JPH0820826B2 - 編集機能付電子複写機 - Google Patents

編集機能付電子複写機

Info

Publication number
JPH0820826B2
JPH0820826B2 JP62008418A JP841887A JPH0820826B2 JP H0820826 B2 JPH0820826 B2 JP H0820826B2 JP 62008418 A JP62008418 A JP 62008418A JP 841887 A JP841887 A JP 841887A JP H0820826 B2 JPH0820826 B2 JP H0820826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
turned
image
mouse
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62008418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63106669A (ja
Inventor
武友 水谷
賢八 白木
美智彦 長谷川
雄二郎 高本
好広 谷本
雅幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Publication of JPS63106669A publication Critical patent/JPS63106669A/ja
Publication of JPH0820826B2 publication Critical patent/JPH0820826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、所謂トリミングやマスキング等の画像編集
を行ない得る編集機能付電子複写機に関する。
(ロ)従来の技術 編集機能を有し、編集部分を表示する電子複写機は、
例えば特開昭61−3157号公報に示されている。この公報
に記載されている電子複写機では、編集部分をCRT(陰
極線管)に一度に表示されるものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前述のように、従来の技術では、編集部分を一度に表
示するためにCRT等の大型で複雑な表示装置が使用され
ている。なるほど大型で高価な複写機には、斯様な表示
装置が備えられていてもよい。しかしながら、小型で安
価な複写機に、前記のような大型の表示装置を装着する
と、小型、安価というメリットが減殺されるという問題
点を有していた。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、編集モードにおいてX座標を指定するX座
標キー及び同編集モードにおいてY座標を指定するY座
標キーを備え、任意の載置部に載置された原稿上を移動
させて編集すべき原稿のX座標及びY座標の位置を指定
するための位置指定手段と、前記位置指定手段の移動量
に基づいた移動量に応じた複写書画像を形成するための
複写書画像形成手段と、複写すべき複写書画像の枚数を
表示する表示手段と、を備える複写機能付複写機におい
て、前記問題点を解決すべく、前記表示手段は、前記位
置指定手段が原稿上を移動し編集べき原稿の位置をX座
標キーまたはY座標キーの操作による指定動作時、当該
位置指定手段の指定位置を、図式的かつ段階的に順次表
示する表示制御手段を具備することを特徴とする。
(ホ)作用 本発明では、編集すべき原稿の位置を指定するに際
し、例えば原稿上を移動させる位置指定手段によって位
置データを順次発生する場合、位置データの発生に応じ
て図形を形どる表示素子を順次ONし、指定の完了を図形
の完成により確認する。
その後、必要に応じて原稿を原稿台上に載置して、複
写ボタンを操作すると画像形成手段で位置指定手段から
の位置データに基づいて編集(トリミング、マスキング
など)された複写書画像が形成される。
(ヘ)実施例 第1図はこの発明の一実施例の電子複写機の全体外観
図である。電子複写機10は本体12を含み、この本体12の
上面には、原稿台14が設けられる。この原稿台14は、左
右に移動可能に本体12に支持される。そして、この原稿
台14はたとえば透明ガラス板16を含み、その上には原稿
カバー18が上方に開閉可能に装着される。長方形の透明
ガラス板16には、このガラス板16の3辺に沿って、載置
された原稿の位置決めを行うための位置決め板20が設け
られる。
本体12の上面手前には、操作パネル24が形成される。
この操作パネル24には、キー群26,スタートキー28およ
び表示パネル30が形成される、キー群26は、たとえばコ
ピー枚数を設定するために利用される。スタートキー28
はコピースタートを指令するために利用される。表示パ
ネル30は、キー群26で設定された所望のコピー枚数を表
示したり、複写機の状態、たとえば“コピーできます”
や位置指定手段の指定状態などを表示する。
本体12の一方端側には、給紙カセット32を装脱自在に
装着するための給紙部が形成され、他方端側には排紙ト
レイ34を含む排紙部が形成される。
さらに、編集のための位置指定を行うマウス36が、1
本の伸縮コード38によって、本体12と接続される。すな
わち、原稿台14上に実線で示すように原稿面が上向きに
載置された原稿40上を、マウス36を移動させて、編集の
ための位置指定を行う。そして、マウス36によって編集
のための位置指定を終えた原稿40は、複写すべき原稿面
が下方に向くように裏返されて点線で示すように透明ガ
ラス板16上に載置し直される。
その後、原稿カバー18を閉じた後スタートキー28が操
作されると、給紙カセット32から供給された転写機に編
集された複写画像が記録されて、排紙トレイ34上に排出
される。
次に、第2図を参照して、電子複写機10の内部構造に
ついて詳細に説明する。本体12の上面には、前述のよう
に、透明ガラス板16を含む原稿台14および原稿カバー18
が開閉可能に装着される。この本体12の上面、すなわち
透明ガラス板16の下方にはスリットが形成される。この
スリットに関連して、本体12内にはたとえばハロゲンラ
ンプのような光源42が固定的に設けられる。光源42に関
連して、断面が、楕円形の反射鏡が設けられる。光源42
からの光は、反射鏡によって反射されて、透明ガラス板
16上に載せられた原稿に照射される。したがって、原稿
台14が矢印方向に移動されることに応じて、原稿が前述
のスリットを介して光源42からの光を受けてそれを反射
する。原稿からの反射光すなわち原稿像は、スリットの
下方に固定的に設けられた短焦点レンズアレイ44を通し
て感光体ドラム46上に投影されて結像される。この短焦
点レンズアレイ44は、多数のロッドレンズを密接配列し
た集束性光伝導体からなる。なお、このような短焦点レ
ンズアレイ44は、他のプラスチックレンズアレイや凸レ
ンズに代えてもよいことは勿論である。
