JPH0414180A - 画像形成記憶装置 - Google Patents

画像形成記憶装置

Info

Publication number
JPH0414180A
JPH0414180A JP2117349A JP11734990A JPH0414180A JP H0414180 A JPH0414180 A JP H0414180A JP 2117349 A JP2117349 A JP 2117349A JP 11734990 A JP11734990 A JP 11734990A JP H0414180 A JPH0414180 A JP H0414180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document information
information
document
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2117349A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Miura
邦彦 三浦
Takeshi Nozaki
武史 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2117349A priority Critical patent/JPH0414180A/ja
Publication of JPH0414180A publication Critical patent/JPH0414180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は文書情報等の画像情報が保存可能でかつ効率
的な文書ファイリングが可能な新しい複写装置等の画像
形成記憶装置に関する。
(従来の技術) 近年、オフィス等においては処理する文書(画像)の量
が膨大であり、文書スペースが不足している。そのため
、光ディスク等を用いた文書ファイリング装置等のファ
イリングシステムが開発されている。このようなファイ
リングシステムでは、高精細な表示装置を用いて、高度
な文書編集や固定的なファイリング体系に基づいた高度
な検索/登録が可能であるが、ファイリングシステムの
価格は非常に高価である。また、一般には多機能でまた
複雑な操作性のため、文書登録、文書検索において時間
を要している。
したがって、上記のような装置では、簡単かつ容易に画
像の登録、検索を行うことができず、また高価格である
という欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記のように簡単かつ容易に画像の登録、
検索を行うことができず、また高価格であるという欠点
を除去するもので、低価格で、簡単かつ容易に画像の登
録、検索を行うことができる画像形成記憶装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成記憶装置は、複数の文書情報を読取
る読取手段、この読取手段で読取る文書情報の記録方向
を入力する入力手段、上記読取手段により読取られる文
書情報の読取方向を設定する設定手段、上記読取手段で
読取られた文書情報を記憶媒体に記憶する記憶手段、上
記入力手段により入力された記録方向と上記設定手段に
より設定された読取方向とが一致するか否かを判定する
判定手段、この判定手段の判定結果が不一致の場合に、
上記読取手段で読取られた文書情報を回転することによ
り、上記入力手段により入力された文書情報の記録方向
と同一の方向とする第1の処理手段、および上記読取手
段で読取られた文書情報、あるいは上記第1の処理手段
で処理された文書情報を1単位の複写媒体に、文書情報
の記録方向と同一の方向にてまとめて出力することによ
り、上記読取手段で読取られ記憶媒体に記憶された文書
情報の抄録情報を作成する第2の処理手段から構成され
ている。
この発明の画像形成記憶装置は、複数の文書情報を読取
る読取手段、この読取手段で読取る文書情報の記録方向
を入力する入力手段、上記読取手段により読取られる文
書情報の読取方向を設定する設定手段、上記読取手段で
読取られた文書情報を記憶媒体に記憶する記憶手段、上
記入力手段により入力された記録方向と上記設定手段に
より設定された読取方向とが一致するか否かを判定する
判定手段、およびこの判定手段の判定結果が不一致の場
合に上記読取手段に設定された文書情報の読取方向が誤
っていることを報知する報知手段から構成されている。
(作用) この発明は、複数の文書情報を読取手段で読取り、この
読取られた文書情報の記録方向を入力手段で人力し、上
記読取手段により読取られる文書情報の読取方向を設定
手段で設定し、上記読取手段で読取られた文書情報を記
憶手段で記憶媒体に記憶し、上記入力手段により入力さ
れた記録方向と上記設定手段により設定された読取方向
とか一致するか否かを判定し、この判定結果が不一致の
場合に、上記読取手段で読取られた文書情報を第1の処
理手段で回転することにより、上記入力手段により入力
された文書情報の記録方向と同一の方向とし、上記読取
手段で読取られた文書情報、あるいは上記第1の処理手
段で処理された文書情報を1単位の複写媒体に、文書情
報の記録方向と同一の方向にてまとめて出力することに
より、上記読取手段で読取られ記憶媒体に記憶された文
