JPH0786707B2 - 複写機のページ記入装置 - Google Patents

複写機のページ記入装置

Info

Publication number
JPH0786707B2
JPH0786707B2 JP63259961A JP25996188A JPH0786707B2 JP H0786707 B2 JPH0786707 B2 JP H0786707B2 JP 63259961 A JP63259961 A JP 63259961A JP 25996188 A JP25996188 A JP 25996188A JP H0786707 B2 JPH0786707 B2 JP H0786707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
page
document
page data
originals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63259961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106778A (ja
Inventor
良信 竹村
康之 石黒
真吾 森
恭宏 松尾
中野  邦昭
久博 加藤
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP63259961A priority Critical patent/JPH0786707B2/ja
Priority to US07/420,813 priority patent/US4975740A/en
Priority to DE68920397T priority patent/DE68920397T2/de
Priority to EP89310517A priority patent/EP0364287B1/en
Publication of JPH02106778A publication Critical patent/JPH02106778A/ja
Publication of JPH0786707B2 publication Critical patent/JPH0786707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00793Stamping device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00797Printing device, i.e. annotation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、複写機のページ記入装置に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 コピー用紙にページを記入できる複写機が公知であり、
たとえば特開昭54−106224号公報、特開昭59−202479号
公報または特開昭62−148939号公報に開示されている。
この種の従来の複写機においては、原稿の取替えに合わ
せて、記入されるページ数は、「1」「2」「3」…と
若い番号から順次増加される。記入するページ数は、通
常、原稿載置面の先端部等に設けられた液晶表示器やエ
レクトロ・クロミック・ディスプレイ等で表示され、表
示されたページ数が原稿と一緒にコピーされる方式が採
用されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来の複写機におけるページの記入は、上述のように、
コピー用紙に単に若い番号順にページ数を付すだけであ
り、たとえば原稿の総枚数に対する何枚目であるかがわ
かるようなページ付けの仕方、つまり原稿の総枚数をn
枚とした時、コピー用紙に「1/n」「2/n」「3/n」…と
いう具合にページを記入することは、通常、行うことが
できなかった。
また、もしそのようなページ記入を行おうとすれば、オ
ペレータは予め原稿の総枚数を数え、該総枚数をキー入
力等で設定しなければならず、操作が面倒であった。
さらにまた、自動原稿送り装置が装着された複写機にお
いて、該原稿送り装置で原稿を自動送りしながらコピー
用紙にページを記入しようとする場合に、自動原稿送り
装置がセットされた複数枚の原稿を最終枚目から原稿載
置面に送って行くタイプでは、コピー開始前に、オペレ
