JP2938130B2 - 画像形成記憶装置 - Google Patents

画像形成記憶装置

Info

Publication number
JP2938130B2
JP2938130B2 JP2104574A JP10457490A JP2938130B2 JP 2938130 B2 JP2938130 B2 JP 2938130B2 JP 2104574 A JP2104574 A JP 2104574A JP 10457490 A JP10457490 A JP 10457490A JP 2938130 B2 JP2938130 B2 JP 2938130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
document
image
reading
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2104574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043265A (ja
Inventor
浩樹 菅野
邦彦 三浦
弘信 町田
中村  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2104574A priority Critical patent/JP2938130B2/ja
Publication of JPH043265A publication Critical patent/JPH043265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938130B2 publication Critical patent/JP2938130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は文書情報等の画像情報が保存可能でかつ効
率的な文書ファイリングが可能な新しい複写装置等の画
像形成記憶装置に関する。
(従来の技術) 近年、オフィス等においては処理する文書(画像)の
量が膨大であり、文書スペースが不足している。そのた
め、光ディスク等を用いた文書ファイリング装置等のフ
ァイリングシステムが開発されている。このようなファ
イリングシステムでは、高精細な表示装置を用いて、高
度な文書編集や固定的なファイリング体系に基づいた高
度な検索/登録が可能であるが、ファイリングシステム
の価格は非常に高価である。また、一般には多機能でま
た複雑な操作性のため、文書登録、文書検索において時
間を要している。
したがって、上記のような装置では、簡単かつ容易に
画像の登録、検索を行うことができず、また高価格であ
るという欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記のように簡単かつ容易に画像の登
録、検索を行うことができず、また高価格であるという
欠点を除去するもので、低価格で、簡単かつ容易に画像
の登録、検索を行うことができる画像形成記憶装置を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成記憶装置は、文書情報としての複
数頁の原稿が載置される原稿載置台と、この原稿載置台
に載置された原稿を1枚ずつ搬送する搬送手段と、この
搬送手段より搬送される原稿の画像を読取る読取手段と
からなる原稿読取装置、上記原稿読取装置により搬送さ
れる原稿の読取りが、1頁目の原稿から読取る第1の読
取方法と最終頁の原稿から読取る第2の読取方法を選択
する選択手段、この選択手段により第1の読取方法が選
択されている場合、上記原稿読取装置により順次読取ら
れる原稿に対して頁番号が割り付けられ、上記選択手段
により第2の読取方法が選択されている場合、全原稿の
読取後の総枚数にしたがって、最終読取原稿から順に頁
番号を割り付ける頁番号割付手段、この頁番号割付手段
による頁番号に応じて、上記原稿読取装置で読取られた
複数の文書情報を記憶媒体に記憶する記憶手段、上記原
稿読取装置で読取られた文書情報の各頁ごとの画像を縮
小する縮小手段、上記選択手段により第1の読取方法が
選択されている場合、上記原稿読取装置により最初に読
取られた文書情報の1頁目の画像と頁番号を1単位の複
写用紙の表面に出力し、続いて上記原稿読取装置で読取
られ上記縮小手段で縮小された文書情報の2頁目以降の
画像と頁番号を上記複写用紙の裏面にまとめて出力し、
かつ2頁目以降の画像数が、上記複写用紙の裏面に出力
可能な画像数よりも多い場合に、上記複写用紙の裏面の
最後の画像出力位置に最終頁の縮小画像と頁番号を出力
することにより、上記原稿読取装置で読取られ記憶媒体
に記憶された文書情報の抄録情報を作成する第1の処理
手段、および上記選択手段により第2の読取方法が選択
されている場合、上記原稿読取装置で読取られ上記縮小
手段で縮小された文書情報の最終頁からの画像と頁番号
を1単位の複写用紙の裏面にまとめて出力し、かつ最終
頁から2頁目の画像数が、上記複写用紙の裏面に出力可
能な画像数よりも多い場合に、上記複写用紙の裏面の最
後の画像出力位置に最終頁の縮小画像と頁番号を出力
し、続いて上記原稿読取装置により最後に読取られた文
書情報の1頁目の画像と頁番号を上記複写用紙の表面に
出力することにより、上記原稿読取装置で読取られ記憶
媒体に記憶された文書情報の抄録情報を作成する第2の
処理手段から構成されるものである。
(作 用) この発明は、文書情報としての複数頁の原稿が載置さ
れる原稿載置台からの原稿を1枚ずつ搬送することによ
り原稿の画像を原稿読取装置で読取り、この搬送される
原稿の読取りが、1頁目の原稿から読取る第1の読取方