感光体ドラム46が本体12のほぼ中央部に配置され、駆
動源であるメインモータ96によって原稿台14の移動に同
期して矢印方向(時計方向)に回転される。この感光体
ドラム46は、導電性サブストレートおよびその上に積層
的に形成されたアモルファスシリコンなどからなる光導
電層を含む。
短焦点レンズアレイ44よりも感光体ドラム46の回転方
向上流側には、感光体ドラム46を均一にプラス帯電(約
600V)するための帯電用コロトロン47が固定的に取り付
けられる。この帯電用コロトロン47、光源42、短焦点レ
ンズアレイ44および原稿台14上に載置された原稿によっ
て、感光体ドラム46に原稿の静電潜像が形成される。
感光体ドラム46の周側面近傍の短焦点レンズアレイ44
よりも下流側には、上述のマウス36(第1図参照)の信
号に基いて不要な静電潜像を消去するための部分イレー
スランプすなわちLEDアレイ48が設けられる。
LEDアレイ48の下流側には、静電潜像をトナーによっ
て現像するための現像装置56が設けられる。この現像装
置56には、トナーとキャリアとの混合物が収納される。
この混合物は、マグネットローラ57によって、感光体ド
ラム46に向けて飛翔される。このとき、マグネットロー
ラ57の感光体ドラム46と対峙する部分には、混合物の穂
立が形成される。この穂立が感光体ドラム46に接触する
ことによって、マイナス帯電されたトナーがプラス電荷
によって形成された静電潜像に付着する。このようにし
て、感光体ドラム46上に形成された静電潜像が現象装置
56によってトナー像として現像される。
本体12の一端側に装脱自在に装着された給紙カセット
32内には、記録用紙58が積層的に収納される。給紙カセ
ット32の底部には、その上に記録用紙58を載置するため
の支持プレート60が上下方向に摺動自在に設けられる。
支持プレート60の下部には、開口62が形成される。この
開口62には、その基端が本体12の内底部に揺動自在に装
着された押上レバー64の自由端が挿通される。この押上
レバー64に関連して、押上レバー64を時計方向に回転付
勢するためのばね(図示せず)が設けられる。支持プレ
ート60は、この押上レバー64によって上方に押し上げら
れる。したがって、給紙カセット32内に積層的に収納さ
れた記録用紙58が押上レバー64によって押し上げられ、
最上部の記録用紙58が給紙ローラ66に接触して取り込ま
れる。なお、必要に応じて、給紙カセット32に関連して
紙サイズ検知器68が設けられる。
給紙ローラ66の後方には、レジスタローラ70が設けら
れる。このレジスタローラ70によって給紙カセット32か
ら送られた記録用紙58が一旦停止され、その後原稿台14
の移動と同期して、感光体ドラム46の方向へ給送され
る。
感光体ドラム46の周側面近傍であって、レジスタロー
ラ70から記録用紙58が供給される位置には、現像装置56
によって現像されたトナー像を記録用紙58に転写するた
めの転写用コロトロン72が設けられる。この転写用コロ
トロン72と一体的に、分離用コロトロン74が設けられ
る。この分離用コロトロン74は、感光体ドラム46上に形
成されたトナー像の転写された記録用紙58が感光体ドラ
ム46上の残留電荷によって吸着されるのを防止するため
に、転写後の記録用紙58に交流コロナ放電を与えてその
電荷を中和させる。
分離用コロトロン74の下流側には、トナー像の転写さ
れた記録用紙58を搬送するためのバキュームコンベア76
が設けられる。このバキュームコンベア76によって、記
録用紙58が定着装置78の方向に向けて搬送される。
定着装置78はヒータ80を内蔵した加熱ローラ82、およ
び加熱ローラ82に圧接される加圧ローラ84によって構成
される。トナー像の転写された記録用紙58が加熱ローラ
82と加圧ローラ84との間に挿入されることによって、加
熱および加圧されて、トナー像の定着が行われる。この
定着装置78の下流側には、定着後の記録用紙58を排紙ト
レイ上に排出するための排紙ローラ86が設けられる。
前述のバキュームコンベア76の上方でありかつ感光体
ドラム46の周側面近傍には、クリーニング装置88が設け
られる。このクリーニング装置88は、記録用紙58に転写
されずに感光体ドラム46上に残留しているトナーを除去
するものである。このクリーニング装置88には、感光体
ドラム46上の残留トナーをかきとるためのブレード90お
よびブレード90によってかきとられたトナーを排トナー
容器92に搬送するためのスクリューコンベア94が含まれ
る。
前述の定着装置78の上方には、原稿台14,感光体ドラ
ム46およびバキュームコンベア76などをクラッチを介し
てベルト駆動するためのメインモータ96が設けられる。
メインモータ96の左側部には、複写機全体の動作を制
御するための制御部98が設けられる。この制御部98に
は、後述のたとえば第8図に示すような制御システムに
必要な種々のコンポーネントが収納されている。
ここで、第3図および第4図を参照してこのLEDアレ
イ48について説明する。LEDアレイ48は、第3図に示す
ように、たとえば64個のLED素子50,50・・・を横方向に
密接配列した棒状のユニットを含む。そして、このLED
アレイ48には、さらに、各々のLED素子50,50・・・の点
滅を制御するためのドライバIC52,LED素子50への供給電
圧を調整するための抵抗アレイ54およびコネクタ56が設
けられる。LED素子50,ドライバIC52および抵抗アレイ54
は第4図に示すように接続される。
LED素子50,50・・・は、ドライバIC52の入力端子SIN,
CLOCKおよびLATCHに供給されるパルスによって、点灯が
制御される。感光体ドラム46のその部分の電荷を除去す
るために所望のLED素子50を点灯させるときには、点灯
させるべきLED素子50が接続されているドライバIC52の
出力端子がローレベルになるように、その入力端子SIN
から制御パルスをクロックパルスに同期させて与える。
そして、入力端子LATCHからラッチパルスを供給する
と、点灯すべきLED素子50が接続されたドライバIC52の
出力端子はローレベルが保持されるためLED素子50は点
灯状態を維持する。
LED素子50を64個すべて点灯するときには、入力端子S
INから供給する制御パルスを64個すべてローレベルにし
て、ラッチパルスですべてのローレベルを保持させれば
よい。
また、後述するマスキングのときには、マスキングす
べき2点間のLED素子50が所定時間点灯され、トリミン
グのときには2点間のみのLED素子が消灯されてその外
側のLED素子50が点灯されることになる。なお、このよ
うなLED素子50の点灯/消灯は、前述のマウス36(第1
図)によって得られたY座標のデータを64個のLED素子
の位置データに換算することによって制御される。
次に、第5図を参照して、本体12に伸縮コード38によ
って接続されたマウス36について説明する。マウス36
