JPS62269969A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS62269969A
JPS62269969A JP61114101A JP11410186A JPS62269969A JP S62269969 A JPS62269969 A JP S62269969A JP 61114101 A JP61114101 A JP 61114101A JP 11410186 A JP11410186 A JP 11410186A JP S62269969 A JPS62269969 A JP S62269969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
turned
mouse
image
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61114101A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketomo Mizutani
水谷 武友
Kenpachi Shiraki
白木 賢八
Michihiko Hasegawa
長谷川 美智彦
Yujiro Takamoto
高本 雄二郎
Yoshihiro Tanimoto
好広 谷本
Masayuki Tanaka
雅幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61114101A priority Critical patent/JPS62269969A/ja
Publication of JPS62269969A publication Critical patent/JPS62269969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (イ)産業上の利用分野 本発明は、原稿像の一部のみを複写し得る、所謂トリミ
ングやマスキングの可能な編集機能付の電子複写機に関
するものである。
(ロ)従来の技術 テンキーのうちの特定のキーを操作することにより、複
写枚数を指定すること以外の機能が実行される複写機と
しては、例えば特公昭55−25657号公報に記載き
れているものが知られている。
前記公報に記載されている複写機は複写枚数を設定する
テンキーと、このテンキーで設定きれた複写枚数に基づ
き連続複写を行う連続複写手段と、連続複写時その複写
枚数をカラ〉ト表示する表示器と、連続複写中において
前記テンキーのうちの特定のキーを押1ことにより割込
命令を入力しる手段と、割込命令が入力きれると連続複
写動作を一時停止せしめ前記表示器の表示内容を変更す
ることなく別の複写を途中に割込ませる割込複写手段と
、割込複写時における割込複写待機時のみ前記表示器の
表示内容を点滅させることにより割込複写可能状態を表
示する手段とを具備したことを特徴とするものであり、
編集機能を有するものではない。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前述のように、従来の技術では、テ〉′キーに複写枚数
の指定以外の機能を有させているが、この機能は編集機
能ではなく、トリミングやマスキングをさせることは不
可能であった。
なお、所謂編集機能付複写機は既知であるが、この複写
機の場合、編集装置は複写機とは314体になっており
、テンキーが併用きれることはなく、装置全体が大型に
なっている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、原稿像の一部のみを複写し得る編集機能付の
電子複写機において、複写枚数を指定するキーおよび編
集機能を実行きせる手段が具備され、この編集41&能
実行手段は複写枚数指定キーのうちの、特定のキーが操
作きれることによって実行されることを特徴とするもの
である。
(ホ)作用 本発明では、編集m能実行手段は、複写枚数指定キーの
うちの特定のキーが操作されることによって実行される
ので、前記特定キーを知得していれば、当該キーを操作
することによって、マスキングやトリミング等の編集機
能を実行することができる。
(へ)実施例 第1図はこの発明の一実施例の電子複写機の全体外観図
である。T子複写810は本体12を含み、この本体1
2の上面には、原稿台14が設けられる。
この原稿台14は、左右に移動可能に本体12に支持さ
れる。そして、この原稿台14はたとえば透明ガラス板
16を含み、その上には原稿カバー18が上方に開閉可
能に装着される。長方形の透明ガラス板16には、この
ガラス板16の3辺に沿って、載置された原稿の位置決
めを行うための位置決め板20が設けられる。さらに、
このフ字状の位置決め板20の2辺には、L字状の磁気
テープ22が貼り付けられる。この磁気テープ22は、
原稿の編集を行うとき、後述するマウス36の磁気セン
サに基準点46号を発生させるためのものである。
本体12の上面手前には、操作パネル24が形成される
。この操作パネル24には、キ一群26.スタートキー
28および表示パネル30が形成される。キ一群26は
、たとえばコピ一枚数を設定するために利用きれる。ス
タートキー28はコピースタートを指令するために利用
される。表示パネル30は、キ一群26で設定された所
望のコピ一枚数を表示したり、複写機の状態、たとえば
“コピーできます”などを表示する。
本体12の一方端側には、給紙カセット32を装脱自在
に装着するための袷砥部が形成きれ、他方端側には排紙
トレイ34を含む排紙部が形成される。
さらに、編集のための位置指定を行うマウス36が、1
本の伸縮フード38によって、本体12と接続される。
すなわち、W、積台14上やカバー18上停のいたると
ころで原稿面が上向きに載置さとした原稿40上を、マ
ウス36を移動させて2編集のための位置指定を行う、
そして、マウス36によって編集のための位置指定を終
えた原稿40は、複写ずべ8原稿面がド方に向くように
裏返されて第2図に示すように透明ガラス板16上に載
置し直ξ洩る。
その後、原稿カバー18を閉じた後スタートキー28が
操作きれると、給紙カセット32から供給きれた転写紙
に編集された複写画像が記録されて、排紙トレイ34上
に排出される。
次に、第2図を参照して、電子複写機10の内部構造に
ついて詳細に説明する。本体12の上面には、前述のよ
うに、透明ガラス板16を含む原稿台14および原稿カ
バー18が開閉可能に装着される。
この本体12の上面、すなわち透明ガラス板16の下方
にはスリットが形成される。このスリットに開運して、
本体12内にはたとえばハロゲンランプのような光源4
2が固定的に設けられる。光fi42に関連し工、断面
が楕円形の反射鏡が設けられる。光源42からの光は、
反射鏡によって反射されて、透明ガラス板16上に載せ
られた原稿に照射される。
したがって、原稿台14が矢印方向に移勘移れることに
