JPS613183A - 画像編集複写機 - Google Patents

画像編集複写機

Info

Publication number
JPS613183A
JPS613183A JP59122922A JP12292284A JPS613183A JP S613183 A JPS613183 A JP S613183A JP 59122922 A JP59122922 A JP 59122922A JP 12292284 A JP12292284 A JP 12292284A JP S613183 A JPS613183 A JP S613183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
original
image
editing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59122922A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tani
谷 達雄
Akira Midorikawa
晃 緑川
Masashi Ito
伊藤 政司
Masashi Kuno
久野 正史
Masayuki Shinada
品田 政幸
Hirobumi Yoshino
吉野 博文
Yoshihiro Nakajima
中嶋 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59122922A priority Critical patent/JPS613183A/ja
Priority to US06/745,121 priority patent/US4627707A/en
Publication of JPS613183A publication Critical patent/JPS613183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は複数の原稿の必要部分をアナログ的に抽出して
1枚のシート(転写紙)上に編集するアナログ画像編集
複写機に関する。
〔従来技術〕
複数の原稿の必要部分をアナログ的に抽出して1枚のシ
ート(転写紙)上に編集あるいは合成する、いわゆるア
ナログ式画像編集機能を偏えた複写機は種々公知となっ
ている。
従来この種複写機においては、第2原稿の入るべき部分
を穴あきとした第1原稿を用い、これと第2原稿を重ね
合わせて1つの原稿として複写するもの、あるいは第1
原稿について複写したシートを一旦機内のシート収容部
に収容し、第2原稿複写時にこのシートを転写位置まで
再送し、第1原稿の接写面と同一面に第2原稿の必要部
分を複写するもの等が知られている。
後者の複写機において、それぞれの原稿の位置合わせを
行なうために、露光相対位fIt調整手段及びイレース
手段が用いられている。
この様に従来より合成複写装置における画像偏集の概念
は公知となっているが、操作性の向上のためめ技術ある
いは画像編集に関わる各種の機能について具対的に開示
したものはなかった。
また従来は画像領域全設定しようとすると、多くのスイ
ッチが必要となり、高価なものとなってしまうという欠
点もあった。
〔目 的〕
本発明はこの様な従来例の背景の基になされたものであ
り、画像編集の機能の向上と画像編集領域入力部の操作
性の向上を計ることを目的とし、特に入力された原稿か
らの画像領域を表示する際、同一原稿から入力される複
数の領域をその入力順と対応した表示色で表示すること
によフ縄集をしやすくすることを目的とする。
〔構 成〕 以下、本発明の構成を図面に基づき説明する。
壕ず第1図、第2図、第3図に基づいて本発明の前提と
なる複写機の機能を説明し、次に第4図以下で本発明を
説明する。
第1図において原稿入替装置1により所定位置に設定さ
、れた第1原稿は光源2、ミラー3〜6、レンズ7を含
むそれ自身公知の照明露光光学装置8により照明され、
感光体9に結像露光される。
感光体9はチャージャー10により一様に帯電された表
面が照明露光光学装置8により露光さねて静電潜像を形
成する。感光体9、例えば感光体ドラムの移動する間に
静電潜像が現像装置11により現像されて顕像化される
感光体9の顕像は給紙部12.13より給出される複写
紙としての転写紙14に転写位置において転写される。
転写紙14を転写位置へ搬送する手段として第1図にお
いては転写ドラム15が用いられる。
転写後感光体9は除電され、クリーニング装置16によ
シフリーニングされ、再び帯電からの工程をくフ返す。
第1原稿の像を転写された転写紙14は貯留装置へと送
られる。1第1図においては転写ドラム15が貯留装置
として兼用される。そのため給紙部12.13から給出
される転写紙14は先ず転写ドラム15に設けたクラン
7’17によシフラン!される。転写紙14扛転写ドラ
ム15にフラングされることKよシ1回転して感光体9
から第1原稿の像を転写された後、感光体9に接触しな
