JPH047673A - 画像形成記憶装置 - Google Patents

画像形成記憶装置

Info

Publication number
JPH047673A
JPH047673A JP2109874A JP10987490A JPH047673A JP H047673 A JPH047673 A JP H047673A JP 2109874 A JP2109874 A JP 2109874A JP 10987490 A JP10987490 A JP 10987490A JP H047673 A JPH047673 A JP H047673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image
storage
document
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2109874A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yoneda
米田 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2109874A priority Critical patent/JPH047673A/ja
Publication of JPH047673A publication Critical patent/JPH047673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は文書情報等の画像情報が保存可能でかつ効率
的な文書ファイリングが可能な新しい複写装置等の画像
形成記憶装置に関する。 (従来の技術) 近年、オフィス等においては処理する文書(画像)の量
が膨大であり、文書スペースが不足している。そのため
、光ディスク等を用いた文書ファイリング装置等のファ
イリングシステムが開発されている。このようなファイ
リングシステムでは、高精細な表示装置を用いて、高度
な文書編集や固定的なファイリング体系に基づいた高度
な検索/登録が可能であるが、ファイリングシステムの
価格は非常に高価である。また、一般には多機能でまた
複雑な操作性のため、文書登録、文書検索において時間
を要している。 したがって、上記のような装置では、簡単かつ容易に画
像の登録、検索を行うことができず、また高価格である
という欠点がある。 (発明が解決しようとする課題) この発明は、上記のように簡単がっ容易に画像の登録、
検索を行うことができず、また高価格であるという欠点
を除去するもので、低価格で、簡単かつ容易に画像の登
録、検索を行うことができる画像形成記憶装置を提供す
ることを目的とする。
【発明の構成】
(課題を解決するための手段) この発明の画像形成記憶装置は、複数の文書情報を読取
る読取手段、記憶媒体が装着され、上記読取手段で読取
られた複数の文書情報を記憶媒体に記憶する記憶手段、
上記読取手段で読取られた文書情報を複写媒体に印字出
力する出力手段、上記読取手段で読取られた文書情報を
上記記憶媒体に記憶する記憶モードと、上記読取手段で
読取られた文書情報を上記出力手段から印字出力する画
像形成モードと、上記記憶媒体に記憶されている文書情
報を上記出力手段から印字出力する検索モードとを処理
可能な処理手段、上記記憶媒体が上記記憶手段に装着さ
れているか否かを検知する検知手段、上記画像形成モー
ド、記憶モード、および検索モードを指示する指示手段
、および上記検知手段により上記記憶媒体の装着が検知
されていない場合または上記指示手段により画像形成モ
ードが指示されている場合に、上記処理手段を画像形成
モードに設定し、上記検知手段により上記記憶媒体の装
着が検知され、上記指示手段により記憶モードが指示さ
れている場合に、上記処理手段を記憶モードに設定し、
上記検知手段により上記記憶媒体の装着が検知され、上
記指示手段により検索モードが指示されている場合に、
上記処理手段を検索モードに設定する設定手段がら構成
される。 (作用) この発明は、複数の文書情報を読取手段で読取り、記憶
媒体が装着されている記憶手段で、上記読取手段で読取
られた複数の文書情報を記憶媒体に記憶し、上記読取手
段で読取られた文書情報を出力手段で複写媒体に印字出
力し、上記読取手段で読取られた文書情報を上記記憶媒
体に記憶する記憶モードと、上記読取手段で読取られた
文書情報を上記出力手段がら印字出力する画像形成モー
ドと、上記記憶媒体に記憶されている文書情報を上記出
力手段から印字出力する検索モードとを処理手段で処理
可能で、上記記憶媒体が上記記憶手段に装着されている
か否かを検知手段で検知し、上記画像形成モード、記憶
モード、および検索モードを指示手段で指示し、上記検
知手段により上記記憶媒体の装着が検知されていない場
合または上記指示手段により画像形成モードが指示され