法と最終頁の原稿から読取る第2の読取方法とのいずれ
かを選択し、第1の読取方法が選択されている場合、上
記原稿読取装置により順次読取られる原稿に対して頁番
号が割り付けられ、第2の読取方法が選択されている場
合、全原稿の読取後の総枚数にしたがって、最終読取原
稿から順に頁番号を割り付け、この割り付けられた頁番
号に応じて、上記原稿読取装置で読取られた複数の文書
情報を記憶媒体に記憶し、上記第1の読取方法が選択さ
れている場合、上記原稿読取装置により最初に読取られ
た文書情報の1頁目の画像と頁番号を1単位の複写用紙
の表面に出力し、続いて上記原稿読取装置で読取られ縮
小された文書情報の2頁目以降の画像と頁番号を上記複
写用紙の裏面にまとめて出力し、かつ2頁目以降の画像
数が、上記複写用紙の裏面に出力可能な画像数よりも多
い場合に、上記複写用紙の裏面の最後の画像出力位置に
最終頁の縮小画像と頁番号を出力することにより、上記
原稿読取装置で読取られ記憶媒体に記憶された文書情報
の抄録情報を作成し、上記第2の読取方法が選択されて
いる場合、上記原稿読取装置で読取られ縮小された文書
情報の最終頁からの画像と頁番号を1単位の複写用紙の
裏面にまとめて出力し、かつ最終頁から2頁目の画像数
が、上記複写用紙の裏面に出力可能な画像数よりも多い
場合に、上記複写用紙の裏面の最後の画像出力位置に最
終頁の縮小画像の頁番号を出力し、続いて上記原稿読取
装置により最後に読取られた文書情報の1頁目の画像と
頁番号を上記複写用紙の表面に出力することにより、上
記原稿読取装置で読取られ記憶媒体に記憶された文書情
報の抄録情報を作成するようにしたものである。
(実施例) 以下、図面を参照しながらこの発明の一実施例につい
て説明する。
第1図はこの発明の画像形成記憶装置としての複写装
置の構成を示すブロック図である。上記複写装置は、基
本システム部1、画像処理部2、メモリ部3、入出力部
4、画像蓄積部5、システムバス6、画像バス7から構
成される。
上記基本システム部1は、各種制御を行うCPU10、デ
ータ入力を行うキーボード11、各種の状態等を表示する
表示パネル12、システム全体の制御用のプログラム、抄
録上での新たに設定する英数字等のキャラクタパター
ン、および抄録上に検索情報としてバーコードをプリン
トする際に用いるバーコードパターン等が記憶されてい
るメインメモリ13、各種情報の格納装置である磁気ディ
スク装置15、フロッピーディスク装置16をインターフェ
ースする基本システムインターフェース14、外部機器と
の接続を可能とする外部入出力インターフェース17から
構成される。
上記画像処理部2は、各種の画像処理を行う画像処理
モジュール20と画像データの圧縮/伸長を行うCODEC21
により構成される。
上記メモリ部3は、A3数頁分の記録容量を有するペー
ジメモリ30と画像データの一時的な記録場所としてのバ
ッファメモリ31とからなる。
上記入出力部4は、文書情報を光学的に読み取り時系
列の電気信号に変換する原稿読取り部としてのスキャナ
41、画像データを印刷出力する画像出力部としてのプリ
ンタ43、及びそれらとシステムを接続するスキャナイン
ターフェース40、プリンタインターフェース42から構成
される。
上記画像蓄積部5は、各種データを光ディスク233に
記憶する光ディスク装置51、及びシステムとの接続を可
能とする光ディスクインターフェース50からなる。
上記システムバス6は、システム全体の制御用バスで
あり、基本システム部1、画像処理部2、メモリ部3、
入出力部4、画像蓄積部5を制御する。また、画像バス
7は画像データ専用のバスであり、画像処理部2、メモ
リ部3、入出力部4、画像蓄積部5の画像データの高速
転送を可能とする。
また、表示パネル12には、RADF206からの原稿の入力
を選択している状態で、原稿給紙台207上にセットされ
た原稿の読取り動作完了後のファイル動作条件について
選択するファイル条件選択キー(図示しない)が設けら
れている。ファイル条件選択キーにより選択されるファ
イル条件には、“マニュアル”と“自動”の2種類があ
る。
“マニュアル”モードにおいては、上記原稿給紙台20
7にセットされた原稿の読取り動作完了後、一旦停止す
る。ここで、一連の文書の原稿の入力がすべて終了した
ときは、“終了”キー(図示しない)を押すことによ
り、抄録が出力される。また、継続して入力すべき原稿
がまだ残っている場合は再度上記原稿給紙台207に残り
の原稿をセットし原稿入力を行う。そして、上述と同様
一連の文書の原稿入力が終了した時点で終了キー(図示
しない)を押す。
“自動”モードにおいては、上記原稿給紙台207上に
セットされた原稿の読取り動作完了後、自動的に抄録が
出力される。このモードは原稿の枚数が比較的少ない場
合使用する。デフォルトは“マニュアル”である。
第2図は、複写装置のスキャナ41、プリンタ43、光デ
ィスク装置51の内部構造を示す概略構成図である。
上記スキャナ41は、自動反転原稿送り装置(リターン
・オート・ドキュメント・フィーダ;RADF)206とキャリ
ッジI221、キャリッジII222、結像レンズ227、CCDセン
サ228からなる露光部229とから構成される。
第2図において、原稿は原稿ガラス220上に下向きに
置かれ、その原稿の載置基準は原稿ガラス220の短手方
向の正面左側がセンタ基準になっている。その原稿は自
動反転原稿送り装置(RADF)206の搬送ユニット部218の
搬送ベルト212によって原稿ガラス220上に押え付けられ
る。原稿は蛍光灯ランプ223により照射され、その反射
光はミラー244、225、226、結像レンズ227を介して、列
状に配置された複数の受光素子を有したCCDセンサ228の