ータは必ず原稿の総枚数を数えてキー入力しなければな
らないという手間があった。
この発明は、以上のような従来技術の欠点を解消するた
めになされたもので、コピーをする原稿の総枚数を自動
的に計数または演算して、その原稿の総枚数に基づいて
ページデータを記入できるようにした複写機のページ記
入装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 この発明は、ある態様では、原稿のコピーがされた用紙
を一時収納する収納手段を有する複写機のためのページ
記入装置であって、コピー設定枚数を記憶する記憶手段
と、前記一時収納手段に収納される原稿のコピーがされ
た用紙の枚数を計数する計数手段と、前記記憶手段に記
憶されたコピー設定枚数と前記計数手段の計数値とか
ら、ページデータを算出する演算手段と、前記一時収納
手段に収納された原稿のコピーがされた用紙に対して、
前記演算手段で算出されたページデータに基づいて、ペ
ージデータ記入処理を行うページデータ記入処理手段
と、を含むことを特徴とするものである。
この発明は別の態様によれば、コピー処理に必要な原稿
を1枚ずつ自動的に送ることのできる自動原稿送り装置
を有し、かつ、原稿のコピーがされた用紙を一時収納す
る収納手段を有する複写機のためのページ記入装置であ
って、原稿のコピーを行う際に、前記自動原稿送り装置
で送られる原稿の総枚数を計数する計数手段と、前記計
数手段の計数値に基づいて、ページデータを出力するペ
ージデータ出力手段と、前記一時収納手段に収納された
原稿のコピーがされた用紙に対して、前記ページデータ
出力手段の出力に基づいて、ページデータ記入処理を行
うページデータ記入処理手段と、を含むことを特徴とす
るものである。
〈作用〉 この発明の一態様によれば、原稿のコピーがされた用紙
を一時収納手段へ導く際に、コピーされた用紙の枚数
「m」を計数し、コピーされた用紙の枚数「m」をコピ
ー設定枚数「y」で除算することによって、原稿の総枚
数「n」を算出することができる。よって、次の段階
で、たとえば合成コピーやスタンプ印字処理を施すこと
により、その原稿の総枚数に基づくページ記入処理が行
える。
また、この発明の別の態様によれば、原稿のコピーを行
う際に、原稿の総枚数「n」を自動原稿送り装置を用い
て自動的に計数することができる。よって自動原稿送り
装置によって原稿を空送りし、コピーを行わないという
処理をすることなく、原稿のコピーを行いながら原稿の
総枚数「n」を計数することができる。そしてその計数
した原稿の総枚数に基づいて、原稿に合成コピーまたは
スタンプ処理等によりページデータの記入処理が行え
る。
〈実施例〉 以下には、図面を参照して、この発明の実施例について
詳細に説明する。
第2図は、この発明の一実施例に係るページ記入装置が
組込まれた複写機の概略構成断面図である。複写機本体
10の上面には循環式原稿送り装置(以下「RDH」とい
う。)11が備えられている。コピーする複数枚の原稿は
原稿面を上にして図示のようにRDH11にセットされる。
つまり、セットされた原稿は、1番上が第1ページで、
1番下が最終ページになっている。そして、コピー時に
は、原稿は1番下の最終ページから順に取り出され、矢
印A1のように送られてコンタクトガラス12上にセットさ
れる。コピーの終わった原稿は、コンタクトガラス12上
から矢印A2で示すように回収され、原稿の1番上に戻さ
れる。このように、RDH11にセットされた複数枚の原稿
は、循環式に送られる。
RDH11の原稿セット部には、原稿セット確認センサ13お
よび最終原稿確認センサ14が備えられている。原稿セッ
ト確認センサ13は、RDHに原稿がセットされたか否かを
判別するためのものである。また、最終原稿確認センサ
14は、原稿が循環式に送られる時に1度送られた原稿が
再度送られるのを防止するために、最終枚目の原稿、す
なわち最初にセットした複数枚の原稿の1番上の原稿と
その上に循環式に排送されてくる1度送り出した原稿と
を区別するためのものである。
なお、RDH11は、既に公知の装置であるから、より具体
的な構成の説明については公知文献に譲ることにしてこ
こでの説明は省略する。
複写機本体10内にはコンタクトガラス12上にセットされ
た原稿を照明するための照明装置15、原稿で反射された
光を導くための光学系16、電子写真方式によって原稿の