ている場合に、上記処理手段を画像形成モードに設定し
、上記検知手段により上記記憶媒体の装着が検知され、
上記指示手段により記憶モードが指示されている場合に
、上記処理手段を記憶モードに設定し、上記検知手段に
より上記記憶媒体の装着が検知され、上記指示手段によ
り検索モードが指示されている場合に、上記処理手段を
検索モードに設定するようにしたものである。 (実施例) 以下、図面を参照しながらこの発明の一実施例について
説明する。 第1図はこの発明の画像形成記憶装置としての複写装置
の構成を示すブロック図である。上記複写装置は、基本
システム部l、画像処理部2、メモリ部3、入出力部4
、画像蓄積H5、システムバス6、画像バス7がら構成
される。 上記基本システム部lは、各種制御を行うCPUl0 
、データ入力を行うキーボード11、各種の状態等を表
示する表示パネル12、システム全体の制御用のプログ
ラム、抄録上での新たに設定する英数字等のキャラクタ
パターン、および抄録上に検索情報としてバーコードを
プリントする際に用いるバーコードパターン等が記憶さ
れているメインメモリ13、各種情報の格納装置である
磁気ディスク装置15、フロッピーディスク装置1Bを
インターフェースする基本システムインターフェース1
4、外部機器との接続を可能とする外部入出力インター
フェース17から構成される。 上記画像処理部2は、各種の画像処理を行う画像処理モ
ジュール20と画像データの圧縮/伸長を行うC0DE
C21により構成される。 上記メモリ部3は、へ3数頁分の記録容量を有するペー
ジメモリ30と画像データの一時的な記録場所としての
バッファメモリ31とからなる。 上記入出力部4は、文書情報を光学的に読み取り時系列
の電気信号に変換する原稿読取り部としてのスキャナ4
1.画像データを印刷出力する画像出力部としてのプリ
ンタ43、及びそれらとシステムを接続するスキャナイ
ンターフェース40、プリンタインターフェース42か
ら構成される。 上記画像蓄積部5は、各種データを光ディスク283に
記憶する光デイスク装置51.及びシステムとの接続を
可能とする光デイスクインターフェース50からなる。 上記システムバス6は、システム全体の制御用バスであ
り、基本システム部1、画像処理部2、メモリ部3、入
出力部4、画像蓄積部5を制御する。また、画像バス7
は画像データ専用のバスであり、画像処理部2、メモリ
部3、入出力部4、画像蓄積部5の画像データの高速転
送を可能とする。 第2図は、複写装置のスキャナ41、プリンタ43、光
デイスク装置51の内部構造を示す概略構成図である。 上記スキャナ41は、自動反転原稿送り装置(リターン
・オート・ドキュメント・フィーダ; RADF)20
6とキャリッジ1221、キャリッジlI222、結像
レンズ227、CCDセンサ228からなる露光部22
9とから構成される。 第2図において、原稿は原稿ガラス220上に下向きに
置かれ、その原稿の載置基準は原稿ガラス220の短手
方向の正面左側がセンタ基準になっている。その原稿は
自動反転原稿送り装置(RADF)20Bの搬送ユニッ
ト部21Bの搬送ベルト212によって原稿ガラス22
0上に押え付けられる。原稿は蛍光灯ランプ223によ
り照射され、その反射光はミラー244.225.22
8 、結像レンズ227を介して、列状に配置された複
数の受光素子を有したCCDセンサ228の面上に集光
されるように構成されている。 上記ミラー244と図示しない蛍光灯の光量を検知する
光量センサ、および蛍光灯223の温度を一定に保つ保
温ヒータを具備した第1キヤリツジ224とミラー22
5.22Bを具備した第2キヤリツジ222は2:1の
相対速度で移動するようになっている、第1キヤリツジ
224と第2キヤリツジ222はパルスモータ(図示せ
ず)によってスキャナインターフェース40からの読取
りタイミング信号と同期して左から右へ移動し、副走査
する。副走査の速度は、読取り倍率によって2相パルス
モータの励磁方法を1/2相励磁、マイクロステップ駆
動により切換わるように構成されている。特に低速域に
おいて駆動系の固有振動を相殺する電流波形がパルスモ
ータに入力されるようにパルスモータドライバ(図示せ
ず)が構成されている。 以上のようにして、原稿ガラス220上に載置された原
稿の画像は1ライン毎に順次読み取られ、画像の濃淡を
示す8ビツトのディジタル信号はスキャナインターフェ
ース40に出力される。 自動反転原稿送り装置(RADP) 20Bにて両面原
稿を読み取る場合は、原稿供紙台207に原稿が載置さ
れたことを原稿検知スイッチ217が検知すると、RA
DPモードにセットされる。原稿はピックアップローラ
208によって上面より取り出され、互いに反転する供
紙ローラ209と分離ローラによって1枚ずつ分離、搬
送される。搬送された原稿はアライニングローラ211