面上に集光されるように構成されている。
上記ミラー244と図示しない蛍光灯の光量を検知する
光量センサ、および蛍光灯223の温度を一定に保つ保温
ヒータを具備した第1キャリッジ224とミラー225、226
を具備した第2キャリッジ222は2:1の相対速度で移動す
るようになっている、第1キャリッジ224と第2キャリ
ッジ222はパルスモータ(図示せず)によってスキャナ
インターフェース40からの読取りタイミング信号と同期
して左から右へ移動し、副走査する。副走査の速度は、
読取り倍率によって2相パルスモータの励磁方法を1/2
相励磁、マイクロステップ駆動により切換わるように構
成されている。特に低速域において駆動系の固有振動を
相殺する電流波形がパルスモータに入力されるようにパ
ルスモータドライバ(図示せず)が構成されている。
以上のようにして、原稿ガラス220上に載置された原
稿の画像は1ライン毎に順次読み取られ、画像の濃淡を
示す8ビットのディジタル信号はスキャナインターフェ
ース40に出力される。
自動反転原稿送り装置(RADF)206にて両面原稿を読
み取る場合は、原稿供紙台(原稿載置台)207に原稿が
載置されたことを原稿検知スイッチ217が検知すると、R
ADFモードにセットされる。原稿はピックアップローラ2
08によって上面より取り出され、互いに反転する供紙ロ
ーラ209と分離ローラによって1枚ずつ分離、搬送され
る。搬送された原稿はアライニングローラ211で姿勢を
正された後に搬送ユニット部218に送られる。
さらに、原稿は搬送ベルト212によって原稿ストッパ2
13に突き当てられるまですなわち読取基準位置に搬送さ
れる。ここで上述したように読取動作を行った後に搬送
ベルト212が逆方向に回転することにより、原稿は供紙
ユニット206の反転ゲート216まで逆送される。このとき
反転ゲート216は反転ローラ219aに原稿を搬送するよう
な位置に回動しており、原稿は反転ローラ219a、219b、
219cによって反転ガイド219d、219e、219fを通り反転し
てアライニングローラ219gに到達する。
ここで、姿勢を正された後に原稿はアライニングロー
ラ219gにより搬送ユニット部218に送られ搬送ベルト212
によって読取基準位置に搬送される。裏面の読取動作が
終了すると、原稿は搬送ベルト212によって排紙ローラ2
14aに到達するまで送られ、排紙ローラ214a、214bによ
り排出され、原稿排紙トレイ215上に積載される。以上
述べてきた動作を繰返すことで両面原稿を連続して読み
取ることができる。
また、光ディスク装置51は、光ディスク233、光ディ
スク駆動モータ234、読取りヘッド(図示せず)、光デ
ィスク駆動制御部235とから構成されている。
画像データの蓄積時には、スキャナ41で読み取った画
像データはページメモリ30に一旦記憶され、画像バス7
を介して画像処理部2のCODEC21で圧縮された後、光デ
ィスクインターフェース50を介して光ディスク装置51へ
出力される。圧縮された画像データは、光ディスク駆動
制御部235で制御されるヘッド(図示せず)により、光
ディスク駆動モータ234で回転制御される光ディスク233
上にビット情報として記録される。
画像読み出し時には、基本システム部1からの制御情
報(抄録から識別された検索情報)に基づき、光ディス
ク233上の特定位置に記録された情報をヘッドにより読
出し、画像バス7を介して画像処理部2のCODEC21で伸
長した後、ページメモリ30に一旦記憶する。ページメモ
リ30に記録された画像データは画像処理モジュール20の
所定の処理が施され、画像バス7およびプリンタインタ
ーフェース42を介してプリンタ43に出力される。
また、プリンタ43は、レーザ光学系240と転写紙の両
面に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せた画像形
成部239から構成される。
すなわち、ページメモリ30から画像バス7、およびプ
リンタインターフェース42を介して送られてくる画像デ
ータは、画像データ処理回路(図示せず)で同期をとら
れ、半導体レーザ発振器(図示せず)でレーザ光245を
出力する。
出力されたレーザ光245は、例えばシリンドリカルレ
ンズ等からなるビーム整形光学系(図示せず)によって
整形され、空気軸受を利用した高速回転モータ214−2
に回転駆動させられる多面体回転鏡241−1によって偏
向される。偏向されたレーザ光245はfθレンズ242を通
して、ミラー243およびミラー244によって反射され、保
護ガラス244−1を介して、感光体ドラム246上の露光位
置246Aの地点に、必要な解像度を持つスポット結像を
し、走査露光されることによって感光体ドラム246上に
潜像を形成する。この偏向されたレーザ光245は、フォ
トダイオードからなるビームディテクタ(図示せず)で
レーザ光を検知することによって、同期がとられてい
る。
上記感光体ドラム246の周囲には、感光体ドラム246面
を帯電する帯電チャージャ247、現像器248、転写ローラ
249、クリーナ250、除電ランプ251が配設されている。
この感光体ドラム246は、駆動モータ(図示せず)に
よりV0の外周速度で回転駆動され、グリッド電極を有す
る感光体ドラム面に対向して設けられている帯電チャー
ジャ247によりドラム面が帯電される。この帯電された
感光体ドラム246上の露光位置246Aの地点にレーザ光245
をスポット結像され潜像が形成された感光体ドラム246
は、現像位置246Bの位置までV0の速度で回転し、この位
置で、感光体ドラム246上の潜像は現像器248からトナー
像が形成される。トナー像が形成された感光体ドラム24
