JPS638731A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JPS638731A
JPS638731A JP15354286A JP15354286A JPS638731A JP S638731 A JPS638731 A JP S638731A JP 15354286 A JP15354286 A JP 15354286A JP 15354286 A JP15354286 A JP 15354286A JP S638731 A JPS638731 A JP S638731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
original
page number
display section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15354286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Kobayakawa
小早川 博正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15354286A priority Critical patent/JPS638731A/ja
Publication of JPS638731A publication Critical patent/JPS638731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば電子複写殿やスキャナ装置などに
適用される原稿読取装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、複写磯などに適用される原石読取装置は
、原稿台上に載置された原稿の画像を光学的に読取るも
のである。したがって、原稿に形成されていない画像を
読取らせる場合、たとえば原稿に形成されていない頁番
号や日付などを付加した画像を読取らせる場合、使用者
がその原稿自体に頁番号などを手書きで710人したり
、あるいは頁番号などが形成されている部分原稿を上記
原稿の所定の位置に重ね合わせ(多重取り)するように
なっている。
このため、原稿画像に別の画像を合成した合成画像を読
取る場合、原稿に直に泪き加えたり、あるいは原石の多
重取りを行わなければならないため、処理が煩雑なもの
となるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、原稿画像に別の画像を合成した合成画像を
読取る場合、原稿に直に書き加えたり、あるいは原稿の
多重取りを行わなければならないため、処理が煩雑なも
のとなるという欠点を除去し、原稿に何等書き加えるこ
となく原稿画像に別の画像を合成することができ、しか
もその合成画像を容易に読取ることができる原稿読取装
置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明の原稿読取装置は、原稿台に設けられる表示部
と、この表示部で表示させる画像を入力する入力手段と
から構成されるものである。
(作用) この発明は、原稿台に入力手段により入力される画像を
表示する表示部を設け、この表示部で表示される画像と
原稿台に載置された原稿の画像とを、光学的に読取るよ
うにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図はこの発明に係る複写別を概略的に示すものであ
る。複写機本体1の上面には、後述する原稿Qを支承す
る原稿台(透明ガラス)2が固定されている。この原稿
台2には原稿Qのセット基準となる固定スケール2!が
設けられ、さらに原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カ
バー11およびワークテーブル12が設けられている。
上記原稿台2は、たとえば第1図(a>に示すように、
上側ガラス21と下側ガラス22との間に液晶表示部3
が介在された構造となっている。
この液晶表示部3は、複数の液晶表示素子によって構成
されている。また、液晶表示部3は、同図(b)に示す
ように、原稿台2の所定位置、たとえば固定スケール2
1の中心近傍に設けられ、後述する操作パネルによって
投入される頁番号に対応する数字の表裏を反転させて表
示するようになっている。なお、3aは透明部材からな
るスペーサである。
そして、第3図に示すように、上記原稿台2に載置され
た原稿Qおよび液晶表示部3で表示される数字は、露光
ランプ4、ミラー5.6.7からなる光学系が、原稿台
2の下面に沿って矢印a方向に往復動されることにより
、露光走査されるようになっている。この場合、ミラー
6.7は光路長を保持するよう、ミラー5の1/2の速
度にて移動される。上記光学系の走査による原稿Qおよ
び液晶表示部3で表示される数字からの反射光、つまり
露光ランプ4の光照射による原fiQおよび数字からの
反射光は上記ミラー5.6.7によって反射された後、
変倍用レンズブロック8を通り、さらにミラー9によっ
て反則されて感光体ドラム10に導かれ、原稿Qの像お
よび数字の像が感光体ドラム10の表面に結像されるよ
うになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転され、先
ず、帯電用帯電器11によって表面が帯電される。この
後、画像がスリット露光されることにより、表面に静電
潜像が形成される。この静電潜像は現像器12によって
トナーが付着されることにより可?Jle化される。
一方、用紙(被転写材)Pは、給紙カセット13から送
出ローラ15によって一枚ずつ取出され、この取出され
た用紙は用紙案内路18を通ってレジストローラ対19
へ案内され、このレジストローラ対19によって転写部
へ案内されるようになっている。ここで、上記給紙カセ