静電潜像を形成し、それをトナー像に現像するための作
像機構17、コピー用紙を給紙し、搬送するためのコピー
用紙給紙機構18およびコピー用紙搬送機構24ならびにコ
ピー用紙に転写されたトナー像を定着するための定着装
置19が備えられている。コピー用紙搬送機構24には切換
ガイド20および中間トレー22が含まれている。切換ガイ
ド20は、コピー用紙の搬送径路を切換え、1回目のコピ
ーがされたコピー用紙を中間トレー22へ導くものであ
る。中間トレー22に貯留されたコピー用紙は、合成コピ
ーに供される。
複写機10内におけるこのような構成は既に公知であり、
詳細な説明は省略する。
この実施例では、コンタクトガラス12の先端縁沿いにペ
ージ数表示器23が備えられていて、このページ数表示器
23も照明装置15で照明可能にされている。従ってコンタ
クトガラス12上面の原稿を照明走査する際に、ページ数
表示器23も照明走査し、その反射光を光学系16で作像機
構17へ導くことにより、原稿像の先端にページ数を作像
できる。そしてコピー用紙給紙機構18の給紙タイミング
を調整することにより、コピー用紙に原稿像と一緒にペ
ージ数を記入できる。
ページ数表示器23は、たとえば特開昭59−202479号、特
開昭60−165636号、特開昭60−184053号に提案されてい
るような液晶表示器を用いてもよいし、特開昭62−1489
39号に提案されているようなエレクトロクロミックディ
スプレイを用いてもよい。また、実開昭56−18935号公
報に提案されているような移動可能なフィルムを含む構
成にしてもよい。あるいは、本願出願人の先願として出
願中の特願昭63−98950号に記載の画素表示手段および
イレース手段を含むページ数表示器としてもよい。
また、ページ数表示器23は、コンタクトガラス12の先端
縁沿いではなく、コンタクトガラス12のたとえば先端部
や後端部や側端部の下面または上面であって、照明装置
15で照明可能な位置に配置されいてもよい。
第3図は、この複写機における電気的な制御回路構成を
示すブロック図である。複写機本体10には本体主制御基
板25が備えられており、RDH11にはRDH主制御基板26が備
えられていて、両主制御基板の間はそれぞれの基板に備
えられた通信用インターフェイス27および28を介して接
続されている。
本体主制御基板25には、制御中枢としてのCPU29、CPU29
の動作プログラムが格納されたROM30、読み書き自由なR
AM31、入力インターフェイス35、出力インターフェイス
36および上述した通信用インターフェイス27が備えられ
ている。
ページ記入オン/オフキー32、コピー枚数セットキー33
およびコピースタートキー34からの入力信号は入力イン
ターフェイス35を介してCPU29へ与えられるようになっ
ている。これらページ記入オン/オフキー32、コピー枚
数セットキー33およびコピースタートキー34は、複写機
本体10のたとえば上面手前側の図示しない操作パネルに
配置されており、オペレータによって押圧操作可能なも
のである。また、CPU29からは、出力インターフェイス3
6を介してページ数表示器23へページデータその他の制
御信号が与えられるようになっている。
RDH主制御基板26にも、本体主制御基板25と同様に、CPU
37、ROM38、RAM39、入力インターフェイス40、出力イン
ターフェイス41および通信用インターフェイス28が備え
られている。そして、原稿セット確認センサ13および最
終原稿確認センサ14からの信号が入力インターフェイス
40を介してCPU37へ与えられるようになっており、ま
た、CPU37からは出力インターフェイス41を介して原稿
搬送手段42へ制御信号が与えられるようになっている。
この実施例の制御回路は、以上のように複写機本体10側
とRDH11側とにそれぞれ主制御基板25および主制御基板2
6が設けられ、両者が接続された構成になっているが、
1つの主制御基板を中心に制御回路を組むこともでき
る。
第1図は、第3図の制御回路の動作を表わすフローチャ
ートである。次に、第1図の流れに沿って、第2図およ
び第3図を参照して、この実施例に係る複写機の動作を
説明する。
複写機本体のメインスイッチがオンされた状態で、ペー
ジ記入オン/オフキー32がオンされると、制御回路はペ
ージ記入オンモードとなる(ステップS1)。このモード
