつ再給紙される。 一方、合成複写時にあっては、前記切換えレバー(5
9)は第2図中一点鎖線の状態にセットされる。複写紙
は搬送ローラ(50),(51)を通過した直後にレバー
(59)の下面で案内されて直接中間トレイ(58)上に複
写済み面を下にして送り込まれる。そして、整合機構に
よって中間トレイ(58)上で整合され、両面複写時と同
様に再給紙ローラ(38)の反時計回り方向の回転によっ
て1枚ずつ再給紙される。 再給紙された複写紙は捌きローラ(39),(40)で捌
かれつつ、複写ローラ(32),(33),(34)を通じて
タイミングローラ対(13)にまで搬送され、以下通常の
複写工程と同様に両面複写または合成複写が施される。 (c) 操作パネル 次に、複写機本体の操作パネル(300)上における各
種操作キーの配列関係を第3図を参照して説明する。 この操作パネル(300)上には、次のキーが配置され
る。複写動作をスタートさせるためのプリントキー(30
1)、2桁の数値表示が可能な数値表示装置(302),そ
れぞれ「1」・「2」……「9」・「0」の数値に対応
するテンキー(311)〜(320)、割込複写を指定する割
込キー(307)、クリア・ストップキー(308)、収納部
(42),(43)に収納されている複写紙をサイズによっ
て指定するための複写紙サイズ選択キー(309)、複写
画像濃度をステップ的に変更・指定するためのアップ及
びダウンキー(306),(307)、両面複写選択キー(30
3)、合成複写選択キー(304)、とじ代シフトキー(31
0)。なお、表示灯(303a),(304a),(310a)は、
それぞれ、対応するキーが操作されたことを示す。ま
た、複写紙サイズ選択キー(309)は、ローテーション
キーであり、押下ごとに複写紙サイズが順次変更され
る。そして、表示灯(309a),(309b),(309c),
(309d)はそれぞれA3,B4,A4,B5が選択されたことを示
す。 (d) 複写機の制御回路 第4図は本発明に係る複写機に用いられる制御回路を
示す。第1CPU220は、光学系1を制御する第2CPU201と後
述のエディタ2000を制御する第3CPUを、割り込み端子IN
T及びデータ入力端子SIN,SOUTを介して制御する。さら
に、202はスイッチマトリクス、205はデコーダ、206は
駆動装置である。なお、出力端子A1ないしA7は、それぞ
れメインモータM1、現像モータM2、タイミングローラク
ラッチCL1、上給紙クラッチCL2、下給紙クラッチCL3、
チャージャ5、転写チャージャ7、再給紙クラッチ、排
出切替ソレノイド、合成切換ソレノイド、再給紙ローラ
上下ソレノイド、整合ソレノイドの各駆動スイッチング
用のトランジスタ(不図示)に接続される。第1CPU220
には、さらに、像間イレーサ200,LEDアレイ1252および
液晶シャッタ210が接続される。また、駆動回路206に
は、ステッピングモータ211,212,213,1253が接続され
る。第2CPU202には、原稿走査用の直流モータM3の駆動
回路203、変倍用のステッピングモータM4の駆動回路204
および各種スイッチSW50〜SW53が接続される。 (e) データ写込機構 第5図と第6図は、データ写込みに係る部分を詳細に
示す。ここに、200は像間イレースあるいは複写倍率に
応じてサイドイレースを行なう像間イレーサユニット、
210は光学系1からの画像露光を遮断する光路シャッ
タ、1250はLED書込み装置である。 第7図はLED書込装置1250を示す。ここに、LEDヘッド
1251は、LEDアレイ1252(本実施例では、第8図に示す
ように1mmピッチで40個のLEDが1列に並んでいる。)及
びインターラプター1256を有し、ステッピングモーター
1253により図示の如きロープ駆動機構を介してドラム面
に沿って左右方向に移動しうるようになっている。又、
ドラム1の両サイドにはヘッド1251の位置を検出するセ
ンサー1254,1255が配置され、ヘッドの下に付けられた
インターラプター1256によりセンサーをONするようにな
っている。 本実施例ではLEDヘッド1251をモーター1253により移
動させているが、これは現在LEDヘッドが高価な為であ
る。ドラム巾分カバーするLEDアレイがあればモーター
を使う必要はない。 第9図は、液晶シャッタ210を示す。液晶は、ドラム
面に沿って40mmずつの8個のブロック(210a〜210h)が
独立にコントロールされる。第1CPU(第4図)からの信
号でドライバーをONする事により液晶シャッタ210がON
し、光路をLEDヘッド1251の長さに対応して40mm単位で
遮光する事ができる(たとえば第9図の黒色部)。 第10図は、LEDヘッド1251とドラム(感光体)1上の
潜像との関係を示す。図において、LEDヘッド1251は、
後に説明する編集エリア・データ書込エリア指定装置
(以下エディタと略す)2000により指定されたデータ書
き込み位置にパルスモーター1253により移動している。
IAは原稿エリア、IBはサイドレーサ(像間イレーサ200
の兼用)によりイレースされた原稿外エリア、ICはエデ
ッタにより指定されたデータ書込エリア、IDはデータを
タテに書くかヨコに書くかで指定されたエリア(本実施
例ではタテに書いた場合を示す)である。データはLED
アレイ1252のLED番号17〜23の7個のLEDを使って書か
れ、LED番号1〜16,24〜40はイレースの役目をしてい
る。なお、この場合、例えば液晶シャッタ210はブロッ
ク210b(第9図参照)を使って40mm分遮光されている。 又、ドラム進行方向についてはドラムの回転スピード
によりデータ書込が1mmピッチになるようにLEDアレイ12
52の各LEDの点灯時間と消灯時間が制御されている。 第11図は原稿から複写が完了するまでの各段階を示
す。いま、“F"と書かれた原稿240が原稿ガラス16上に
載せられ、複写が開始されると、感光体ドラム1上に原
稿と写込データの潜像241,242が形成され、この潜像24
1,242が複写紙243に複写される。潜像242は、潜像241の
右上に形成される。 第12図は写込データが12月31日という日付(「12.3
1.」(縦書き)」の場合のドットマトリクスの例を示