い位置において転写ドラム15に固定された状態で一時
貯留でれる。
貯留時に感光体9と非接触状態に保持するため転写ドラ
ム15と感光体90間の距離を変える方法や、転写ドラ
ム15の転写紙のない部分に凹部を設け、その凹部全感
光体9に対向させる方法等積々の方法が利用できる。
上記の工程で第1の原稿の像が転写紙に転写され、転写
紙が貯留装置により貯留されている間に原稿入替装置1
において第1原稿が取り出され′第2の原稿が所定の位
置に設定される。以下第1原稿の場合と同様の工程で感
光体9に帯電、露光現像が行なわれ、感光体9に形成さ
れた第2原稿の像は貯留装置より検出される転写紙、例
えば転写ドラム15を再び回転することにより、転写位
置に送られる転写紙14に1g1原稿の偉と同じ面に転
写される。このようにして第3原稿以下所定の数の原稿
の像が1つの転写紙の同じ面に転写合成されると、転写
紙14はクランff解除され、定着装置18により定着
されて排紙ドレイ19に排出される。
原稿入替装置1は簡単には複写機の原稿載置ガラス20
の上に人手により入れ替える構造とすることもでき、又
遂りベル)21t−有い手で差込まれる原稿を所定位置
に送りセットする半自動原稿取扱装置もしくは全自動式
原稿取扱装置を用いることもできる。
第1原稿の像を転写した後、第2[稿の像を転写するま
での間の転写紙の貯留装置として第1図及び第2図は転
写ドラム15を兼用している。したがって第2原稿の像
の転写に際しては第1jK稿の合成位置と、第2原稿の
情報位置の転写紙送り方向のずれ全転写紙の送りタイミ
ングによシ調整する場合には感光体9の回転に対し所菫
のタイミングのずれをもって感光体9を回転させる。こ
の際感光体9と転写ドラム15との間のすべりを避ける
ため、転写ドラム15の停止位置において転写ドラム1
5の感光体に面する部分を凹部として形成し直接接触す
るの全回避するか、停止時にけ転写ドラム15が感光体
9から離れるように移動する構造とすることができる。
貯留装置は転写ドラム15により兼用するので蝶なく別
に設けることができる。例えば第2図に示すように給紙
部12.13より感光体9による転写位置へ転写紙を送
pローラ22とガイド23゜24.25もしくは送シベ
ルト26を有する転写紙搬送手段27により送り、公知
の手段により転写後、転写紙を定着装置18により定着
した後排紙トレー19への通路に対し第1 f −) 
28により切換可能に設けられた貯留路29全通して貯
留トレー30に送る。貯留トレー30に送り込むとき常
圧先端が先端として造られるように反転させ、図の例で
はコピー面を下にして送入し貯留する。
1枚又は所定枚数の第1原稿の複写をした転写紙が貯留
トレー30に貯留された後、第2原稿による複写が行な
われる。図において原稿入替装置1、照明露光装置8、
感光体9の関連部分は第1図と同じであるので説明を省
略する。
第2原稿の複写に際しては貯留トレー30における給紙
ローラ又は露光タイミングに合わせてあらかじめ貯留ト
レー30より送り出され転写紙搬送手段27の途中に設
けたレジストローラによシ停止されている場合のレジス
トローラの回転駆動を前記合成位置信号と情報位置信号
により演算される位置ずれに応じたタイミング調整のも
とく行ない、第1原稿の像を担持する転写紙の合成位置
が感光体6の転写位置に達したとき丁度感光体9の上に
形−成された第2原稿の情報の像が転写位置にくるよう
に調整する。転写紙は合成する原稿に応じた数だけ貯留
トレー30に貯留されて再び感光体9の転写位置に送ら
れるという循環送り全<シ返される。
最終原稿による合成複写を終ると第1ダート28の切換
によシ転写紙は排紙トレー19へと排出される。
第2図においては定着装置18から第1 r −)28
に至る迄に別の第2ゲート31を設け、転写紙を貯留ト
レー30へ第1ゲート28を通って送られる場合とは反
転した状態に、すなわち定着装置通過後反転することな
く、図においては複写した面金上圧して先端が後端とな
るような状態で貯留トレーに送り込む切換路32を設け
ることができる。この@2/r−トの切換によシ切換路
32を通して貯留トレー30に送った場合は、その転写
紙に鉱次の複写工程では前回とは反対の面が感光体に接
し転写される。すなわち両面複写が可能になる。
2つのグー)28.31に設け、転写の貯留トレーへの
送り込み方法を2通シ切換えることができるようにする
ことによフ合成複写と両面複写、更には両面合成複写を
も可能にすることができる。
すなわち片面において前記の合成複写操作を行ない、次
いで貯留トレー30に第2グー)31から切換路32を
通って送p1その後再び裏面について前記合成複写操作
を行なうことにより両面合成複写が可能である。
尚、第3図において33はソータであり、第2図におい
て排紙トレー19の代りに複写機に連結され得る。
次に第4図に本発明に係る拶写機の操作部を示し、操作
機構をこの図に従って説明する。
操作キーは10キー(1〜9.0)34、割込みキー3
5、クリア/ストップキー36、プリントキー37、濃