ット13は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられ
ている。
なお、上記給紙カセット13はカセットサイズ検知スイ
ッチ601によって用紙サイズが検知されるものである
。このカセットサイズ検知スイッチ601はサイズの異
なるカセットの挿入に応じてオン−オフされる複数のマ
イクロスイッチにより構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着され、上記帯電器2
0の作用により感光体ドラム10上のトナー像が転写さ
れる。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器210作
用で感光体ドラム10から静電的に剥離され、搬送ベル
ト22によってその終端部に設けられた定着器としての
定着ローラ対23へ送られる。そして、ここを通過する
ことにより転写像が定着され、定着後の用紙Pは、排紙
ローラ対24によって本体1外のトレイ25に排出され
る。
また、転写後の感光体ドラム10は、除電用帯電器26
によって除電された後、クリーナ27で表面の残留トナ
ーが除去され、さらに除電ランプ28によって残像が消
去されることにより、初期状態に復帰されるようになっ
ている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するた
めの冷却ファンである。
第4図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定などを行うテンキー、303は各部の
0作状態や用紙のジャムなどを表示する表示部、304
は挿入された給紙カセット13のサイズを表示するカセ
ット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、308は設定された倍率
を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃度設
定部、30aは前記液晶表示部3に“よって表示される
頁番号の設定モードを指定する頁番号設定モードキー、
30bは頁番号設定モードキー30aの投入により設定
モードを表示する表示部である。なお、上記頁番号設定
モードキー30aが投入されると、前記テンキー302
が頁番号を設定する投入キーとして動作される。これに
より、前記液晶表示部3にはテンキー302により投入
された原稿Qに対応する頁番号が表示される。すなわち
、頁番号設定モードキー30aの投入によって表示部3
0bが点灯された状態において、テンキー302により
頁番号が投入されると、この頁番号に対応する数字が上
記液晶表示部3で反転表示されるようになっている。
第5図は全体的な制御回路を示すものである。
制御部71は、操作パネル30および各種スイッチやセ
ンサ、たとえば前記カセットサイズ検知スイッチ601
などの入力機器からの入力を検知し、複写機構部76を
制御することにより、前記除電ランプ28、前記クリー
ナ27のプレードソレノイド27a、前記露光ランプ4
、およびこれらを駆動するモータ、前記各種帯電器を駆
動する高圧トランス、前記定着ローラ対23のヒータ、
現像器12にトナーを供給する1〜ナー用モータ(いず
れも図示しない)などを制御して、前述の複写動作を行
うものである。なお、制御部71から複写殿構部76へ
は図示せぬ各モータの駆動、停止命令が送られ、複写改
構部76から制御部71へは各モータの駆動、停止状態
を示すステータス信号が送られるとともに、上記モータ
の各初期位置情報が入力されるようになっている。
また、制御部71は、操作パネル30の頁番号設定モー
ドキー30aの投入に応じて設定モードに設定されると
ともに、テンキー302からの入力を検知し、この入力
に応じた文字パターンをROM(リード・オンリ・メモ
リ)72から読出す。そして、ROM72から読出した
文字パターンを、ドライバ73を介して液晶表示部3で
表示するようになっている。なお、上記ROfvl 7
2℃は、文字パターンの他に、制御プログラムなどが格
納されるようになっている。
次に、上記構成において゛、原稿の所定位置に頁番号を
付加した合成画像による複写動作について説明する。
たとえば、原稿Qの複写を行う場合、原稿Qの複写面を
下向きにして原稿台2上に載置するとともに、その原稿
Qの下側端部を固定スケール21に沿ってセットする。
そして、操作パネル30のテンキー302、倍率設定キ
ー306あるいは濃度設定部309などにより複写枚数
、複写倍率あるいは複写濃度などの諸設定を、それぞれ
必要に応じて設定する。
ついで、上記諸設定が終了すると、原稿Qの頁番号の設
定を行う。まず、操作パネル3oの頁番号設定モードキ
ー30aを投入する。すると、制御部71は頁番号の指
定モードに設定され、これにより表示部30bが点灯さ
れる。
この状態において、テンキー302を投入し、原稿Qに
対応する頁番号を投入する。すると、制郊部71は、投
入されたテンキー302に対応する文字パターンをRO
M72から読出すとともに、この読出した文字パターン
をドライバ73を介して液晶表示部3で表示させる。こ
れにより、たとえば前記第1図(b)に示すように、原
IQの所定位置に対応する原稿台2上に、頁番号として
の数字r−1−Jが反転表示される。
上記頁番号設定モードキー30aの投入によって頁番号
の設定操作を行った後、複写キー301を操作すると、
光学系が原稿台2の下面に沿って矢印a方向に往復動さ
れることにより露光走査される。この場合、露光ランプ
4から照射される光は、原稿Qの複写面で反射されると
ともに、液晶表示部3の表示に応じて反射される。つま
り、露光ランプ4からの光は、液晶表示部3による表示
のない部分では原稿Qの反射面によって反射され、液晶
表示部3による表示がある部分ではその表示に応じて反
射される。そして、上記光学系の走査における原石Qお
よび液晶表示部3による反射光は、上記ミラー5.6.