で姿勢を正された後に搬送ユニット部21gに送られる
。 さらに、原稿は搬送ベルト212によって原稿ストッパ
213に突き当てられるまですなわち読取基準位置に搬
送される。ここで上述したように読取動作を行った後に
搬送ベルト212が逆方向に回転することにより、原稿
は供紙ユニット206の反転ゲート21Bまで逆送され
る。このとき反転ゲート21Bは反転ローラ219aに
原稿を搬送するような位置に回動しており、原稿は反転
ローラ219a、 219b。 219cによって反転ガイド219d、 219e、 
219fを通り反転してアライニングローラ219gに
到達する。 ここで、姿勢を正された後に原稿はアライニングローラ
219gにより搬送ユニット部21gに送られ搬送ベル
ト212によって読取基準位置に搬送される。裏面の読
取動作が終了すると、原稿は搬送ベルト212によって
排紙ローラ214 aに到達するまで送られ、排紙ロー
ラ214a、 214bにより排出され、原稿排紙トレ
イ215上に積載される。以上述べてきた動作を繰返す
ことで両面原稿を連続して読み取ることができる。 また、光デイスク装置51は、光ディスク288、光デ
イスク駆動モータ234、読取りヘッド(図示せず)、
光デイスク駆動制御部235、光ディスク233の装着
を検知する装着検知器23Bとから構成されている。 画像データの蓄積時には、スキャナ41で読み取った画
像データはページメモリ30に一旦記憶され、画像バス
7を介して画像処理部2のC0DEC21で圧縮された
後、光デイスクインターフェース50を介して光デイス
ク装置51へ出力される。圧縮された画像データは、光
デイスク駆動制御部235で制御されるヘッド(図示せ
ず)により、光デイスク駆動モータ234で回転制御さ
れる光デイスク233上にビット情報として記録される
。 画像読み出し時には、基本システム部1からの制御情報
(抄録から識別された検索情報)に基づき、光デイスク
233上の特定位置に記録された情報をヘッドにより読
出し、画像バス7を介して画像処理部2のC0DEC2
1で伸長した後、ページメモリ30に一旦記憶する。ペ
ージメモリ30に記録された画像データは画像処理モジ
ュール20の所定の処理が施され、画像バス7およびプ
リンタインターフェース42を介してプリンタ43に出
力される。 また、プリンタ43は、レーザ光学系240と転写紙の
両面に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せた画像
形成部239から構成される。 すなわち、ページメモリ30から画像バス7、およびプ
リンタインターフェース42を介して送られてくる画像
データは、画像データ処理回路(図示せず)で同期をと
られ、半導体レーザ発振器(図示せず)でレーザ光24
5を出力する。 出力されたレーザ光245は、例えばシリンドリカルレ
ンズ等からなるビーム整形光学系(図示せず)によって
整形され、空気軸受を利用した高速回転モータ214−
2に回転駆動させられる多面体回転鏡241−1によっ
て偏向される。偏向されたレーザ光245はfθレンズ
242を通して、ミラー243およびミラー244によ
って反射され、保護ガラス244−1を介して、感光体
ドラム24B上の露光位置246^の地点に、必要な解
像度を持つスポット結像をし、走査露光されることによ
って感光体ドラム246上に潜像を形成する。この偏向
されたレーザ光245は、フォトダイオードからなるビ
ームディテクタ(図示せず)でレーザ光を検知すること
によって、同期がとられている。 上記感光体ドラム246の周囲には、感光体ドラム24
6面を帯電する帯電チャージャ247、現像器248、
転写ローラ249、クリーナ250、除電ランプ251
が配設されている。 この感光体ドラム246は、駆動モータ(図示せず)に
よりvOの外周速度で回転駆動され、グリッド電極を有
する感光体ドラム面に対向して設けられている帯電チャ
ージャ247によりドラム面が帯電される。この帯電さ
れた感光体ドラム246上の露光位置246Aの地点に
レーザ光245をスポット結像され潜像が形成された感
光体ドラム24Bは、現像位置246Bの位置までvO
の速度で回転し、この位置で、感光体ドラム24B上の
潜像は現像器248からトナー像が形成される。トナー
像が形成された感光体ドラム246は引き続きvOで回
転し、転写位置246Cの地点で、給紙系によりタイミ
ングをとって供給された転写紙P上に転写ローラ249
によって転写される。転写ローラ249に付着した不要
なトナーは、転写ローラ清掃器249−1によってクリ
ーニングされる。 給紙系は、2つのカセット251人、251Bと大容量
フィーダ252の三か所から被画像形成媒体として転写
紙Pが選択的に給紙できる手段と、上記3か所の給紙手
段とは別に、第1面(表面)に画像形成された転写紙P
を反転した後、この転写紙Pの第2面(裏面)に画像形