において、コピー枚数セットキー33によりコピー枚数、
たとえば枚数「y」が入力されると、CPU29はその枚数
「y」をRAM31のコピー枚数メモリエリアAにセットす
る(ステップS2)。次に、原稿セット確認センサ13から
の入力信号に基づいてRDH11に原稿がセットされている
か否かを判別し(ステップS3)、RDH11に原稿がセット
されていなければ、原稿をセットする旨指示する(ステ
ップS4)。この指示は、たとえば複写機本体10に設けら
れた図示しない表示部またはRDH11に設けられた表示部
に表示されるか、または音声により出力されるようにし
てもよい。
次に、CPU37はコピースタートキー34のオンを判別する
と(ステップS5)、CPU37へ信号を送り、CPU37はステッ
プS6〜D9の処理をする。すなわち、CPU37はRAM39に含ま
れる原稿枚数カウンタBをクリアし(ステップS6)、原
稿搬送手段42を制御して該原稿搬送手段42によりRDH11
にセットされている原稿を1枚循環させ(ステップS
7)、原稿枚数カウンタBを「+1」する(ステップS
8)。そしてこの処理を最終原稿を循環するまで繰返す
(ステップS9→S7→S8→S9)。
最終原稿確認センサ14により最終原稿が循環されたこと
を判別すると(ステップS9)、CPU37はCPU29へ原稿枚数
カウンタBの計数値、たとえば「n」を知らせる。CPU2
9では、この計数値「n」をページ表示カウンタDにセ
ットする(ステップS10)。そして、後述するように、
このページ表示カウンタDにセットされている値「n」
はページ数表示器23により表示される。
次に、CPU29はRAM31のコピー枚数カウンタCをクリアし
(ステップS11)、RDH11によって最初の原稿をコンタク
トガラス12上に搬送させ(ステップS12)、1枚のコピ
ー処理制御を行い(ステップS13)、コピー枚数カウン
タCを「+1」する(ステップS14)。そしてコピー枚
数カウンタCの計数値がステップS2でメモリエリアAに
セットされたコピー枚数「y」になるまで、コピー処理
を続行する(ステップS15→S13→S14→S15)。この場合
において、ページ数表示器23には、ステップS10で説明
したように、ページ表示カウンタDの計数値「n」が表
示されている。なお、最初のコピーにおいて、この原稿
総枚数「n」をページ数表示器23に表示するのは、RDH1
1では、セットされた複数枚の原稿は、前述のように、
最終枚目のものから順にコンタクトガラス12上にセット
されて行くからである。よって、コピー用紙には原稿の
最終ページ番号「n」が記入される。なお、ページ数の
記入は、単に「n」ではなく、「n/n」というように、
原稿の総枚数分の最終ページであることを表示するよう
にしてもよい。
ステップS15で、コピー枚数カウンタCの計数値がセッ
トされたコピー枚数「y」と一致した場合は、CPU29は
ページ表示カウンタDの計数値を「−1」し、「n−
1」とする(ステップS16)。よって、ページ数表示器2
3の表示数も、それに合わせて「−1」され、表示内容
は「n−1」または「(n−1)/n」となる。そしてペ
ージ表示カウンタDの計数値が「0」が否かの判別がさ
れ(ステップS17)、「0」でなければ、ステップS11か
らの制御が繰返される。
また、ステップS17において、ページ表示カウンタDが
「0」であると判別されると、一連のコピー処理制御は
終了して、制御はステップS2に戻る。
第4図は、第3図の制御回路の他の制御動作を示すフロ
ーチャートである。次に、第4図の流れに沿って、第2
図および第3図に示す複写機の、上述とは異なる制御動
作について説明をする。
ページ記入オン/オフキー32がオンされると制御回路は
ページ記入モードとなり(ステップS21)、コピー枚数
セットキー33から与えられるコピー枚数たとえば枚数
「y」をRAM31のメモリエリアAにセットし(ステップS
22)、RDH11に原稿がセットされていなければ原稿をセ
ットする旨指示して原稿がセットされるのを待つ(ステ
ップS23,S24)。
そして、CPU29はコピースタートキー34がオンするのを
待ち(ステップS25)、コピースタートキー34のオンを
判別すると、切換ガイド20を切換えて、コピー用紙が中
間トレー22へ搬送されるようにする(ステップS26)。
次いで、CPU29からCPU37へ制御信号を送り、CPU37はRAM