書情報の抄録情報を作成するようにしたものである。
この発明は、複数の文書情報を読取手段で読取り、この
読取られた文書情報の記録方向を入力手段で入力し、上
記読取手段により読取られる文書情報の読取方向を設定
手段で設定し、上記読取手段で読取られた文書情報を記
憶手段で記憶媒体に記憶し、上記入力手段により入力さ
れた記録方向と上記設定手段により設定された読取方向
とが一致するか否かを判定し、この判定結果が不一致の
場合に上記読取手段に設定された文書情報の読取方向が
誤っていることを報知するようにしたものである。
(実施例) 以下、図面を参照しながらこの発明の一実施例について
説明する。
第1図はこの発明の画像形成記憶装置としての複写装置
の構成を示すブロック図である。上記複写装置は、基本
システム部l、画像処理部2、メモリ部3、人出力部4
、画像蓄積部5、システムバス6、画像バス7から構成
される。
上記基本システム部1は、各種制御を行うCPU10、
データ入力を行うキーボードIL各種の状態等を表示す
る表示パネル12、システム全体の制御用のプログラム
、抄録上での新たに設定する英数字等のキャラクタパタ
ーン、および抄録上に検索情報としてバーコードをプリ
ントする際に用いるバーコードパターン等が記憶されて
いるメインメモリ13、各種情報の格納装置である磁気
ディスク装置15、フロッピーディスク装置1Bをイン
ターフェースする基本システムインターフェース14、
外部機器との接続を可能とする外部入出力インターフェ
ース17から構成される。
上記画像処理部2は、各種の画像処理を行う画像処理モ
ジュール20と画像データの圧縮/伸長を行うC0DE
C21により構成される〇上記メモリ部3は、へ3数頁
分の記録容量を有するページメモリ30と画像データの
一時的な記録場所としてのバッファメモリ31とからな
る。
上記入出力部4は、文書情報を光学的に読み取り時系列
の電気信号に変換する原稿読取り部としてのスキャナ4
1、画像データを印刷出力する画像出力部としてのプリ
ンタ43、及びそれらとシステムを接続するスキャナイ
ンターフェース40、プリンタインターフェース42か
ら構成される。
上記画像蓄積部5は、各種データを光ディスク233に
記憶する光デイスク装置51、及びシステムとの接続を
可能とする光デイスクインターフェース50からなる。
上記システムバス6は、システム全体の制御用バスであ
り、基本システム部1、画像処理部2、メモリ部3、入
出力部4、画像蓄積部5を制御する。また、画像バス7
は画像データ専用のバスであり、画像処理部2、メモリ
部3、入出力部4、画像蓄積部5の画像データの高速転
送を可能とする。
第2図は、複写装置のスキャナ41、プリンタ43、光
デイスク装置51の内部構造を示す概略構成図である。
上記スキャナ41は、自動反転原稿送り装置(リターン
・オート・ドキュメント・フィーダ、 RADF)20
6とキャリッジ1221、キャリッジ■222、結像レ
ンズ227、CCDセンサ228からなる露光部229
とから構成される。
第2図において、原稿は原稿ガラス220上に下向きに
置かれ、その原稿の載置基準は原稿ガラス220の短手
方向の正面左側がセンタ基準になっている。その原稿は
自動反転原稿送り装置(RADF)206の搬送ユニッ
ト部218の搬送ベルト212によって原稿ガラス22
0上に押え付けられる。原稿は蛍光灯ランプ223によ
り照射され、その反射光はミラー244.225.22
B 、結像レンズ227を介して、列状に配置された複
数の受光素子を有したCCDセンサ228の面上に集光
されるように構成されている。
上記ミラー244と図示しない蛍光灯の光量を検知する
光量センサ、および蛍光灯223の温度を一定に保つ保
温ヒータを具備した第1キヤリツジ224とミラー22
5.226を具備した第2キヤリツジ222は2:1の
相対速度で移動するようになっている、第1キヤリツジ
224と第2キヤリツジ222はパルスモータ(図示せ
ず)によってスキャナインターフェース40からの読取
りタイミング信号と同期して左から右へ移動し、副走査
する。副走査の速度は、読取り倍率によって2相パルス
モータの励磁方法を1/2相励磁、マイクロステップ駆
動により切換わるように構成されている。特に低速域に
おいて駆動系の固有振動を相殺する電流波形がパルスモ
ータに入力されるようにパルスモータドライバ(図示せ
ず)が構成されている。
以上のようにして、原稿ガラス220上に載置された原
稿の画像は1ライン毎に順次読み取られ、画像の濃淡を
示す8ビツトのディジタル信号はスキャナインターフェ
ース40に出力される。
自動反転原稿送り装置(1?ADF) 208にて両面
原稿を読み取る場合は、原稿供紙台207に原稿が載置
されたことを原稿検知スイッチ217が検知すると、R
ADPモードにセットされる。原稿はピックアップロー
ラ208によって上面より取り出され、互いに反転する
供紙ローラ209と分離ローラによって1枚ずつ分離、
搬送される。搬送された原稿はアライニングローラ21
1で姿勢を正された後に搬送ユニット部218に送られ
る。
さらに、原稿は搬送ベルト212によって原稿ストッパ
213に突き当てられるまですなわち読取基準位置に搬
送される。ここで上述したように読取動作を行った後に
搬送ベルト212が逆方向に回転することにより、原稿
は供紙ユニット20Bの反転ゲート216まで逆送され