6は引き続きV0で回転し、転写位置246Cの地点で、給紙
系によりタイミングをとって供給された転写紙P上に転
写ローラ249によって転写される。転写ローラ249に付着
した不要なトナーは、転写ローラ清掃器249−1によっ
てクリーニングされる。
給紙系は、二つのカセット251A、251Bと大容量フィー
ダ252の三か所から被画像形成媒体として転写紙Pが選
択的に給紙できる手段と、上記三か所の給紙手段とは別
に、第1面(表面)に画像形成された転写紙Pを反転し
た後、この転写紙Pの第2面(裏面)に画像形成するべ
く再給紙する反転給紙部とからなる。
上記の二つのカセット251A、251Bと大容量フィーダ25
2内の転写紙Pは、選択的に、例えば、ピックアップロ
ーラ253A(または253B、または253C)により給紙を開始
され、給紙ローラ254A(または254B、または254C)、分
離ローラ254−1A(または254−1B、または254−1C)に
より、転写紙Pが一枚だけ分離されて給送され、レジス
トローラ255まで達し、所定のタイミングで転写部へ給
送される。大容量フィーダ252のエレベータ252−1は、
用紙の給紙部での位置がほぼ一定の高さになるように用
紙枚数に応じて上下する。
また、上記転写ローラ249の下流側には用紙搬送機構2
56、定着器257、画像形成済転写紙Pを機外に排出する
か、上記反転給紙部に導くかを切換える経路切替ガイド
260、排紙ローラ258が配設されている。経路切替ガイド
260は、定着器257から送られてくる転写紙Pの経路を図
示のAA、BB方向に変更させる。例えば、経路切替ガイド
260が図示の状態のとき、転写紙Pは経路AAに進み、排
紙ローラ258を経て、排紙トレイ259に排紙される。
さらに、転写紙Pの第1面(表面)と第2面(裏面)
とに画像を形成する例について詳述する。すなわち、上
述の画像形成過程を経て転写ローラ249によって転写紙
Pの第1面(表面)の画像データ、例えば、抄録の表紙
データに応じたトナー像を転写された転写紙Pは、用紙
搬送機構256によって定着器257に送られ、トナー像は転
写紙Pに定着される。経路切替ガイド260は、反時計方
向に回動して(点線で示す状態)、定着器を出た転写紙
Pは経路BBに搬送される。
さらに、転写紙Pは反転ローラ261A、261B間を通り、
反転グリップローラ262に送られる。転写紙Pの後端が
反転ローラ261A、261B間を通過した後、グリップローラ
262は回転を停止し、転写紙Pを挟んだまま時計方向に
回動してから(点線で示す状態になる)逆転し、転写紙
Pは反転ローラ261A、261C間に送られ、搬送ローラ263
を通り、レジストローラ255まで達し、所定のタイミン
グで転写位置246Cへ給送される。
このとき、転写紙Pの第2面(裏面)の画像データ、
例えば、上述の抄録の裏面データに応じたトナー像が転
写紙Pの第2面(裏面)に形成され、転写紙Pは用紙搬
送機構256によって定着器257に送られ、転写紙Pの第2
面(裏面)のトナー像が転写紙Pに定着される。経路切
替ガイド260は、時計方向に回動して(図示の状態)、
転写紙Pは経路AAに進み、排紙ローラ258によって排紙
トレイ259上に排紙される。
第3図(a)(b)は、この装置においてファイルモ
ードにて登録動作を行ったときプリンタ43より転写紙P
に出力される抄録の説明図である。第3図(a)は上記
抄録の表紙800の内容の説明図である。一つの登録した
文書の第1ページ目のデータが表紙文書印字エリア801
内に印字される。その他に後の文書検索に必要なボリュ
ーム番号、ファイル番号等の検索情報を表わすバーコー
ドBCD1、上記バーコードBCD1を数字化した数字列803、
上記バーコードBCD1及び数字列803と同じ内容のバーコ
ードBCD2、数字列806がそれぞれ印字される。なお、上
記バーコードBCD2、数字列806は上記バーコードBCD1、
数字列803とは反対の向きで印字される。
また、上記バーコードBCD1、BCD2は抄録の中心を中心
として略点対称の位置に付されており、文書の検索時、
天地逆に抄録が原稿ガラス220に置かれても、予め決め
られた1ケ所を読めばバーコードBCD1あるいはBCD2が読
取れるようになっている。また、予めバーコードBCD1あ
るいはBCD2を読取る範囲が決定されていることにより、
認識が非常に簡単になっている。
第3図(b)は上記抄録の裏面807に印字される内容
の説明図である。文書中の1ページ目を除くページの文
書は裏面文書印字エリア808内に複数にページ分割、縮
小された形で印字され、各ページには、ページ番号809
〜810がそれぞれ印字される。その他に後の文書検索に
必要なボリューム番号、ファイル番号等の検索情報を表
わすバーコードBCD1、上記バーコードBCD1を数字化した
数字列803、上記バーコードBCD1及び数字列803と同じバ
ーコードBCD2、数字列806がそれぞれ印字される。
上記検索情報は、光ディスク233ごとに付される光デ
ィスク233の番号としてのボリューム番号、個々の光デ
ィスク233内での何番目の文書情報であるかを表すファ
イル番号、文書情報が記憶された記憶日付、個人あるい
は組織等のユーザにおいて用いられる照合用IDコード番
号、およびバーコードの読取りが正確に行われたかどう
かをチェックするための数字であるモジュラチェックキ
ャラクタによって構成されている。
上記ボリューム番号は数ある光ディスク233のうち、
どの光ディスク233にこの文書が納められているかを示
すものであり、文書情報が未登録の新しい光ディスク23
3が光ディスク装置51に装着された際に、基本システム
部1により自動発番された数桁(3桁)の連続番号であ