39に設けられた原稿枚数カウンタBをクリアする(ステ
ップS27)。そして原稿搬送手段42へ制御信号を与え、R
DH11にセットされた原稿の1番下側の原稿をまず搬送し
てコンタクトガラス12上にセットさせる(ステップS2
8)。そして原稿枚数カウンタBを「+1」する。
一方、本体制御基板25のCPU29は、RAM31に設けられたコ
ピー枚数カウンタCをクリアし(ステップS30)、コン
タクトガラス12上にセットされた原稿のコピーを1枚行
うコピー処理制御をする。このとき切換ガイド20は、ス
テップS26で説明したように中間トレー22側へ切換えら
れているので、コピー用紙は中間トレー22へストックさ
れる(ステップS31)。また、CPU29はRAM31のコピー枚
数カウンタCを「+1」する(ステップS32)。そし
て、CPU29は、コピー枚数カウンタCの計数値がステッ
プS22でメモリエリアAにセットされたコピー枚数
「y」に達した否かを判別し(ステップS33)、コピー
枚数カウンタCの計数値がセットされているコピー枚数
「y」に達していなければ、ステップS31,S32の処理を
繰返し、セットされたコピー枚数分だけコピーを行う。
このようにして1回目のコピー処理がされたコピー用紙
「y」枚は、中間トレー22へストックされる。
その後、CPU29はCPU37へ信号を送り、CPU37は原稿搬送
手段42を駆動させてコンタクトガラス12にセットされて
いる原稿を回収させる。そしてRDH11にセットされてい
る原稿の最終原稿が搬送されたのでなければ(ステップ
S34)、ステップS28からの制御を繰返す。
よって、RDH11にセットされた複数枚の原稿たとえば
「n」枚に対して、それぞれ、「y」枚ずつコピーがと
られ、コピー用紙は中間トレー22へストックされる。
次に、CPU37が最終「n」枚目の原稿の搬送を判別する
と(ステップS34)、それをCPU29へ伝え、応じてCPU29
は切換ガイド20を排出側へ切換える(ステップS35)。
これにより、以後コピーされた用紙は排出トレーへ排出
されることになる。
次いで、CPU29はRAM31のページ表示カウンタDをクリア
し(ステップS36)、次いでそのページ表示カウンタD
を「+1」する(ステップS37)。また、ページ表示カ
ウンタDの計数値は、先に説明した実施例と同様に、CP
U29で読出され、その数値はページ数表示器23に表示さ
れる。さらに、CPU29はコピー枚数カウンタCをクリア
してから(ステップS38)、中間トレー22からコピー用
紙を1枚取出し、該コピー用紙にページ表示器23で表示
されているページ番号のみをコピーさせる(ステップS3
9)。この時、中間トレー22から取出されるコピー用紙
は、1番上のものから取出される。中間トレー22にスト
ックされているコピー用紙には、1番上のものには1枚
目(RDH11にセットされている原稿の1番上のもの)の
内容がコピーされており、下のもの程原稿ページが古い
ものである。従って、中間トレー22からコピー用紙が取
出される時、ページは若いページから記入して行けばよ
い。
中間トレー22から取出された用紙1枚のコピーが完了す
るとコピー枚数カウンタCが「+1」され(ステップS4
0)、該コピー枚数カウンタCの計数値がステップS22で
セットされたコピー枚数「y」と一致したか否かの判別
がされる(ステップS41)。そしてセットされたコピー
枚数「y」になるまで、つまり「y」枚のコピーが中間
トレー22から用紙が取出されて行われる。
次に、ステップS42において、ページ表示カウンタDの
計数値と原稿枚数カウンタBの計数値「n」とが比較さ
れ、両者が一致していなければ、ページ表示カウンタD
が「+1」され、ページ数表示器23には次のページ番
号、たとえば「2」が表示される。そしてコピー枚数カ
ウンタCがクリアされ(ステップS38)、中間トレー22
から用紙が取出されて「y」枚の用紙にページ番号
「2」がコピーされる(ステップS39,S40,S41)。
そして、ページ表示カウンタDの計数値が原稿枚数カウ
ンタBの計数値「n」と一致した時には(ステップS4
2)、中間トレー22のコピー用紙が全てコピーされ終わ
った時であり、一連の処理は終了する。
この実施例では、以上のように1枚の用紙に対して2回
のコピー処理を行ういわゆる合成コピーを行い、1回目
のコピー処理で原稿内容をコピーし、2回目のコピー処