る。このとき反転ゲート216は反転ローラ219aに
原稿を搬送するような位置に回動しており、原稿は反転
ローラ219a、 219b。
219cによって反転ガイド219d、 219e、 
219f’を通り反転してアライニングローラ219g
に到達する。
二こで、姿勢を正された後に原稿はアライニングローラ
219gにより搬送ユニット部218に送られ搬送ベル
) 212によって読取基準位置に搬送される。裏面の
読取動作が終了すると、原稿は搬送ベルト212によっ
て排紙ローラ214 aに到達するまで送られ、排紙ロ
ーラ214a、 214bにより排出され、原稿排紙ト
レイ215上に積載される。以上述べてきた動作を繰返
すことで両面原稿を連続して読み取ることができる。
また、光デイスク装置51は、光ディスク233、光デ
イスク駆動モータ234、読取りヘッド(図示せず)、
光デイスク駆動制御部235とから構成されている。
画像データの蓄積時には、スキャナ4Iで読み取った画
像データはページメモリ30に一旦記憶され、画像バス
7を介して画像処理部2のC0DEC21で圧縮された
後、光デイスクインターフェース50を介して光デイス
ク装置51へ出力される。圧縮された画像データは、光
デイスク駆動制御部235で制御されるヘッド(図示せ
ず)により、光デイスク駆動モータ234で回転制御さ
れる光デイスク233上にビット情報として記録される
画像読み出し時には、基本システム部lからの制御情報
(抄録から識別された検索情報)に基づき、光デイスク
233上の特定位置に記録された情報をヘッドにより読
出し、画像バス7を介して画像処理部2のC0DEC2
1で伸長した後、ページメモリ30に一旦記憶する。ペ
ージメモリ30に記録された画像データは画像処理モジ
ュール20の所定の処理が施され、画像バス7およびプ
リンタインターフェース42を介してプリンタ43に出
力される。
また、プリンタ43は、レーザ光学系240と転写紙の
両面に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せた画像
形成部239から構成される。
すなわち、ページメモリ30から画像バス7、およびプ
リンタインターフェース42を介して送られてくる画像
データは、画像データ処理回路(図示せず)で同期をと
られ、半導体レーザ発振器(図示せず)でレーザ光24
5を出力する。
出力されたレーザ光245は、例えばシリンドリカルレ
ンズ等からなるビーム整形光学系(図示せず)によって
整形され、空気軸受を利用した高速回転モータ214−
2に回転駆動させられる多面体回転鏡241−1によっ
て偏向される。偏向されたレーザ光245はfθレンズ
242を通して、ミラー243およびミラー244によ
って反射され、保護ガラス244−1を介して、感光体
ドラム246上の露光位置246Aの地点に、必要な解
像度を持つスポット結像をし、走査露光されることによ
って感光体ドラム246上に潜像を形成する。この偏向
されたレーザ光245は、フォトダイオードからなるビ
ームディテクタ(図示せず)でレーザ光を検知すること
によって、同期がとられている。
上記感光体ドラム246の周囲には、感光体ドラム24
6面を帯電する帯電チャージャ247、現像器248、
転写ローラ249、クリーナ250、除電ランプ251
が配設されている。
この感光体ドラム246は、駆動モータ(図示せず)に
よりvOの外周速度で回転駆動され、グリッド電極を有
する感光体ドラム面に対向して設けられている帯電チャ
ージャ247によりドラム面が帯電される。この帯電さ
れた感光体ドラム246上の露光位置246Aの地点に
レーザ光245をスポット結像され潜像が形成された感
光体ドラム246は、現像位置246Bの位置までVO
の速度で回転し、この位置で、感光体ドラム246上の
潜像は現像器248からトナー像が形成される。トナー
像が形成された感光体ドラム246は引き続きVOで回
転し、転写位置246Cの地点で、給紙系によりタイミ
ングをとって供給された転写紙P上に転写ローラ249
によって転写される。転写ローラ249に付着した不要
なトナーは、転写ローラ清掃器249−1によってクリ
ーニングされる。
給紙系は、2つのカセット25LA、 251Bと大容
量フィーダ252の3か所から被画像形成媒体として転
写紙Pが選択的に給紙できる手段と、上記3か所の給紙
手段とは別に、第1面(表面)に画像形成された転写紙
Pを反転した後、この転写紙Pの第2面(裏面)に画像
形成するべく再給紙する反転給紙部とからなる。
上記の2つのカセット251A、 251Bと大容量フ
ィーダ252内の転写紙Pは、選択的に、例えば、ピッ
クアップローラ253A (または253B、または2
53C)により給紙を開始され、給紙ローラ254A 
(または254B、または254C) 、分離ローラ2
54−LA (または254−IB、または254−I
C)により、転写紙Pが一枚だけ分離されて給送され、
レジストローラ255まで達し、所定のタイミングで転
写部へ給送される。
大容量フィーダ252のエレベータ252−1は、用紙
の給紙部での位置がほぼ一定の高さになるように用紙枚
数に応じて上下する。
また、プリンタ43には、設定されている上記カセット
251A、 251Bと大容量フィーダ252に収納さ
れている転写紙Pのサイズをそれぞれ検知する検知器(
図示しない)が設けられており、この検知器からの検知