る。上記ファイル番号は特定された光ディスク233の中
に納められた数多くの文書情報の中でどれに相当するか
を見分けるためのものであり、光ディスク233に登録さ
れる順番により文書単位に割り当てられる数桁(4桁)
の番号である。記憶日付とIDコード番号(両方で5桁)
は、実施機体が複数あった場合に、以上の7桁の番号だ
けでは、必ず同一番号の文書が生じてしまうという、不
都合を解決するために設けられており、これにより同一
番号を持つ文書は複数の機体を通してもほとんど発生す
る可能性が無くなる。
第4図は書き込まれるバーコードBCD1(BCD2)のイメ
ージ情報の具体例である。ここでは、5通りの検索キー
情報を13桁のバーコードで表しているが、上位(左)か
らボリューム番号(3桁)、ファイル番号(4桁)、記
憶日付(4桁)、IDコード番号(1桁)、モジュラチェ
ックキャラクタ(1桁)の順となっている。バーコード
BCD1(BCD2)の下部には、各番号に対応する数字列803
(806)が記載されている。例えば、ボリューム番号「4
91」、ファイル番号「2345」、記憶日付「9908」、IDコ
ード番号「0」、モジュラチェックキャラクタ「8」と
なっている。上記記憶日付の「9908」により1989年9月
8日を示している。
なお、10月、11月、12月について、月の情報は10月が
「0」、11月が「1」、12月が「2」とし、日付の十の
位の情報に「4」を加えて表示するよるになっている。
例えば、1989年11月8日は、「9148」となり、1989年1
月8日に対する「9108」と区別できるようになってい
る。
次に、この発明の複写装置における操作例の一例を示
す。
まず、RADF206からの原稿の入力が選択されている状
態で、“マニュアル”モードが選択されている場合の、
文書登録と抄録作成について、第5図に示すフローチャ
ートを参照しつつ説明する。複数枚(N枚)の原稿をス
キャナ41の原稿給紙台207上に、かつ光ディスク233を光
ディスク装置51にそれぞれセットする。このとき、CPU1
0は光ディスク233の装着を検知して光ディスク233をア
クセスし、光ディスク233の登録状況としてのボリュー
ム番号、登録ファイル数、未登録スペース容量等を表示
パネル12上に表示する。
一方、光ディスク233が文書情報未登録の新しい光デ
ィスク233の場合、初期化処理を行う。初期化処理では
基本システム部1からの制御により、光ディスク233を
フォーマットしてボリューム番号を発番し、それを光デ
ィスク233の検索情報領域へ登録する。なお、このとき
にボリューム番号以外のIDコード番号もキーボード11を
用いて登録する。
そして、上記表示パネル12上のメッセージを通して文
書登録可の状態を確認した際に、キーボード11の読取り
スタートキー(図示しない)を押下することにより、1
頁目の文書情報がスキャナ41で電気信号に変換され、フ
ィルタリング処理や階調処理等の各種画像処理を経て画
像バス7を介してページメモリ30(ここではA頁と呼
ぶ)に一時的に格納される。引続き上記格納された画像
データは、一旦CODEC21によりデータ量を圧縮された
後、光ディスク装置51を通して光ディスク233に蓄積さ
れる。同時に基本システム部1からの制御により、登録
される文書情報には光ディスク233に登録される順番に
より文書単位で4桁のファイル番号が割り当てられる
か、あるいはキーボード11により数字や文字を入力する
ことにより、任意の桁数のファイル番号が割り当てられ
る。この場合、基本システム部1の制御により文書単位
で連続的に自動発生させる。このようにして発番された
ファイル番号は光ディスク233内の検索情報として光デ
ィスク233の検索情報領域に登録される。
一方、ページメモリ30に格納された画像データには、
上記ボリューム番号、ファイル番号等からなる検索情報
としてのバーコードと数字列のイメージデータが付加さ
れる。このバーコードと数字列のイメージデータが付加
された1頁目の文書情報は、画像バス7、プリンタイン
ターフェース42を介してプリンタ43により抄録の表紙と
してプリントアウトされる。
次に、2頁目の文書情報が1頁目と同様にスキャナ41
で電気信号に変換され、画像バス7を介してページメモ
リ30に一時的に格納される。さらに、上記格納された画
像データは、一旦CODEC21によりデータ量を圧縮された
後、光ディスク装置51を通して光ディスク233に蓄積さ
れる。一方、ページメモリ30に格納された画像データ
は、1/4(画積比:1/16)の縮小処理が行われる。各種の
処理方式が考えられるが、ここでは単純な間引き処理に
より画像データを圧縮する。1/16に圧縮された画像デー
タは、抄録の裏面用に割り当てられた特定のページメモ
リ30(ここではB頁と呼ぶ)に一旦格納される。
そして、上記原稿給紙台207にセットされた原稿の読
取り動作完了後、一旦停止する。ここで、一連の文書の
原稿の入力がすべて終了したときは、“終了”キー(図
示しない)を押すことにより、1頁目と同様に検索時の
キー情報としてバーコードと数字列による検索情報が付
加された抄録裏面の文書情報が、画像バス7、プリンタ
インターフェース42を介してプリンタ43により、既に表
面が記録された前記抄録の裏面にプリントアウトされ
る。
また、継続して入力すべき原稿がまだ残っている場合
は再度上記原稿給紙台207に残りの原稿をセットし原稿
入力を行う。そして、上述と同様一連の文書の原稿入力
が終了した時点で終了キー(図示しない)を押す。これ
により、1頁目と同様に検索時のキー情報としてバーコ
ードと数字列による検索情報が付加された抄録裏面の文
書情報が、画像バス7、プリンタインターフェース42を