す。ここに、aは書込みピッチ(回転角)を示す。LED
アレイ1252のLED番号17〜23の7つの発光ダイオードが
感光体ドラム1の回転に応じて予め設定された順序で点
灯及び消灯を行なう。この「12.31」という日付データ
の場合には、まず発光ダイオード(番号17〜23)を全て
点灯させ、感光体ドラム1が回転角(4a)だけ回転する
と発光ダイオード(番号17〜23)を全て消灯させて“1"
を写し込み、続いて感光体ドラムが回転角(2a)だけ回
転すると、発光ダイオード(番号21,22)だけを点灯さ
せ、さらに回転角(a)だけ回転すると発光ダイオード
(番号18,19,21,22)だけを回転角(4a)分回転するま
で点灯させ、次いで回転角(a)の間発光ダイオード
(番号18,19)だけを点灯させて“2"を写し込む。続い
て同様の方法で“3"と1“1"を写し込む。 第13図は写込データが「×0.854」(横書き)という
複写倍率データである場合のドットマトリクスの例を示
しており、LEDアレイ1252の31個のLED(番号5〜35)を
用いて、上述の日付データと同様の方法で写込が行なわ
れる。 (f) エディタ 第14図は、編集エリア・データ書込エリア指定装置
(以下エディタと略する)2000を示す。エディタ2000
は、編集・データ書込エリア2120、操作パネル2110およ
び書込まれるデータを表示する液晶表示2100を有する。 第15図は、操作パネル2010におけるキー2111〜2128と
各キーに対応したLED2111a〜2128aとの配置を示す。こ
こに、2111はデータ書込位置を入力開始する為のキーで
あり、2112〜2115は書込データの向きを指定するキーで
あり、2116,2117は書込データのネガ・ポジをそれぞれ
指定するキーであり、2118は日付書込指定キーであり、
2119は倍率書込指定キーであり、2120,2121はユーザー
の任意データを記録するキーであり、2112は任意データ
入力開始キーであり、2123は誤入力クリアキーであり、
2124はデータ書込の各種指定が終わって“セット”する
為のキーであり、2125は画像編集の為のエリア指定を開
始するキーであり、2126,2127は消去,コピーをそれぞ
れ指定するキーであり、2128は画像編集の為のエリア指
定が終了したことを示す“セット“キーである。 第16図は、エデッタ2000の編集データ書込エリア2200
が、エリアを指定するキー2001〜2096(図を見やすくす
るために、大部分の参照番号を省略した)からなる場合
を示す。本実施例では、エリアは12×8のキーからな
り、1つのキーが40mm×40mmのエリアを示す。画像編集
をする時はこの1ブロックを最小単位として指定でき
る。又、データを書き込む時は1つのブロック中に書き
込まれる。原稿合わせコーナー2200は、原稿のサイズに
対応して移動し、原稿上の位置とキーの位置との対応を
見やすくする。 パネル上に原稿を置き、写込位置を指定すると、写込
の結果が理解しやすいので指定しやすい。 第17図は、任意データを書込みたい時、そのデータを
入力する為に上記エリア指定キー2001〜2096からアルフ
ァベット、数字、記号の入力キーに変化した時の各キー
の意味を示す。各キーの表示は、あらかじめエディタの
表面に薄く書かれていても良いし、データ入力をする時
にのみ、上記のアルファベット等を書いた透明フィルム
等を上からかぶせても良い。又は全体がグラフィックの
液晶になっており、表面に透明センサーがはってあり、
第16図用、第17図用に液晶の表示内容を切り替えても良
い。又は1つのブロックに2つの表示内容があらかじめ
シート等に印刷されており、LED等のバックライトで選
択されている表示のみを照光する方法もある。又は各ブ
ロックの表示が回転式になっており、その切替えにより
第16図、第17図のようにモードを切替えてもよい。 以下の表は、第12図の例において、第3CPUから第1CPU
へ書込データとしてどの様な情報が通信されるかを示
す。データ「1」はLED点灯を示す(潜像はイレースさ
れるので現像されない。)。データ「0」はLED消灯を
示す。(潜像として残るので現像される。) 又、ネガ・ポジ反転を指定した時は画像有効LED(上
記の例ではLED番号5〜35)のデータの「0」と「1」
を反転すれば良い。(有効外LED(LED番号1〜4,36,4
0)はイレースの為に常に点灯する。) 第18図は、エディタ2000を制御する第3CPUの構成を示
す。ここに、IC1〜IC10は、例えばインテル社の8243の
様な入出力拡張ICであり、各種キー2001〜2096,2111〜2
128、各種表示2111a〜2128aが接続される。またIC11〜I
C12はデコーダーである。2100は液晶表示パネルであ
る。2150は時計用ICであり、2151は任意データをメモリ
する為のRAMであり、先に電池等によりバックアップさ
れている。又、第3CPUは通信ラインにより第1CPUとデー
タ通信を行なう。 (g) 両面複写とデータ写込み 第19図は、両面コピーの表面(第1ページ)と裏面
(第2ページ)にページ数を写し込んだ例を示す。ペー
ジ数は、右下の位置に写し込まれる。(なお、裏面コピ
ーは一部折り返して示される。) 第1図は、両面コピー時のコピーの進行方向(矢印で
示す)に対する画像の向きを示したものである。図でも
かるように、両面コピーの表面と裏面ではページの書込
位置が違う。そこで、本実施例では、表面はページ先端
からL1の距離にデータを写込んだすると、裏面はL2の距
離(L2=W(紙の幅)−L1)と自動的に設定して書込み
を行う。 (h) 合成複写とデータ写し込み 同じ複写紙に2回コピーを行うと合成コピーが行え
る。いま、第20図(a)に示すように、1回目に「A」
と記した原稿をコピーし、2回目に「B」と記した原稿
をコピーすると、「A」と「B」とが合成された画像が
得られる。いま、第20図(b)に示すように、2回とも
データ「1」と同じ位置に書き込むと、画像先端レジス
トの位置ずれや複写紙の斜行により書き込み位置がず
れ、書込まれたデータがずれる可能性がある。そこで、
本実施例においては、第21図に示すように、合成コピー
の2回のコピーのうち、1回にのみ書込を行う。これに