成するべく再給紙する反転給紙部とからなる。 上記の二つのカセット251A、 251Bと大容量フ
ィーダ252内の転写紙Pは、選択的に、例えば、ピッ
クアップローラ253A (または253B、または2
53C)により給紙を開始され、給紙ローラ254A 
(または254B、または254C) 、分離ローラ2
54−IA (または254−IB、または254−1
c)により、転写紙Pが一枚だけ分離されて給送され、
レジストローラ255まで達し、所定のタイミングで転
写部へ給送される。 大容量フィーダ252のエレベータ252−1 ハ、用
紙の給紙部での位置がほぼ一定の高さになるように用紙
枚数に応じて上下する。 また、上記転写ローラ249の下流側には用紙搬送機構
256、定着器257、画像形成済転写紙Pを機外に排
出するか、上記反転給紙部に導くかを切換える経路切替
ガイド260、排紙ローラ258が配設されている。経
路切替ガイド260は、定着器257から送られてくる
転写紙Pの経路を図示のAASBBの方向に変更させる
。例えば、経路切替ガイド280が図示の状態のとき、
転写紙Pは経路AAに進み、排紙ローラ258を経て、
排紙トレイ259に排紙される。 さらに、転写紙Pの第1面(表面)と第2面(裏面)と
に画像を形成する例について詳述する。 すなわち、上述の画像形成過程を経て転写ローラ249
によって転写紙Pの第1面(表面)の画像データ、例え
ば、抄録の表紙データに応じたトナー像を転写された転
写紙Pは、用紙搬送機構256によって定着器257に
送られ、トナー像は転写紙Pに定着される。経路切替ガ
イド260は、反時計方向に回動して(点線で示す状態
)、定着器を出た転写紙Pは経路BBに搬送される。 さらに、転写紙Pは反転ローラ261A、 261B間
を通り、反転グリップローラ282に送られる。転写紙
Pの後端が反転ローラ261A、 261B間を通過し
た後、グリップローラ262は回転を停止し、転写紙P
を挟んだまま時計方向に回動してから(点線で示す状態
になる)逆転し、転写紙Pは反転ローラ281A、 2
BIC間に送られ、搬送ローラ263を通り、レジスト
ローラ255まで達し、所定のタイミングで転写位置2
46Cへ給送される。 このとき、転写紙Pの第2面(裏面)の画像データ、例
えば、上述の抄録の裏面データに応じたトナー像が転写
紙Pの第2面(裏面)に形成され、転写紙Pは用紙搬送
機構256によって定着器257に送られ、転写紙Pの
第2面(裏面)のトナー像が転写紙Pに定着される。経
路切替ガイド260は、時計方向に回動して(図示の状
態)、転写紙Pは経路AAに進み、排紙ローラ258に
よって排紙トレイ259上に排紙される。 第3図は操作およびシステム状態を表示する操作表示部
つまりキーボード11と表示部12の詳細を示す。 第3図において、キーボード11は基本機能、例えば拡
大/縮小、用紙選択、濃度調整、画質モード選択等をワ
ンタッチで実現するための専用操作キ一部102、クリ
ア/ストップキーを含み、コピー枚数の選択や各種コマ
ンドのパラメータ入力に用いるテンキ一部103、コピ
ーモード時に押下されるとコピーが開始され、ファイル
モード時では登録/検索が開始されるスタートキー10
4、解除キー105で構成される。 表示部12は各種のコマンド表示や本複写装置の状態を
表示するようになっている。 第4図(a)(b)は、この装置においてファイルモー
ドにて登録動作を行ったときプリンタ43より転写紙P
に出力される抄録の説明図である。 第4図(a)は上記抄録の表紙800の内容の説明図で
ある。一つの登録した文書の第1ページ目のデータが表
紙文書印字エリア801内に印字される。 その他に後の文書検索に必要なボリューム番号、ファイ
ル番号等の検索情報を表わすバーコードBCDI、上記
バーコードB−CDIを数字化した数字列803、上記
バーコードDCDI及び数字列803と同じ内容のバー
コードBCD2、数字列80Bがそれぞれ印字される。 なお、上記バーコードBCD2、数字列80Bは上記バ
ーコードBCDI、数字列803とは反対の向きで印字
される。 また、上記バーコードBCDI、BOD5は抄録の中心
を中心として略点対称の位置に付されており、文書の検
索時、天地逆に抄録が原稿ガラス220に置かれても、
予め決められた1ケ所を読めばバーコードBCDIある
いはBOD5が読取れるようになっている。また、予め
バーコードBCDIあるいはBOD5を読取る範囲が決
定されていることにより、認識が非常に簡単になってい
る。 第4図(b)は上記抄録の裏面807に印字される内容
の説明図である。文書中の1ページ目を除くページの文
書は裏面文書印字エリア808内に複数にページ分割、
縮小された形で印字され、各ページには、ページ番号8
09〜810がそれぞれ印字される。その他に後の文書
検索に必要なボリューム番号、ファイル番号等の検索情