信号はプリンタインターフェース42を介してCPUl
0へ出力されている。
また、上記転写ローラ249の下流側には用紙搬送機構
25B、定着器257、画像形成済転写紙Pを機外に排
出するか、上記反転給紙部に導くかを切換える経路切替
ガイド260、排紙ローラ258が配設されている。経
路切替ガイド260は、定着器257から送られてくる
転写紙Pの経路を図示のAA、BBの方向に変更させる
。例えば、経路切替ガイド260か図示の状態のとき、
転写紙Pは経路AAに進み、排紙ローラ258を経て、
排紙トレイ259に排紙される。
さらに、転写紙Pの第1面(表面)と第2面(裏面)と
に画像を形成する例について詳述する。
すなわち、上述の画像形成過程を経て転写ローラ249
によって転写紙Pの第1面(表面)の画像データ、例え
ば、抄録の表紙データに応じたトナー像を転写された転
写紙Pは、用紙搬送機構256によって定着器257に
送られ、トナー像は転写紙Pに定着される。経路切替ガ
イド260は、反時計方向に回動して(点線で示す状態
)、定着器を出た転写紙Pは経路BBに搬送される。
さらに、転写紙Pは反転ローラ261A、 281B間
を通り、反転グリップローラ262に送られる。転写紙
Pの後端が反転ローラ261A、281B間を通過した
後、グリップローラ262は回転を停止し、転写紙Pを
挟んだまま時計方向に回動してから(点線で示す状態に
なる)逆転し、転写紙Pは反転ローラ261A、 2B
IC間に送られ、搬送ローラ263を通り、レジストロ
ーラ255まで達し、所定のタイミングで転写位置24
6Cへ給送される。
このとき、転写紙Pの第2面(裏面)の画像データ、例
えば、上述の抄録の裏面データに応じたトナー像が転写
紙Pの第2面(裏面)に形成され、転写紙Pは用紙搬送
機構25Bによって定着器257に送られ、転写紙Pの
第2面(裏面)のトナー像が転写紙Pに定着される。経
路切替ガイド260は、時計方向に回動して(図示の状
態)、転写紙Pは経路AAに進み、排紙ローラ258に
よって排紙トレイ259上に排紙される。
第3図(a)(b)は、この装置においてファイルモー
ドにて登録動作を行ったときプリンタ43より転写紙P
に出力される抄録の説明図である。
第3図(a)は上記抄録の表紙800の内容の説明図で
ある。一つの登録した文書の第1ページ目のデータか表
紙文書印字エリア801内に印字される。
その他に後の文書検索に必要なボリューム番号、ファイ
ル番号等の検索情報を表わすバーコードBCDI、上記
バーコードBCDIを数字化した数字列803、上記バ
ーコードBCD l及び数字列803と同じ内容のバー
コードBCD2、数字列808がそれぞれ印字される。
なお、上記バーコードBCD2、数字列806は上記バ
ーコードBCDI、数字列803とは反対の向きで印字
される。
また、上記バーコードBCDI、BOD5は抄録の中心
を中心として略点対称の位置に付されており、文書の検
索時、天地逆に抄録が原稿ガラス220に置かれても、
予め決められた1ケ所を読めばバーコードBCDIある
いはBOD5が読取れるようになっている。また、予め
バーコードBC旧あるいはBOD5を読取る範囲が決定
されていることにより、認識が非常に簡単になっている
第3図(b)は上記抄録の裏面807に印字される内容
の説明図である。文書中の1ページ目を除くページの文
書は裏面文書印字エリア808内に複数にページ分割、
縮小された形で印字され、各ページには、ページ番号8
09〜810がそれぞれ印字される。その他に後の文書
検索に必要なポリニーム番号、ファイル番号等の検索情
報を表わすバーコードBCDI、上記バーコードBCD
Iを数字化した数字列803、上記バーコードBCDI
及び数字列803と同じバーコードBCD2、数字列8
06がそれぞれ印字される。
上記検索情報は、光ディスク233ごとに付される光デ
ィスク233の番号としてのボリューム番号、個々の光
デイスク233内での何番目の文書情報であるかを表す
ファイル番号、文書情報が記憶された記憶日付、個人あ
るいは組織等のユーザにおいて用いられる照合用IDコ
ード番号、およびバーコードの読取りが正確に行われた
かどうかをチエツクするための数字であるモジュラチエ
ツクキャラクタによって構成されている。
上記ボリューム番号は数ある光ディスク233のうち、
どの光ディスク233にこの文書が納められているかを
示すものであり、文書情報が未登録の新しい光ディスク
233が光デイスク装置51に装着された際に、基本シ
ステム部lにより自動発番された数桁(3桁)の連続番
号である。上記ファイル番号は特定された光ディスク2
33の中に納められた数多くの文書情報の中でどれに相
当するかを見分けるためのものであり、光ディスク23
3に登録される順番により文書単位に割り当てられる数
桁(4桁)の番号である。記憶日付とIDコード番号(
両方で5桁)は、実施機体が複数あった場合に、以上の
7桁の番号だけでは、必ず同一番号の文書が生じてしま
うという、不都合を解決するために設けられており、こ
れにより同一番号を持つ文書は複数の機体を通してもほ
とんど発生する可能性が無くなる。
第4図は書き込まれるバーコードBCDI (BOD5
)のイメージ情報の具体例である。ここでは、5通りの
検索キー情報を13桁のバーコードで表しているが、上
位(左)からボリューム番号(3桁)、ファイル番号(