より、書込データのずれがなくなる。 (i) とじ代作成とデータ写込み とじ代コピーモードにおいては、指定した幅のとじ代
を複写紙の右側に設けることができる。原稿に余白がな
い場合、とじ代を設けることにより、複写紙をとじやす
くできる。 いま、第22図(a)に示すようにデータ(この場合は
日付)を写し込む場合を考ええると、第22図(b)に示
すようにとじ代を設けた場合、写込位置も変えねばなら
ない。 (j) 複写機本体制御のフロー 第23図は、複写機制御のための第1CPU220の概略フロ
ーチャートを示す。第1CPU220にリセットがかかり、プ
ログラムがスタートすると、各種レジスタの設定等の第
1CPUのイニシャライズ及び装置を初期モードにする為の
初期設定を行なう(ステップS1)。 次に、第1CPUに内蔵されており、その値はあらかじめ
初期設定でセットされた内部タイマーをスタートさせる
(ステップS2)。 次に、フローチャートで示されたサブルーチン(ステ
ップS3〜S14)を順次コールする。ここで、複写機セレ
クトルーチン(ステップS3)は、複写紙のサイズを選択
するルーチンである。両面・合成セレクトルーチン(ス
テップS4)は、両面複写・合成複写を実行させるための
ルーチンである。第1コピー準備ルーチン(ステップS
5)は、両面複写・合成複写の実行を準備するためのル
ーチンである。第1コピー中ルーチン(ステップS6)
は、中間トレイ(58)上に送り込まれた複写紙(81)を
整合するためのルーチンである。第2コピー準備ルーチ
ン(ステップS7)は、再給紙の準備をするためのルーチ
ンである。ヘッドコントロールルーチン(ステップS1
0)は、LEDヘッド1251の位置を制御するルーチンであ
る。LETアレイコントロールルーチン(ステップS11)
は、LEDアレイ1252の点灯を制御するルーチンである。
液晶シャッターコントロールルーチン(ステップS12)
は、液晶シャッタ210の開閉を制御するルーチンであ
る。像間イレーサコントロールルーチン(ステップS1
3)は、像間イレーサ200を制御するルーチンである。コ
ピー動作ルーチン(ステップS8)は、複写を行なうルー
チンである。 すべてのサブルーチン処理が終わると、他のCPUとの
データ通信を行なう(ステップS14)。そして、最初に
セットされた内部タイマーの終了を待って(ステップS1
5)、1ルーチンを終了する。この1ルーチンの時間の
長さを使ってサブルーチンの中で登場してくる各種タイ
マーのカウントを行なう。(各種タイマー値は、この1
ルーチンを何回カウントしたかでそのタイマーの終了を
判断する。) 第24図は複写紙セレクトルーチン(ステップS3)を示
す。まず、複写動作中か否かを判定し(ステップS3
1)、複写動作中であれば、このルーチンを終了し、複
写動作中でなければ、複写紙サイズ選択キー(309)のO
Nエッジ(すなわち、低レベル(0)から高レベル
(1)への信号の立上り)を判定し(ステップS32)、O
Nエッジが確認されると、第1給紙[収納部(42)]が
選択されているか否かを判定する(ステップS33)。現
在第1給紙が選択されていれば、第2給紙(収納部(4
3)]を選択し、第2給紙が選択されていなければ、第
1給紙を選択し、それぞれ第2給紙の複写紙サイズコー
ド、第1給紙の複写紙サイズコードを第1CPU(200)に
入力する(ステップS34,S35)。 ところで、複写紙サイズコードは予め設定されてお
り、即ち、B5タテ送りのコードは「1」、A4タテ送りの
コードは「2」、B4タテ送りのコードは「3」、A3タテ
送りのコードは「4」である。そこで入力された複写紙
サイズコードに対応して複写紙の長さと幅を記憶する
(ステップS36)。たとえば、複写紙サイズコードが
「1」であると、長さを257mm、幅を182mmとメモリす
る。 選択された収納部(42),(43)にセットされている
複写紙サイズに対応するLED(309a)〜(309d)を点灯
させる(ステップS37)。 第25図は両面・合成セレクトルーチン(ステップS4)
を示す。まず、複写動作中か否かを判定し(ステップS4
1)、複写動作中であれば、このルーチンを終了する。
複写動作中でなければ、LED(304a)がオフか否か、即
ち合成複写が選択されていないかどうかを判定する(ス
テップS42)。合成複写が選択されていれば、直ちに
(ステップS46)に移行する。合成複写が選択されてい
なければ、次に、両面複写選択キー(303)のONエッジ
を判定し(ステップS43)、ONエッジが確認されると、L
ED(303a)がオンか否かを判定する(ステップS44)。
オンしていれば、LED(303a)をオフし(ステップS45
a)、オフしていれば、LED(303a)をオンする(ステッ
プS45b)。 また、ステップ(S46)でLED(303a)がオフか否か、
即ち両面複写が選択されていないかどうかを判定し、両
面複写が選択されていなければ、合成複写選択キー(20
4)のONエッジを判定し(ステップS47)、ONエッジが確
認されると、LED(304a)がオンか否かを判定し(ステ
ップS48)、オンしていれば、LED(304a)をオフし(ス
テップS49a)、オフしていれば(NO)、LED(304a)を
オンする(ステップS49b)。 この場合、いずれかの選択キー(303),(304)のON
エッジがあれば、いずれかのLED(303a),(304b)が
オン・オフ[ステップ(S45a),(S45b)及び(S49
a),(S49b)]されるが、1ルーチンの長さは極めて
減少であるため見掛け上点灯状態を維持する。 第26図は第1コピー準備ルーチン(ステップS5)を示
す。ここに、ステップ(S501)〜(S519)は両面複写準
備、ステップ(S520)〜(S538)は合成複写準備のため
のルーチンである。まず、両面複写選択キー(303)のO
Hエッジが確認されると(ステップS501)、両面準備フ
ラグを「1」にセットし(ステップS502)、レバー(4
1)のクラッチと再給紙ローラ(38)のクラッチをオン
し(ステップS503)、複写紙搬送経路を中間トレイ(5
8)側にセットすると共に、再給紙ローラ(38)を上段
に位置させる。なお、レバー(59)のソレノイドはオフ
の状態のままであり、このとき切替レバー(59)は複写