介してプリンタ43により、既に表面が記録された前記抄
録の裏面にプリントアウトされる。
この抄録の画像情報のイメージを第3図(a)(b)
に示す。第3図(a)が表面、第3図(b)が裏面の一
例を示す。図に示すように、18頁以上の文書に対しては
右下の縮小頁領域には最終頁を記録するようにする。
以上により、原稿情報は画像データとして光ディスク
233に登録され、かつ表面が第1頁目の文書情報、裏面
が文書情報の全体をイメージする縮小文書を記録した一
枚の抄録が得られる。
次に、RADF206からの原稿の入力が選択されている状
態で、“自動”モードが選択されている場合の、文書登
録と抄録作成について、第6図に示すフローチャートを
参照しつつ説明する。複数枚(N枚)の原稿をスキャナ
41の原稿給紙台207上に、かつ光ディスク233を光ディス
ク装置51にそれぞれセットする。このとき、CPU10は光
ディスク233の装着を検知して光ディスク233をアクセス
し、光ディスク233の登録状況としてのボリューム番
号、登録ファイル数、未登録スペース容量等を表示パネ
ル12上に表示する。
一方、光ディスク233が文書情報未登録の新しい光デ
ィスク233の場合、初期化処理を行う。初期化処理では
基本システム部1からの制御により、光ディスク233を
フォーマットしてボリューム番号を発番し、それを光デ
ィスク233の検索情報領域へ登録する。なお、このとき
にボリューム番号以外のIDコード番号もキーボード11を
用いて登録する。
そして、上記表示パネル12上のメッセージを通して文
書登録可の状態を確認した際に、キーボード11の読取り
スタートキー(図示しない)を押下することにより、最
初の原稿(N頁目)の文書情報がスキャナ41で電気信号
に変換され、画像バス7を介してページメモリ30に一時
的に格納される。さらに、上記格納された画像データ
は、一旦CODEC21によりデータ量を圧縮された後、光デ
ィスク装置51を通して光ディスク233に蓄積される。一
方、ページメモリ30に格納された画像データは、1/4
(面積比:1/16)の縮小処理が行われる。各種の処理方
式が考えられるが、ここでは単純な間引き処理により画
像データを圧縮する。1/16に圧縮された画像データは、
抄録の裏面用に割り当てられた特定のページメモリ30
(ここではB頁と呼ぶ)に一旦格納される。
以上の処理を最後の原稿の1枚手前(2頁目)まで行
う。これは、原稿供紙台207の原稿の無しが原稿検知ス
イッチ217によって検知された際に、最後の原稿(1頁
目)の取込みが終了したことを判断し、N頁目から2頁
目までの原稿の読取り処理が終了したと判断される。
また、基本システム部1からの制御により、登録され
る文書情報には光ディスク233に登録される順番により
文書単位で4桁のファイル番号が割り当てられるか、あ
るいはキーボード11により数字や文字を入力することに
より、任意の桁数のファイル番号が割り当てられる。こ
の場合、基本システム部1の制御により文書単位で連続
的に自動発生させる。このようにして発番されたファイ
ル番号は光ディスク233内の検索情報として光ディスク2
33の検索情報領域に登録される。
一方、ページメモリ30に格納された画像データには、
上記ボリューム番号ファイル番号等からなる検索情報と
してのバーコードと数字列のイメージデータが付加され
る。
以上、検索情報が付加された抄録裏面の文書情報は、
画像バス7、プリンタインターフェース42を介してプリ
ンタ43により、抄録の裏面にプリントアウトされる。
次に、最後の原稿(1頁目)の文書情報がスキャナ41
で電気信号に変換され、フィルタリング処理や階調処理
等の各種画像処理を経て画像バス7を介してページメモ
リ30(ここではA頁と呼ぶ)に一時的に格納される。引
続き上記格納された画像データは、一旦CODEC21により
データ量を圧縮された後、光ディスク装置51を通して光
ディスク233に蓄積される。さらに、上記と同様に検索
時のキー情報としてバーコードと数字列による検索情報
を付加する。このバーコードと数字列のイメージデータ
が付加された1頁目の文書情報は、画像バス7、プリン
タインターフェース42を介してプリンタ43により既に裏
面が記録された前記抄録の表紙としてプリントアウトさ
れる。
これにより、原稿情報は画像データとして光ディスク
233に登録され、かつ第3図(a)(b)に示すよう
な、表面が第1頁目の文書情報、裏面が文書情報の全体
をイメージする縮小文書を記録した一枚の抄録が得られ
る。
上記したように、画像情報をディジタルデータに変換
してスキャナで読取り、この読取られたディジタルデー
タを光ディスクに記憶し、この光ディスクに記憶したデ
ィジタルデータの抄録情報が記録されるとともに、この
抄録情報に対するバーコードで示される検索情報を上記
複写用紙に付加するようにしたものである。
これにより、紙ファイルの情報アクセスに対する即時
性と電子ファイルの記憶容量の大容量性の利点を同時に
満足しており、つまり複数枚の原稿情報を少なくとも1
枚の簡易な抄録情報として記録された用紙と光ディスク
に記憶された画像情報とに置き換え、文書の画像情報の
登録、検索が簡単に行え、かつ文書スペースを大幅に削
減することが可能であり、また文書検索おいて、作成し
た抄録情報の用紙に基づいて行うので、紙ファイルの利
点である情報のアクセス速度を損なうことを防止でき
る。
また、原稿の入力方法がマニュアルモード、自動モー
ドのいずれのモードであっても、それら入力モードに応
じて自動的に原稿の順番をセットする。すなわち、マニ
ュアルモードの場合は、入力した順番に頁番号が割り付
けられ、自動モードの場合は全原稿入力後入力された総
枚数に従って最終読み取り原稿から順に頁番号を割り当