4桁)、記憶日付(4桁)、IDコード番号(1桁)、
モジュラチェックキャラクタ(1桁)の順となっている
。バーコードBCDI (BOD5)の下部には、各番
号に対応する数字列goa(goe)が記載されている
。例えば、ボリューム番号「491」、ファイル番号「
2345」、記憶日付r9908J、IDコード番号「
0」、モジュラチエツクキャラクタ「8」となっている
。上記記憶日付のr9908Jにより1989年9月8
日を示している。
なお、10月、11月、12月について、月の情報は1
0月がrOJ、11月が「1」、12月が「2」とし、
日付の十の位の情報に「4」を加えて表示するようにな
っている。例えば、1989年11月8日は、r914
8Jとなり、1989年1月8日に対するr9108J
と区別できるようになっている。
次に、この発明の複写装置における操作例の一例を示す
まず、文書登録と抄録作成を行う前に、キーボード11
と表示パネル12を用いて、登録条件の入力を選択し、
その登録条件としてたとえば原稿を縦に使用しているか
横に使用しているの原稿の記録方向、およびスキャナ4
1での原稿のセット方向の入力要求が表示パネル12上
に表示される。この表示後、キーボード11を用いて原
稿の記録方向、原稿のセット方向を入力し、条件設定キ
ーを押下することにより、その原稿の記録方向、原稿の
セット方向等の登録条件はCPUl0によりメインメモ
リ13に記憶される。
次に、文書登録と抄録作成について、第5図に示すフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。複数枚(N枚)の原
稿をスキャナ41に、かつ光ディスク233を光デイス
ク装置51にそれぞれセットする。
このとき、CPUl0は光ディスク233の装着を検知
して光ディスク233をアクセスし、光ディスク233
の登録状況としてのボリューム番号、登録ファイル数、
未登録スペース容量等を表示パネル12上に表示する。
一方、光ディスク233が文書情報未登録の新しい光デ
ィスク233の場合、初期化処理を行う。初期化処理で
は基本システム部lからの制御により、光ディスク23
3をフォーマットしてポリニーム番号を発番し、それを
光ディスク233の検索情報領域へ登録する。なお、こ
のときにボリューム番号以外のIDコード番号もキーボ
ード11を用いて登録する。
そして、上記表示パネル12上のメツセージを通して文
書登録可の状態を確認した際に、キーボード11の読取
りスタートキー(図示しない)を押下することにより、
1頁目の文書情報がスキャナ41で電気信号に変換され
、フィルタリング処理や階調処理等の各種画像処理を経
て画像バス7を介してページメモリ30(ここではA頁
と呼ぶ)に−時的に格納される。引続き上記格納された
画像データは、−旦C0DEC21によりデータ量を圧
縮された後、光デイスク装置51を通して光ディスク2
33に蓄積される。同時に基本システム部1からの制御
により、登録される文書情報には光ディスク233に登
録される順番により文書単位で4桁のファイル番号が割
り当てられる。このようにして発番されたファイル番号
は光デイスク233内の検索情報として光ディスク23
3の検索情報領域に上記原稿の記録方向等の属性情報と
ともに登録される。
一方、ページメモリ30に格納された画像データには、
上記ボリューム番号、ファイル番号等からなる検索情報
としてのバーコードと数字列のイメージデータか付加さ
れる。このバーコードと数字列のイメージデータが付加
された1頁目の文書情報は、画像バス7、プリンタイン
ターフェース42を介してプリンタ43により抄録の表
紙としてプリントアウトされるとともに、−旦C0DE
C21によりデータ量を圧縮された後、光デイスク装置
51を通して光ディスク233の抄録記憶領域に蓄積さ
れる。
次に、2頁目の文書情報が1頁目と同様にスキャナ41
で電気信号に変換され、画像バス7を介してページメモ
リ30に一時的に格納される。さらに、上記格納された
画像データは、−旦C0DEC21によりデータ量を圧
縮された後、先ディスク装置51を通して光ディスク2
33に蓄積される。
一方、ページメモリ30に格納された画像データは、1
/4(面積比: l/16)の縮小処理が行われる。
各種の処理方式が考えられるが、ここでは単純な間引き
処理により画像データを圧縮する。1/1Bに圧縮され
た画像データは、抄録の裏面用に割り当てられたページ
メモリ30の特定エリア(ここでは8頁と呼ぶ)に−旦
格納される。
この際、原稿のセット方向と原稿の記録方向とがチエツ
クされ、原稿のセット方向と原稿の記録方向か異なって
いた場合(縦−横、横−縦の組合わせ)、ページメモリ
30の特定エリアに格納する際に90度の回転処理が行
われて格納される。
以上の処理−を最終頁(8頁)まで行う。さらに、1頁
目と同様に検索時のキー情報としてバーコードと数字列
による検索情報を付加する。
以上、検索情報が付加された抄録裏面の文書情報は、画
像バス7、プリンタインターフェース42を介してプリ
ンタ43により、既に表面が記録された前記抄録の裏面
にプリントアウトされるとともに、−旦C0DEC21
によりデータ量を圧縮された後、光デイスク装置51を
通して光ディスク233の抄録記憶領域に蓄積される。
この抄録の画像情報のイメージを第3図(a)(b)に
示す。第3図(a)が表面、第3図(b)が裏面の一例