紙搬送経路を搬送ブロツク(11)側に切換えている。同
時に、ステッピングモータ(211),(212),(213)
をオンして複写紙整合用の図示しない各規制板を所定の
方向に移動させる(ステップS504)。 次に、両面準備フラグが「1」にセットされているこ
とが確認されると(ステップS505)、複写紙のサイズに
対応して整合用規制板を移動し、片面に複写が行われた
複写紙を中間トレイ(58)上に受け入れる準備を行う
(ステップS506)。 次に、各ステッピングモータ(211),(212),(21
3)のオフが確認されると(ステップS518)、両面準備
フラグを「0」にリセットして(ステップS519)このサ
ブルーチンを終了する。 一方、両面複写が選択されることなく、前記ステップ
S506でNOと判定され、合成複写選択キー(304)のONエ
ッジの確認されると(ステップS520)、合成準備フラグ
を「1」にセットし(ステップS521)、切替レバー(4
1),(59)のクラッチと再給紙ローラ(38)のクラッ
チをオンし(ステップS522)、複写紙搬送経路を中間ト
レイ(58)側であって複写紙が直接中間トレイ(58)上
に送り込まれる経路に切り換えると共に、再給紙ローラ
(38)を上段に位置させる。同時に、ステップ(S523)
でステッピングモータ(211),(212),(213)をオ
ンして、前記ステップ(S504)と同様に図示しない整合
用各規制板を移動させる。 次に、合成準備フラグが「1」にセットされているこ
とが確認されると(ステップS524)、複写紙のサイズに
対応して図示しない整合用規制板を移動し、片面に複写
が行われた複写紙を中間トレイ(58)上に受け入れる準
備を行う(ステップS525)。 次に、各ステッピングモータ(211),(212),(21
3)のオフが確認されると(ステップS537)、合成準備
フラグを「0」にリセットして(ステップS538)、この
サブルーチンを終了する。 第1コピー中ルーチン(ステップS6)では、複写動作
中中間トレイ(58)上に複写紙が1枚ずつ送り込まれる
ごとに、その複写紙を予備的に整合する。 第27図は第2コピー準備ルーチン(ステップS8)を示
す。このサブルーチンは再給紙の準備をするための制御
手順である。ステップS71で第2コピーフラグが「1」
か否かを判定する。第2コピーフラグは片面複写が終了
した時点で「1」にセットされており([以下に説明す
るステップ(S134)参照]、このステップS71でYESと判
定されると、両面複写選択表示LED(303a)がオンか否
かを判定し(ステップS72)、両面複写が選択されてい
れば(YES)、直ちに再給紙クラッチをオンし(ステッ
プS73)、再給紙ローラ(38)を中間トレイ(58)上で
整合された複写紙(81)上に圧接させる。 一方、合成複写が選択されていれば[前記ステップ
(S72)でNO]、合成移動フラグが「0」か否かを判定
する(ステップS74)。この合成移動フラグは「0」の
とき、合成複写時において複写紙(81)を再給紙位置に
移動させることを指示するためのものである。ステップ
(S74)でNOと判定されると、合成複写選択表示LED(30
4a)がオンか否かを判定し(ステップS75)、オンであ
れば(YES)、前記合成移動フラグを「1」にセットす
ると共に(ステップS76)、ステップS77,S78でステッピ
ングモータ(212),(213)を正転させ、複写紙を再給
紙方向に移動させる。 次に、ステップS79で合成移動フラグが「1」にセッ
トされていることを確認のうえ、センサ(83)がONか否
かを判定し(ステップS80)、即ち複写紙(81)が再給
紙位置まで移動されたことが確認されると、ステッピン
グモータ(212),(213)をオフする(ステップS8
1)。続いて、再給紙クラッチをオフし(ステップS8
2)、再給紙ローラ(38)を再給紙位置に移動された複
写紙(81)上に圧接させ、合成移動フラグを「0」にリ
セットし(ステップS83)、このサブルーチンを終了す
る。 第28図(a),(b)はコピー動作ルーチン(ステッ
プS8)を示す。まず、ステップS100,S101でLED(303
a),(304a)がオフか否かを判定し、共にオフ(YES)
であれば、即ち両面複写,合成複写のいずれも選択され
ていなければ、ステップS102でプリントキー(301)のO
Nエッジが確認されると、ステップS103でコピー開始フ
ラグを「1」にセットし、ステップS109に移行する。 一方、両面複写が選択されていれば、ステップS100で
NOと判定され、ステップS104で両面基準フラグが「0」
か否かを判定し、「0」にリセットされていれば、即ち
前記第1コピー準備ルーチンを経てステップS519で
「0」にリセットされていればYESと判定され、ステッ
プS106でプリントキー(301)のONエッジが確認される
と、ステップS107でコピー開始フラグを「1」にセット
すると共に、ステップS108で第1コピーフラグを「1」
にセットし、ステップS109に移行する。 また、合成複写が選択されていれば、ステップS100で
YES、ステップS101でNOと判定され、ステップS105で合
成準備フラグが「0」か否かを判定し、「0」にリセッ
トされていれば、即ち前記第1コピー順次ルーチンを経
てステップS538で「0」にリセットされていればYESと
判定される。続いて前記同様ステップS106でプリントキ
ー(301)のONエッジが確認されると、ステップS107,S1
08でコピー開始フラグ,第1コピーフラグを「1」にセ
ットし、ステップS109に移行する。 ステップS109では第2コピーフラグが「1」か否かを
判定し、「1」であれば、ステップS110で合成移動フラ
グが「0」にリセットされるのを待って、第2コピーフ
ラグを「0」にリセットし(ステップS111)、コピー開
始フラグを「1」にセットする(ステップS112)。 続いて、コピー開始フラグが「1」か否かを判定し
(ステップS113)、「1」であれば、ステップS114でメ
インモータを駆動し、感光体ドラム(2)を回転駆動す
ると共に、複写紙の搬送ローラ等が駆動可能な状態とな
る。また、露光ランプ(10)、帯電チャージャ(6),
転写チャージャ(5a)をオンすると共に、現像モータを