度調整用キー38、標準モード設定キー39、給紙選択
キー40、倍率設定キー41、両面原稿用、片面原稿用
の両面コピーキー42、スタックキー43、ソートキー
44、左ブランクキー45、右ブランクキー46、反転
排紙キー47、合成コピーキー48がちフ、表示部49
.50には普段は見えないが点灯すると図に示されてい
る様な表示が現われる。
コピーする場合には操作部の左側のキーから操作すると
良く、左側のキーからその機能を説明する。
左ブランク、右ブランクキー45.46fl、とじ代調
整用のキーで、コピーきれた転写紙の左側にとじ代を1
5■作すたい場合に、左ブランクキ−45を押しながら
、10キー34で15と入力すると、表示部49の上部
の7セグメント表示が115′と点灯する。これは点滅
でも良く、左ブランクキー45を離すと115′は消え
11′に戻る。
右ブランクキー46も同様である。
合成コピーキー48は、一枚目の原稿と二枚目の原稿を
重ねてコピーしたい場合に使用する。
反転排紙キー47は、コピー後の転写紙を裏表逆にして
排紙トレー19に出したい場合に使用するもので、一枚
目の原稿からコピーすると、排出された転写紙は下側が
一枚目のコピーであるので、裏表逆にしておけば排出さ
れた多数の転写紙をその′−!、まひっく力返せば、一
枚目から順に負揃えが出来ている。
スタックキー43、ソートキー44は説明するまでもな
く公知のものである。
両面原稿用、片面原稿用の両面コピーキー42は、両面
コピーしたい場合に使用てれるもので、両面原稿から両
面コピーする場合と、片面原稿を両面にコピーしたい場
合とがある。
給紙選択キー40は、給紙トレイt2.13ffi選択
するもので、表示部49に1lt1段目給紙トレイには
A4が、2段目、3段目給紙トレイにはそれぞれB4 
、A3がセットされており、1段目が選択されていると
A4表示部が枠で囲まれている。
2段目を選択したい場合には、給紙選択キー40を押す
と枠が2段目に移動し、2段目が選択される。
倍率を設定する為には、拡大キーと縮小キー(倍率設定
キー41)とがあり、それらを押していると例えば1チ
きざみで表示部49にチ表示される。そして、例えば1
71%′と表示された場合には、’A3→A4’の表示
も行い、A3をA4に縮小する倍率であることを知らせ
る。
1〜9,0までの10キー34は枚数を設定する為のも
ので、表示部49の上側の7セグメントで表示される、
下側の7セグメント表示はコピ一枚数の表示の為のもの
である。また前述した様に、とじ代調整用の左右ブラン
クキー45,46’r押し々がら、とじ代@をこの10
キー34で設定する場合にも使用される。図には拡大と
縮小のキーがあるが、これを1つの倍率キーとし、この
倍率キーを押しながら、10キー34によって所望のチ
を入力することもできる。
割込みキー35は、コピー中に緊急のコピーが必要な場
合に使われるもので、押下することによりコピーが中断
し、緊急コピー全行った後に再び押下することにより、
前のモードに戻9コピーを再開することができる。
クリア/ストツノキー36、濃度調整用キー38、プリ
ントキー37は説明を省略する。
標準モード設定キー39は、押下することによシあらか
じめ設定されたモードに変える為のもので、例えばA4
サイズで100%(等倍)の倍率を設定しておくと、前
の人が使用したモードがA3サイズで71チの縮小率、
両面コピーでソートモードだとしたら、これらをキャン
セルする手間を省く為に、標準モード設定キー39を押
すだけでA4サイズで100チの倍率に変えることがで
きる。
以上がキーの説明で、図の場合には左ブランク、右ブラ
ンクキー45,46、合成コピーキー48、反転排紙キ
ー47が常時使われるキーでない為に蓋をしである例を
示しである。
次に表示部49.50についてまだ説明されていない表
示機能を説明する。
“用紙?確認′の表示は、原稿と転写紙とが一致しない
場合に点灯するもので、勿論倍率をも含めて判定でれる
表示4902Vi、給紙トレイに紙が無い場合圧点灯す
る。
表示4903は、両面コピ一時の裏面をコピーする時に
点灯するものである。
表示4903は、ソータピン内に転写紙がある場合に、
スタックまたはソートキーを押下すると点灯し、前にコ
ピーされた転写紙と混合しない様に警曹するものである
表示4904は、原稿忘れを警告する表示である。
表示4905は、割込みキー35が押下されると点灯す
る。
表示5001は、ウオームアツプ中に点灯する。
表示5002は、ウオームアツプが完了いグリントキ−
37を押下すればコピーが開始される場合に点灯する。
表示5003は、機械に異常があった場合に数字で表示
され、この時表示5004も点灯しサービスマンコール
となる。この数字により異常個所が分る様になっており
、自己診断の意味を持つものである。また、前述のウオ
ームアツプ中に待ち時間を分単位で表示する場合にも使
うことができる。
表示5005は、ドアが開いている場合に点灯する。ソ
ータ側のドアが開いてると、表示5005゜5006.