理でページ数をコピーするようにしたことが特徴であ
る。
また、第4図の制御動作では、RDH11によってコンタク
トガラス12に原稿をセットする際に、原稿枚数「n」を
計数するようにした(ステップS28,S29)が、これに代
え、第1図の制御のように、コピー動作前にRDH11によ
って原稿を一度循環させて、原稿の総枚数を計数しても
よい。あるいはまた、原稿枚数を次のようにして計数し
てもよい。
すなわち、1回目のコピー処理が行われて中間トレー22
へストックされるコピー用紙の枚数を、中間トレー22の
上流側に設けられたたとえばジャムセンサ44を用いて計
数する。中間トレー22へストックされるコピー用紙の数
は、コピー枚数「y」に原稿枚数「n」を乗算したもの
「y×n」である。よって、ジャムセンサ44によって計
数されるコピー用紙の枚数をセットされたコピー枚数
「y」で除算することにより、原稿枚数「n」を算出す
ることができる。
この場合において、3回以上の合成コピーを行い、最終
コピーの時にページのみを記入をするようにすれば、1
回目または2回目のいずれかのコピー時にコピー用紙の
枚数を計数すればよい。
また、この実施例でも、ページ表示器23に表示するペー
ジデータは、ページ番号をxとしたとき、単に「x」で
はなく、「x/n」というように表示してもよい。
以上の説明では、複写機本体10にRDH11が備えられた複
写機を取上げて説明したが、第5図に示すように複写機
本体10上に自動原稿送り装置(以下「ADF」という。)5
1が備えられたものにもこの発明を利用することができ
る。この実施例のADF51では、原稿は原稿面を下向き
に、下方が最初のページとなるようにセットされ、原稿
は、上側の原稿から順次送り出されるので、上述したRD
H11の場合と同様、コピー用紙へのページ記入は古い番
号から若い番号の順になる。なお、ADFが、原稿をペー
ジ順に送り出して行く型式のものでも適用できることは
もちろんである。
また、ADF51の場合は、一旦送られた原稿は原稿受部52
で受止められ、RDH11のように循環しないので、ADF51に
よって原稿枚数を計数した場合には、原稿受部52で受止
められた原稿を再度セットし直す必要がある。
なお、第5図のその余の構成は、第2図の全く同じであ
るから、同一部分には同一番号を付し、説明は省略す
る。
また、合成コピーによってベージ数を記入する場合に
は、RDH11やADF51を備えた複写機に限らず、マニュアル
操作によって原稿をセットするような複写機であっても
適用できる。
以上の構成では、原稿のコピー処理と一緒に行うコピー
処理によってページ数を記入するか、または合成コピー
によりページ数を記入するようにしたがそれに代え、コ
ピー処理が完了し、排出される直前のコピー用紙に対し
て、スタンプ式にページ数を印字するような構成のもの
であってもよい。
また、この発明には、次のような種々の変形例が含まれ
る。
すなわち、両面コピーを行う場合に、表コピーが行われ
て中間トレーへ収納されるコピー用紙の枚数を計数し、
その計数値とコピー設定枚数とに基づいてコピーデータ
を算出し、該コピーデータに基づいて合成コピーにより
表ページのページ付けを行った後、コピー用紙の表裏を
反転させて再度中間トレーへ収納し、中間トレーのコピ
ー用紙に対して裏面コピーを行い、更に合成コピーによ
って裏ページを記入するようなものでもよい。
また、上述の場合において、表ページおよび/または裏
ページの記入は、合成コピーではなく、スタンプ方式の
ページ記入としてもよい。
さらに、用紙カセットから給紙されるコピー用紙に対し
てコピーを行うことなく中間トレーへ一時収納し、その
時にコピー用紙の枚数を計数し、その計数値とコピー設
定枚数とに基づいてページデータを算出し、中間トレー
に収納されたコピー用紙に対してコピー処理を行う際
に、算出したコピーデータに基づくページ記入をコピー
処理またはスタンプ方式で記入するような構成であって
もよい。
なお、スタンプ方式のページ記入装置は、定着装置19の
下流側に配置するのが一般的であるが、場合によっては
コピー用紙給紙機構18に設けられていてもよいし、ま
た、中間トレー22を利用する構成の場合は、中間トレー
22から作像機構17に至るコピー用紙搬送径路中に、また
は定着装置19から中間トレー22に至るコピー用紙搬送径
路中に設けられていてもよい。
〈発明の効果〉 この発明は以上のように構成されているので、コピーを