は、片手で把持ないし操作可能な箱状のケース100を含
み、このケース100内に必要な部品が収納されている。
ケース100の側面の突出部の一部には、編集を必要と
する領域を上方から目視するための孔102が設けられ
る。さらに、ケース100の内部には、ロータリエンコー
ダ106が設けられる。ロータリエンコーダ106には、第6
図に示すように、回転軸108に固着されたスリット円板1
10が内蔵されている。スリット円板110の両側には、光
を照射するための発光素子112と、この発光素子112の光
をスリットを通して受光するための受光素子114とが設
けられる。
ロータリエンコーダ106の回転軸108には、その周側面
の一部がケース100の下面から突出するゴムローラ116が
固着される。ゴムローラ116は、編集を行うとき原稿40
上を転動され、その転動距離に応じた回転をスリット円
板110に与えるものである。上述のロータリエンコーダ1
06の右側には、ゴムローラ116と同様にその周側面の一
部がケース100の下方に突出して回転される補助ローラ1
18が設けられる。補助ローラ118は、編集を行うときマ
ウス36が原稿40上を直進できるように、ゴムローラ116
と協動してその移動方向を規制するものである。
マウス36は原稿40上で移動させた距離は、ゴムローラ
116によってスリット円板110の回転に変換される。スリ
ット円板110はその回転に応じて発光素子112の光を一定
間隔で遮るため、受光素子114からはその回転速度に応
じた周波数の電圧信号は出力される。この受光素子114
からの電圧信号が電圧比較器120で整形されてパルスに
変換され、コネクタ122および伸縮コード38を介して本
体12の制御部98に与えられる。
マウス36のケース100の上面には、第7図に示すよう
に各種の操作キー124〜132が設けられる。編集キー124
は、マウス36を用いて原稿40の編集を行うときに使用さ
れる。編集キー124が操作されると本体12側の表示パネ
ル30内の編集モード表示素子が点灯し複写枚数の表示素
子は編集位置指定状態の表示に変わる。編集キー124を
操作した後の本体12側のキー群26は、マウス36をどのモ
ードで使用するかを選択したり指定入力の訂正やセット
するためのキーとなる。Xキー130およびYキー132は編
集のX座標およびY座標を設定するために設けられる。
さらに移動モードにするときには移動キー128を操作し
ながらマウス36を所望の位置へ移動させれば良い。
第8図はこの実施例の制御システムの一例を示すブロ
ック図である。制御システムには、マイクロコンピュー
タ134が含まれる。このマイクロコンピュータ134は、編
集のための制御だけでなく電子複写機全体の動作を制御
する。マイクロコンピュータ134には、詳細は図示しな
いが、CPUと、このCPUに接続され制御用プログラムなど
を格納しておくためのROMと、CPUによる制御の際にデー
タの一時格納を行いかつ制御に必要な種々のフラグのた
めの領域、タイマ領域およびLEDアレイ48(第3図参
照)のためのテーブルを有するRAMとが含まれる。
マイクロコンピュータ134の入力ポートには、1本の
伸縮コード38を介して、マウス36が接続される。伸縮コ
ード38内の信号線を通して、マイクロコンピュータ134
には、電圧比較器120からのパルス(パルス列)および
マウス36に含まれるキーマトリクス138のデータが入力
される。
さらに、マイクロコンピュータ134には、本体12のキ
ーマトリクス140のデータおよび紙サイズセンサ68(第
2図)などを含むセンサ回路142の出力が入力される。
マイクロコンピュータ134には増幅器144が接続され、
この増幅器144の出力端子にはマウス36が移動している
ことをオペレータに知らせるブザーのような発音体146
が接続される。すなわち、編集のときマウス36を移動さ
せると、ゴムローラ116が回転して電圧比較器120からの
与えられるパルスに応答してマイクロコンピュータ134
から発音体駆動信号が出力される。増幅器144では、こ
の信号を増幅して発音体146を駆動し、それによってオ
ペレータにマウス36が移動していることを音によって知
らせる。
また、マイクロコンピュータ134の出力ポートには、
編集によって不要になった静電潜像を消去するための部
分イレースランプすなわちLEDアレイ48が接続される。
このLEDアレイ48の動作については先に説明した。
次に動作の説明に先立って、第9A図〜第11B図を参照
して、トリミングモード,マスキングモードおよび移動
モードのそれぞれについてその概略を説明する。
トリミングモードでは、第9A図に示すように指定され
た矩形の領域148に相当する画像の部分のみを残し、そ
れ以外の画像を第9B図に示すように消去する。したがっ
て、このモードでは、LEDアレイ48に含まれる複数のLED
素子50,50・・・は、この領域148外でのみ点灯される。
マスキングモードでは、第10A図に示すように指定さ
れた矩形の領域150に相当する画像の部分のみを消去
し、残余の部分の画像は第10B図に示すようにそのまま
残す。したがって、このモードでは、LEDアレイ48に含
まれる複数のLED素子50,50・・・は、この領域内でのみ
点灯される。
移動モードでは、第11A図に示すように、移動する画
像の先端部または後端部の点P1を指定し、その後移動す
る点P3までの距離および方向を指定する。そうする
と、、トナー像が記録用紙に転写される際にX座標の位
置X1はX3に移動して、第11B図に示すような画像が形成
される。すなわち、このモードでは、後述するように、
座標データによって、給紙タイミングと原稿台駆動タイ
ミングを制御する。
複写動作に入る前に、オペレータは、第12図に示すよ
うに、原稿台14や原稿カバー18、あるいは他の台などの
平らな面上に原稿40を置く。そして移動を要する部分の
基準点と移動の目的位置点P3とを決定する。決定すれば
第12図に示すようにマウス36を手で持ち上げて孔102が
移動前の基準点に合うように置き、移動キー128をONす
る。そして孔102が移動の目的位置点P3上へ配置される
ように移動キー128をONしたままマウス36をX軸方に手
で平行移動させる。マイクロコンピュータ134はゴムロ
ーラ116の回転に応じて出力される電圧比較器120からの
パルスをカウントする。そして孔102が点P3上に配置さ
れた時点で移動キー128をOFFすればそのときのカウント
値が移動距離データとしてマイクロコンピュータ134内
のRAMにセットされる。移動モードが一方向(前記例で
は右方向)のみに限定されているならばゴムローラ116
の回転方向は限定できるためスリット円板110を検出す
る出力波形は1本のラインだけで良い。
しかしながら第12図において破線で表わされる画像を
実線で表わす画像に移動させることができるようにする
には、すなわち双方向可能とする場合には第13図に示す
様な2本の出力が必要となる。すなわち基本出力のA相