報を表わすバーコードBCDI、上記バーコードBCD
Iを数字化した数字列803、上記バーコードBCDI
及び数字列803と同じバーコードBCD2、数字列8
0Bがそれぞれ印字される。 上記検索情報は、光ディスク233ごとに付される光デ
ィスク233の番号としてのボリューム番号、個々の先
ディスク233内での何番目の文書情報であるかを表す
ファイル番号、文書情報が記憶された記憶日付、個人あ
るいは組織等のユーザにおいて用いられる照合用IDコ
ード番号、およびバーコードの読取りが正確に行われた
かどうかをチエツクするための数字であるモジュラチエ
ツクキャラクタによって構成されている。 上記ボリューム番号は数ある光ディスク233のうち、
どの光ディスク233にこの文書が納められているかを
示すものであり、文書情報が未登録の新しい光ディスク
233が光デイスク装置51に装着された際に、基本シ
ステム部lにより自動発番された数桁(3桁)の連続番
号である。上記ファイル番号は特定された先ディスク2
33の中に納められた数多くの文書情報の中でどれに相
当するがを見分けるためのものであり、光ディスク23
3に登録される順番により文書単位に割り当てられる数
桁(4桁)の番号である。記憶日付とIDコード番号(
両方で5桁)は、実施機体が複数あった場合に、以上の
7桁の番号だけでは、必ず同一番号の文書が生じてしま
うという、不都合を解決するために設けられており、こ
れにより同一番号を持つ文書は複数の機体を通してもほ
とんど発生する可能性が無くなる。 第5図は書き込まれるバーコードBCDI (BOD5
)のイメージ情報の具体例である。ここでは、5通りの
検索キー情報を13桁のバーコードで表しているが、上
位(左)からボリューム番号(3桁)、ファイル番号(
4桁)、記憶日付(4桁)、IDコード番号(1桁) 
モジュラチエツクキャラクタ(1桁)の順となっている
。バーコードBCD 1(BOD5)の下部には、各番
号に対応する数字列803(goe)が記載されている
。例えば、ボリューム番号r491J、ファイル番号r
2345J、記憶日付r9908J、IDコード番号「
0」、モジュラチエツクキャラクタ「8」となっている
。上記記憶日付のr9908Jにより1989年9月8
日を示している。 なお、10月、11月、12月について、月の情報は1
0月がrOJ、11月が「1」、12月が「2」とし、
日付の十の位の情報に「4」を加えて表示するようにな
っている。例えば、1989年11月8日は、r914
8Jとなり、1989年1月8日に対するr9108J
と区別できるようになっている。 次に、この発明の複写装置における操作例の一例を、第
6図(a)〜(c)に示すフローチャートを参照しつつ
説明する。 まず、電源オン後、コピー可能状態になると、CPUl
0はコピーモード(画像形成モード)を判断し、表示部
12でコピーモードの表示(例えば“コピーモード”)
を行う。この表示状態で、スタートボタン104が押下
げられると、CPUl0は原稿のコピー開始を判断し、
スキャナ41とプリンタ43を用いてコピーを行う。 すなわち、原稿ガラス220上の原稿がスキャナ41で
電気信号つまり画像データに変換され、この画像データ
がスキャナインターフェース40.画像バス7、プリン
タインターフェース42を介してプリンタ43に供給さ
れることにより、転写紙P上にプリントアウトされる。 また、上記コピーモードにおいて、光ディスク233の
光デイスク装置51へのセット(装着)が装管検知器2
8Bで検知されると、CPUl0はファイルモード(記
憶、検索モード)を判断し、表示部12をコピーモード
の表示からファイルモードの表示(例えば“ファイルモ
ード”)へ変化スる。この状態では、ファイルリング機
能としての登録つまり光ディスク233への登録と抄録
の作成、ある・いは検索つまり抄録による光ディスク2
33からの画像の読出しが実行される。 また、CPUl0は光ディスク233の装着を検知した
際、CPUl0は光ディスク233をアクセスし、光デ
ィスク233の登録状況としてのボリューム番号、登録
ファイル数、未登録スペース容量等を表示パネル12上
に表示する。 一方、光ディスク233が文書情報未登録の新しい光デ
ィスク233の場合、初期化処理を行う。初期化処理で
は基本システム部1からの制御により、光ディスク23
3をフォーマットしてボリューム番号を発番し、それを
光ディスク233の検索情報領域へ登録する。なお、こ
のときにボリューム番号以外のIDコード番号もキーボ
ード11を用いて登録する。 次に、光ディスク233への画像の登録と抄録の作成、
あるいは抄録による光ディスク233からの画像の読出
しを説明する。すなわち、複数枚(N枚)の原稿、ある
いは抄録をスキャナ41にセットする。そして、スター
トキー104を押下する。これにより、1頁目の原稿、