応して、原稿が前述のスリットを介して光源42からの
光を受けてそれを反射する。i稿からの反射光すなわち
原稿像は、スリットの下方に固定的に設けられた短焦点
レンズアレイ44を通して感光体ドラム46上に投影さ
れて結像される。この短焦点レンズアレイ44は、多数
のロッドレンズを密接配列した集束性光伝導体からなる
。なお、このような短焦点レンズアレイ44は、他のプ
ラスチックレンズアレイや凸レンズに代えてもよいこと
は勿論である。
感光体ドラム46が本体12のほぼ中央部に配置され、
駆動源としてのメインモータ96によって原稿台14の
移動に同期して矢印方向(時計方向)に回転きれる。こ
の感光体ドラム46は、導電性サブストレートおよびそ
の上に積層的に形成されたアモルファスシリコンなどか
らなる光導電層を含む。
短焦点レンズアレイ44よりも感光体ドラム46の回転
方向上流側には、感光体ドラム46奢均−にプラス帯電
(約600V)するための帯電層フロトロン47が固定
的に取り付けられる。この帯電用フロトロン47、光源
42、短焦点レンズアレイ44および原稿台14上に載
置されたぶ稿によって、感光体ドラム46に原稿の静電
潜像が形成される。
感光体ドラム46の周側面近傍の短焦点レンズアレイ4
4よりも下流側には、上述のマウス36(第1図参照)
の信号に基いて不要な静電潜像を消去するための部分イ
レースランプすなわちLEDアレイ48が設けられる。
LEDアレイ48の下流側には、静電潜像をトナーによ
って現像するための現像装置56が設けられる。この現
像装(t56には、トナーとキャリアとの混合物が収納
きれる。この混合物は、マグネットローラ57によって
、感光体ドラム46に向けて飛翔される。このとき、マ
グネットローラS7の感光体ドラム46と対峙する部分
には、混合物の穂立が形成される。この穂立が感光体ド
ラム46に接触することによって、マイナス帯電された
トナーがプラス電荷によって形成された静電潜像に付着
する。
このようにして、感光体ドラム46上に形成された静電
潜像が現像装置56によってトナー像として現像される
本体12の一端側に装脱自在に装着された給紙カセット
32内には、記録用紙S8が積層的に収納きれる。給紙
カセット32の底部には、その上に記録用紙58を載置
するための支持プレート60が上下方向に摺動自在に設
けられる。支持プレート60の下部には、開口62が形
成される。この間口62には、その基端が本体12の内
底部に揺動自在に装2された押上レバー64の自由端が
挿通される。この押上レバー64に関連して、押上レバ
ー64を時計方向に回転付勢するためのばね(図示せず
)が設けられる。
支持プレート60は、この押上レバー64によって上方
に押し上げられる。したがって、給紙カセット32内に
積層的に収納きれた記録用紙58が押上レバー64によ
って押し上げられ、最上部の記録用紙58が給紙ローラ
66に接触して取り込まれる。なお、必要に応じて、給
紙カセ・・lト32に関連して紙サイズ検知器68が設
けられる。
給紙ローラ66の後方には、レジスタコーラ70が設け
られる。このレジスタローラ70によって給紙カセット
32から送られた記録用紙58が一旦序止され、その後
原稿台14の移動と同期して、感光体ドラム46の方向
へ給送きれる。
感光体ドラム46の周側面近傍であって、レジスタロー
ラ70から記録用紙58が供給される位置には、現像装
256によって現像されたトナー像を記録用紙58に転
写するための転写用コロトロン72が設けられる。この
転写用コロトロン72と一体的に、分離用コロトロン7
4が設けられる。この分離用コロトロ〉74は、感光体
ドラム46上に形成されたトナー像の転写きれた記録用
紙58が感光体ドラム46上の残留電荷によって吸着さ
れるのを妨止するために、転写後の記録用紙58に交流
コロナ放!を与えてその電荷を中和させる。
分離用コロトロン74の下流側には、トナー像の転写き
れた記録用紙58を搬送するためのバキュームコンベア
76が設けられる。このバキュームコンベア76によっ
て、記録用紙58が定着装置78の方向に向けて搬送さ
れる。
定着装置78はヒータ80を内蔵した加熱ローラ82、
および力ロ熱ローラ82に圧接される加圧ロー284に
よって構成きれる。トナー像の転写された記録用紙58
がカロ熱ローラ82とカロ圧ローラ84との間に挿入さ
れろ二とによって、加熱およびカロ圧されて、トナー像
の定着が行われる。この定着装置78の下流側には、定
着後の記録用紙58を排紙ト・レイ上に排出するための
排紙ローラ86が設けられる。
前述のバキュームコンベア76の上方でありかつ感光体
ドラム46の周側面近傍には、クリーニング装置788
か設げられる。このクリーニング装置88は、記録用紙
58に転写さtしずに感光体ドラム46上に残留してい
るトナーを除去するものである。このクリーニング装置
88には、感光体ドラム46上の残留トナーをかきとる
ためのブレード90およびブレード90によってかきと
られたトナーを排トナー容器92に搬送するためのスク
リューコンベア94が含まれる。
前述の定著装置78の上方には、[積台14.感光体ド
ラム46およびバキュームコンベア76などをクラッチ
を介してベルト駆動するためのメイ〉・モータ96が設
けられる。
メインモータ96の左側部には、複写機全体の動作を制
御するための制御部98が設けられる。この制御部98
には、後述のたとえば$8図に示すような制御システム
に必要な種々のフンボーネン)・が収納されている。
ここで、第3図および第4図を参照してこのしEDアレ
イ48について説明する。LEDアレイ48は、第3図
に示すように、たとえば64個のLED素子50.50
・・・を横方向に密接配列した棒状のユニットを含む、
そして、このLEDアレイ48には、からに、各々のL
ED素子so、so・・・の点滅を制御するためのドラ
イバIC52,LED素子50への供給電圧を11整す
るための抵抗アレイ54およびコネクタ56が設けられ
る。LED素子50.ドライバIC52および抵抗アレ
イ54は第4図に示すように接続される。
LED素子50.50・・・は、ドライバIC52の入
力端子SIN、CLOCKおよびLATCHに供給され
るパルスによって、点灯が制御される。感光体ドラム4
6のその部分の電荷を除去するために所望のLED素子
50を点灯させるときには、点灯きせるべきLED素子
50が接続されているドライバIC52の出力端子がロ
ーレベルになるように、その入力端子SINから制御パ
ルスをクロックパルスに同期させて与える。そして、入
力端子LATCHからラッチパルスを供給すると、点灯
すべきLED素子50が接続きれたドライバIC52の
出力端子はローレベルが保持されみためLED素子50
は点灯状態を維持する。
LED素子50を64個すべて点灯するときには、入力
端子SINから供給する制御パルスを64個すべてロー
レベルにして、ラッチパルスですへてのローレベルを保