オンする一方、前記コピー開始フラグを「0」にリセッ
トする。さらに、給紙系を制御するタイマ(A)と光学
系(1)を制御するタイマ(B)とをセットする。 次にステップS115で表2コピーフラグが「0」か否か
を判定する。両面複写か合成複写が選択されて再給紙が
可能な状態であれば、第2コピーフラグは「1」にセッ
トされているため、このステップS115でNOと判定され、
ステップS116で再給紙ローラクラッチをオンし、中間ト
レイ(58)上から1枚の複写紙を再給紙し、ステップS1
21に移行する。 一方、通常の片面への複写時にあっては前記ステップ
S115でYESと判定され、次に、ステップS117で第1給紙
部が選択されているか否か、ステップS119で第2給紙部
が選択されているか否かを判定し、それぞれステップS1
18又はS120で選択された給紙部の給紙ローラクラッチを
オンし、1枚の複写紙を給紙し、ステップS121に移行す
る。 続いて、ステップ(S121)で前記タイマ(A)の終了
タイミングが確認されると、ステップS122で第1,第2給
紙ローラクラッチ又は再給紙ローラクラッチをオフす
る。さらに、ステップS123で前記タイマ(B)の終了タ
イミングが確認されると、ステップS124でスキャン信号
をオンし、光学系(1)を第1図中矢印(b)方向にス
キャンさせる。 次に、タイミング信号がオンされたか否かを判定し
(ステップS125)、即ち光学系(1)のスキャン軌跡上
に設けたタイミングスイッチがオンされてタイミングロ
ーラ対(13)から複写紙を送り出すタイミングであるか
否かを判定する。YESであればステップS126でタイミン
グローラクラッチをオンして複写紙を転写部に送り出す
と共に、タイマ(C)をセットする。そして、ステップ
S127で前記タイマ(C)の終了タイミングが確認される
と、ステップS128でタイミングローラクラッチをオフす
ると共にスキャン信号をオフし、かつ露光ランプ(1
0),帯電チャージャ(6)をオフする。 続いて、ステップS129でリターン信号がオンされるの
を待って、即ち光学系(1)がスキャン終了位置から定
位置へ復帰し始めるのを待って、ステップS130で所定枚
数の複写が終了したか否かを判定する。このステップS1
30でNOであれば、ステップS131で再度コピー開始フラグ
を「1」にセットし、YESであれば、ステップS132で第
1コピーフラグが「1」か否かを判定する。第1コピー
フラグは両面複写又は合成複写が実行されるときに
「1」にセットされており[前記ステップS108参照]、
YESであれば、両面複写又は合成複写を解除すべくステ
ップS133で第1コピーフラグを「0」にリセットし、ス
テップS134で第2コピーフラグを「1」にセットする。 連続複写が終了して「ステップS130でYES]、第1コ
ピーフラグが「1」にセットされていれば、複写動作を
終了せしめるべくステップS135で光学系(1)が移動開
始位置に復帰したことを定位置スイッチのオンに伴い確
認した後、ステップS136で現像モータ,転写チャージャ
(5a)をオフし、タイマ(D)をセットする。そして、
ステップS137で前記タイマ(D)の終了タイミングが確
認されると、ステップS138でメインモータをオフし、感
光体ドラム(2)の回転駆動を停止させる。次に、ステ
ップS139でそれまでの処理結果を出力し、メインルーチ
ンに戻る。 第29図は、とじ第シフトルーチン(ステップS9)を示
す。片面コピーは両面コピーの表面コピーの時は(ステ
ップS201)、コピーの先端にとじ代を作る為に、ペーパ
ーをシフト分先出しする。その為、ペーパー先端がタイ
ミングローラに達すると(ステップS202)、タイミング
ローラシフト量分だけ回転させて、ペーパーを先出しし
ておく(ステップS203)。 両面コピーの裏面コピーの時は(ステップS204)、コ
ピーの後端にとじ代を作る為にペーパーのスタートを遅
らせる。即ちタイミング信号が1になっても(ステップ
S205)、ペーパーをすぐスタートさせず、シフト分のデ
ィレイタイマーをスタートさせ(ステップS206)、その
終了で(ステップS207)、タイミングローラを回転させ
る(ステップS208)。 第30図は、ヘッドコントロールルーチン(ステップS1
0)を示す。電源をONした時に(ステップS221)、LEDヘ
ッド1251を定位置に戻す為にスイッチ1254がONするまで
にモーターを回転させる(ステップS222)。次に、デー
タ書込信号が1になった時(ステップS223)、そのデー
タを書き込む位置(座標)が1〜12ならば(第16図参
照)、ヘッドの位置はこのままでいいので、ヘッドの移
動は0である。12〜24の時は、書込位置は1列隣のブロ
ックなので40mm移動する。以下、25〜36の時は、80mm等
々のフローチャートに示したテーブルに示す量だけ移動
する(ステップS224)。 第31図にLEDアレイコントロールルーチン(ステップS
11)を示す。光学系10のスキャナーがSW53(画像先端S
W)をONすると(ステップS241)、タイマM1をスタート
させる(ステップS242)。このタイマーは、画像先端か
らLEDヘッド1250によるデータ書込を行なうエリアまで
のタイマーであり、例えば書込エリア“4"と指定した場
合、書込開始位置までは40mm×3÷スキャンスピード
(40mm:1ブロックの長さ)となる。 タイマーM1の終了で(ステップS243)、タイマーEを
スタートさせる(ステップS244)。このタイマーEの終
了によりタイマー割込みがかかり、エディタ2000の書込
ルーチンが始動する。タイマーEの値は、LEDヘッドの
各LEDの1データ当たりの点灯時間である。本実施例で
は1つのLEDの巾を1mmとしたので、LEDの点灯時間がド
ラムで1mmとなる時間、即ち1mm/ドラムスピードがタイ
マーEの値となる。これによりLEDアレイの1つのLEDが
1単位点灯すると、1mm×1mmの正方形のパターン分だけ
イレースされる。又、タイマー割込ルーチン(第32図)
より、データの書込みが終わったことを示すデータ終了
フラグが1になると(ステップS245)、40mm分データを
書き終わったので、フラグを0にして(ステップS24
6)、すべてのLEDを消灯する(ステップS247)。 第32図は内部タイマーEが計時を終了したときに実行