5007が点灯する。
表示5008.5009はジャム時に点灯するもので、
ソータ内でのジャムの場合には表示5009゜5006
が点灯する。
表示5010[、キーカウンタがセットされていない場
合に点灯する。
表示5011は、トナーが不足した場合に点灯する。
第5図にはADFの操作部が示されておシ、簡単に説明
する。
同図伽)に示す操作・ヂネルにおいてADFキー51は
原稿を自動的に送る場合に使用するもので、5ADFキ
ー52は原稿を手で挿入する場合に使用され、いずれも
周知のことである。
サイズ統一キー53は、原稿のサイズ全検出し、選択さ
れた給紙トレイ内の転写紙サイズに一致する様に、倍率
が自動的に設定されるモードであり、コピーされた転写
紙のサイズを統一したい場合に使われるものである。
自動給紙選択(A、P、S、)キー54は、原稿のサイ
ズ全検出して設定された倍率になる様に給紙トレイの転
写紙を自動的に選択する場合に使用されるものである。
カウンタキー55は、原稿の枚数を表示させたい場合に
使用されるもので、枚数の表示は7セグメントLED 
56によって行われる。
同図(&)に示す表示パネルには、原稿ジャム表示57
、原稿のセットが不完全な場合に点灯するセット確認表
示58.5ADFモ一ド時に原稿をセットすればコピー
開始てれる状態の時に点灯する原積送、!l1表示59
、原稿を挿入する方向を指示し、挿入されると消灯する
原稿挿入表示60とがある。
次に本発明に係る表示部について説明する。
表示部はCRTを使っている。
第6図(a)〜0)にCRT画面内容を示す。
図(8)において、61は転写紙の大きさ全示し、スケ
ール62.63にて転写紙のサイズ値を示す。
64は第1番目の原稿の一部分である。65は、第2番
目の原稿の一部分である。嘔ら[66は第3番目の原稿
の一部分である。スケール62.63の下方の文字表示
には、原稿の各部分のモードの内容及び転写紙サイズを
示す。
図(b)VCおいて、64は第1番目の原稿の一部、6
5は第2番目の原稿の一部分である第1原稿虹文字表示
で示すように等倍でコピーされる。第2原稿65は文字
表示で示すように93チの縮少でコピーされる。
図(c)において、64a 、64bは第1番目(同一
原稿)の原稿の一部分である。
図(d)において、64は第1番目の原稿の一部分であ
シ、転写紙に枠全作り、図に示す部分に抛2番目の原稿
の一部分65が93%の縮少のモードにてコピーされ第
3番目の原稿の一部分66が115%の拡大モードにて
、コピーされる。
図(e) において、64は第1番目の原稿の一部分で
ある。65は第2番目の原稿一部分である。
66はWJ3番目の原稿の一部分である。65.66は
、部分的に重なっているが65の方が優先的にコピーさ
れることを示している・ 64は等倍、65に93%の縮少、66は87チの縮少
にてコピーされたものが示める位置1に表わしている。
図(f)において、64a、64bは第1番目の原稿の
一部分である。65は第2番目の原稿の一部分である。
64b、65は図(8)を同じように部分的重なシがあ
るが65の万全優先的にコピーされる、図0)において
64a、64bは第1番目の原稿の一部分である。65
は第2番目の原稿の一部分である。64b、65は部分
的に重な夛合っているが、64a 、64bにコピーさ
れる内容により、どちらともコピーされることが必要な
場合である(優先順をつけない場合である)。
以上第6図(、)〜(g)までCRT画面における例を
示した。CRTがカラータイプのものだと、例えば図(
、)で64は緑、65は黄、66は赤で表示すると、見
やすくなる。CRTがカラータイプでない場合は64は
実線、65は破線、66は一点鎖線で区別をすることも
できる。
図(、) 、 (f)に示す様に優先順位が存在する時
は、優先順位の高い方から赤、黄、青等、又は実線、破
線、一点鎖線等予め決めておくこと可能である。
図(&)に示す64,65.66内の数字は、原稿の順
番を示している。
カラーCRTだと第1番目の原稿は、赤、第2番目の原
稿は黄、第3番目の原稿は青と予め決めておくと64.