持させればよい。
また、後述するマスキングのときには、マスキングすべ
き2点間のLED素子50が所定時間点灯され、トリミ
ングのときには2点間のみのLED素子50が消灯され
てその外側のLED素子50が点灯されることになる。
なお、このようなLED素子50の点灯/消灯は、前述
のマウス36(第1図)によって得られたY座標のデー
タを64個のLED素子の位置データに換算することに
よって制御される。
次に、第5図を参照して、本体12に伸縮コード38に
よって接続されたマウス36について説明する。マウス
36は、片手で把持ないし操作可能な本体としての箱状
のケース100を含み、この縦長のケース100内に必
要な部品が収納きれている。
ケース100の側面には、編集領域を上方から目視する
ため指示部102および通常の移動方向の指示部103
が設けられる。さらに、ケース100の内部には、ロー
タリエンコーダ106が設けられる。ロークリエンコー
ダ106には、第6図に示すように、回転軸108に固
着されたスリット円板110が内蔵されている。スリッ
ト円板110の両側には、光を照射するための発光素子
112と、この発光素子112の光をスリットを通して
受光するための受光素子114とが設けられる。
ロータリエンコーダ106の回転軸108には、その周
側面の一部がケース100の下面から突出するコ゛ムロ
ーラ116が固iすれる。ゴムローラ116ハ、編集を
行うとき原稿40上を転勤され、その転勤距離に応じた
回転をスリット円板110に与えるものである。
なお、前記ゴムローラ116の端面には断面コ字状の凹
所が穿設され、エンコーダ106が前記凹所に没入して
いる。従って、第5図からも明らかなように、エンコー
ダ106の右端面からゴムローラ116の左端面までの
寸法は短かいものとなり、ケース100は幅狭のものと
なる。
マウス36を原稿40上で移動させた距離は、ゴムロー
ラ116によってスリット円板110の回転に変換諮れ
る。スリット円板110はその回転に応じて発光素子1
12の光を一定間隔で遮るため、受光素子114からは
その回転速度に応じた周波数の電圧信号が出力きれる。
この受光素子114からの電圧信号が電圧比較器120
で整形されてパルスに変換きれ、コネクタ122および
伸縮コード38を介して本体12の制御部98に与えら
れる。
マ・クス36のケース100の一側面には、第7A図、
第7B図に示すように各種の操作キー124゜128 
、130 、132が設けられる。編集キー124は、
マウス36を用いて原稿400編集を行うときに使用き
れる0編集キー124が操作されると本体12側の表示
パネル30内の編集モード表示素子が点灯し複写枚数の
表示素子は編集位置指定状態の表示に変わる。編集キー
124を操作した後の本体12側のキ一群26は、マウ
ス36をどのモードで使用するかを選択したり指定入力
の訂正やセットするためのキーとなる。
Xキー130およびXキー132は編集のX座標および
Y座標を設定するために設けられる。さらに移動モード
にするときには移動キー128を操作しながらマウス3
6を所望の位置へ移動させれば良い。
101は操作キー124 、128 、130 、13
2の各ボタンによる回路基板である。104はケース1
00の一辺に設けたi線部でありエンコーダ軸(10g
>に対して直角に位置し、マウス36の移動時原稿に対
し直角に動かせる様に指示を与えるものである。また、
前記コード38は各操作キーを押し、マウスを移動させ
る場合マウス36のふらつきを防止すべくローラ116
の近傍から導出しており、このことは従来例のようにマ
ウスの上方より導出したものに比べその効果は明らかで
ある。又、前記コード38は移動方向の指示部103と
は反対側より導出し、swJ時コード38が邪魔になら
ないようにしている。
第8図はこの実施例の制御システムの一例を示すブロッ
ク図である。制御システムには、マイクロコンピュータ
134が含まれる。このマイクロコンピュータ134は
、編集のための制御だけでなく電子複写機全体の動作を
制御する。マイクロフンピユータ134には、詳細は図
示しないが、CPUと、このCPUに接続きれ制御用プ
ログラムなどを格納しておくためのRO,Mと、C,P
 Uによる制御の際にデータの一時格納を行いか一つ制
御に必要な種々のフラグのための領域、タイマ領域およ
びLEDアレイ48(第3図参照)のためのテーブルを
有するR A Mとが含まれる。
マイクロコンピュータ134の入力ボートニハ、1本の
伸縮コード38を介して、マウス36が接続される。伸
縮フード38内の信号線を通して、マイクロコンピュー
タ134には、電圧比較器120かものパルス(パルス
列)、およびマウス36に含まれるキーマトリクス13
8のデータが入力される。
さらに、マイクロコンピュータ134には、本体12の
キーマトリクス140のデータおよび紙サイズセンナ6
8(第2図)などを含むセンサ回路142の出力が入力
きれる。
マイクロフンピユータ134には増幅器144が接続さ
れ、この増幅器144の出力端子にはマウス36が移動
していることをオペレータに知らせるブザーのような発
音体146が接続される。すなわち、編集のときマウス
36を移動させると、ゴムローラ116が回転して電圧
比較器120からのU・えられるパルスに応答してマイ
クロコンピュータ134から発音体駆動信号が出力され
る。増幅器144では、この信号を増幅して発音体14
6を駆動し、それによってオペレータにマウス36が移
動していることを音によって知らせる。
また、マイクロコンピュータ134の出力ボートには、
編集によ−)で不要になった静電潜像を消去するための
部分イレースランプずなわちLEDアレイ48が接読さ
れる。このLEDアレイ48の動作については先に説明
した。
次に動作の説明に先立って、第9A図〜第11B図を参
照して、トリミングモート:、マスキングモードおよび
移動モードのそれぞれについてその概略を説明する。
トリミングモードでは、第9A図に示すように指定きれ
た矩形の領域148に相当する画像の部分のみを残し、
それ以外の画像を第9B図に示すように消去する。した
がって、このモードでは、LEDアレイ48に含まれる
複数のLED素子50゜50・・・は、この領域148
外でのみ点灯される。
マスキングモードでは、第10A図に示すように指定き
れた2点Pi (Xi 、 Yl )およびP2(X2
1Y2)を結ぶ矩形の領域150に相当する画像の部分
のみを消去し、残余の部分の画像は第10B図に示すよ
うにそのまま残す、したがって、このモードでは、LE
Dアレイ48に含まれる複数のLED素子so、so・
・・は、この領域150内でのみ点灯される。
移動モードでは、第11A図に示すように、移動する画
像の先端部または後端部の座標PL(Xl。
Yl)を指定し、その後X座標を一定にして移動する点
の座標P3(Xl 、Yl)を指定する。そうすると、