される内部割込ルーチンを示す。タイマーEが計時を終
了すると、内部割込みがかかり、LEDヘッド1252の番号
1〜40の各LEDが第3CPUから送られてくる書込データに
より制御される。すなわち、LEDアレイ1252の発光ダイ
オード(番号1〜40)を写込データに応じて発光させる
(ステップS281)。このときの写込データが最終のデー
タでなければ(ステップS282)、タイマーEをセットし
(ステップS283)、写込データが最終のデータであれ
ば、データ終フラグを“1"にする(ステップS284)。内
部タイマーEがセットされないと、この割込みはかから
ないので、データ終フラグが“1"になると、この割込み
処理は終わる。 第33図に液晶シャッターコントロールルーチン(ステ
ップS12)を示す。タイマーL1は、画像先端からあらか
じめ指定されたデータ書込位置まで液晶シャッター210
をONする(光路を閉じる)為のタイマーであり、タイマ
ーL2は、液晶タイマーのON時間を制御するタイマーであ
る。データ書込信号が1の時(ステップS261)、データ
を書き込む座標が1〜12ならば(ステップS262)、液晶
210aがONし(ステップS266)、13〜24ならば(ステップ
S272)、210bがONし(ステップS276)、……、85〜96な
らば210bがONする。そのONするタイミングは、画像先端
スイッチがONしてから(ステップS263)、巾方向の座標
の位置までのタイマーL1が終了した時に(ステップS26
4,S265)、ONする(ステップS266)。具体的なタイマー
値は、40mm÷スキャンスピード×(W−1)で求められ
る(Wは、液晶各部分210a,210b…の番号)。即ち、座
標1ならばW−1=0なので、画像先端SWがONして即液
晶210aがONする。又、ONすると、次にタイマーL2がスタ
ートして(ステップS267)、40mm分(40mm÷スキャンス
ピード)経過したら(ステップS268)、液晶210aをOFF
する(ステップS269)。以下、他の列(13〜24の列、…
…、85〜96の列)も同じ考えである。 第34図は、像間イレーサ200のコントロールルーチン
(ステップS13)を示す。光学系10のスキャナーがイレ
ースSW52をONすると(ステップS291)、像間イレーサ20
0はOFFし(ステップS292)、スキャン終了で(ステップ
S293)ONする(ステップS293)。即ち、ドラム上に潜像
がある間OFFする。 (k) エディタ制御のフロー 第35図(a)にエディタ2000を制御する第3CPUの概略
フローチャートを示す。第3CPUにリセットがかかりプロ
グラムがスタートすると、RAM2151のクリア、各種レジ
スタの設定等の第3CPUの初期化及び装置を初期モードに
する為の初期設定を行なう(ステップS301)。次に、第
3CPUに内蔵されており、その値はあらかじめ初期設定で
セットされた内部タイマーをスタートさせる(ステップ
S302)。次に、フローチャートで示された編集エリア指
定、書込エリア指定、書込データメモリ、両面書込位置
自動変換、とじ代書込位置自動変換、合成書込位置自動
変換、およびその他の処理のサブルーチン(ステップS3
03〜309)を、順次コールしていく。すべてのサブルー
チン処理が終わると、最初にセットされた内部タイマー
の終了を待って(ステップS310)、1ルーチンを終了す
る。この1ルーチンの時間の長さを使ってサブルーチン
の中で登場してくる各種タイマーのカウントを行なう。
(各種タイマー値は、この1ルーチンを何回カウントし
たかで、そのタイマーの終了を判断する。) また、第1CPUとのデータ通信は第1CPUからの割込要求
(ステップS311)によってメインルーチンと関係なく割
込ルーチン(第32図(b))により行なわれる。 第36図に編集エリア設定ルーチン(ステップS303)を
示す。エリア指定キー21245のONエッジで(ステップS33
1)、LED2125aが点灯ならば(ステップS332)、LED2125
a〜2128aを消灯し(ステップS333)、LED2125aが消灯な
らば(ステップS332)、LED2125aを点灯する(ステップ
S334)。 次にLED2125aが点灯の時(ステップS335)、即ち、編
集エリアの座標を入力するモードの時、エディタ装置の
パネル上のSW2001〜2096のどれかが押下(ON)されたら
(ステップS336)、その座標(データ)を画像編集用の
データとしてアドレスメモリに格納する(ステップS33
7)。 次に、消去,コピーセレクトのキー2126又は2127が押
下されたら(ステップS341,343)、それぞれのLED2126
a,2127aを点灯する(ステップS342,S344)。 又、すべての入力が終了してエリアセットSW2128がON
されたら、そのONエッジで(ステップS351)、LED2128a
を点灯して(ステップS352)、今までセットされた画像
編集用のデータ(“座標”、“消去かコピーか”)を第
1CPUへ送信する(ステップS353)。 第37図(a),(b)に書込エリア指定ルーチン(ス
テップS304)を示す。データ書込指定キー2111のONエッ
ジで(ステップS371)、LED2111aが点灯ならば(ステッ
プS372)、LED2111a〜2124aを消灯し(ステップS37
3)、消灯ならばLED2111aを点灯する(ステップS37
4)。次に、LED2111aが点灯の時(ステップS375)、即
ちデータ書込みの座標を入力するモードの時、エディタ
装置2000のパネル上のSW2001〜2096のどれかが押下(O
N)されたら(ステップS376)、その座標(データ)を
データ書込用のデータとして、アドレスメモリ上に格納
する(ステップS377)。 次に、データの書込方向(上下方向)の指定キー2112
〜2115が押下されたら(ステップS381〜S384)、それぞ
れのLED2121a〜2115aを点灯する(ステップS383〜S38
6)。 次に、ネガポジ指定のキー2116,2117が押下されたら
(ステップS391,S392)、それぞれのLED2116a,2117aを
点灯する(ステップS393,S394)。 次に、書込データの内容セレクトキー2118〜2121が押