65.66内の数字はいらなくなる。
次に画像編集のための操作部を第7図のブロック図で表
わす。
原稿の位ft’を検知するために感圧シー1f用いる。
感圧シート67 u x軸y軸に各々マトリクス信号を
入出力するための信号線が有クズロック図のI/Qコン
トローラ68よpのスキャン信号により位置情報を入力
できる様になっている。
I/Qコントローラ68は後述するホストμcpuにデ
ータバスを介して接続されている。
原稿編集領域は押下された感圧シート67のスキャンタ
イミング信号とスキャンリターン信号のマトリクス情報
によフ検知する様になっている。
領域操作部に接続されているキ一群69F′1編集スタ
ートキー、編集エンドキー、優先キー、領域シフトキー
、(左、右、上、下)、ズームキー(アンプ、ダウン)
、色指定キー(黒、赤、青)よシ構成されている。
キー押下の判定はキーコード検出用のスキャン信号とキ
ーが押下された時にスキャン信号がI/Qコントローラ
68にリターンするりターン信号のマトリクス信号によ
る。
操作部キーの説明をすると ■ 編集スタートキーは原稿に対する編集の開始を知ら
せるキーであり、このキーが押下されなければ感圧シー
ト67の位置情報はキャンセルする。
■ 編集エンドキーは原稿に対する編集の終了を知らせ
るキーであり、このキーが押下されることKより領域の
指定が全て終了する。編集エンドキーが押下はれなけれ
ば原稿内の領域を複数個任意に指定できるものである。
■ 優先キーは多枚の原稿の領域指定時に領域の重複が
生じた場合に優先させて領域を確保したい原稿の時に押
下する。
領域指定前、後、及び途中に於いて、このキーが押下さ
れると原稿枚数を記憶するRAMに優先フラッグがセッ
トされる。
■ 領域シフトキーは指定した領域の枠の長さを変更せ
ずに左、右、上、下の位置の関係に於いてシフトする。
第8図に示す領域RAM MAPのデータ内容のy軸方
向のデーターが変更され、シフトキー押下解除時に更新
された位置テ′−ターが記憶される。
691.692キーに於いては、RAMのy軸位置のデ
ーターが更新される。
693.694キーに於いては、RAMのX軸位置のプ
′−ターが更新される。
■ ズームキーは領域枠内の画像を大きさを変更する時
に押下するキーであり、拡大、縮少方向に無段階で指示
できる ■ 色指定キーはコピー紙上の複色化を行なう時に押下
するキーである。
■ 感圧シートキーは編集領域粋の位置情報を決定する
ものであp編集スタートキー以後の編集エンドキーが押
下される間有効でありx軸y軸のスキャン信号と、スキ
ャンリターン信号のマトリクス信号によシ判定。
スキャンタイミングTx1とリターン信号Ty1ポート
の信号をxl ytの位置情報としてTxn Tynの
全ての領域をスキャンニングし位置を決定する。
第9図はX軸、y軸を表わした感圧シートを示す図であ
り、第10図は感圧シート67上に転写紙を載置した状
態を示す図である。転写紙内部の4角で囲った部分は画
像編集領域である。
また第11図(、) 、 (b>は領域シフト状態を示
す図であり、第12図はその時のRAMマツプでおる。
尚第7図において70.71はドライバー、72ijコ
ンノやレータである。
次に光学照明部について説明する。
画像編集の為の一要素として、コピー画面における像の
大きさの変換、像位置の変換がある。本願の属するアナ
ログ的画像編集複写装置においては、光学的像投影装置
(光学系)Kよって達成される。
第1図に示す複写装置では、原稿載置ガラス20上に静
置された原稿は光源2によって照明され、原稿の像がミ
ラ一群3〜6及びレンズ7によって感光体9ヘスリツト
状に投影される。
また、光源2と一体となった第1ミラー3(速度V)と
第2ミラー4が原稿と相対的に走査することにより、原
稿の像は感光体9へ連続的に投影される。
像の大きさ全変換するKは変倍投影を行う。
1)ミラー走査方向の倍率変換は、感光体9の表面速度
v0と第1ミラー走査速度Vとの相対関係により決まる
。倍率fmとすると 。=ユ (フラッジ−露光等の全面露光複写機で嫁、これはあて
はまらない) 11)上記1)と直角方向(感光体ドラムの軸方向)の
倍率変換はいわゆるズーミングによって行う。
第1図の例では固定集魚レンズを用いる。レンズ7金光
路方向へ倍率mlc合った量(Δ&)動かし、ミラー5
,6を変位させてトータルノぐスをΔtだけ補正するこ
とにより達成嘔れる。レンズの焦点距離をfとすると △a = (L−1) f △l=(m+L−2)f ズームレンズを用いる場合はトータル・やスの補正を省
くことができる。
像位置の変換は次の手段により達成される。
1)ミラー走査方向の位置変換は、感光体上に作成され
たトナー顕像の転写時に像と転写紙の相対位置関係すな
わち転写紙10の感光体への接触タイミングを変えるー
ことにより達成される。
(感光体と転写紙のタイミング関係を一定にしておき、
ミラー走査開始タイミングを変えても良い)11)上記
1)と直角方向の画像位置変換はレンズの光路と直角方
向への移動による像投影位鰺変換で達成される。
第13図はレンズ光路の平面図である。
第13図において原稿範囲Aのうちの部分範囲a[ある
情報を露光する場合、通常は感光体の範囲Bのうちの部
分範囲bK結像される。感光体は複写紙もしくは転写紙
に対応する。今レンズ7全光軸に直交する方向[4だけ
移動すると感光体上の部分領域すからレンズ4の移動し
た方向に距離tだけ移動した部分領域b′に移動する。
すなわちレンズの光路に直交する方向の移動量を選定す
ることにより感光体上、とりもなおでず複写紙上の複写
紙の移動方向に直交する方向の像形成位置を任意に選定
することができる。