トナー像が記録用紙に転写される際にX座標の位置X1
はx2に移動して、第11B図に示すような画像が形成
される。すなわち、このモードではLEDプレイ48は
用いずに、後述するように、座標データによって、給紙
および原稿台駆動のタイミングを制御する。
複写動作に入る前に、オペレータは原稿面が上向きにな
るように原稿台14や原稿カバー18などの平らな面に
原稿40を載置する。そしてマウス36の編集キー12
4を押す。すると表示パネル30(第12図参IFi)
のEDITのLEDが点灯し複写枚数表示が消える。E
DITのLEDが点灯する以前は上のC0PYのI、E
Dが点灯しておりキー#26の働きはそれぞれ複写枚数
10桁の設定キー、同じく1桁の設定キー、枚数クリヤ
ーおよび複写動作中断兼用キー、そしてスタート、割込
みコピー兼用キーである。EDITのLEDの点灯して
いる間は、キ一群26はトリミング選択キー、マスキン
グ選択キー、位置指定及びモード指定のメモリークリヤ
ーキー、そして編集情報入力完了、すなわちセット完了
キーとなる。28のセントキーを押すとEDITのLE
Dは消え、再びC0PYのLEDが点灯し、芒らに複写
枚数の表示も復帰する。
マウス36の編集キー124を押して表示パネル30の
EDITのLEDを点灯させた後第13図に示すように
、マウス36を手で持ち上げて指示部102が原稿の左
端に合うように置く。そしてトリミングあるいはマスキ
ングのための領域(四角形abcd)に向かってX軸方
向へマウス36を手で平行移動きせる。指示部102が
辺abの線上もしくは延長線上に位置された時Xキー1
30(第7図)を押せばその時のエンコーダ106のカ
ウント値がデータXzとしてマイクロコンピュータ13
4のRA Mにセットされる。この時複写枚数の表示素
子は第15図(b)の実線部のみ点灯する。さらにXキ
ー130を押したままX軸方向へ平行移動させ、指示部
102が辺cdの線上へ位tgれたときXキー130を
OFFすればそのときのカウント・値すなわらX2に相
当するデータが同じくマイクロ:ンビニータ134のR
A Mにセットされる。この時第15図(b)の点線部
が点灯する。
Y座標の位置YL、Y2をセットするときもマウス36
を第13図の下に示すように配置してXi。
X2を設定したときと同様に指示部102が辺be上へ
配置されるようにマウス36をY軸方向へ手で平行移動
させる。指示部102が辺bcの線上・\配置きれたと
きXキー132を押すと、マイクロコンピュータ134
のRAMにY2のデータがセットされ第15図(C)の
実線部のセグメントLEDが点灯する。さらにXキー1
32を押したままY軸方向へ平行移動させ指示部102
が辺ad上へ位置されたときXキー132をOFFすれ
ばそのときのカウント値がYlに相当するデータとして
セットされ、第15図<C)の破線部のセグメ〉・トL
EDが点灯し四角形を構成する。これによりマイクロコ
ンピュータ134に領域abcdに対応するデータが設
定せれる。二つめの領域の位lf指定を行なう場合にも
全く同様の手順で行ないXl 、X4 、Y4 。
Y3のデータを得る。この時の表示はm 158J 〈
d )・(e)のようになる。
さらに移動モードを設定する場合を説明する。
第14図に示す様に移動したい画像の先端部などの目印
と移動後のその目印の位置とを決めマウス36の指示部
102をS動部の目印に今わセ装置き移動キー128を
押す。すると第15図(f)のように左上のセグメント
が点灯し、エンコーダのカウント値は零にリセット聾れ
る。そしてキーを押したままX軸方向へ平行移動し移動
後の目印まで動かしたらキーをOFFする。この時第1
5図(f′)の破線で示されるLEDが点灯しデータの
セ・ント完了が示される。キーOFF時のカウント値に
より移動距aがマイクロコ)ピユータにセットされる。
第15図(f’)はトリミングもしくはマスキングのエ
リア指定と移動モードとを併用した場合の表示である。
トリミングあるいはマスキングの領域指定が完了したこ
とを確認した後、トリミングならばそのままセットキー
28を押せば良いがマスキング指定の場合にはMASK
キーを押して四角形を構成するセグメントを点滅聾せる
。(第15図(g))再びトリミングモードにしたい場
合にはTR1Mキーを押し点滅を止めれば良い。
途中で失敗した時はCLEARキーを押して最初がら操
作し直すか、CLEARキーを押さずに失敗したところ
だけをもう一度指定し直しても良く常にデータは更新さ
れる。すべての指定が終わると28のセット・キーを押
す、するとEDITのLEDが消灯しC0PYt7)L
EDが点灯して複写枚数表示にもどる。
次に、第8図を参照して、第16区ないし第18図に示
すフロー図に基づいて、この実施例の操作ないし動作に
ついて説明Vる。
原稿400編集のための位置指定が終わると、第1図に
示すように原稿40を裏返してその右下の角が位置決め
板20の左側の角と一致するように原稿40を載置し直
す、その後、原稿カバー18を閉じて原稿40を透明ガ
ラス板16上l\固定する。そしてスタートキー28を
操作して複写動作に入る。
スタートキー28が操作されると、第14図の最初のス
テップSllにおい工、原稿台14や感光体ドラム46
などを駆動するためのメインモータ96がオンされる。
メインモータ96の回転が安定すると、すなわちメイン
モータ96のオンから1 secが経過すると、クリー
ニング装置88のソレノイドがオンされてブレード90
の先端部が感光体ドラム46に当接きれる。ソレノイド
のオンから所定時間経過すると、すなわちT源に同時に
負荷がかからないようにたとえば100m5ecが経過
すると、次のステ7ブ513に進む。
ステップ513では、マイクロコンピュータ134は、
センサ回路142(第8図)からの信号をみて、原稿台
14がホームボッジョンにあるかどうか、すなわち原稿
台14の右端が本体12の左(filに位置しているか
どうかを判断する。原稿台工4がホームポジションにあ
れば、次のステップS17に進み、なければステップ5
15において、原稿台14をホームポジションに移動さ
せるためのリターンラッチ(図示せi′)をオンして、
原稿台14をホームボッジョンに戻す。このリターンラ
ッチのオフは、後述する割り込み処理によって行われる
ステップS17では、転写用コロトロン72が才〉・き
れる。この転写用コロトロン72のオンの後、プロセス
は次のステップS19に進む。ステップ819では、手
差しコピーかどうか、すなわち給紙カセ・ソト32から
ではなく手差しによって記録用紙58が供給されるのか
どうか判断される6手差しコピーであれば、次のステ・
/ブS21に進み、先のステップSllでオンしたクリ
ーニング装置t88のソレノイドがオフきれる。もし、
手差しコピーでなければ、ステップ321を経由するこ
となくステップS23に進む。
次のステップ323では、まず給紙クラツナがオンさて