下されたら(ステップS401〜S402)、それぞれのLED211
8a〜2121aを点灯すると共に(ステップS405〜S408)、
キー2118の場合はバッテリーによりバックアップされた
時計IC2150から日付データをロードし(ステップS40
9)、キー2120,2121の場合はそれぞれあらかじめセット
されている任意データをバッテリーバックアップされた
メモリ2151からロードしてきて(ステップS410,S41
1)、それぞれその内容を液晶表示2100に表示する(ス
テップS412)。 次に、すべての入力が終了してデータ書き込みセット
SW2124がONされたらそのONエッジで(ステップS421)、
LED2124aを点灯して(ステップS422)、今までセットさ
れたデータ書込用のデータ(“書込位置座標”、“書込
方向”、“ネガポジ”、“書込データ”など)を第1CPU
へ送信する(ステップS423)。 第38図に書込データメモリルーチン(ステップS305)
を示す。任意データ入力キー2022のONエッジで(ステッ
プS441)、LED2122aを点灯する(ステップS442)。LED2
122aが点灯の時(ステップS443)、即ち、任意データの
文字(データ)を入力するモードの時、エディタ装置の
パネル上のSW2001〜2096のどれかが押下(ON)されたら
(ステップS444)、その入力を第18図で示す様な文字パ
ネルの指定に変更して液晶表示2100に順次表示する(ス
テップS445)。 次に、キー2100,2121が押下されたら(ステップS451,
S452)、LED2122aを消灯すると共に(ステップS453,S45
5)、それぞれメモリ2151内のメモリM1,M2に液晶表示に
表示されているデータを格納する(ステップS456,S45
7)。メモリ2151はバッテリーバックアップされている
ので、以後データは消えずに記憶される。 第39図は、両面書込位置自動変換ルーチン(ステップ
S306)を示す。データ書込信号=1で(ステップS47
1)、両面コピー(ステップS472)の裏面コピー時で
(ステップS473)、ページ写込モードがセレクトされて
いる時(ステップS474)、データ(ページ)書込位置を
表面と対称の位置に変換する(ステップS475)。例え
ば、第40図に示すように、書込位置の番号メニューにお
いてA4の表面におけるページ書込位置を“90"の位置に
指定する裏面においてはコピーセンターに対する対称位
置“85"に自動変換する。 第41図には、とじ代書込位置自動変換ルーチン(ステ
ップS307)を示す。データ書込信号が「1」で(ステッ
プS481)、とじ代シフトモードの時(ステップS482)、
指定されたとじ代分だけデータ書込位置をシフトする
(ステップS483)。具体的には、LEDアレイコントロー
ルルーチン(第31図)のタイマーM1をとじ代シフト分
(シフト量÷スキャンスピード)だけ短くする。 第42図は、合成書込位置自動変換ルーチン(ステップ
S308)を示す。合成コピーにおいて(ステップS491)、
1回目のコピーの時は(ステップS492)、データ書込み
が指定されていてもデータ書込信号を0にして(ステッ
プS493)、データ書込みを行なわない事を示す。なお、
本実施例では、2回目にデータの書き込みを行ったが、
1回目にデータの書き込みを行い、2回目にはデータの
書き込みを行わないようにしてもよい。 また、3回以上合成を行う合成コピーにおいては、そ
の中のいずれか1回の作像処理にのみデータの書き込み
を行えばよい。 (発明の効果) 両面コピーにページ数のようなデータを写し込む場
合、画像上のそのデータ下記位置は表面と裏面で変えな
ければならない。自動的に書込位置を切り換える事によ
りその手間を省くことができる。また、その位置も表裏
共たとえば同じ位置(コーナーからの距離を同じにする
とか)に制御する事により、できあがった両面コピーを
より均整のとれたものにする事ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、両面複写の図である。 第2図は、複写機の構成を示す断面図である。 第3図は、複写機の操作パネルの図である。 第4図は、複写機を制御するCPU1への入出力を示す回路
図である。 第5図と第6図は、それぞれデータ写込みに係る部分の
配置を示す図である。 第7図は、LED書込装置の斜視図である。 第8図は、LEDアレイの図である。 第9図は、液晶シャッターの図である。 第10図は、LEDヘッドと感光体ドラム上の潜像との関係
に示す図である。 第11図は、原稿にデータを写込むまでの段階を示す図で
ある。 第12図と第13図は、写込みデータの例を示す図である。 第14図は、エディタの斜視図である。 第15図は、エディタの操作パネルの図である。 第16図は、エディタ上のエリア指定キーの配置を示す図
である。 第17図は、データ入力用のキーの配置を示す図である。 第18図は、エディタを制御するCPU3の入出力を示す回路
図である。 第19図は、両面複写の表面と裏面の図である。 第20図(a),(b)と第21図は、合成複写の図であ
る。 第22図(a),(b)は、とじ代シフトを示す図であ
る。 第23図、第24図、第25図、第26図、第27図、第28図
(a),(b)、第29図、第30図、第31図、第32図、第
33図及び第34図は、それぞれ、複写機制御のフローチャ
ートである。 第35図(a),(b)、第36図、第37図(a),
(b)、第38図および第39図は、それぞれ、エディタ制
御のフローチャートである。 第40図は、データ写込位置の変化を示す図である。 第41図と第42図は、それぞれ、エディタ制御のフローチ
ャートである。 1……感光体ドラム、 200……像間イレーサ、 210……液晶シャッター、 1250……LED書込ヘッド、 2000……エディタ、 2001〜2096……キー 2110……操作パネル。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−19283(JP,A) 特開 昭52−63340(JP,A) 特開 昭62−35376(JP,A) 特開 昭61−241769(JP,A) 特開 昭61−265965(JP,A) 実開 昭53−12994(JP,U) 特公 平7−86730(JP,B2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.複写機の表面に原稿画像を複写した後、複写紙の表