に対して一定の位相差を持ったB相信号を用いることに
よりゴムローラ116の回転方向が検知される。例えばA
相のパルスが“L"→“H"に立ち上がる時点のB相のレベ
ルを検知すれば時計方向CW(矢印実線)、反時計方向
(矢印破線)が判断される。
第12図において、破線で表わされる画像を実線で表わ
される画像位置へ移動する場合にはマウス36の孔102を
点P3に合わせ、移動キー128をONし、ONしたままマウス3
6を左に平行移動させる。そして第12図のマウス36の位
置まで動かした後移動キー128をOFFする。
このように第13図の様な2相出力を用いることにより
移動の距離および方向が容易に得られる。
更に詳しく本発明の表示手段について説明する。
オペレータは原稿面が上向きになるように原稿台14や
原稿カバー18などの平らな面に原稿40を載置する。そし
てマウス36の編集キー124を押す。すると表示パネル30
(第14図参照)のEDITのLEDが点灯する。EDITのLEDが点
灯する以前は上のCOPYのLEDが点灯しておりキー群26の
働きはそれぞれ複写枚数10桁の設定キー、同じく1桁の
設定キー、枚数クリヤーおよび複写枚数10桁の設定キ
ー、そしてスタート、割込みコピー兼用キーである。ED
ITのLEDが点灯している間は、キー群26はトリミング選
択キー、マスキング選択キー、位置指定及びモード指定
のメモリークリヤーキー、そして編集情報入力完了、す
なわちセット完了キーとなる。28のセットキーを押すと
EDITのLEDは消え再びCOPYのLEDが点灯する。
マウス36の編集キー124を押して表示パネル30のEDIT
のLEDを点灯させた後第15図に示すように、マウス36を
手で持ち上げて孔102が原稿の左端に合うように置く。
そしてトリミングあるいはマスキングのための領域(四
角形abcd)に向かってX軸方向へマウス36を手で平行移
動させる。孔102が辺abの線上もしくは延長線上に位置
された時Xキー130(第7図)を押せばその時のエンコ
ーダ106のカウント値がデータX1としてマイクロコンピ
ュータ134のRAMにセットされる。この時位置指定の表示
素子22は第16図(a)のように点灯する。さらにXキー
130を押したままX軸方向へ平行移動させ孔102が辺cdの
線上へ位置されたときXキー130をOFFすればそのときの
カウント値すなわちX2に相当するデータが同じくマイク
ロコンピュータ134のRAMにセットされる。この時第16図
(b)のように点灯する。
Y座標の位置Y1,Y2をセットするときもマウス36を第
13図の下に示すように配置してX1,X2を設定したときと
同様に孔102が辺bc上へ配置されるようにマウス36をY
軸方向へ手で平行移動させる。孔102が辺bcの線上へ配
置されたときYキー132を押すと、マイクロコンピュー
タ134のRAMにY2のデータがセットされ第16図(c)のよ
うにセグメントLED22aが点灯する。さらにYキー132を
押したままY軸方向へ平行移動させ孔102が辺ab上へ位
置されたときYキー132をOFFすればそのときのカウント
値がY1に相当するデータとしてセットされ、第16図
(d)のようにセグメントLED22aが点灯し四角形を構成
する。これによりマイクロコンピュータ134に領域abcd
に対応するデータが設定される。
二つの領域の位置指定を行なう場合にも全く同様の手
順で行ないX3,X4,Y4,Y3のデータを得る。この時の表
示は第16図(f)〜(m)のようになる。
さらに移動モードを設定する場合を説明する。第12図
に示す様に移動したい画像の先端部などの目印と移動後
のその目印の位置とを決めマウス36の孔102を移動前の
目印に合わせて置き移動キー128を押す。すると第16図
(e)のように上部のセグメント22bが点灯し、エンコ
ーダのカウント値は零にリセットされる。そしてキーを
押したままX軸方向へ平行移動し移動後の目印まで動か
したらキーをOFFする。この時にはセグメント表示22bに
変化はない。2桁の表示を有する場合にはエンコーダの
回転方向により第16図(n),(o)のように点灯させ
ても良い。この時キーOFF時のカウント値により移動距
離がマイクロコンピュータにセットされる。第16図
(e)の上部は方向性を表示せず、第16図(n),
(o)の上部は方向性を表示する。第16図(e),
(n),(o)はトリミングもしくはマスキングのエリ
ア指定と移動モードとを併用した場合の表示である。
トリミングあるいはマスキングの領域指定が完了した
ことを確認した後、トリミングならばそのままセットキ
ー28を押せば良いがマスキング指定の場合にはMASKキー
を押して四角形を構成するセグメント22aを点滅させ
る。再びトリミングモードにしたい場合にはTRIMキーを
押し点滅を止めれば良い。途中で失敗した時はCLEARキ
ーを押して最初から操作し直すかCLEAキーを押さずに失
敗したところだけをもう一度指定し直しても良く常にデ
ータは更新される。すべての指定が終わると28のセット
キーを押す。するとEDIT LEDが消灯しCOPY LEDが点灯す
る。
次に、第8図を参照して、第17図および第18図に示す
フロー図に基づいて、この実施例の操作ないし動作につ
いて説明する。
原稿40の編集のための位置指定が終わると、第1図に
示すように原稿40を裏返して実線で示すように、その右
側の辺が位置決め板20の左側の辺と一致するように原稿
40を載置し直す。その後、原稿カバー18を閉じて原稿40
を透明ガラス板16上へ固定する。そしてスタートキー28
を操作して複写動作に入る。
スタートキー28が操作されると、第17A図の最初のス
テップS11において、原稿台14や感光体ドラム46などを
駆動するためのメインモータ96がオンされる。メインモ
ータ96の回転が安定すると、すなわちメインモータ96の
オンから1secが経過すると、クリーニング装置88のソレ
ノイドがオンされてブレード90の先端部が感光体ドラム
46に当接される。ソレノイドのオンから所定時間経過す
ると、すなわち電源に同時に負荷がかからないようにた
とえば100msecが経過すると、次のステップS13に進む。
ステップS13では、マイクロコンピュータ134は、セン
サ回路142(第8図)からの信号をみて、原稿台14がホ
ームポジションにあるかどうか、すなわち原稿台14の右
端が本体12の左側に位置しているかどうかを判断する。
原稿台14がホームポジションにあれば、次のステップS1
7に進み、なければステップS15において、原稿台14をホ
ームポジションに移動させるためのリターンラッチ(図
示せず)をオンして、原稿台14をホームポジションに戻
す。このリターンラッチのオフは、後述する割り込み処
理によって行われる。
ステップS17では、転写用コロトロン72がオンされ
る。この転写用コロトロン72のオンの後、プロセスは次
のステップS19に進む。ステップS19では、手差しコピー
かどうか、すなわち給紙カセット32からではなく手差し