シ1.給紙ローラ66が回転を・開始して記録用紙58
がレジスフローラ70に向けて搬送され己。それととも
にクリーニング装置880ソ【−ノイドがオフされる。
ソレノイドの−tフは、先のステップ519において手
差しコピーの場合、すなわしステップS21を経由した
場合、2回行われることになるがオフ信号が供給きれる
だけであるからソレノイドには同等変化はない。ソレノ
イドのオフから200m 5ets経過後1次のステッ
プS25に進む。この200m secの時間は、給紙
クラッチをオンして記録用紙58を搬送したときのJA
Mを判断する時間である。
ステップS25では、原稿台14がホームボシルヨンか
どうかが判断され、ホームポジションになれば、次のス
テップ827に進む。
ステップ327では、マイクロフンピユータ134は、
マウス36によって移動モードによる画像の右移動が指
定されたかどうかを判断する。すなわち、マウス360
編集キー124(第7図)が操作された後、移動キー1
28.Xキー130およびYキー132によって画像が
右に移動するように設定されたかどうかが判断される1
画像が右に移動するように設定されたのであれば、ステ
ップ329に進み、画像の右移動に設定されていないの
であればステップS51に進む。
ステップ829′では、1枚目のコピーかどうかが判断
される。1枚目のコピーであれば、ステップ331に進
み、1枚目のコピーでなければ、すなわち2枚目以降の
コピーであればステップ345に進む。
ステップS31では、300 m sec経過後、原稿
台14を走査させるためのフィードクラッチ(図示せず
)がオンきれる0次のステップS33では、ぷ積台14
がイメージポジションに位置したかどうかを判断する。
イメージポジション、すなわち原稿40の像を感光体ド
ラム46上に静t?4!像として形成し始めるための原
稿台の位置を判断する。イメージポジションでなければ
、次のステップ535でホームポジションからイメージ
ポジション!での時−一がカウンタによってカウントき
れる。イメージポジションになれば、次のステップ33
7に進む。ステップS37では、フィードクラッチがオ
フされ、それから200m5ec後に、原稿台14のリ
ターンクラッチがオンされる。
このように、右移動が設定諮れ、しかも1枚目のコピー
の場合には、ホームポジションからイメージポジション
までの時間が1枚目では不明であるため、複写に入る前
に、原稿台14を動かして、その時間を測る必要がある
次いでステップS39では、原稿台14がホームポジシ
ョンまで戻ったかどうかを判断する。ホームポジション
まで戻れば、次のステップ541に進み、ステップ34
1において、画像を右に移動する時間が先のステップS
35でカウントした時間と1020m secとを加え
たものより大きいかどうかが判断きれる。この1020
m、secは、後述するステップ351で設定される2
00m sec 、ステップS53の後の300m5e
c 、ステップS55で設定きれるIQOmsecおよ
びステップ571で設定される420m5ecを合計し
たものである。すなわち、画像を右移動移せるためには
記録用紙の送りを、潜像形成より先行きせる必要がある
が、この先行させる時間が、本来の紙送りの開始時間す
なわちステップS75におけるレジストクラッチオンの
タイミングまでの時間よりも長いかどうかを判断する。
画像の移動時間が先のステ・/プ535でカウントきれ
た値と1020m secとの和より大きい場合は次の
ステップ343を経てレジストクラッチがオンきれ、ス
テップ344でタイミング調整をした後ステップS49
に進む、ステップS41で“NO”と判断された場合は
ステップS47に進み、その時間差をレジストクラッチ
オンクイマ(図示上ず)にセットする。このように、移
動時間がイメー〉′ポジションカウンタの時間+102
0m secより短い場合には、その時間差をRAM内
のタイマにセットし、後述の割り込みルーチンでそのタ
イマをカウントして、もしタイマがカウントアツプすれ
ば、その時点でレジストクラッチをオン啓せるようにし
ている。
一方、先のステップS29で1枚目のコピーでないと判
@きれれば、ステップ531からS41までで測定すべ
き時間(タイミング)は、すでに1枚目のコピーによっ
て求められている。したがってステップS45では、画
像の移動時間がステ・7ブ335でカウントされた時間
と720m!lecとを加えたものより大きいかどうか
を判断rる。この720m secは、ステップS41
の1020m secからステップ353の後に設定き
れる原稿台14の方向変換のために必要な時間300m
5ecを引いたものであり、本来の給紙タイセングより
早めに(先行して)レジストタラップをオンさせるべき
時間である。ステップS45で移動時間がステップS3
5でカウントされた時間こ720rn簀Cとをカロえた
ものより大きい場合は、ステップS43に進み、小芒い
場合は先のステップ347に進む。したがって、ステッ
プS45で′″NO″と判断された場合、すなわち移動
時間が短い場合には、先のステップS41での″NOパ
のとさと同じように、以後のタイミングは割り込みルー
チンで判断きせることとした。
ステップS49では、LED業子50がすべて点灯する
ように、LEDアレイ48がオンされる。すなわち、マ
イクロコンピュータ134はLEDアレイ48に対して
、7全点灯“のための信号を与える。
画像を右に移動する場合、原稿40の左側の像たとえば
位置決め板20などの像が感光体ドラム46上に形成さ
れるのを藺ぐために、すなわち、不要な靜IE潜像を消
すために、ここでLEDアレイ48を全点灯するのであ
る。
その後、ステップS51では、原稿40に光を照射する
(露光する)ための光源42がオンされ、光源42の立
ち上がりが遅いので200m5ecの時間の後、次のス
テップS53に進み、ステップS53では先のステップ
S29と同様1枚目のコピーかどうかを判断する。1枚
目のコピーであれば、先のステップS51でオンした光
源42の立ち上がりが遅いので、さらに300m5ec
の安定時間の経過後、ステップ355に進む。
ステ7ブSS5では、帯電用コロトロン48がオンきれ
るとともに、フィードクラッチがオンされる。
次のステップS57では、原稿台14がイメージポジシ
ョンまでフィード移れたかどうかを判断する。イメージ
ポジションまでに達していなければ、次のステップ35
9でホームポジションからイメージポジションまでの時
間がカウントされる。
連続コピーのときは、このステップS59でカウントさ
れたデータが画像の右移動のためのイメージポジション
データとして使用される。ステップS57でイメージポ
ジションに達したと判断されれば、プロセスは次のステ
ップS61に31む。
ステップ361でトリミングモードでないと判断されれ
ば、次のステップS63で、先のステップS49でオン
したLEDアレイ48がオフないし消灯移れる。トリミ