レンズ7を光軸に沿って移動することによる倍率変換と
並用すれば複写倍率を変える変倍複写と合成複写とを同
時に行々うことができる。レンズの光軸に直交する方向
の移動量は情報位置と複写指定位置とのずれ全制御装置
により算定し、その信号によりレンズの移動装置を制御
することにより設定される。
レンズを移動する構造としては例えば第14図及び第1
5図に示すようにレンズ7を固着するレンズ台73をレ
ンズプラケット74により支持し、レンズプラケット7
4を光学系フレーム75に回v1可能に支持されたねじ
軸76に螺着させ、ねじ軸76を直接モータ77により
又はベルト等を介してモータ77により可逆回転するこ
とによシレンズ7を光軸に直交する方向に移動する構造
が利用されることができる。レンズプラケット74は光
学系フレーム75に固定されたガイドバー78によシ移
動を案内するようにするとレンズが頂側することなく円
滑に往復動されることができる。
光学系フレーム75自体を第14図及び第15図と同様
圧してねじ棒等に螺着させ光軸方向に移動可能に丁れげ
変倍可能となる。
画像位置変換には上記の複写紙の送りタイミングの制御
とレンズの移動の制御による方法の外に原稿を原稿載置
ガラスと共に一方向又は°直交する二方向に移動可能に
して原稿のセット位置全調整する方法も利用できる。
次に制御部について述べる。
第16図は本複写機の制御ブロック図である。
600はマイクロゾロセッサー、601はキーボード/
表示インターフェース、602は操作部内キー及び表示
素子、603は制御プログラム、固定データを格納して
いるROM、604は制御フラグ、複写データ等を書き
込み、読み込み可能なRAM、405はCRT表示用デ
ータ全格納するビデオRAM、  606は上記ビデオ
RAMからデータを取シ出して表示位置、タイミング等
を制御するCRTコントローラー、607は聚示データ
ーをドラトノ母ターンに変換するキャラクタ−ジェネレ
ータ、608はドツトデーターをビデオ信号に変換し、
タイミングを取ってその信号’(i−CRT 609へ
出力するビデオ制御部、609はCRT、610H入出
力(I/Q)インターフェース、611は復写機内各入
力のバッファー、612は編集画像領域操作部、613
は入出力(I/Q)インターフェース、614はドライ
バー、615はイレースユニソト、616は光学軸移動
モータ、617は現像駆動クラッチ、618はレジスト
ローラクラッチ、619は貯留トレイ給紙クラッチの各
負荷である。
複写機全体は、ROM 603内に格納された制御プロ
グラムにより制御される。制御ノログラムは、大きく2
つに分けられ1つは画像編集入力、複写モード入力等を
処理するゾログラム(待機ルーチン)1ツij、i写プ
ロセス負荷のタイミング制御プログラム(コピールーチ
ン)である。
待機ルーチン内で処理される画像編集入力は、領域操作
部からの両像槽域入力及びキーボードからの領域レイア
ウト入力である。
負荷の例として、第16図に示したイレースユニット、
光学軸玖動モータ、現像、駆動クラッチ、レジストロー
ラクラッチ、貯留トレイ給紙クラッチは上記入力−gl
だデータにより 0N10FFタイミング等が制御され
る。
画像領域データ       x+  xt  )’I
  Vxレイアウト後の領域データ   α、 α、β
1 β。
atコピ一時イレースデータ  Xエ X!Y、  Y
初期に入力された領域データ、レイアウト後の領域デー
タ、通コピ一時のイレースデータ全上記の値とすると〔
第17図(、) 、 (b)参照〕イレーズユニット:
レイアウト後の領域データと通當イレースデータ 光学軸移動モーダ画像領域データ(y+ )とレイアウ
ト後のデータ(βI) レジストローラクラッチ :画像領域データ(X□)と
レイアウト後のデータ(αり のデータの演算にて制御される。
イレースデータの演算を第18図(、)〜〈c)を4と
に税1明する。
同図(、)は、領域操作部612より入力された各原稿
毎の画像例域データがRAM 604の特定アドレスに
格納された様子を示す。1つの原稿に対する画像領域の
数は2つに限らhい。同図(b)は通常コピ一時へイレ
ースデータが各サイズ毎にROM603の特定アドレス
に格納されている様子を示す。ここでX、 、 X、け
イレースユニノトの点滅タイミングを示すクロック数で
あり YI + YIはイレースユニット内発光素子の
選択データの各々半々を示している。
同図(c)は、演算されたイレースデータ全各原稿毎に
示している。ここでaはα、の単位長さ当9のクロック
数であり、YI(β1.β、)、Y2(β1.β、)と
は、β1.β2により変更されたイレース素子選択デー
タの各々半々のデータである。
光学軸の#動量aR(βl)’I)で表わされRの値は
その画像領域複写時のズーム変倍率により変化する。
レノストローラクラクチONタイミングは、a(α、−
x、)+zで表わ嘔ハる。aは上記α1の単位長σ当り
のクロック数であpS zは通常コピ一時コピ一時のレ
ジストローラクラクチONクロック数である。
複数色の現像ユニットが存在する」4合の現像1ijJ
+クラツチの0N10FFタイミングは、どのユニット
が還択爆れているかによp変更され、ユニットも入力さ
れた色に対応したユニットが選択される。
“貯留トレイ給紙クラッチは、偶数コ目の画像領域が絆
写される時に、そのトレイに格納されている転写紙を給
紙する様タイミングをとられて、<i ff+jされる
620〜622は、感光体ドラムと同期して回転する放
射状の切欠部を有する円パンの切欠部全検知してクロッ
ク・ぐルスを発つする抵抗と7オトインタラプタである
。複写機のタイミングはこの・ぐルス数によ!1制御さ
れる。