を示す。図に示すように、18頁以上の文書に対しては
右下の縮小頁領域には最終頁を記録するようにする。
以上により、原稿情報は画像データとして光ディスク2
33に登録され、かつ表面が第1頁目の文書情報、裏面
が文書情報の全体をイメージする縮小文書を記録した一
枚の抄録が得られる。
次に、文書情報の検索について、第6図に示すフローチ
ャートをもとに説明する。まず、抄録をスキャナ41に
、かつ先ディスク233を光デイスク装置51にそれぞ
れセットする。このとき、CPLI 10は文書登録時
と同様の制御により光ディスク233の装着を検知して
光ディスク233をアクセスし、光ディスク233の登
録状況としてのボリューム番号、登録ファイル数、ファ
イル番号、未登録スペース容量等を表示パネル12上に
表示する。
これにより、抄録に対応する文書情報がその光ディスク
233に登録されているか否かのある程度の確認が行え
る。また、このとき、キーボード11を用いてコピー頁
等種々の検索モードの設定を行うことができる。
そして、上記表示パネル12上の表示により文書検索、
コピー可の状態を確認した後、キーボード11のコピー
ボタン(図示しない)を押下することにより、抄録に記
録されたバーコードBCDI (BeO2)をスキャナ
41で読取り、cpu toがそのバーコードBCDI
 (BeO2)から検索情報を検知する。この検知した
検索情報により検索情報により光ディスク233の検索
情報との照合を行う。すなわち、まず光ディスク233
の検索情報領域に登録されているボリューム番号と抄録
から得られるボリューム番号とが一致するかの照合を行
い、一致している場合、次に抄録から得られるファイル
番号と一致するものが光ディスク233の検索情報領域
に登録されているか否かの確認つまりサーチを行う。
これにより、一致するファイル番号がある場合に、その
ファイル番号に対応した検索情報領域から原稿の記録方
向等の属性情報を読出し、そのファイル番号に対応した
画像データ領域から画像データを1頁単位で読出す。光
デイスク装置51から読み出された画像データは、−旦
C0DEC21によりデータを伸長した後、画像バス7
を介してページメモリ30に一時的に格納される。ペー
ジメモリ30に格納された画像データは、画像バス7、
プリンタインターフェース42を介してプリンタ43に
より1頁単位でプリントアウトされる。以上、最終頁ま
でプリントアウトを行う。この際、転写紙Pのプリント
アウトされる方向と上記原稿の記録方向とを比較し、方
向が一致しない場合には、ページメモリ30に格納され
る画像データを特定エリアを用いて90度の回転処理を
行ってからプリンタ43へ出力する。これにより、登録
時の原稿に忠実な検索出力を行うことができる。
一方、装着されている光ディスク233のボリューム番
号が抄録から得られるボリューム番号と異る場合には、
文書検索を中止して、表示パネル12で「ボリューム番
号が違います」等のメツセージ表示を行う。また、ボリ
ューム番号は一致したがファイル番号等の他の内容が一
致しない場合には、表示パネル12で「該当文書なし」
等のメ・ソセージを表示して文書検索を中止する。
以上により、抄録情報が記録される用紙から簡単に元の
原稿情報を即座に得ることができる。
上記したように、画像情報をディジタルデータに変換し
てスキャナで読取り、この読取られたディジタルデータ
を光ディスクに記憶し、この光ディスクに記憶したディ
ジタルデータの抄録情報が記録されるとともに、この抄
録情報に対するノ(−コードで示される検索情報を上記
複写用紙に付加するようにしたものである。
これにより、紙ファイルの情報アクセスに対する即時性
と電子ファイルの記憶容量の大容量性の利点を同時に満
足しており、つまり複数枚の原稿情報を少なくとも1枚
の部品な抄録情報として記録された用紙と光ディスクに
記憶された画像情報とに置き換え、文書の画像情報の登
録、検索が簡単に行え、かつ文書スペースを大幅に削減
することが可能であり、また文書検索おいて、作成した
抄録情報の用紙に基づいて行うので、紙ファイルの利点
である情報のアクセス速度を損なうことを防止できる。
また、原稿の記録方向をあらかじめ指定し、抄録作成時
に各員の記録方向か原稿と同一方向となるようにしたの
で、抄録が見易いものとなる。
なお、前記実施例では、原稿のセット方向と原稿の記録
方向とがチエツクされ、原稿のセット方向と原稿の記録
方向が異なっていた場合に、読取った画像データを回転
処理する場合について説明したが、これに限らず、原稿
のセット方向と原稿の記録方向が異なっていた場合に、
原稿のセット方向の誤りを表示部等で報知し、再セット
させるようにしても良い。この場合、オペレータによる
原稿のセットミスを防ぐことができる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、低価格で、簡
単かつ容易に画像の登録、検索を行うことができる画像
形成記憶装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は複写
装置の構成を示すブロック図、第2図は複写装置のスキ
ャナ、プリンタ、光デイスク装置の内部構造を示す概略
構成図、第3図はプリンタより出力される抄録の説明図
、第4図はバーコードの記載例を示す図、第5図はファ
イリング動作を説明するためのフローチャート、第6図