ングモードであると判断されれば、ステップS65に進
み、一方LEDアレイ48のオンすなわち全点灯はその
まま緯持される。
ステップS67では、マイクロコンビエータ134は、
マウス36からの信号をみて、マスキングモードが設定
されているかどうかを判断する。マスキングモードと判
断されれば、次のステップ969に進む。
ステップS69ではマウス36で設定されたトリミング
またはマスキングのための点P1およびP2のX座標の
位置がチェンクきれる。具体的には、後述の割り込みル
ーチンで、X座標検出開始が判断された後、その劃り込
みルーチンで検出される。そして、ステップS71では
、原稿金工4がフィードを終了するまでの時間がカウン
タにセントされる。その後、通常の場合の給紙タイミン
グに相当する420m5ecの時間経過の後、次のステ
ップS73へ進む。
ステップS73では、先のステップ327と同様画像が
右(こ移動かどうかを判断する。右に移動であれば、先
のステップ543ですでにレジストクラッチをオンして
レジ“スタローツ70を駆動し℃いるので、レジスタロ
ーラ70の駆動を判断してステップS77に進む。
画像の右移動でないと判断すれば、すなわち画像を左に
移動する場合は、次のステ7ゾS74で左移動のための
時間をカウントしてからステップS75でレジストクラ
ッチをオンする。
ステップ377において、I3;(積台14がリターン
位置までフィードされたことが検出されると、次のステ
ップ379に進み、リターンフランチがオンいれるとと
もに、露光光源42が才りされ、そして、さらに先のス
テップS49でオンされたLEDアレイ48が消灯され
る。
その後のステップ581(第16C図)では、マイクロ
コンピュータ134は枚数カウンタをみて、連績コピー
かどうかを判断する。連続コピーであれば、次のステッ
プS83で給紙センサ庖jフした後、先のステップS2
3に戻る。すなわち、2ネ太目以降のコピーについてほ
このステップS23からそのプロセスがスタートきれる
ことになる。
ステップS81で連続コピーでないと判断されれば、ス
テップ985に進み、先のステップ379でオンしたり
リターンクラッチをオフする。その後、感光体ドラム4
6上の静′rL潜像が記録用紙58に転写される時間、
たとえば200m5ecの後帯電用コUトロン72はオ
フされる。そし工、ステ・・IブS87に進み、ステッ
プS87では、排紙センサが記録用紙58の排紙によっ
てオンtnたことを検出して次のステップS89に進む
、ステップS89では、記録用紙58を1.JP出する
ために必要な時間200 m secの後、メインモー
タ9Gをオフする。そして複写機は待機状態になる。
次に、第17図を参照して、この実施例の割り込みルー
チンについて説明する。この測り込みルーチンはマイク
ロコンピュータ134の内部タイマにより、一定周期で
呼び出されるものである。この割り込みルーチンでは、
主として、移動モードの際のレジストクラッチのオンタ
イミングを決定するきともに、トリミングあるいはマス
キングモードにおけるLEDアレイ48の点灯位置およ
びタイミングを制御する。
最初のステップ5101においては、マイクロコンピュ
ータ134は、先の第14A図のステップ313と同様
に、原稿台14がホームポジションにあるかどうかを判
断する。もしホームボジショ〉でなければ、そのままス
テップ5105に進むが、もしホームポジションにあれ
ば、ステップ5103においてリターンクラッチをオフ
した後、ステップ5105に進む。
ステップ5105では、給紙センサがオンしているかど
うか、すなわち、レジスタローラ70まで記録用紙58
が搬送されたかどうかを判断する。そして、記録用紙5
8の搬送が確認されると、次のステップ5107におい
て、給紙クラッチがオフされる。その後ステップ511
1に進む。もし先行の記録用紙が搬送されていれば、給
紙センサはオフされているので、マイクロコンピュータ
134は、次のステップ5109においてレジストクラ
ッチをオー7した後、ステップ3.111に進む。
ステップ5111では、マウス36によって画像の右移
動が設定された場合、ステップS47において移動時間
と静電7−1像の開始タイミングこの時間差がRAMの
タイマにセットされたかどうかを判断する。このステッ
プ5111において“Y E S ”と判断されれば、
マイクロコンピュータ134は続くステ、ノブ5113
において、そのオンタイマがタイムアンプしたかどうか
をセIK’rする。そして、何回かの割り込みルーチン
を経て、レジストクラノナオンタイマがタイムアツプす
ると、ステ・/ブ5115において、マイクロコンピュ
ータ134は、シ・シストクラッチをオンする。すなわ
ち、この時点で、画像の右移動のための給板タイミンブ
が決定きれる。
次のステップ5117においては、マイクロコンピュー
タ134は、トリミングモードあるいはマスキングモー
ドが設定され、LEDアレイ48の制御のためのX座標
の検出が開始きi、たかどうかを判断する。これは、ス
テップ569(第16B図)においてたとえばフラグを
設定し、マイクロコンピュータ134がそのフラグがセ
ットされているかどうかを検出することによって、判断
することができる。
X座標検出開始が判断されると、次のステップ5119
において、マイクロコンビコータ134は、トリミング
あるいはマスキングすべき領域の左フーナが部分イレー
スランプすなわちLEDアレイ48の直下に達したかど
うかを判断する。そして、トリミングわるいはマスキン
グすべき領域がこのLEDアレイ48に達すると、マイ
クロコ〉ピユータ134(す、トリミングモードではそ
の領域の範囲外のすへてのL E D N子50を点灯
するように、またマスキングモードではその領域の内の
すへてのしED素子50を点灯するように、LEDアレ
イ48に信号を与える。それによっ又、ステップ512
3において、トリミングあるいはマスキングに必要なL
EDアレイ48のLED素子50が部分的に選択的に点
灯される。
ステップ5119において、“NO°′と判断されると
、マイクロコンピュータ134!−i 、統<ステップ
5121において、トリミングあるいはマスキングすべ
き領域の右コーナがLEDアレイ48の直下に達したか
どうかを判断する。モし、て、このステップ5121に
おいて、そのことを検出すると、プロセスは次のステッ
プ5125に進む。
ステップ5125では、マイクロコンピュータ134は
、トリミングモードあるいはマスキングモードかを判断
する。トリミングモードであれば、ステップ5127に
おいて、その後LEDアレイ48のすべてのLED素子
50を点灯きせる。逆に、マスキングモードであれば、
ステ・ツブ5123において部分的に点灯されていたL
EDアレイ48のLED素子50をすべて消灯する。こ
の2つのステップ5127またはステップ5129が実
行きれた後、マイクロコンピュータ134は、ステップ
S 131において、X座標の検出を完了する。