によって記録用紙58が供給されるのかどうか判断され
る。手差しコピーであれば、次のステップS21に進み、
先のステップS11でオンしたクリーニング装置88のソレ
イノドがオフされる。もし、手差しコピーでなければ、
ステップS21を経由することなくステップS23に進む。
次のステップS23では、まず給紙クラッチがオンさ
れ、給紙ローラ66が回転を開始して記録用紙58がレジス
タローラ70に向けて搬送される。それとともにクリーニ
ング装置88のソレノイドがオフされる。ソレノイドのオ
フは、先のステップS19において手差しコピーの場合、
すなわちステップS21を経由して場合、2回行われるこ
とになるがオフ信号が供給されるだけであるからソレノ
イドには何等変化はない。ソレノイドのオフから200mse
c経過後、次のステップS25に進む。この200msecの時間
は、給紙クラッチをオンして記録用紙58を搬送したとき
のJAMを判断する時間である。
ステップS25では、原稿台14がホームポジションかど
うかが判断され、ホームポジションになれば、次のステ
ップS27に進む。
ステップS27では、マイクロコンピュータ134は、マウ
ス36によって移動モードによる画像の右移動が指定され
たかどうかを判断する。すなわち、マウス36の編集キー
124(第7図)が操作された後、移動キー128,Xキー130
およびYキー132によって画像が右に移動するように設
定されたかどうかが判断される。画像が右に移動するよ
うに設定されたのであれば、ステップS29に進み、画像
の右移動に設定されていないのであればステップS51に
進む。
ステップS29では、1枚目のコピーかどうかが判断さ
れる。1枚目のコピーであれば、ステップS31に進み、
1枚目のコピーでなければ、すなわち2枚目以降のコピ
ーであればステップS45に進む。
ステップS31では、300msec経過後、原稿台14を走査さ
せるためのフィードクラッチ(図示せず)がオンされ
る。次のステップS33では、原稿台14がイメージポジシ
ョンに位置したかどうかを判断する。イメージポジショ
ン、すなわち原稿40の像を感光体ドラム46上に静電潜像
として形成し始めるための原稿台の位置を判断する。イ
メージポジションでなければ、次のステップS35でホー
ムポジションからイメージポジションまでの時間がカウ
ンタによってカウントされる。イメージポジションにな
れば、次のステップS37に進む。ステップS37では、フィ
ードクラッチがオフされ、それから200msec後に、原稿
台14のリターンクラッチがオンされる。
このように、右移動が設定され、しかも1枚目のコピ
ーの場合には、ホームポジションからイメージポジショ
ンまでの時間が1枚目では不明であるため、複写に入る
前に、原稿台14を動かして、その時間を測る必要があ
る。
次いでステップS39では、原稿台14がホームポジショ
ンまで戻ったかどうかを判断する。ホームポジションま
で戻れば、次のステップS41に進み、ステップS41におい
て、画像を右に移動する時間が先のステップS35でカウ
ントした時間と1020msecとを加えたものより大きいかど
うかが判断される。この1020msecは、後述するステップ
S51で設定される200msec,ステップS53の後の300msec、
ステップS55で設定される100msecおよびステップS71で
設定される420msecを合計したものである。すなわち、
画像を右移動させるためには記録用紙の送りを、潜像形
成より先行させる必要があるが、この先行させる時間
が、本来の紙送りの開始時間すなわちステップS75にお
けるレジストクラッチオンのタイミングまでの時間より
も長いかどうかを判断する。
画像の移動時間が先のステップS35でカウントされた
値と1020msecとの和より大きい場合は次のステップS43
を経てレジスタクラッチがオンされ、ステップS44でタ
イミング調整をした後ステップS49に進む。ステップS41
で、“NO"と判断された場合はステップS47に進み、その
時間差をレジストクラッチオンタイマ(図示せず)にセ
ットする。このように、移動時間がイメージポジション
カウンタの時間+1020msecより短い場合には、その時間
差をRAM内のタイマにセットし、後述の割り込みルーチ
ンでそのタイマをカウントして、もしタイマがカウント
アップすれば、その時点でレジストクラッチをオンさせ
るようにしている。
一方、先のステップS29で1枚目のコピーでないと判
断されれば、ステップS31からS41までで測定すべき時間
(タイミング)は、すでに1枚目のコピーによって求め
られている。したがってステップS45では、画像の移動
時間がステップS35でカウントされた時間と72msecとを
加えたものより大きいかどうかを判断する。この720mse
cは、ステップS41の1020msecからステップS53の後に設
定される原稿台14の方向変換のために必要な時間300mse
cを引いたものであり、本来の給紙タイミングより早め
に(先行して)レジストクラッチをオンさせるべき時間
である。ステップS45で移動時間がステップS35でカウン
トされた時間と720msecとを加えたものより大きい場合
は、ステップS43に進み、小さい場合は先のステップS47
に進む。したがって、ステップS45で“NO"と判断された
場合、すなわち移動時間が短い場合には、先のステップ
S41での“NO"のときと同じように、以後のタイミングは
割り込みルーチンで判断させることとした。
ステップS49(第17B図)では、LED素子50がすべて点
灯するように、LEDアレイ48がオンされる。すなわち、
マイクロコンピュータ134はLEDアレイ48に対して、“全
点灯”のための信号を与える。画像を右に移動する場
合、原稿40の左側の像たとえば位置決め板20などの像が
感光体ドラム46上に形成されるのを防ぐために、すなわ
ち、不要な静電潜像を消すために、ここでLEDアレイ48
を全点灯するのである。
その後、ステップS51では、原稿40に光を照射する
(露光する)ための光源42がオンされ、光源42の立ち上
がりが遅いので200msecの時間の後、次のステップS53に
進み、ステップS53では先のステップS29と同様1枚目の
コピーかどうかを判断する。1枚目のコピーであれば、
先のステップS51でオンした光源42の立ち上がりが遅い
ので、さらに300msecの安定時間の経過後、ステップS55
に進む。
ステップS55では、帯電用コロトロン48がオンされる
とともに、フィードクラッチがオンされる。
次のステップS57では、原稿台14がイメージポジショ
ンまでフィードされたかどうかを判断する。イメージポ
ジションまでに達していなければ、次のステップS59で
ホームポジションからイメージポジションまでの時間が
カウントされる。連続コピーのときは、このステップS5
9でカウントされたデータが画像の右移動のためのイメ
ージポジションデータとして使用される。ステップS57