は検索処理を説明するためのフローチャートである。 1・・・基本システム部、2・・・画像処理部、3・・
・メモリ部、4・・・入出力部、5・・・画像蓄積部、
6・・・システムバス、7・・・画像バス、lO・・・
CPU、11・・・キーボード、12・・・表示パネル
、13・・・メインメモリ、14・・・基本システムイ
ンターフェース、15・・・磁気ディスク装置、1B・
・・フロッピーディスク装置、17・・・外部入出力イ
ンターフェース、20・・・画像処理モジュール、21
・・・C0DEC、30・・・ページメモリ、31・・
・バッファメモリ、40・・・スキャナインターフェー
ス、41・・・スキャナ、42・・・プリンタインター
フェース、43・・・プリンタ、51・・・光デイスク
インターフェース、51・・・光デイスク装置、BCD
I、BOD5・・・バーコード。 第3図 第 図 第 し1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の文書情報を読取る読取手段と、この読取手
    段で読取る文書情報の記録方向を入力する入力手段と、 上記読取手段により読取られる文書情報の読取方向を設
    定する設定手段と、 上記読取手段で読取られた文書情報を記憶媒体に記憶す
    る記憶手段と、 上記入力手段により入力された記録方向と上記設定手段
    により設定された読取方向とが一致するか否かを判定す
    る判定手段と、 この判定手段の判定結果が不一致の場合に、上記読取手
    段で読取られた文書情報を回転することにより、上記入
    力手段により入力された文書情報の記録方向と同一の方
    向とする第1の処理手段と、上記読取手段で読取られた
    文書情報、あるいは上記第1の処理手段で処理された文
    書情報を1単位の複写媒体に、文書情報の記録方向と同
    一の方向にてまとめて出力することにより、上記読取手
    段で読取られ記憶媒体に記憶された文書情報の抄録情報
    を作成する第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成記憶装置。
  2. (2)複数の文書情報を読取る読取手段と、この読取手
    段で読取る文書情報の記録方向を入力する入力手段と、 上記読取手段により読取られる文書情報の読取方向を設
    定する設定手段と、 上記読取手段で読取られた文書情報を記憶媒体に記憶す
    る記憶手段と、 上記入力手段により入力された記録方向と上記設定手段
    により設定された読取方向とが一致するか否かを判定す
    る判定手段と、 この判定手段の判定結果が不一致の場合に上記読取手段
    に設定された文書情報の読取方向が誤っていることを報
    知する報知手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成記憶装置。
JP2117349A 1990-05-07 1990-05-07 画像形成記憶装置 Pending JPH0414180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117349A JPH0414180A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 画像形成記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117349A JPH0414180A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 画像形成記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414180A true JPH0414180A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14709496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117349A Pending JPH0414180A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 画像形成記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414180A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749941A (ja) * 1992-11-05 1995-02-21 Simplify Dev Corp ディジタル走査文書の自動的な作成、識別、経路指定および保存のための方法とシステムと装置
US5688436A (en) * 1993-03-25 1997-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically anisotropic material, process for producing it, and retardation plate and liquid crystal display device using same
JP2002346464A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ホイールの粉体塗料吸引装置