その後のステップ5133において、マイクロコンピュ
ータ134は、先のステ7ブS71でm]始されたrx
cs台14をリターンきせるへき位置のカウントが開始
きれたかどうかを判断する。そして、ステ7ブ5135
において、ぷ稿の原稿台7)移動方向の長さく余裕分を
含んで〉だけ原稿台をフィードするのに必要な時間をカ
ラ〉トし、原稿台14がリターンされるべき位置に達し
たかどうかを判断する。そして、このステップ5135
において、”YES” と判断されると、マイクロコン
ピュータ134は、次のステップ5137において、フ
ィードクラッチをオフするとともに、次のステップ51
39においてフィード位置のカウントを終了する。
その後のステップS 141において、マイクロフンピ
ユータ134は、マウス36からの2号に基ついて、画
像の左移動モードが設定されていると、次のステップ5
143において、その左移動のために不必要な静電潜像
を消去するために、LEDアレイ48を全点灯するとと
もに、ステップ5145において帯電用コロトロン47
り第2図)をオフして、それ以後感光体ドラム46への
帯電を行わせないようにする。ステップ5145が実行
された後、先のステップ5133およびステップ513
5においてそれぞれ“No″′と判断されたとさと同様
に、ブ1.jセスは第16A図ないし第16C図に示す
メインルーチンにリターンする。
このように、上述の実施例によれば、トリミングモード
あるいはマスキングモードでは、マウス36によって設
定した2点P1およびP2によって規定される領域に対
応して、LEDアレイ(部分イレースランプ)48の点
灯領域ないしN囲を制御する。また、移動モードが設定
されると、マイクロコンピュータ134は、マウス36
から入力された位置データに基づいて、イメージポジシ
ョンと給紙タイミングとの移動量に応じたずれを制御す
る。
(ト〉  発明の効果 本発明では、編集機能は、複写枚数を指定するテンキー
のうら特定のキーが操作きれることによって実行される
ので、編集機能を実行きせるだめの特定のキーを別途設
ける必要はなく、小型化、低価格化を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の−実り例とし二の亘子複写機の一例
を示す全体外観図である。 第2図は第1図実施例の内部構造を説明するだめの断面
図解図である。 第3図はこの実施(21のLEDア1−イの斜視図であ
る。 第4図はL E D ’、’レイの回路図である。 第5図は実施例のマウスを示す構造図解図である。 第6図はマウスのパルス発生擾搭と説叩メるための図解
図である。 第7A図はマウスの上面に設けらと、たキー配列の一例
を示す図解図である。 第7B図はマウスの斜視図である。 第8図はこの実施例の制御/ステムの一例Σ示すプロl
り図である。 第9A図および第9B図はトリミングモードを説明する
ための図解図である。 v、10A図および第10B図はマス」“〉グで一ドを
説明するための図解図でちる。 第11A!Aおよび第11B区は丁多玉bモードを説明
するだめの図解図である。 第12図は操作パネルの拡大図である。 第13図はマウスでトリミング・マスキングの位置指定
を行なう際の説明のための図解図である。 第14図はマウスで移動モードを行なう際の説明のため
の図解図である。 第15図はマウスによる位置指定時の表示パネルの図解
図である。 第16A図ないし第16C図はこの実施例の動作を説明
するためのフロー図である。 第17図はこの実施例の割り込みルーチンを説明するた
めのフロー図である。 14・・・原稿台、36・・マウス、46・ 感光体ド
ラム、48・ LEDアレイ、50・・ LED素子、
70・・・レジスタローラ、124・・・編集キー、1
26・・・トリミ〉・グ/マスキングキー、128・・
・移動キー、130・・・Xキー、132・・・Yキー
、134・・マイクロコンビコータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿像の一部のみを複写し得る編集機能付の電子複
    写機において、 複写枚数を指定するキーおよび編集機能を実行させる手
    段が具備され、この編集機能実行手段は枚数指定キーの
    うちの、特定のキーが操作されることによって実行され
    ることを特徴とする電子複写機。
JP61114101A 1986-05-19 1986-05-19 電子複写機 Pending JPS62269969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114101A JPS62269969A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114101A JPS62269969A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269969A true JPS62269969A (ja) 1987-11-24

Family

ID=14629141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114101A Pending JPS62269969A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594567A1 (fr) * 1986-02-20 1987-08-21 Sanyo Electric Co Machine a copier electrophotographique ayant une fonction d'edition
JPH0376566A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Hokkaido Wain Kk 風土を生かした濃縮ぶどう果汁製造法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621165A (en) * 1979-07-28 1981-02-27 Mita Ind Co Ltd Exposure adjusting device of electrostatic type copying machine
JPS5672449A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Minolta Camera Co Ltd Operating device of copying machine or the like
JPS5870250A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Canon Inc 複写機
JPS5919955A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用複写モ−ド制御装置