あるいは抄録がスキ量す41で電気信号に変換され、フ
ィルタリング処理や階調処理等の各種画像処理を経て画
像バス7を介してページメモリ30に一時的に格納され
る。そして、cpuioは、ページメモリ30の画像デ
ータにより検索情報としてのバーコードがあるか否かを
調べ、バーコードがない場合、原稿の読取りと画像の登
録と判断し、表示部12で“ファイル−登録モー下”を
表示し、バーコードがある場合、抄録の読取りと画像の
検索と判断し、表示部12で“ファイル−検索モード”
を表示する。 そして、CPUl0により、原稿の読取りと画像の登録
とが判断された場合、上記ページメモリ3oに格納され
た画像データは、−旦C0DEC21によりデータ量を
圧縮された後、光デイスク装置51を通して光ディスク
233に蓄積される。同時に基本システム部lからの制
御により、登録される文書情報には光ディスク233に
登録される順番により文書単位で4桁のファイル番号が
割り当てられる。このようにして発番されたファイル番
号は光デイスク233内の検索情報として光ディスク2
33の検索情報領域に登録される。 一方、ページメモリ30に格納された画像データには、
上記ボリューム番号、ファイル番号等からなる検索情報
としてのバーコードと数字列のイメージデータが付加さ
れる。このバーコードと数字列のイメージデータが付加
された1頁目の文書情報は、画像バス7、プリンタイン
ターフェース42を介してプリンタ43により抄録の表
紙としてプリントアウトされる。 次に、2頁目の原稿が1頁目の原稿と同様にスキャナ4
1で電気信号に変換され、画像バス7を介してページメ
モリ30に一時的に格納される。この格納された画像デ
ータは、−旦C0DEC21によりデータ量を圧縮され
た後、光デイスク装置51を通して光ディスク233に
蓄積される。一方、ページメモリ30に格納された画像
データは、l/4  (面積比=1/1G)の縮小処理
が行われる。各種の処理方式が考えられるが、ここでは
単純な間引き処理により画像データを圧縮する。l/1
6に圧縮された画像デ−タは、抄録の裏面用に割り当て
られた特定のページメモリ30(ここでは8頁と呼ぶ)
に−旦格納される。 以上の処理を最終頁(N頁)まで行う。さらに、1頁目
と同様に検索時のキー情報としてバーコードと数字列に
よる検索情報を付加する。 以上、検索情報が付加された抄録裏面の文書情報は、画
像バス7、プリンタインターフェース42を介してプリ
ンタ43により、既に表面が記録された前記抄録の裏面
にプリントアウトされる。この抄録の画像情報のイメー
ジを第4図(a)(b)に示す。第4図(a)が表面、
第4図(b)が裏面の一例を示す。図に示すように、1
8頁以上の文書に対しては右下の縮小頁領域には最終頁
を記録するようにする。 以上により、原稿情報は画像データとして光ディスク2
33に登録され、かつ表面が第1頁目の文書情報、裏面
が文書情報の全体をイメージする縮小文書を記録した一
枚の抄録が得られる。 また、上記バーコードがあるか否かの判断時に、CPU
l0により抄録の読取りと画像の検索とが判断された場
合、上記バーコードから検索情報を検知する。この検知
した検索情報により検索情報により光ディスク283の
検索情報との照合を行う。すなわち、まず光ディスク2
33の検索情報領域に登録されているボリューム番号と
抄録から得られるボリューム番号とが一致するかの照合
を行い、−致している場合、次に抄録から得られるファ
イル番号と一致するものが光ディスク233の検索情報
領域に登録されているか否かの確認つまりサーチを行う
。 これにより、一致するファイル番号がある場合に、その
ファイル番号に対応した画像データ領域から画像データ
を1頁単位で読出す。光デイスク装置51から読み出さ
れた画像データは、−旦C0DEC21によりデータを
伸長した後、画像バス7を介してページメモリ30に一
時的に格納される。 ページメモリ30に格納された画像データは、画像バス
7、プリンタインターフェース42を介してブ、リンク
43により1頁単位でプリントアウトされる。 以上、最終頁までプリントアウトを行う。 一方、装着されている光ディスク233のボリューム番
号が抄録から得られるボリューム番号と異る場合には、
文書検索を中止して、表示パネル12で「ボリューム番
号が違います」等のメツセージ表示を行う。また、ボリ
ューム番号は一致したがファイル番号等の他の内容が一
致しない場合には、表示パネル12で「該当文書なし」
等のメツセージを表示して文書検索を中止する。 以上により、抄録情報が記録される用紙から簡単に元の
原稿情報を即座に得ることができる。 また、抄録をスキャナ41にセットした場合に、表示部
12でファイル−検索モードが表示されずに、ファイル
−登録モードが表示された場合、抄録上のバーコードが
読取れなかったことが判断できる。 この際、解除キー105を押下げることにより、再度表