でイメージポジションに達したと判断されれば、プロセ
スは次のステップS61に進む。
ステップS61では、マイクロコンピュータ134は、マウ
ス36からの信号をみてトリミングモードが設定されてい
るかどうかを判断する。ステップS61でトリミングモー
ドでないと判断されれば、次のステップS63で、先のス
テップS49でオンしたLEDアレイ48がオフないし消灯され
る。トリミングモードであると判断されれば、ステップ
S65に進み、一方LEDアレイ48のオンすなわち全点灯はそ
のまま維持される。
ステップS67では、マイクロコンピュータ134は、マウ
ス36からの信号をみて、マスキングモードが設定されて
いるかどうかを判断する。マスキングモードと判断され
れば、次のステップS69に進む。
ステップS69ではマウス36で設定されたトリミングま
たはマスキングのための点P1およびP2のX座標の位置が
チェックされる。具体的には、後述の割り込みルーチン
で、X座標検出開始が判断された後、その割り込みルー
チンで検出される。そして、ステップS71では、原稿台1
4がフィードを終了するまでの時間がカウントされる。
その後、通常の場合の給紙タイミングに相当する420mse
cの時間経過の後、次のステップS73へ進む。
ステップS73では、先のステップS27と同様画像が右に
移動かどうか判断する。右に移動であれば、先のステッ
プS43ですでにレジストクラッチをオンしてレジスタロ
ーラ70を駆動しているので、レジスタローラ70の駆動を
判断してステップS77に進む。
画像の右移動でないと判断すれば、すなわち画像を左
に移動する場合は、次のステップS74で左移動のための
時間をカウントしてからステップS75でレジストクラッ
チをオンする。
ステップS77において、原稿台14がリターン位置まで
フィードされたことが検出されると、次のステップS79
に進み、リターンクラッチがオンされるとともに、露光
光源42がオフされ、そして、さらに先のステップS49で
オンされたLEDアレイ48が消灯される。
その後のステップS81(第17C図)では、マイクロコン
ピュータ134は枚数カウンタをみて、連続コピーかどう
かを判断する。連続コピーであれば、次のステップS83
で給紙センサをオフした後、先のステップS23に戻る。
すなわち、2枚目以降のコピーについてはこのステップ
S23からそのプロセスがスタートされることになる。
ステップS81で連続コピーでないと判断されれば、ス
テップS85に進み、先のステップS79でオンしたりリター
ンクラッチをオフする。その後、感光体ドラム46上の静
電潜像が記録用紙58に転写される時間、たとえば200mse
cの後帯電用コロトロン72がオフされる。そして、ステ
ップS87に進み、ステップS87では、排紙センサが記録用
紙58の排紙によってオンされたことを検出して次のステ
ップS89に進む。ステップS89では、記録用紙58を排出す
るために必要な時間200msecの後、メインモータ96をオ
フする。そして、複写機は待機状態になる。
次に、第18図を参照して、この実施例の割り込みルー
チンについて説明する。この割り込みルーチンはマイク
ロコンピュータ134の内部タイマにより、一定周期で呼
び出されるものである。この割り込みルーチンでは、主
として、移動モードの際のレジストクラッチのオンタイ
ミングを決定するとともに、トリミングあるいはマスキ
ングモードにおけるLEDアレイ48の点灯位置およびタイ
ミングを制御する。
最初のステップS101においては、マイクロコンピュー
タ134は、先の第14A図のステップS13と同様に、原稿台1
4がホームポジションにあるかどうかを判断する。もし
ホームポジションでなければ、そのままステップS105に
進むが、もしホームポジションにあれば、ステップS103
においてリターンクラッチをオフした後、ステップS105
に進む。
ステップS105では、給紙センサがオンしているかどう
か、すなわち、レジスタローラ70まで記録用紙58が搬送
されたかどうかを判断する。そして、記録用紙58の搬送
が確認されると、次のステップS107において、給紙クラ
ッチがオフされる。その後ステップS111に進む。もし先
行の記録用紙が搬送されていれば、給紙センサはオフさ
れているので、マイクロコンピュータ134は、次のステ
ップS109においてレジストクラッチをオフした後、ステ
ップS111に進む。
ステップS111では、マウス36によって画像の右移動が
設定された場合、ステップS47において移動時間と静電
潜像の開始タイミングとの時間差がRAMのタイマにセッ
トされたかどうかを判断する。このステップS111におい
て“YES"と判断されれば、マイクロコンピュータ134は
続くステップS113において、そのオンタイマがタイムア
ップしたかどうかを判断する。そして、何回かの割り込
みルーチンを経て、レジストクラッチオンタイマがタイ
ムアップすると、ステップS115において、マイクロコン
ピュータ134は、レジストクラッチをオンする。すなわ
ち、この時点で、画像の右移動のための給紙タイミング
が決定される。
次のステップS117においては、マイクロコンピュータ
134は、トリミングモードあるいはマスキングモードが
設定され、LEDアレイ48の制御のためのX座標の検出が
開始されたかどうかを判断する。これは、ステップS69
(第14A図)においてたとえばフラグを設定し、マイク
ロコンピュータ134がそのフラグがセットされているか
どうかを検出することによって、判断することができ
る。
X座標検出開始が判断されると、次のステップS119に
おいて、マイクロコンピュータ134は、トリミングある
いはマスキングすべき領域の左コーナが部分イレースラ
ンプすなわちLEDアレイ48の直下に達したかどうかを判
断する。そして、トリミングあるいはマスキングすべき
領域がこのLEDアレイ48に達すると、マイクロコンピュ
ータ134は、トリミングモードではその領域の範囲外の
すべてのLED素子50を点灯するように、またマスキング
モードではその領域の内のすべてのLED素子50を点灯す
るように、LEDアレイ48に信号を与える。それによっ
て、ステップS123において、トリミングあるいはマスキ
ングに必要なLEDアレイ48のLED素子50が部分的に選択的
に点灯される。
ステップS119において、“NO"と判断されると、マイ
クロコンピュータ134は、続くステップS121において、
トリミングあるいはマスキングすべき領域の右コーナが
LEDアレイ48の直下に達したかどうかを判断する。そし
て、このステップS121において、そのことを検出する
と、プロセスは次のステップS125に進む。
ステップS125では、マイクロコンピュータ134は、ト
リミングモードあるいはマスキングモードかを判断す
る。トリミングモードであれば、ステップS127におい
て、その後LEDアレイ48のすべてのLED素子50を点灯させ