JPS60113260A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Toshiba Corp 像形成装置の入力装置
JPS60113259A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Toshiba Corp 像形成装置の表示装置
JPS60113262A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Toshiba Corp 像形成装置の表示装置
JPS60113261A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Toshiba Corp 像形成装置の表示装置
JPS60114063A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Canon Inc 画像処理装置
JPS6266277A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Canon Inc 複写装置
JPS62116947A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621165A (en) * 1979-07-28 1981-02-27 Mita Ind Co Ltd Exposure adjusting device of electrostatic type copying machine
JPS5672449A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Minolta Camera Co Ltd Operating device of copying machine or the like
JPS5870250A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 Canon Inc 複写機
JPS5919955A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用複写モ−ド制御装置
JPS60113260A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Toshiba Corp 像形成装置の入力装置
JPS60113259A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Toshiba Corp 像形成装置の表示装置
JPS60113262A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Toshiba Corp 像形成装置の表示装置
JPS60113261A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Toshiba Corp 像形成装置の表示装置
JPS60114063A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Canon Inc 画像処理装置
JPS6266277A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Canon Inc 複写装置
JPS62116947A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594567A1 (fr) * 1986-02-20 1987-08-21 Sanyo Electric Co Machine a copier electrophotographique ayant une fonction d'edition
JPH0376566A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Hokkaido Wain Kk 風土を生かした濃縮ぶどう果汁製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341463A (en) Image reproducing apparatus
JPS60212778A (ja) 複写機
US4417350A (en) Counter control in electrophotographic copier
US4799080A (en) Electrophotographic copying machine having editorial function
JPS62269969A (ja) 電子複写機
US4255041A (en) Automatic printing apparatus
GB1586681A (en) Automatic printing apparatus
JPS62286072A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62269971A (ja) 電子複写機
JPH0719110B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62269981A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62264077A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62269162A (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0719109B2 (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62279370A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62212675A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62204280A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62192766A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS62267771A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS63106669A (ja) 編集機能付電子複写機
JPH0695508A (ja) 複写機
JPS62280775A (ja) 編集機能付電子複写機
JPS6075847A (ja) 画像形成装置
JPS62102239A (ja) 画像形成装置
JPH01217372A (ja) カラー複写機