    裏面を反転して裏面に原稿画像を複写する両面複写機で
    あって、 原稿画像を複写紙へ複写する際に、原稿画像に付加して
    データを複写紙に写し込むデータ写込手段と、 オペレータの入力に基づき、複写紙の表面に対するデー
    タを入力するデータ入力手段と、 オペレータの入力に基づき、複写紙の表面に対するデー
    タの写し込み位置を任意に指定する位置指定手段と、 位置指定手段によって指定された表面のデータ写し込み
    位置を対称位置に変換し、変換した位置を裏面のデータ
    写し込み位置として設定する変換手段と、 両面複写の表面複写時には、位置指定手段により指定さ
    れた表面のデータ写し込み位置に、裏面複写時には、変
    換手段によって設定された裏面のデータ写し込み位置
    に、それぞれデータ写込手段にデータを写し込ませるデ
    ータ写込制御手段と を備えることを特徴とする電子写真複写機。
JP61289451A 1986-12-02 1986-12-02 電子写真複写機 Expired - Lifetime JP2664053B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289451A JP2664053B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 電子写真複写機
US07/127,274 US4845525A (en) 1986-12-02 1987-12-01 Image forming apparatus for forming special information upon copying a document image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289451A JP2664053B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 電子写真複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141075A JPS63141075A (ja) 1988-06-13
JP2664053B2 true JP2664053B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17743431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289451A Expired - Lifetime JP2664053B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786707B2 (ja) * 1988-10-14 1995-09-20 三田工業株式会社 複写機のページ記入装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319283A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Canon Inc 両面記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63141075A (ja) 1988-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907319A (en) Image forming apparatus promoting easy function setting
US4627707A (en) Copier with image editing function
US4845525A (en) Image forming apparatus for forming special information upon copying a document image
US4640607A (en) Simplex to duplex copier apparatus
JP2664053B2 (ja) 電子写真複写機
US5386270A (en) Electrostatographic reproduction apparatus with annotation function
US4812877A (en) Copying apparatus with multiple copy modes
EP0293543B1 (en) Image duplicating apparatus
JPH02167582A (ja) 日付写し込み機能付作像装置
JPH0786730B2 (ja) 電子写真複写機
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
JP2605276B2 (ja) カラー複写機の編集入力装置
JPH04333071A (ja) 複写機
US5144372A (en) Copying machine operable in simultaneous multi-color mode
JPH0619618B2 (ja) 画像編集複写機
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JP2621177B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619617B2 (ja) 画像編集複写機
JPS61109078A (ja) 電子写真複写機
JPS613180A (ja) 画像編集複写機
JPS613182A (ja) 画像編集複写機
JPS61292663A (ja) 電子写真複写機
JPS613171A (ja) 画像編集複写機
JPH01237572A (ja) 情報付加機能付き複写装置
JPS61107339A (ja) 電子写真複写機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term