7によって反射された後、変倍用レンズブロック8を通
り、ざらにミラー9によって反射されて感光体ドラム1
0に導かれ、原IQおよび頁番号の合成像が感光体ドラ
ム10の表面に結像される。これにより、前述した動作
によって、第6図に示す如く、原IiQの所定位置に頁
番号r−1−Jが付加された原稿画像が用紙P上に形成
され、トレイ25上に排出される。
上記実施例によれば、原稿台2に液晶表示部3を設け、
この液晶表示部3に操作パネル30からの入力により頁
番号を表示させ、この頁番号を原稿Qの読取時に一緒に
読取ることにより、原稿画像に頁番号を合成して複写す
るようにしている。
これにより、各原稿にそれぞれ対応する頁番号を書き加
えるなどの処理を軽減することができるとともに、原稿
自体に書き加えることがないため、繰返し使用するよう
な基本原稿を汚す心配を解消できる。
なお、上記実施例においては、液晶表示部3をガラス2
1.22で挟むようにして原稿台2を構成するようにし
たが、たとえば原稿台2の上面あるいは下面に設けるよ
うにしても良い。
また、原稿台2の所定位置、つまり原稿台2の一部に液
晶表示部3を設けた場合について説明したが、たとえば
液晶表示部3を原稿台2の全面に設けるようにしても良
い。この場合、たとえば操作パネル30にワードプロセ
ッサなどのキーボード別記を持たせたり、あるいは外部
礪器からのキー人力が行えるようにするとともに、液晶
表示部3の表示位置を指定できるようにすれば、原fi
Qの任意の位置に頁番号を付加することが可能となると
ともに、頁番号の池にたとえば日付、行数、あるいは文
章の加入、またはマーク、図形および罫線による作表な
どを、原稿自体に手を加えることなく行うことが可能と
なる。また、複写する必要のない部分や公開することの
できない部分を塗潰すことも可能である。
さらに、ADF装置(自動原稿送り装置)による連続複
写時に、送られる原稿の枚数を計数し、この計数値を頁
番号として液晶表示部3に表示させ、原稿に応じて連続
した頁番号が形成されるようにしても良い。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿に何等書
き加えることなく原稿画像に別の画像を合成することが
でき、しかもその合成画像を容易に読取ることができる
原稿読取装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図(a)
は構成を慨略的に示す要部の側面図、第1図(b)は表
示の一例を示す平面図、第2図はこの発明に係る複写機
を示す概観斜視図、第3図は複写機の側断面図、第4図
は操作パネルの構成を示す平面図、第5図は制御回路の
構成を示すブロック図、第6図は用紙の一例を示す平面
図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、3・・・液晶表示部、
4・・・露光ランプ、5.6.7.9・・・ミラー、8
・・・変倍用レンズブロック、30・・・操作パネル、
302・・・テンキー、30a・・・頁番号設定モード
キー、30k)・・・表示部、71・・・制御部、P・
・・用紙、Q・・・原稿。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a) (b) 第1図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査して原稿
    画像を読取る原稿読取装置において、前記原稿台に設け
    られる表示部と、この表示部で表示させる画像を入力す
    る入力手段とを具備し、前記原稿台に載置された原稿の
    画像および表示部で表示される画像を読取ることを特徴
    とする原稿読取装置。
  2. (2)表示部は、液晶表示素子からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の原稿読取装置。
  3. (3)表示部は、原稿台の一部に設けられるものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿読取
    装置。
  4. (4)表示部は、原稿台の全面に設けられるものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿読取
    装置。
JP15354286A 1986-06-30 1986-06-30 原稿読取装置 Pending JPS638731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15354286A JPS638731A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15354286A JPS638731A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS638731A true JPS638731A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15564792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15354286A Pending JPS638731A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364287A2 (en) * 1988-10-14 1990-04-18 Mita Industrial Co., Ltd. Page entering apparatus for electrophotographic copying machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364287A2 (en) * 1988-10-14 1990-04-18 Mita Industrial Co., Ltd. Page entering apparatus for electrophotographic copying machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467138B2 (ja) 画像形成装置
JPH09261382A (ja) 画像形成装置
JPS6162090A (ja) 画像形成装置
JPS6218529A (ja) 画像形成装置
JPS638731A (ja) 原稿読取装置
US4637707A (en) Supplementary data copying method and original picture image recorder having supplementary data display means
JPS638760A (ja) 画像形成装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JPS62222266A (ja) 画像形成装置
JPS62223767A (ja) 画像形成装置
JPH01277853A (ja) 画像形成装置
JPS625272A (ja) 画像形成装置
JPS61223762A (ja) 画像形成装置
JPS61173280A (ja) 複写装置
JPS60103362A (ja) 複写装置
JPS62222267A (ja) 画像形成装置
JPH04303268A (ja) 画像処理システム
JPH04100067A (ja) 画像形成装置
JPH04314176A (ja) 画像処理システム
JPS62297866A (ja) 画像形成装置
JPS61173238A (ja) 複写装置
JPH01257875A (ja) 画像形成装置
JPS62143564A (ja) フアクシミリ装置
JPS61246782A (ja) 複写装置