第19図〜第21図は第6図(、)〜伝)につけ加え、
この発明の趣旨にさらに詳しく説明するものである。
各園内のl−aの如き表示は1が原稿随、aがその原稿
から入力された複数の領域の入力順随を表わす。
第19図は、原稿随と表示色を対応させた場合にもっと
も効果の有する一例を示している。(、)は第1の原稿
から2つの領域1−a、1−bが入力さ九た状態を示し
、(b)は、第2の原稿から2−a。
2−bが入力された状態を示している。1−a。
1−bは例えば赤色、2−a、2−bは例えば青色にて
表示されている。(C)は、それらがその甘ま同時に表
示された場合を示しており、各原稿に対する表示色が同
一である為全体の配置変(に対しイメージがとりゃ丁い
。(d)は編集後の配置であり、第2の原稿から入力さ
れた領域2−a、2−bが1−a、1−bの間に挿入さ
れた配置となっている。 。
第20図は、同一原稿から複数領域全入力した時、その
入力順と表示色を対応させたときもつとも効果の有する
一例金示している。(、)は、第1のrrf flから
1つの111″i域1 aが人力された状態を示してお
り例えば案内書の文章部分((当り、赤色等でその領域
′!jX:”j?示される。(b)は吊2の1ヴ稿から
複数のく百域2−prから2−dが入力を7また状態を
示【7ておジ例えば住l′JT録の様なものの人力に当
り2−aから2−dよで順に赤色、橙色、黄色、黄緑色
等で表示智れている。(c)  (d) h、(、) 
、 (b)より編集された配置であり、第2の原稿部分
が順次入れ換えられ、それぞれの色の組み合せは、上部
の色が順に入れかえられて全体のイメージがつかみやす
くなっている。又は同一原稿からの入力順による色表示
(1、各々の原稿の第n番目に入力′された領域同志の
編集にも効力を発する。
第21図は、コピーさせたい領域に優先1i!ii位が
存在するときにもっとも効果を有する様優先順位と表示
色を対応させた一例を示している。例えば1−aV!第
1原稿から入力ζズまた文章であり、2−a、2−bf
’j、、第2の原稿から入力された上記交差の為の析2
I5図である。すなわち、ム考図は文章の理Mkじやす
くする為にのせるのであるから、その一部が文脩(でか
くれてコピーをわ力くてもよい場合に相当する。この時
1−aはl!VId−3内の優先キーに上り?、 −a
 、 2− bに対して優先していることが指71; 
#れ優先度を示す為に2−8゜2−bと違う例えは赤色
等で表示される。ただしこの時2−a、2−bは通常宍
示色とする。
〔効 果〕
本゛ご明(1以上述べたAvのものであり、本発明によ
れば同一原稿から律数領域?入力した時、その入力順と
対応した表示色で表示するので、同−原1.・2内で何
吸目に入力した両イ象であるか沼識し佇−r′ハので一
部分だけ取り換る時の編集に都合がよく、 文名々の原稿の第n番目に入力した領域同志の編集も1
目で可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図に本発明の前提となる複写機の内部構成
を示−j因、第3図は第2図に示す四写機にソータを破
績した状@を示す図、第4図は操作部?示す平面図、第
5図(、) 、 (b)はADFの表示及び操作部を示
す平面図、第6図(、)〜(g)は表示部の各種の状態
金示す図、第7図は画像編集領切入力部のブロック図、
第8図は同RAMマyfを示す図、第9図F′を感圧シ
ートの説明図、第10図に感圧シートに原稿を載置した
状態全示す図、第111凹(a)。 (b)に画像領域シフト状態を示す図、第12図rEそ
の時のRAMマツプを示す図、第131ゾ1、第14図
、第15図は画像編集のためのレンズの位置関係を示す
図、第16図は本発明に係る複写機の制御ブロック図、
第17図(、) 、 (b)は画像領域データと1面像
領域を示す図、第18図(a) 、 (b> 、 (c
)は肖像や1域データ及びイレースデータに関するRA
Mマツプを示す図、第19図(s)〜(d)、第20図
(、) 〜(d)、第21図はいずれも原稿と表示色を
対応させた状態を示す説明図である。 9・・・感光体、10・・・帯電装置(チャージャー)
8・・・照明露光光系装置、11・・・現像装置、61
5パイレース装ff1(イレースユニソト)、30・・
・貯留装置(貯留トレー)、28・・・切換装置b−<
第1ダート)、602・・・操作入力装置(キーボード
)、609・・表示装置(CRT)。 一〜\、 代理人 弁理士 紋 1)  ?*) 第7図 第 3 図 第73図 第14図 第15図 伽 第16図 第17図 、       (a) 第18図 (a)                      
            (b)(c) 第79図 第20図 第21図 (d) (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体と感光体と一様に帯電する帯電装置と、原稿の光
    像を感光体に投影する照明露光光学装置と、感光体表面
    に形成された像を現像する現像装置と、感光体表面に形
    成された像を選択的に消去するイレース装置と、転写紙
    を給送する給紙装置と、転写した複写紙を一時貯留する
    貯留装置と、転写した複写紙を排出する排出装置と、転
    写位置と排出装置を結ぶ排出路と、転写位置と貯留装置
    を結ぶ通路とこの2つの通路を選択する切換装置と、原
    稿像の所望編集を入力する操作入力装置と、入力状態を
    表示する表示装置を有する複写機において、操作入力装
    置により入力された各原稿内各複数画像領域を表示装置
    に表示する際同一原稿から入力される複数領域の表示を