る。逆に、マスキングモードであれば、ステップS123に
おいて部分的に点灯されていたLEDアレイ48のLED素子50
をすべて消灯する。この2つのステップS127またはステ
ップS129が実行された後、マイクロコンピュータ134
は、ステップS131において、X座標の検出を完了する。
その後のステップS133において、マイクロコンピュー
タ134は、先のステップS71で開始された原稿台14をリタ
ーンさせるべき位置のカウントが開始されたかどうかを
判断する。そして、ステップS135において、原稿の原稿
台の移動方向の長さ(余裕分を含んで)だけ原稿台をフ
ィードするのに必要な時間をカウントし、原稿台14がリ
ターンされるべき位置に達したかどうかを判断する。そ
して、このステップS135において、“YES"と判断される
と、マイクロコンピュータ134は、次のステップS137に
おいて、フィードクラッチをオフするとともに、次のス
テップS139においてフィード位置のカウントを終了す
る。
その後のステップS141において、マイクロコンピュー
タ134は、マウス36からの信号に基づいて、画像の左移
動モードが設定されていると、次のステップS143におい
て、その左移動のために不必要な静電潜像を消去するた
めに、LEDアレイ48を全点灯するとともに、ステップS14
5において帯電用コロトロン47(第2図)をオフして、
それ以後感光体ドラム46への帯電を行わせないようにす
る。ステップS145が実行された後、先のステップS133お
よびステップS135においてそれぞれ“NO"と判断された
ときと同様に、プロセスは第17A図ないし第17C図に示す
メインルーチンにリターンする。
このように、上述の実施例によれば、トリミングモー
ドあるいはマスキングモードでは、マウス36によって設
定した領域に対応して、LEDアレイ(部分イレースラン
プ)48の点灯領域ないし範囲を制御する。また、移動モ
ードが設定されると、マイクロコンピュータ134は、マ
ウス36から入力された位置データに基づいて、イメージ
ポジションと給紙タイミングとの移動量に応じたずれを
制御する。
(ト)発明の効果 本発明においては、CRT等の大型で複雑な表示装置を
使用せずとも、編集位置が、図式的、段階的に一目で視
認することができる。従って操作ミスを起こすことはな
い。
大型で複雑な表示装置を必要としないので、複写機全
体の小型化、低価格化を企図し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例としての電子複写機の一例
を示す全体外観図である。 第2図は第1図実施例の内部構造を説明するための断面
図解図である。 第3図はこの実施例のLEDアレイの斜視図である。 第4図はLEDアレイの回路図である。 第5図は実施例のマウスを示す構造図解図である。 第6図はマウスのパルス発生機構を説明するための図解
図である。 第7図はマウスの上面に設けられたキー配列の一例を示
す図解図である。 第8図はこの実施例の制御システムの一例を示すブロッ
ク図である。 第9A図および第9B図はトリミングモードを説明するため
の図解図である。 第10A図および第10B図はマスキングモードを説明するた
めの図解図である。 第11A図および第11B図は移動モードを説明するための図
解図である。 第12図はマウスで移動モードを行なう際の説明のための
図解図である。 第13図は双方向の移動モード可能なマウスのパルス発生
状態を示すグラフである。 第14図は操作パネルの拡大図である。 第15図はマウスでトリミング、マスキングの位置指定を
行なう際の説明のための図解図である。 第16図はマウスによる位置指定時の表示パネルの図解図
である。 第17A図ないし第17C図はこの実施例の動作を説明するた
めのフロー図である。 第18図はこの実施例の割込みルーチンを説明するための
フロー図である。 14……原稿台、22a,22b……セグメントLED(表示手
段)、36……マウス、42……露光光源、46……感光体ド
ラム、48……LEDアレイ、50……LED素子、70……レジス
タローラ、124……編集キー、126……トリミング/マス
キングキー、128……移動キー、130……Xキー、132…
…Yキー、134……マイクロコンピュータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高本 雄二郎 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 谷本 好広 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 田中 雅幸 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−80873(JP,A) 特開 昭61−23133(JP,A) 特開 昭56−133753(JP,A) 特開 昭60−135964(JP,A) 特開 昭54−141622(JP,A) 特開 昭59−63880(JP,A) 特開 昭59−93459(JP,A) 特開 昭62−63954(JP,A) 特開 昭56−109364(JP,A) 特開 昭60−239727(JP,A) 特開 昭62−208068(JP,A) 特開 昭62−10964(JP,A) 実開 昭62−12157(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】編集モードにおいてX座標を指定するX座
    標キー及び同編集モードにおいてY座標を指定するY座
    標キーを備え、任意の載置部に載置された原稿上を移動
    させて編集すべき原稿のX座標及びY座標の位置を指定
    するための位置指定手段と、 前記位置指定手段の移動量に基づいた移動量データに応
    じた複写書画像を形成するための複写書画像形成手段
    と、 複写すべき複写書画像の枚数を表示する表示手段と、 を備える複写機能付複写機において、 前記表示手段は、前記位置指定手段が原稿上を移動し編
    集すべき原稿の位置をX座標キーまたはY座標キーの操
    作による指定動作時、当該位置指定手段の指定位置を、
    図式的かつ段階的に順次表示する表示制御手段を具備す
    ることを特徴とする編集機能付電子複写機。
JP62008418A 1986-03-06 1987-01-16 編集機能付電子複写機 Expired - Lifetime JPH0820826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4946386 1986-03-06
JP61-49463 1986-05-22
JP61-118052 1986-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106669A JPS63106669A (ja) 1988-05-11