する原稿の総枚数を自動的に計数または演算して、その
原稿の総枚数に基づいてページ数を記入できる複写機の
ページ記入装置を提供することができる。特に、原稿の
総枚数は、コピー処理時に、コピー処理動作に関連して
算出される。したがっ、自動原稿送り装置を用いて原稿
を空送りし、原稿の総枚数を計数する必要がない。した
がって、使用者は、自動原稿送り装置によって原稿が空
送りされている状態を異常状態として誤認することがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第2図の制御回路の制御動作を説明するため
のフローチャートである。 第2図は、この発明の一実施例が採用された複写機の概
略構成断面図である。 第3図は、第1図の複写機の電気的な制御回路構成を示
すブロック図である。 第4図は、第2図の制御回路の他の制御動作を表わすフ
ローチャートである。 第5図は、この発明の一実施例が採用された他の複写機
の概略構成断面図である。 図において、10…複写機本体、11…循環式原稿送り装置
(RDH)、13…原稿セット確認センサ、14…最終原稿確
認センサ、20…切換ガイド、22…中間トレー、44…ジャ
ムセンサ、51…原稿自動送り装置(ADF)、を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 恭宏 大阪府大阪市東区玉造1丁目2番28号 三 田工業株式会社内 (72)発明者 中野 邦昭 大阪府大阪市東区玉造1丁目2番28号 三 田工業株式会社内 (72)発明者 加藤 久博 大阪府大阪市東区玉造1丁目2番28号 三 田工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭63−125847(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿のコピーがされた用紙を一時収納する
    収納手段を有する複写機のためのページ記入装置であっ
    て、 コピー設定枚数を記憶する記憶手段と、 前記一時収納手段に収納される原稿のコピーがされた用
    紙の枚数を計数する計数手段と、 前記記憶手段に記憶されたコピー設定枚数と前記計数手
    段の計数値とから、ページデータを算出する演算手段
    と、 前記一時収納手段に収納された原稿のコピーがされた用
    紙に対して、前記演算手段で算出されたページデータに
    基づいて、ページデータ記入処理を行うページデータ記
    入処理手段と、 を含むことを特徴とする複写機のページ記入装置。
  2. 【請求項2】コピー処理に必要な原稿を1枚ずつ自動的
    に送ることのできる自動原稿送り装置を有し、かつ、原
    稿のコピーがされた用紙を一時収納する収納手段を有す
    る複写機のためのページ記入装置であって、 原稿のコピーを行う際に、前記自動原稿送り装置で送ら
    れる原稿の総枚数を計数する計数手段と、 前記計数手段の計数値に基づいて、ページデータを出力
    するページデータ出力手段と、 前記一時収納手段に収納された原稿のコピーがされた用
    紙に対して、前記ページデータ出力手段の出力に基づい
    て、ページデータ記入処理を行うページデータ記入処理
    手段と、 を含むことを特徴とする複写機のページ記入装置。
JP63259961A 1988-10-14 1988-10-14 複写機のページ記入装置 Expired - Lifetime JPH0786707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259961A JPH0786707B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 複写機のページ記入装置
US07/420,813 US4975740A (en) 1988-10-14 1989-10-12 Page entering apparatus for electrophotographic copying machine
DE68920397T DE68920397T2 (de) 1988-10-14 1989-10-13 Blatteinlaufvorrichtung für elektrophotographisches Kopiergerät.