    その入力順と対応した表示色で表示することを特徴とす
    る画像編集複写機。
JP59122922A 1984-06-16 1984-06-16 画像編集複写機 Pending JPS613183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122922A JPS613183A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 画像編集複写機
US06/745,121 US4627707A (en) 1984-06-16 1985-06-17 Copier with image editing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122922A JPS613183A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 画像編集複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613183A true JPS613183A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14847924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59122922A Pending JPS613183A (ja) 1984-06-16 1984-06-16 画像編集複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175775A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS6337364A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Sharp Corp 合成複写機
US5006890A (en) * 1985-11-18 1991-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a provision for designating different colored image areas

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667835A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Shimadzu Corp Copying apparatus
JPS5963880A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667835A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Shimadzu Corp Copying apparatus
JPS5963880A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006890A (en) * 1985-11-18 1991-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a provision for designating different colored image areas
JPS62175775A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS6337364A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Sharp Corp 合成複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627707A (en) Copier with image editing function
US20060238781A1 (en) Image forming device
GB2226277A (en) Compact control and display panels
JPS613183A (ja) 画像編集複写機
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
JP2762450B2 (ja) ユーザーインターフェース用表示装置及び該装置を用いた表示方法並びに記録装置
JPS613171A (ja) 画像編集複写機
JPS613157A (ja) 画像編集複写機
JPS613159A (ja) 画像編集複写機
JPS613180A (ja) 画像編集複写機
JPS613182A (ja) 画像編集複写機
JPS613172A (ja) 画像編集複写機
JPS613178A (ja) 画像編集複写機
JPS613174A (ja) 画像編集複写機
JPS613175A (ja) 画像編集複写機
JPS613177A (ja) 画像編集複写機
JPS613173A (ja) 画像編集複写機
JPS613179A (ja) 画像編集複写機
JPH08234623A (ja) 画像編集複写機
JP2861421B2 (ja) 画像記録装置
JPS613176A (ja) 画像編集複写機
JP2998151B2 (ja) 記録装置
US5138400A (en) Image forming apparatus
JPS61223729A (ja) 複写装置
JP2991237B2 (ja) 画像形成装置