てる。従って、自動モードの時に頁番号が逆になってし
まうことがなくなり、また自動モードの時は原稿の順序
を入れ換えたりする作業が不要となる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、低価格で、
簡単かつ容易に画像の登録、検索を行うことができる画
像形成記憶装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は複写
装置の構成を示すブロック図、第2図は複写装置のスキ
ャナ、プリンタ、光ディスク装置の内部構造を示す概略
構成図、第3図はプリンタより出力される抄録の説明
図、第4図はバーコードの記載例を示す図、第5図およ
び第6図はファイリング動作を説明するためのフローチ
ャートである。 1……基本システム部、2……画像処理部、3……メモ
リ部、4……入出力部、5……画像蓄積部、6……シス
テムバス、7……画像バス、10……CPU、11……キーボ
ード、12……表示パネル、13……メインメモリ、14……
基本システムインターフェース、15……磁気ディスク装
置、16……フロッピーディスク装置、17……外部入出力
インターフェース、20……画像処理モジュール、21……
CODEC、30……ページメモリ、31……バッファメモリ、4
0……スキャナインターフェース、41……スキャナ、42
……プリンタインターフェース、43……プリンタ、51…
…光ディスクインターフェース、51……光ディスク装
置、BCD1、BCD2……バーコード。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/403 310C 15/62 330D 15/403 380F (72)発明者 町田 弘信 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (72)発明者 中村 元 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (56)参考文献 特開 平2−63263(JP,A) 特開 平2−56570(JP,A) 特開 平2−106778(JP,A) 特開 昭62−180829(JP,A) 特開 昭64−46873(JP,A) 特開 平1−197878(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 17/30 G06T 1/00 H04N 1/387,1/21 G03G 15/22 103

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文書情報としての複数頁の原稿が載置され
    る原稿載置台と、この原稿載置台に載置された原稿を1
    枚ずつ搬送する搬送手段と、この搬送手段より搬送され
    る原稿の画像を読取る読取手段とからなる原稿読取装置
    と、 上記原稿読取装置により搬送される原稿の読取りが、1
    頁目の原稿から読取る第1の読取方法と最終頁の原稿か
    ら読取る第2の読取方法を選択する選択手段と、 この選択手段により第1の読取方法が選択されている場
    合、上記原稿読取装置により順次読取られる原稿に対し
    て頁番号が割り付けられ、上記選択手段により第2の読
    取方法が選択されている場合、全原稿の読取後の総枚数
    にしたがって、最終読取原稿から順に頁番号を割り付け
    る頁番号割付手段と、 この頁番号割付手段による頁番号に応じて、上記原稿読
    取装置で読取られた複数の文書情報を記憶媒体に記憶す
    る記憶手段と、 上記原稿読取装置で読取られた文書情報の各頁ごとの画
    像を縮小する縮小手段と、 上記選択手段により第1の読取方法が選択されている場
    合、上記原稿読取装置により最初に読取られた文書情報
    の1頁目の画像と頁番号を1単位の複写用紙の表面に出
    力し、続いて上記原稿読取装置で読取られ上記縮小手段
    で縮小された文書情報の2頁目以降の画像と頁番号を上
    記複写用紙の裏面にまとめて出力し、かつ2頁目以降の
    画像数が、上記複写用紙の裏面に出力可能な画像数より
    も多い場合に、上記複写用紙の裏面の最後の画像出力位
    置に最終頁の縮小画像と頁番号を出力することにより、
    上記原稿読取装置で読取られ記憶媒体に記憶された文書
    情報の抄録情報を作成する第1の処理手段と、 上記選択手段により第2の読取方法が選択されている場
    合、上記原稿読取装置で読取られ上記縮小手段で縮小さ
    れた文書情報の最終頁からの画像と頁番号を1単位の複
    写用紙の裏面にまとめて出力し、かつ最終頁から2頁目
    の画像数が、上記複写用紙の裏面に出力可能な画像数よ
    りも多い場合に、上記複写用紙の裏面の最後の画像出力
    位置に最終頁の縮小画像と頁番号を出力し、続いて上記
    原稿読取装置により最後に読取られた文書情報の1頁目
    の画像を上記複写用紙の表面に出力することにより、上
    記原稿読取装置で読取られ記憶媒体に記憶された文書情
    報の抄録情報を作成する第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成記憶装置。