JPH0820826B2 true JPH0820826B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=12831837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008418A Expired - Lifetime JPH0820826B2 (ja) 1986-03-06 1987-01-16 編集機能付電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820826B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141622A (en) * 1978-04-27 1979-11-05 Ricoh Co Ltd Digital copying machine
JPS56109364A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Canon Inc Picture forming device
JPS56133753A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Canon Inc Image trimming device
JPS5752969A (en) * 1980-09-16 1982-03-29 Fuji Xerox Co Ltd Device for inputting coordinate value of picture processor
JPH0757002B2 (ja) * 1982-10-05 1995-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS5979670A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Canon Inc 複写領域指定装置
JPS5993459A (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
JPS6080873A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPS60135964A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
JPS60239727A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Canon Inc 複写装置
JPS6123133A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の倍率設定装置
JPS6210964A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Mita Ind Co Ltd 領域設定装置
JPH0428093Y2 (ja) * 1985-07-05 1992-07-07
JPS6263954A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Canon Inc 複写装置
JPH0644167B2 (ja) * 1986-03-08 1994-06-08 シャープ株式会社 複写機における領域指定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63106669A (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256400A (en) Copying machine provided with means for selectively setting original base line
US4582417A (en) Apparatus for forming images
US4260242A (en) Electrophotographic apparatus for forming a duplicated image at any desired position on a record carrier
EP0268650B1 (en) Optional output for test patches
EP0207137B1 (en) Apparatus and method for forming reproductions with desired margin areas
JPH023506B2 (ja)
JPH0738097B2 (ja) 編集機能付電子複写機
US4799080A (en) Electrophotographic copying machine having editorial function
JPH0719110B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0820826B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0820825B2 (ja) 編集機能付電子複写機
US5138384A (en) Electrophotographic copying machine having editorial function
US4500199A (en) Electrophotographic apparatus comprising detection assembly for detecting record paper shortage
JPH0820824B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0690558B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0719109B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0719107B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0719108B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62264077A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62279370A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62269971A (ja) 電子複写機
JPS62269969A (ja) 電子複写機
JPH0822015B2 (ja) 編集複写システム
JPS62280775A (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0245876Y2 (ja)