示部12が“ファイルモード″に変更表示され、再度ス
タートキー104を押下げることにより、スキャナ41
により読取走査が行われ、再度原稿、あるいは抄録がス
キャナ41で電気信号に変換される処理に戻る。 なお、解除キー105の代りにテンキ一部103のクリ
ア/ストップキーを用いても良い。この場合、特別なキ
ーを設けなくとも良い。 上記したように、画像情報をディジタルデータに変換し
てスキャナで読取り、この読取られたディジタルデータ
を光ディスクに記憶し、この光ディスクに記憶したディ
ジタルデータの抄録情報が記録されるとともに、この抄
録情報に対するバーコードで示される検索情報を上記複
写用紙に付加するようにしたものである。 これにより、紙ファイルの情報アクセスに対する即時性
と電子ファイルの記憶容量の大容量性の利点を同時に満
足しており、つまり複数枚の原稿情報を少なくとも1枚
の簡易な抄録情報として記録された用紙と光ディスクに
記憶された画像情報とに置き換え、文書の画像情報の登
録、検索が簡単に行え、かつ文書スペースを大幅に削減
することが可能であり、また文書検索おいて、作成した
抄録情報の用紙に基づいて行うので、紙ファイルの利点
である情報のアクセス速度を損なうことを防止できる。 また、通常のコピーモードと、登録、検、索のファイル
モードを、光ディスクのセット(装着)、非セツト状態
で区別し、各モード状態を表示していたため、使用者が
複雑なキー操作を行う必要がないため、操作の簡略化が
図れる。また、ファイルモード時において、登録、検索
の表示を行うため、操作の誤りを防止することができ、
効率の良い操作が可能となる。 なお、上記実施例では、ファイリングモード時に、読取
画像から得られるバーコードつまり検索情報が読取れる
か否かで、ファイル−登録モードとファイル−検索モー
ドとが判断される場合について説明したが、これに限ら
ず、ファイリングモード時に、専用操作キ一部102の
1つのキーを用いてファイル−登録モードあるいはファ
イル−検索モードの指示を行うようにしても良い。この
際、専用操作キ一部102から指示したモードと読取画
像から判断したモードとが異る場合、モード表示をブリ
ンク表示して、操作者に異常を知らせるようにできる。 また、通常のコピーモードと、登録、検索のファイルモ
ードを、光ディスクのセット、非セツト状態で区別した
が、これに限らず、最初に各モードつまりコピーモード
、登録モード、検索モードをキーボードを用いて選択で
きるようにしても良い。 [発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、低価格で、簡
単かつ容易に画像の登録、検索を行うことができる画像
形成記憶装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は複写
装置の構成を示すブロック図、第2図は複写装置のスキ
ャナ、プリンタ、光デイスク装置の内部構造を示す概略
構成図、第3図は操作表示部の構成を説明するための図
、第4図はプリンタより出力される抄録の説明図、第5
図はバーコードの記載例を示す図、第6図はコピー動作
、ファイリング動作を説明するためのフローチャートで
ある。 ■・・・基本システム部、2・・・画像処理部、3・・
・メモリ部、4・・・入出力部、5・・・画像蓄積部、
6・・・システムバス、7・・・画像バス、1o・・・
CPU5II・・・キーボード、12・・・表示パネル
、13・・・メインメモリ、14・・・基本システムイ
ンターフェース、15・・・磁気ディスク装置、1B・
・・フロッピーディスク装置、17・・・外部入出力イ
ンターフェース、2o・・・画像処理モジュール、21
・・・C0DEC、30・・・ページメモリ、31・・
・バッファメモリ、40・・・スキャナインターフェー
ス、41・・・スキャナ、42・・・プリンタインター
フェース、43・・・プリンタ、51・・・光デイスク
インターフェース、51・・・光デイスク装置、BC旧
、BOD5・・・バーコード。 第3図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 (a) 第6 図 第 図 (b) 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の文書情報を読取る読取手段と、 記憶媒体が装着され、上記読取手段で読取られた複数の
    文書情報を記憶媒体に記憶する記憶手段と、 上記読取手段で読取られた文書情報を複写媒体に印字出
    力する出力手段と、 上記読取手段で読取られた文書情報を上記記憶媒体に記
    憶する記憶モードと、上記読取手段で読取られた文書情
    報を上記出力手段から印字出力する画像形成モードと、
    上記記憶媒体に記憶されている文書情報を上記出力手段
    から印字出力する検索モードとを処理可能な処理手段と