JP2104574A 1990-04-20 1990-04-20 画像形成記憶装置 Expired - Lifetime JP2938130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104574A JP2938130B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 画像形成記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104574A JP2938130B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 画像形成記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043265A JPH043265A (ja) 1992-01-08
JP2938130B2 true JP2938130B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=14384210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104574A Expired - Lifetime JP2938130B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 画像形成記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938130B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180829A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 Ricoh Co Ltd 自動原稿送り装置の制御方法
JPS6446873A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for recording/retrieving image information
JPH01197878A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Hitachi Ltd 文書管理装置
JPH0263263A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Tosoh Corp 簡易電子ファイルシステム
JPH0256570A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Minolta Camera Co Ltd データ写し込み機能付複写機
JPH0786707B2 (ja) * 1988-10-14 1995-09-20 三田工業株式会社 複写機のページ記入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043265A (ja) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548666A (en) Image forming apparatus with filing function which can store image data and can efficiently perform document filing
US5848325A (en) Image forming apparatus
JP3152732B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2938130B2 (ja) 画像形成記憶装置
JPH0414180A (ja) 画像形成記憶装置
JP2938135B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2947587B2 (ja) 画像形成記憶装置
EP0435174A2 (en) Image forming/storing apparatus which can store image data and can efficiently perform document filing
JPH047788A (ja) 画像形成記憶装置
JPH05120359A (ja) 画像形成記憶検索装置
JPH043266A (ja) 画像形成記憶装置
JPH03291756A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043258A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0410067A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043261A (ja) 画像形成記憶装置
JPH04273767A (ja) 画像形成装置
JPH0410063A (ja) 画像形成記憶装置
JPH03291757A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0415754A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0410065A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0410066A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043257A (ja) 画像形成記憶装置
JPH03291754A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043262A (ja) 画像形成記憶装置
JP3150333B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term