EP89310517A EP0364287B1 (en) 1988-10-14 1989-10-13 Page entering apparatus for electrophotographic copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259961A JPH0786707B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 複写機のページ記入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106778A JPH02106778A (ja) 1990-04-18
JPH0786707B2 true JPH0786707B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17341330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259961A Expired - Lifetime JPH0786707B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 複写機のページ記入装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4975740A (ja)
EP (1) EP0364287B1 (ja)
JP (1) JPH0786707B2 (ja)
DE (1) DE68920397T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2938130B2 (ja) * 1990-04-20 1999-08-23 株式会社東芝 画像形成記憶装置
US5371572A (en) * 1993-03-31 1994-12-06 Sauer; Scott B. Portable photocopy machine copy serializer apparatus and method
US5499091A (en) * 1993-04-19 1996-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a counting device to facilitate two-sided copying
DE10034052A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Abb Research Ltd Verfahren und Vorrichtung zum doppelseitigen Drucken von Dokumenten
US7852494B2 (en) 2004-07-30 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system, image forming method, job processing method, storage medium and program

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947311B2 (ja) * 1977-03-15 1984-11-17 富士ゼロツクス株式会社 自動原稿取扱装置
US4811049A (en) * 1983-07-22 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding apparatus
JPH068967B2 (ja) * 1984-08-24 1994-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US4916489A (en) * 1985-08-09 1990-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS638731A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 原稿読取装置
JP2664053B2 (ja) * 1986-12-02 1997-10-15 ミノルタ 株式会社 電子写真複写機
US4845525A (en) * 1986-12-02 1989-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming special information upon copying a document image
JPH0786730B2 (ja) * 1986-12-02 1995-09-20 ミノルタ株式会社 電子写真複写機
JPS63125847U (ja) * 1987-02-09 1988-08-17
US4980253A (en) * 1987-07-28 1990-12-25 Konica Corporation Additional information recording system
US4963920A (en) * 1988-08-02 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having function of imprinting data

Also Published As

Publication number Publication date
DE68920397D1 (de) 1995-02-16
DE68920397T2 (de) 1995-05-24
JPH02106778A (ja) 1990-04-18
EP0364287B1 (en) 1995-01-04
EP0364287A3 (en) 1992-07-29
EP0364287A2 (en) 1990-04-18
US4975740A (en) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5722029A (en) Image forming apparatus
JPH07199744A (ja) 複写機管理システム
JPH03215871A (ja) 複写装置における自動両面複写制御方法
US5517295A (en) Image forming apparatus having composite modes selectable during jam recovery
US6035156A (en) Image processing apparatus
JPH0786707B2 (ja) 複写機のページ記入装置
JPH08248693A (ja) 画像形成装置
US5331375A (en) Image forming apparatus for writing a plurality of additional data on a single copy sheet
KR100294605B1 (ko) 화상형성장치용소요시간표시장치
JPH10289060A (ja) タッチパネルの表示方法
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JP2747340B2 (ja) 画像形成装置
JPS587152A (ja) 自動原稿送り装置付両面複写機
JP2000278477A (ja) 画像形成装置
JPH0670720B2 (ja) 複写機におけるセツト枚数表示方法
JPH0580602A (ja) 複写装置
JPS60235169A (ja) 複写機制御方式
JPH0218574A (ja) 複写装置
JPH08248833A (ja) 複写機
JPS63286863A (ja) 電子複写機
JPS58105226A (ja) 複写機の原稿走行枚数表示装置
JPH09152808A (ja) 画像形成装置
JPH0218576A (ja) 複写装置
JPH0630180A (ja) 画像形成装置
JPH01232361A (ja) 複写装置