    、 上記記憶媒体が上記記憶手段に装着されているか否かを
    検知する検知手段と、 上記画像形成モード、記憶モード、および検索モードを
    指示する指示手段と、 上記検知手段により上記記憶媒体の装着が検知されてい
    ない場合または上記指示手段により画像形成モードが指
    示されている場合に、上記処理手段を画像形成モードに
    設定し、上記検知手段により上記記憶媒体の装着が検知
    され、上記指示手段により記憶モードが指示されている
    場合に、上記処理手段を記憶モードに設定し、上記検知
    手段により上記記憶媒体の装着が検知され、上記指示手
    段により検索モードが指示されている場合に、上記処理
    手段を検索モードに設定する設定手段と、を具備したこ
    とを特徴とする画像形成記憶装置。
JP2109874A 1990-04-25 1990-04-25 画像形成記憶装置 Pending JPH047673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109874A JPH047673A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 画像形成記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109874A JPH047673A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 画像形成記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH047673A true JPH047673A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14521377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109874A Pending JPH047673A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 画像形成記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047673A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795373A (ja) 画像形成装置
JPH0414180A (ja) 画像形成記憶装置
JP2938135B2 (ja) 画像形成記憶装置
JPH047673A (ja) 画像形成記憶装置
JPH03196267A (ja) 画像形成記憶装置
US6178298B1 (en) Image forming management apparatus that manages the number of image formations by image forming apparatus
JPH043266A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0410063A (ja) 画像形成記憶装置
JP2947587B2 (ja) 画像形成記憶装置
JPH047788A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043263A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043261A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0415754A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043264A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0410066A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043258A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0410065A (ja) 画像形成記憶装置
JPH03291754A (ja) 画像形成記憶装置
JP2938130B2 (ja) 画像形成記憶装置
JPH043257A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0410067A (ja) 画像形成記憶装置
JPH03291759A (ja) 画像形成記憶装置
JP3150333B2 (ja) 画像読取装置
JPH043260A (ja) 画像形成記憶装置
JPH043262A (ja) 画像形成記憶装置