US7729004B2 (en) 2005-07-29 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job manifest
KR20170007815A (ko) 2014-07-15 2017-01-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 대입열 용접용 강판의 제조 방법
KR20230051276A (ko) 2020-09-30 2023-04-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749941A (ja) * 1992-11-05 1995-02-21 Simplify Dev Corp ディジタル走査文書の自動的な作成、識別、経路指定および保存のための方法とシステムと装置
US5688436A (en) * 1993-03-25 1997-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically anisotropic material, process for producing it, and retardation plate and liquid crystal display device using same
US5693253A (en) * 1993-03-25 1997-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically anisotropic material, process for producing it, and retardation plate and liquid crystal device using same
JP2002346464A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ホイールの粉体塗料吸引装置
US7729004B2 (en) 2005-07-29 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job manifest
KR20170007815A (ko) 2014-07-15 2017-01-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 대입열 용접용 강판의 제조 방법
KR20230051276A (ko) 2020-09-30 2023-04-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03196266A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0414180A (ja) 画像形成記憶装置
JP2947587B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2938135B2 (ja) 画像形成記憶装置
US6178298B1 (en) Image forming management apparatus that manages the number of image formations by image forming apparatus
JPH0410063A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043266A (ja) 画像形成記憶装置
US7016067B1 (en) Image output apparatus
JPH03196267A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0415754A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0410065A (ja) 画像形成記憶装置
JP2938130B2 (ja) 画像形成記憶装置
JPH047788A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043264A (ja) 画像形成記憶装置
JPH03291754A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043263A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043257A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043261A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0410067A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043258A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0410066A (ja) 画像形成記憶装置
JPH03291757A (ja) 画像形成記憶装置
JPH03291759A (ja) 画像形成記憶装置
JPH047673A (ja) 画像形成記憶装置
JPH03291760A (ja) 画像形成記憶装置